
このページのスレッド一覧(全464スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2008年6月14日 22:16 |
![]() |
7 | 21 | 2008年6月15日 10:27 |
![]() |
1 | 20 | 2008年6月10日 23:01 |
![]() |
0 | 5 | 2008年6月9日 09:34 |
![]() |
2 | 12 | 2008年6月7日 02:59 |
![]() |
0 | 14 | 2008年6月6日 15:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
最近、CPUを交換しようか検討しています。現在のPCの構成は以下のとおりです。
M/B:P5B
CPU:Core 2 Duo E4300
CPUクーラー:SCYTHE KAMA CROSS
メモリー:DDR2-800 1GB×2枚 2G×2枚
ビデオカード:玄人思考 Geforce8500GT
OS:Windows Vista Home & Windows XP Home(デュアルブート)
基本的にほかのパーツを変えるつもりが無いのでCPUのみ交換しようと思っています。また、このCPU以外でおすすめのCPUがありましたら教えてください。
0点

氷羽の堕天使さんの利用目的や予算が書かれていないと
コメントコメントに困りますねw
Q6600で十分性能は上がるんじゃないでしょうか。
書込番号:7933549
0点

こんにちは
Q6600良いと思いますよ、価格も下がっているし。
がんこなオークさんが言うように、利用目的で違うと思います。
それとBIOSかなり変更されていますので、今の環境で更新されたほうが良いかと・・・
又は稼働できるBIOS Verか確認してください。
↓P5B CPU対応表
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=en-us&model=P5B
書込番号:7933588
0点

オススメ........E8500 or E8400 or Q9450 or Q9300 or Q6600
すべて、スレ主さんのご予算と使用目的しだい、だと思います。
私は、Duoの方が、好きですが.......
書込番号:7934328
0点

私もそろそろもう1台組もうと考えているのですが 2008年第3四半期にIntelのデスクトップ向けCPUが価格改定との情報があり選ぶCPUは7月以降の価格が出てからです。
ボーナス商戦には間に合ってほしいです。
書込番号:7935781
0点

皆さんありがとうございます。
予算ですが25000円程度です。
PCは書類を書いたり、ゲーム(シューティングなどが多いですが3Dのゲームもやります。)
や、音楽の編集やエンコードなどありとあらゆるものをやっています。
お金がたまったら9600GTあたりのグラボを買おうかとも考えております。
書込番号:7937096
0点

私がすすめるとすれば、E8400です。
( Q6600は、都落ちで、私のオイのPCに、おさまって、います。 )
笑
書込番号:7939449
0点

我が家では、Quadはすべて、都落ちです。
私のPC.....E8500
私のセカンドPC....E6850
ヨメさんのPC.....Q9450
下の息子のPC.....Q6700
私のオイのPC......Q6600
ちなみにE8400は、友人が使っています。
( すべて、私が組んだので、性能は、わかります。)
書込番号:7939516
0点

Q6600で良いんじゃない?
また、P965だと、E8400のようなFSB133MHzCPUは、基本的にオーバークロック動作と思ったほうが良いよ。
IntelがQ3に動くとすれば7月が濃厚だね。
あと1ヵ月ちょっとかね。
書込番号:7939574
0点

ブラックトレノさん、青島ビンゴさんありがとうございます。
とりあえず7月まで様子を見てみようと思います。
書込番号:7940450
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
パソコン構成は以下の通りです。
M/B:P5K Deluxe/WiFi-AP
BIOS:0603
CPU:Core 2 Quad Q6600
CPUクーラー:ZALMAN CNPS9700 LED (ネット記事では2006年と2007年の王者)
メモリー:CFD販売製のDDR2-800(PC2-6400)メモリ 1GB×4枚
ビデオカード:WinFast PX8600 GTS TDH Exclusive 256MB
OS:Windows Vista Ultimate(SP1にアップグレード済み)
書き込みの目的は、どこまで安定してオーバークロックが楽しめるかです。
具体的には、3400 MHz 超えです。
前はPen D 3400 MHzを使用していたので・・・
具体的な設定方法を教えて下さい。
0点

こんばんわ
オーバークロックはあくまで「自己責任」でやるものでしょうから
ご自分でいろいろ楽しみながらやられてはいかがでしょう?
教わって失敗したら、腹が立つでしょう。
オーバークロック、満喫してください!
書込番号:7923900
0点

FSBを弄ること
メモリークロックを上がりすぎないようにすること
これだけで十分。
安定しないなら、限界だからあきらめな、ってことで。
書込番号:7925615
0点

FSB600くらいにして電圧最大まで盛ればいいんじゃね?ww
どうなるかはやれば分かる
書込番号:7925923
0点

Birdeagleさん
あなたの言ってる事がイマイチ理解出来ません。
「FSB600くらいにして電圧最大まで盛ればいいんじゃね?ww
どうなるかはやれば分かる」
これも正しい意見ですが到底無理な事で、
・・・ですから書き込み、皆様のご意見を
賜っている次第です。
もちろんオーバークロックは自己責任で行います。
出来ればBIOSの詳しい設定方法など教えて欲しかったのですか、
中傷とも言える回答で残念です。
書込番号:7928427
0点

>出来ればBIOSの詳しい設定方法など教えて欲しかったのですか、
何甘えてんの?
そんなもん自分で過去ログから情報引っ張り出してやればいいだけの話。
そんなこともできなけりゃやらなきゃいいんだよ。
それを中傷って・・・
何いってんの?
書込番号:7928467
1点

Q6600で3.4GHz常用は厳しい感じがするなあ、これからの季節は特にね
書込番号:7928648
1点

2400MHz程度ならメーカーが保証してくれるほど安定していると思います。
訊かなきゃ出来ない無能には無理。
書込番号:7928756
1点

どもです
きつく取れるかもしれませんけど、OC楽しみたい。3.4G以上と回すFSBが決まってるので
とりあえずFSB378x9 か400x8.5で回してみるしかないんじゃないですか?
ケースもわからないし、あなたのPCの状態はだれにもわかりませんのでみなさんは的確にレスしてくださっていると思います。
自分で調べて、行動した上で、不具合や疑問、トラブルに陥ったらみなさんに知恵をお借りしたほうが良いかと思います
初めて走るコースで、走り込んだ人にここを〜秒で走るにはどうセッティングすればいいですかね?と尋ねているようなもので、逆の立場でしたらあなたならどう答えますか?
私はP5KEでQ6600ですが常用してるのは3.2Gです(FSB356)電圧オート PCI100固定のみ
いきなり3.4G以上での常用はハードルが高い気がしますけどね^^;
BIOSでの意見が聞きたかったらMBの方で聞かれた方が良いと思います
ここで3.4以上でって言われたらFSB煽れって言うしかないかも^^;
書込番号:7928883
0点

となりの、E7200 の、 自作デビューです。 の、スレの、
私のコメントもご参考に
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011542/#7925025
書込番号:7929381
0点

あれてるけど・・・
設定なんて人に聞くものじゃなく少しずつ上げていって
何度も何度も試す。
これしかないです。
当たり外れにもよりますしそれが面倒なら止めた方が良いです。
ちなみに私の当たり石では500*9を確認しております。
(もう手元にはあり有りませんが)
ケースやエアフローによっては3.4GHzや3.6GHzでの常用も可能ですが・・・
オーバークロックサイトに載っている設定そのままでは恐らく常用は無理かと(温度的に)
結構電圧盛って上げている設定ばかり見かけますので。
全部AUTOとかでは無理じゃないかと思います。
まず、BIOSの各項目の意味が分かるようになってから始めた方が良いのでは?
壊して良いのならやればいいし・・・
書込番号:7930214
1点

>書き込みの目的は、どこまで安定してオーバークロックが楽しめるかです。
個々にOCの限界は違うし、どこまで安定してなんて誰にも分かりません。
これはオーバークロックについて若干でも自ら調べていれば分かる答えです。
>具体的には、3400 MHz 超えです。
>前はPen D 3400 MHzを使用していたので・・・
PenDの3400MHzとこれの同クロックでは、性能が全く違います。単純に比較できません。
何をしたいのか分かりませんし、ここまで上げてどうしたいのといったところです。
>具体的な設定方法を教えて下さい。
ここが問題かな。
そもそもOCの設定方法がわからないならやらないで下さい。
もしどうしてもやりたいなら自分で調べて下さい。
いくらでも情報は載っています。
調べれば出てきます。
自ら調べもしないでただ単に情報を引き出そうとする態度はどうかと思います。
自分で調べて、ここまで分かったのですが、これはどうなのでしょう?と聞くのが聞く態度という物ではないでしょうか。
そうすれば、こうすればいいよと多くの方があなたを応援してくれると思います。
自分の求める回答が得られないからといって相手を非難するだけでは何も得られませんよ。
書込番号:7933088
0点

まあ書き込みの悪い点を細かく分析されても本人は読む気にもならないでしょうから簡単に。
自分の勝手な事情や、やりたい無茶を一方的に書き込んで
「設定を教えてくれ」って言うのが
ずうずうしく見えるのが問題の本質でしょうな。
書込番号:7936595
0点

cpuのfsbを上げると基本的にpciやメモリのクロックも上がります。まずは各種cpu以外のクロックをどうするか、どうしたいかを事前に考えます。ほとんどの場合pciは固定して同期しないようにします。しかしメモリはbios上、そもそも非同期出来ない場合があります。非同期に出来ない場合、メモリクロックの限界がcpuの限界にもなります。限界がではいくつなのか?については、自分自身で徐々にfsbと電圧を調節するしかありません。マザーもcpuもメモリも、個体差は多分にあり、組み合わせによっても何故か限界が変わったりします。電圧やfsbを上げる事により、メーカー保証が無くなり、明らかにシステムの信頼性が低下します。安定駆動がどのラインにあるのかは、もはや自身で検証し、自身でその線引きをするしかありません。一応、システムに高い負荷をかけても長時間ダウンしないのならば、それなりの目安にはなります。また、定格で高負荷をかけた時と、オーバークロック時の温度上昇の違いにも気をつけないといけません。電圧を上げると確実に温度が上昇しますし、温度が上昇すれば、システムの信頼性も下がります。特に、夏場は室温が上昇すれば、システムの温度も上昇するわけで、現時点での限界は、季節により確実に変動します。biosにて、ある程度温度が上昇したらシャットダウンするように設定出来る項目がある場合、それらも上手く活用してシステムをなるべく痛め無いようにする工夫も必要です。 オーバークロックする上で一番重要になるのは、トラブル時の解決方法かと思います。上記の設定において、何らかのトラブルがあった場合、メーカー保証が無い以上、自己で解決するしかありません。しかも、原因は余りにも多岐に渡る為、この件に関してはかなり高度な知識と経験が要求される場合があります。たんにcmosクリアでなんとかなるのか、設定が間違いっているのか、ハードウェアが故障したのか等。だからこそ、事前に各設定項目の勉強や、ハードウェアについての知識をたくわえておく必要があるわけです。オーバークロッカーは、何かをする為にオーバークロックをするのでは無く、システムを高速化させる為にオーバークロックをするのだと思います。目的の為の手段では無く、手段の為に目的をつくっている矛盾もあるのですが、こうした向きが無いのであればオーバークロックをする意味が無いかと思います。信頼性を低下させてもなお、高速化させる。新製品が出たらとりあえず買ってオーバークロックする。壊れてもまたすぐ買う。金が無い時は必死で直す。この根性こそ、駄目人間になる為の第一歩ではないでしょうか。 五年近くROMでしたがなんとなく初書き込みで語ってみました。また五年程ROMします。
書込番号:7936734
1点

↑↑
ROMる前に改行しといてください。
その後は5年でも10年でも好きなだけどうぞ。
書込番号:7938103
0点

私は、ここのいろいろな書き込みを見てオーバークロックしました。
ここに登場する方々の書き込みを見て勉強して下さい。
出来ない場合は具体的に質問です。
書込番号:7940533
0点

>>具体的には、3400 MHz 超えです。
>>前はPen D 3400 MHzを使用していたので・・・
理由付けとしてまったく無意味なところもまた...
書込番号:7940693
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
掲示板で皆様からアドバイスや情報を頂いたおかげで、今回の自作も無事完了です。
結果報告までに書かして頂きます。
構成
CPU:C2Q Q6600
MB:P5K PRO
VGA:LEADTEC WinFast PX8600GT TDH
MEM:CFD ELIXIR W2U800CQ-1GLZJ
HDD:HDT725025VLA380*2
DRIVE:バッファローDVSM-XL20FB/B-BK,LG電子GH20NS10BL BLK
電源:ENERMAX425W
ケース:クーラーマスターCenturion 5 CAC-T05-UB
モニター:IODATA LCD-AD191XB2
Windows起動まではすんなりいきました。
親戚からの要請で、持って来たときからすぐに使えるPCにしてくれとの事で
各種ソフトのインストールから設定まで、挙句の果てはLG付属のCD(NERO)に傷あり。
再度PCショップに行く始末。
OSのインストールより、その後のほうが時間が掛ったくらいです。
それでも自作素人同然の私には、楽しい作業でした。
MemTest(エラー無)から動作確認、各種アプリ起動・動作確認。
室温25℃でベンチマークソフト完走後、MB36℃・CPU29℃・VGA49℃
納品完了です。
以上。
0点

がんこなオークさん、今晩は。
なんとか辿り着けました。
納品後、親戚もオ〜ッ!早い!の連続でした(笑
ベンチ結果が定格で自宅より上だったので大分悔しい(泣
書込番号:7905175
0点

こんにちは。
無事くみあがってよかったですね。
>納品後、親戚もオ〜ッ!早い!の連続でした(笑
こんな感じで反応があると組んだ甲斐がありましたね(笑
おつかれさまでした〜
書込番号:7908885
0点

まぼっちさん、今晩は。
今、仕事から帰ってきました。
まぼっちさんのおっしゃるとうりですね。
組んだ甲斐がありました。
まだオフィス等(認証回数超)のインストールが残ってますが、とりあえず完了です。
不具合が出ないことを祈るばかりです。
出た時には、相談に乗って下さいね。
それでは。
書込番号:7909014
0点

はやい!やすい!うまい!
昔ソフマップで売ってた牛丼パソコンを思い出して
今検索したらまだ生き残ってましたw(くだらない余談でゴメンナサイ)
書込番号:7909103
0点

そんなPCがあったんですね。
年は食ってますが、PC歴は短いもので。
また板違いの質問になりますが、P42.6G HTのことで(ここ2年位スレなし)
今回、お子ちゃまPCを組むにあたり、上記CPUを使用しました。
私が使用していた富士通L70Eが逝ってしまわれたため、勿体無いのでCPUだけでもと
前PC主使用用途:エンコード・リッ**グ
今回構成
CPU:P4 2.6G HT
MB:ASROCK P4i65G
MEM:サムスンDIMM DDR SDRAM PC2700 512MB*2
HD:富士通から流用
POW:自作本舗350W
ケース:通気性の良さそうな物(5000円位)
ショップの人いわく、今時のメーカー製一体型PCは3〜4年が寿命ですよとのこと。
電源が逝くそうです。私のPCも電源爆発(笑)でした。
CPUもそれなりに寿命が来ているのでしょうか?
エンコード主体でかなりの高負荷運転してましたから。
何か挙動等で目安がありましたら、お教え願いたいと思います。
書込番号:7909289
0点

オーバークロックでもしなければ、そんな簡単にCPUは逝ってしまわれないと思うのですが・・・
電源に関しては、私個人的には、軽視している人間です。
私のPCはE8500ですが・・・400Wで、\4000程度のもの。
ヨメさんのPCはQ9450なんで、500Wで\6000程度のものです。
私としては、とくに不都合は感じていません。
電源はいいものでなければ・・・・とおっしゃる方もおられますが・・・・
書込番号:7909686
0点

私も以前は電源は気にしてませんでしたね^_^;
安心料なんでしょうが安い電源で不具合にあたったことが無かったし
性能がガガンとあがるわけでもないので5千円前後のものを使ってて
今回は550W8千円台と奮発したつもりでしたがw
改造にはまってしまいパーツが高級化してしまったので
保護機能や安定性のあるパーツを使ってる電源に買い換えましたが
はずれを引かなきゃ安くてもいいんでしょうけどね・・・
書込番号:7909810
1点

ブラックトレノさん、がんこなオークさん、アドバイス有難う御座います。
>オーバークロックでもしなければ、そんな簡単にCPUは逝ってしまわれないと思うのですが・・・
そうなんですか、100%連続稼動が気になってましたが定格なら大丈夫そうですね。
>安心料なんでしょうが安い電源で不具合にあたったことが無かったし
そうですね。値段=安心感とは一概にはいえませんが・・・私は=かな?
今回の自作本舗の電源も、富士通を修理できないかと思い購入したものです。
ちなみに350Wで3000円切ってました(笑
この掲示板での情報・アドバイスは私の固着した考えを解除してくれます。
非常に有難く思っています。
とりあえずお子ちゃまPCも不具合無く稼動してますので、逝った時は逝った時で考えます。
音が出ないとお呼びが掛かったので、親戚宅からの返信です。(音声コードのさし間違いでした。)
長文・乱文で申し訳ありませんでした。
それでは失礼します。
書込番号:7910387
0点

そー、私の意見としては、電源に関しては、それで充分だとおもいますよ。
一度、ここの過去スレ、調べて見られると面白いと思います。
CPUのオーバークロックによる、ひたすら上のベンチマークのハイスコアデータを狙っておられる方も、
たくさんいらっしゃいますし、 それでも、CPUは簡単にお亡くなりになられないと、おっしゃ
る方も、たくさんおられるぐらいの事です。( 私はおすすめしませんが )
CPUを定格で使うのに、あまり高い電源はお金の無駄とおもいます。
お使いの電源が、逝かれた時にお考えになられたらいかがですか?
もともと安いんだし
書込番号:7911521
0点

ブラックトレノさん、おはようさんです。
上を見れば限がありませんしね。
私も安く楽しく潔くです。
宝クジでも当たれば、今考えられる最高の物を組んじゃったりするんでしょうけど(笑
いまのところ自分の稼ぎに見合ったものしか出来ません。
現在の構成は見合ってませんが・・・(大笑
またいろんな話を聞かせてもらえると幸いです。
書込番号:7911960
0点

自分で満足すれば、いいんですよ。
それで、充分。
これからも、よろしくお願いします。
では、バイバイです。
書込番号:7912468
0点

こんばんは。
もう見てないかもですが、以前メーカー製のpcを
使っていました。そのときは電源→ハードディスク→DVDドライブ
の順番でお亡くなりになりました(笑
ドライブは動かなくなったわけではなくて
読み込みが悪くなりました。CPUはエンコードぐらいでは
壊れることはないかと。その時のパーツ交換の経験が
今の自作の足がかりになった訳ですが(笑
また何かあれば色々と情報交換していきましょう!
書込番号:7920501
0点

まぼっちさん、ちゃんと見てますよ。
>電源→ハードディスク→DVDドライブ
お亡くなりになる順番も了解です。
自作に限らずPCは機械物ですので、いずれは寿命が来てしまいますね。
>また何かあれば色々と情報交換していきましょう!
こちらこそ教えておじさんですが、これからも宜しくお願いします。
書込番号:7922661
0点

ブラックトレノさん、今晩は。
この年になってPCにのめり込むとは!(自作PCには魔物が住んでいる)
もっと頭の働く若いうちからやっとけば良かったと想う今日この頃です。
板の趣旨とはずれてしまいましたが・・・
それでは。
書込番号:7924159
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
optiplex320(CPU core2duo 4300 HD 160GB メモリ 1GB)で 下り2222 上り479
Vostro TM400(CPU core2quad q6600 HD 500GB×2 メモリ 1GB×4) 下り5088 上り754
になりました。
PC-CS50H(cpu cempron)で下り2200ぐらいだったので かなりびっくりしました。
ご近所の推定値が下り5300ぐらいなので遅いほうですが、なんとなく動画が快適に見れてる
気がします。
質問なのですが、ヤフーのスピードチェッカーの目安でCPUだけでてましたが、他の構成だと
何が影響するのでしょうか?
0点

ここで書かれている通信速度とは、ネットの通信速度とみていいんでしょうか?
CPUやメモリーの換装でネットの回線速度が速くなるというのは、
通常ありえないと思うのですが・・・
MBを交換したりしたのなら話は別ですが。
書込番号:7905163
0点

レスありがとう。
http://streaming.yahoo.co.jp/guide/step1.html#st1_b
ここでヤフーのスピードチェッカーで測定しますと、結果表示の所に、近隣のユーザーの推定値というタブがありました。
そこで測定しましたら、Cpuと周波数ごとの回線速度の目安がのってました。
それで、関係あるのかと思っていました。
PCのインターネットへの接続端子は3台とも ひゃくべーすてぃー のようです。
書込番号:7906922
0点

先週dellパックで Vostro tm 400 ミニタワーを注文しました。
構成は cpu Core2Quad os Vista Ultimate
メモリ 1G×4 HD 500G×2 ビデオカード NVIDIA(R) 8600 GTS256MB DDR です。
との事なので、マザーボードが変わった影響じゃないでしょうか。
ネット速度あげたいなら光回線契約するのが一番いいと思います。
あとは
http://hp.vector.co.jp/authors/VA022090/editmtu/
このへんなんか見てみたら?
書込番号:7916008
0点

レスありがとう。
回線速度はマザーボードの影響が大きいのですね。
CpuのCLOCKが影響してると思ってました。
OptiPlex320(XP)でソフトを使ってruin値とかの調整はしたのですが、回線速度はかわりませんでした。
詳しくは知りませんが、もともと適正の値になっていたようです。
自力で回線速度をあげるのは難しそうですね。
プロバイダーとの契約が24Mの時は下り800Kpbsで12Mに落としたら2000Kpbsになったりですが、光回線はこの地域で通っていませんので1度 50Mの契約を試してみたいとは思っています。
書込番号:7916543
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
Core 2 Quad Q6600 BOXをマザーボードに取り付けようとしましたが、
うまく付きせんでした。
以前、E6750を取り付けたときもかなりてこずりました。
AMDの方が簡単のようです。
結局、CPUクーラーの1本ピンが取れてしまい付けることはできませんでした。
ピン自体が壊れたかはわかりません。
なれないせいかマザーボードはかなりそるし、
CPUやマザーボードが壊れていないか心配です。
この際ですから、
BOXのクーラーよりもっと取り付けやすいものを紹介してくれませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

あー、プッシュピン式で取り付けるときの不安は分かりますね。
かなり力いれたのに固定されなかったりするとちょっと心配になる。
なので私はバックプレート式 派です。(といいつつANDYも使ってますw)
お使いのマザー、ケースがわかるともっといいレスが付くかもしれませんよ。
書込番号:7902728
0点

私の場合、最初からリテールクーラーを使わなく、CNPS7500-Cu LEDというものを使ったせいか
とりつけるのにかなり苦労しましたので、まずZALMANはお勧めしにくいと伝えておきます。
ZALMANのサイトに設置動画あるんですけど、あんな簡単にはいきませんでした…
リテールは、マザーにバックパネルをつけないので簡単な部類に入ります。ただ、取り付けるとマザーがそる
というのは意外と多いみたいです。肝心な取り付けやすいCPUクーラーはというと、
私も色々見てみました。
サイズ製品は比較的つけやすいかと思いますが、取り付けやすさの評価が低いなあ…(ANDY or SYURIKEN or ZIPANG)
()内の製品は、バックパネルを使わず、リテールと同じつけ方なので。
リテールと同じ付け方をするクーラーは基本的にマザーがそるんでしょうか?私自身気になったんですけど
使ったことがないので答えられないのが残念です。気になるのなら、質問を追加した方がいいですね。
最後に
一応紹介はしましたが、お使いのマザーボードについて一切の記載がないので、干渉等を考慮してません。
干渉の恐れがあるので、マザーボードを記載することをお勧めします。
書込番号:7902759
0点

リテールクーラーのようなはめ込むタイプはマザーがソルかたちで圧着します
不安なら
http://www.ainex.jp/products/bs-775.htm
こんなのを使ったり
バックプレートを使うタイプでしょうが今度はマザーをケースから
取り出したりの苦労が増えますw
ragnateさんZELMANが嫌いなのかな・・・
何が苦労したのか具体的に書かれていませんが
CNPS9700もCNPS8700もマザーが取り出された状態なら
5分もあれば取り付けられます(グリス塗り含む)
初めてで慣れて無くても15分はかからないでしょう!
CNPS7500は取り付け経験がないのでわかりませんが
ファンコンがあるので面倒なのかな??
私は逆に値段はどれも高めですがZELMANはお勧めです
書込番号:7902918
1点

ソケA時代のファンに比べたら、LGA775のプッシュピンタイプとか目から鱗!って言うくらい簡単だけどね〜
時々難しいっていう人いるけど、どこが難しい?
きちんとした手順を踏まえずやろうとして難しくしてるんじゃない?
面倒臭がらずに手順を踏まえてやるといいよ。まさかケースに入れた状態でってことはないだろうけどね。
プッシュピンを上から見て、
1--2
3--4
としたら、1>4>3>2や2>3>4>1などの順番で1周目は半分、2周目に全部っていうくらいの感じで全体的に平行に(MBに対して)なるように入れていけば簡単にできると思う。
こういうのはCPUクーラーに限らずDIYでネジ止めするとかのときと同じ。一般常識だと思う。
よく聞く失敗例は、いきなり1個のピンを全部入れてしまうパターン。
これじゃムリだよ。4箇所止めするんだから、バランスよくしないとね。
再度チャレンジしてみては?リテールクーラーとか子供でも止めれるように出来てるよ。
書込番号:7903038
1点

皆さん、レスありがとうございます。
マザーボードは、アスロックの4コアデュアルSATA2をです。
DDRを使いまわすためです。
鳥坂先輩さんのいうように、はじめにいきなり1個のピンを全部入れてしまうパターン
でやってうまくいきませんでした。
あげくにピンが取れてしまったので、あきらめて、
新たに購入することにしました。
ソケットAは、マイナスドライバーで引っ掛けるだけなので、
私の場合、取り付けやすかったです。
書込番号:7903081
0点

私も、ASrock 4CoreDual-SATA2にリテールクーラーを取り付けましたが、マイナスドライバーやラジオペンチ使ったSocketAの方が簡単だと思った。Socket754、939はもっと簡単かな。
初のLGA775・・・最初は、ケースにマザーボードを取り付けた状態で、1個目から全押しで3個目までいれて4個目が入らずギシギシ・・・マザーやばいやめよ。
たしか何かの雑誌には、対角をいっぺんに押すとか書いてあったな・・・1個2個とも入らん・・・。
今度は、ケースからはずしてマザーボードのスポンジの上で、CPUクーラーを上からまっすぐ押えて1個目から全押しで4個目まで入りました。
プッシュピンでなくネジ止めなら鳥坂先輩さんのように半押しでやったと思う。その辺が簡単にうまく付けられない理由なのかもね。今初めてわかったよ。
書込番号:7903799
0点

ハッキリ言ってしまうと、LGAA775の場合、BOX付属のリテールクーラーより取り付けやすいCPUクーラーなどない!(ずばばーん)
他のは大抵(特にサイズ製品は)ヒートシンクがプッシュピンの真上に迫り出していてピンが押しにくいし、バックプレート式だとマザーをケースから出さなきゃいけない上に、クーラーが邪魔してネジ回しにくいし……。この辺Intelは改良の余地あるよねー。
もうこれだけはどーしようもないっす。「取り付けやすいCPUクーラーは?」の質問に「ケースから出してやれ」っていうのも酷だし……。
メーカー製PCはどうなってんだろね。機械で組み立てることを考慮してプッシュピン式なのか? それとも、作業員が地道に流れ作業を…?
書込番号:7904279
0点

確かにリテールクーラーを固定するのに、かなり力を入れたな〜
自分の経験で言えば、ANDYを取り付けた時はリテールより力を入れなくても固定できたかな
マザーボードはケースから出した状態ですけどね
まあ、個体差があると思われるから、参考までに
書込番号:7904381
0点

リテールクーラのつけやすさはマザーに依存しますよ。
MSIのP35 Platinum Comobの時は、あっさり何の苦労も無くつけられたけど、
GIGAのG31マザーの時はとても苦労して少しピンを痛めてしまいました。
ピンの位置と穴の関係なので、仕方ないと思いますね。 同じメーカでも微妙に違うでしょう。
ATHLON 64の方が私には簡単だったかも知れません。
書込番号:7904715
0点

自分の場合はサイズのインフィニティを使ってますが
プッシュピンでは不安だったのでピンをバックプレートで
ピンをドライバーで締める物に変えました。
しかし、クーラー自体がかなり大型なのでマザーへの
取り付けはドライバーを斜めにしながら締める形にな
るので苦労しましたが、それなりに安心です。
書込番号:7906502
0点

皆様、いろいろご意見いただき感謝しております。
そのままでは無理そうだと判断しまして、
がんこなオークさんおすすめの
http://www.ainex.jp/products/bs-775.htm
を買ってきて取り付けました。
これの方が、私にはやりやすかったです。
不思議とMSIのK8TNEO2に刺さってたHDDをつけて起動したら
Windowsが起動してしまいました。
チップ(VIA)が、同じだからでしょうか?
CPUは、AMD×2 3800+とintelでまったく違うのに。
最近、VIA見かけませんが、結構安定していて好きでした。
復活してほしいものだ。
CPUクーラー取り付けの際には、かなりマザーボードを
カシャカシャやったので不具合が出ないか心配ですが、
とりあえずOSをクリーンインストールしてみます。
皆様、また何かあったら、教えてください。
書込番号:7906643
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
現在E6600のCPUをQ6600に乗り換えしようか迷っています。
違いとか体感できるでしょうか?
マザボ:GA-965P-DQ6
メモリ:2GB*2
GPU:EN7600GS
OS:Vista 32bit Ult
0点

エンコくらいしか体感できないんじゃないかなぁ?
それも劇的変化っていうほどでもない希ガス…
書込番号:7899139
0点

クロックが同じなのでクアッドに対応したアプリ以外は微妙でしょうね
OSがビスタだから少しは違うでしょうが・・・
費用効果は微妙かな。
書込番号:7899182
0点

CoreTempで温度4つ表示される辺りで優越感が………w
動画エンコとかでソフトの対応具合によっては、メチャメチャ体感できる場合もあります。
書込番号:7899317
0点

完璧の璧を「壁」って書いたの さんの記述の通り、『画像<動画含む>のエンコードなどのアプリで、4コア対応(例:TMPEGEnc4Expressなどは、4コア対応>で有ればエンコード時間は、2コアに比べ約半分の時間で処理が完了します。 逆にシングルコアにしか対応していないアプリ(例: 多くのゲームなど)では、コアクロックで処理速度が決まるので、4コアのメリットは出ません。(OCすれば別の話ですが) 用途がハッキリさせて、それに合わせたCPUを選択すべきでしょう。 只、起動時(VISTA)には、4コア・2コアの差は私の場合は体感出来ました。
書込番号:7899796
0点

以前、私が迷ったときの皆さんのご意見が書き込まれた物を見るのも参考に成るかと思い、以下にURL記述します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011186/BBSTabNo=1/CategoryCD=0510/ItemCD=051000/MakerCD=39/Page=12/ViewLimit=0/SortRule=1/#7278610
中でも、O.C86 さんが教えてくれたインテルの2コア・4コアの比較デモを見て、私は迷わずQ6600を購入し、結果としてとても満足しています。
http://www.intel.co.jp/jp/products/processor/core2quad/index.htm
上記のURLの右中ほど有る、『予言』で比較デモを見る事が出来ます。
書込番号:7899843
0点

TMpegEnc4.0Xpressでほぼ半分は言いすぎな気が…w
Q6600(2.4GHz)とE6750(2.66GHz)がほぼ同等って場面もあるし…
E6750とFSB差とクロック差を加味して考えても半分はないだろうと思うんですが。
新たに購入でデュアルとクアッド迷ってるって言うならまだしも買い換えるのなら
Pen4(Celeron)からCore2Duoほどのインパクトはないでしょうと思うのですが
ま、感じ方は人それぞれなんで^^;
オイラならこの時期まできたらもうNehalemまでE6600で完走考えますけどね><
E6600もまだまだ老け込むには早過ぎる良いCPUなんで><
書込番号:7899937
0点

DualCoreとQuadCoreの差なら違いは体感できるでしょう。
通常使用でもマルチタスク時の余裕が違います。
ま、アプリひとつづつ使用して、そのつど終了する使い方をするなら違いは判らんでしょうがね。
書込番号:7900100
0点

交換前・交換後の結果です。只対象の2コアのモデルが違うので100%正しいとはいえませんが。
** 約1GBのAVIをMPEGへエンコードの場合、E6550で約100分 Q6600で約40分 **
** 約1GBのAVIからDVD作成の場合、E6550で約54分 Q6600で約29分 **
備考:エンコード等のCPU温度はE6550に比べ、約7℃高く57℃に成っていました。又、OCは全くしていません。
書込番号:7900440
0点

スレ主の使用用途にエンコードが入っているか、仮にエンコードだとして、使用するコーデックもソフトも分からない状態で優位性だけ書いてもね。
まずはスレ主さんに用途を書いてもらうのが先決でしょう。
書込番号:7900687
0点

うさぎちゃん@彩さん こんにちは
Core 2 Duo E6600 2400 MHz 1066 MHz 65W
Core 2 Quad Q6600 2400 MHz 1066 MHz 95W
>違いとか体感できるでしょうか?
あくまでも、私の体感ですが
たぶんなら通常使用する分には、気が付かないぐらいですかな。
yufuruさん お久しぶりです
yufuruさんには画像や動画のエンコードなどで説明頂いていますが
はっきり この差が判るのは大きいものでOSのインストール時や
OSの更新時の時などですね、DLに関しては回線速度で決まっていますが、インストール時では圧倒的にQuadは4コア処理しますから快速と思いますよ。
因みに私はQ6600とE8400持っていますが、いろいろ試しての意見です。
以上です。
書込番号:7901085
0点

エンコードをしない限り
マザーボードのBIOSがE8XXX対応だったら
E8500にすると体感できる
2.4GHz>>3.16GHz
FSB1066MHz>>1333MHz
の分です
書込番号:7902020
0点

O.C86 さん、お久しぶりです又、その節は色々ご教授頂き、有り難う御座いました。
さてここで『体感』と言う言葉ですが、O.C86 さんも私も『体感』していて、嘘をつかなければいけない理由は全く有りませんが、やはり『体感』と言うのは個々の人により異なるので、経験した実例として参考とする程度に考えて、後は自分自身で決断されたら如何でしょうか?
書込番号:7903691
0点

レスをくれたみなさん、ありがとうございます。
返事が遅くなってすみません。
エンコードはipod用の動画にするぐらいしか、今のところは使わないです。
あとは、リッ○ングとかその程度です。
マザーボードは確かFSBが1066までしか対応していません。
マザーの買い換えも考えているのですが、
まだまだ先になりそうなのでCPUを乗せ替えようか悩んでいました。
ipodのエンコードでも結構重たいので。
体感ってそんなに微妙なんでしょうか?
書込番号:7903766
0点

価格も結構下がったし、購入しても損はないと思う良いCPUです。
もう少し書くとですね
結局Q6600の方が快適でメインPCにしています。(OC3G常用)
でE8400はセカンドPCになっているwww(こちらは定格3G)
あとは・・完璧さんの言う通りだと思います。
書込番号:7904145
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





