
このページのスレッド一覧(全464スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2008年8月23日 16:41 |
![]() |
4 | 29 | 2008年8月8日 23:27 |
![]() |
0 | 6 | 2008年7月30日 23:20 |
![]() |
0 | 8 | 2008年7月14日 14:24 |
![]() |
0 | 6 | 2008年7月8日 14:58 |
![]() |
0 | 26 | 2008年8月8日 23:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
現在のPCで動画編集時の動作が遅いのでCPUの交換を検討中です。
AVCHDファイルの編集時に画面が少しかくかくする。
編集ソフトの推奨環境でCPUにQ6600が記載されております。
現在の構成 OS:WindowsXP+SP3 CPU:Core 2 Duo E4400 HDD:80+80+250+40 メモリ:2GB
MB:P5K グラボ:7300GT 電源:500W(ピーク580W)
CPUを Core 2 Quad Q6600 に変更したいのですが単純にCPUのみを交換すればよいですか。
交換にあたっての注意点をお知らせください。
0点

CPU の交換だけの場合、基本的に OS の再インストールは不要、正し PC の構成が変更に成ったと
Windows 側が認識判断した場合再承認が必要と成る場合も有ります。
メーカー製 PC の場合改造行為と成り、メーカー保証又サポートは無効に成ります。
書込番号:8230574
3点

必要かも、と思って交換したら、特に質問する必要は無いっしょ。
無駄なことは、しないさせない。
書込番号:8230663
1点

ありがとうございました。 ちょっとした疑問にも親切にアドバイスいただき感謝しております。
書込番号:8230674
0点

E4400からQ6600への交換だと結構違いがわかるんじゃないかと思います。もちろん快適になるという意味で。
自宅でE4500マシン、職場でQ6600マシン使ってますがエンコードはやはりQ6600の方が早いしエンコード中に他の作業してもさほどストレス感じないですし。まぁこの辺りは感じ方に個人差があるのであくまで私の主観ですが。
とりあえずポン付けで換装して不具合が出たらOS入れなおせばいいのではないですか?
書込番号:8231595
0点

最近、OSインストールなしで、M/B、CPU、メモリを交換しました。
特に問題なく起動しますが、構成が変わったということで、
再認証が必要になりました。
CPU変更のみでもたぶん必要かと思います。
CPU変更のみだと、認証もネット経由でできるので比較的簡単だと思います。
私の構成
旧PC
M/B:P5LD2-VM
CPU:Pentium4
メモリ:バルクDDR2 1GB×2
HDD:メーカ不明250GB(OS:XP)
グラボ:玄人志向 8800GT(詳細忘れてスミマセン;;)
新PC
M/B:P5K-E
CPU:core 2 Quad Q6600
メモリ:Patriot PC-8500 2GB×2枚
HDD:旧PC流用
グラボ:旧PC流用
こんな感じです^^
書込番号:8242340
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
最近今まで使っていたノーパソが壊れてしまったため
どーせなら初自作をしてみたいと思いました。
素人なので相性とか全くわかんないので
ちょっと知識のある人に見てもらおうと思い書き込みました。
構成
CPU: Q6600 or Q9450
MB: P5K-E or P5Q Deluxe
VGA: GeForce9600GT
MEM: Pulsar DCDDR2-4GB-800
HDD: WD3200AAKS×2
DRIVE: LG電子GH20NS10BL BLK
電源: EA-650
ケース: ninehundred or P182
こんな感じで考えてます。
よければご指導お願いします。
0点

こんばんは。
普段はどのような感じでパソコンをつかってますか?
利用用途によって若干パーツ構成も変えたほうが良い場合があります。
書込番号:8171980
0点

こんばんは、 other handさん
用途を提示した方がいいですね・・・
用途によっては無駄ばかりになるかと思われます。
書込番号:8172019
1点

モニタはどうするんでしょ? まず予算を決めないとでは
書込番号:8172100
0点

ninehundredだからゲームがメインじゃないの?
CPUはE8500をお勧め。
どっちにしても最近はCPUよりビデオカードのほうが
発熱が大きいようです。
一番用心が要るのはメモリでしょうね。
安すぎる品物は要注意と思います。
書込番号:8172506
0点

皆さん返信ありがとうございます。
説明不足だったようですいませんでした。
使用用途は、動画制作・編集・エンコード、ゲームなどです。
OSはXPにしようと思います。
モニターはテレビに繋げればいいかなと安易に考えています。
メモリーにはお金をかけるべきなんですか
探してみたいと思います。
予算的にはOS抜きで12万程を予定しています。
よろしくお願いします。
書込番号:8172705
0点

こんばんは、other handさん
TVとの接続を考えられているとのことですが、TVのどの端子と接続するのでしょうか?
HDMIでの接続ならばRADEON HDで音声出力を標準でサポートしていますが、GeForceならば音声出力に対応しているのか確認して音声の配線を行うことになります。
書込番号:8172767
0点

空気抜きさん
こんばんは。
TVにはHDMIが付いていないのでDVI端子に繋ごうと思ってます。
音声に関してはUSBでコンポに繋げる予定です。
ノーパソの時にそうしていたので。
書込番号:8172876
0点

こんばんは、other handさん
突込みが無いということは、特に問題は無いと考えて良いと思いますが・・・
結構メジャーなパーツを選んでいるかと、悪くないですね。
(P5K-Eの方が安いので、P5Q DeluxeよりもP5K-Eがいいかな?)
悩んでも仕方が無いです、行動あるのみです!!
書込番号:8176518
0点

恐らく、オーバースペック気味だと思いますが、ご本人が何を希求しているのかが、イマイチ分かりません。
取り敢えず自作でなくて、メーカー品かBTOで良いのじゃないかと・・
ちなみに、コストパフォーマンス的には、2万円を切って、クロック的にもキリの良い、E8400辺りがベストじゃないかと思います。
Q6600も捨てがたいけど、おこのみで。
この辺を参考にしてみては。
http://www.mouse-jp.co.jp/
書込番号:8176544
1点

先日、P5Q(無印)を買ったけど、侮りがたいですよ。
何というか、「グフ」みたいなかんじ?
普通の人はこれで問題ないと思いますよ。
書込番号:8176588
0点

こんばんは、大きい金太郎さん
グフですと!?
では、P5K-Eはどんな感じなんでしょうね?
まさか、サクか!?
書込番号:8176619
0点

空気抜きさん
返信ありがとうございます。
素人なんで不安だったんで
みなさんの意見をみて無難に揃えてみたんですが・・
悩むより行動ですよね。
近いうちに買い揃えてみたいと思います。
大きい金太郎さん
返信ありがとうございます。
BTOも考えたんですが
今回は経験のために一回自作してみたいと思いまして。
オーバースペックかなとも思いましたが
スペックが良い分にはいいかなって思ってます。
グフですか?ランバ・ラルですか?
捨てがたいです。調べてみたいと思います。
書込番号:8176713
0点

>今回は経験のために一回自作してみたいと思いまして。
そうそう!その意気込みで造ってみてください。
組み立て自体はプラモデル感覚で進むと思いますが、OSのインストール、各ドライバーのインストールのほうが手間と時間はかかります。
CPUやCPUクーラーはマザーボードをケースに取り付ける前に装着したほうが、4本足(クーラーの)の取り付けが容易に行えます。
同じように私はメイン電源と、そして電源スイッチ周辺の細かい部分はマザーボードをケースに取り付けるより先にコネクターに接続してから組み込みました。
ま、このあたりはケースとの兼ね合いがあるので一概には申し上げられませんが、そういう方法もあるということでご参考まで。
オーバースペックも大いに結構!(笑)
大は小を兼ねる、と言いますように後から不満が出るよりはいいでしょう。
そういう意味では私のPCだってオーバースペックですよ。
OS Windows XP Home Edition SP3
CPU Intel Core2 Quad Q6600
Mother Board Gigabyte GA-P35-S3G
Graphic Board Galaxy GeForce 8600GT (PCIExp 256MB)
Memory Buffalo DDR2 800 4GB(1GB×4)
Sound Board Onkyo SE-200PCI LTD
Monitor Mitsubishi RDT203WM-S
HDD Hitachi HDP725032GLA360 (OS用)他3台 合計1.28TB
書込番号:8176872
0点

P5K-Eがザクか?
微妙な質問ですな〜ww
でも、言い得て妙かもしれませんね。
圧倒的支持を受けた、量産型○○という感じで。
P5Qは、定評有る先行型量産機をベースに、新たに開発された局地戦闘用低価格MB(マザーボード)である。
みたいな感じですか。
軽量(低価格)でいて、旧型と互角以上のパフォーマンスを有するという点で、ザクとは違うのだよという感じがします。
ドム的な重量級チューンをしない人であれば、連邦のMSと互角以上の戦いが出来そうな・・ってなんのこっちゃ。
実際、旧型に比べて、EとかPROとかが付く上位モデルとの差が少ないように思います。
クロスファイア?あんなもの飾りです、偉い人にはそれがわからんのです。みたいな?
参考
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0806/13/news040.html
書込番号:8177206
0点

タカラマツさん
ありがとうございます。参考にさせてもらいます。
そう言っていただけるととても励みになります。
今回が初自作なのでトラブルもあるかもしれませんが
しっかり組み立てられるようがんばってみたいと思います。
書込番号:8177220
0点

クアッドシリーズって,8月10日に価格改定されるのでは?
http://nueda.main.jp/blog/archives/003649.html
買うのはその後の方がお得かも☆
書込番号:8179896
0点

この値下げは大きいですねー、あと2〜3日待てば値下げですか。
Q6600は継続して製造されますがQ9450が終了に?
9450は今年3月に発売されたばかりなのに何故でしょうね。
書込番号:8180410
0点

こんばんは、タカラマツさん
(流石に知っているとは思いますが)Q9400に入れ替わりますね。
2次キャッシュ(3M×2)が減ってますね。
書込番号:8180427
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
マザー:GA−X38−DS4
ビデオカード:RADEON3870の2枚差し
メモリ:PC8500
OS:VISTA HOME PREMIUM
以上の仕様にて、CPUをセレロンデュアルコアE1200を3GHzにOCして使っていたのですが、CPUをQ6600に換装したところ、以前はPOST画面やBIOSに切り替えることのできる画面が出現していたのですが、全くそのような画面が出ず、いきなりVISTAのパスワード入力画面が出現します。Q6600をOCしたいのですが、解決策をお教えいただけないでしょうか?(使えてはいますが・・・)
なお、初めての投稿になりますので無作法がありましたらお許しください。
0点

BIOSに切り替えることのできる画面
とは、何ですか?
単に表示されないだけだろうから、障害がないのであれば気にしないでいいと思います。
書込番号:8145106
0点

こんばんは。
BIOS画面に入るだけならDELボタン連打でいけるんでは?
POST画面のオン・オフもBIOSで設定できると思います。多分w
書込番号:8145113
0点

換装した時点でCMOSクリアまたはデフォルトやOSの再インストールなどは
したのですかね??
書込番号:8145330
0点

CMOSクリアしてPOST画面の代わりにロゴが出るようになっただけ?
書込番号:8147118
0点

早速のご助言、ありがとうございます。
●換装した時点でCMOSクリアまたはデフォルトやOSの再インストールなどは
したのですかね??⇒何もいじっていません。
●BIOSに切り替えることのできる画面
とは、何ですか?⇒数字が羅列して出てくる画面が出てきません。OCをしたいのでBIOS画面 に到達したいのですが
●こんばんは。
BIOS画面に入るだけならDELボタン連打でいけるんでは?
POST画面のオン・オフもBIOSで設定できると思います。多分w⇒DELボタン連打でだめでし た。
●CMOSクリアしてPOST画面の代わりにロゴが出るようになっただけ?⇒CMOSクリアしてません
★結論としては「CMOSクリア」をしないとだめということでしょうか?というか、「CMOSクリ ア」してみるということですね!
書込番号:8148328
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
現在の構成は
CPU Core2DuoE6700
MEM DDR2 667 1GB x 4
マザボ ASUS P5BDeluxe Wifi
GPU ELSA QuadroFX1500
HDD 160GBx2 320GBx2
電源 剛力550w
OS WinXPpro x64
用途は3DCGです。BIOSの更新で対応するようですし、Q6600の値段も下がって手が届くようになったので交換を考えているのですが、この交換の場合OSの再インストールは必要なのでしょうか?よろしくお願いします。
0点

マザーがQ6600に対応しているならばCPUのみ交換すれば問題はないかと思われます。
書込番号:8063379
0点

「必要」ではない。「推奨」ではある。
CPU交換後に不安定になったという報告が多いので、しばらく使ってみて症状が発現したら再インスコすればいい。
書込番号:8071292
0点

P5BdeluxeWiFi BIOS1233にて
E1200,E2220,E8400使えて
現在はE8400として問題なく動作しています
Q6600はE6850ときのBIOSにて対応していたと思いますので
それにあったBIOS更新を先にすませてからQ6600を入れ替えてみてください
動作がおかしくなった場合(デュアルからグワッド変更)
R93さん の言われたとおりに再インストール必要かと思います
書込番号:8071707
0点

( Duo から Quad なので、色々と、不都合が出てくる可能性もあるので、
もしも私が、スレ主様の立場であれば、OSの再インストールを致します。)
........ということで、私と致しましては、スレ主様にOSの再インストールを推奨、致します。
書込番号:8074119
0点

エトリさん、R93さん、asikaさん、ご返信ありがとうございます。
みなさんの意見を参考にし、CPU交換をしようと考えて…いたのですが(汗
ここに書き込みをした翌日に、すぐにでもCPU交換をしなければならない状況になり、大須のツクモにて購入(値段は22800円程度)し交換を行いました。
現在は落ち着いたので返信をしているという状況です。
交換する前にBIOSのアップデート(Ver1233)を行ってから交換を行いました。現在問題なく動作しております。
交換が終了した直後に取り外したE6700を50cm程度の高さからマットレスの上に落としてしまうというミス以外は問題なく交換を行えたと思います…
R93さんのおっしゃるように、今後問題が出たら再インストールを行ってみます、ご指摘ありがとうございました。
書込番号:8074136
0点

問題が出る可能性はかなり低いかと予測できますが。理由はWindows事態が最初からCPUのマイクロコードを持っているからですだからたいていの場合はCPU交換だけでOSの再インストールはしないほうが個人的には多いような気もしますね。とはいえ不具合が出たらほかの方がいってるとおりOSの再インストールは必須かなとも思われます
書込番号:8074599
0点

もうすでに交換されたのですかぁ?
素早い行動ですね。
コントロールパネル>システム>デバイスで
CPUプロセッサに
E6700。。。
E6700。。。
Q6600...
Q6600...
出てるはずと思いますので
E6700...を削除して
再起動してみて下さいね
正確に
Q6600....
Q6600....
Q6600....
Q6600....
出ると思います
書込番号:8074643
0点

ブラックトレノさん、エリトさん、レスありがとうございます。
私としても不安ですが…とりあえずはこのまま使ってみようと思います。なにか不具合が出たら皆様の参考になるかは分かりませんが、この板にご報告の後、再インストールをしようと考えています。
asikaさん、レスありがとうございます。
素早いというか焦ってましたね、そのせいかE6700落としましたし(汗
今確認してみましたが既に
Intel(R) Core(TM)2 Quad CPU Q6600 @ 2.40GHz
Intel(R) Core(TM)2 Quad CPU Q6600 @ 2.40GHz
Intel(R) Core(TM)2 Quad CPU Q6600 @ 2.40GHz
Intel(R) Core(TM)2 Quad CPU Q6600 @ 2.40GHz
となっておりました。最新verのBIOSは削除→再起動する必要が無くなったのですかね。
書込番号:8076507
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
CPU交換を検討中です。
候補はQ6600 E8400 E7200の3種です。
使用用途は月に1回ぐらい、ムービーで撮った物を(OC@3.0にて)
TMPGENC4.0にてエンコぐらいで、他はオフィス、ネットぐらいです。
ゲームはソリティアぐらいです。
特に現状の用途に不満はありませんが、価格も落ち着いて来ましたし、
エンコは少しでも早い方が良いので・・・
掲示板を見る限り、Q6600が一番良いのかとも思いますが
(BIOS正式対応もこれだけですし)
現状の構成にもよるかと思い質問させて頂きました。
現状のPC構成
OS VISTA(PR)
ケース ミドルタワー(500W電源付き)
CPU E4300
CPUFAN ANDY SUMURAI
RAM Pulsar DDR2-2GB-800(1GBx2)
MB GA965PDS3
HD WD6400AAKS
DVD DVR-112
GB GF7300GT
CPUのみの変更を考えておりますが(予算は2万前後で)
CPUよりここを変えると処理速度UPするよ!
次期CPU発売まで待った方がいいよ!
コストパフォーマンスはこれが一番では!
体感速度はあまり変わらないのでは!
OCするならこれが良いのでは!
など、どんな事でも良いので、アドバイスお願いします。
0点

>OS VISTA(PR)
というのが良くわからないけど、
多分Windows Vista Home Premiumことかな?
だとしたら、GF7300GTではグラボが弱い気がするけど、ゲームしないのなら良いのかな。。
HDDは出力側と入力側で別のを用意した方が良いかもしれないけど、予算次第。
2万円強ではCPUを変えるのが精一杯でしょう。
他のものは買えないのでは?
取り敢えずQ6600に一票入れときますが、
GB以外はバランスよさそうですし、特に不満がないのなら、無理にアップグレードしなくても良い様な。
不満が出た時点で考えたら良いと思いますよ。
際限なくお金食いますし。
一応、GA-P35-DS3で情報を集めた方が良いとおもいますね。
こんなところとか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05405012160/
書込番号:8041050
0点

まぁ、E4300 から Q6600 or E8400 or E7200 に交換なさるのであれば、
この3種類のどのCPUを選んで頂いても、かなり快適になると思います。
( E8400 と E7200 については、お使いのマザーで動くのかどうかは、確認していませんが....... )
一般的には、動画エンコードとマルチタスクによる同時進行の複数作業にはQuadが強く、
ゲーム中心でお使いになる場合、高クロックのDuoの方が強いと言われていますが、
スレ主様が用途に動画エンコードをあげておられるので、とりあえずQ6600をオススメしておきます。
この3種類のCPU交換( どのCPUを選ぶのが一番いいのかという...)について悩まれる方は非常に多く、
このサイトの過去スレにもたくさんのせられておりますので、それをお調べになる事が御質問の内容を解決する早道だと思います。
書込番号:8043514
0点

ま、チップセットが965だとすれば、正式にはFSB1066MHzまでなんで、E8400をサポートするならマザーボードメーカーの独自対応ということになるでしょうね。
E7200もE8400も45nmプロセスというあたりがネックになってるかもしませんが、対応状況まで調べる気はないので、あなたの情報を鵜呑みにしています。
書込番号:8043757
0点

スレ主さんが書いているように、
このマザーではE8400 E7200はサポートN/A
だから選択肢はQ6600しかない。
E8400で強行突破してみますか?
書込番号:8044352
0点

いろいろな御意見ありがとうございます。
少し判りにくい文面ですみませんでした。
板違いだったかもしれませんね・・・
現状は特に不満はない(E4300以後の石を使った事がないもので)
のですが、価格がこなれてきたので、交換すると体感出来る程早くなるの
かなと思い質問させて頂きました。
>大きい金太郎さん
PR=Home Premiumです。すみません。
早いHD増設も効果的なんですね!!!
CPU変える並に体感出来るといいのですが・・・(両方は無理ですので)
Q6600以外の石を試した書き込みが見当たらなかったもので。
>ブラックトレノさん
やはりQ6600が良いのですかねぇ〜??
今はE4300@3.0にて使用してますが、Q6600も同クロックぐらいにOC
出来たとしてもクアッドが激的に早くなるのなら迷わず決定ですが・・・
MB GA965PDS3 なんですが、箱にFSB1333対応となっており、
ギガのサイトにもサポートN/AですがBIOS(ベータ版)が出ております。
ただ、OC(可・不可)の情報が不足している為、
現状とあまり変わらないのであれば、
レス頂いたHD増設かQ6600に変更かと思った次第です。
E8400 E7200を選択肢に入れたのは、価格差があまり無い為です。
E8400 E7200(FSB1333)が特にメリットがないのであれば、
Q6600にしようかと思います。
書込番号:8044556
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
CPUとCPUクーラーの面に多少の凹凸がある事に気づきました。
熱伝導グリスは液体金属グリスを使用していて、
CPUクーラーを交換しようと思い外したところ、
液体金属グリスが両面に固着していました。
ガラスの上に耐水ペーパー#2000を固定して研磨しました。
研磨が進むにつれて、CPUは四隅が高くなっていて
完全に取り除くまで磨いたら、四隅が銅色なってしまいました。
CPUクーラーは中央部が高くなってました。
でも新品のように、研磨した面が鏡面になりません。
どうやって鏡面にしたら良いのか教えて下さい。
また鏡面じゃなきゃ、やっぱり冷却性能は落ちるのでしょうか?
0点

ヒートスプレッダじゃないのかな・・・
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%80
書込番号:7989268
0点

鏡面仕上げとなると、普通のサンドペーパーでは役不足です
専用のポリッシャーやコンパウンドを使わないと鏡面にはなりません
もっとも、鏡面したからといって性能があがるということは無いでしょう
そもそも隙間を埋めるための熱伝導グリスですし
気になるなら10000番程度のサンドペーパーで仕上げれば良いと思いますが、
あまり効果は期待できませんね
書込番号:7989274
0点

鏡面にするなら、番手をどんどん上げていくしか方法は無いです。
鏡面にしないと完璧ではありません。
が、まずは平坦にすることが大前提です。
そして、鏡面にしてもグリスで満たしてしまうのでしょうから、鏡面にしてもそれほど効果はありません。
新品の表面は鏡面とは程遠い状態です。
メッキしてあるから輝いて見えるだけです。
書込番号:7989303
0点

残念ながらメッキでありその下が銅なら鏡面にするのは不可能かな?
鉄製でもかなりの腕がないと鏡面の平面は難しいですよ。
ミクロン単位以下でも気になりますからw
ゆえにみんなの味方「CPUグリス}が有るんですよw
これが平面でなくても熱を伝え易くしてくれますよ。
書込番号:7989367
0点

>CPUとCPUクーラーの面に多少の凹凸がある事に気づきました。
ごめん、よく分からん。
少なからず多少の凸凹はあると思う。
その凸凹を埋めるためにCPUとクーラーの間にグリスを塗るのでは??
>熱伝導グリスは液体金属グリスを使用していて、
>CPUクーラーを交換しようと思い外したところ、
>液体金属グリスが両面に固着していました。
>ガラスの上に耐水ペーパー#2000を固定して研磨しました。
>研磨が進むにつれて、CPUは四隅が高くなっていて
>完全に取り除くまで磨いたら、四隅が銅色なってしまいました。
>CPUクーラーは中央部が高くなってました。
アルコール類で脱脂は出来なかったのかな?
そもそもペーパーあてる発想もすごい。
耐水ペーパー#2000で「四隅が銅色」になるまで
削るにはかなり時間が掛かっただろうし、
ペーパーには水つけて削ったのかな?
>でも新品のように、研磨した面が鏡面になりません。
>どうやって鏡面にしたら良いのか教えて下さい。
>また鏡面じゃなきゃ、やっぱり冷却性能は落ちるのでしょうか?
いくら耐水ペーパーで削っても鏡面にはなりません。
本当の鏡面にするならコンパウンド等で地道に削るしかないと思う。
新品のCPUも良く見ると鏡面じゃないし、私はヘアラインだと思っています。
削った物は元に戻らないから
グリスを塗りなおして、しばらく様子を見てください。
CPU温度を見るフリーソフトもあるのでそれで日頃から温度チェックが
いいと思います。
書込番号:7989370
0点

http://www.rakuten.co.jp/nonaka/436141/439213/445084/
あんまりくどくど書くと、宣伝くさくなるのでやめときます。
まあ、こういうのもありますよってことで。
書込番号:7989430
0点

耐水ペーパーに、水を付けませんでした。
水を付けたら壊れそうな気がして...
液体金属グリスはどうやら固着するらしいです。
残念ながらアルコールでは拭き取れませんでした。
削ってしまったのは元に戻らないのはわかるけど、
出来るだけ元通りにしたいと思ってます。
何とかなりませんか?
書込番号:7989444
0点

「ピカール」
初めて存在をしりました。
色々用途があるようで早速試してみようと思います。
でもここで一つ疑問が?
布に付けて磨くようですが、平面を確保するには?
どうしたら良いのか?
良いアイデアなどありますか?
書込番号:7989470
0点

液体金属グリスはだいたい融点が60度ぐらいだったと思うけど、
ドライヤーで暖めながらティッシュ類やハンダを取るやつ使って取るのが無難かと
まあ、某メーカーだとグリスにサンドペーパーが付属してた様な気もしますが・・
一度削ったら元には戻せないけど、そのまま使っても特に問題はないと思いますよ
書込番号:7989489
0点

現状でガラス面にヒートシンクを押し当てるとカタカタ動きますか?
動かないならCPUグリスを塗っておしまいですw
動くなら何かで液体金属グリスを除けないと駄目ですが・・・
シンナーが必要かな?
書込番号:7989502
0点

いま調べてみたけど、
液体金属グリスがそんなに固まるなんて知らなかった。
http://ascii.jp/elem/000/000/021/21767/
出来るだけ元に戻したい気持ちも分かるけど、
私ならシリコングリスを塗ってそのまま元に戻します。
そして負荷を掛けた時に温度チェックをするぐらいにしますが・・。
CPUの表面っていつも見るものじゃないし。
書込番号:7989505
0点

>でもここで一つ疑問が?
布に付けて磨くようですが、平面を確保するには?
どうしたら良いのか?
ガラスに布を両面テープで貼り付ける。(出来るだけ太目のやつで)
そこにピカールを適当に縫って後は根気よく・・・
きれいな赤銅色の鏡面の出来上がり!
以前PenDを磨いたときは一時間半位かかった。
書込番号:7989786
0点

ピカールは細かいコンパウンドなんで、ピカピカにはなるけど、曲面を平面にするのは無理です。
鏡面にするならピカールでいいんですけど、最終仕上げ用ですね。
ピカールは平面にしてからの話ですね。
書込番号:7989795
0点

無理って書いちゃったけど、根気よくやった人いるんですねえ。驚いちゃったよ。
書込番号:7989822
0点

同じくびっくり!鏡面にしちゃった人が居たのね。
となるとクーラーまで手を出したのかなと勘ぐってしまいますw
(擦り合わせは素材が柔らかすぎて不可能とは思いますがw)
書込番号:7990204
0点

私もペーパーで磨く性格の男ですが・・・
ガラス板の上に1600番の耐水ペーパーをのせて水を付けながら
根気よく磨くときれいになります。
細かくいうと鏡面とはいきませんがグリス塗って取り付ける分には
コレで十分かと思います。
自己満足の世界かもしれませんが、ファンを交換しても思うように
温度が下がらない、ファンを外したときのグリス跡の形がどうも気になる
って人は試す価値があるかもしれません。
あと、CPUグリスを拭き取るのにこの頃は専用の(?)クリーナーなんかも
出ていますが、私は自動車用のパーツクリーナー(ブレーキクリーナー)を
ティッシュに含ませて拭き取っております。
CPUの接点面にも直接吹き付けたりしていますが今までノートラブルです。
書込番号:7990330
0点

因みにホーマックでも買えますがブレーキクリーナーの類似品でキャブクリーナでも同じ効果が得られるかと。
私は銃の射撃後に火薬のガス(銃身回りに黒くこびりつく汚れが出ます
)を落とすのに使ってました。
pcに使える話は目から鱗でしたが…。
書込番号:7991426
0点


CBやんさんが紹介してくれている2ちゃんのスレを読んでみました。
面白いですね。スレに投稿する多くの人が研磨することの効果を
体感しているのにごく少数が机上の論理で反抗する。
まるで「オバケを見ました」vs「オバケはいない」っていう戦いみたいでw
でも他にもたくさんの方が自分なりに満足するまで研磨して使っているのには
驚きました。
自分が研磨しだしたきっかけは某S社のファンクーラーCPU取り付け面が
明らかに湾曲していたからです。
それで、クーラー・CPUもろとも研磨したと・・・
爆熱Pentium4に始まり、PentiumD840EE、Q6600と続いております。
書込番号:7993818
0点

>無理って書いちゃったけど、根気よくやった人いるんですねえ。驚いちゃったよ。
半分馬鹿にされているのかと思いましたが
本当のことです。
夜中に急に磨きたくなりサンドペーパーを探したが見つからず
近場にあったピカールでせっせと磨きました。
ちなみにこのカキコは磨いたPenD915マシンからの書き込みです。
中古販売は不可能でしょけど・・・そんなの関係ねー!
書込番号:7997621
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





