
このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2007年12月30日 09:07 |
![]() |
0 | 6 | 2007年12月30日 00:56 |
![]() |
0 | 1 | 2007年12月29日 23:45 |
![]() |
0 | 3 | 2007年12月24日 23:26 |
![]() |
4 | 8 | 2007年12月22日 14:31 |
![]() |
1 | 0 | 2007年12月4日 00:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
3万円を割ったのでつい購入しました。
E4300,Q6600とも3GHzにOCして使用していますが
Superπの計算時間が104万桁で20秒から18秒と
同一クロックでも全体的に10%程高速になっています。
これはコアの数よりL2キャッシュの違いが大きいような気がしますが...
ただ、3355万桁の計算で一度Superπが12回目の演算ループで
落ちました。エラーメッセージはよく覚えていませんが、superπ内部の
Index値が不正って感じでした。
慌ててmemtest86+を回しましたが、ノーエラーでした。
再起動後、また3355万桁の計算をさせると今度は問題なく処理完了しました。
この点がちょっと?です。
発熱はQ6600の方がE4300より10度近く高いですね。
これは仕方ないですね。
1点

>E4300,Q6600とも3GHzにOCして使用していますが
>落ちました。エラーメッセージはよく覚えていませんが、superπ内部の
Index値が不正って感じでした
OCで不安定になってる証拠かと。
http://www.computerbase.de/downloads/software/systemueberwachung/prime95/
Prime95を4スレッドで動かしたら瞬殺だろ。
πは負荷の低いソフトだからあてにならん。
書込番号:7178438
0点

モビルスーツガンダムさん
コメントありがとうございます。
教えてもらった Prime95 Version25.5 ダウンロードして実行していますが
今のところ問題ありません。
4スレッドとも Self-test 1024K passed!
と表示され処理継続中です。
瞬殺にはなっていないです。
温度はCore Temp 0.95.4 で見てますが現在4コアとも65度前後です。
っと Self-test 8K passed! にもなりました。
もう少し様子見てみます。
書込番号:7178748
0点

瞬殺じゃなかったですか。では何が原因だったんでしょうね。
一応12時間通して大丈夫なら、問題ないと思うんで、12時間通せばいいと思いますよ。
書込番号:7179082
0点


おーよかったですな。
温度もまずまず。Prime95はメモリ耐性チェックもmemtest86+より厳しく行うので問題ないと思いますよ。
書込番号:7181013
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
PC用途変更のためPCをリニューアルしてみました♪
CPU Core 2 Quad Q6600 BOX
マザー ASUS P5K-E
メモリー Pulsar DCDDR2-2GB-800
CPUクーラーNINJAPLUS SCNJ-1100P
ビデオカード ASUS EN8600GT SILENT/HTDP/256M (PCIExp 256MB)
電源 オウルテック M12 SS-500HM
PCケース ANTEC Solo White
DVD PIONEER DVR-215
HDD HGST(日立IBM) HDS721680PLA380 (80G SATAII300 7200) システム用
WDC WD3200JS
WDC WD5000AAKS
OS Windows Home Premium
にて組み立ててみました。
ツクモさんにて
ASUS P5K-Eが15000円強と
ASUS EN8600GT SILENT/HTDP/256M (PCIExp 256MB)が11000円強と
かなり安かった事もあって購入してしまいました。
用途は事務処理とエンコーダーを主に、後はネットサーフィンなので
ビデオカードはそんなにいいものはいらないと考えました。
ただGefoce 8800 GTには見移りしてしまいますね〜
この電源ではちょっと無理そうな感じがいたします。
SCYTHEのファンコントローラーにて
PCケース前面ファン2つを1700回転に
後面ファンを1000回転に
CPUファンを1200回転にして
CPU定格でCoreTemp読みで部屋20℃で最高28度
3GでCoreTemp読みで部屋20℃で最高33度
3GでCoreTemp読みで部屋20℃でTripcode Explorer使用時最高71度
という感じです。
いかがでしょうか?ただ71度はかなり高く壊れそう…
皆様はFSB:DRAMの比を1:1にされているのでしょうか?
Bus Speedを333MHzにして
DRAM Frequencyを400設定800MHzにすると比率が5:6となり
Tripcode Explorerを使用すると落ちてしまいます
今はDRAM Frequencyを334設定667MHzにして安定しています。
CPUを3.6GにすればBus Speedを333MHzで
DRAM Frequencyを400設定800MHzにすると比率が1:1にはなりますが
とても3.6Gにはできません…こわいです。
FSB:DRAMの比は1:1の方が安定すると聞きますがいかがでしょうか?
メモリーが800MHz対応だけにもったいない気はしますね…
皆様のよいお知恵を拝借させてください。
0点

SOLOって静音性が売りのケースだから気密性が高く、ケース自体のサイズも大きくないので、熱はこもりやすいと思います。
負荷をかけているとはいえ71度というのは今時期では非常に高いと思います。
夏場だと80度越える可能性大ということですよね。
http://www.4gamer.net/review/c2e_qx6850_and_c2d_e6750/c2e_qx6850_and_c2d_e6750.shtml
QX6850が室温24〜26度で負荷時に66度程度ということを考えると、あなたの環境はかなり熱いということになりますね。
エアフローを考える必要がありそうです。
OCを楽しむのもいいですが、まずは冷却を考えてはいかがでしょうか?
CPUもそうですが、HDDも心配です。今温度どれくらいですか?
ちなみに全く違うCPUですが、E4400を3GhzにOCして3Dゲームで常用してます。
室温20度くらいで3Dゲーム数時間後の温度は52度くらいです。
ケースはSOLOが丸ごと入りそうな勢い(笑)のフルタワーケースです。
(シルバーストーンのTJ-09です)
HDDは2台入ってますが、それぞれ30度前半です。
なお、その電源で8800GTは問題ないと思います。が、クアッドコアのOCやファンレスグラボはかなり無理している状態ではないかと思います。OCをやめるかケースを変えられたがいいと思います。
書込番号:7170203
0点

>Tripcode Explorer使用時最高71度
10度ぐらい高いなぁ〜て真面目に考え込んだよ。
みなさんは55度〜60度ぐらいと思います。
用途は事務処理とエンコーダーだとCPUは100%にならないと思うよ。
自分の使用条件で様子を見られたら如何でしょう。
私は定格に戻されることわ勧めます。
Core 2 Quad Q6600だけ同じですけど
332×9で
CPU定格でCoreTemp読みで部屋15℃で最高32度 567rpm
3GでCoreTemp読みで部屋15℃で最高36度 670rpm
3GでCoreTemp読みで部屋15℃でTripcode Explorer使用時最高59度 1000rpm
でした。 夏場は皆さんより少し高かったと記憶してます。
書込番号:7171824
0点

3G程度のOCで71℃は確かに高いですね。
私はSOLO+Q6600+8800GTS+HDD3台で、CPUクーラーもNINJAより劣るものですが3Gでの最大負荷でも60℃前後です。
以前スレ主さんと同じ8600GTファンレスを使っていましたが結構な発熱ですので、やはりエアフローが悪いのだと思います。HDDも多いですしね。
新谷かほるさんのいう通りOCするならエアフローを重視し、もう少し前後ファンを強めた方がいいと思われます。
>Bus Speedを333MHzにして
DRAM Frequencyを400設定800MHzにすると比率が5:6となり
Tripcode Explorerを使用すると落ちてしまいます
これはちょっと変ですね。
落ちる設定でMemtest86+でエラーの有無を確認されたほうがいいかもしれません。
もしかして2Gメモリ1枚のシングルですか?
書込番号:7172771
0点

新谷かほるさん
ありがとうございます。HDDの温度はまだ測ったことがありませんね…
何か良いソフトがあるでしょうか?探してみますね。
やっぱファンレスは失敗だったかな?
アレレちゃんさん
ありがとうございます。
確かにTMPGEncでは最高でも50度は行きませんから常用しようと思うのですが
無理かな?CPU100%も使うことはほとんどありませんから
この環境でいいかなと思うんですが…やばいかな?
13949700さん
ありがとうございます
エアフロー…結構配線には気を使っているんですけどね…
まだまだレベルが低いのかなあ…
一応メモリーはデュアルチャネルですよ!
たった今メモリーチェックしてみましたがノーエラーでした。
んむ〜なんだったんだろう…
前にギガバイトの965-DQ6を使用していましてIOデータ製のHDDをUSB接続すると必ずOC時落ちる現象が発生していました。たぶん相性だと。
ひょっとしてASUSでも同じような現象かな〜と思ってたんですが…
ところで皆様はAHCIモードでWindowsをインストールされているのでしょうか?
私はIDEモードでインストールしていますがAHCIの恩恵があるかな?と思います。
結構ファイルサイズが大きめのファイルを使う機会が多くWrite readが早くなればいいのですが…どうでしょう
マイクロソフトが提示しているようにレジストリをいじってAHCIモードにしようと思うのですが?
書込番号:7174591
0点

うち似た構成です。
http://up.cpu-cooling.net/p?md=t&pid=894#image
【M/B】ASUS P5K-E/WiFi-AP
【CPU】intel Core 2 Quad Q6600
【Cooler】Thermalright HR-01 Plus + XINRUILIAN RDL1225S-PWM (通常は800rpm、負荷時は1300rpm程度)
【Mem】CORSAIR TWIN2X2048-6400C4 (1GB*2)
【Video】ASUS EN7900GT/2DHT/256M
【Video Capture】I-O DATA GV-MVP/GX2W
【HDD】HGST HDS721616PLA380 (160GB)
HGST HDS722525VLSA80 (250GB)
【DVD】Plextor PX-716A
【Power】Owltech S12 ENERGY+ SS-550HT
【Case】Antec SOLO
【Case Fan】Front:なし、Rear:XINRUILIAN RDL1225(900rpm程度で使用)
BIOSでのクロック、電圧設定です。
【FSB Frequency】333MHz
【PCI Frequency】100MHz
【DRAM Frequency】DDR2-800MHz
【CPU Voltage】1.300V
【DRAM Voltage】2.10V
【North Bridge Voltage】1.25V
【South Bridge Voltage】1.05V
メモリ周りの設定です。
【CAS# Latency】4
【RAS# to CAS# Delay】4
【RSA# Precharge】4
【RAS# Activate to Percharge】12
TXを1時間半ほど回しましたがCore Temp読みで温度はこんな感じです。(室温24度)
Core#0:60度
Core#1:60度
Core#2:56度
Core#3:58度
クーラーを最初はトップフローのThermalright SI-128 SEにしていましたがそのときはTXで70度くらいまで上がりました。
サイドフローのThermalright HR-01 Plusにすることによって10度ほど下がりました。(HR-01 Plusにしたのはどちらかというとゆっくりとファンを回すことが多いからです。)
書込番号:7177550
0点

グラボのファンレスが良くないように感じます。
ヒートシンクを取り外してZALMANのVF-900Cuに換装してみてはいかがでしょうか。
書込番号:7180231
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
CPUの装換は初めてだったのですがe-Machines J4468(地デジ内臓テレパソ)のCPU(オリジナル搭載はCore 2 Duo 4300)をQ6600に乗せ変えてみました。激変したのが地デジ放送のチャンネル変更です。従来チャネルを変更するのに5秒程度を要していたのですがほぼ1秒程度でチャンネルを変えることができるようになりました。また、i-Linkで外付けしていたBlu-ray discの再生のコマ落ちも全く無くなりました。Hi Definitionの画像処理系にはかなり威力発揮するようです。その他、全般的にとにかく処理がものすごく早くなり処理待ちでイライラするということが殆どなくなりました。ソフマップで4300を下取りしてもらったので、出費としては23,000円程度で済みました。Q6600オススメできると思います。
0点

いや〜、おめでとうございます。
チャンネルの変更が早くなり、コマ落ちがなくなるなんて、素晴らしいですね。
書込番号:7179865
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
先日、ほぼ3年ぶりくらいにQ6600で新たに組みました^^
前回のはAMD Athlon 64 3000+(754)だったんですが
今回は評判のいいQ6600でいってみました♪
構成はこんな感じです^^;
CPU:Intel Core 2 Quad Q6600
マザー:GIGABYTE GA-P35-DS4 Rev.2.0
メモリ:DDR2 SDRAM PC6400 1GB CL5 ×2
グラボ:SAPPHIRE RADEON X1950 PRO (PCIExp 256MB)
HDD:HDP725032GLA360
ドライブ:DH-20A4P-35
OSはvista Ultimate(64)DSPです。
電源&ケースは前回組んだときに購入したままで550Wですw
ケースについてた電源は無名なメーカーで心配だったため
当時、メーカー製のもに交換した記憶が^^;
自作も前回組んでからしばらく遠ざかってたので
その間に規格が大幅に変わっててビックリw
正直チップセットの名前から・・・みたいな感じでしたw
結構、大変でした^^;
実際組んで使ってみた印象は前回のマシン構成のときよりも
ずいぶん速く感じます♪
さすがに3年も時間たつと進化してますね^^;
OCなど特別なことはしてませんが
普通に使いたい方の参考になればと思い書き込みました^^
おそらく今回のマシンも2〜3年使えそうです♪
でも久々に組んでまた楽しくなっちゃいましたw
また浪費しそうです(汗;)
自作PCの罠ですね^^;
個人的にグラボ、AMD(ATI)系の発色などが以前から好きなんですけど
スゴイの出たら買っちゃいそう・・・
^^;
0点

ほんと、私もここ3年で浦島太郎にされました。
先ごろ、ハイビジョンビデオカメラを購入したのをきっかけに
新たにパソコンを作ろうと思っています。
そこで、今一番人気の当CPUをと考えてます。
ですがマザボのチップセットで悩んでいます。
X38チップで組みたいのですがP35でもいいのかな〜?
なにせX38仕様は価格が高すぎます。P35でよければ、価格差分だけ
メモリにまわしたいとも考えます。どんなもんなんでしょうね?
書込番号:7156149
0点

P35で十分じゃないですかねぇ。。。
たっかいメモリ使いたい(=OC極めたいとか)とか、十字砲火したい(=重い3Dゲームを・・)とかじゃなければ。
たっかいRAIDカード使うのならしょうがないかもですが。。。
書込番号:7156919
0点

そうですか、葉っぱふみふみさん。
来年に新しいチップセットが発売されるようなので、
これをみて決定しようと思います。
書込番号:7158536
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
Core2Duoを気に入っていましたが、気になって換装しました。
CPUをはずして新しいCPUをつけただけです。
OSはWindowsXPですがまったくいじってません。
OCを3G以上にしようと思っていますが、メモリーが低性能だと思うので換えようと思っています。
この場合、まだOSはいじらないで、インストールしなおさなくてもよさそうでしょうか。
現在
cpu core2QuadQ6600
クーラー HyperTX2
MB P5B Delux
メモリー sunmax DDR2-667 1GX2
0点

うちでは、E6850のPCにQ6600つけましたが、再インストールとかいらなかったです。
もともとACPIマルチプロセッサPCだろうから、きっと大丈夫。
メモリーを変えても、問題ないと思います。
・・・・・・やってみてダメなら、そん時に再インストールとか考えたらどうでしょう。
書込番号:7126391
1点

自分もE4400→Q6600に換装しましたが、特にOS再インストールなどすることもなく認識し正常動作しています。
Vistaの再認証は要求されましたが、ネット上であっさり済みました。
書込番号:7126420
1点

返信ありがとうございます。
今までのスレを参考にさせてもらったので、cpuの換装だけでは
再インストールはいらないらしいというのは承知していました。
今回は、さらにメモリーの入れ替えなのですが、cpuプラスメモリー
の入れ替えでも大丈夫でしょうか、というのが質問の内容です。
たしか、xpの場合、pcの部品の構成を何個か以上変えると動かない、というような
話を聞いたきがするので・・
現在厳選(*_*!)ソフトが40くらいは入っているので、やり直しは
きついです
どなたか経験があったら教えてください・・
書込番号:7126574
0点

いくつ部品を換えると再インストールや認証が必要か、ということは特に決まっていません。
マザーボード交換の場合はまず再インストールしないと動きませんが、メモリ追加でOS再インストールを要することはないはずです。
ただしパーツを換えたり使っていくうちにシステムトラブルやOSクリーンインストールを要する場面は起こり得ます。
PCパーツの増設や交換はある程度リスクがあることを理解した上で(OSやアプリ再導入は大したリスクではありませんが)行うことになります。
書込番号:7126684
0点

認証は、パーツごとに何個換えたか、で再認証がいるかいらないかがありますが、
CPUとメモリーくらいなら、ないと思って間違いないかと。
そのほかにも替えてれば別ですが、おいらの経験上ないです。
書込番号:7126722
1点

一部情報の訂正かな?
XPは微妙なポイント制w(Vistaは未確認)
https://www.microsoft.com/japan/technet/prodtechnol/winxppro/evaluate/xpactiv.mspx
書込番号:7127075
0点

出ないと思います。出てもパソコンのマザー、特にHD変えてなければ、再認証でできるはずです、テル求めてきたら、
堂々と、自作であれば、OEM版でしてメモリかえたらでました。HDとOSでのセットです
といえば、何万回でも認証できます。出ないと思いますが。私は現時点でOS、OEM数十枚持っていますから、色々変えましたが、出るときにはなんと、キーボードだけででますから。マイクロソフトの認証担当も認めていますからご安心ください。
元SE
書込番号:7134844
1点

ありがとうございました。
メモリーも変えてみようと思います。
スロットが2つ開いていますのでまずそこに追加して様子を見ようと思います。
その場合オーバークロックとの関連が気になりますが・・
もちろん現在のオーバークロックの設定を解除してからですよね(~_~!)
書込番号:7146563
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
今日仕事振替休みだったので
日本橋へ寄ってきました。
カラカラした日本橋。
あちこち物色してるうちに
中古のQ6600(G0)が目につき
速攻でポチってきました
グワッドコアに慣れてしまったら
デュアルに戻れない体になってしまったので
FSB1333MHzE6X50は敬遠気味です(ーー゛)
すぐに帰宅しQ6600をぶち込み
64ビットOS(windowsXp,WindowsVISTA)で
遊んでいます。
純正クーラーのため発熱は問題ありませんでしたが
多少快適になりました
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





