
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
お使いのマザーにもよりますが、最近のマザーはメモリー周りの相性がかなりきついので同じ4GBなら2GBの2枚組のほうがいいかと。ただあえてクアッドだからなどというのは関係ありませんよ
書込番号:8626439
0点

今後の増設を考えると2Gを2枚ですね。
32ビットOSでは3.3Gくらいしか認識しないので、残りの700MはRAMdiscとしてIEのテンポラリ等の置き場所に設定するのが最近の動向です。
書込番号:8626490
0点

2GB*4にしてOSで3GB割り当て、残りのDVD1枚分程度を動画編集用にRAM-DISCに割り当てるとか、、、自分の場合ですが。
クワッドって事は動画編集もするのでしょうし?
書込番号:8627261
0点

みなさん返信ありがとうございます。
デュアルチャンネルがあるならクアトロチャンネル(?)的なもの
があって、同じ容量でも4枚ざしのほうがいいのかなと思いましたが
何にもないんですね(汗
最近、メモリも安くなって1万ちょっとあれば6400でも8GB分買えるんで
買おうかなとも思ったんですが認識してくれないし、かといって
現状では64bitにするのも互換性や対応しているソフトの少なさとかで
踏み込めない状況でしたがクレソンでおま!さんの案いいですね。
今まで、celeronでなんとかTMPG動かしてましたがこれでクアッドへ
移行しようと思います。
書込番号:8629381
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
はじめまして!
このたびビデオ編集をする環境をどうしても快適にしたくて、コストパフォーマンスを
重視した構成で自作PCを制作しようと思っています。
いろいろな人に聞いた結果CPUはQuad Q6600 にしようと思いますが、トータル的に予算があまるようなら、スペックをあげてもいいと考えています。
一度、皆さんの考えを聞かせていただけたら大変ありがたいです。どうぞよろしくお願いします。
今考えている構成
使用用途はビデオ編集です。使用ソフトはAdobe premiereCS3です。
CPU:Quad Q6600
CPUクーラー:まだ決めてないです・・アドバイスお願いします。
MEMORY:UMAX 4GB
GPU:GeForce8800GT(最新にしたいのですが、premiereの愛称を主に選んでます・・)
HDD:500GB
MB:まだ決めてないです・・アドバイスをお願いします。
(RAID,0.1.5を将来考えてます)
ケース:ANTEC P182
電源:まだ決めてないです。アドバイスをお願いします。日本製コンデンサを使用で安定した電源供給をしてくれるものがいいです・・
全体的な予算は11万です。
よろしくお願いします。
0点

わかってらっしゃるかもしれませんが念のため、動画編集にはグラボの性能はあまり影響しません。
8800GT、モデルによっては9600GTよりも安いのでお買い得かとは思いますが
ゲームしないんでしたら電気代の無駄ですね。
動画再生支援も考慮するとHD4670とかがいいんじゃないですかね?
またはローエンド品。
書込番号:8620559
0点

CPU:Q9550 35000
M/B:GAーEP43ーDS3R 13000
VGA:ゲームしないなら4670 12000
するならまんまでいいかと。
メモリ:Pulsar DCDDR2 2Gx2
5000
HDD:WD6400AAKS
7000
ケース:Solo 13000
まんまでも可。
電源:CMPSUー650TX 14000
これで十万くらいかな?
参考程度にどうぞ。
それとドライブは流用するんですか?
書込番号:8620608
0点

CPUクーラー:不要です。標準で十分。
MB:GA-EG45M-DS2H Rev.1.0 \14,050
MEMORY:Pulsar DCDDR2-4GB-800 \5,199
GPU:MB内蔵で十分。
HDD:HDP725050GLA360×2(動画には必要) \5,399×2
ケース:ANTEC ThreeHundred \9,800
電源:剛力短 PLUG-IN GOUTAN-500-P \6,640
価格コムの最安で\46,487。
FDDとXP HomeEditionのセットが約12,000円で計59,000です。
http://www.clevery.co.jp/eshop/g/g2080707184584/
予算が11万ならCore 2 Quad Q9550の38,000円で、計97,000になりお釣りがきますね。あ、DVDドライブも4千円でお釣りきます。
別々のショップで買うと送料がかかってしまうのでまとめ買いするといいかもしれませんが、個々の製品購入額はあがってしまうかもしれません。
またケースはご希望の静音タイプとか若干異なる、HDD搭載数が多い&冷却が十分でRAID使用時の発熱も押さえられるタイプを選択しました。
HDDもRAID運用時にパフォーマンスと信頼性が高く、製品価格も安いHITACHI製を選びました。
書込番号:8620611
0点

編集作業にエンコードが含まれるならGFカードも良いかも…。
CUDAなる技術でエンコード計算をVGAにやらせるだとかで非常に作業効率が良いんだそうです。
今のところペガシスさん位しか対応してないみたいですが…。
エンコードソフトを別に用意される予定なら一考の余地ありかと思います
書込番号:8620665
0点

こんばんは。
コスパならAMDのフェノムあたりはどうですか?
なんつってw
CPUクーラーはマザーに左右されることがあるので
まずはマザーを決めてから。つかリテールでも十分でしょ。
RAIDはマザーの物を使うんでしょうけどウェスタンデジタル
のWD6400AAKSとかお勧め。二発で。
容量いらないんだったらばWD3200AAKS-B3Aを二発で。
速さ重視でw
電源はVGA次第な所もありますけど現状構成でHD4850
ぐらい積んでも500wあれば十分な気がします。
シーソニックやらエナーマックスやら。
VGAはゲームしないんだったらばローエンドで十分。
というかオンボードでも。最近オンボグラフィックの
性能上がってきてるので変にローエンド購入するより
コストパフォーマンスは高い気がします。
TMPEGencでCUDAエンコする予定があるのなら
nvidiaのVGAを選んどいたほうが。
書込番号:8620670
0点

>ビデオ編集をする環境をどうしても快適にしたくて
>コストパフォーマンスを重視した構成
私はビデオ編集やらないのですが編集やる環境作るとしたら
Q9550とP45チップセットを100%選んで購入してるかも
ブルーレイディスクドライブとかはいいのでしょうか
書込番号:8621267
0点

大変ありがたいご返信をいただきながら返事が遅くなり
申し訳ないです・・・書き込み時に漢字の変換ミスがありましたので
訂正します。
premiereの愛称を主に選んでます・⇒ 相性
アドビのHPにサポートグラボがGeForce8800GTだったので、もし知っている人がいらっしゃったら最新のグラボの対応状況(これで動いてます!)というような方がいらっしゃいましたら
教えてください!
>すたぱふさん
OSとソフトは別予算?
OSは込みで、ソフトは別で考えております!
ちなみに、XPかVista hp でも悩んでおります・・・・
>綿貫さん
ちなみに、動画編集中のプレビューと、イラストレーター、フォトショップで描画
に多少影響がでるのも怖いので・・・それならオンボードで十分ですね!!
動画再生支援のHD4670ですね!一回調べてみます。ありがとうございます。
ちなみにどこのメーカーがいいですかね?やっぱりMBと同メーカーの方が
いいんですか?
>ゆーdさん
ドライブを書くの忘れてましたね。。ww
とりあえずはマルチドライブにしておきます。
来年にはBDも増設したいです!!
ケースはSOLOも考えたんですが、やはりP182に一目ぼれしましたので
ケースはP182でいこうと思います。
>すたぱふさん
CPUクーラー必用ないんですね!参考になりました。
取り合えずなしでいきます。
>Yone−g@♪さん
エンコードは、プレミアCSで行いますが、あまり他のソフトを知りません・・・
すみません
>まぼっちさん
グラボHD4850で一度検討してみます。
GeForceはTMPEGencに有効なんですね!!
ちなみに、シーソニックやエナーマックスで電源
も探します。皆さんに聞くと結構安いタイプでもいけるいける!!っていわれるんですが
やはり、電源は一番慎重になってしまいます。。。ww
>レークランド・テリアさん
Q9550とP45 。。予算が余れば上を目指します!!
皆様遅くなりまして申し訳ないです
書込番号:8628385
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
自作PCを作りたいと思います。
主な用途は、インターネット、動画再生&エンコ、音楽
将来BD再生くらいです。
CPU; Core 2 Quad Q6600 BOX (購入済)
M/B; 未定どれを選んでいいのか分からない)
G/B; ASUS EN8800GT(購入済)
memory; DDR2 2G×2(購入済)
HDD;1TB予定
光学ドライブ;plexter PX750-UF
ケース; 未定(どれを選んでいいのか分からない)
電源;未定どれを選んでいいのか分からない)
を予定しているのですが他に購入しなければならないものとお勧めのマザボと電源ありますでしょうか?
現在のPCはvaioなのでメモリースティックが入るようにしたいです。
また将来MonsterTV HDUS SK-MTVHDUSかPV4を購入を予定しております。
0点

ケースはミドル以上がいいです。カードリーダーはLINKSがいいです。
書込番号:8595535
0点

予算も含め条件が少ないので、今提示されている範囲のみで回答しますけど、
ケース:実際に店舗へ行ってATXケースの中で気に入ったものを。置き場所に収まるかどうか、ビデオカードが入るか等は要確認。
電源:予算があれば定番の品を。メーカーにもよりますがその構成なら大体500W〜600W程度の製品で丁度いいかと。
マザー:Q6600だしP35でもP45でも予算と相談しつつお好きなもので。メモリーが不明ですが、ブランドによっては動作確認の取れているマザーを選択することでメモリーとの相性のリスクは減ります。できればメモリーは先に単独で買わないほうがよかったのですけどね。
足りない物…OSとか周辺機器とか。メモリースティックに関しては規格をよくしらないのでノーコメントで。
書込番号:8595735
0点


こんばんは。
マザーはP5K proぐらいで良いんじゃないでしょうか。
HDDはシステムに1Tの物を?
予算があればシステム用にWD3200AAKS-B3Aか
WD6400AAKSとかで1Tはデーター用に。
あと光学ドライブは流用かなんか?新規で購入するには
古すぎる気がするのですが。
電源は80plus認定で日本製コンデンサを使用している物が
オススメです。
>また将来MonsterTV HDUS SK-MTVHDUSかPV4を購入を予定しております。
モンスターはムーブは出来なかったと思うのですけど
(たぶん将来的にもできないかと)
ブルーレイとかにムーブする予定でしたら他の製品をオススメします。
あと地デジとかブルーレイ再生するのならHDCP対応のモニターが
必要です。
書込番号:8596470
0点

ご参考までに我が家のマザボはP5K PROで問題なく動いています。
グラボがGF8800みたいですので、エンコソフトはTMPEGEnc4XPがCDUAに対応したのでオススメです。(フィルターかけないとGPUの恩恵はあまり受けないですが)
http://japan.internet.com/webtech/20081031/1.html
CPUクーラーはOCとかしなければこれから冬場なのでリテールで問題ないと思います。
書込番号:8597119
0点

↑誤記。(^^ゞ
P5K PRO→P5Q PRO
書込番号:8597152
0点

↑たびたびスミマセン、、、
CDUA→CUDA
書込番号:8597165
0点

こんちは
ほんのちょっと前にQ6600で自作しました
主にPV4での専用エンコマシン用です
■こうしておけばヨカッタ思うことだけ書いておきます
→Q6600でもDDR3対応マザー&メモリで爆速エンコできたかも
実際は P5Q + P5K と DDR2-800 + DDR2-1066 買いましたがあまり意味なかった
P45よりかP35のほうがいいみたい
とりあえず外れ石だと思うけど3.4Gで常用です
DDR2では少々クロック上げてもエンコでのアドバンテージはしょぼ過ぎる
→ケースと電源はやっぱりANTECがいいよな( Nine Hundred & EARTHWATTS 650w)
適当に500W付きと400Wの安価なPCケース買って失敗かな
ケースファンも買い足すことに
○CPUクーラー ANDY SAMURAI MASTER これはヨカッタ
さらに冷却もとめて風量の多いファンを買ってみたがうるさいだけで意味ない
ほかいろいろ小物を買い足すことになってあとCPU買えばもう1台できてしまう事態に(汗)
書込番号:8610758
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
ども、仕事で使ってるPCに安価に近いものをと思いQuad66600使用しています。
このCPUが原因ではないのですが、WinCDR8.0が起動するのに5分以上
かかることがあります。
Adobeのフォトショップやプレミア、TMPGEncやイラストレータ、Visual Studio6.0
とVisual Studio2005も使用していますがすぐに起動します。
WinCDRインストール時にはメモリが不足しているとからメモリを増設しろと出ますが
メモリはUMAXで4Gつんでるので、XPはおつりがでるくらいです。
邪魔なプロセスは削除してみたり、起動スピードに関連しそうな部分ではいろいろ
試してみたのですが、効果は見られません。
ご存知の方いますでしょうか?
スペック
CPU: Core2 Quad6600
メモリ: UMAX 2G×2
マザボ: GIGABYTE EP35-DS3R
グラボ: NX8500GT
電源: 剛力500W電源
HDD: S-ATA 240G×3
光学ドライブ: 九十九でSATA接続の4980円だったから・・AOPENあたりのやつ
ちなみにOCはせず普通に使用しています。
前にAthlon XP2500の時にも使用していましたが、この現象は始めてです。
今のよりよっぽど厳しいマシンスペックでしたが・・・
0点

かかる時間からいっても、その適当に選んだという光学ドライブがあやしいと思います。HWがいかれているために、ドライバから応答が帰ってこずにアプリが待たされている、という状況なのでしょう。あるいはドライバのバグなのかもしれませんが。そういった場合、OSの起動時に、その「5分以上」という時間を待たされることが多かったりしますが、ライティングソフトは起動時にドライブの各フラグを(おそらくOS起動時に行われるチェックよりも詳細に)チェックするので、そこでひっかかっているのでしょう。HWの故障ならどうしようもないですが、他の望みとしては、WinCDRの最新版への更新(そのドライブは正式にサポートされていますか?)、ドライブ側のファームウェア更新(そこの不具合だった場合に改善の見込みあり)、とかを試されてはどうでしょう。
書込番号:8589010
0点

光学ドライブ不良、ライティングソフトの相性?の匂いがプンプンしますね。
あとWinCDR8は正規品ですか?それならドライブサポートを確認。
私ならパイオニア辺りのドライブに載せ換えます。
書込番号:8589571
0点

実は光学ドライブはあまり使わないくせに、今のフルタワーには3機も入っています。
しかし、久々に使おうとするとこわれていて、1台買い替え・・
また、久々に使おうとするとトレイがあかなくなっていたり故障に見舞われまた一台・・
んで、はずすの面倒なのでそのままの状態でAOPENの今に至ります。
今まで壊れたものはパイオニアだったのですが、特にこだわっていませんでした。
これからちょうど出かけるので、新しい光学ドライブ探してみようと思います。
書込番号:8589747
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
去年の8月にこのQ6600でパソコン組んだ頃は自慢のPCだったけど、1ヶ月前くらいからコアが1つおかしくなり(他3コア36度で、1つだけ70度くらいになっていた)昨日とうとう4コアとも逝ってしまいました。
OCはせずノーマルで使っていたのに短命だった。。。
Q6600って、今では1世代前の古い4コアCPUだったけど性能はとても良く、安定性も最高で思い出の一品となるでしょう。
と言う事で・・・たった今Q9650を注文しました。
Q6600゚*。最 (*゚д゚*) 高。*゚
・・・でした。
1点

BOXなら、3年くらい製品保証なかったっけ?
書込番号:8560162
0点


数日後、マザーがQ9650に対応してなくて、泣いてそうな気もする。。。
書込番号:8560241
0点

きっと、スレ主さんの「新CPU買おうかなあ」という無意識下の願望を感じ取って、壊れてくれたのかな?(^_^)
書込番号:8560350
0点

実はそろそろ9650が欲しかったんですよ、完璧の璧を「壁」って書いたのさん。。。
nekotoraさんご心配なく、P5N72-T Premiumも一緒に注文しました。
どうもMBはASUSでないと安心できなくていつもASUSばかりを買ってしまいます・・・
保障を使おうと思いましたが過去に1度だけ3GHzに上げると言う過ちを犯しちゃったもので・・・(OCしてるし前科あり)
来月は4870を2枚買ってもう1台のPCでCF実験をやる予定でしたが、予算不足なので手元に余っている過去の遺物GB86GT2枚を9650&P5N72-T PremiumにてSLI実験に変更です。情けない
XPの認証が通るか、それが今の最大の心配。
過去にMBとCPU交換してOS入れ替えたけど無事認証下りたし、たぶんOKでしょうけど。
書込番号:8560538
0点

こ今晩は。
>XPの認証が通るか、それが今の最大の心配。
>過去にMBとCPU交換してOS入れ替えたけど無事認証下りたし、たぶんOKでしょうけど。
↑単に再認証をすればヨイノデワ
MBも変更なら、OS再インストール必項でしょうし。
(イカガワシイOSでなければ、OPも丁寧ですよ。)
書込番号:8560707
0点

>XPの認証が通るか、それが今の最大の心配。
インターネットでの認証が通るかという意味なら、一定期間で構成がクリアされるからしばらく認証していなければ、大丈夫でしょう。
電話での認証なら何時でも問題ないでしょう。
書込番号:8562748
0点

CPUが壊れるって珍しいですね。
自分もQ6600で組みましたけど今壊れたらセレロンすら買えるお金がない、
OCも少ししてるしなぁ、
書込番号:8564345
0点

まぁ私の普段の行いが悪いのかも、烏丸を鳥丸と読んださん。
そう言えばだいたいCPUの寿命って何年くらいかしらね?
何年前に買ったか忘れちゃったけど、P4の北森3GHz(定価26800円)とプロスコット3.6も現役でうちの娘のおもちゃになってるけど、壊れないわねー。
虚偽の2コアだけど、たまに使ってみると立ち上がりもそんな変わらなかったりして。
案外クーラーなんかも純正で十分なのかもね。
下手に冷やしすぎちゃうと温度に過敏な反応を人間が示しちゃうし。
認証レポートありがとうございます。
明日CPUとMBが届くようなので結果はあさってに・・・
書込番号:8564825
0点

タルタルの召喚士さん
CPUの寿命というものは半導体なので半永久らしいですが、プロセスが微小化されていくため、電子の移動が他の線に入り回路が壊れるとかなんとか・・・
クーラーとかもこだわらなければリテールで十分ですね。
Q9650は欲しいけど学生の身分なので次買換えできるのは2〜3年後かな〜。
書込番号:8565611
0点

無事新しいMBとCPUに交換して、認証も済みました。
もうQ6600でありませんので、ここにレポートを書くのは間違いと思いますのでQ9650もしくはP5N72-T Premiumで報告をいたしたいと思いますね。
みなさまどうもありがとうございました。
書込番号:8572956
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
おはようございます!
初心者で自作を考えています。
構成で教えて欲しいです!使用用途は以下の通りです。
・シュリンクによる圧縮
・46インチプラズマでゲーム
・ゲームはそれなりでBF2より重め程度
・ハイスペック
・ヴィスタ ホームプレミアム
・ウェブ観覧
・ディクリプターによる書き込み
・その他一般的な使用
現在マウスのマイクロATXのペンD830です。
不満はさほどないが、友達に売却の為にすべて新規チョイスです。
どうせ組むならでそれなりにハイスペックの組み合わせ構成教えて下さい!
グラボは2万前後。
CPUは、クアッドかEシリーズ。
電源は550〜600一万くらい。
マザーはどれがいいですか?ASUSのP5Qならどれ?
みなさんならどのパーツを選ぶか教えて下さい!
予算は15万以内。
これから買いに行くので
お願いします。
0点

こんにちは、real be さん
自分でパーツ選びができないのでしたら、ショップブランドで購入されたほうが安くていいですよ。
一応サポートもありますし・・・
トラブルがあっても自分で解決できますか?
書込番号:8554497
1点

空気抜きさんに同感です。
BTOで予算15万目処にご希望スペックなPCを選べば、まぁ問題ないんじゃないですかねぇ。
書込番号:8554544
0点

空気抜きさん同意。
自分で構成を考えない輩にはBTOしかお勧めできません。
どうせ不具合が合っても自己解決しようともせずここに書き込みするんじゃないですか?
自作したいならまずは最低でも自分で構成を考えてください。
今日、ここまでの範囲で数学のテストがあります。どうせなら高得点取りたいので問題と答えを教えてください。といってるようなもんですよ。
書込番号:8554570
1点

さっそくありがとうです!
マウスもマザーCPU以外すべて交換済みで、
自作二代目になります。
先月に友達のをE8400で組み上げました!
作るのが好きですが、
皆様のレベルまで達してなくて。
まずCPUから選びたいんですが、マウスも二年以上たってるしクアッドなどランキング上位の性能も気になりまして。
自分で直すように
努力はしたいと思っています。
2日までウェブ環境が繋がりませんので失礼ですが
先輩方のご意見をいただけますか!
Q6600〉Q9550〉Eシリーズで考えてます。開きが14000円くらいあるし、その値段差を考えると自分には6600でも十分なのか?!
また、14000円以上の性能価値があるか?
一般的ご意見でかまわないので教えて下さい。
書込番号:8554594
0点

BTOに同じく一票、ただ、やったるか〜という無謀さと行動力は自作を始めるのにあたり評価高いです私的に(^^ゞ
私がスレ主さんなら皆さんのアドバイスを元にアキバのネカフェ辺りでBTOの店を調べて行きますね。用途と予算が明確ですから店員に相談してもスムーズに選べるかと
書込番号:8554605
0点

はい。おせっかいなまぼっちが通りますよw
CPU E8500 予算があればE8600
MEM Pulsar DCDDR2-4GB-800
MOT ASUS P5Q Delux
VGA HIS H485QS512P (PCIExp 512MB)
HDD WD6400AAKS
DVD PIONEER DVR-S16J-BK
OS windows XP DVDドライブバンドル
電源 オウルテック M12 SS-600HM
CASE Thermaltake V9 VJ40001W2ZA
モニタ BenQ E2200HD
マウス・キーボード 適当に
OSはxp選んだほうが無難です。
お好みのパーツもあると思うので適当に構成変えてみてね。
書込番号:8554627
0点

Q6600〉Q9550〉Eシリーズで考えてます。開きが14000円くらいあるし、その値段差を考えると自分には6600でも十分なのか?!
また、14000円以上の性能価値があるか?
一般的ご意見でかまわないので教えて下さい。
ゲームのタイトルをあげないとなんとも。
書込番号:8554635
0点

皆様のご意見にもなっとくです!
ハマると飯も食わずに没頭するタイプでして。
暇さえあれば雑誌と価格コムをにらめっこ!
そんな感じでケース、ケーブルの引き回しまで拘りがあります。
CPUとマザーは買いなおし・交換が面倒なので自分にとって間違いない物をご指摘していただきたくスレを立たせていただきました。
書込番号:8554637
0点

こんにちは、real be さん
ショップブランドで予算内に入るものをパーツ選びのベースにされては?
自分なら、E8400・E8400辺りで考えますね。
ケース・電源に金をかけた方がいいかと・・・
書込番号:8554684
1点

今回は全て自作パーツ使ってより性能、静穏重視で自分にあった物って考えてましたぁ。
オリジナルの構成を見て現地で考える。
って事ですかねぇ?
頭悪くてすみません!
書込番号:8554750
0点

空気抜きさん
>自分なら、E8400・E8400辺りで考えますね。
そんなにE8400押さなくてもw
おいら的にBTOは嫌じゃないけどパーツ構成を見てみると
たとえばCPUとかE8400使っててマザーがP45使ってるけど
どこのマザーだか判らなかったりとかで後々のことを考えると
微妙な気がするんです。
VGAのオプションとかも結構ぼったくりだったりとかで自分で購入する
気には今一なれません。。w
ホントはもうちょっと具体的な構成を考えて組んだほうが良いんですけど
あまりに突発的過ぎで時間がなさ杉w
書込番号:8554773
0点

たとえばパソコン工房のBTOのパーツ構成を土台に
自分なりにアレンジしてパーツ構成を考えるってことでしょ。
書込番号:8554782
0点

こんにちは、まぼっちさん
E8500・E8400ですね、すみませんでした。
やっちまった・・・
こんにちは、real be さん
ええと、大まかな構成の参考にはなると思いますよ。
CPU・GPUを決めて、後は色々とイメージしていけばいいのでは?
自分はケース・電源にこだわらないので、悩みが少ないです。
予算と使用目的で30分でまとめられますね・・・
書込番号:8554818
0点

関係ないですが
時間少なさそうなので秋葉原効率的に
ツクモeX.→T-ZONE→ソフマップ→TWOTOP→ark (アーク)→フェイス
だけ廻れば十分安く揃うので どうぞ
書込番号:8554828
0点

じゃあたまにはテンプレおかりして
CPU E8500かE8400
MEM コルセアかサンマックスかTEAMあたりで
MOT ASUS P5Q Delux
VGA HIS H485QS512P (PCIExp 512MB)
HDD WD6400AAKS
DVD PIONEER DVR-S16J-BK
OS windows XP FDDドライブバンドル(FDDも1台ぐらいはあったほうがいいと思う)
電源 オウルテック M12 SS-600HM or ENERMAX MODU82+ EMD525AWT
CASE Silver Stone SST TJ09 or CM690
モニター お好きに
マウス RAZERが個人的には好きかな〜まあドライバーが癖があるのであんまお勧めするものではないかもしれません。
しかしマウスとキーボードは触ってから買ったほうがいいですね。
PCが多少速くなるとかよりはマウスとかキーボードが自分にあってる物を使ったほうがいいと思う。
>VGAのオプションとかも結構ぼったくりだったりとかで自分で購入する
気には今一なれません
まあBTOだと保障云々もありますからね。値段が多少上がってもしょうがないところもあるきがします。
ん〜15万をちょっと超えそうかも・・・
お勧めのケースの値段が痛いかなw
書込番号:8554850
0点

参考になります!
店員の知識と勝負してきます♪
ツクモ行って仕様用途を伝えて考えてもらいます。
それでココ見て納得行く自作パソコンを買ってきます!
付き合っていただきありがとうです。
書込番号:8554868
0点

ハル鳥さん
ケース軽く三万超えですねw
でも熱を吐き出しやすくてよさげですね〜
real be さん
>参考になります!
>店員の知識と勝負してきます♪
軽く撃沈されると思いますw
凹んでもあきらめないで!w
書込番号:8554903
0点

>キガバイト?アサス?
まあASUSにいわせるとどっちでもいいみたいなことを言われると思いますが、一般的にはアスースと呼ぶ人が多いですね。
>店員の知識と勝負してきます♪
まあどういうことになるかわかりませんが、買い物は勝負じゃないんでw
まぼっちさん
あのケースは物はいいんですけどね〜。値段がちょっと高いですね。
自分が買った時よりはちょっと下がりましたが、
ちょっと高い印象がありますよね〜。
まあ隊長に言わせるとそれも含めていい所らしいので、
この値段ぐらいでいんでしょう。
隊長!X48にするとそろそろ値段がw
書込番号:8554944
0点

だからお早めにX48へw
寺より安いし、高性能だからね。
ケースはHAFや1200と比したら断然に安いと思いますが。
プラスチッキーでおもちゃみたいですからねw
書込番号:8554984
0点

なんか流れ的にハイエンド構成+電源 剛力600wの悪寒w
書込番号:8555009
0点

COREPOWERの600Wやアクティスの700W当たりなんかもありえそう…
書込番号:8555019
0点

ゲームPCに剛力は微妙な予感。おいらはP45ASUSは辞めるが。なんか今回のP45で個体差で3回はまったし
書込番号:8555126
0点

>ゲームPCに剛力は微妙な予感
自分てきにはゲームPC関係なしに剛力は微妙・・・
電源とメモリーだけはけちるのはあんま好きじゃないな〜
ケースはまあ気分かな。
書込番号:8555144
0点

エリトさん
>なんか今回のP45で個体差で3回はまったし
不具合に当たっちゃったんですか?
今頃スレ主さんは店員と格闘してるんでしょうかw
と言うか格闘になっているのでしょうかww
昨日サブPCにHD4850を装着してみました。
電源は剛力400wでしかもヤフオクで購入した中古品。。w
戦々恐々ですw
まぁでも剛力が悪いってことじゃないんですけど。実際。
書込番号:8555166
0点

おいらの場合P5RDELUXEはUSB背面ポートでまともに使えるのは2箇所、ただしたまに不安定になるときあり。P5QPROは初期不良に2回、P5QEはいまだにUSB安定常用に至ってません
書込番号:8555305
0点

大事なこと忘れてました。メモ帳とかお店で配ってる部品の構成メモる紙活用してますか?
買い物に熱中するあまり大事なもの買い忘れる事よくありますよ。
一式買って、さあ!
あ、キーボードが無(;_______;)
なんて経験あります。
書込番号:8555378
0点

>買い物に熱中するあまり大事なもの買い忘れる事よくありますよ。
すみません。もろそのパターンです;;
マザボ買ったけどグラボ忘れたとか、モニター買ったけど、DVIケーブル忘れたとか・・・
HDDだけ買いに行ったらメモリーが手にあったとか・・・
あ、最後のは違うか。
書込番号:8555410
0点

もう遅いですが^^;
何も決めずにアキバへ行っても店の中で
アタフタするか結局何も買えずに終わるような・・・
店員が「何をお探しですか?」
なんて親切に声をかけてくるとも思えんしw
自分はネットで吟味して(価格も)決めてからダッシュかな。
最近はそのままネットでポチる事が多いかな。
電車賃&外食費より宅急便代の方が安かったり送料無料も増えてきたしで徳だし。
通販が楽w
書込番号:8556002
0点

いやいや
買ったは良いがどうやって持って帰るかを悩むと思う。
一式買ったらそりゃーめちゃくちゃ重いぞw
書込番号:8556128
0点

ラストエンペラーさん
そんなのは気合で。
スレ主さん多分移動中かもですよ。
「あのゲームが出来る!」とか思いながら、今夜の製作手順なんかを妄想しつつ
wktkしてるはずですから重さなんて気が付いていない可能性が高いかと(^^ゞ
ケース、モニタ以外一式担いで飛行機乗って買い出しした記憶がありますが、苦にならなかったのだけはしっかり覚えてます w
書込番号:8556288
0点

Yone−g@♪さんこんばんは〜
自分も昔、本体一式を購入して余りの重さにへばった記憶があります。
お店では宅急便で送れますよと助言を頂いたのですが
いち早く組み立てたくて持ち帰る事にしたんですが
秋葉原駅に向かう途中で後悔した記憶がありますw
PCケースがめちゃくちゃ重いっすよw
秋葉原より電車で30分以内なんですがきつかったなぁ〜
すれ主さんはどうですかねぇ〜
書込番号:8556312
0点

あ〜そうですね〜。今のPC組んだと時はモニター以外は全部持って帰りましたね。
電車だったんですが間違いだと気づきましたね。
車にすればよかったと・・・
なにがきつかったかっていうとケースでしたね。
箱があほみたいにでかいんでそれが苦労でしたね。
書込番号:8556326
0点

ハル鳥さんこんばんは〜
ホントにケースは重いですよねぇ;
しかもデカイので持ちにくい。
店で荷造り紐にプラの取っ手付けてもらっても
重くて手に食い込むし、デカイ固い箱が足にガンガンぶつかって痛いし。
もう片方にはマザー、グラボ、HDDなど一式入った紙袋でぶつけないように
気を付けてもう大変でしたw
荷物が凄いんで喫茶店すら入りずらくて
結局休まずに帰宅してグッタリで
組み立てたの1週間後だったし。
無駄な努力しましたねw
書込番号:8556403
0点

「なんで皆さんそんなリアルで監視してたみたいな事書き込めるんですか?」
というスレ主さんのレスを期待して、追加
多分帰宅後、落ち着いてから組み立てに入り22時〜24時頃に
おもむろにレスが来る・・・・に一票。
書込番号:8556990
0点

「目移りして結局今日はパーツがそろわなかった」に1票。
書込番号:8557605
0点

皆さんこんばんはw
ぶっちゃけまだ帰ってなくて友達の家で遊んでました!
遅いので軽く書きます。
CPU 9550
M/B P5Qデラックス
メモリ 7500円くらいのヤツ
電源 750W
グラボ 9800GT 1G
ケース P180
HDD WD1TB
モニター 22インチ IOデータ
明日品番載せます!
グラボは9600と迷いましたが一万後半でコレでいいやぁ。みたいな簡単に↓↓↓結局19万くらいでしたぁ
書込番号:8558289
0点

とりあえずなんとか買えたみたいでよかったですね。
とりあえずケースにいれるまえにケース外でmemtestだけはしてからのほうがいいですね。
にしてもCPUは随分違う方向にいきましたね。
まあ45nmだし温度管理はしやすいですかね。
なんかスレ主さんの文面みて若いな〜って思った僕はそろそろおじさんなんですかね;;
750Wの電源がなんなのかすごく気になりますねw
書込番号:8558419
0点

完成するの楽しみですね!(電源入れても起動しなかったりしてww)
書込番号:8558464
0点

何にせよこれだけのパーツをテイクアウトしたんですよねw
お疲れ様〜〜
書込番号:8558472
0点

お♪大体良い時間でしたねw
確かにケースとモニターは大変そうですが・・・
電源気になりますねぇ
まずはしっかり寝てから製作がんばって。
書込番号:8558560
0点

いやぁー確かに重かったです!
P180の箱がデカくてモニターも。
ツクモ前にクルマ持って来て電車なら無理でしたね!
TX750wって電源をグラボ交換目的で選びました。
メモリ elixir2G 2枚挿し
Vistaを使ってみたく
32ビット ホームプレミアム
クーラー AMD
静音に気をくばりたかったのでこんな感じに。
書込番号:8558581
0点

こんにちは。
電源はこれかな?
Corsair CMPSU-750TX TX750W
http://kakaku.com/item/05901411113/
んにしても全体的にかなり奮発したな〜w
書込番号:8559155
0点

いちを店員に相談して構成を考えてもらい価格コム見ながら行ったり来たり。
ほぼツクモですw
・色々立ち上げてのエンコード
・これからはグラフィックが綺麗な旬なゲームもやる
と使用用途を伝えてました。
スペック的には満足です!
当分使えるかなぁ
6600がなくて9550。
間違いなくオーバースペック(^-^)v
電源もそこそこ品質で。
静音重視でハイスペック♪
これが組み上がったらケースファン・キーボード・サウンドカードも徐々に新しく買いたいと思います。
デジカメとプラズマとレコーダーを買ってるヒマがなくなりました↓
パソコンパーツの買い忘れもなく結局は、ほぼ思い描いてた構成になりました。
書込番号:8559225
0点

>まぼっちさん
ビンゴです!
180でケーブル長めでも使えてそこそこのを選んだつもりです。
ぶっちゃけ750wはでかすぎだと思ったが、
まッいいかぁ程度
モニター無しで15万でしたので少しパーツ代がのっかった感じで19万くらいでした。
書込番号:8559276
0点

使用目的に動画いじりが入ってるのでHDDはブート用と別にもう1台欲しいところですね〜。
まぁHDDなら増設も楽ですけど。
頑張ってセットアップされてください。(^^)b
書込番号:8561683
0点

P182は内部が狭いので組むのに多少苦労はしそうですね。
それにしても気になるクーラーAMDってなんでしょう?w
すっごく気になるw
コルセアメモリーは好きだけど電源は使ったことないな〜。
前はシーソニックのOEMみたいだったけど今はどこなんでしょうね?
自社製品かな?
書込番号:8561773
0点

AMDはエスパーでANDYさんに一票。
サイドに吸気口ないのに、、、
価格1位のANDYさんを選べば間違いないだろと言う安易な考えで選び、温度が下がらないんですが?とかなったりしてw
書込番号:8562545
0点

まだどうなったか書き込み無いね。
完成してちゃんと動いたのだろうか?ww
書込番号:8562707
0点

たぶんAMDのリテールクーラーを流用(ry
なわきゃ〜ないw
たぶん今頃あ〜でもない、こ〜でもないと
試行錯誤されているんだろうと。
まぁあせってやる作業でも無いし
じっくりやることをオススメ。
生温かく見守ってあげましょうw
書込番号:8562785
0点

個人的にはBIOSすら起動できない事を待ってますww
書込番号:8562809
0点

おはようです!
書き込みありがとうございます。
昨日デポいって
前面用の12センチ静音ファンと電源とケースの間に挟むシリコンゴムを買って来ました。
友達に22インチワイドを急遽売却する事になり、
友達の家を出て22時すぎからテレビ見ながら24時まで作業しました。
電源の配線に悩んでます↓8ピンと24ピンはマザーの上を通してそれ意外の通しかたに苦戦。
使わない配線をどこに収納させるかと…。
スッキリさせたいんですけどねぇ!
初めてそれなりの電源を買いましたが、少し高級な袋に入っていてビックリしました♪これが見かけだけだったりして泣。
AMDのファンに前面ケースからの追加12センチ2000RPMのファンじゃダメですかね?
風あたらないかな?!
ちなみにハードディスクは、
WD1TBと日立の640Gと500Gを搭載させました。一眼レフでも買ってみようかとw
帰ったら残りの配線をさして起動の予定です。
書込番号:8563586
0点

P180なら裏配線出来るから綺麗に配線出来るハズだけど…?
それとAMDってなんすか(^^;?
書込番号:8563590
0点

AMDはCPUでしたねッ。
クーラーのANDY?
でしたっけ?!
中段3.5インチの後から裏に配線を通したんですが全部裏に出したらサイドパネルが閉まらないですよね?
そこで使わない配線の束を…。
って悩んでました!
書込番号:8563609
0点

あ、やっぱりANDY買っちゃったんだ…
CPUクーラーも相談して欲しかったな…
えとですね、ANDYはトップフロー型といってCPUやマザーに吹き付けるタイプなんですが、サイドに吸気口がないと空気を吸い込みずらく、あまり冷えません。
なのでサイドフロー型と言われるリアやトップに風を流すタイプ、例えばNINJAとかにした方がベストな選択でしょうね。
ANDYを使うならより高回転のファンがいいそうです。
配線ですがもしかしてケーブルが太すぎて裏に回らないのかな?
12Vとかなら延長ケーブルを使ったりして裏に回せると思います。
出来るだけ裏に回して配線した方が綺麗にまとまります。
それと結束バンドを使ってケーブルをまとめるとすっきりとした配線出来るでしょう。
P180のユーザーじゃないのでよく分かりませんが、PCケースのP182やP180の板にいって先人の配線を参考にしたらいいのではないですか?
書込番号:8563666
0点

書き込みありがとうです!
やはりファンがマザーに向けるタイプだとサイドパネルに穴がないと厳しいんですね。
ケースをもっと勉強すれば良かったです!
部屋のインテリアに合わせて質感と作りの良さで選んでしまいました↓↓↓
ケースと言うより、クーラー選びですね。
ファンを高回転に変更して最悪買い直しして友達にあげちゃいます☆
初めはリア向きのブラックのクーラー狙って言ったのですが『デカイですょ!?』の一言でランキング一位買ってしまいました。
見た目がブラックで良かったのにぃw
配線は、タイラップとマジックタイプのが家にあるので束ねます♪
電源の部屋からマザー付近を通ってATAの隣の電源、PCI、4ピン?3ピン?など使わないのがありまして全部裏に隠せない感じなんですよぉ!
P180の板覗いてみます♪
書込番号:8563838
0点

えーえむでぃーとあんでぃー。
似てなくも無いw
まぁ間違った選択ではないので装着した後は
ケース内のエアーフロー(空気の流れ)に気を配って
必要ならファンを増設しても良いかも。
あとケーブルは収まりきらなかったら束ねて
ドライブベイの中にでも固定しといたら。
本当はプラグインタイプの電源がこうゆう場合は
使いやすいのですけど。
書込番号:8563842
0点

黒いのってこいつですか?
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=05125510968&KSH=de7e66a57eb94cf9ab40ec8d7cb61a09&guid=ON
もしそうならいい選択だと思いますよ。
俺も使ってますがなかなかいいクーラーです。
PCケースのTJ09BーWのところに画像貼ってあるんで参考にどうぞ。
ちなみにP180、P5Q寺に搭載可能です。
書込番号:8563878
0点

空気の流れ次第ですよね!ファン用アームなんかでベストな所に追加も考えてみます。
配線のあまりはなるべく空いてる場所に隠したいと思います!
ブラックタイプ
まさしくそれですよぉ♪
艶がある感じですか?
黒いぃですね!
冷却もバッチリなら欲しいかもです。
書込番号:8563916
0点

艶々ですね〜
しげるさんは美しいの一言。
ANDYさんとは造りが違います。
自分もANDYさんから変えましたが2、3℃下がりました。
自分は見た目だけで選んだクチですが(^^;
書込番号:8563987
0点

ゆーdさんこんにちは!
まぢですかぁ!!
艶艶ですか♪
アキバ行く前はそれ狙ってたんですが、
店員の一言を信用した結果こうなってしまったぁ。
デカイからたぶん無理。。
見た目からしてツボだったんですが♪
書込番号:8564170
0点

先ほど述べた通り搭載可能です。
自分も購入前に色々調べてましたが、P180、P5Q寺共に搭載可能でしたよ〜
書込番号:8564207
0点

新品のケースにアレですが、電気ドリルで穴ボコボコあけちゃってANDYでもOKなように吸気口をつけるってのはいかが?(笑)
書込番号:8564901
0点

隊長がしげるさん勧めるならば、自分はZ600を勧めます。
しげるさんはfanをすごく廻せば冷えるとは思います。
しかしZ600はファンが低回転でも十分冷えるという利点がありますね。
実際定格であればファン1機の500rpmとかでも全然問題はないですね。
しかしP180ですか・・・
たしかにいいケースなんですけどね。
個人的にはCM690とか900にいってほしかったところです。
あ、冷える冷えないとかいう話は自分は結構過剰に考えちゃうんで、
しげるさんとかが低回転のファンでも冷えないという話ではないです。
それにP180にANDYでも実際リテールよりは冷えるんじゃないかと、ちょっと思います。
書込番号:8565434
0点

烏丸を鳥丸と読んださん
インテルチップセットなんでSLI出来ないっす。
クレソンでおま!さん
今日自分のPCケースにでっかいCPUクーラーつけるために
穴あけてアメリカのドラッグカーみたくしたら冷えるかな
とか考えてましたw
自分の妄想力に呆れましたw
書込番号:8567138
0点

サイドにドリルで穴開けて
メッシュで裏から固定でもいいですねぇ!
それか大きく切りまくってヤスリがけして表からアクリルを使って内部をLEDを使って光らせる♪
なんか妄想ばかり膨らんできます。
新品ケースを加工するのにあまり抵抗ないので、挑戦してみたいです。
結局パソコンは、まだ配線段階ですね↓↓↓
PCIの配線も三本くらいあるし邪魔ッス。
プラグインを狙ってたがケースがケースでして、買ってたらファンにぶつかってましたね(-.-)
帰りにデポ行って短いロック式のATAケーブル買って電源ボタンを押してみたいです♪
確かに起動すらしないかもw
書込番号:8568050
0点

real beさんおはようです。
ケースの改造はそのケースを選んだ時点でやめときましょう。
そのケースの長所が消えてしまいます。
あと、サイドアクリル化は自分もやりましたが近くに工場、もしくは金属を切断する専用のものを所持している方の協力がなきゃ無理です。
完成しても納得いくかは微妙ですよ…
SATAケーブルはラウンドケーブルがおすすめ。
取り回しが非常に楽です。
書込番号:8568213
0点

やらないほうがいいですかねぇ!?
いちをジグソー・ドリルなど簡単な加工道具一式は自宅にあります♪
アクリル屋が近くにありますので図面だしてWeb注文でレーザーカットすればアクリル化は簡単に出来ます。
とりあえずケース飽きたら自作してみますw
ラウンドですね!?
配線が丸くクリアとかで売られてるアレですか?
書込番号:8568319
0点

ケース自体に加工すると剛性も落ちると思うので
まぁとりあえずは使い込んでみてからで良いのではw
書込番号:8568339
0点

そうです。
普通のケーブルより取り回りがしやすいです。
曲げる方向に縛りがないのでより綺麗に配線出来ます。
書込番号:8568356
0点

確かに飽きたら考えてみたいと思います♪
いちど適当に配線をして
BIOSとビスタのインストールをしてみます。
完成したらケーブルの配線とエアフローを煮詰めていきます!
ついでにDVDドライブを二基積みするのは何故ですか?
ハードにあるデータを二枚同時に複製。
一枚から同じ物をコピーする為とかですか?
宜しくお願いします。
書込番号:8568515
0点

私はケース改造賛成ですねぇ。自分なりにエアフロー考えるのも自作の楽しみのひとつじゃないですか?
ケースに「剛性」って、、、ケースの上に何か重たい物でも載せるならともかく片面空いてても問題ないケースが殆どじゃ??
あ〜、静音を追求するなら”剛性”も必要かも知れませんねぇ。
片面全面アクリル化は毒電波が気になるので私は好きじゃありませんが、CPUクーラー吸気用メッシュ化程度なら問題ないでしょう。
その辺も色々と考えると自作って楽しいですねぇ。
書込番号:8568758
0点

もしかしてまだ動作確認してないの?
ケース改造なんか考える前にケース外でMEMTESTと起動確認だけはしたほうがいいよ。
光学ドライブ2個積む理由は人それぞれ違うと思う。
うちは必要ないから1台だけだね。
でもそのケース改造はもったいないと思うな〜。
改造しちゃうとこのケースの最大の売りが意味なくなりそうかも。
バリバリゲームみたいなケースが良かったなら900とかCM690にしたほうが良かったんじゃ?
書込番号:8568823
0点

そのケースを改造したらただのボロカスケースになっちまいますよ(^^;
アクリル化願望があるなら元からアクリルのケースを買えばよかったんじゃ?
ドライブは人それぞれですね。
読み書き分けて使う人もいますからね。
書込番号:8568904
0点

動作確認してませんね!
起動しなかったら、またバラせばいぃ♪
くらいしか考えていませんでした。
一度完成したら軽いメンテナンスくらいしかしないのでゆっくり楽しみながら作ってます。
部屋のインテリアと静音重視で今回選びましたw
だからアクリル全快みたいなのは、あえて避けました。
アクリルは今のケースに飽きたら人と違う個性を出す一つのアイデアとしてあげました。
確かに光がウザイかもなんで調光機でもかまして作るかなぁ♪みたいな。
サイドの穴開けくらいならすぐ出来るし音が気になるなら内側に吸音材でも張ります♪
ドライブはそのうちもう一台積みますw
書込番号:8569191
0点

いやなんで動作確認速くしたほうがいいかというとただたんに初期不良対応してくれるのが1週間ていうお店が多いからです。
ばらすだけならいいですが、
初期不良とかで対応期間過ぎてるとかだと悲しいことになるかもしれません。
書込番号:8569213
0点

はぃ。
忠告ありがとうございますw
確かに対応してくれる期間も当然ありますし、
通電くらいは急いでやります。
最近、他に時間をとられていて今日は五時間くらいパソコンに費やせるので頑張りますm(__)m
書込番号:8569250
0点

まずは落ち着いてやること。
完成後の画像楽しみに待ってますよ〜
書込番号:8569598
0点

おっとと、インテルチップなのにSLIとか書いてすみません。
自分で組むかのように盛り上がってしまいましてw
自分も完成楽しみにまってます〜。
書込番号:8569821
0点

とりあえず配線をやり直す為M/Bを外し適当に組み上げましたぁw
BIOSの設定も完了してVistaインストール中です。
2ヶ月前に友人のを組み上げたので問題なく着実に進んでると思います♪
書込番号:8570740
0点

おおおおおおおおおおお
OSが起動したら一安心だねww
後はドライバ入れてソフト入れて正常に動作したら完成だねw
書込番号:8571960
0点

一安心なんですが、1つ疑問があります。
新品1TBハードディスクにOSを入れたのですが
フォーマットした記憶がありません。
Vistaが起動してるじてんでフォーマットは終わってるんでしょうか?
フォーマットを始めからやる場合は、Vistaが立ち上がったらディスク入れて再インストールすればいんですよね?!
フォーマットを完全に終えてないんでしょうか?
BIOS設定後からインストール終了までやたら早く終わった感じはしました。
書込番号:8572970
0点

新品ならフォーマット不要なのでは?
って言うか何故に1TBの方にOS入れたの?
500GBの方に入れるのが普通じゃないですか(^^;?
書込番号:8573069
0点

これからアキバ。さん こんにちは。
OSが起動しているということは、とりあえすフォーマットはされています。
OSをインストールする時に、インストールするドライブを聞かれませんでしたか?
表示されたドライブが未フォーマットの場合、「ディスク0未割り当て領域」と表示されていたと思います。それを選択後、次へをクリックするとインストールが始まるわけですが、まず最初にドライブをフォーマットをしています。
ただし、Vistaの場合ここでのフォーマットが通常のフォーマットではなく、クイックフォーマットであるため、インストールが早く終わったと感じたのかもしれません。
ゆーdさん こんにちは。
>新品ならフォーマット不要なのでは?
新品ならフォーマット必要なのでは?
書込番号:8573073
0点

データの復元に失敗しました。さん
"再"フォーマットですた(^^;
一旦入れたのなら不要なのではと言う意味で書こうとしたんですがやっちまいました…
書込番号:8573086
0点

みなさんありがとうございます。
帰宅後に500Gに再インストールしてみます!
ご丁寧にありがとうございまーす。
書込番号:8573117
0点

しばらく見ない間に出来たんですね^^
起動成功おめでとうございます。
がんばってください。
書込番号:8578550
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





