Core 2 Quad Q6600 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Quad Q6600 クロック周波数:2.4GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:8MB Core 2 Quad Q6600 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Quad Q6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのオークション

Core 2 Quad Q6600 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 1月 9日

  • Core 2 Quad Q6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのオークション

Core 2 Quad Q6600 BOX のクチコミ掲示板

(5805件)
RSS

このページのスレッド一覧(全38スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Quad Q6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q6600 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ25

返信24

お気に入りに追加

標準

Newマシン組みました^^

2007/09/28 06:24(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

スレ主 RURINEKOさん
クチコミ投稿数:23件

このサイトのクチコミを拝見していて久々にパソコンを組み上げてみたくなり、このCPUを使用し組み上げてみました^^

OS       Win XP Pro
CPU      Core 2 Quad Q6600 G0
マザー     ASUS P5K-E/WIFI-AP
メモリー     CFD DDR2 PC2-6400 1G×2
ケース     ANTEC P-150
CPUクーラー  Freezer 7 Pro
グラボ      ASUS EN8600GT SILENT/HTDP/256M
サウンド    CREATIVE USB Sound Blaster Digital Music SX
HD       HDT725032VLA360×3
光学ドライブ  ASUS DRW-1814BLT
         PIONEER DVR-S12J-BK DVR-S12J-BK
液晶モニター  FP222WH Version 2

デスクトップでは、2000年以来AMD CPUを使用していたため7年ぶりのIntelです。
以前のAth XP 3000+マシンは、コストパフォーマンス重視で組んだためパーツを徹底的に流用して予算\70,000ぐらいで組んだのですが、今回予算度外視してOS以外は新規パーツを使用したので最終的に3倍ぐらいの価格になってしまいました^^;
現在、3GにOCして使用しています。
使用用途は、ゲーム、エンコ等ですが、全体的なパフォーマンスが以前のマシンとは段違いで大満足です^^

書込番号:6807313

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に4件の返信があります。


mad1963さん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:30件

2007/09/28 21:57(1年以上前)

私も、8月末に、自作マシンを組み替えました。

OS       Win vista Home Premium
CPU      PentiumD940  → Core2Quad Q6600 G0
マザー     ASUS P5LD2-V → GIGABYTE GA-P35-DS3R(rev2.0)
メモリー    バルク3GB → UMAX Pulsar DCDDR2-2GB-800 (1GB 2枚)
ケース     Aopen(500W電源内蔵
CPUクーラー  リテール
グラボ     玄人志向 GF8600GTS/HW
サウンド    オンボード
HD       3台接続中
光学ドライブ  2台接続中
液晶モニター  DELL E207WFP 20インチワイド

メモリが、バルクの時は、ほとんどOCできませんでしたが、交換してからは、あっさりとOCできました。

今は、3.33GHz(370MHz×9)で、きわめて安定かつ軽快です。
BIOSは、メモリクロックをいじっただけで、後は、AUTOです。

VIDは、CPU-Z(1.40.5)読みで、1.36Vです。
OC前は、たしか、1.25V位だったはずです。

coreの温度は、CoreTemp(0.95.4beta)読みで、50度前半。
最高でも、60度程度です。

書込番号:6809418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:219件

2007/09/28 23:37(1年以上前)

はじめまして

OC前のVIDてCoreTempで表示されてる
数字とは違うのですか?
教えて下さい。


RURINEKOさんと同じメモリ
と思うのですが
型番 W2U800CQ-1GLZJ
で私のは1000MHzはさすがに無理す。


>今は、3.33GHz(370MHz×9)で、きわめて安定かつ軽快です。
BIOSは、メモリクロックをいじっただけで、後は、AUTOです。

東北の田舎じじいさんが書かれていたように

定格Vで339×9
CPU電圧をVIDに固定しても安定は無理かなぁ?




書込番号:6809887

ナイスクチコミ!1


スレ主 RURINEKOさん
クチコミ投稿数:23件

2007/09/28 23:44(1年以上前)

mad1963さん こんばんは。

私も3.33GHz(370MHz×9)設定試してみました。
mad1963 さん同様にFSB設定しCPU電圧は、1.35Vにして無事起動しました。

coreの温度は、CoreTemp(0.95.4beta)読みで、IDOL時50度前半。
シバキ時は、68度ぐらいいってしまうのでちょっと常用は辛そうです^^;
(室温:28度)
エアフロー前面ファン×2 2000RPM 後方ファン最高速時 CPUファン 2000RPM

3Ghz常用でも、エアフロー前面ファン×2 1300RPM 後方ファン最低速時 CPUファン 1360RPM
シバキ時は65度でほぼ同じ温度までいってしまうのですけどね><;
(後方ファンを中速にすると62度)

私のケースANTEC P-150は、静音性には優れているのですが、サイドダクトが無いためCPUの放熱効果は難しいようです。
とはいえ静音性を考慮し、なおかつ常用で出来るだけのパワーをと考えているので、私は3Ghz常用でしばらく運用する予定です。

しかしながらCPUパワー的には現在IDOL状態が多いので(エンコ時でもCPU3Ghz50%ぐらい)現状ではけっこう持て余しています。
OCはまさしく趣味の世界だとつくづく思います^^;

書込番号:6809928

ナイスクチコミ!1


mad1963さん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:30件

2007/09/29 00:03(1年以上前)

言い忘れていました。
私のケースは、左右両方のサイドカバーを外して、さらに、小型の扇風機で、風を送っています。
前のPenD940(3.4GHz)の時も、同じ状態で使っていました。
そのときも、それほどうるさくは感じませんでしたが、換装後は、いっそう静かになったと思います。
ファンは、ケース付属のリアの9cm?と、CPUファン(リテール)だけです。
扇風機(直径10cm位?)で、風を送り込んでいますが、どれほど効果があるかは?
気分ですね。

標準の2.4GHzで使っていたときは、正直、それほど早くなったとは、思えませんでした。
OCして、3GHzを超えたあたりから、さくさく感を感じました。

タスクメーターの読みは、普段は、4つとも5%、最高は、オーサリング中・・だったかな?

書込番号:6810020

ナイスクチコミ!2


スレ主 RURINEKOさん
クチコミ投稿数:23件

2007/09/29 00:08(1年以上前)

アレレちゃん さんこんばんは。

>OC前のVIDてCoreTempで表示されてる
 数字とは違うのですか?

CPU-Z読みですが、フルAUTO設定時でVID1.312でした。
現在の設定(3Ghz)でVID1.1.84です。
私の使用している、マザーASUS P5K-E/WIFI-APは、標準設定時に多めに電圧をかけているようなので、自分でCPU電圧を設定したほうがいいようです。
ただあまり低い電圧で設定すると、起動に成功しても高負荷時に落ちてしまうことがありますが^^;

メモリーの設定については、3Ghz時はAUTOでCPU定格時(2.4Ghz)と同じFSB400に設定されています。ちなみに3.33GhzにはAUTO設定でFSB370になっていましたので、自動的にクロックダウンしたようですね^^;
いずれも、CPU-Z読みです。

>CPU電圧をVIDに固定しても安定は無理かなぁ?

これは、石しだいのようですね。以前 モビルスーツ ガンダムさん が書き込まれていたように、私以上の低V設定で安定動作されていらっしゃる方もいらっしゃりますので^^;


書込番号:6810044

ナイスクチコミ!1


スレ主 RURINEKOさん
クチコミ投稿数:23件

2007/09/29 00:20(1年以上前)

mad1963 さん こんばんは^^

なるほど、サイドカバー外して小型扇風機ですか。エアフロー良さそうですね^^
私も記入漏れしていましたが高負荷時測定は、ORTHOSとSP2004の2個がけです。
よろしければお試しを^^/

確かに2.4Ghzの定格設定に戻してOCと比較するともっさり感がありますね^^;
私の以前のマシンは、Ath XP 3000+でしたので、最初の定格動作でも格段の進歩を感じたものでしたが^^

書込番号:6810117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:2件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2007/09/29 00:39(1年以上前)

BIOS設定ですか・・。

この前販売したPCのDATAですが。

VID:1.275Vと良い石でした。

3.6Ghzで販売しましたがその時は・・。
------------------------------------------------

Robust GrahicsBooster・・・・・・・Turbo
CPU Clock Ratio・・・・・・・・・・9 X
CPU HOST CLOCK CONTROL ・・・・・・Enabled
CPU HOST Frequency(Mhz)・・・・・・400
PCI Express Frequency(Mhz) ・・・・Auto(グラボが無いため)
C.I.A.2・・・・・・・・・・・・・・Disabled
Memory V ・・・・・・・・・・・・・ +2.0V(800)
HighSpeedDRAM Setting ・・・・・・Option2
PerformanceEnhance・・・・・・・・Extreme
DDR2 V  ・・・・・・・・・・・・・normal
PCI EXPRESS OVER VOLTAGE ・・・・・normal(グラボが無いため)
FSB OVER VOLTAGE ・・・・・・・・・normal(起動が重いときに+0.1V)
MCH OVER VOLTAGE ・・・・・・・・・normal
CPU Voltage Control・・・・・・・・1.362875V
---------------------------------------------------

ここ最近作ってて思ったのですが、
同じロットでも1.275Vだったり1.3Vだったりいろいろ差がありました。

同じロットで同じBIOS設定でも、使うエンコソフトにより落ちることもありました。

なんでも、個々のパーツ、使うソフト、部屋の環境なんかで
いろいろ変わりますね・・。

参考程度にしてください。

今、販売しているPCは3.4Ghzで1.31875Vです。
OS起動、通常エンコ使用するには落ちませんが・・・。

3D MARKをクリアーさせようとすると133750Vになりますが・・。


いろんな要素が絡み合うので制作したPCにあうように、設定するのが一番かと・・。

書込番号:6810194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:2件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2007/09/29 01:13(1年以上前)

すみません。
最初の文面訂正・・。(^^;

「3Ghz・・・333×9」です。339なんて入力ミスしてしまいました。(^^;


エアフロしだいですけど・・。
定格電圧なら、ごく普通の(?)石ならば352×9は行くんではないですか・・。

熱がね・・。

あたりなら400×9もあるそうですが・・。

書込番号:6810319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:219件

2007/09/29 01:24(1年以上前)

RURINEKOさん
わざわざありがとうございました。

マザーASUS P5K-E/WIFI-APてオートでFSB400に設定さるんですね。
勉強になりました。

GIGABYTE GA-P35-DS3Rを使ってるから同じかなぁ〜て
思ってました。失礼しました。

3Gで低V設定で使うのが理想的ですね。

それと、まぎらわしい書き込みをしてすいませんでした。


書込番号:6810344

ナイスクチコミ!1


スレ主 RURINEKOさん
クチコミ投稿数:23件

2007/09/29 01:34(1年以上前)

>エアフロしだいですけど・・。
定格電圧なら、ごく普通の(?)石ならば352×9は行くんではないですか・・。

熱がね・・。

確かに、Q6600 はOC耐久性がいいようですね^^
熱対策でエアフロに拘ると静音性が犠牲になるか、高価なパーツでコストパフォーマンスが圧迫されるのが難点な気がします^^;
もっともいい加減なエアフロ設定だとシステム全体がパーになってもっと泣くことになると思いますが><;
要は妥協点を見つけることだと思うんですよね^^
自分が何を優先してマシンを組むか。
だから、OCでメーカーマシンに無い最速を求めるのもしかりだし、実用面を突き詰めて静音性やコストパフォーマンスを追及するのもまた有りだと思っています。

今回自作マシンを組みましたが、実はDellかTUKUMOのオーダーメイドマシンも検討していました。しかしながら、どうしてもしっくりこず今回も自作してしまいました。
価格面とか保障で考えたら今の自作ってあまり安いもんでもないのですけどね^^;

書込番号:6810369

ナイスクチコミ!1


スレ主 RURINEKOさん
クチコミ投稿数:23件

2007/09/29 01:46(1年以上前)

アレレちゃん さん 参考になられましたかどうか^^;
OC設定は、マザーボードメーカーによってかなり違うように思われます。
私は、あまり考えずにこのマザボを購入してしまいました(TUKUMO町田店で特売22480円で購入しました)がOCはやり易く非常に気に入っています。
とこれはマザボの柱で書き込むべきでしだかね^^;

書込番号:6810395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:2件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2007/09/29 02:19(1年以上前)

RURINEKOさん、こんばんわ。

>要は妥協点を見つけることだと思うんですよね^^

そうですよね。

自作っていいですよね。自分は・・お馬鹿にもゲーム用(E6850)、エンコ用(Q6600)
インタネ用(シャトルのベア)、仕事用の(E6850)2台・・・・。DELLも健在

すべて万能で自分に合った物・・とはいかないので。。
自分は用途で分けていてどこの部屋に行ってもその部屋と用途に合ったPC作って
おいてある・・。本当の所はPC作るの好きなんですけど。

病気です。

エアフロは清音と値段の勝負ってかんじでです。

でもケース改造してしまいます。(^^;
買い換えるのもったいないので・・。自分のPCはケースぼろぼろです。
でも捨てません。もったいないし・・。愛着あるし・・。


自作仲間が増えてくれるのは楽しいです。

メーカー製もいいんですけどね・・。

Q6600 2.66Ghzだと・・。
タネ割れしたとき(SEEDマニア)正直、俺のシナプスについてこれねーのか!(^^;
って感じです。

書込番号:6810469

ナイスクチコミ!1


スレ主 RURINEKOさん
クチコミ投稿数:23件

2007/09/29 03:02(1年以上前)

東北の田舎じじいさん こんばんは^^

>自作っていいですよね。自分は・・お馬鹿にもゲーム用(E6850)、エンコ用(Q6600)
インタネ用(シャトルのベア)、仕事用の(E6850)2台・・・・。DELLも健在

私の家は、狭いアパートなのであまり余分なPCは置けず、ついPCを組む際は汎用機を想定してしまいますw空間戦用とか陸戦用とか水陸両用とかいっぱい局地戦用のMS・・・もといPCが欲しいのですけどね^^;
というわけで、前の機体はWinMeとWin2000のコンパチに構成し直して使用する予定ですが、使われなくなったマシンがゴロゴロしていますw(同じく捨てられない人です^^/)

実際PC作りって止められないですよね><
私は、東北の田舎じじいさん程のパワーユーザーではないのですが一応自作歴は、10年ちょいになります。10年一昔といいますが、PCの世界だと10年大昔ですねw
PenU266→PenU350→PenV450→Ath1Ghz→AthXP3000+→Q6600と自作してきましたが、自分で納得出来るようになったのはAth1Ghzからでした。(Winがストレス無く動かせるw)
作り始めたころと今では、PC自作環境も大きく様変わりしていますが、趣味として欠かせない一部ですね^^
しかし最近は今流行?の低価格マシンの影響でリア友では最近自作から撤退する人も多く・・・;;
自分でもDellとかの構成と価格を見ていると、自作が辛くなってくることもありますけどね^^;

書込番号:6810523

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:219件

2007/09/29 21:22(1年以上前)

返信が遅くまりました。

大変 参考にまりました。

ありがとうございました。

失礼します。

書込番号:6813233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/09/29 23:01(1年以上前)

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org0960.jpg

大当たりだと空冷BIOS設定1.35Vで3.73Ghzぐらいでπ焼けます。
現在3.5Ghz@1.375VでPrime95(4スレッド)起動中。温度は65度です。
空冷でここまでいくとQX6850を凌駕してそうw。
常用は3.4Ghz@1.3Vぐらいにしようかと思ってます。

ちなみに発熱は固体によって大きく違うみたいです。ワットチェッカー調べ。


Q6600(VID1.225)
2.4Ghz 1.225V 222W
3.0Ghz 1.225V 253W
3.0Ghz 1.25V 261W
3.0Ghz 1.275V 273W
3.0Ghz 1.300V 284W
3.0Ghz 1.325V 301W

Q6600(VID1.25)
VID1.25
2.4Ghz 1.250V 206W
3.0Ghz 1.225V 222W
3.0Ghz 1.250V 230W
3.0Ghz 1.275V 240W
3.0Ghz 1.300V 250W
3.0Ghz 1.325V 261W

Vcoreが低くてもアッチッチな石もあるんですねw

書込番号:6813721

ナイスクチコミ!2


スレ主 RURINEKOさん
クチコミ投稿数:23件

2007/09/30 02:04(1年以上前)

モビルスーツガンダム さん ワットチェッカーのデーターありがとうございます。
いつも参考にしています^^
1.3Vで3.4Ghzまわせるなんてすごい石ですねw
うちの石だと、3.33Ghzで1.35Vがやっとかな^^;
これ以上まわすのには、設定をいろいろ煮詰めないと厳しそうです・・・エアフローもw

>Vcoreが低くてもアッチッチな石もあるんですねw

うちの場合だと、CPUクーラーとケースにサイドダクトが無いのが、熱上昇の原因だと思っています^^;まあ現状の使用状態で問題がないので当分はこれでいきますが。

今日NOJIMAでNECの水冷パソコンの展示を見てきたのですが、よく冷えて静音性も良さそうでした。
しかし何故かC2Dだけで、C2Qで水冷モデルのラインナップがありませんでした。
こっちのほうが熱対策重要だと思うのですが・・・オーダーメイドだとあるのかな?
一般市場だと売れ線は、C2Dなのかもしれませんね。

これ以上のクロックで運用する必要が出来たら、水冷を検討してみたいと思います^^
・・・その前にお財布と相談ですが;;

書込番号:6814419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/09/30 09:01(1年以上前)

>1.3Vで3.4Ghzまわせるなんてすごい石ですねw

多分今まで報告された石の中ではトップクラスもしくはトップじゃないのかな?
空冷で3.73Ghzπ回った例なんてQX6850の当たり以外では聞かないですね。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1669.jpg

Prime95を10時間通過しました。(3.5Ghz@1.375V)温度もいい感じ。
1.425Vかけたら空冷3.6Ghz実現できそうですw。

>これ以上のクロックで運用する必要が出来たら、水冷を検討してみたいと思います^^
>・・・その前にお財布と相談ですが

水冷はいいですね、コアのポテンシャルを最大に引き出せます。私の場合空冷命ですがw。

書込番号:6814984

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/09/30 09:14(1年以上前)

http://mersenne.org/gimps/p95v254.zip

後、一応安定させたと言うためには最低これを12時間回すことをおすすめします。
これが12時間回れば他のソフトで落ちたり、データ化け起こることはまずないでしょう。

3DMarkとか縁故は軽すぎる処理なので。

書込番号:6815011

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/09/30 22:19(1年以上前)

モビルスーツガンダムさんとこの石はいいですね〜。
魔が差して(?)OCやってみたけど、3.6Gは1.45Vかけて3DMark06がやっと通るくらいだった(;。;)

PRIMEとかは、・・・・・数秒かな?(ダメじゃんw)

書込番号:6817614

ナイスクチコミ!0


スレ主 RURINEKOさん
クチコミ投稿数:23件

2007/09/30 23:04(1年以上前)

モビルスーツガンダムさん 情報ありがとうございます^^

さっそくテストしてみたところ3Ghz1.25Vでは、Prime95通りませんでしたorz
1.3Vでなんとかという感じですね><;
設定もう少し煮詰めなければ^^;

書込番号:6817862

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ149

返信35

お気に入りに追加

標準

Q6600の消費電力

2007/09/23 06:09(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

最近マルチスレッド対応のWINRARというソフトを多様するようになったのでQ6600を購入したのですが、正直熱いですね。

定格(2.4Ghz VID=1.225V)の発熱が以前使ってたE6850@3.6Ghz(Vcore1.35)と同じ程度ですね。Vcoreそのまま3GhzにOCすれば定格より33Wも電力が増えてしまいました。まるでQX6850のようです。

以下ワットチェッカー調べ

Q6600(L723A648 VID1.225)

3Ghz@1.225V TX 250W
3Ghz@1.200V TX 245W
3Ghz@1.1875V TX 236W
3Ghz@1.1750V TX 230W
2.4Ghz@1.225V TX 214W

E6850(L720A745 VID1.2625)

3.6Ghz@1.35V TX217W
3Ghz@1.35V TX174W

現在は3Ghz@1.1750V TX 230W、CPUファン回転数800rpm(Thermaltake V1)環境で運用中ですが、これでも熱いですね。肝心のWINRAR速度が大幅に上がったので満足はしていますが。

書込番号:6787413

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に15件の返信があります。


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/09/23 21:44(1年以上前)

そうですね、まあ見苦しい部分はいずれ削除されるので、そのとき彼らが反省してくれるのを期待しましょう。

商用掲示板と某巨大掲示板の違いもわからない子たちなんで許してやってください。

書込番号:6790266

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/09/23 21:54(1年以上前)

>日本語において”具体的には”と話を展開する場合・・・
>事前に提示した事象についての説明になりますよ

そうですね貴方がひとつ進歩できて私も非常にうれしく思っています。

書込番号:6790329

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5件

2007/09/23 22:11(1年以上前)

同クロック3.8GHzあたりで同電圧/同クロックで比較検証してくださいね
比較検証とはそういうものですよ。

偏った条件の検証はIntelとAMDの両社ベンチ比較と同じですよ。
Q6600で条件を(クロックも)揃えて行ってください。

書込番号:6790430

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/09/23 22:19(1年以上前)

何が言いたいのかさっぱりわかりませんが、それで気はすみましたか?
続きはあちらでお願いします。

同クロックなんて当たり前でしょう。

書込番号:6790477

ナイスクチコミ!4


GigASUSさん
クチコミ投稿数:7件

2007/09/23 22:20(1年以上前)

>E6700VID1.25とE6600VID1.35で検証済みです。

モデルNo.違いのCPUで検証するのは如何なものかと、
更に言い訳の段階でしか語られていませんし


>ところでどこにこんなことが書いてあるのでしょうか?
>私はVID1.225のコアを1.325で動かしたらV1では間に合わないと書きましたが?
>あなたのVID1.225石のあなたにとっての”定格電圧”は1.325ということでしょうか?

これをどう読むかですね
>つまりVID1.225の石を2.4Ghz@1.325Vで回してみると、CPU温度が75度を越えてしまった。
>リテールより強力なクーラーを使っているので

ハード構成・環境も書かず出来高と想像で書かれており、冷却環境に問題があるか、組立不良を先に疑うべき書き込みだったもので
冷却強化でCPU温度が下がる余地はありませんか?

書込番号:6790482

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/09/23 22:32(1年以上前)


突っ込みしたいだけなら消えてください。
>更に言い訳の段階でしか語られていませんし

続きは某掲示板で。
某掲示板のE6850かQ6600か頂上スレで同様の書き込みを数日前に行っています。
E6700とE6600のVIDについて。

クロック等は当然あわせてます(汗

>これをどう読むかですね

それと貴方の妄想に付き合う身にもなってください。

自分の誤りは認めず揚げ足しか取れない新規IDってこんなもんでしょうか。

書込番号:6790555

ナイスクチコミ!5


GigASUSさん
クチコミ投稿数:7件

2007/09/23 22:41(1年以上前)

冷却について回答を頂いておりませんのが、
冷却は現状が限界ですか?
Fan回転数を上げる余地はありませんか?

どう考えても冷却能力不足の懸念が拭い去れないもので

書込番号:6790608

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2007/09/23 22:47(1年以上前)

3.8GHzでと書いた趣旨が伝わって無いようですね。
言葉足らずでした・・

片方が定格電圧で行っても意味が無いので
VID+何Vかでという意味です。(昇圧は同じ値)

あなたが良くおっしゃる言葉をお借りしまして
「文脈をお読みくださいね」

書込番号:6790642

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/09/23 22:56(1年以上前)

まじめな質問なのでお答えします。

V1は2000rpmが限界でその回転数での話です。まあ回転あげてもそれほど温度は変わりませんが、おそらくフィンピッチが大きいからでしょう。
高電圧で回すときはケース側面を空けるようにしているので、十分冷却はできていると思います。

冷却不足の指摘ですが、V1はCPUクーラーの中ではかなり上位に位置するクーラーです。
それでも水冷に比べれば冷却不足でしょうかね。

>同クロック3.8GHzあたりで同電圧/同クロックで比較検証してくださいね
>比較検証とはそういうものですよ。

>片方が定格電圧で行っても意味が無いので
>VID+何Vかでという意味です。(昇圧は同じ値)

>「文脈をお読みくださいね」

きちょうなしてきありがとうございました。

書込番号:6790675

ナイスクチコミ!4


GigASUSさん
クチコミ投稿数:7件

2007/09/23 23:03(1年以上前)

上で紹介された2chスレを読みましたが、報告れているのはFan回転数800rpmのものばかり、
2000 or 800rpmこの差は大きいですね?

書込番号:6790709

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/09/23 23:09(1年以上前)

うーん何が言いたいわけ?それと違うデータで撮ってるんだから違って当たり前。

そのスレを見ろと言ったのは低VID(E6700、E6600)の発熱について述べた部分についてみろといっただけ。

君の脳内ではあそこの報告が、私のとった全データになってるのかい?
疲れたよパトラッシュ

書込番号:6790738

ナイスクチコミ!6


GigASUSさん
クチコミ投稿数:7件

2007/09/23 23:35(1年以上前)

疲れさせてごめんなさい
これ以上2000rpmを覆す証拠は私にないので引きますが、次から構成・環境を詳しく書き、
他人の意見に左右される事なく、ご自分で充分な検証を行いましょうね。
そうする事で、見た別の方が同じ検証をし易く信憑性も上がります。

[6787413]
>現在は3Ghz@1.1750V TX 230W、CPUファン回転数800rpm(Thermaltake V1)環境で運用中ですが、
>これでも熱いですね。肝心のWINRAR速度が大幅に上がったので満足はしていますが。

書込番号:6790857

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/09/23 23:42(1年以上前)

了解です。
引用は常用ですね。最後の引き際はキレイにお願いします。

書込番号:6790891

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/09/29 18:23(1年以上前)

あんまり熱いので再度購入。


Q6600(VID1.225)
2.4Ghz 1.225V 222W
3.0Ghz 1.225V 253W
3.0Ghz 1.25V 261W
3.0Ghz 1.275V 273W
3.0Ghz 1.300V 284W
3.0Ghz 1.325V 301W

Q6600(???神石 VID1.25)
VID1.25
2.4Ghz 1.250V 206W
3.0Ghz 1.225V 222W
3.0Ghz 1.250V 230W
3.0Ghz 1.275V 240W
3.0Ghz 1.300V 250W
3.0Ghz 1.325V 261W

同電圧で30W〜40Wぐらい電力下がってますね。
今はBIOS設定VID値=1.25Vで3.2GhzでTX中です。
65nmは個体差が大きすぎます。もはやTDPは基準にすらならないような気がします。

書込番号:6812551

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/09/29 18:53(1年以上前)

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org0801.jpg

3.2Ghz@1.25VでTX30分通りました。温度もイイ(笑 
空冷とは思えない温度です。
さてどこまで伸びるか、、次は3.3Ghz@1.25に挑戦です。

書込番号:6812651

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/09/29 19:39(1年以上前)

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org0873.jpg

さすがに1.25Vでは3.3は通りませんでした。しかし適当に3.264Ghzで動かしたら
30分通りました。もはや愛国無罪ですね(笑

さて1.35Vにおけるπを焼いてみます。

書込番号:6812796

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/09/29 20:20(1年以上前)

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org0960.jpg

3.734Ghz@1.35Vおそらく空冷の1.35Vにおけるπ記録としては日本記録でしょう。

書込番号:6812941

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/09/29 20:47(1年以上前)

 な、なんと、、3.5Ghz@1.35VでPrime95(4スレッド)が余裕で回っているではありませんか、、。しかも温度は60度^^キタかな(笑
 確実に並のQX6850は超えてそうです。

書込番号:6813045

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/09/29 22:43(1年以上前)

と思ったら2時間でエラー出ちゃいました^^

1.375V辺りで3.5Ghz試してみます。

書込番号:6813627

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/09/30 08:45(1年以上前)

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1669.jpg

Prime95を10時間通過しました。
1.425Vかけたら空冷3.6Ghz実現できそうですw。

書込番号:6814952

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

とても満足です。

2007/09/20 10:46(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

スレ主 higejiisanさん
クチコミ投稿数:229件

先日、マウスコンピューターでQ6600搭載のPCを購入しました。昨日液晶も届き、
いざ初起動!!。お〜!速い!
今まではPen4の1.8Gを使用していましたので驚きの連続でした。
これで、エンコード等も難なくこなせそうで楽しみです。
今後のCPUにも期待が持てます。

書込番号:6776911

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

Q6600+P5K Plemiumで自作始めました。(^^)/

2007/09/07 12:24(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

クチコミ投稿数:66件

初自作でHDV編集用PCを作って見ました。
編集ソフトはTMPGEnc 4.0 XPress +
TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring 限定バンドルパックを買いました。
インストールは終了しましたが、まだソフトは使用してません。(^^;)

[構成]
Mainboard : Asus P5K Premium
Processor : Intel Core 2 Quad Q6600
CPU LOT : L723A968 裏 : 2L72327 VID=1.275
Memory : UMAX Pulsar DDR2-800 1G x 2
VGA : GeForce 6600 GT with FS-V7
HDD : ST3320620NS (320 GB)
HDD : HDT725050VLA360 (500 GB)
DVD Drive : HL-DT-ST GSA-4167B
FD Drive : FA404MX(B)/BOX
FAN CON : ZM-MFC2
OS : Windows Vista Ultimate
CASE : Nine Hundred

データ取って見ました。


CPU 2.4GHz定格
リテールファン    (アイドル)<3Dmark05後>
Fan (Q-FAN Silent) (1035 rpm)<1048 rpm>
Processor : (40 ℃)<48 ℃>
Processor (Core 1) : (49 ℃)<60 ℃>
Processor (Core 2) : (49 ℃)<59 ℃>
Processor (Core 3) : (45 ℃)<56 ℃>
Processor (Core 4) : (46 ℃)<56 ℃>
Mainboard : (36 ℃)<39 ℃>
GPU Diode : (29 ℃)<29 ℃>
Hard Disk ST3320620NS : (31 ℃)<31 ℃>
Hard Disk HDT725050VLA360 : (32 ℃)<32 ℃>
消費電力(ZM-MFC2) (130 W )<200 W <3Dmark中>>
3Dmark05 score : 3198


CPU 3.3GHz OC V=1.34
リテールファン     (アイドル)<3Dmark05後>
Fan (Q-FAN Silent) (1110 rpm)<2008 rpm>
Processor : (51 ℃)<59 ℃>
Processor (Core 1) : (62 ℃)<69 ℃>
Processor (Core 2) : (61 ℃)<69 ℃>
Processor (Core 3) : (58 ℃)<60 ℃>
Processor (Core 4) : (58 ℃)<60 ℃>
Mainboard : (41 ℃)<43 ℃>
GPU Diode : (32 ℃)<32 ℃>
Hard Disk ST3320620NS : (34 ℃)<34 ℃>
Hard Disk HDT725050VLA360 : (34 ℃)<34 ℃>
消費電力(ZM-MFC2) (160 W )<250 W <3Dmark中>>
3Dmark05 score : 3958
PCmark05 score : 7662


CPU 3.48GHz OC V=1.36
リテールファン     (アイドル)
Fan (Q-FAN Silent) (1125 rpm)
Processor : (55 ℃)
Processor (Core 1) : (66 ℃)
Processor (Core 2) : (67 ℃)
Processor (Core 3) : (59 ℃)
Processor (Core 4) : (60 ℃)
Mainboard : (41 ℃)
GPU Diode : (30 ℃)
Hard Disk ST3320620NS : (34 ℃)
Hard Disk HDT725050VLA360 : (34 ℃)
消費電力(ZM-MFC2) (190 W )
3Dmark05 score : 未完走
リテールでは3.5GHzは無理みたいです。


CPUクーラーを以前から使っていたANDY(FANはiFrash+使用)に交換しました。

CPU 2.4GHz定格 V=AUTO →V=1.30
ANDY SAMURAI MASTER  (アイドル)
Processor Fan (1748 rpm)
Processor : (26 ℃)
Processor (Core 1) : (34 ℃)
Processor (Core 2) : (35 ℃)
Processor (Core 3) : (30 ℃)
Processor (Core 4) : (31 ℃)
Mainboard : (28 ℃)
GPU Diode : (28 ℃)
Hard Disk ST3320620NS : (31 ℃)
Hard Disk HDT725050VLA360 : (32 ℃)
消費電力(ZM-MFC2) (135 W )


CPU 2.7GHz OC V=AUTO →V=1.32
ANDY SAMURAI MASTER (アイドル)
Processor Fan (1767 rpm)
Processor : (29 ℃)
Processor (Core 1) : (37 ℃)
Processor (Core 2) : (38 ℃)
Processor (Core 3) : (33 ℃)
Processor (Core 4) : (35 ℃)
Mainboard : (31 ℃)
GPU Diode : (32 ℃)
Hard Disk ST3320620NS : (33 ℃)
Hard Disk HDT725050VLA360 : (33 ℃)
消費電力(ZM-MFC2) (140 W )


CPU 3.3GHz 366x9 OC V=1.35固定 →V=1.30
Mem DDR2-915 設定
ANDY SAMURAI MASTER  (アイドル)<3Dmark05後>
Processor Fan (1739 rpm)<1758 rpm>
Processor : (30 ℃)<34 ℃>
Processor (Core 1) : (38 ℃)<43 ℃>
Processor (Core 2) : (39 ℃)<44 ℃>
Processor (Core 3) : (35 ℃)<39 ℃>
Processor (Core 4) : (36 ℃)<44 ℃>
Mainboard : (31 ℃)<33 ℃>
GPU Diode : (32 ℃)<32 ℃>
Hard Disk ST3320620NS : (34 ℃)<34 ℃>
Hard Disk HDT725050VLA360 : (34 ℃)<34 ℃>
消費電力(ZM-MFC2) (153 W )<228 W <3Dmark中>>
3Dmark05 score : 3963
PCmark05 score : 7557
Super PI 104万桁: 16秒

ANDYなら3.3GHzでも常用出来そうです。

なぜか書き込み時と確認時の表示が違っていて見づらくてすみません。

書込番号:6726118

ナイスクチコミ!0


返信する
ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2007/09/07 13:42(1年以上前)

室温
アイドリング及び負荷時の温度表示の値はどのソフト名、
表示の種類又はセンサーによる実測値ですか?

書込番号:6726327

ナイスクチコミ!0


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 ぴぃ☆のPC 

2007/09/07 14:16(1年以上前)

こんにちわ
私もANDY使ってましたが、ノース辺りの冷えがイマイチな感じだったので今は使ってませんが、良く冷却できてる感じですね♪
ケースも良いんでしょうね(^o^)
Q6600も低VIDで良い感じですね。

私もZM-MFC2が欲しいのですが人気商品ですから、なかなか買えないですね(^_^;)

書込番号:6726417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2007/09/07 17:58(1年以上前)

ヒエルさん すみませんm(_ _)m

センサーはPC Wizard 2007です。
室温はクーラー使用し27℃くらいです。
一度は、記入していたのですが、
コピー&ペーストしたりしたときに消えてしまってたみたいです。
以後気をつけます。


ぴぃ☆さん こんにちは(^^)/

そうですね。ANDYだと前のマザーではNBの冷却が確かにいまいちでした。
前のはNBのヒートシンクは単体の物で
負荷をかけると50℃手前まで上がってたので、
クーラーマスターの銅製でファン付きの物に交換してました。

今は標準のヒートシンクでファンはつけていませんが
ZM-MFC2の温度センサー読みでNBはアイドル時38℃くらいですね。

Nine Hundredのサイドダクトは
埃対策のために蓋してあるのですが、
中間に1200rpmファンを付けているためか、
全体的にはよく冷えてくれてます。


ヒエルさんや ぴぃ☆さんにレスもらえてうれしいです。
ありがとうございます。

書込番号:6726991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2007/09/07 18:11(1年以上前)

追記です

ZM-MFC2は出始めに近所のショップで買ったのですが、
先週久しぶりに入荷してました。

一時、不具合のうわさをどこかのサイトで見たので
それで販売されてないのかと思ってました。

わたしのは四つ目の温度センサーが、組み替えをしているときに
断線したみたいで表示されなくなってます。
でも、ZM-MFC2は良い製品だと思います。

書込番号:6727031

ナイスクチコミ!0


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 ぴぃ☆のPC 

2007/09/07 18:20(1年以上前)

こんにちわ
中間にファンが着いてたんですね、マザーの温度が良く冷えてると思いました♪

書込番号:6727056

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2007/09/08 01:02(1年以上前)

システム関係ソフト
PC Wizar 2007 v1.73 を使用のこと了解です
EVEREST v4.10.1066beta と同じような傾向の指示値のようです
室温27℃程度アイドル値
2.4G core49.49.45.46℃
3.3G core62.61.58.58℃
3.48G core66.67.59.60℃
クーラーANDY交換ご低下
2.4G core34.35.30.31℃
3.3G core38.39.35.36℃
ーーーーーーーーー
クーラーをペルチェ素子利用のMA−7131DX(9月末発売予定)に交換すればまだ低下すると思われます

書込番号:6728783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2007/09/08 01:34(1年以上前)

ぴぃ☆さん ヒエルさん 返信ありがとうございます。

>クーラーをペルチェ素子利用のMA−7131DX(9月末発売予定)に交換すればまだ低下すると思われます

8月末で終了みたいなことを価格.com内で見たように思うのですが
追加発売するのですね。
とりあえず、空冷で頑張ってみます。

書込番号:6728894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2007/09/08 02:23(1年以上前)

Q6600で組んだんですね。なかなか良い冷え方してますね。

MA-7131DXは、どうなるか分かりませんので
あまり期待しない方が良さそうです。(まだ初期ロットも入荷していないそうです)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6664289/

http://akiba.kakaku.com/pc/0709/02/210000.php

書込番号:6729022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2007/09/09 02:57(1年以上前)

☆まっきー☆さん レスありがとうございます

ペルチェクーラーは大変なことになってたんですねぇ(^^;)
私は店頭で見つけたら買ってみようかなぁ(^^)

それまでにMUGENを買うかも・・・

それよりも今は、編集ソフトを勉強しないといけないですね

書込番号:6733327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2007/09/12 23:57(1年以上前)

core0〜3じゃなかったっけ?

書込番号:6748572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2007/09/13 10:51(1年以上前)

oyajisandegomenさんこんにちは

私がデータを取ったPC Wizard 2007では
core No,は1〜4で表示されていました。

ソフトによって違うのですかねぇ?

それとも、INTELからは0〜3と決まっているのに
PC Wizard 2007だけが独自の解釈で1〜4としているのでしょうか?

勉強不足ですみません。
まだ、PC関連の勉強しだして半年なものですから・・・
情報は主にWIN PC 5冊と自作初心者本 3冊と価格.COMのクチコミだけで、
まだまだ、勉強途中です。

今後も皆さんのご教授お願いします。

書込番号:6749612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2007/09/13 10:57(1年以上前)

けっこう使用者が多いCoreTempは、表示は0〜3でしたね。

検索しヒットしたHPですが、参考に
http://hyper55.cocolog-nifty.com/blog/2007/08/core2quad_q6600_51a5.html

書込番号:6749627

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

3.2Ghzで常用

2007/08/19 13:34(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

クチコミ投稿数:98件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

当方、下記の構成で360×9=3.240Ghzで常用できそうです。
(SP2004×4で3時間突破中です)

【構成】
 CPU:Core 2 Quad Q6600(水冷)
 MEM:UMAX DDR2-800 512MB × 2
 M/B:GA-P35-DQ6

【電圧】
 電圧はBIOS設定値で1.2875(定格)です。

【温度】(Core Temp Beta 0.94にて計測)
 アイドル時:36度前後
 SP2004×4実行時:52度前後
 ※室温26度

【CPUのロッド】
 L725A509(VID1.2875)

GA-P35-DQ6の前はP5W DHだったのですが、
そのときは3.24Ghzの場合、1.335Vでないと
SP2004駄目だったのですが、
GA-P35-DQ6に換えたら電圧、温度下がっていい感じです。
E6850と迷ったのですが、3.24Ghzで常用できそうだし、
エンコードもやるのでQ6600にして良かったと思います。

OCは自己責任でお願いします。

書込番号:6656500

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:137件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5 ★武のデジタルな生活★ 

2007/08/20 19:13(1年以上前)

低VID良いですね。

同じCPUでも違いますからね。

書込番号:6660551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2007/08/21 01:45(1年以上前)

★武のPC★さん

返信ありがとうございます。

確かに全てのQ6600が3.24Ghzで常用できるとは限らないですね。
定格で使用される場合、E6850の方が良いかもしれませんね。
当方も定格使用ならE6850にしていたと思います。

OCしようかな〜って方が
参考程度に見ていただければという感じで書き込みました。

当方のCPUより低いVIDの方も
沢山いらっしゃる様なので
そんなに「当たり」と思ってなかったのですが
3.24Ghzで動いてくれれば十分満足しています。

1.2875Vでは、SP2004で8時間位したらID2番のコアがエラーになったので
1.3000Vで常用することにしました。

書込番号:6662315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:137件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5 ★武のデジタルな生活★ 

2007/08/21 09:55(1年以上前)

おはようございます。

当方もE6850と迷ってQ6600にしました。

理由は、
OC3Gにしちゃえば、E6850が2個分だと思ったからです。
しかも、4コアなので、エンコもサクサク、同時にアプリ立ち上げサクサクです。
E6850と言えど、多数のアプリ立ち上げで作業はつらいのでは。。。。

低VIDは良いですよ!!
1.3Vで動作してるみたいですが、
定格V、MAXより低いですし、良いと思います。

因みに、
低VID表です。
http://q6600.at.webry.info/200708/article_7.html

では。

書込番号:6662929

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

組み立て完了、OSインストール完了

2007/08/14 01:26(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

スレ主 asikaさん
クチコミ投稿数:5335件 Core 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

P5B DX
Q6600(G0)
DDR2 667 1GB*2
GF8800GTS
DVDROM*2(IDE)
320GB HDD *2 AHCIモード
サイズケース 25cmファン(側面、前面)後面12cmファン
600W電源
WindowsVISTA 32ビット

6時間も連続通電していますが
CPUコア1.25V設定にて
室内温度25℃ クーラー効いてる部屋
Vcore1.13V
CPU 18℃
マザー 28℃
ノーマル状態で
低発熱ですね。ただ感じるのは
GF8800GTSの排気熱が感じるくらいです

近いうちに詳しく報告する予定

書込番号:6639100

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:2件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2007/08/14 02:29(1年以上前)

ウチもG-0かいました。

定格Voltageで368いけたのでB-3からの進化を実感しています。
Q6600G-0ロット L725A509 VID 1.3125V ハズレっぽい・・。

一応レポ
http://www16.plala.or.jp/konkoudou/CLOCK Core2Duo Q6600_G-0.html

明日、同時購入したE6850 ロット L723A234 組みます。

書込番号:6639237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:7件

2007/08/14 04:28(1年以上前)

>CPU 18℃

空冷なら室温以下にはならないんだけどcpuクーラーは何使ってます?
後計測ソフトは何?

書込番号:6639327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2007/08/14 08:24(1年以上前)

Q6600(G0)の温度表示はASUSのソフトとかBIOSはかなり低く「−15度位?」出ます。
自分が使ってるのはCore Temp。一度お試しあれ


書込番号:6639500

ナイスクチコミ!0


スレ主 asikaさん
クチコミ投稿数:5335件 Core 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2007/08/14 12:02(1年以上前)

完成した頃は真夜中2時前後
カンカン効いたクーラーの部屋で寒いほど冷えていた環境にて
ASUSソフトでは
Vcore1.13V
CPU温度18℃(アイドル)
Core Tempでの確認は
1.165V
Core#1 38℃
Core#2 38℃
Core#3 34℃
Core#4 34℃

普通に使ったら
CPU温度32℃位上がりました(Vcore1.28V上がる)
でしたが

今確認したところ
まぁまぁのクーラーの効いた部屋にて
ASUSソフトでは
Vcore1.13V
CPU温度23℃(アイドル)
Core Tempでの確認は
1.165V
Core#1 44℃
Core#2 44℃
Core#3 42℃
Core#4 42℃

でした


書込番号:6639995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2007/08/14 17:36(1年以上前)

asikaさん。

こんにちは。

差し支えなければ、

VID

を教えて頂けますでしょうか?

書込番号:6640666

ナイスクチコミ!0


スレ主 asikaさん
クチコミ投稿数:5335件 Core 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2007/08/14 18:37(1年以上前)

VID 1.25V
他は全てAUTO
です
標準設定のままです
参考になれば幸いです

書込番号:6640801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2007/08/14 20:28(1年以上前)

asikaさん。

ありがとうございます。

>VID 1.25V

当たり石。。。。

書込番号:6641059

ナイスクチコミ!0


スレ主 asikaさん
クチコミ投稿数:5335件 Core 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2007/08/14 23:58(1年以上前)

ロット番号が外れ石なんですよ
過去ログにありますので
参考に

なんで1.25Vで当たり石になるのかなぁ?

書込番号:6641795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2007/08/15 00:39(1年以上前)

低VIDです。
良いと思います。

書込番号:6641928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:2件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2007/08/15 01:05(1年以上前)

VID低くていいですね。

ウチなんてG-0 1.312Vです。
B-3は1.35Vでしたし・・。

おまけに体重は125kg・・関係ないか・・。(^^;

書込番号:6642006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2007/08/15 01:12(1年以上前)

東北の田舎じじいさん。

HP先ほど行きました。。。笑

書込番号:6642030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:5件

2007/08/15 01:16(1年以上前)

温度測定というのは、測定時の室温がわからないと比較ができません。

必ず室温を測定するようにしましょう。

私は、ケースのエアーフローをよくして(これはあくまで理想ですが)ケース内温度をできるだけ室温に近づけるようにしたいと思っています。CPUやVGAの温度の影響があまりでないところで測定して、室温+1℃か、+2℃にしたいですね。

CPUやその他の温度測定は、FANコンのものを使っています。
Scythe iGuard-SL シルバー [ 5インチベイ用/4チャンネルファンコン ]
http://www.scythe.co.jp/accessories/20050622-200549.html

CPUの温度は、ソフトでも測定し、CoreTemp PCプローブUなどを使用して、上記の測定を考慮して相対的に判断しています。

私の場合、E6600+P5B-Deluxなので、こんな感じになります。
室温29℃、ケース内温度30℃のとき(BIOS:1215)
無負荷CPU温度は、PCプローブU測定:33℃ CoreTemp:Core#0-40℃ Core#2-41℃
FANコン測定値:32.1℃
です。

Q6600のデータでなくてすみません。

今回のことに当てはまるかどうかわかりませんが、こんなことがありました。
P5K-VMのマザーで、BIOSのバージョンをにアップしたところ、PCプローブUでモニターしていたCPU温度が、10℃くらい低い値になってしまいました。(BIOSで表示も低くなっていました。)

このときの解決方法は、1度CMOSクリアーした後、BIOSの「PECI」をDisableにすることにより、もとの値と同じ表示ができるようになりました。
(ポイント:BIOSの設定変更だけではだめで、CMOSクリア後にBIOS設定しないと、もとには戻りませんでした。)

書込番号:6642043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:5件

2007/08/15 01:31(1年以上前)

追記です。

P5B-DeluxのBiosを1215にアップしたときも、PECI設定を「Disable」にしていました。

CPU温度が10℃以上低く表示されるときは、試してみてください。

書込番号:6642086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:2件

2007/08/15 02:27(1年以上前)

突然ですが、いわゆるVIDとはどういう状態のときのものでしょうか?

私のG0はCoreTemp0.95でみたところ
1.EIST、C1EともにONで266×6のとき1.1625V
2.EIST、C1EともにOFFで266×9のとき1.275V
だったのですが、どうなんでしょう。

ちなみに今はMonsterXで遊んでいるため333×9固定でも1.275Vです。

書込番号:6642168

ナイスクチコミ!0


sin88400さん
クチコミ投稿数:42件

2007/08/15 10:53(1年以上前)

こちらが、参考になるかと思います。過去ログ

http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011186/SortID=6617285/

書込番号:6642838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:2件

2007/08/15 13:28(1年以上前)

sin88400さんありがとうございます。
最近そちらのスレを見てなかったもので。
つまり上の質問でいえば定格周波数の2.で動作させているときですね。
C1Eとか働いていると要求電圧も変わってくるだろうからちょっと疑問に思いました。
チキン野郎なので激しくはOCしませんが・・・

書込番号:6643241

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Core 2 Quad Q6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q6600 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Quad Q6600 BOX
インテル

Core 2 Quad Q6600 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 1月 9日

Core 2 Quad Q6600 BOXをお気に入り製品に追加する <436

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング