CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
現在使用しているPEN4機で満足できなくなったのと、自作をしてみたくなったので、今回新しく自作をしてみようと思いました。いろいろ構成を考えてみたのですが、ちゃんと組みあがるか不安なので…よかったらアドバイスお願いします。
構成
CPU:Core 2 Quad Q6600
CPUFAN:とりあえずリテールのもの
MB:GA-P35-DS3R
MEM:Pulsar DCDDR2-2GB-800 (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
HDD:HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200) *2 RAID0で使用予定
VGA:EN7600GS Silent/HTD (PCIExp 256MB)
光学:DVR-112D
電源:AS Power Silentist S-550EB
CASE:P182かP182SE
OS:VISTA ULTIMATE
使用用途はインターネット、エンコードがメインで3Dゲームなどはしません。OCはちょっとやってみたいかもぐらいの気持ちなので、当面は定格での動作になると思います。OSをULTIMATEを選択した理由は将来的に64bitにも手を出してみたいと思っているので…そのときにULTIMATEならすぐにできると思い選択させてもらいました。
個人的にはVGAがファンレスなこともあって熱には十分気をつけないとと思うのですがこれで大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:6718043
0点
おはようございます、転職?天職?さん。
>個人的にはVGAがファンレスなこともあって熱には十分気をつけないとと思うのですがこれで大丈夫でしょうか?
1点だけ、気になる所として、ケースと電源の組み合わせ。
P182
http://www.links.co.jp/html/press2/p182.html
AS Power Silentist
http://www.abee.co.jp/Product/AS_Power_Silentist/S-450EB_S-550EB/index.html
>電源ユニットの内部温度を常に監視し、約50℃を境にクーリングファンの起動・停止を自動で制御します。
下段のHDDからの排気を、せき止める事にならないでしょうか。
このケースなら、電源FANは回っていても大して、静穏の邪魔にはならないと思います。(初めから五月蝿いFANは別ですが。)
ご参考までに
書込番号:6718131
0点
気になるのが光学ドライブ
その型番だとバルクだと思うけどできればやめたほうがいい
DVR-112系はトラブル続出中
Buffaloが同じ型のドライブに不具合があるってことだって認めてる
それ以外は無難な構成でいいと思うよ
相性なんかは実際に組んで見ないとわからないからなんともいえないけど。。。
Q6600はG0引けるといいねw
書込番号:6718171
0点
早速の返答ありがとうございます。
この電源にはそんな機能があるんですね。ケーブルの着脱が可能なのでエアフローを期待してのことだったのですが…(汗)
HDDの裏側にFANを増設できるようなので、それも含めて考えたほうがよさそうですね…。
ひとつ追加で質問させていただきたいのですが、SLIの予定はまったくないのですがこのマザーはPCI-Eが一つしかありません。VGAでうまってしまうのですが将来的に必要になる可能性はあるのでしょうか?
書込番号:6718173
0点
>SLIの予定はまったくないのですがこのマザーはPCI-Eが一つしかありません。
ん???4本あるよ?
×16のことを言ってるならあれははっきり言ってグラボ専用に近い
で、×1が3本ある
まぁ×4とか×8のRAIDカードとか使いたいなら不便だけどそうじゃないなら×1で十分
そもそもPCI-Ex対応カード自体少ないしw
×4以上のものを使いたいならあきらめるしかないねw(それかグラボをPCI-Ex×1のものにするか、、)
まぁクロシコから×1スロットで×16のスロットの長さの物を使える怪しい製品でてるけど、、、
もちろん×1の速度が上限w
書込番号:6718199
0点
>OSをULTIMATEを選択した理由は将来的に64bitにも手を出してみたいと思っているので…そのときにULTIMATEならすぐにできると思い選択させてもらいました。
ということだけど、買うのはDSP版かな?パッケージ版かな?
パッケージ版ならULTIMATEなら32bit/64bit両方封入されてると聞いた気がするけど
DSP版は32bit,64bit指名買いで片方しかDVDついてきません。
パッケージ版は、ULTIMATE以外は32bitしか入ってなくて64bitは希望者だけマイクロソフト
に依頼して実費程度の負担でインストールメディア入手可でしたね。
DSP版はそういうのなかったような・・・・。
お店かマイクロソフトに確認してくださいね。
書込番号:6718668
1点
>DSP版はそういうのなかったような・・・・。
ないっすね
DSPはそれぞれ別製品扱いされてる
パッケージならディスクは両方ついてくる
でも現時点で64BitってメリットほとんどないしDSPを二本買うのとあまり金額的に変わらないから今32BitのDSP買っておいて64のDSPは後で必要になったときに買うってのでもいいんじゃない?(むしろDSPでそろえたほうが合計金額は安くなるw)
Ultimateの64BitDSPなんてドスパラで2万弱で売ってるしw(在庫あまって投売りしてたwww)
DSPで両方そろえたほうが何かあったときでもライセンス2本になるから共存可能だし合計金額も安いと思うけど。。。(FDDの取り付けに困るって言うのはまた別の話w)
パッケージ版はライセンス自体は一個だから64か32どっちか片方しか使えない
書込番号:6718785
1点
Birdeagleさん
Lufaiseさん
どうもありがとうございます。
PCI-Ex×16はVGA専用みたいなものなんですね。安心しました。ありがとうございます。
光学ドライブですが、この製品はやめた方がいいみたいですね(^^;)
友達に光学ドライブはパイオニアがいいと聞いたのでなんとなく選んでいました。
よかったらオススメの光学ドライブを教えてもらえますか?
2層書き込みや次世代DVDなんかは今のところまったく予定はないので、普通にDVD、CD、CD-ROMが読み込めてCD,DVDが書き込めれば十分です。
今のパソコンでDVDの書き込みに失敗することが時々あるので、信頼性を優先してできればPOWER DVDがバンドルされているものだとありがたいです。
ちなみにメディアは太陽誘電以外はほとんど使わないです。
あとOSについてですがDSP版のほうがだいぶお得なんですね。知りませんでした…。今後FDDを使う予定もないので…完全にOSのために取り付けることになりそうですが、DSP版かパッケージ版か再考したいと思います。64bitもとりあえずは保留でと考えています。
書込番号:6720612
0点
>でも現時点で64Bitってメリットほとんどないし
無いですね。
”Core2もAthlon64も、64BitOSが動く32BitCPUに過ぎないなので”というのはBirdeagleさんの台詞でしたが、現状アプリケーションが64Bit対応していないと、メリットは低いでしょう。
OEM版は64Bitと32Bitは2本買ってもパッケージ版ULTIMATEと同じくらいだから、必要なら後で64Bit版を買えばいい。って、これもBirdeagleさんがレスしてましたな(爆
>EN7600GS
これでも動かす上で問題ないんですが、Windowsエクスペリエンスインデックスで、グラフィックス4.5ぐらいしか取れませんよね、8600GTのほうが良いんじゃいですか?
どうせだったら、5.9取りたいでしょうw
書込番号:6720638
0点
私は今更32bitを買うのが嫌だったので、VISTAでは64bit版にしました。
もっとも、XPでまともに動く別PCを持っているからこそですが。
というか、そもそもWindowsXPマシンがないのであれば、
VISTAを選ぶ理由自体が現時点ではあまりないと思うので、
自作するならDSP版のXP・MCEでも入れた方が、とか思いますけど。
あとFDDについてはBIOSの書き換えというためだけにも
つけといた方が良いですよ。
信頼性については現在でも他の書き換え方法と比べれば
段違いに良いんじゃないかと思います。
エクスペリエンスインデックスについてはグラフィックス5.9が
出したければX1600XTでも出ますよ。
クロックだけは無駄に高いので(笑
それはともかく、ゲームをせずにエンコードメインということなら、
動画も見られると思うので、そちらの機能面を強化されている
GeForce8000系かRADEON HD系にした方が、とか私は思います。
書込番号:6721067
0点
うちはXPとVistaのデュアルブート環境なのでVista自体
OSに慣れておくぐらいのつもりで用意していたので軽い気持ちで64bit使ってます。
それとDSP版ですが多くのショップでFDDセット価格を表示していますが
殆んどのお店でFDDではなく他のパーツとの組合せで売ってくれます。
ツクモではFDDはセット特価扱いということらしく外しても数百円しか変わりません。
最近のマザーのBIOS更新は、圧縮時で1MB 解凍すると2MB近くなるのでフラッシュメモリが必要かも。
XPでOS入れるときしか使うこと殆んど無いかも。
でもDSP版は一緒に買ったパーツとセットでライセンス供与されますから、
故障、アップグレードでマシン更新したときに引き続きOSを使うためにも
枯れたパーツとセットで買うことはお勧め。
モーター壊れて使えなくても電源入って認識すれば○らしいのでかなり長持ちのはず。
書込番号:6721781
0点
>XPでOS入れるときしか使うこと殆んど無いかも。
VistaでもAHCIドライバとか入れるとき使いません?
まぁチップしだいですが
書込番号:6721802
0点
>Birdeagleさん
現時点ではほとんど対応してますが将来的に別途ドライバー入れる必要出てくるかもですね。
ただXPとちがってVistaはFDD以外にもUSBとかDVDとかから入れれたような・・・・。
(必要に迫られてないのであやふや)
私の言った枯れたパーツの筆頭はやっぱりFDDです。
安いし、使えなくても困らないし導入しても追加数百円。
これだと2,3世代マシン更新しても一緒に導入できますからねぇ。
Vistaがそこまで寿命があるとは思えませんが・・・。
余りパーツで2nd組むときにも有効だしね。構成を選ばないパーツとのセットは◎
書込番号:6723466
0点
別れの律動さん
LEPRIXさん
Lufaiseさん
Birdeagleさん
ご意見ありがとうございます。
現状満足に動くXP機はあるのですが、エンコードの高速化とVISTAを使用してみたいという欲求から自作をしようと思いました。なのでそれほどリスクは感じていません。とてもインターネットのできない状況で自作は…自分には自殺行為だと思いますし(汗)
現状では64bitの利点はメモリーを多くつめるぐらいしか私にはわからないので、今はFDD DSP版の32bitにしようと思います。
なので最初にultimateにしようと思った理由がなくなってしまったのですが…ultimate と home premium にはそれほど違いがあるのでしょうか?
それと別れの律動さんの
>どうせだったら、5.9取りたいでしょうw
という言葉にどうも心を動かされてしまって、VGAを8500GTか8600GTあたりのものにしようかと考えています。色々なグラフィックボードのレビューを見て気になったのですが、ファンレスはリスクが高いものなんですね…。静音性をとるか安定性を取るか考えどころです(汗)
書込番号:6725226
0点
8600GTじゃ5.9とれないんじゃないかなぁ
うちは8600GTSのノーマル版だけどゲーム用グラフィックスは5.6
グラフィックスは5.9だけど
>ultimate と home premium にはそれほど違いがあるのでしょうか
マイクロソフトで比較やら機能紹介が出てるのでそこで確認してもらえば良いと思うけど。
簡単に言うとultimateはhome premiumとBussinesをの機能を両方持った完全版。
用途を見る限りビジネスユースでもなさそうだからhome premiumでもよさそうだけど。
ドメイン参加や、暗号化、ファイルの自動バックアップ、リモートとか使います?
あとは仮想環境を作るってのもあったか。
DSPだと金額差さほど大きくないから大は小を兼ねるでultimateでもいいけど。
普通の人はhome premiumで十分じゃないかな
ttp://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/editions/choose.mspx
書込番号:6727812
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2016/09/03 7:20:21 | |
| 0 | 2015/05/10 20:54:32 | |
| 10 | 2014/05/27 18:41:54 | |
| 14 | 2013/09/23 11:29:17 | |
| 10 | 2012/01/09 10:32:16 | |
| 11 | 2010/11/15 20:22:32 | |
| 6 | 2010/02/21 21:46:50 | |
| 6 | 2009/08/25 18:31:00 | |
| 11 | 2009/09/22 11:25:32 | |
| 5 | 2009/05/03 14:26:47 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





