Core 2 Quad Q6600 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Quad Q6600 クロック周波数:2.4GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:8MB Core 2 Quad Q6600 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Quad Q6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのオークション

Core 2 Quad Q6600 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 1月 9日

  • Core 2 Quad Q6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのオークション

Core 2 Quad Q6600 BOX のクチコミ掲示板

(5805件)
RSS

このページのスレッド一覧(全38スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Quad Q6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q6600 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

Fanless OCの限界

2008/03/01 11:24(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

スレ主 Hot Topさん
クチコミ投稿数:105件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

レビュー2月23日「117549」で3.52GHzまでのFanless OCの結果報告しましたが、皆さんの関心は3.6GHz以上にある様ですので、Data補足を此処に致します。

CrystalMarkの結果を追加してご参考に供します。
   (3.40GHz)    (3.52GHz)   (3.60GHz)
ALU  58167    62978   66921
FPU  70718    76609   75739
MEM  30967    30442   32916(FSB1600に上げた分丈数値が高い)
HDD  29861    30019   29760
最高CPU温度                55度C(但しCaseFanは安全のため強にした)
そのたの条件
EIST                   Disable
C1E                    Disable
Vcore          1.3875      1.4625
PULL   1.78               2.00
Dram   1.80     1.86        1.92
North          Auto       1.65
South          Auto       1.20

Memory  Corsair    1333       1600
Power  Enermax500          Owltech 700  

室温 湿度               26度C 25%
Idle時            CPU/MB 33/35度(強)37/37度(弱) *CaseFanの強弱

<所感>Antec P182で背面と天井を強にすると煩いので、Fanlessは止めて、NINJA Plusに
Fanを付けることが好ましいと想います。いずれにしてもここらがFanlessの限界でしょう。

書込番号:7468536

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

水冷 北の大地より 技術の進歩かな

2008/02/17 08:18(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

クチコミ投稿数:782件

こんにちは、CPUの水冷はP4(ノースウッド)65Wよりしていましたが、以前水冷は結露すると聞いたことがありましたが、P4にいたっては、まったくありませんでした。
 昨年12月、4年ぶりにPC中身をごっそり交換、Q6600しました。
Q6600は、95Wですから。P4よりすごく熱くなるだろうと思っていたのですが、これがぜんぜん熱くならず、それどころか、1月入り結露など起こして、まったくきずかなかった私は、100V電源せいかと思い、UPSの中古を買ったりノイズせいかと、電源ケイブルにアルミを巻いたりしましたが、いまいち成果がありませんでした。
 ようやく温度差による結露とわかり、起動でドライヤーを使い、最終的に水冷ポンプ止めて冷却ヘッドを暖め、ハードウエアーモニターリングで50度くらいになったら、ポンプを動かして、結露を飛ばして、使用しています。

 水冷している皆さんは、結露しませんか。ちなみに私の水冷はサーマルテイク Rocket CL-W0011 通称 ロケットタイプです。冷えすぎないように新聞巻いています。
 では、良いPCライフを。

書込番号:7403576

ナイスクチコミ!0


返信する
asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件 Core 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2008/02/17 12:05(1年以上前)

初めまして

2008/01-02現在
外温度2-5度
室温10度の環境で

去年秋からベルチェクーラー+Q6600を使用しています
結露はあったか確認できません
側面クリアケースのため毎日確認できますが
ベルチェクーラーの液晶モニターなどで確認しています

水冷の場合ベルチェより冷えすぎで
結露になりやすいとは思いませんでした
室温が低い分電源入れた瞬間の現像の
原因かと思いますが工夫された対策を
とっていますね

書込番号:7404506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2008/02/17 20:43(1年以上前)

結露が発生するのでしたら、マザーボード用のコーティング剤を使われてみてはどうですか。
私は使ったことがないので、実際に効果があるかどうかは分かりませんが・・・
ご存知でしたら、すいません。

書込番号:7406997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:782件

2008/02/18 09:24(1年以上前)

>マザーボード用のコーティング剤

 これですが、拡張、PCIのソケットとか、メモリーソケットに付着して接点不良にならないでしょうかね。

書込番号:7409563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2008/02/18 10:16(1年以上前)

ソケットやらの端子をマスキングしてスプレーで吹き掛けないと駄目みたいですね。
端子内の結露も誘電体グリースを注入して結露を防げるみたいです。
私も水冷してるんで試してみたいんですけど、結露していないんで今のところは試していません。
水漏れが起きた際は有効だとは思いますが、最近のマザーはコーティングされているので多少は防げると思いますが・・・。
水漏れ起きた時はさすがに焦りましたけど(笑)

書込番号:7409699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/20 15:44(1年以上前)

私もCPUだけですが水冷にしております。
ポンプ、リザーバー、水枕、ラジエターだけのシンプルな仕様です。
この構成ではまず冷却水温が室温以下になることは無いので結露は発生しません。
より低い温度で冷やそうとペルチェ等の強制冷却を行うわけですが、
このとき露点温度以下まで冷却された部分が外気とふれあって結露します。

スレ主さんは水冷キット以外に何か強制冷却の手段をとられているのでしょうか?
でなければCPUヘッドの合わせ面、フィッティング周りの水漏れを注意すべきだと思います。

書込番号:7420800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:782件

2008/02/20 20:08(1年以上前)

こんにちは、年中二日酔いさん。

 多分、こんな質問が来ると思っていました。

 すんでいるところは、「蝦夷」またの名を北海道どっかなのですが、灯油代も高いので、夜は暖房は切ります、そうすると朝、室温10度くらいですね、ストーブをつけて30分位すると、部屋の温度は、20度くらいになり、CPU冷却ヘッドは、室温同じ20度になっていすが、私の冷却方式は、ザルマ同じで、外部タワー型放熱タイプですから、大量冷却水の温度は10度のままです。
 ここでパソコンスイッチを入れと、マザー20度、冷却水は10度になります。
ここから先は、ご想像にまかせます。

書込番号:7421816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/21 00:59(1年以上前)

なるほど。じじQ6600さんの事情もよくわかりました。
私は関西地方ですが、ここのところの室温は8℃前後でそちらとそんなには
条件は変わらないと思います。
違うのは「暖房を使わない」「PCは24時間稼働中」「冷却水の容量をなるべく少なくしている」「ラジエターがアクティブタイプ」といったところですね。
パッシブタイプのラジエターなので水温と外気温との差が大きくなりがちなのはわからなくもありませんが、
キット物なのでその能率もあまり高くないようにも感じます。
夏でも涼しい気候なので不便ならば空冷で十分の効果も得られるのでは。
ちなみに私の部屋では昨年の夏には真夜中でも35℃以上、水温も45℃以上をキープしていた日が多かったです。空調を一切使わない生活をしておりますので・・・

書込番号:7423696

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

L742A483 VID1.2250V

2008/02/10 12:17(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

BIOS 1.350V
CPU-Z 1.296V(負荷)
400×9 3.6Ghz
プライム95 24Hクリアー
Q6600 水冷
GA-X38-DQ6

書込番号:7369082

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:115件

2008/02/11 01:41(1年以上前)

続けてBIOS設定1.35Vのまま3.68Ghzをプライム95計測中。
12h経過だが問題無し。
3.7Ghzはちぃと厳しいかな。
BIOS設定で1.35Vのコア電圧の場合に3.8Ghzが通った報告が欲しいです。

書込番号:7373071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2008/02/11 22:01(1年以上前)

VIDの異なるCPUは同じ1.35V設定でも消費電力が異なるという経験を昔した。
VIDの低いものの方が1.35V時ワットチェッカー電力測定値が高かった。
E6700、Q6600での経験。個体差かもしれないけど。それ以外の意味があるのかもしれない。(VIDの低いものの方が1.35V設定で熱いという話がオーバークロッカーの間で噂になったことがある)


ところで、かなりのアタリ石ですね。

書込番号:7377428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2008/02/12 01:21(1年以上前)

モビルスーツガンダムさん
たしかに発熱は低VIDのものは高いと思います。
水冷じゃないと厳しいかもただMAXでプライムがいけるのは4.09Gが限界です。
それ以上は3Dベンチやπ焼き程度になります。
4.35Gぐらいまで
ただVID1.2750Vの方が電圧盛れるのでMAXクロックの伸びがいいです。
4.45Gぐらいまで確認。
低VIDは熱との勝負ですね。

書込番号:7378706

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

4.1Ghzリテールファンにて

2008/01/31 09:08(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

最近のクワッドはよくまわりますね。
それともマザーがいいのかな?
GA-X38-DQ6

書込番号:7320117

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2008/01/31 10:43(1年以上前)

>最近のクワッドはよくまわりますね。

最近のって、、、、Q6600ってクアッドとしては第一世代じゃない?w

マザーやメモリの差は大いにあると思います。もちろん個体差も、、、(^^

書込番号:7320364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2008/01/31 13:41(1年以上前)

一瞬はマワルと思いますよ。
負荷をかけて安定してるかどうか…
常用できるかですね。
リテールだと冷えないんじゃない?

書込番号:7320884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2008/01/31 14:35(1年以上前)

最近のロットはなかなかいいのかなと思っただけです。
あと常用はリテールは厳しいですね。
1.45Vあたりからかなりきついですね。
かなり無茶して1.5Vが限界でしょうね。
水冷だとMAXで1.6Vまで設定することがありましたがこれ以上は厳しいですよね。
ガスとかDRYICEであれば1.7Vとか1.8Vかけることが可能になるかもしれません。
僕にとっては未知の粋ですが。

書込番号:7321013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2008/02/01 00:16(1年以上前)

>1.45Vあたりからかなりきついですね。
>かなり無茶して1.5Vが限界でしょうね。
だったらヘボ過ぎだよ〜ん。

書込番号:7323519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2008/02/01 00:27(1年以上前)

憎まれ口さんの環境は大層素晴らしい環境なんですね。
羨ましい限りです。
もし参考に教えて頂けますか?

書込番号:7323583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2008/02/01 02:07(1年以上前)

俺はリテールで1.5V以上まわす気にはならんな。
根性あるね。

書込番号:7323915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/01 02:10(1年以上前)

リテールファンが前提なので全然ヘボく無いと思いますよ。
ちなみに1.5Vが限界と言っている時にコア全部100%稼働させた状態でのコア温度はどのくらいになりましたか?
70〜80℃まで上がっているのでしたらリテールファンでの冷却能力は本当に限界なのでしょうね。

書込番号:7323923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2008/02/01 07:00(1年以上前)

プライム95
1.35V 3.6G 56度
1.40V 3.8G 67度
2時間ぐらいかけて
かなり部屋が寒いっす。
暖房無しの部屋なんで…。
1.45Vといきたい所ですが怖いっす。
水枕が必須かも。

書込番号:7324183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2008/02/01 07:35(1年以上前)

プライムでその温度なら…
TX1時間も回せばあっという間に温度は上がると思うよ。
プライムはシバキにはならないから…
TXで4コアに負荷をかけて(寒い部屋出なく)
温度はCore Tempがいいかと思います。

書込番号:7324222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2008/02/01 07:59(1年以上前)

温度はCORE TEMPでみています。
一応、出ている温度プラス10度ぐらいで考えていますが60度の表示であれば70度ぐらいですね。
プライムだとシバキにはならないですね。
ありがとうございます。
持っている水枕が干渉するので加工してなんとかつけて1.6Vぐらいまわしたいですね。

書込番号:7324263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/01 12:29(1年以上前)

>プライム95 1.40V 3.8G 67度

確かに限界のようですね。
TXとOTHERSで安定稼働できる状態なのか確認しておいた方が良さそうです。

書込番号:7325030

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信42

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

クチコミ投稿数:316件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5 旅行大写真展 

こんにちは。前からいろんな板でアドバイスを受けた甲斐あって、3日前にようやく自作パソコンを組むことができました。構成は、こんな感じです。


マザボ=P5KE

CPU=Q6600BOX

メモリー=UMAX 型番=Pulsar DCDDR2-2GB-800

HDD=WD5000AACS(500G)

VGA=玄人志向 GF8400GS 256M(ゲームする予定全くないから、「とりあえず最低限Vistaのエアロを透明感ある感じで見れるものを」ということで)

光学ドライブ=LITEON DH20A3S

ケース=メーカー忘れてしまった・・・。品名=K110BK(450W電源付属)

OS=Windows Vista Home Premium(1Gのフラッシュメモリーが付属していた)

モニター=LG L194WTBF

その他=キーボード、マウス、外付けUSB型無線LAN(corega CG-WLUSB2GPX)



こんな感じです。購入店は、神奈川のZOA厚木店ですが、店長と直接話し合ったりした事もあり、非常に満足行く買い物となりました。


まず、これらの合計金額は、\125000です。端数を引いてもらったり、この買い物によって貯まったポイントをその場で使わせてくれたり、(とは言っても、ほとんどポイント対象外なので\2000くらいですが・・・)

あと、キーボード&マウスセット(表示価格は\2000だった)を無料にしてくれました。(お願いしてないのに)


液晶モニターを入れてこの値段には大満足です。今だけ限定で、「まとめてパーツを買った人のみ対象で、Vista購入者には1Gフラッシュメモリープレゼント」というサービスがあって、ついでにフラッシュメモリーも手に入れられました。


ZOA厚木店は、近場にあるということもあって購入後の安心感もあり、精神衛生上にも良かったです。直接店で買うのには、金には換えられないメリットがあるので、多少高くてもしょうがないとは思ってたのですが・・・。


現在、無事に組み立ても終わり、使っていますが、以前のPCがPen4 2.4Gのメモリー512M程度だったので、レスポンスの良さに驚いています。最初は予算の関係でE6750の予定だったのですが、「エンコードメインだし、エンコード以外でもデュアルコアより明らかに劣るということはないだろう」と思い、Q6600を選んだわけですが、こちらを選んで正解だったと思えるほど満足です。

とりあえず、Vista付属の「Windows DVD メーカー」で計72分の、35個のAVIファイルをエンコードして、(ファイル形式書いてないけど、MPEG2かな?)DVDに焼いてみましたが、DVDに焼き終わるまでを入れても、大体1時間ちょいで終わりました。さすが、エンコード系に強いだけのことはある・・・。(ちなみに、エンコード中はCPU使用率が平均75%くらいだったので、付属ソフトにしては上手く4コアを使えてるなとは思いました。)


温度は、アイドル時は平均40度で、負荷時(windows DVD メーカーを使ってエンコード中、CPU使用率平均75%の時)は、大体49〜52度でした。あ、ちなみに定格です。



とりあえず、現段階では大きいトラブルにも見舞われず快適に動かせてるので、あとは夏の時にどれくらい温度が上がるかが気になります。今の状態だったら、普通にやり過ごせるとは思うけど。


この場を借りて感謝の言葉を。今までいろんな質問をしてきたので、そのお陰で色々予備知識も手に入れられました。皆さん、本当にありがとうございました。

書込番号:7187235

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2008/01/01 00:07(1年以上前)

HDDも店長さんのお勧めでしょうか?
買われたHDDは非常に静かなのですが、回転数が遅く、システムのドライブにはあまり
お勧めされないものです。
(最近急に安くなり、データ保存用としてはお買い得になりましたけど)

書込番号:7188453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:316件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5 旅行大写真展 

2008/01/01 00:18(1年以上前)

au特攻隊長さん、あけおめです。


いえ、このHDDが特別安かったのでこれにしました。


ただ、1つ気になったのが最初、回転数に5400と表記されていたので、「遅いな」と思い店長に聞いてみたのですが、店長は「可変式で、アクセス時は7200、アイドル時は5400と切り替わる」と言ってたので、結局7200かと思い、これにしました。

確かに静かなので、そのせいなのか・・・。回転数だけで決めてしまったからなぁ。

書込番号:7188483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:10件

2008/01/01 08:06(1年以上前)

>確かに静かなので、そのせいなのか・・・。回転数だけで決めてしまったからなぁ。

このHDDの特徴は静音性ではなく省電力性で、回転数が可変になっているのはそのせいです。
消費電力は同じく省電力を売り物にしているHGSTのP7K500の500GB製品より少ないです。

動作速度に関してはシーケンシャルはそこそこ速い(75MB/sは出る)けどランダムがちょっと遅いくらい。
とはいえランダムが遅いのは昔からのWDドライブの特徴ですし、250GBプラッタなので、一世代前の他社製品と比べるなら遜色ありません。

書込番号:7189050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2008/01/01 10:32(1年以上前)

ちょうど、話題のドライブを持ってましたので
ベンチに掛けてみました。

Hitachiのデバイスをシステム用に買ったのですが
以前から使っている環境が安定している為に、
移行が出来なくて困ってます(単に面倒なだけとも)

それぞれに使い込んであるデバイスなので、公平ではないと思いますが
体感的な速さに準じていると思いますので、そのまま載せておきます。

確かにWDC WD5000AACSはランダムアクセスが弱いみたいですね。

無闇に沢山ぶら下げているのはご愛敬。
データ整理用にWDを購入したので、いずれは減らすつもりと言うことで。

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★

Maxtor 6L250R0
 ※ATA133をSATA変換器で接続

Read Write RRead RWrite Drive
60093 56952 16505 26521 C:\100MB

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★

Hitachi HDT725050VLA360

Read Write RRead RWrite Drive
77929 54122 33257 23400 F:\100MB

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★

WDC WD5000AACS-00ZUB0

Read Write RRead RWrite Drive
43967 42261 17244 19328 H:\100MB

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★

Maxtor 6V250F0
 ※RAID0構築用に二台購入したうちの片割れ
(結局バラで使っている。いずれは・・と思いつつ)

Read Write RRead RWrite Drive
50000 47123 21481 32590 K:\100MB



書込番号:7189319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2008/01/01 11:08(1年以上前)

回転数が可変というのは日本の記者が間違って訳してしまったんではないか? と2chでは言われているようですが・・・。

メーカーとしては、7200や5400と回転数だけを変えて製品出荷出来るからコスト的に有利とは何とか・・・。

書込番号:7189423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:10件

2008/01/01 12:30(1年以上前)

>回転数が可変というのは日本の記者が間違って訳してしまったんではないか? と2chでは言われているようですが・・・。

なるほど。
こちらも「記者による誤訳」をそのまま載せているんですかね。
http://www.wdc.com/jp/products/products.asp?driveid=338&language=jp#jump11

#2chの信頼性はともかく、そのまま鵜呑みにして他の媒体にまで流布するのはいかがなものかと。

書込番号:7189615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:10件

2008/01/01 13:27(1年以上前)

うちでもHDBENCHを走らせてみました。

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
SAMSUNG HD321KJ
Read Write RRead RWrite Drive
72112 74526 22710 36056 F:\100MB

SAMSUNG HD501LJ
Read Write RRead RWrite Drive
68221 67546 24627 28861 K:\100MB

WDC WD5000AAKS-00TMA0
Read Write RRead RWrite Drive
66149 72778 31343 33246 L:\100MB

WDC WD5000AACS-00ZUB0
Read Write RRead RWrite Drive
68221 66797 8891 29248 M:\100MB

WDC WD10EACS-00ZJB0
Read Write RRead RWrite Drive
62362 60627 20225 24173 N:\100MB

書込番号:7189770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2008/01/01 23:46(1年以上前)

別に2chで断言されていると書いているわけではないです。

私自身はデータ保存に使っているので回転数なんてどちらでもいいことですし、2chで言われている話について裏付け説明がどのようなものかまでは知りませんが、製品仕様から勝手に推測すると、

なぜか米語のサイトだけ回転数の値について書かれていないことと、
Drive Specification Sheet(PDF)のIntelliPowerについての説明文
"For each GreenPower(TM) drive model, WD may use a different, invariable RPM."
が引っかかります。
英語には自信はありませんが、
「GreenPowerドライブ製品ごとに異なる変わらない回転数を使うかもしれない。」
という意味なら、ただ単に、製品ごとに省電力に最適な5400rpmや7200rpm、はたまた他の回転数なりにしているということではないのか、と読みとれます。

また、日本語のサイトには「きめ細かく調整されたディスク回転速度」という説明がありますが、「きめ細かく調整する」ではなく「きめ細かく調整された」なんですよね。調整して固定された回転数で出荷、と読みとれなくもないんです。


断言しているわけではありません。どう思うかは自由です。

書込番号:7191754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2008/01/02 03:04(1年以上前)

英文が変なところで改行されてる・・・。(悲)

書込番号:7192378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:10件

2008/01/02 11:43(1年以上前)

>ただ単に、製品ごとに省電力に最適な5400rpmや7200rpm、はたまた他の回転数なりにしているということではないのか、と読みとれます。

なるほど、確かにそうとも読み取れますね。
しかしその解釈が正しいなら、スペック上全モデルでデータ転送レートが1160 Mb/s出ることの説明はどうされるのでしょうか? 回転数が製品ごとに異なるのなら、当然転送レートも製品ごとに異なるような表記になっていなければおかしいですよね。
それともスペックシートの数は虚偽だとでもおっしゃるのでしょうか?


>「きめ細かく調整する」ではなく「きめ細かく調整された」なんですよね。

ここは"A fine-tuned balance of spin speed, transfer rate, and caching
algorithms designed to deliver both significant power savings and solid performance."の直訳です。少なくとも
>>調整して固定された回転数で出荷
でないことはこの文章だけでもわかります。「調整」の対象と意味が全く違いますから。


>断言しているわけではありません。どう思うかは自由です。

断言するかどうかなんて問題ではありません。
はじめからau特攻隊長さんなりの根拠を持った見解を書かれていたのならともかく、「記者の誤訳」など明らかに悪意のあるデマを含んでいるとわかる風評をここで流されているのはau特攻隊長さん自身なんですよ。

書込番号:7193260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2008/01/02 13:48(1年以上前)

>「GreenPowerドライブ製品ごとに異なる変わらない回転数を使うかもしれない。」

『かもしれない』です。
今後出すモデルでは変えるかもしれないけど、今は同じ回転数で出荷されているというだけでは?
だから転送速度は同じ。

また、
A fine-tuned balance of spin speed,
transfer rate, and caching algorithms
designed to deliver both sign ificant
power savings and solid performance.

の的確な訳を教えてください。
"fine-tuned"、英語には詳しくありませんが、回転数を可変制御させているなら
こういう表現はしないのではないでしょうか。


>「記者の誤訳」など明らかに悪意のあるデマを含んでいるとわかる風評

風評ですが、2chにおいても『デマ』と断言する根拠も乏しかったし、今以てデマかどうか分かりません。
回転数が固定だとすれば「記者の誤訳」も事実ということになっちゃいます。
今時の記者の間違えだらけの記事を何件も見ていれば尚更そうも思うでしょう。
WhiteFeathersさんが英文から確信の持てる根拠立てをしてくだされば有難いのですが。

それと、回転数が固定であったとして製品自体が貶められるとは思いません。
製品自体は静かでとても良いものです。

書込番号:7193571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:10件

2008/01/02 15:25(1年以上前)

>今後出すモデルでは変えるかもしれないけど、今は同じ回転数で出荷されているというだけでは?

邪推ですね。
それならば消費電力が削減できるという根拠は?
回転数を変えないのにコストを落として出荷できる理由は?
元の話がどんどん成り立たなくなる方向に進んでいますよ。


>"fine-tuned"、英語には詳しくありませんが、回転数を可変制御させているなら
>こういう表現はしないのではないでしょうか。

ええと、そもそもこの文章は可変制御について語っているものではない点がそもそもの誤りなんですよ。
それをau特攻隊長さんが"fine-tuned"のかかる言葉をbalanceではなくspin speedだと誤解されて、可変制御の説明の誤訳と勘違いされているだけです。


>風評ですが、2chにおいても『デマ』と断言する根拠も乏しかったし、今以てデマかどうか分かりません。

デマでないのであれば、WDの日本語サイトが「記者の誤訳」に基づいて記載されている理由を明記してください。
WDの担当者の誤訳であればありえる話ですが、WDの中にいない記者の誤訳でWD社日本語サイトの説明が変わることはありえないでしょう。


>それと、回転数が固定であったとして製品自体が貶められるとは思いません。
>製品自体は静かでとても良いものです。

そんなニュアンスは[7189423]には全くありませんでしたね。
au特攻隊長さんは良いものと思っても、WD社の情報が誤記であるという決め付けで買う気をなくす人もいるでしょう。

書込番号:7193858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2008/01/02 20:25(1年以上前)

>それならば消費電力が削減できるという根拠は?
>回転数を変えないのにコストを落として出荷できる理由は?
>元の話がどんどん成り立たなくなる方向に進んでいますよ。

HDDの詳細な仕組みは分かりませんが、アイドル時の制御メカニズムを煮詰めて
消費電力性能を向上させていることでは? まあ、どのHDDでもそうですが。
また、本来なら回転数の違いで製品モデルというかシリーズ自体が違ってくるように
回転数を変えるのは調整が大変なんだろうと思いますが、それらを簡単に変更して
出荷できるくらいに素晴らしい調整が行われているということじゃないでしょうか?


>デマでないのであれば、WDの日本語サイトが「記者の誤訳」に基づいて記載されている理由を明記してください。

これ、私がいつ言いましたか?
私は、記者が誤訳したと言っている(正確には2chでですが)だけで、日本語サイトが
その記事に基づいて書かれているなんて一言も言ってません。


>>"fine-tuned"、英語には詳しくありませんが、回転数を可変制御させているなら
>>こういう表現はしないのではないでしょうか。
>ええと、そもそもこの文章は可変制御について語っているものではない点がそもそもの誤りなんですよ。

誤解していないですよ。回転数のバランスを調整したということでしょ。
これを回転数可変制御の説明としないと他に回転数可変の説明をしているところが
全くなくなるんですよ。
"For each GreenPower(TM) drive
model, WD may use a different,
invariable RPM."
で可変でないと述べられていますし。


>au特攻隊長さんは良いものと思っても、WD社の情報が誤記であるという決め付けで買う気をなくす人もいるでしょう。

ここも否定しますが、私はWD社の情報が誤記とは言っていません。
私は回転数可変であるとした記事は記者が誤訳したと2chで言われていると言って
いるだけです。WD社の情報が誤記とは言っていません。
WDの日本語のサイトの説明はあっていると思いますよ。回転速度可変である説明も
ないし。


WhiteFeathersさんには「『可変ではない』ことはない」という論拠ではなく
「可変である」という論拠を示していただきたいと思います。

書込番号:7194759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:10件

2008/01/02 21:16(1年以上前)

>また、本来なら回転数の違いで製品モデルというかシリーズ自体が違ってくるように
>回転数を変えるのは調整が大変なんだろうと思いますが、それらを簡単に変更して
>出荷できるくらいに素晴らしい調整が行われているということじゃないでしょうか?

これも根拠のない憶測ですし、コストのかかる話ですよね。
やはり低価格で出てきている現実に反した話です。


>私は、記者が誤訳したと言っている(正確には2chでですが)だけで

それを安易にここに紹介したのはあなたでしょ?
同意見を持っているのなら責任逃れするべきではないでしょうね。


>誤解していないですよ。回転数のバランスを調整したということでしょ。

違います。
そもそもバランスという言葉は複数の要素に対する言葉であって、回転数単独に対して意味を成すものではありません。


>可変でないと述べられていますし。

あなたの論法で言えば、「可変でないとは断言されていない」ではなかったはずなのに、断言に変わりましたね。


>「可変である」という論拠を示していただきたいと思います。

WD社のWebに"5400-7200RPM"と記載されていることだけでも十分ですが、全モデルでデータ転送レートが1160 Mb/s出ることと組み合わせて考えれば、「固定なら"7200RPM"以外の数値が上がることはありえない」ことくらい小学生でもわかるんじゃないですかね。
面密度一定なら、最外周部を最高速回転数でアクセスしたときが一番速いのですから、もし5400RPM固定のドライブで1160Mb/s出るのなら7200RPM固定のモデルはもっと速い速度が出ないとおかしくなります。

書込番号:7194945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2008/01/02 23:10(1年以上前)

2chの発言を論拠立ててみているだけで、私自身がそう思っているわけではないです。


コストに関してですが、シリーズ毎に開発するよりも回転数の変更が容易にできるように
開発できれば、開発するときはコストがかかるでしょうが、モデルのバリエーションを
増やすのにコストがかからず、最終的にはコスト削減になる可能性はあると思います。


製品として回転数が可変であるとは断言しておりませんが、「invariable RPM」を
どう訳しますか?
これの訳に関しては「変わらない回転数」となるとは断言できます。


>>誤解していないですよ。回転数のバランスを調整したということでしょ。
>違います。
>そもそもバランスという言葉は複数の要素に対する言葉であって、回転数単独に対して意味を成すものではありません。

端折り過ぎましたね。
回転数、転送速度、キャッシュアルゴリズムのバランスを調整された、という日本語
サイトにも書いてあることですが、「調整している」わけではなく、「調整された」
ということが私が言いたいことです。


「5400から7200RPM」だけでは可変であるとは断定できませんよ。GPモデルとしてその回転数の
範囲内にあるだけとも読み取れますから。
それに転送速度のスペックにかなり拘っているようですが、5400RPMで1,156 Mb/s、
だからそのように記載している。7200RPMはまだ作られていないから分からない。
ということじゃないかな。
仮に転送速度のスペックがそのままでも、より上の性能なら文句言う人はいない
だろうし。
邪推と一蹴されればそれまでですが、今までになかった回転数可変のHDDなら大々的に
アピールするはずなんですよ。5400から7200RPMなんて控えめな表現をするとは
思えないんです。
それに、英語のサイトには回転数可変である旨一切触れられていません。


>それを安易にここに紹介したのはあなたでしょ?
>同意見を持っているのなら責任逃れするべきではないでしょうね。

安易に紹介しましたよ。そう言っている人がいるとね。
発言の内容の事実はともかく、そう言われているということは事実ですし、言っている
内容を完全否定できないんですから、そういう説も紹介しておいてもいいでしょう。
もし5400RPM固定だったらガッカリしたり憤慨したりする人もいるかもしれないし。


前から言っているように私はどうでもいいことです。
回転数可変ではないという解釈ができるということだけで、あとはどちらにおいても
納得の上で買っていただければいいと思います。

書込番号:7195453

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:10件

2008/01/03 00:15(1年以上前)

>邪推と一蹴されればそれまでですが、今までになかった回転数可変のHDDなら大々的に
>アピールするはずなんですよ。5400から7200RPMなんて控えめな表現をするとは
>思えないんです。

はい、邪推です。
回転数可変は、低消費電力達成のための手段でしかありません。WDが言いたいのは達成した低消費電力についてであり、そのための手段ではないのです。
まあ技術至上主義に陥りやすい日本人らしい誤謬ですが。


>それに、英語のサイトには回転数可変である旨一切触れられていません。

日本語にも英語にも可変であることを示す記載はもう一つあるんですけどね。
>>回転速度の調整や〜により
>>By adjusting the rotational speed

rotational speedとspin speedを分けて書いてある点も解釈には重要ですが、英語はわからないで済ますのでしょうね。
まあこれも「設計段階の調整であってドライブごとには固定だ」と言い放つのでしょう。
私から見たら屁理屈もここに極まれりとしか言いようがありませんが。

書込番号:7195769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2008/01/03 01:08(1年以上前)

邪推と一蹴すればいいってのは楽だね。


「invariable RPM」は見て見ぬ振りですか?


>By adjusting the rotational
>speed
は、申し訳ないけどどこに書いてあるのか分からなかったけど、
「rotational」は、一定の規則正しい回転のときに使用される。つまり、
固定回転速度として調整ということだろう。
「spin」は回転させるという意味で使用される。
ということは、こちらの「spin speed」で可変かとも思うが、
「invariable RPM」という言葉があることから、回転を始めて5400RPMに
至らせるまでの速度の調整ということだろう。


今2chではどういうことになっているのか見ていたら参考になる記事が紹介されていました。

http://www.silentpcreview.com/article786-page2.html

こちらでは、計測した結果5400RPM固定と結論付けているようです。

書込番号:7195981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2008/01/03 01:55(1年以上前)

ぅう、板違いだと・・・。事実だけど。

書込番号:7196130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2008/01/03 15:45(1年以上前)

正月から元気だねw

書込番号:7197718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2008/01/03 15:59(1年以上前)

寝正月なもんで暇なんです。
Blu-rayやHD DVDの映画を数本買ったけど、それでも時間を持て余し・・・。

書込番号:7197755

ナイスクチコミ!1


この後に22件の返信があります。




ナイスクチコミ18

返信12

お気に入りに追加

標準

買いました〜!!

2007/12/25 17:06(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

クチコミ投稿数:37件

昨日、秋葉の九十九で購入しました。
M/Bとのセットで\3,000引きとの甘い言葉に誘われてしまいました。
ケース及び電源が不調なため、まだ組み上げていませんが、北森
使用中な浦島状態なので、エンコが楽しみです。

書込番号:7161293

ナイスクチコミ!6


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2007/12/25 19:54(1年以上前)

九十九でセット値引きを実施していたという以外に参考になる情報がありません。
あなたが購入した、まだ使ってない、楽しみにしている、などという情報は他人には全く役に立ちません。
もうすこしまともな書き込みをするようにしましょう。

書込番号:7161934

ナイスクチコミ!1


ikeoさん
クチコミ投稿数:58件

2007/12/25 20:09(1年以上前)

>九十九でセット値引きを実施していたという以外に参考になる情報がありません。

きこりさん、その情報だけでもいい情報だと思います。
新しくPCを組もうという人でこのスレを訪れている人は安く購入情報を得ることが出来たのですから。

書込番号:7161993

ナイスクチコミ!2


ikeoさん
クチコミ投稿数:58件

2007/12/25 20:13(1年以上前)

訂正
×安く購入情報を得ることが出来たのですから。
○安く購入できる情報を得ることが出来たのですから。

書込番号:7162010

ナイスクチコミ!2


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2007/12/25 23:16(1年以上前)

セット特価情報なら、標題にそう書くべき。
ココは個人の日記サイトではありません。
それに書き方からして特価を報告したのではなく買ってしまった理由を述べているに過ぎず、日記です。
それにこのCPUだけが特価だという訳ではないでしょうし。

書込番号:7162957

ナイスクチコミ!0


香坂さん
クチコミ投稿数:1635件

2007/12/26 09:40(1年以上前)

察するにスレ主さんはQ6600を買ったののがうれしくて
誰かにこのことをいいたい!という気持ちだったと思います。
リアルでたとえば奥さんにそれを言ったといして
「あらそう?」程度の返答しか期待できないでしょうし
友達にも興味ない人はふ〜んで終わるでしょうし・・・

掲示板もいろいろあると思いますが
代表的な2chで初歩的な質問をしたら過去ログ嫁で終わりますし
ブログが近年爆発的に普及しておりますがPCつかってても書いてない人も
いっぱいいらっしゃいますし。

私がいいたいのはここが割りと温かい掲示板だと勝手に思っております。
それがここのいいところであり、売りでもあると思います。
言い換えれば、ここの皆さんはやさしいです!(爆

書込番号:7164356

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:9件

2007/12/26 16:19(1年以上前)

エンコ一発勝負さん、もう組み上がりましたか?

書込番号:7165339

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2007/12/26 22:59(1年以上前)

みなさん、色々とレスありがとうございます。
厳しいものから、あたたかいものまでありました。

>きりこ さん
  ほかのCPUのページを見ると私同様のカキコがありますが、
 値段をのせておけば、納得していただけるでしょうか?
  購入時の価格は\29,880で、M/Bと同時購入で\3,000引きで
 した。

>ikeoさん
  あたたかいコメントありがとうございます。

>香坂さん
  ありがとうございます。確かにここにカキコしておられる
 皆さんのコメントを拝見すると、温かいと思います。同感です。

>秋葉⇔神保町さん
  申し訳ありませんが、まだ組みあがっておりません。年末
 ということで、仕事に追われてます。


書込番号:7166849

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/12/30 10:21(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7161923/

ずいぶんきこりが荒らしているようだけど、多分今後数ヶ月は価格にこないよ。
ここで完全にやりこめといたから。

きこりの性質上論破されたら数ヶ月は出現しなくなる。

書込番号:7181232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/12/30 13:58(1年以上前)

↑んでもって、数ヶ月後にまた歴史は繰り返す……………w

書込番号:7181929

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2007/12/30 23:37(1年以上前)

スレ終了から半年とか1年経ってからレスしてきたりするからなぁ

書込番号:7184233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:1件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5 旅行大写真展 

2007/12/31 00:34(1年以上前)

人は、同じ過ちを繰り返す・・・w

書込番号:7184510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2008/01/01 19:12(1年以上前)

素直に間違い認めりゃいいのに。そうすれば誰もそれ以上は言わんのにな。


言い訳ばかりして自爆ばかりするから、傷が深くなり、数ヶ月価格を開くことすらできなくなるんだね。反面教師としては非常に役に立つ奴だな。

書込番号:7190667

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Core 2 Quad Q6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q6600 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Quad Q6600 BOX
インテル

Core 2 Quad Q6600 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 1月 9日

Core 2 Quad Q6600 BOXをお気に入り製品に追加する <436

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング