
このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2007年11月19日 10:46 |
![]() |
9 | 14 | 2007年11月13日 22:45 |
![]() |
0 | 0 | 2007年10月21日 22:35 |
![]() |
1 | 4 | 2007年10月17日 13:36 |
![]() |
0 | 23 | 2007年10月9日 20:16 |
![]() |
1 | 5 | 2007年10月3日 22:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
アプリの、Quad対応・非対応の違いを調べてみようと、つい、思い立ち実行してみました(^^;;
テレビ番組のDVDへのエンコードです。
ソースは、先日NHK地上波で放送された「あみんコンサート2007」、約4GBです。
Q6600を、3.33GHz(266MHz×9)にOCした状態で・・
対 応代表・・TMPGEnc DVD Author 3 体験版で、約5分
非対応代表・・Ulead DVD MovieWriter 6 SD Editionで、約11分
でした。
環境の概略は
M/B GIGABYTE GA-P35-DS3R(rev1.0)
メモリ DDR2-800 4GB(システムの認識は3582MB)
システムと、ソース・書き出し先は、すべて別のHDD
です。
以上、、参考まで・・
1点

追伸・・・OSは、VistaHomePremiumです。
これだけ違うと、TDAを購入しようか?とも、考えますが、DVD MovieWriterに慣れちゃいましたから。。
書込番号:6996418
0点

FSBの計算が異なっていますね・・
3.3GHzなら(366x9)が正解かも。
それか、2.4GHz(266x9)が正解なのかな?
書込番号:6997499
0点

そうですね、、間違ってました。
OC時は、370MHz×9=3.33GHz
本来は、266MHz×9=2.40GHz
です。OCは、FSBの変更と、PCI-Eの100MHz固定だけです。
電圧は、AUTOのまま。CPUクーラーも、リテールのままです。
書込番号:6997807
0点

リテールクーラーで3.33GHzまでオーバークロックしたときのCPU温度はどれぐらいですか?
結構熱くなりそうですか・・・・。
書込番号:7001576
0点

エンコード中で、だいたい60度を超えないくらいです。
外気も本体も冷えていた先日の朝は、アイドリング時で40度以下でした。
CoreTemp 0.95.4 betaでの読みです。
書込番号:7001839
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
先週、なんとなく新しいマシンを組みたくなって、ASUS A8N-SLI Premium + Athlon64 X2 4600+ の環境から変更しました。
【M/B】ASUS P5K-E/WiFi-AP
【CPU】intel Core 2 Quad Q6600 (G0,Lot:L724A762,VID:1.285V)
【Cooler】Thermalright SI-128 SE + XINRUILIAN RDL1225S-PWM (800-1700rpm)
【Mem】CORSAIR TWIN2X2048-6400C4 (1GB*2,Latency:5-5-5-18)
【Video】ASUS EN7900GT/2DHT/256M
【Video Capture】I-O DATA GV-MVP/GX2W
【HDD】HGST HDS721616PLA380 (160GB)
HGST HDS722525VLSA80 (250GB)
【DVD】Plextor PX-716A
【Power】Owltech S12 ENERGY+ SS-550HT
【Case】Antec SOLO
【OS】Windows XP Pro SP2
M/B、CPU、メモリは新しく買いましたが、他のパーツはすべて流用です。
SOLOは結構スペースが狭いため結構無理矢理交換したのでちょっと心配でしたが無事起動しました。BIOS設定後、OSの新規インストール、アプリインストールを行いました。
特に問題はないようでしたのでQ6600お決まりのオーバークロックです。
定格は2.4GHzですが、FSBを266MHzから333MHzに上げて3GHzに設定しました。BIOS設定を以下の通り変更しています。
【FSB Frequency】333MHz
【PCI Frequency】100MHz
【DRAM Frequency】DDR2-800MHz
【CPU Voltage】1.300V
【DRAM Voltage】1.80V
【North Bridge Voltage】1.25V
【South Bridge Voltage】1.05V
恐らくまだ余裕があると思いますが、そんなに気合いを入れてオーバーロックする気はありませんのでこれで十分です。
動作はかなり安定していて、Prime95を24時間させても問題ありませんでした。その際のCore Tempで見たCPUの最大温度は70度でした。(ASUS ProbeIIだとCPU 60度、MB 42度)
通常よく使うTMPGEnc4で8時間くらいエンコードを続けた場合はCore Tempで58度、ASUS ProbeIIだとCPU 48度、MB 35度位で安定しています。
以前使っていたAthlon 64 X2 4600+でTMPGEnc4によるエンコードを行った場合はASUS ProbeIIでCPU58度くらいでした。
ファンはQ-FAN2で制御しています。CPUファンは12cmのPWM対応4pinのものですが、アイドル時は820rpm程度で、上記のPrime95動作の最大温度の時は1500rpm、TMGEnc4動作時は950rpmくらいです。
ケースファンは12cm 1200rpmのものをQ-FAN2で制御していますが800rpm程度で動作しています。それとは別にメモリ冷却のため8cm 2000rpmファンを自作ステーで固定し使用しています。これも通常1200rpm程度で動作しています。ケースファンとメモリ冷却ファンはMB温度によって回転数が変化するのですがPrime95動作時の42度ではほとんど回転数変化しませんでした。(BIOS設定上はデフォルトの目標温度39度にしているのですが)
キャプチャーボードで録画したものをエンコードすることが多いのですが、Quadだとやっぱり早いですね。
今回は速度的にも安定度でもかなり満足できるバージョンアップになりました。
2点

一部修正です。
メモリの設定はSPDでは5-5-5-18となっていますが、このメモリはEPP対応でその際は4-4-4-12 (2.1V)になります。
先ほど書いたのは最初に導入したときの設定で、現在は以下のように手動で設定しています。
導入時
【DRAM Voltage】1.80V
【CAS# Latency】5
【RAS# to CAS# Delay】5
【RSA# Precharge】5
【RAS# Activate to Percharge】15 (18でなく15で設定していました。)
現在
【DRAM Voltage】2.10V
【CAS# Latency】4
【RAS# to CAS# Delay】4
【RSA# Precharge】4
【RAS# Activate to Percharge】12
書込番号:6969438
1点

>>Prime95を24時間させても問題ありませんでした。その際のCore Tempで見たCPUの最大温度は70度でした。
Prime95程度で70度とは温度高すぎませんか?
書込番号:6969498
1点

静音に振り向けてるようだし、安定して動かせれば温度はどうだっていいでしょ?
通常使うソフトが問題なく動けばいいわけで、ベンチ廻した時の温度を下げる目的でやかましいPC作ったって仕方ないしね。
書込番号:6969738
0点

Core Tempで70度というのは一番高いコアの温度です。実際は
Core#0:70度
Core#1:70度
Core#2:65度
Core#3:67度
といった感じでした。
もちろんファンの制御をやめて全速で回してしまえばもっと下がります。今は静音と安定性のバランスと取った結果ですので自分としては納得しています。
それとSOLOの場合はトップフローよりサイドフローの方がいいと言われていますのでそれで若干高くなっているかもしれません。
通常使用では特に問題ないと思っていますので来年の夏になって「やっぱりどうしようもないなー」って感じたらクーラーの変更を含めて考えてみることにします。(SOLOは中が狭いのでMBの交換もクーラーを付けたままだと結構厳しいですし...)
書込番号:6969801
1点

AM2でAMDも発熱量も減っていますけど
939の4600+(110W)と比べると発熱量(95W)は下がったんじゃないでしょうか?
書込番号:6969802
0点

>>安定して動かせれば温度はどうだっていいでしょ?
スレ主に言われるならわかるが、あんたになぜどうだっていいと言われなけばならない?
安定性とCPU温度は無関係ではないし、サイドフローのクーラーに換えたら温度下がりそう
だからスレ主さん宛に書いたんだが。
書込番号:6969911
1点

あれからTripcode Explorerで2時間半ほど負荷をかけてみましたが温度はPrime95の時とほとんど同じでした。室温は20度くらいです。
[Core Temp]
Core#0:70度
Core#1:70度
Core#2:66度
Core#3:67度
[ASUS PC ProbeII]
CPU 58度 (CPU FAN 1500rpm)
MB 35度 (CASE FAN 800rpm,Mem FAN 1200rpm)
ちなみにTX終了10分後のアイドル時は
[Core Temp]
Core#0:47度
Core#1:48度
Core#2:45度
Core#3:47度
[ASUS PC ProbeII]
CPU 37度 (CPU FAN 850rpm)
MB 31度 (CASE FAN 800rpm,Mem FAN 1200rpm)
こんな感じです。
書込番号:6970429
1点

すみません、私もマザーは違いますが、ASUS A8N-E + Athlon64 X2 4600+で
TMPGEnc4によるエンコードをよくやっているのですが、
STARFOX1966さんの環境で、どのくらい早くなったのでしょうか?
システム変更or入れ替えの考え中なのでお教えください。
書込番号:6971822
0点

>あれからTripcode Explorerで2時間半ほど負荷をかけてみましたが温度はPrime95の時とほとんど同じでした。室温は20度くらいです。
あら?Prime95と変わりませんか?
設定は、ツール→オプション→検索スレッド個数4&SSE2有効ですよね?
書込番号:6971936
1点

>さんどらおさん
具体的にどのくらい早くなったかというのは2台並べて比較しないといけないので、今となってはわかりませんが、今の環境でエンコードするとどの程度の早さなのかをサンプルデータで計ってみました。
使用した動画はここからダウンロードしました。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070711/ezsm_sam.mpg
これをTMPGEnc4で次のような設定でエンコードします。
【映像設定】
コーデック:DivX6.7
サイズ:720×540
フレームレート:29.97(プログレッシブ)
<DivX設定>
(メイン)
認定プロファイル:制御されない
エンコーディングプリセット:チェックなし
レーンコントロール:1パス-品質依存
フィクスド クォンタイザー:2
(コーデック)
エンコーディングモード:より良い品質
実験用SSE4フルサーチ:SSE2を使用可能
エンハンスドマルチスレッド:チェックあり
双方向のコード化:アダプティブ マルチプル コンセキュティブ
※フレームコントロール、高度なツールはデフォルトのまま変更なし
(ビデオ)
※デフォルトのまま設定変更なし
【音声設定】
コーデック:LAME MP3 3.98b3
<LAME MP3設定>
48.000KHz,192kbps,CBR,Stereo
この設定で1分8秒でした。
可能であれば同じ設定でエンコードしてみてください。
>マジ困ってます。さん
TXはその設定です。
Prime95は最新版を使用しました。
http://www.computerbase.de/downloads/software/systemueberwachung/prime95/
書込番号:6972149
1点

>L724A762
まだこんな古いロットが売ってたんだね。
今ならL729A835が熱いのに。これなら1.3Vもかけりゃ普通に3.4GhzTX回ってるみたい。
書込番号:6972480
0点

こんにちは、さんどらおです。
エンコードやってみましたが、1分51秒でした。
構成は
CPU:Athlon64 X2 4600+(10%OC,2.64GHz)
M/B:ASUS A8N-E
HDD:Barracuda 7200.10(320GBx4オンボードRAID0)
OS:Windows XP Pro SP2
111/68=163.2%
3/2.64=113.6%
163.2/113.6=143.6%
STARFOX1966さんは、3GHZでの秒数でしょうか、
当方HDDのRAID0してますので、一概に比較できませんが
この違う構成での差が2倍以上であれば飛びつこうと思いましたが、
ちょっと待つことにします。
大変、参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:6973907
0点

室温が20度くらいで70度まで上がるのは若干改善の余地ありと感じました。
CPU,マザーともに30度を超える真夏がどうなるかが問題でこの季節からはよほど下手な作り方をしない限りそんなに不安定なPCにはならないと思います。
特にCPUに関しては高性能なCPUクーラーが発売されていますが案外マザーボードの高熱化で不安定になる場合が結構あり、私は夏場や20時間を越える長時間のレンダリング時などはマザーボードのヒートシンクに小型ファンを取り付けます(マザーボードを選ぶときはなるべくファンが付きやすいのを選びます)。
最近のトレンドは静穏化傾向にあり以前のようにマザー、グラボすべてにファンといった構成はほとんどなくなりましたが、車でも何でもそうですが廃熱処理はファンとの2個1が基本でファンの取り付け位置と数はいつも悩みますね。
書込番号:6978288
0点

帰りにThermalrightのHR-01 PLUSを買ってきました。
早速交換し他の構成は同じで組み直しました。(ただしメモリ冷却用の8cmファンは取り外しました。)
これで再度TXを1時間半ほど回しましたがCore Temp読みで
Core#0:60度
Core#1:60度
Core#2:56度
Core#3:58度
と10度ほど下がりました。
やはりサイドフローのクーラーだとエアフローも良くなり冷えるようです。
>さんどらおさん
そうです3GHzでの速度です。
私も今まではAthron64 X2 4600+を2.5Ghzに少しだけOCして使用していましたが、プレビューを見たときにエンコードの速度向上がすぐにわかりました。
1.6倍でも元には戻れません。
書込番号:6980154
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
先日こちらに質問をさせていただき、今日秋葉で購入しました。
結果としては大満足です。
構成としては、
CPU CORE2QUAD Q6600(G0)
メモリ 恵安 エルピーダ PC2-6400 1G*2
MB GA-X38-DQ6
グラボ ASUS EN8600GT SILENT 256MB
後は前掲のとおりで組み立てました。
カツイレもせずにAUTO設定で366*9に設定して3DMARK06が通ったので正直拍子抜けしました^^;
多分これで常用していくと思います。
OSはXP Pro でインストールしてVistaは様子見ということで結局購入しませんでした
初期不良もなく、新しいPCで書き込みができましたのでご報告させていただきました。
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
5年ぶりにPCを組もうと思い、散々迷って悩んで完成しました。
パーツ構成からシステム構築・OC設定まで、こちらの掲示板へ質問させて頂いたり、先にレポートされているものを参考にさせて頂きました。
無事に完成できたのもみなさんのおかげだと思っています。ありがとうございました。
【構成】
M/B : GA-P35-DS4 Rev.2.0
CPU : Q6600(G0) L724B029 VID1.300
CPU FAN: Ultra-120 eXtreme
Memory : UMAX Pulsar DDR2-800 1G*2
Video Card : POWERCOLOR AS-X1950PRO VO 512MBDDR3 PCI-E
HDD(system) : HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)※流用
HDD(application) : HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)※流用
HDD(data) : WD5000AAKS (500G SATA300 7200)*2
DVD Drive : LTD-166S※流用
DVD-R Drive : GSA-H44N※流用
FD Drive : ノーブランド※流用
Power Supply : SILENT KING-3 LW-6500H-3※流用
CASE : Super Flower製PCケース※流用
OS : Windows XP Home sp2※流用
流用のものが多すぎる気もしましたが安定動作しています。当初HDDは全て流用するつもりだったのですが、2つのIDE接続予定だったHDDはパーツが届いてから光学ドライブを接続とかぶってしまい、慌てて新規にWD5000AAKSを買ってしまいました。
すると今度はWD5000AAKSがとても静かで速い!ことを実感してしまいsystemとapplication用もこれに変えたい願望が沸々と沸いて来ています(笑)
OCもCPU電圧のみ1.350V固定、他電圧全てNormal設定、FBS370の3.33GHzで安定動作しています。この際もこちらの掲示板を参考にしてSP2004&TX*2を6時間とPRIME95を12時間完走させました。
CPU温度アイドル時32度前後、高負荷時59度前後。
以前のPCからするとなにもかもが速くなって大変満足して使えています。
1点

おめでとうございます。
無事に動いて良かったですね。
HDDはやはり最新のものが良いですが160GBのSATA HDDを使用してRAID 0っていう方法も有りかと。
もちろんシステム用です。
故障率は2倍ですが早さもおよそ2倍です。
データ用に別HDDがあれば玉砕覚悟でやってみるのもいいと思います。
私も250GBのHDDが中途半端にあったのでRAID 0でシステムに使用しています。
CPU温度ですが今の季節で高負荷時に59℃は結構高いですね。
やっぱりQ6600だからでしょうか。
室温は25〜27℃くらいでしょうから夏の室温35℃前後になるとCPU温度は70℃付近まで上がるおそれがありそうですね・・・・。
私の使用してるのはE6600(ケースはクーラーマスターのCOSMOS)なのですが現在室温が25℃でCPU温度(Probe読み)35℃、負荷時45℃。
夏場は室温32℃で負荷時55℃くらいでした。
室温に比例しないようなので夏前にはしっかりファンやフィンの清掃をしてくださいね。
まぁ気の早い話ですが・・・。
冬の間にエアーフローの良さそうなケースを探すのもこれからの楽しみかも知れませんね。
書込番号:6875548
0点

もとくん@2006さん ありがとうございます。
HDDのRAID0化も考えたのですが、そうすると現在使用しているAcronis True Image 10 HomeがRAIDに未対応らしくて少し悩んでしまいます。
私に手動でOSの入ったHDDをBackup出来る腕があればいいのですが(汗)
あと高負荷時CPU温度59度はやっぱ高いのでしょうか?通常私が使う範囲の負荷だと100%使うことがなく47度前後なのですが、高負荷用ソフトを使うと
CPU電圧1.300V、FBS356、3.2GHz時で57度前後。
CPU電圧1.300V、FBS333、3.0GHz時で55度前後。
です。
QUADだと過去のレポートを見ると60度以内で収まっていたらいいのかなぁ?と思ってやってましたが、常用できる目安ってもっと低いんでしょうか(汗)
Caseも古いものなので、冬の間に新しいもの考えてみたくなりました。
きっと次ケースを買っても長く使うと思うのですが、QUADのOC発熱にも耐えうるエアフローに優れたお勧めの物ってありますか?
バーツを揃える時にP190(ANTEC)が少し気になってたんですが、少し高くても長く使えるものがいいですよね。
書込番号:6876097
0点

完成おめでとうございます!
はじめて電源入れる時って、緊張しますよね。
私もAcronis True Image 10 Homeを持っており、迷った末、RAID0にして使ってます。
データの管理を別に行う必要はありますが、一度ストライプにすると体感が速いのでやめられません。
ケースも同じものに興味があり、先日注文してしまいました。
なんか良さそうですよね。
書込番号:6876191
0点

mtrfさん ありがとうございます。
そですね〜 やっぱり最初の火入れまでが1番楽しいしドキドキしました!
RAIDですが、実は今まで一度もやったことがなく、体感が変わるならBackupさえ取れればやってはみたいのですがmtrfさんはどうされてますか?
Caseよさそうですよね♪注文されてるとのことで使用後の感想聞きたいです♪
あとCPU温度なのですが今日もいろんな方の使用レポート見ていたのですが人それぞれで高負荷時50〜60度使用されてる方が多いようです。
以前使っていたのがPen4プレスコ3.0GHzなもので常用温度が違っていて戸惑っています(汗)
書込番号:6876466
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
通販にておみくじしてみました☆
Q6600 ロットL727B098 裏ロット2L73009 VID=1.2750v
CPU電圧は定格VID1.2750vで3GHzは余裕な感じです、ただマザーがオンボードなのでFSBの限界が先にきてしまいCPU限界クロックまで試せません(^_^;)
CPU温度は2.4GHzと3GHz(アイドル温度38度室温30度)の差が1〜2度程度で低くていい感じです♪
常用ゲーム機構成
CPU:Q6600 VID=1.2750v
マザー:Fatal1ty F-I90HD
ビデオカード:Fatal1ty 8800GTS
サウンドカード:Fatal1ty SB-XFI-XGF
CPUクーラー:Fatal1ty FS-C77
ケース:Fatal1ty FC-ZE1
キーボード:Fatal1ty
メモリー:TWIN2×2048 10000C5DF
HDD:WD1500ADFD
電圧:ZIPPY G-1 600w
0点

構成見て笑っちゃいました。
そこまで集めましたか(^_^)
書込番号:6833808
0点

完璧さん、こんにちわ
完璧さんへのメッセージのつもりで構成をあえて書きました(^_^)
以前の書き込みでサウンドカードでつっこまれちゃいましたので(>_<)
今回Fatal1tyのビデオカードが発売になったので、購入を機にサウンドカードも買っちゃいました(o^-^o)
もうツッコミはなしで(^_^;)お金かかっちゃいますから(>_<)
書込番号:6833827
0点

通りすがりですが・・・
ぴぃ☆さんのプログ見てます
大変失礼ですがQ6600だけでも4つ目ですか?
2つ目の当たり石ですネ
私はケースだけぴぃ☆さんと同じです。感化されやすいので
この前九十九でぴぃ☆さんと同じM/Bを見たときは思わず・・・
私は理性がありますから?
書込番号:6834076
0点

ディロングさん、こんばんわ
blogみて頂いてありがとうございます(^_^)
価格のFatal1tyの書き込みみさせ頂きました、HDD加工されたんですね♪
Q6600は一つ目です、幸い?マザーの限界が先なので、MAXクロックは当たりかハズレか判断が出来ませので2個目にいかなくてすんでます(^_^;)
前の3個はE6850です(^_^;)
書込番号:6834308
0点

Q6600は初めてですか 失礼致しました
今までの ぴぃ☆さんと完璧の璧を「壁」って書いたのさん(他の人も)との会話から察すると何かQ6600も2つ目以上に行きそうな雰囲気 もう直ぐ45nmCPU「Penryn」が出そうですから それ待ちの方が良さげですね?OCにも期待できそうですし
私は現在 Q6600を3.2Ghで常用しています。それ以上は負荷がかかると異常に温度が上昇して上手くいきません。OC初心者ですのでこれでも満足。
これからも色々やっていきますので宜しくお願いします。
書込番号:6834535
0点

ディロングさん、こちらこそよろしくです♪
今全て定格で3Dmark06やってみましたが11560とまずまずのスコアがでました♪
E6600で8800GTXで10000越えなかったのが、今はオンボード(Fatal1ty8800GTS 320Mが着いてますが)のマザーで余裕で越えるんですね(o^-^o)
書込番号:6835679
0点

マザー:Fatal1ty F-I90HDは値段の割りに結構がんばる子みたいですね
SLIにも期待w
書込番号:6843288
0点

Stackerさん、今回の常用ゲーム機はFatal1tyで作ってみたかったので、SLIや3Dmark系各種ベンチは違うパソコンで考えています(^_^;)
書込番号:6843338
0点

ぴぃ☆さんのプログみてクァッド欲しくなりまして。
私も今日おみくじしてきました。Q6600
E6850のびみょーな石持ってたのですが売ってくじ引き!
Q6600 ロットL727B098 09/03/2007 VID1.2875vの石でした。良くもなく悪くもなくかな。
1.35V@3.3Ghzで現在Prime95負荷テスト中ですが3時間経過してますが今のところ順調
CoreTempで48-49度 アイドル29度 室温20℃
3.6Ghzだと1.45Vで表面上安定したのですが負荷かけると4番コアのみエラー発生。
4番の伸びが悪いぽい。1,2番は1.4Vで負荷かけても問題ないのですが。
電圧多めに入れても温度がやばいぐらいに増えていくので空冷では限界かもです。
この石は1.35V以上の伸びは良くないみたいですし。1.35Vで安定する3.3Ghz+αぐらいが
常用ラインなのかも。
E6850@3.6時代と体感そんなにかわらんし、でもエンコが早くなって満足かも!
Q6600
P5K-DELUX
風神匠
書込番号:6845959
0点

↑マザーもクーラーも、VIDも同じ。
他人とは思えんwww
書込番号:6846344
0点

Lufaiseさん、こんばんわ
私もE6850からQ6600を使ってQuadの良さが良くわかりました♪
E6850はクロックは上がりますが、Q6600はベンチやエンコートの速さ楽しくなりますね(^_^)
ちなみにVID=1.2875vも良いと思いますよ、今回のQ6600はVIDが低い方が廻ってない傾向ですから(^_^;)
完璧さん、Fatal1tyシリーズのサウンドカードと、今日マウス(明日着)を注文しました、これで完璧でしょ♪
書込番号:6846499
0点

ぴぃ☆さんへ。
そこまで集めたって聞くと、もう本当に笑うしかないですね(^_^)
ゲーマー用電源とかまで出ればいいのにwww
HDDじゃなくてSSDとかも(ってぉぃぉぃ)
書込番号:6846567
0点

完璧さん、こんばんわ
今回はこの辺で勘弁してください(^_^;)
来月は新CPUも控えてますから(^_^;)
買うとはいってませんよ♪
書込番号:6846645
0点

買いませんとも言わないんですね(^_^)
ちなみに、おいらは多分買いませんよ〜。
ビデオカードは知らんけど(^_^;
書込番号:6846662
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん
他のパーツは違うんでしょうけど、でもうれしいな!
ASUSのP35は消費電力が多いとか、AHCIとかつまづいたけど
Gigaにはしなかったなぁ。クーラーの干渉問題とかもあったのですが。
ぴぃ☆さん
いいなぁ。お気に入りのシリーズで統一
>今回のQ6600はVIDが低い方が廻ってない傾向ですから
フムフム。VIDが低く低電圧だからといって、低消費電力低発熱
ともいえない固体もあるみたいですし。VIDでは判断できないんですね。
定格電圧でQXより早く動けば私的には○かな。
とりあえず1.35Vで3.3Ghz負荷テスト5時間パスしたので私の用途では不具合はでなそう。
(エンコといっても1回2時間以上やらないし)
ゲームは速度重視のほうが○と良くいうけども、普通のゲームならCore2なら
過剰スペックなぐらいでクロック高くても体感できない事多いし
廃なゲームならマルチスレッド対応な傾向あるからQ6600のOCが
一番いいのかもって感じで乗り換えました。
45ナノキャッシュ増量を待とうかなとも思ったのですが、
FSB1333になって倍率が下がるのと倍率0.5刻みで製品化になるぽいので
倍率低くてOCやりにくいと思い。くじ引いてました。
Nehalemは、ほとんど買換えになるだろうし。
書込番号:6846793
0点

Lufaiseさん
統一は良かったですが、1万3千のマザーにお金かけすぎました(^_^;)
書込番号:6846897
0点

以前からblogを拝見してるので知ってますw
この統一感はかっこいいですね〜俺も欲しい
書込番号:6847045
0点

完璧さんの助言のおかげで満足のいく常用ゲーム機が今日完成しました♪
常用ゲーム機構成
CPU:Q6600 VID=1.2750v
メモリー:TWIN2×2048 10000C5DF
マザー: Fatal1ty F-I90HD
ビデオカード: Fatal1ty 8800GTS
サウンドカード: Fatal1ty SB-XFI-XGF
CPUクーラー: Fatal1ty FS-C77
ケース: Fatal1ty FC-ZE1
キーボード: Fatal1ty GamingKeyboard
マウス: Fatal1ty GamingMouse
HDD:WD1500ADFD
電圧:ZIPPY G-1 600w
http://star.ap.teacup.com/pii-no-pc/79.html
書込番号:6848171
0点

↑どうでもいいんだけど、
電圧:ZIPPY
って変では?
電源の間違いだってのは、もちろんわかってますけど (^_^;
書込番号:6849692
0点

こんばんわ
完璧さん、ほんとだ(^_^;)寝ぼけてたのかな
久しぶりバトルフィールド2142やってみましたが、タイタン内でFPS60〜70ぐらいでますね(^_^)
快適です♪
書込番号:6849726
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
3Dmarkでは耐久テストにならないらしいので、
Prime95でCPU負荷100%、メモリー負荷90%以上になる様、設定し実行。
【構成】
M/B : Asus P5K Premium
CPU : Intel Core 2 Quad Q6600
CPU LOT : L723A968 裏 : 2L72327 VID=1.275
Memory : UMAX Pulsar DDR2-800 1G*2
Video Card : GeForce 6600GT with FS-V7
HDD(sys) : ST3320620NS (320 GB)
HDD(data) : HDT725050VLA360 (500 GB)
DVD Drive : HL-DT-ST GSA-4167B
FD Drive : FA404MX(B)/BOX
FAN CON : ZM-MFC2
PSU : Seasonic SS-600HM
CASE : Nine Hundred
OS : Windows Vista Ultimate
前回の3.3GだとPrime95 1時間も通らなかったので
3.2Gでテスト実施
データ表示ソフト PC Wizard 2007 ver 1.73
室温 25℃
CPU 3.2GHz ( FSB 400x8 OC )
V=1.35固定 →cpu-zにて V=1.27 辺りを表示
PCI-E=100
Mem DDR2-800MHz・V=1.8v 設定
CPU Cooler : ANDY SAMURAI MASTER
(アイドル)≪Prime95中≫
Processor Fan (i-FRASH) (1785 rpm)≪1804 rpm≫
Processor : (30 ℃)≪48 ℃≫
Processor (Core 1) : (38 ℃)≪60 ℃≫
Processor (Core 2) : (39 ℃)≪60 ℃≫
Processor (Core 3) : (34 ℃)≪55 ℃≫
Processor (Core 4) : (36 ℃)≪55 ℃≫
Mainboard : (30 ℃)≪36 ℃≫
GPU Diode : (34 ℃)≪35 ℃≫
Hard Disk ST3320620NS : (33 ℃)≪34 ℃≫
Hard Disk HDT725050VLA360 : (32 ℃)≪34 ℃≫
North Bridge (ZM-MFC2) : (38 ℃)≪46 ℃≫
Memory (ZM-MFC2) : (30 ℃)≪38 ℃≫
消費電力 (ZM-MFC2) (149 W)≪230 W≫
3Dmark05 score : 3951
PCmark05 score : 8197
Super PI 104万桁: 17秒
Prime95 10時間完走
現在 3.25GHz ( FSB 407x8 OC )でテスト中。
1点

こんにちわ
私は同じマザーは使ってないですが、NB電圧を少しあげると、より安定してオーバークロックできますよ。
書込番号:6827090
0点

ぴぃ☆さん 返信ありがとうございます
HPを参考にさせていただいてます。
NBの電圧の設定はたぶんAUTO設定なのですが、
Windows上で電圧値って見る方法はありますか?
書込番号:6827459
0点

こんばんわ
プロブ2で電圧表示できますよ
最近のASUSのマザーはAUTO設定だと電圧が少なめだったりしますのでNB電圧は盛ってやった方が結果が良いです(^_^)
私も最近Q6600買っていろいろやってます(^_^;)、良いCPUですよね☆
blogもみて頂いてありがとうございます♪
書込番号:6827490
0点

3.25Gだと1時間ちょっとでNG出てました(* *)
出掛けていて帰ってすぐに別のPCで書き込んでいたため、テストの結果確認が遅れました。
書込番号:6827511
0点

ぴぃ☆さん こんばんは
全然Probe-2使ってなかったので、スッカリ忘れてました。
ありがとうございます。
使ってみます。
書込番号:6828219
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





