
このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2008年6月1日 12:33 |
![]() |
2 | 14 | 2008年5月29日 23:39 |
![]() |
2 | 8 | 2008年5月8日 23:08 |
![]() |
1 | 13 | 2008年3月29日 08:28 |
![]() |
2 | 0 | 2008年3月16日 10:49 |
![]() |
0 | 9 | 2008年3月6日 12:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
Q6600(G0) 2.66GhZを333MHz*9=3GHz OCモード
GA-P35C DS3R DDR2/DDR3共有付のマザーです
しかも中古で7800円位 発売時は18000円だったようで
DDR2 800 2GB*4=8GB OCの為2.4倍にDDR800同クロックに合わせた
しかし最初から1.8Vのはずが1.98Vのまま
ウェスタン320GB
WindowsVISTA64 SP1
PCI-E 100MHz
全ての電圧をノーマル
一発で安定動作中。
ASUSのP5N E SLIから乗り換えです。(OCに向かない設定の為)
0点

えらくコストパフォーマンスいいですね。
ついでに言えばQ6600定格クロックは2.4Ghzです。
書込番号:7860097
0点

Q9450とQ6600持ってたから
2.66GHzと2.4GHzの区別まで混乱してしまった
正確には2.4GHzですね すみません。>>判例百選さん指摘有難う
書込番号:7860264
0点

asikaさんおはです!
がんばってますね 私は複数台は持てないのでマザー買い替えのときに
DDR3にするか悩みました(ヤフオクとかでDDR3専用板だと人気が無いのか4〜5万のマザーが2万前後で買えてしまう)が今回は見送りました・・・
GA-P35C DS3Rこれは両刀なんですね!
書込番号:7860621
0点

asikaさん 今日は。
今度は、Q6600でですか?
Quad物何個お持ちなのか、確認しているだけでQX9650・Q9450・Q6600の3個は有るという事で羨ましい限りです。
うちはしがなくQX6850ESを使っているのですが、まーそこそこOCにも耐えるから現状は良しとしていますが。
書込番号:7861531
0点

JBL2235Hさん お久しぶりです
ぴくっとしました
そのとおりQXXXXを3個お持ちです。
自作パソコンは使い道によって
分けています。
最後の手段が残っておりQX9650を4GHz以上を目指しております
今のところ3.6GHzが最高でどこかの設定必要なのかを
勉強中です
書込番号:7862530
0点

asikaさん こんばんは
>GA-P35C DS3R DDR2/DDR3共有付のマザーです
asikaさんも結構手広くやっていますね・・・
書込番号:7863032
0点

asikaさん こんばんは
こういうカキコミみると,OCって簡単なのかなーって気が
してきますね。わたしのQ6600はヘタレのためか私の技量が
ないのかまったくダメですが‥
書込番号:7863422
0点

O.C86さん
nomi0112さん
がんこなオークさん
他の方 こんばんは
OCは簡単じゃないのね
FSBは簡単にできるが
それぞれの電圧を少し上げる項目は
難しいんです
パソコン誌にQ6600は3.2GHzくらいまで
QX9650は4.5GHz位まで耐える当たり石があり
こちらの
Q6600は当たり石
QX9650はだぶん外れ石だと思います
ただいま勉強中なので上を目指していくつもりです
書込番号:7863908
0点

OCしたい人は多いし実際おいらもQ6600 3GHz常用してますが
夏も近いし定格にもどさないとね
OCはあくまで表題のとおり自己責任と冒険と満足度
定格でいいがエンコするのに違う石買えないからさ
http://www.octech.jp/modules/wordpress/index.php?p=89&page=1
書込番号:7864406
0点

>Q6600は4Ghz常用も可能ですよ
こういうことを、何の根拠も無く言うのは、どうかと思う。
当然ながら、当たり外れのあるものに対して、当然ごとく書くのは
誤解を招くだけ。
素人も見ているという事を、お忘れなく。
書込番号:7874768
0点

XenoArmZさんへ
どのような構成で4G常用しているのでしょうか?
宜しければ公開してはいかがですか。
書込番号:7878878
0点

E7200の3.8Gや3.9Gの空冷リテール常用は聞いたことありますが、Q6600の4.0G常用は
水冷でも難しいのでは? 私自身はQ6600を持っていませんのでネット検索で得た
情報だけで恐縮ですが・・・。
書込番号:7882646
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
喜びを伝えたくて書き込みます
構成は
CPU:Intel Core 2 Quad Q6600
マザーボード:ASUS P5K-E
グラフィックカード:オンボード
メモリー:CFD ELIXIR W2U800CQ-1GLZJ(PC2-6400-1GBx2)
光学ドライブ:流用
HDD:流用(160G)
PCケース:Three Hundred
電源ユニット:AP-550GS (550W)
OS:Windows Vista Home Premium
です。pen4からクアッドにしたので、かなり変化がありました。
あとはグラボを何にしようか・・・
0点

自作起動おめでとう!
用途がないので参考に電源が550Wではありますが質は難ありなので
9800GTXあたりまで不可能じゃないでしょうが8800GTSあたりまで
確実に使えてコストパフォーマンスも考えると9600GT
急がないならATI系が出るのを待ってからでもOKて感じでしょうか。
書込番号:7861478
0点

>マザーボード:ASUS P5K-E
グラフィックカード:オンボード
揚げ足取るわけじゃないけど、P5K-Eってオンボード仕様では無いですよ!
書込番号:7861498
0点

レスどうもです。
>>がんこなオークさん
やはり電源に少々問題がありますが
それでもcall of duty4あたりのFPSをやるためにグラボを購入するようなものなんで
今は銀河の9600gtかZOTACの8800gtなんか目をつけています。
それにしても迷うなぁ・・・
>>JBL2235Hさん
ミスりました。失礼しました
書込番号:7861537
0点

使ってみると逆転する場面もあるようですが8800GTが上位機種です
http://www.amrstation.com/style/media/g-b_nvidia.html
書込番号:7861575
0点

8800GT 買う前に2ちゃんで見たほうがいいですよ。
ファンコンが無いとか1スロットで熱が上がりすぎるとかありますよ。
9600GTは温度は低いのですが、ベンチなど比べると8800GTのほうが高いです。
書込番号:7861625
0点

8800GTの温度が上がりすぎるとか、いつの話だw
現行品は対策済みだよ。もちろん確認の意味では知っていたがいいかもね。
書込番号:7861723
1点

1スロート物でも全然熱対策しなくても平気で使えるぞー!
書込番号:7861891
0点

仮想PC・・・・・
どてッ! ミ(ノ;_ _)ノ =3
書込番号:7864600
0点

おいおい、それなら2ちゃん見てみろよ
1スロで早く壊れたとか結構あるよ それにファンコンなどついてない8800GTも
あるし、温度とか見てないのかよ?
書込番号:7865985
0点

↑そりゃ、初期モデルの話ですよ。
今は対策品が流通してますよ。
元々発熱が低い(従来のG80に比較して)G92コアなのに、何を間違えたのか初期の8800GTのリファレンスファンは冷却性能が低かった。
そのせいで、排熱性能の低いケースなどではグラボが逝かれることもあったようです。
現在は対策済みのリファレンスデザインの製品や、オリジナルクーラーを採用したモデルが流通してますよ。
ですが、たまに対策前の製品もあるかもしれないので、確認の意味では貴重なご意見ですね。
書込番号:7868768
1点

他のと比べて安かったら、チェックするといいね。8800GT
書込番号:7869706
0点

仮想PCの方
流用の160GBもどないなもんやねん
S-ATA 3g転送 バッファ32じゃないよね?
書込番号:7872070
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
ミラクル初心者のヌマッチョと申します。
今更ながらですが暇でしたので、定格動作でのCPUの限界を極めたいと思いまして、色々なアプリを立ち上げてタスクマネージャーで確認しました。
OS Win XP Home sp2
CPU Core 2 Quad Q6600 2.4Ghz
M/B P5K-SE
メモリー トランセンド PC2-6400 1G×2枚 デュアルチャンネル動作
グラボ GeForce8600GT DDR3 256MB
この構成で
YahooのTOPを開きつつ
エクセルを起動しつつ
ワードを起動しつつ
パーフェクトディスクを起動しつつ
タスクマネージャを起動しつつ
B's Gold 8で約600MB分の音楽データを焼きつつ
iTunesで約50曲くらいをAACに変換しつつ
au Music Portを起動しつつ
INCREMENT P MAPFan.netというオンライン地図ソフトを起動しつつ
デスクトップにある適当なフォルダを開きつつ
Windows media player 11で音楽を聴きました。
この状態でも最高でタスクマネージャーでCPU使用率が30%しか行きませんでした。
もう敵なしのCPUですね 感無量です。
2点

ヌマッチョさん、こんにちは。
それだけ立ち上げても30%までしか行かないというのは良いですね。
体感的にもさぞ軽いだろうなと思います。
ちなみにこの時のメモリ消費量は何%くらいだったでしょうか。
書込番号:7770413
0点

重い処理が「iTunesで約50曲くらいをAACに変換」しかないから30%程度なのは当たり前ですよ^^
書込番号:7770431
0点

カーディナルさん kitkre2さん こんにちわ^^
>ちなみにこの時のメモリ消費量は何%くらいだったでしょうか。
スクリーンショットを撮ってましたので確認しましたら約650MBくらいでした^^
メモリもやはり必要ですね^^
>重い処理が「iTunesで約50曲くらいをAACに変換」しかないから30%程度なのは当たり前ですよ^^
なるほどー。皆さんのスレを見てると、エンコードが特に重い処理みたいですね〜。
自分はまだエンコはしたことがないので、機会あったら挑戦してみようかと思います^^
書込番号:7770514
0点

ヌマッチョさん、こんにちは。
教えて頂き、ありがとうございます。
メモリも約3割の使用量だったのですね。
こちらもそれほど使われていないと分かりました。
書込番号:7770562
0点

起動は。。。
CPUパワー余りいらないからねぇ
起動を複数連続でやってもそんな大した負荷にならんよ
アプリ起動の瞬間的に50%くらい行くことはあっても複数のアプリで同時に行くことはまず無いはず
書込番号:7772793
0点

自分もQ6600結構気に入っています。
MPEG2→DIVX変換
MPEG2→MPEG4変換
の2つを実行している所で、ゲームを行っていますが、遅さが全く感じないです。
(前のPEN4では、いらいらというより、ゲームをする気が無くなりましたが...)
メモリは、2GBを搭載していますが、今のところ、1GBを超える使用量を見ていないです。
このあたりは、追々試してみようと思っています。
いいですよね早いPCは。(8086の時代は何だったんだろう...)
書込番号:7776815
0点

速いと思っているのは最初のうちだけかもしれません。
動画変換ソフトウェアAutoGKとPSP Video9を2つの計3つ動かすとCPU使用率は100%にはりついてしまいます。
8コア欲しいと思うこの頃です。
書込番号:7776860
0点

4コアってちょっと前まではなかなかお目にかかれませんでしたからね。
2004年の冬頃、其通信会社の子会社に協力会社の人とOracleをインストール
しにいった事がありましたが、そこのサーバールームがやけに立派で、
インストールするIBMサーバーもかなりでかかったのを覚えています。
協力会社の人がタスクマネージャを起動してそいつには4つ窓がありました。
「すごいですよ、4CPUですよ!Xeonで4CPU!家で使ってみたい」と彼が興奮して言ってました。
自分も小さい案件ばかりやってたからあんなマシンはあまり触ったことなかったですね。
俺達なんかにこんなマシンへDB入れさせていいのかよ、なんかあったらどうすんだ!?と不安になりました・・。
あれよりはるかに高性能な4コアのマシンが普通に買えるってなんかほんとすごいです。
書込番号:7781558
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
先日45nmプロセスで作られ、新たにSSE4.1に対応したクアッドコアのQ9xx0シリーズが発売されました。
これらの新CPUはQ6600を完全に置き換え、Q6600は不良在庫と化すのではないかと個人的には予想していましたが、Q9450こそ一瞬で売り切れた模様ですがQ9300はQ6600ほど売れてない気がします。価格comのランキングでも80番台と、あまり注目されていないようです。
Q9300はL2キャッシュの量が3MBx2で、これはQ9450の半分、Q6600と比べても3/4しかありませんが、やはりそこがネックになっているんだと思います。
ただしQ6600に比べたら動作クロックとFSBは上がっており、http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core2quad-q9300.html ここを見る限りでは、性能は対Q6600比で5〜10%、消費電力は10%以上低減されており、消費電力あたりの性能という観点ではQ6600を15〜20%程度上回る計算になります。
Q6600の発熱が気になるという方ならば、大いに乗り換える価値はあると思うのですが、どうなんでしょう?
0点

本当に、高いお金払って変える意味がそこまでありますか?って言われた時、
宇怒 浩二さんみたいに乗り換える価値があると思った人なら買うし
自分みたいに意味ないから秋まで待つという人もいますね。
人によるのではないでしょうか?
書込番号:7596902
0点

こんばんは
個人的にですが、あまり性能差がないのに3万以上かけて取り換えるのはちょっとね…
そこまで金がないし、有ったら少し無理してもQ9450買った方がいいな…
書込番号:7596908
0点

新規に買うとして7〜8千円の価格差。
買い換えるなら35000円・・・
そこまでの性能差と思う人は少ない気がします。
それに今飛びつく様な人ならもう7000円だしてQ9450を買いたいんじゃないでしょうか。
潤沢に供給されるようになれば(6月?)5000〜10000円くらい値下がりしそうな感じも
有りますし。
書込番号:7596919
0点

失礼しました。
あまりにもこのCPUに対する思い入れが強かったゆえ、「Q6600から乗り換える価値がある」などと言ってしまいましたが、確かに価格を考えればこれは勇み足でした。
けれども、これから新規でクアッドコアを買う人にとってはQ6600よりも、多少高くなるけど頑張ってQ9300に手を出すべきかなとは思いますね。
余談ですがQ9300、発売日に2つ注文しました。
また対応マザーを買っていないので、組むのは当分先になりそうですが、いろいろ検証してみたいと思います^^
書込番号:7596922
0点

こんばんは、 宇怒 浩二さん
>あまりにもこのCPUに対する思い入れが強かったゆえ
Q9300にですか?
古いマザーでも動作するものがある上に3万を切っていてお買い得なQ6600の人気は下がりにくいと思いますが、どうなんでしょうね?
今後の動向を見守っていきたいです。
>また対応マザーを買っていないので、組むのは当分先になりそうですが、いろいろ検証してみたいと思います
Q6600との違いが感じられたら教えてください、自分も乗せ替えを検討しようと思っています。
書込番号:7596935
1点

QuadCoreを持ってる人が乗り換えるとしたら、PhenomかQ6600を持ってる人しかいない訳なんで元々乗り換え需要用ではないですね。最下位CPUと性能差はわずかしかないのだから。
つまり最初から新規購入者向けでしょ。QuadCoreを使いたいけど、発熱等で二の足を踏んでた人には良い選択肢になるんじゃ無いですか。
書込番号:7596956
0点

あと、E8Xxx、QXXX シリーズは品薄イ
メージ(実際そうですが)が強いのでは。
書込番号:7597032
0点

>性能比で5〜10%、消費電力は10%以上低減、Q6600の発熱が気になる云々
私もその程度の性能差なら買い替えませんねぇ。発熱なんて全く気になりませんよ?
特に静音マシンを望んでるわけでもないので、、、。
なんせ前のCPUがP4だったもんで、発熱半分ってことでさえ大満足です。
不思議なんですが、今組まないのにご購入、、、在庫確保って意味でしょうか?
もう少し先になれば単価も下がるだろうし、、、って考えてしまうなぁ、貧乏性なもんで。(笑)
書込番号:7597892
0点

Q6600はOC向きですよね。
FSB1066が定格で 最近のMBは1333までは規格内ですから。。。
書込番号:7600829
0点

横からすいません。
私もCPU選びで困ってます。
潤沢にQ9450などが市場に出回るのでしたら問題ないのですが...
Q6600の価格改定も気になり...悩み中です!
OCするにはQ6シリ-ズの方がQ9シリ-ズより良いのですか?
MBはP5K-Eです。
書込番号:7601075
0点

>OCするにはQ6シリ-ズの方がQ9シリ-ズより良いのですか?
OCの(というよりCPU、チップセットの)動作原理から言えばそうなりますね。
書込番号:7601447
0点

Q6600はいまだにG0ステッピング以前のイメージがあるのか発熱とか
消費電力の事言われるけど、発熱はまったく気になりませんし、電力も調べたら
低いですよ。
E6700とさほど変わらない(アイドル時でだと2、3W高いくらい)。
話は古いですが、PentiumD945なんかも全然低発熱なんですけどね。
会社で使ってるんですが、一度ヒートシンク触ってみたところぬるいどころか
冷たかったです。
どうも世間で言われてる事と実際は違いますよね。
自分は次期アーキテクチャのCPU(確かネハーレン?)がでるまでQ6600でいきます。
書込番号:7601610
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
CPU(GO)RAM等の当たりで異同があると思いますが、
一例としてX48発売前のご参考に供します。
システム:ASUS−P5E3+Corsair−DDR3
CPU:Q6600
Command Rate:2T
電圧:CPU/RAM=1.35/1.80Volts(初期設定)
RAM FSB/CPU Speed=(4/1)=1421/355
@DDR3−10666(TWIN3-2048C9−1333)
電圧:CPU/RAM=1.3625/1.90Volts
RAM FSB/CPU Speed=(4/1)=1441/360
RAM Memory設定
Primary: 9−9−9−24−4−60−10−5
Secondary:10−5−4−4−7−4−7
ADDR3−12800(TWIN3-2048C7−1600)
電圧:CPU/RAM=1.44375/1.92Volts
RAM FSB/CPU Speed=(4/1)=1600/400
RAM Memory設定
Primary: 7−7−7−24−3−48−8−4
Secondary:8−4−6−4−7−4−7
North/South: 1.92/1.20Volts
BDDR3−14400(TWIN3-2048C7−1800)
電圧:CPU/RAM=1.4750/1.94Volts
RAM FSB/CPU Speed=(4/1)=1692/423
RAM Memory設定
Primary: 7−7−7−20−3−48−6−4
Secondary:7−4−4−4−5−4−5
North/South: 1.92/1.20Volts
2点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
DG965WH Rev.304にQ6600 G0が対応することになったのでCPUを変更しました。
去年?までは、Rev.304は対応していなっかたのに〜。
マザーボードを変更しなくてすみました。
●PC構成
CPU Core 2 Quad Q6600
CPUクーラー ZALMAN CNPS9700 LED
M/B Intel DG965WHMKR(AAD41692-304)
Mem UMAX Castor LoDDR2-512-800*4
HDD HDT722516DLA380
VGA MSI NX7900GTO-T2D512E
DVD LITEON LH-20A1S-16
ケース Antec P150
電源 Antec Neo HE430
フロントFan 鎌フロゥ9cm 超静音(SA0925FDB12L)*2
リアFan 内蔵12cmファン メーカー公表値1200rpm
●Core 2 Duo E6300
起動時140W
アイドル時112W
CPU 31.06℃
Motherboard 30.07℃
Motherboard 30.14℃
ICH 51.73℃
MCH 49.07℃
MCH Vcc 1.259V
CPU vccp 1.291V
●Core 2 Quad Q6600
起動時174W
アイドル時113W
CPU 44.00℃
Motherboard 36.07℃
Motherboard 34.73℃
ICH 57.51℃
MCH 54.15℃
MCH Vcc 1.258V
CPU vccp 1.282V
*消費電力はワットチェッカーにて測定
*温度と電圧は、BIOSにて確認
0点

holoholoさん こんにちは
へー Core 2 Quad Q6600対応って言うことで 良かったですね。
MB交換しなくて済むから これは最高ですよ。
書込番号:7485439
0点

Q9450がでるまで据え置きです
Q9450投入後メインパソコンに余った
Q6600をこのマザーに入れ替える予定です
確かに去年までは対応していなかったが
BIOS対応でQ6600:G0対応は
素晴らしい。ワザワザ買い替えなくて済めますね
書込番号:7485616
0点

ESIT機能、C1E機能が効いていないみたいらしく
アイドルで1.213Vは高いような気がするなぁ
こちらのQ6600が2個あるが
それぞれ、およそ1.4と1.7Vですね
書込番号:7485879
0点


holoholoさん、はじめまして。
僕も同じマザーボード(DG965WH)を使用していて、Q6600に交換したいと思っています。
IntelのサイトではQ6000番台はG35等と組み合わせることでViiv対応、と書いてあるのですが、G965+Q6600ではViiv非対応なのでしょうか。
(今はDG965WH+E6600でViiv対応です。)
もし、差し支えありませんでしたら、「Intel Viiv Technology Test Utility」で対応状況を確認していただけないでしょうか。
「Intel Viiv Technology Test Utility」は↓でDLできます。
http://downloadcenter.intel.com/Product_Filter.aspx?ProductID=2266
宜しくお願いいたします。
書込番号:7488011
0点

MMK07さんへ
Intel Viiv Technology Test Utilityを実行しましたが、対応OSでないため実行できません。
当方が使用しているOSは、WindowsXP Pro です。
お役にたてず申し訳ありません。
Intel Viiv Technology Test Utility対応OS
Windows Vista* Home Premium, 32-bit
Windows Vista* Home Premium, 64-bit
Windows Vista* Ultimate, 32-bit
Windows Vista* Ultimate, 64-bit
Windows* XP Media Center Edition
書込番号:7488294
0点

効いていますね
このマザーにはE4300使っていますが
1.050Vと全く同じですねぇ
前のレスで一部間違いがありました
--------------------------------
こちらのQ6600が2個あるが
それぞれ、およそ1.4と1.7Vですね
2008/03/04 23:05 [7485879]
--------------------------------
正確には
それぞれ、およそ1.14と1.17Vですね
お詫び申し上げます
書込番号:7490302
0点

>holoholoさん
OSが対応してないと起動しないのですね。
失礼いたしました。
わざわざありがとうございました。
書込番号:7492550
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





