
このページのスレッド一覧(全464スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2016年9月3日 07:20 |
![]() |
0 | 0 | 2015年5月10日 20:54 |
![]() |
9 | 10 | 2014年5月27日 18:41 |
![]() |
11 | 14 | 2013年9月23日 11:29 |
![]() |
8 | 10 | 2012年1月9日 10:32 |
![]() |
7 | 11 | 2010年11月15日 20:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

当方はwindows10 64BITにしてます。
メモリ4GBでグラボをGTX750TIにしたら、オーバーウォッチで遊べます。
書込番号:20166414
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
XPが終わったので、linuxのunbuntuはおもいので、lbuntuにした。
長らくスマホ生活で触ってなかったけど、マイクラ始めてpc再開。
3Dゲームが無いのでわからんけど、メモリを8GBにしたら快適。
32bitの枠が4GBという上限は無いし、ぬるぬるすぎて現役続行。
クワッドは最高だね。
ただ、linuxはソフトのインストールからつまづくので大変です。
まあ、これはこれで楽しいんだけどね。
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
OpenHardwareMonitor で確認しましたら cpu温度が2時間ほど 59度でした 今は39度です win7 Core 2 Quad Q6600 マザー P5Q メモリ 8GB (2GBx2) OC はしていません 心配です 何度まで上がるものなのでしょうか 御教授のほど よろしくおねがいします。
1点

59℃なら問題ないでしょう。
付属のリテールCPUクーラーなら負荷をかけ続ければ70〜80℃に達するかもしれません(壊れないけど)。
リテールCPUクーラーから大型のCPUクーラーに乗り換えてみては?
サイズ
虎徹 SCKTT-1000
http://kakaku.com/item/K0000585348/
\3,059
書込番号:17545644
1点

すみません (2GBx2) は 2GBx4 の間違いでした よろしくお願いします。
書込番号:17545650
0点

kokonoe_h さん 早速のご返信 感激です こちらの 70〜80℃に達するかもしれません(壊れないけど)。 壊れないとのことで安心いたしました それに、別売クーラーのことも考えてませんでした。 有難うございます
書込番号:17545695
0点

例として@Aの画像です。
http://ascii.jp/elem/000/000/864/864730/#eid864733
80℃でも余裕で壊れないですよ(^^
標準のリテールクーラーもあまり冷えません。
書込番号:17545716
1点

ケース内温度と共に調べなければ意味がありません。
ケース内の温度が高ければ、どんなに優秀なCPUクーラーが取り付けられていても冷えません。
例えばケース内が50℃でCPUが59℃なら、CPUクーラーは立派に仕事しています。
それから室温も重要です。
室温が30℃近くでケース内の温度が下がらず、冷えなかったという可能性もあります。
ケース内温度が20〜30℃程度で負荷も掛けずに59℃なら、CPUクーラーの取り付けミスを疑う状況です。
シリコングリス等を塗らなかった、低TDP用のCPUクーラーをそのまま使っているなどはないでしょうか?
それから最近このソフトを知ってこのハードウェアの温度を調べたらこうだったというのなら、CPUクーラーに埃が付着して冷えなくなっている可能性もあります。
ケースファンも埃で風が入らなくなっているということもあり得るでしょう。
書込番号:17545736
1点

何もせずに温度が上がるのでしたら、ケース内のエアの流れが悪いか? うるさいから、ファンの回転を落としているとかしてませんかね? 低回転の静音重視のファン交換もお勧めしません。
窒息ケースの確認でしたら、はずせるパネルをはずしてみてください。
CPUは上がりきった所で止まるだけだと思います。・・・水冷ポンプのコネクター接触不良で停止さてます。
クーラーの固定を確認してください。 対角線上が確実に固定できていれば、アイドル中放置で温度が上昇することはないはずです。
書込番号:17545809
1点

90度超えまで耐えれますy
100度こえると、ヤバいかな。
ですから、59度なら問題ない温度です。80度程度なら、リテールだとよくあることです。
書込番号:17545869
1点

ノートPCだと90℃超えは普通にあります。
書込番号:17545897
2点

まあでも、お勧めされたとおり大型クーラーを導入したほうが「精神衛生上」も良いですよ。
http://www.scythe.co.jp/cpu-cooler.html
サイドフローと言われるタイプと、トップフローといわれるタイプがあります。
ネットで違いを調べて、自分にあったものを(好み)を見つけたら、クチコミの評判を見ると良いです。
書込番号:17546146
1点

返信が遅くなり申し訳ございませんでした。
みなさまのご回答、本当に参考になりました。 感謝致します。
詳しい回答ですので 今度の CPU クーラー購入時にて選択肢がひろがります
みなさまご丁寧にありがとうございました。
書込番号:17563230
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
購入は2008年9月ごろ。ちなみにTDP95W版(G-0)@3.0GHz
メイン機の座を3930Kに譲ってからも、サブPCとしてちょくちょく起動。
安定感も損なわれていない。
CINEBENCH11.5ではCore i3 3225を上回り、A10-5800Kとほぼ同等。
まだ頑張ってもらおうかw
1点

あのころの、Core2quadは、性能よかったですよね。
私も、サブマシンでQ8200を使っています。(クアッドです)
メモリーもDDR3なら、安いですしね。
Q6600は、発熱が高いから、嫌われ気味ですかね。
書込番号:16616974
1点

おはようございます。
Q6600は初期型は105Wで、エラッタもあって評判良くなかったと記憶しています。
後期G-0版は95Wなのでまだ「マシ」です。w
>Q6600は、発熱が高いから、嫌われ気味ですかね。
いえいえ、定格で使う分にはさほどの発熱ではありません。今の2600Kなんかより、よっぽど低発熱です。
(能力的には2600Kの半分ほどなので、比べるのもどうかと思いますが、そこは世代の差なのでw)
私のなんて、Q9650相当にOCしていても夏場でもファンレスで運用していますから。(ブラウジングが主。サイズの「忍者参」を使用しています)
エコの点では今時の22nmCPUのローエンド機遠く及びませんがw
書込番号:16617541
0点

Q6600…名石ですよね。
ウチでも5年前まではメインマシンでした。OCして3.6GHz常用。しかも当初はVistaで。
ディスカウント前に買ったものだったので、20000円になった時は泣きましたけど。
重い重い言われてたVistaを軽々動かしてたんで、Vistaに悪い印象はなかったりします。
7にした時も「あんま変わんねぇなぁ」でしたし。
今は手元にないですね。PhenomIIを買うために売り払った覚えが…
大切に使ってやってください。
書込番号:16620360
2点

>軽部さん
こんばんわです。なんか、お久しぶりな気が。
はい。メイン機の更新(3930K⇒4930K)は今回は無しなので、LGA2011−3が出るまではサブ機として大事に使っていきます。v
売っちゃったのですか。なんか、もったいないですね。
私は中古屋に売られているLGA775のCPUとか「保護」していますw
現在のLGA775コレクション
Cerelom D 331
同336
Pentium4 560J 3.60GHz(HT)[検証機で現役。熱いw]
同506 2.66GHz(NonHT)
Q6600[サブ機]
E6600
E6420
ペンVも2基ありますw
そういや、CPU単体の数え方って「基」?「台」?「個」かな?
書込番号:16620467
0点

あ、LGA775の石はウチにもいっぱいありますよぉ!
クアッドコアはないけど…
CeleronDは全て空冷ゴギガー石だったりします。
Core2 Duo8500なんかは消費電力に目を瞑れば、軽作業なら現役で使える性能がありますね。
グリスで汚いのは、暴走実験の際に貴重なnForceマザーを昇天させたPentium D960です。130Wの悪魔…
なんか、久々にLGA775でヤりたくなってきた!
書込番号:16620730
0点

暴走実験wwww
「逃げちゃダメだ」w
あ、そのキーボード、なにげにカッコイイですね。(ここ、触れるところですよね?w)
書込番号:16620772
1点

こんばんわ〜
Q6600は初めての自作で使ったCPUですね。
パフォーマンスは今でも通用する面があるが、消費電力を考えると微妙かな・・・
軽作業用ならば動作クロックの高いCore2Duoか廉価版のPentiumの方が使い勝手がいいかも・・・?
775世代は3台稼働状態にあり、2台は職場で使用しています。
職場ではPentium4やCeleron Dがメインなんで、予備機以下のPCでも通用するようですね。
書込番号:16620814
1点

キーボードはソフマップ系列のショップで売ってる1980円の安物ですが、鍵打感が自分好みなので、色違いで何枚も持ってるのです。赤いのはFX用なのです。
で、CPUコレクションのほうは…さっきより増えてるのです!
すでにSandyもIvyも予備役なのです。
そういや、LGA775マザーがないのです。
あるんだけど、日和った普及モデルのヤツなのでOCが全然できないのです。なのです。
書込番号:16620914
1点

>空気抜き(レビュ〜用)さん、こんばんわ。
たしかに事務メインのPCなどは、office程度ですからセロリンでも十分ですしね。
http://www.microsoft.com/ja-jp/atlife/tips/archive/umall/office2010/system.aspx
OSがXPだと起動が重いけど、2〜3分待って巡航に移れば気にならない。
スタンドアローンで使うならアンチウィルスとか要らないし、軽快に使える。
SP3入れればoffice2010まで使えるし。
あ、アプデはSP3をオンラインのPCでイメージファイルをダウンロードしてRに焼いて当てれば良いのでダイジョブ。
(office2013以降はサポート外)
そういえば、いまでも2000使ってる企業が稀にあるw
Win2000はoffice2003までサポート。
それに2000だとHT働かないし、使えないソフトも多い。
>軽部さん
CPU増殖w
SandyもIvyも予備役とかw
先日ヤフオクでG41とかG45マザーを探したが、マトモなモノだといまだに高いw
G4xマザーは眼中無しですか?
私は日本製固体コンデンサ仕様のP965マザー(末期)が良いかなと思うんですけど。ギガバイトのとか。
書込番号:16620988
0点

仕事ではXPがメインですね。
ソフトウェアの都合上、未だに98を使うこともあります。
775世代のマザーだとG41が入手できますね。
会社用ではGIGAのGA-G41M-Comboを去年購入しました。
最近購入したのはECSのG41T-M6かな、修理上がりが1980円だったので即購入ですよ。
書込番号:16621095
1点

X38か、X48マザーが欲しいです。昔は高くて買えなかったから。
キーボードは白いのがA10-5800K用で、赤いのがFX-8350用。黒いのがi7-3930K用。
普段使うのはこの3枚です。あともう一枚白黒ツートンのがありますが、それはi7-4770K用。
しかし、『シムシティ』も『艦これ』もA10-5800Kで出来てしまうため、ゲーム用のつもりだったi7-4770Kがいらない子になりつつある…しかし、Intelのメインストリーム帯製品は、有無を言わさず毎年交換の義務がありますから(あ、ありますよね?)、来年はリフレッシュなんでしょうね…はぁ
書込番号:16621115
1点

キューハチといえば、実家の物置で昔オヤジが使ってたPC-9800BXを発見したので、予備役のA8-3870Kを使ってエミュマシンを作ろうと画策してます。
調べてみると、BXって最後の「キューハチらしい98」なんですね。
この後は急速にAT互換機化し、終いには呑まれたらしい…歴史ですな。
書込番号:16621175
2点

>空気抜き(レビュ〜用)さん
Win98!なついですね。
工場系ですと、古い機器にはDOS画面を使うものも生き残ってますよねw
各接続はスカジーとかの類だった覚えもあります。
修理上がりが1980円ですか。長持ちすると良いですね。
>軽部さん
4770Kがいらない子とか、メアド知ってる人からは不幸の手紙が届くレベルですねw
>キュー八といえば、実家の物置で昔オヤジが使ってたPC-9800BXを発見したので、予備役のA8-3870Kを使ってエミュマシンを作ろうと画策してます。
友人もPC98、使いもしないのに大事に持ってます。郷愁があって捨てられないのかな。
改造完成したら、ニコニコ技術部にUPよろしくw
書込番号:16622313
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
OSの入れ替えを検討しております。
ビスタ32ビットから764ビットに入れ替えをした場合OS代を出すだけの価値がありますか?
性能が良くなる等ありますか?(ハードディスクの2T超え、メモリーの3G超え以外で)
http://ascii.jp/elem/000/000/457/457279/の記事を見る限りでは価値がありそうな気がするのですが
パソコンの仕様は下記です。
CPU:Core 2 Quad Q6600
MB:ギガバイトGA965P-S3
メモリCFD DDR2-667 PC2-5300 1GB×4
ご教授お願いいたします。
0点

メインストリームサポートの終了期限
2012年4月10日
•Windows Vista Ultimate
•Windows Vista Home Premium
•Windows Vista Home Basic
上記のようにすでにメインストリームサポートの期限が終了が間近に迫っていますので、それに関してはWoindows 7に移行する価値はあります。
>>性能が良くなる等ありますか?
32bitより64bitに最適化されたアプリケーションでは性能が上がります。
動画のエンコードくらいしかしないのですが5〜7%程度は性能が上がりました。
オフィスやインターネット、動画の鑑賞くらいですと体感的には分からないと思います。
書込番号:13975818
1点

現状のPCで2TiB以上のHDDから起動することは不可能ですし、データー用としてなら32ビットでも使えます。
32ビットアプリケーションの動作は、同等もしくは若干下なのですから、導入の意味はないでしょう。
確かにWindows 8の発売時期とWindows Vistaのサポート期限を考えると、Windows 7を入れるしかないかとは思うので、そういった目的があれば、考えてもいいとは思います。
性能アップの為の金額としては、割に合いません。
書込番号:13975833
0点

OS代を出すだけの価値を感じるかは人それぞれだと思います。
PCの使用目的にもよりますし。
個人的にはVistaより7の方がよくできたOSだとは思いますが。
起動時間はVistaより高速ですし、SSDにも正式対応しています。
エクスプローラは使いにくいですが。
Vistaはもうすぐサポート期間が終了してしまいますし、そういう意味では乗り換える価値はありますね。
書込番号:13975948
3点

Windows7に興味があったという理由で
HDD(1TB)とHP 32bit版をセットで買いました。
一応XP sp3とデュアルブートにしてますが、
メールの設定の事以外は7の方が快適です。
あ…ネットをしていて…他のサイトを見ようと
して「お気に入り」が何処へ行ったか
一瞬戸惑います(笑)
書込番号:13976738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

64Bitでより多くのメモリーを食べさせた上げた方が良い様なアプリでも使うなら価値あるかも?
今更、DDR2に投資する価値無いし。
書込番号:13976799
1点

> 確かにWindows 8の発売時期と
秋頃には変りそうだから、買う必要は無いでしょう。
ソフトのことは分かりませんが、[FMA4] [AVX] の命令系統を使えば、
性能は伸びるとAMDの技術者は語っています。
書込番号:13978213
0点

Q6600でXP32bitからWin7/64bitへ入れ替えて使ってた時期がありましたが、RAMが少なかった事もあり、逆に動作が重くなってしまい、結局8GBのRAMにして、CPUもE8400に変えて現在運用中です。
このマシンとは別にエンコード用でQ9450のマシンをWin7/64bit、RAM8GBで運用していますが(Q9450といえ)CPUの底力が全く違います。つまりQ6600でWin7/64bitでは荷が重いと思います。Win8なんてさらに、、、と思ってしまいます。
そんな訳で私も主さんの現状マシンに追加投資するメリットは見出せません。
まぁOSのサポートが終わってしまいますので、その面だけなら「仕方ない」からアップグレードするかな程度です。でもRAM4GBしか積まないなら32bitで行くかと。それかXPにダウングレード。(2014年までは使えるから)
そもそも主さんのパソコンの用途や、主さんがWin7の何に価値を見出しているかが不明なので、上記のような私見しか書けません。
書込番号:13979832
1点

スレ主さんのようにVista→7なら重く感じるということはないでしょう。
さすがにXPよりはだいぶハード性能を要求されますけど、Vistaよりは軽いくらいなので。
32bit→64bitという違いもありますが、RAMが4GBあれば特に問題はないはず。
まぁ、結局PCの用途がわからないので変える意味があるかは不明ですね。
書込番号:13980401
1点

知識不足だったらごめんなさい。
windows8ってモバイル用じゃありませんでしたっけ?
ビスタは使いにくすぎてアンインストールしたことありますが、windows7はメモリやHDDの関係で仕方なく使用し始めましたが、少し設定を変えるだけでXPと同様の使い心地です。
ビスタからだったらキビキビ感も増すと思いますし、使い勝手も向上すると思います。
ただ、XPから乗り換えた感じネットワーク関係が進化していますね。割り当てがでもまだ未熟だと思う部分もあるので、その辺は改善していくのかな〜?
書込番号:13999597
0点

>>Replayさん
・Windows 8(ウィンドウズ エイト)はWindows 7の後継として開発中のパソコン及びタブレット端末用オペレーティングシステム (OS) 。
普通のWindows 7の後継OSですね。
Microsoft,「Windows 8」の開発者向けプレビュー版が公開されているのでインストールしましたが、Windows 7のマイナーバージョンアップみたいな感じでした。
Windows 2000 NT5.0
Windows XP NT5.1
Windows Vista NT6.0
Windows 7 NT6.1
Windows 8 NT6.2
書込番号:13999691
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
初質問・初投稿ですよろしくお願いします
マザーボードの買い替えを検討しています。
Core 2 Quad Q6600はそのままで使用したくいろいろと探しましたがメモリに関して
解らない点があります。
Q6600のメモリ対応を確認すとDDR2とあります。
インテルのCPU対応確認済みサイトよりマザーボードを選び
Intel DP43BFの購入を検討しています。
商品詳細サイト
http://www.intel.com/cd/channel/reseller/ijkk/jpn/products/desktop/bdb/dp43bf/feature/index.htm
からこのボードはDDR3対応ボード(逆にDDR2は使用できない?)
なのですが、この場合のメモリはDDR2? DDR3?
どちらが使用可能になるのでしょうか?
わたし的にもDDR3で組みたいのですが…
どなたかご教授お願いします。
0点

購入したいマザーの対応メモリーがDDR3であれば、DDR3を用意しないと駄目ですよ。
書込番号:12216648
1点

バッジョ最高さんこんばんわ
お求めになろうとしているマザーボードはDDR3仕様のマザーボードですので、DDR3以外は挿す事が出来ません。
DDR2とDDR3ではメモリスロットの切欠き位置が違い、物理的に挿す事が出来ないように出来ています。ですので、このマザーボードを使用する場合は、DDR3をお求めください。
書込番号:12216839
0点

折角なんで価格.comの検索機能を使いましょう。
下記リンクにて
・CPUスロット LGA775
・メモリータイプ DDR3
を選択し検索を掛けて見てください。
http://kakaku.com/specsearch/0540/
あとはお好みのマザーボードをクリックして
右上の「メーカー製品情報」からメーカーサイトにジャンプして
Q6600が乗るマザーボードか確認しましょう。
ちなみにQ6600とDP43BFの組み合わせはインテルのサイトにて
注意書きがしてあります。
http://processormatch.intel.com/CompDB/SearchResult.aspx?BoardName=DP43BF
個人的にはこの際CPUもi7にした方がいいかなとは思いますけども。
書込番号:12216841
0点

>Q6600のメモリ対応を確認すとDDR2とあります。
これが間違っている。LGA775では対応メモリを決めるのは
CPUではなくてチップセット。
P43チップセットはDDR2/DDR3両方に対応だが、
DDR3用ソケットを取り付けたマザーなら
メモリはDDR3オンリーということですね。
書込番号:12217131
0点

皆さんご指摘のように、このマザーボードはDDR3で使うのが正解でしょう。
というかDDR3しか使えないという方が正しい?
こう言ってはなんですが、Q6600は旧世代のCPUです。
旧世代DDR2メモリの使い回しが出来るマザーボードを
探すのが賢明ではないかと思います。
メモリを変えるなら、CPUも変えた方がよいと思いますね。
ただし既にDDR3メモリをお持ちならこの限りではありません。
個人的に、インテル純正マザボはお奨めしません。
固いと言えば固いのかも知れませんが、
AsusとかGigabyteとかの方が融通が効くと思います。
書込番号:12217132
0点

カメカメポッポ さん
あも さん
まぼっち さん
ZUULさん
大きい金太郎さん
早速のご解凍ありがとうございます m(_ _)m
参考にさせて頂きます。
また、まぼっち さんの言うとおり
ベストはCPUの買い替えが良いのですが
悲しいがな予算なる問題があるので…
あと、
まぼっち さんの言う
「ちなみにQ6600とDP43BFの組み合わせはインテルのサイトにて
注意書きがしてあります。」
ってどこにありました?
貼っていただいたリンクを見たのですが、
おおまなか注意書きはあったのですが
このこの組み合わせの注意書きを見つけることが
出来なかったのですが?
また、
大きい金太郎さんの言うように
「AsusとかGigabyteとかの方が融通が効くと思います。」
もたしかにとは思ったのですが、(今のボードはASUSを使用しています)
Intelサイトで他社動作確認ボードを調べると
Asus・Gigabyteは悲しいながら出てきませんでした
で、今回の問題もあったので、無難にIntelにして方が良いのかと
思いの投稿でした
皆様たくさんのご意見ありがとうございました
書込番号:12217292
1点

Q6600対応マザーボードが見つけられなかったと言う事ですけど、MSIG41M-P33は対応していますし、このマザーボードもDDR3を使うタイプのマザーボードになりますし、Intelよりは融通が利くマザーボードです。
http://www.msi-computer.co.jp/products/MB/G41M-P33.html
http://www.msi.com/index.php?func=prodcpu2&prod_no=1914&maincat_no=1
書込番号:12217406
0点

>このこの組み合わせの注意書きを見つけることが
出来なかったのですが?
BIOSのアップデートが必要になる場合もあるということです。
書込番号:12217437
1点

メモリにも旬があります。
今最新鋭と思える規格でも、少し先になるとツブシが効かなくなります。
規格初期にあまり頑張って投資すると、
値がこなれた頃に寂しい思いをするという事で。
世代バランスというのは結構大事だと思いますよ。
金銭的に余裕がない場合、やや遅れ気味でついて行った方が
結果的にトレンドからひどく外れずに済む気がします。
書込番号:12218188
2点

価格.com掲示板の回答の速さにビックリしました
各皆様、色々なご回答ありがとうございました
参考にして、購入を考えます。
ちなみに今回マザーボードの購入を考えたのが、
Windows7 64Bitを購入したのでこれを気にメモリを
DDR3でのせれる限りメモリを増強したく思い
投稿して経緯でした
書込番号:12218329
0点

>Windows7 64Bitを購入したのでこれを気にメモリを
>DDR3でのせれる限りメモリを増強したく思い
なるほど。心情的に理解できます。
こういう事なら、今更DDR2はないと思いますね。
がしかし、上に書いたようにメモリ購入にも旬があります。
Win7登場と共に64bit OSが普及の兆しを見せていますが、
本格化するのは、まだまだこれから。
しかし、いずれは64bitに有らざればOSに非ずという時期が来るでしょう。
そうなったら、PCの搭載メモリー量はインフレ的に増大し、
バイト辺り単価は急激に下落するでしょう。
或いは大暴落という時期が来るかも知れません。
「あの時あんなに高かったのに・・」
という決まり文句が思わず口からこぼれる事でしょう。
あるいは、より高いクロックのメモリが主流になったりとか。
メモリーは必要な時に、充分なだけ積んでおくのが賢明かと思います。
ちなみに64bitバージョンでもメモリー量の上限がありますのでご参考まで。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1140maxmem/maxmem.html
書込番号:12221338
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





