
このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2015年5月10日 20:54 |
![]() |
5 | 9 | 2009年4月10日 17:47 |
![]() |
0 | 7 | 2008年8月28日 01:43 |
![]() |
1 | 20 | 2008年6月10日 23:01 |
![]() |
1 | 2 | 2008年5月7日 23:58 |
![]() |
0 | 8 | 2008年3月25日 11:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
XPが終わったので、linuxのunbuntuはおもいので、lbuntuにした。
長らくスマホ生活で触ってなかったけど、マイクラ始めてpc再開。
3Dゲームが無いのでわからんけど、メモリを8GBにしたら快適。
32bitの枠が4GBという上限は無いし、ぬるぬるすぎて現役続行。
クワッドは最高だね。
ただ、linuxはソフトのインストールからつまづくので大変です。
まあ、これはこれで楽しいんだけどね。
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
皆さんこんにちは。
筐体P180
マザーMSI P965
CPUでO・C設定333×9 (アイドリング約2.0MHz*負荷時約3.0GHz)
クーラーは忍者 弐 (SCNJ-2000)
メモリはヒートスプレッダ付きPC8500 1GB×2
HDD×2
細かな設定で省きますが、こんな感じで通常安定運用しています。
近頃暖かくなってきたこともあり、ちょっと温度を気にするようになりました。
そこでえ同様な運用をしてる方にお聞きしたいのは、
室温25℃での実測アイドリング温度です。
(どこぞのレビューではなく、生きた情報を聞きたい)
私の環境では室温25℃の時
アイドリング/コアナンバー0から順に、38*35*38*33/℃です。
ちなみにVGAはHD 2900 PRO@負荷時コア800MHz/アイドリング時・57℃
(計測ソフト・CPUID Hardware Monitor)
お暇がある方は、運用温度をお聞かせください。
1点


同様な運用はしてませんが、質問の意図が不明。
・目一杯クーリングを効かせた環境で、低いアイドリング温度狙い。
・風流の悪い実装環境で温度はどれくらい上がるのか。
いずれにしても、ケース、ヒートシンク、ファンなど実装環境全体をさらし合わないと
比較はできないのでは?
書込番号:9348506
0点

Q6600にGA-G33M-DS2RをMicroATXケースに詰め込んでます。クーラーは初代忍者。
一年以上333x9で使ってますが、夏場はアイドル40℃以上、高負荷時70℃くらいまで上がりますが、今のところ何の問題も起きていません。
ちなみにケースファンは前後12cmで常時1,000rpm程度です。
書込番号:9348814
1点

以下の構成で室温16度前後で画像のような感じです。
測定時の負荷はあまりかけてません。軽いエンコに、DVD焼き程度。
CPU:Q6600@3.0GHz/O.C.
クーラー:サイズMUGEN
マザボ:ASUSTeK P5Q-PRO
メモリ:DDR2, PC2-6400, 2048MBytes*4
グラボ:GIGABYTE/GV-NX96T512H-B
OS:Windows XP Professional Service Pack 2
ケース:COOLER MASTER ELITE 330
電源:KEIAN KT-550BTX
書込番号:9350102
1点

Q6600-9600GTでCPU温度とGPU温度がほぼイーブンですか。
9600GTはケース内排気タイプですね。
昨今、ビデオの性能を上げると、発熱はビデオ>CPUとなる
ケースが増えました。
ケースファンはフロント/リア両方付けるのがよさそうです。
書込番号:9350193
0点

>ZUULさん
グラボは仰る通りケース内排気なんで、その付近のケース側面に排気用8cmファンを付けています。
リアに12cm、クーラーに12cmで直線的吹き流し。
フロントはHDD前に12cm。ゲームやらないんでグラボはこれ以上あまり発熱しませんね。CDUA利用も逆に遅くなるので殆どしないし。
TMPEGEncXP4でカツカツにエンコするとコア温度は60℃弱でフラフラしてる感じです。
PC本体の設置環境もあまりよくない(机の下)んで、全体的に熱がこもりやすいです。
書込番号:9350287
0点

>ZUULさん
意図不明でしたら、わざわざ書き込みしないでいいのでは。
突っ込みマシーンは要らない。
もう来なくてもいいですから。
その他の皆様の投稿内容は、大変参考になりました。「参考になった」クリックしておきました。
^ ^
自身の努力もしています。
昨日、筐体内部を徹底的に掃除し、放熱を確実にするすることで安定度の向上に勤めています。
このままのセッティングで自信を持って夏に突入しようとおもいます。
ありがとうございました。
(引き続き、同様な環境の方の投稿をお待ちしています。)
書込番号:9352669
0点

皆様、おかげさまで、参考になる情報が集まりました。
皆様の数値を参考に限界温度を設定して、常用設定をしていきたいと思います。
ご協力、ありがとうございました。
書込番号:9359547
0点

CPUに関してOCで負荷時Core温度が90度以下で収まっていればとりあえずは故障しにくい状態と言えると思います。とはいえ、最近のCPUの場合は、温度が高くなるとすべてPCをシャットダウンする機能になっていると思いますけど、負荷時で70度前後が65nmCPUの限界とみていいと思います。
書込番号:9374829
1点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
9%、2.9GHzまでオーバークロックを行い“デビルメイクライ”のベンチテストをやってみました。
その時の画像の保存を怠り、ここにアップすることができませんが何か不安定要素があったのでしょう。
画像はOC前の状態ですが、このように“Sランク”です。
下記内容の自作機を初めてOCしてみたのですが、そんなわけでまたデフォルトに戻しました。
BIOSの
MB Intelligent Tweaker→C.L.A.2
から“Sports”を選択をす方法で7〜9%のOCが可能なのですが当方、まだまだ知識不足なので、このままデフォルト状態で使うことにしました。
Windows XP Home Edition SP3
Core2 Quad Q6600
GA-EP43-DS3R(GIGABYTE)
HL-DT-ST GSA-H62N(DVD/CDドライブ)
GeForce 9800GT 512MB(GIGABYTE)
DDR2 800 4GB(1GB×4・バッファロー)
SE-200PCI LTD
DT-H50/PC1(バッファロー・地デジ)
RDT203WM-S(三菱・モニター)
HDP725032GLA360 (OS用)他3台 合計1.28TB
Freezer 7Pro (CPUクーラー)
0点

9800GT=8800GTの性能なので
CPUに依存するのではないか?
9800GT<8800GTS512MB<GTX260であり
QX9650+8800GTS512MBとQX9650+GTX260のベンチを
載せます(QX9650 3GHz>>4GHZ OC)
フラットな流れです
書込番号:8259281
0点

asikaさん
お使いのマシン、凄いハイスペックですね!
当方はゲームのことはあまり(全然でもないですが)考慮に入れておらずデジタル一眼レフで撮ったRAWファイルを、PhotoShopCS3で軽快に現像する為に決めたのが上記仕様決定の経緯です。
好奇心からOCをやってみて“有名?”なあのゲームでテストをやってみたわけでが、ゲーム用ではないとはいっても一応はスペック的には許容範囲内に入っていたので、それならばというわけで大した理由も知識も無いままOC(とはいっても簡略)をやってみたわけです。
その結果が「Aクラス」で“場合によっては不安定になることもあります”といった意味のコメントが出たので、疑問に思いここに書き込ませていただきました。
また何かあればご教示お願い致します。
書込番号:8262533
0点

OCはBIOSにては初心者にとって不快ですが
付属OCツールを使って
試してみてはどうですか?
CPUのFSBとメモリーのFSBが大事です
設定が悪いとクロックが高くても
メモリークロックが低くなる可能性があり
Aランクになったかもしれません
Q6600は2.4GHz(FSB266*9)なので
FSB333*9=3GHz
メモリーFSB400MHZにあわせる
Vcoreを1.35Vくらいにあわせると
いいかもしれません。ただあくまでも
自己責任で。
書込番号:8263313
0点

asikaさん
色々ありがとうございます。
先に行った(つもり)のOCはFSBの数値を333にしただけで、他は触っていなかった。
で、あのように不安定な作動をしてしまったと思われる、ということでしょうね。
>メモリーFSB400MHZにあわせる
>Vcoreを1.35Vくらいにあわせる
この2点を今度触ってみて、その折にはここでまた報告させていだたきますね。
書込番号:8263710
0点

このベンチってCPUのクロックが出にくいベンチだと思うのですが・・・
家のテストでは、1.2GHzも4GHzでも大して変わらないけど・・・
(ベンチマークだから毎回ぶれるけど)
タカラマツさんの画像見る限りでは、1680X1050ではグラボがかなりきつい様に思えるのです。(特にSCENE4のデータが低いので 定格でもAクラスに成る可能性が有ると思う)
まー その解像度でデビルメイクライしないなら問題無いと思いますが。
書込番号:8264186
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
掲示板で皆様からアドバイスや情報を頂いたおかげで、今回の自作も無事完了です。
結果報告までに書かして頂きます。
構成
CPU:C2Q Q6600
MB:P5K PRO
VGA:LEADTEC WinFast PX8600GT TDH
MEM:CFD ELIXIR W2U800CQ-1GLZJ
HDD:HDT725025VLA380*2
DRIVE:バッファローDVSM-XL20FB/B-BK,LG電子GH20NS10BL BLK
電源:ENERMAX425W
ケース:クーラーマスターCenturion 5 CAC-T05-UB
モニター:IODATA LCD-AD191XB2
Windows起動まではすんなりいきました。
親戚からの要請で、持って来たときからすぐに使えるPCにしてくれとの事で
各種ソフトのインストールから設定まで、挙句の果てはLG付属のCD(NERO)に傷あり。
再度PCショップに行く始末。
OSのインストールより、その後のほうが時間が掛ったくらいです。
それでも自作素人同然の私には、楽しい作業でした。
MemTest(エラー無)から動作確認、各種アプリ起動・動作確認。
室温25℃でベンチマークソフト完走後、MB36℃・CPU29℃・VGA49℃
納品完了です。
以上。
0点

がんこなオークさん、今晩は。
なんとか辿り着けました。
納品後、親戚もオ〜ッ!早い!の連続でした(笑
ベンチ結果が定格で自宅より上だったので大分悔しい(泣
書込番号:7905175
0点

こんにちは。
無事くみあがってよかったですね。
>納品後、親戚もオ〜ッ!早い!の連続でした(笑
こんな感じで反応があると組んだ甲斐がありましたね(笑
おつかれさまでした〜
書込番号:7908885
0点

まぼっちさん、今晩は。
今、仕事から帰ってきました。
まぼっちさんのおっしゃるとうりですね。
組んだ甲斐がありました。
まだオフィス等(認証回数超)のインストールが残ってますが、とりあえず完了です。
不具合が出ないことを祈るばかりです。
出た時には、相談に乗って下さいね。
それでは。
書込番号:7909014
0点

はやい!やすい!うまい!
昔ソフマップで売ってた牛丼パソコンを思い出して
今検索したらまだ生き残ってましたw(くだらない余談でゴメンナサイ)
書込番号:7909103
0点

そんなPCがあったんですね。
年は食ってますが、PC歴は短いもので。
また板違いの質問になりますが、P42.6G HTのことで(ここ2年位スレなし)
今回、お子ちゃまPCを組むにあたり、上記CPUを使用しました。
私が使用していた富士通L70Eが逝ってしまわれたため、勿体無いのでCPUだけでもと
前PC主使用用途:エンコード・リッ**グ
今回構成
CPU:P4 2.6G HT
MB:ASROCK P4i65G
MEM:サムスンDIMM DDR SDRAM PC2700 512MB*2
HD:富士通から流用
POW:自作本舗350W
ケース:通気性の良さそうな物(5000円位)
ショップの人いわく、今時のメーカー製一体型PCは3〜4年が寿命ですよとのこと。
電源が逝くそうです。私のPCも電源爆発(笑)でした。
CPUもそれなりに寿命が来ているのでしょうか?
エンコード主体でかなりの高負荷運転してましたから。
何か挙動等で目安がありましたら、お教え願いたいと思います。
書込番号:7909289
0点

オーバークロックでもしなければ、そんな簡単にCPUは逝ってしまわれないと思うのですが・・・
電源に関しては、私個人的には、軽視している人間です。
私のPCはE8500ですが・・・400Wで、\4000程度のもの。
ヨメさんのPCはQ9450なんで、500Wで\6000程度のものです。
私としては、とくに不都合は感じていません。
電源はいいものでなければ・・・・とおっしゃる方もおられますが・・・・
書込番号:7909686
0点

私も以前は電源は気にしてませんでしたね^_^;
安心料なんでしょうが安い電源で不具合にあたったことが無かったし
性能がガガンとあがるわけでもないので5千円前後のものを使ってて
今回は550W8千円台と奮発したつもりでしたがw
改造にはまってしまいパーツが高級化してしまったので
保護機能や安定性のあるパーツを使ってる電源に買い換えましたが
はずれを引かなきゃ安くてもいいんでしょうけどね・・・
書込番号:7909810
1点

ブラックトレノさん、がんこなオークさん、アドバイス有難う御座います。
>オーバークロックでもしなければ、そんな簡単にCPUは逝ってしまわれないと思うのですが・・・
そうなんですか、100%連続稼動が気になってましたが定格なら大丈夫そうですね。
>安心料なんでしょうが安い電源で不具合にあたったことが無かったし
そうですね。値段=安心感とは一概にはいえませんが・・・私は=かな?
今回の自作本舗の電源も、富士通を修理できないかと思い購入したものです。
ちなみに350Wで3000円切ってました(笑
この掲示板での情報・アドバイスは私の固着した考えを解除してくれます。
非常に有難く思っています。
とりあえずお子ちゃまPCも不具合無く稼動してますので、逝った時は逝った時で考えます。
音が出ないとお呼びが掛かったので、親戚宅からの返信です。(音声コードのさし間違いでした。)
長文・乱文で申し訳ありませんでした。
それでは失礼します。
書込番号:7910387
0点

そー、私の意見としては、電源に関しては、それで充分だとおもいますよ。
一度、ここの過去スレ、調べて見られると面白いと思います。
CPUのオーバークロックによる、ひたすら上のベンチマークのハイスコアデータを狙っておられる方も、
たくさんいらっしゃいますし、 それでも、CPUは簡単にお亡くなりになられないと、おっしゃ
る方も、たくさんおられるぐらいの事です。( 私はおすすめしませんが )
CPUを定格で使うのに、あまり高い電源はお金の無駄とおもいます。
お使いの電源が、逝かれた時にお考えになられたらいかがですか?
もともと安いんだし
書込番号:7911521
0点

ブラックトレノさん、おはようさんです。
上を見れば限がありませんしね。
私も安く楽しく潔くです。
宝クジでも当たれば、今考えられる最高の物を組んじゃったりするんでしょうけど(笑
いまのところ自分の稼ぎに見合ったものしか出来ません。
現在の構成は見合ってませんが・・・(大笑
またいろんな話を聞かせてもらえると幸いです。
書込番号:7911960
0点

自分で満足すれば、いいんですよ。
それで、充分。
これからも、よろしくお願いします。
では、バイバイです。
書込番号:7912468
0点

こんばんは。
もう見てないかもですが、以前メーカー製のpcを
使っていました。そのときは電源→ハードディスク→DVDドライブ
の順番でお亡くなりになりました(笑
ドライブは動かなくなったわけではなくて
読み込みが悪くなりました。CPUはエンコードぐらいでは
壊れることはないかと。その時のパーツ交換の経験が
今の自作の足がかりになった訳ですが(笑
また何かあれば色々と情報交換していきましょう!
書込番号:7920501
0点

まぼっちさん、ちゃんと見てますよ。
>電源→ハードディスク→DVDドライブ
お亡くなりになる順番も了解です。
自作に限らずPCは機械物ですので、いずれは寿命が来てしまいますね。
>また何かあれば色々と情報交換していきましょう!
こちらこそ教えておじさんですが、これからも宜しくお願いします。
書込番号:7922661
0点

ブラックトレノさん、今晩は。
この年になってPCにのめり込むとは!(自作PCには魔物が住んでいる)
もっと頭の働く若いうちからやっとけば良かったと想う今日この頃です。
板の趣旨とはずれてしまいましたが・・・
それでは。
書込番号:7924159
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
構成
CPU これ
ママ GA-G33-DS3R
メモリ DDR2/800 1GBx2+512MBx2
CPUクーラー 風神匠@サイズ製LED静音FANx2
電源 剛力550W
GPU HD3850
とりあえず夏前に少しでも冷えればと思って試しにやってみました
室温20度での結果
OC 3Ghz時
アイドル温度
45
45
38
38
クーラーFAN回転数650&400
高負荷時
55
55
48
48
クーラー回転数1200&450
ダウンクロックでの結果
設定
ベース 200
倍率 9
メモリ倍率 AUTO
CPU電圧 1V
PCIE 100固定
CPU電圧最低値が私のママだと1Vが限界臭いのでパフォーマンスも少しは考えてコレが最適設定でした
1V以下になると起動しないし元にも戻らないのであせりましたw
メモリ倍率はなぜかAUTOでないと元に戻っちゃいました
アイドル時温度
38
38
35
35
FAN回転数500&400
高負荷時
38
38
35
35
FAN回転数500&400
なぜか負荷かけても温度、FAN回転数は変わらず
今回わかったことはオンボはダウンクロックにも向いてないなorz
もしくは石が外れなのかな?
1点

質問ですが、ダウンクロックの目的は何でしょうか?
電気代の節約?
処理スピードの低下?
CPU寿命の延長?(そのクロックだと多分30年くらい)
CPU温度って、そんなに神経質になるほどでも無いですよ。
CoreTempで、70℃くらいは全然平気です。
書込番号:7775789
0点

Tomba_555さん>
>CPU温度って、そんなに神経質になるほどでも無いですよ。
>CoreTempで、70℃くらいは全然平気です。
いやまぁそうなんですが半分遊び心でしてw
まぁ〜やっぱりパフォーマンス落ちまくったのでDCで使うのやめました
書込番号:7777607
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
すみません、
少し教えてほしいのですが
Core 2 Duo E8400 BOX 買おうと思っていましたら、
値段が高騰してて買えないのでCore 2 Quad Q6600 を
買おうと考えてます
それで
この二つでは、性能的にはどちらか上なのでしょうか、
店の人はE8400よりも性能的には上ですよって
言われたのですが
性能比較してみると、こっちが下に見えるのですが
本当にこちらが上なのでしょうか、少し教えてください。
0点

拡張命令やコア数自体が異なるためどちらがいいかは比較内容に依存します。
明確な用途がなければどっちが上ということは簡潔には言えません。
ただ、多くのベンチではE8400の方がいい数値が出ているように思います。
書込番号:7576550
0点

用途にもよるでしょうけど、4コアを有効に使える用途ならQ6600が上になることもあるでしょうし、
3DMark06のスコア狙いとかもQ6600有利かな。
「いいっすよ」用なら迷わずE8400ですが(^_^;
書込番号:7577163
0点

こんばんわ
Q6600とE8500も使いましたが3DMarkのベンチ以外は一般的な使い方ですとEシリーズの方が発熱も少ないし使いやすいと思いますよ(^_^)
書込番号:7577308
0点

う〜〜ん
Eシリーズは、いま高騰してて中々買えないです
2万6千円位だと見込んでいたのですけど、
店頭で確認してみましたら、3万超えてしまってて・・・(汗
あれは、安くなれば良いのですが・・、
使用用途としては3DとかCAD関連なので
しかし何であんなに高騰してしまったんでしょう?
書込番号:7579072
0点

いろいろ調べていますけど、品切れとなるものはやはり生産過程が45nmっていう新しい製造方法からくる生産の対応によって在庫などが少ないのと、自作パーツのユーザーさんの評価などいろんな口コミで有名になったことも関係していたり・・自作PC雑誌などにもそのパワーや優れた要素が紹介されていますから・・低価格かつコストパフォーマンスによる品不足・・と私はそう捕らえました。
またやはりクアッドコアとディアルコアは対応しているかしていないかで用途が変わってくると思います、ので一長一短、もし特に気にしないのであればDUO Eシリーズ、Windowsの窓をよく開き、いろんなアプリを立ち上げながらやるという意味合いではクアッドが優れているとのことですね、樹位さんの予算と周りの在庫しだいで待つか買うかを考えてみるのが一番だと思います。
書込番号:7579150
0点

各ショップは、Core2DuoE8400の代用として、LGA775で使用できるXeon3110を
販売しているところもありますね。
MSI・Gigaのマザーであればある程度情報が公開されています。
E8400検討するなら、探してみては?
書込番号:7579169
0点

E3110を買ってみました。
QUADとの比較にどうぞ。
TMPEGENCでのみの検証なのですが4コア使えるソフトなので参考に。
PV4でキャプチャーした20秒くらいのものをHDV向けMPEGにて変換しました。
OSはXPでメモリは2G*2です。
1分55秒 E6700 定格(2.66G)
1分36秒 XEON E3110 定格(3G)
1分21秒 E3110 3.61G
1分15秒 E3110 3.87G
パソコンは違うのですが
OS VISTA 2G*2
53秒 Q6600 3G(定格は計ってません)
でした。
SSE4のON OFFも試してみたのですが効果はわかりませんでした。
なぜだろう???
書込番号:7579627
0点

コア数が違うCPUでクロックも違うと単純比較できないので、
ベンチマークの数字に頼らず、自身の使用環境に合わせてCPUを選択する方が良いと思います。
マルチスレッドに対応してないソフトの使用が中心の用途だと、コア数よりクロックが高い方を買う方が体感速度的には速いと思います。どうしても性能比較というとベンチマークを見てしまいがちですが、ベンチマークソフトはマルチスレッド対応しているのでベンチマークだとコア多い方が有利になってしまいます。自身が使わない機能の部分を含めての比較では、自身の望む比較結果ではない可能性がある事に注意して下さい。
E8400の品薄は来月中にはだいぶ改善されると思うので、マルチスレッド対応ソフトを使わないような使用シーンが中心なら、もうちょっと待ってE8400買うと良いと思います。
書込番号:7584629
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





