Core 2 Quad Q6600 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Quad Q6600 クロック周波数:2.4GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:8MB Core 2 Quad Q6600 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Quad Q6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのオークション

Core 2 Quad Q6600 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 1月 9日

  • Core 2 Quad Q6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのオークション

Core 2 Quad Q6600 BOX のクチコミ掲示板

(5805件)
RSS

このページのスレッド一覧(全464スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Quad Q6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q6600 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

すごいっす!すごいっす!

2008/05/06 13:58(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

クチコミ投稿数:109件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

ミラクル初心者のヌマッチョと申します。

今更ながらですが暇でしたので、定格動作でのCPUの限界を極めたいと思いまして、色々なアプリを立ち上げてタスクマネージャーで確認しました。

OS Win XP Home sp2
CPU Core 2 Quad Q6600 2.4Ghz
M/B P5K-SE
メモリー トランセンド PC2-6400 1G×2枚 デュアルチャンネル動作
グラボ GeForce8600GT DDR3 256MB

この構成で
YahooのTOPを開きつつ
エクセルを起動しつつ
ワードを起動しつつ
パーフェクトディスクを起動しつつ
タスクマネージャを起動しつつ
B's Gold 8で約600MB分の音楽データを焼きつつ
iTunesで約50曲くらいをAACに変換しつつ
au Music Portを起動しつつ
INCREMENT P MAPFan.netというオンライン地図ソフトを起動しつつ
デスクトップにある適当なフォルダを開きつつ
Windows media player 11で音楽を聴きました。

この状態でも最高でタスクマネージャーでCPU使用率が30%しか行きませんでした。

もう敵なしのCPUですね 感無量です。

書込番号:7770290

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2008/05/06 14:45(1年以上前)

 ヌマッチョさん、こんにちは。

 それだけ立ち上げても30%までしか行かないというのは良いですね。
 体感的にもさぞ軽いだろうなと思います。
 ちなみにこの時のメモリ消費量は何%くらいだったでしょうか。

書込番号:7770413

ナイスクチコミ!0


kitkre2さん
クチコミ投稿数:1件

2008/05/06 14:53(1年以上前)

重い処理が「iTunesで約50曲くらいをAACに変換」しかないから30%程度なのは当たり前ですよ^^

書込番号:7770431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2008/05/06 15:19(1年以上前)

カーディナルさん kitkre2さん こんにちわ^^

>ちなみにこの時のメモリ消費量は何%くらいだったでしょうか。
スクリーンショットを撮ってましたので確認しましたら約650MBくらいでした^^
メモリもやはり必要ですね^^

>重い処理が「iTunesで約50曲くらいをAACに変換」しかないから30%程度なのは当たり前ですよ^^
なるほどー。皆さんのスレを見てると、エンコードが特に重い処理みたいですね〜。
自分はまだエンコはしたことがないので、機会あったら挑戦してみようかと思います^^

書込番号:7770514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2008/05/06 15:35(1年以上前)

 ヌマッチョさん、こんにちは。

 教えて頂き、ありがとうございます。
 メモリも約3割の使用量だったのですね。
 こちらもそれほど使われていないと分かりました。

書込番号:7770562

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/05/06 22:55(1年以上前)

起動は。。。
CPUパワー余りいらないからねぇ
起動を複数連続でやってもそんな大した負荷にならんよ
アプリ起動の瞬間的に50%くらい行くことはあっても複数のアプリで同時に行くことはまず無いはず

書込番号:7772793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/05/07 22:03(1年以上前)

自分もQ6600結構気に入っています。

MPEG2→DIVX変換
MPEG2→MPEG4変換
の2つを実行している所で、ゲームを行っていますが、遅さが全く感じないです。
(前のPEN4では、いらいらというより、ゲームをする気が無くなりましたが...)

メモリは、2GBを搭載していますが、今のところ、1GBを超える使用量を見ていないです。
このあたりは、追々試してみようと思っています。

いいですよね早いPCは。(8086の時代は何だったんだろう...)

書込番号:7776815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:14件

2008/05/07 22:09(1年以上前)

速いと思っているのは最初のうちだけかもしれません。

動画変換ソフトウェアAutoGKとPSP Video9を2つの計3つ動かすとCPU使用率は100%にはりついてしまいます。

8コア欲しいと思うこの頃です。

書込番号:7776860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:5件

2008/05/08 23:08(1年以上前)

4コアってちょっと前まではなかなかお目にかかれませんでしたからね。

2004年の冬頃、其通信会社の子会社に協力会社の人とOracleをインストール
しにいった事がありましたが、そこのサーバールームがやけに立派で、
インストールするIBMサーバーもかなりでかかったのを覚えています。
協力会社の人がタスクマネージャを起動してそいつには4つ窓がありました。
「すごいですよ、4CPUですよ!Xeonで4CPU!家で使ってみたい」と彼が興奮して言ってました。
自分も小さい案件ばかりやってたからあんなマシンはあまり触ったことなかったですね。
俺達なんかにこんなマシンへDB入れさせていいのかよ、なんかあったらどうすんだ!?と不安になりました・・。
あれよりはるかに高性能な4コアのマシンが普通に買えるってなんかほんとすごいです。

書込番号:7781558

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

FSB356か400か

2008/05/05 06:08(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

スレ主 COAL SACKさん
クチコミ投稿数:292件

この度Q6600を購入し、
PCの組み立てを終え、BIOSを色々いじっています。
今回、マザーは初のASUS(P5K-E)ですが、これまでEPOX、MSI他、7000円程度のマザーでなんとかやりくりしてきた自分にとってはBIOSの設定項目が多いことに加え、コンデンサの種類が良いのがなんともいえません。

さて、BIOS設定でお教え願いたいのですが、早速Q6600でオーバークロックを試みましたが、コア電圧1.325V〜1.45Vの範囲ではFSB378×9=3.4GHzが限界でした。

商品電力、耐久性を考慮すると、
コア電圧は標準値からかけ離れない方がよいと自分なりに考え、3.2GHzで動かすことにしました。

ここでFSB設定を考えたのですが、
3.2GHzにするには
FSB356×9、FSB400×8
の2通りが考えられるかと思います。
パフォーマンスを考えると倍率よりもFSBが高めの方が望ましいと認識しているのですが正しいでしょうか
(とりあえずFSB400でうごかしています)
またFSB400であればDDR2-800との組み合わせでベースクロックCPU:メモリ=1:1になり、良さそうなのですが、この設定からメモリの電圧をいじりながらオーバークロックを行ったところ800→1066でも安定動作しました。
メモリテストでもノーエラーでした。
ベースクロックを1:1の比をずらしてもオーバークロックするメリットはあるのでしょうか。(メモリのオーバークロックは熱対策の兼ね合いもあるので見合わせていますが・・)
詳しい方何卒宜しくお願いいたします。

なお、オーバークロックの目的ですが・・
特にないです。
昔流行ったミニ四駆の感覚です・・

書込番号:7763861

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2008/05/05 07:31(1年以上前)

>昔流行ったミニ四駆の感覚です・・

で、人の猿真似して楽しい?


書込番号:7764015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/05/05 09:25(1年以上前)

パフォーマンス気になるなら、ベンチとってみれば?
何でやればいいかは知らないけどね。

書込番号:7764305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2008/05/05 10:11(1年以上前)

同クロックであれば高FSBのほうが上だと認識してました。消費電力もわずかに上のようです。
ただし同クロックという条件に縛られる理由も見つかりませんが。

書込番号:7764466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/05 12:25(1年以上前)

負荷をかけた時の温度とかを見て決めれば。これから熱い時期に入るから。

>昔流行ったミニ四駆の感覚です・・

あっミニ四駆ね。壁に当って壊れたかな。

書込番号:7765004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:14件

2008/05/05 14:41(1年以上前)

この手の書き込みは批判的に受け取られるわけですね。
そもそも微妙なオーバークロックなんて遊び以外のなんでもないと思います。

例えば今まで1時間かかっていた動画の変換が20分で終わるようになれば
それは大きなことかもしれませんが、55分で終わるようになってもほとんど大きな意味はないでしょう。

メモリクロックをFSBよりちょっと上げたところで益はほとんど何もないと思いますが。
電圧をいじるならなおさらで、リスクが増えるだけでしょう。

メモリだけでなくPCIeやPCIのクロックは基本的に規定されていますので、
中途半端なクロックに設定してそれがずれればPCは不安定になりますし
ずれない場合は非同期転送になるので効率が悪くなるでしょう。

FSB400の8倍、メモリ1:1で安定動作しているなら、ありがたいと思ってその設定で使い続ける方がいいですよ。

書込番号:7765427

ナイスクチコミ!0


スレ主 COAL SACKさん
クチコミ投稿数:292件

2008/05/05 16:51(1年以上前)

皆さんご意見いただき誠に有難う御座いました。
マザーボードの自由性に惹かれ購入しましたので、色々いじっていましたが、

コア電圧、定格+0.0125V
FSB400(400×8=3.2G)
メモリ800(400)
PCI-E 100固定
アイドル時37℃
負荷時48℃
で、しばらく使ってみようと思います。

メモリは数%のパフォーマンス向上に寄与することを確認しましたが、耐久性重視で定格で使うことにしました。

書込番号:7765854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/05/07 21:30(1年以上前)

初めて、ここにレスします。

自分も今困っているので、みなさんの意見を参考にと思ってみています。

・昔流行ったミニ四駆の感覚で、というのはおもしろいですね。
 応援するので、色々試して見てください。 (遊び心が大切だと自分は思っています。)

ここからは、自分の経験で、事実ではないかもしれないので、参考の1つにして下さい。

・CPUクロックとFSBクロックのどちらを早くするかなら、優先するのはCPUクロックです。
 なんだかんだ言っても、CPUを早くしたほうが早いと思っています。
・クロック比はあまり気にしなくていいと思います。
 整数倍にするより、CPUを早くしたほうが効果が有ると思っています。
 (所詮は、非同期のクロック受け渡しになるので。)
・電圧をいじるのは、本当に早くしたいという思いで行う以外は、止めた方がいいです。
 早くしたい時は、クロックアップ+冷却アップの方が安全です。
 (電圧操作は、チップの絶対最大定格越えになるので、覚悟して行ってください。)
・クロックアップ時の、メモリの発熱は全く無いと思っていいです。
 クロックアップによるチップセットの発熱の方が問題です。

自分の気に入るPCを作って下さい。 がんばれ!

書込番号:7776567

ナイスクチコミ!0


スレ主 COAL SACKさん
クチコミ投稿数:292件

2008/05/08 03:00(1年以上前)

ガンダム好きじいさん

ありがたいお言葉ありがとうございます。
初代セレロンで初めて自分はオーバークロックという言葉を知ったのですが、
当時は敷居が高く、これまで実際に行うことはありませんでした。
各項目色々いじりながら、ベンチマークとりながら
自分としては楽しめました。
が、無茶するのはやめました。
今の設定では温度は35℃、負荷をかけて50℃ですので、
このまま使おうと思います。
エアフローとか考えながら配線束ねたりするのも面白かったです。
*ありがとうございます。

書込番号:7778208

ナイスクチコミ!0


スレ主 COAL SACKさん
クチコミ投稿数:292件

2008/05/08 03:02(1年以上前)

ごめんなさい
ガンダム好きじいさんさんですね。

書込番号:7778210

ナイスクチコミ!1


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/05/08 03:08(1年以上前)

Q6600は熱もそれなりにあるから、ぶん回すにはこれからの季節注意が必要かも。
OCなんて安いCPUでいかに性能を得られるか・・・でやるものだから、素直にQ6600だと
2.4GHzでしたっけ? →2.8〜3.2Ghzぐらいで常用できるゾーンでのご使用を。

OCするなら、E7200とかPentiumDual-Coreのほうが面白いかとw
過去においても、Celeron300MHzを2枚差しにして、450MHz駆動・Xeon相当にして使用する。
なんて言う時代もありました。
今はBIOSやらOS上から簡単に設定が出来ますからね・・・

まあエンコードでもない限り、体感速度はほとんど変わらない。
長く使うつもりなら、定格でも全く問題ないと思いますよ。

書込番号:7778219

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信15

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

スレ主 zoff_chanさん
クチコミ投稿数:5件

教えてください。

以下のスペックでオンラインゲームを開始したとたんに
電源が落ちてしまいます。(北斗の拳)

ファイナルファンタジーのベンチマークも
途中まではスムーズに行くのですが、
しばらくすると落ちます。

通常使用においては問題ありません。

OS XPPro SP2
CPU Q6600
メモリ 4GB
グラボ 9600GT 
電源 abee as power 520W
HDD 500*1台
DVD-Multi Drive
ケース Antec threehundred

CPU温度は通常は37度前後
ゲームをすると42.3度ぐらい

グラボの不具合か、電源ユニットの供給不足
なんでしょうか?

書込番号:7760598

ナイスクチコミ!0


返信する
香坂さん
クチコミ投稿数:1635件

2008/05/04 13:18(1年以上前)

メモリーってノーブランドバルク品ですか?
もしそうならばMemtest86を試してみると答えが見えてくるかも。

書込番号:7760656

ナイスクチコミ!0


スレ主 zoff_chanさん
クチコミ投稿数:5件

2008/05/04 13:25(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。メモリはumaxで2G・2です。なのである程度は信頼あるかと思うのですがいかがでしょうか。

書込番号:7760683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2008/05/04 13:39(1年以上前)

あとテストする前に2G一枚でどうなるかな?

書込番号:7760724

ナイスクチコミ!0


香坂さん
クチコミ投稿数:1635件

2008/05/04 13:42(1年以上前)

PCは問題の切り分けは難しいですね・・・。
とりあえず私ならメーカー品の有無に関わらずMemtest86して問題の切り分けをします。

大丈夫ならPCをもう1台お持ちでしたらもう1台のグラボと電源をを載せ変えて正常に使えるか試します。

大丈夫ならマザーを疑います。

書込番号:7760731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:915件Goodアンサー獲得:70件

2008/05/04 13:53(1年以上前)

>オンラインゲームをすると再起動かかります。

オンラインゲームと直接関係無いと思いますが。?
只単に、パソコンに負荷がかかると。パソコンが落ちるんでしょう。
メモリテストが終わったら、CPUに負荷のかかるベンチテストをしましょう。
次はグラボ関係のベンチテストという様に、順を追って点検しましょう。
両テストとも6時間ほど完走すれば、Okですね。

取りあえずここまでテストしてください。

書込番号:7760766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2008/05/04 14:18(1年以上前)

BIOS UPG 、 グラボドライバー更新、 MSパッチ、DirectX更新、 全て最新なものに更新してから Memtest86をやってみましょう。

書込番号:7760831

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5336件Goodアンサー獲得:63件 Core 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2008/05/04 17:38(1年以上前)

WindowsXP SP2
VISTA 32ビットデュアルブートで
似たような現像がありましたので報告します

HDDが1つしかないようですが
もしかしてバーティション切っていますでしょうか??
1つのHDDにC: D: E:など作成するとフル負荷で
ブルースクリーン、再起動、はまり込みに陥ることがありました
HDDをc:のみに変更してクリーンインストールしたら
問題が出なくなりました

確信ではありませんが参考に!!

書込番号:7761350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:14件

2008/05/04 19:43(1年以上前)

必ずというわけじゃないですが、メモリの問題の時は電源が落ちるより
ブルースクリーンやフリーズすることの方が多いんじゃないかな。

必ず電源が落ちるならあやしいのは電源かマザーって気がしますが。

書込番号:7761744

ナイスクチコミ!0


パイ吉さん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/04 21:54(1年以上前)

メモリーチェックが問題なかったのなら電源が怪しいけど
システムファイルもしくは、HDD壊れた可能性もあるので
スキャンディスク、クラスタチェックをやってみる。
その後OS再インストール、ドライバーやらをインストールがベスト
(クラスタチェックでエラーならHDDが壊れてる可能性大)
それで直らなければ電源の可能性が高いかな

書込番号:7762434

ナイスクチコミ!0


スレ主 zoff_chanさん
クチコミ投稿数:5件

2008/05/05 01:19(1年以上前)

報告が遅れました。
皆様、いろいろと情報をありがとうございました。
OSも再インストールし、グラボもNvidiaのHPから最新の状態にしてもだめでした。


今現在、memtest86を実行中です。今の所エラーは出ていません。

このまま、メモリテストが終わったら
CPUの負荷テスト、
グラボと電源を他のPCに接続できれば試してみます。

また、何かわかれば報告させていただきます。

書込番号:7763469

ナイスクチコミ!1


ttaammさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/05 10:46(1年以上前)

昔自作したPCで同じことが起きました。
そのときの原因は電源のコンバイン出力不足でした。

スレ主さんは構成は最小構成のようなので大丈夫な気もしますが・・
でもCPU、グラボ周りは大食いですね(^^;
ピーク時には300W前後になるのではないでしょうか。
お使いの電源はコンバイン出力が360W
他の方も言われてますが、メモリ、CPU等を換装するなどして消費電力を落として確認しては如何でしょう?
早く解決すればいいですね。

書込番号:7764621

ナイスクチコミ!0


香坂さん
クチコミ投稿数:1635件

2008/05/05 10:54(1年以上前)

たぶんその構成だとピークは200W以下ですね。

書込番号:7764650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2008/05/05 11:45(1年以上前)

電源がおちるというけれど、再起動なんですよね?
だとしたら、再起動する前に一瞬、ブルースクリーンが出ているかもしれません。Xpの初期設定では、ブルースクリーンがでた瞬間に次の動作に入るようになっています。ですから、この場合、即画面が暗くなって再起動になります。
ブルースクリーンをキャンセルしないように設定してみてください、再起動の前にブルースクリーンが出れば、何が問題なのか、手がかりが出てきます。たとえばどのドライバーの問題で再起動になっているかなど……。
あとは、問題のドライバーなりを停止させればいいはずです。
オーディオ系のドライバーで、似たようなことが起こった記憶があります。

書込番号:7764843

ナイスクチコミ!1


スレ主 zoff_chanさん
クチコミ投稿数:5件

2008/05/05 14:17(1年以上前)

皆様、いろいろとご指導ありがとうございます。memtestでメモリは問題ありませんでしたので、とりあえず、グラボをメーカー製PCのXPに取り付けを行いました。北斗の拳をためしましたが問題ありませんでした。FFのベンチマークも30分やりましたが問題ありませんでした。メモリ、グラボはクリアです。

残るはCPU,マザボー、そして電源ユニットかとおもいます。確かに最小構成のため、電源の過不足不足ではなさそうですね。後程、400w程度の別の電源ユニットで交換して試してみたいと思います。その前にosも設定を変えて見たいと思います。
また、夜に試して見て報告します。

書込番号:7765354

ナイスクチコミ!0


スレ主 zoff_chanさん
クチコミ投稿数:5件

2008/05/06 00:13(1年以上前)

問題の特定ができました。
電源ユニットでした。

メーカー製についているしょぼい300Wの電源ユニットを
つけて北斗の拳を起動して、Startを押しても問題ありません。
FFのベンチマークも最後まで終わりました。

また、改めてアビーの電源ユニットをつけて
北斗の拳を起動してStartを押した瞬間に落ちました。
FFのベンチマークも最後のほうで落ちました。

単純な電源ユニットの初期不良っぽいです。

皆様、いろいろとご指導いただきありがとうございました。
週末、電源ユニットの交換に販売店に行ってきます。

書込番号:7767965

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信30

お気に入りに追加

標準

消費電力

2008/05/04 12:29(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

クチコミ投稿数:4847件

初心者で申し訳ありません。ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。Q6600 GOステッピングなのですが、95Wを売りにしているようなのですが、これは、標準の2.6Gでフルで動かしたときの消費電力量なのでしょうか。それとも、2.6Gで動かしたときの1.136Vは一定ですので消費電力はCPUの使用率に関係なく一定なのでしょうか。
これを、3.0Gまで、OCさせた場合は、消費電力量は計算できるのでしょうか。レベルの低い質問で申し訳ないのですが、その程度の頭しか持っていないもので・・・笑。
よろしくお願いいたします。

書込番号:7760516

ナイスクチコミ!1


返信する
香坂さん
クチコミ投稿数:1635件

2008/05/04 13:13(1年以上前)

負荷具合によっても消費電力は変わってきますし
電圧によっても消費電力は変化します。
ちなみに、省電力機能によってクロック周波数と電圧も変化します。

書込番号:7760646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件

2008/05/04 13:37(1年以上前)

香坂さん 返信ありがとうございます。
使用条件によって変動するということはよく判りました。
さて、次の点を教えていただければと思うのですが。

@95Wとは、どの時点での消費電力なのでしょうか。
A3.0Gとは、定格から単純に2.6G:95W=3.0G:XWで計算してよいのでしょうか。(当然、CPU負荷は同じとして)です。
ご存知でしたら、よろしくお願いします。

書込番号:7760719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/05/04 13:45(1年以上前)

TDPと消費電力は関係ないですよ。
熱設計電力、でしたっけ?
95W発熱するものとして、それを十分冷やせるように、ってな感じだったかと。
なので、当たりロットと外れロットには温度に差が出ます。

うろ覚えなので、TDPで一度検索して勉強すると良いかも。

っつうか、おいらもなwww

書込番号:7760739

ナイスクチコミ!1


香坂さん
クチコミ投稿数:1635件

2008/05/04 13:57(1年以上前)

丸付き文字は環境によって文字化けするので非推奨で。

1についてですが
基本的にOCしていない場合はどれだけCPU負荷をかけてもTDPに達することはほぼありません。
あくまでもTDP=熱設計電力でありTDP≒消費電力。

2について
ちなみにCPUだけの消費電力を正確に計測することは基本的には無理です。
システム全体の消費電力を測り、マザーとかHDDとかの消費電力は
大体これくらいだろうとあてつけで予測してそこから引いていく形なら
予測することは可能です。

書込番号:7760779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件

2008/05/04 14:00(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたのさん、こんにちは。

返信ありがとうございます。
わぉっ。。。。消費電力ではなかったのですか。熱設計電力って言うんですか。やっぱり、何でも聞いてみるものですね・・・

今から、検索して勉強してみます。・・・・笑ー。

書込番号:7760786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件

2008/05/04 14:07(1年以上前)

香坂さん 早速の返信ありがとうございます。

低格ではTDPに達することはないということですね。ありがとうございます。なにせ無知なもので。

検索して、勉強してみます。ありがとうございました。

書込番号:7760807

ナイスクチコミ!0


POYO3さん
クチコミ投稿数:334件

2008/05/04 14:08(1年以上前)

細かいこといっていくとキリがないし、OCするなら壊れるの覚悟の上でやってくださいね〜
(OCしたらそのシステムのどのパーツが逝ったとしても保障外で廃棄だと思って、たとえ30秒で逝っても)
実際OCしたときの消費電力とかは安定した数値とかそういうのはないですし、PCの電源の変換効率云々もあるので一概にどのくらいともいえません

まあこの辺も参考に読んでみてください(まあ良いたい事は全部は書いて無いですが読んでおく価値はあるとおもうので)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF


PC全体の消費電力を知りたければ ワットチェッカーなどを利用するかアンプローグ(但しケーブルに細工が必要)を使ってみては?

書込番号:7760810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件

2008/05/04 14:24(1年以上前)

時期によっても消費電力は変わります。
気温の上昇により、半導体の温度が上がれば、リーク電力が増大するからです。
また個体差もあるので、インテルも消費電力を直接表記できません。
ですから指標であるTDPを採用したのでしょう。

負荷によってはTDPを超えることは普通に起こるでしょうが、ユーザーとしては。

1.TDP65W以下は容易に静音を目指せる。
2.TDP89W〜95Wは工夫すれば静音を目指せる。
3.TDP100W以上は静音は難しい。

ぐらいに思っとけばいいんではないでしょうか?もちろん例外はありますが。
最近のインテル製45nmCPUのTDPなんて厳しく見積もってますね。

書込番号:7760855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件

2008/05/04 14:57(1年以上前)

皆さん、返信ありがとうございます。
実はOCは初めてで、消費電力を含めてお聞きしたかったのですが。
MBがP5Eを使っているので、BIOSもいじらないで、AIブースターで簡単に再起動さえ掛ければそのクロック値にすることが出来るのです。
現在、3.0Gでエンコードをさせているのですが、CPU温度32度、MB温度40度です。OC前と比較して2度から3度両方共に高いようです。CPUのボルトは定格が1.136Vに対して3.0Gにした現在は1.296Vになっています。
当然、ボルトが上がっているということは、消費電力も発熱量も増加しているのでしょう。

まずは、この程度の上昇で収まっています。

書込番号:7760957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/05/04 14:59(1年以上前)

消費電力は電圧の2乗に比例するんでしたっけ?

書込番号:7760962

ナイスクチコミ!1


香坂さん
クチコミ投稿数:1635件

2008/05/04 15:06(1年以上前)

>完璧さん
http://www2.ocn.ne.jp/~ayut/E6600.htm
私の記憶だとp5bdmon使われてたようでうすから見たことあるページかも。

書込番号:7760972

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件

2008/05/04 15:11(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたのさん 昔、理科で習った電気での考え方は

W(消費電力)=A(電流)×V(電圧)しか、記憶にございません・・・・笑ー。

書込番号:7760987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件

2008/05/04 15:21(1年以上前)

ぶっ・・・笑いますね・・・自分ながら。香坂さんありがとうございます。正比例しないんですね。

このデータはE6600なので、コアが2つですよね。Q6600になると4乗に比例・・・笑。

なんでしょうか・・・・むっ。

書込番号:7761005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2008/05/04 20:15(1年以上前)

オームの法則 電流=電圧/抵抗 なので
電力=電圧×(電圧/抵抗) になります。
ということで 消費電力は電圧の2乗に比例するということです。

書込番号:7761883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件

2008/05/04 21:54(1年以上前)

コストパフォーマンス志向さん こんばんは。
ありがとうございます。
電圧の2乗に比例するのであれば、下の数字が成り立つのでしょうか。

定格2.6G 1.136V 2乗→1.290496
OC 3.0G 1.296V 2乗→1.679616
1.67616/1.290496=1.30

消費電力3割アップ
この答えで、丸はいただけるのでしょうか?

笑。。。

書込番号:7762437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/05/04 22:05(1年以上前)

クロック上昇分が入ってませんな…………。

Q6600の定格は2.4Gだし。

書込番号:7762490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件

2008/05/04 22:21(1年以上前)

あっ・・・まちがいだす・・・・

定格2.4Gで1.136Vでした。ペケでしたね・・・笑。

書込番号:7762581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2008/05/04 23:17(1年以上前)

ちょっと話が電気・電子回路の話になってしまいますが
CPU内の1回路で 抵抗値も変わらないのであれば丸だと思います。
しかしCPUにはたくさんの回路がありますし、
抵抗値も温度などによっても変わります。

それにこの電圧の数値が真値であるとも限りません。

書込番号:7762887

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/05/04 23:28(1年以上前)

CMOSデバイスなので基本的に
コンデンサの充放電で電流を捨てているから、

電圧×クロックで支配されると思います。
従ってINTELのクロックダウン技術と
ユーザの電圧降圧は消費電力低減に有効です。

書込番号:7762943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件

2008/05/05 09:55(1年以上前)

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080502/etc_phenom.html

>Phenom X4 9100eはTDP 65Wという消費電力の低さをウリとするCPU。

メディアでさえTDP=消費電力だと思ってますからねえ。
一般人が誤解しても不思議ではないですね。

書込番号:7764407

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

Q6600かQ6700かQ9450か・・・・

2008/05/03 17:46(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

スレ主 FRX99-MRさん
クチコミ投稿数:21件

現在
・E6600
・P5B Deluxe/WiFi-AP
・メモリ2GB
でエンコードなどをしていました。
最近クアッドが安くなったのを機に今の機体を親に渡し新しく組もうと思いました。
私の場合OCなどはまったくしないのですが、Q6600なら素人でも結構簡単に出来るとの事で少しそっちの世界に足を踏み入れてるみるのもいいかと思いす。
(マイコミジャーナル様の記事を読んだ限り3.0GHzくらいまでは結構簡単にいけそうなので3.0GHzを目標にして)

Q6700に関しては最近の価格改定があった事と人気ランキングで1位になってたことで一応候補に入れてみました。

Q9450はSSE4が若干気になってるところもあるのですが価格がかなり高いのが気になったので助言がほしく書き込ませてもらいました。

人的にエンコードでも10分以上の差が出ない限りQ9450に魅力は無いです。
もしOCの関係上リテールクーラーじゃ夏場きついならクーラーを買う事も気にしないつもりです。

書込番号:7757064

ナイスクチコミ!0


返信する
Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/05/03 18:13(1年以上前)

いい選択だと思いますよ。

Q6700だと、\5,000も高いので。

ただ、OC前提ならCPUクーラーは、能力の高い物に変えることを
オススメします。

エンコと言ってもソフトは色々ありますので、一概に言えませんが
Q9450が速いと言っても劇的に速くなる訳ではありません。

むしろ、3.6Ghz程度のOCのしやすさとか、消費電力の少なさがあるだけで
そんなに大きな差は無いと思って良いでしょう。

CPUクーラーは、ケースが関係してくるので何とも言えませんが
トップフロータイプは、ケースの側板にファン又は通気口が無いと、本来の能力を
発揮しません。

サイドフロータイプで気を付けないといけないのは、物理的にチップヒートシンクに
干渉するなどの理由で下から上に排気する場合、で電源ユニットが真上にある場合、
電源に熱風が常に当たる為、電源の寿命を縮めてしまいます。

書込番号:7757161

ナイスクチコミ!1


スレ主 FRX99-MRさん
クチコミ投稿数:21件

2008/05/03 22:16(1年以上前)

Tomba_555さん素早い返答ありがとうございます。
私が使ってるケースは今や色々な意味で名高い星野金属の ALTIUM SUPER X MBです
側面はオプションか何かをつける事を想定されて作ったのか通気口になりそうな穴がシールドプレートでふさがれてます。

個人的に夏場でOCして使用していても問題ない位の力がほしいと思っています。

私的にかなりOROCHIが気になっていたりするんですがここら辺選ぶとなると事前にどんな構成にするかきっちり調べる必要が出そうですね

書込番号:7758220

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/05/04 01:37(1年以上前)

Nine Hundred AB & OROCHI

http://www3.soldam.co.jp/case/altium_super_x/std/spec.html
  ↑
これを見る限り、幅が202mmなのでオロチだとギリギリかも・・・

サイズのMUGENが良いと思いますよ。
  ↓
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1060722062

ただ、製造終了みたいで、店頭在庫だけだから、お早めに。

書込番号:7759213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:186件

2008/05/04 08:47(1年以上前)

…クーラーに6cmファンつけているのかと思いました。

書込番号:7759864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/05/04 14:48(1年以上前)

TMPEGenc8400@3.6G

xvid4psp8400@3.6G H264

TMPEGenc6600@3G

xvid4psp6600@3G H264

お手軽OCでの検証です。片方はE8400なので参考程度ですが・・
元動画6分33秒MPEG1からE8400@3.6GとQ6600@3.0Gで
TMPEG4.0でdivxに変換とxvid4pspでH264に変換してみました
どちらも環境はOSはXPsp2、マザーGA-P35DS3R、メモリ4Gです。違いはCPUのみ
Q6600@3.0G divx変換1:57 H264変換5:06
E8400@3.6G divx変換2:18 H264変換7:08
個人的な感想ではエンコ中心なら、現状はQ6600でOCが一番コストパフォーマンスいいかな?

書込番号:7760927

ナイスクチコミ!0


スレ主 FRX99-MRさん
クチコミ投稿数:21件

2008/05/10 20:50(1年以上前)

デジカメの件とか色々あり一旦こっちの話を放置してました
親にCPU・M/B・メモリ・グラボを渡す条件でCPUの部分だけ出してもらえることになりました。

一応構成を考えてみたのでアドバイスをくれると嬉しいです
・Core 2 Quad Q6600
・P5K Premium/WiFi-APかP5K Deluxe/WiFi-AP
・Pulsar DCDDR2-4GB-800
・EAH3850/G/HTDI/512M

みたいな構成を考えました。

P5K-E には若干不具合があるみたいですが 同じP5Kの型番をもってる場合問題の発生はするのでしょうか?


あとOCは一旦保留にしたいと思います

書込番号:7790024

ナイスクチコミ!0


HamaBMさん
クチコミ投稿数:32件

2008/05/15 16:37(1年以上前)

わざわざ、P5BからP5Kに換えなくてもいいのでは?
家のPCはE6600からQ6700に換えただけでかなりレスポンスが良くなりました。
M/B は 同じくP5B DX WiFiです。

書込番号:7810844

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信13

お気に入りに追加

標準

どうでもいいような質問ですが

2008/04/29 21:47(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

クチコミ投稿数:109件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

ヌマッチョと申します。

CPUの性能とか全く関係ない質問ですが、
Core 2 Quadは実行コアが4つ載ってるから”クアッド”なんですよね?
Core 2 Duoはコアが2つなので”デュオ”なんですよね?

そこで前から疑問に思ってたんですが、なぜクアッドなのにCore 2なのでしょうか?
4つの実行コアが載ってるクアッドなら、Core 4 Quadが正しいかと思うのですが・・・

Core 2という名前はドラゴンクエスト2などと同じで、2番目の製品という意味なのでしょうか?

ここで聞くような質問ではないかもしれませんが、ご教授宜しくお願い致します。



書込番号:7739895

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1798件Goodアンサー獲得:172件

2008/04/29 21:53(1年以上前)

>Core 2という名前はドラゴンクエスト2などと同じで、2番目の製品という意味なのでしょうか?

 そうです。
 Core 2 Duoの前にCore Duoと言うCPUがあります/た。

書込番号:7739937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2008/04/29 21:56(1年以上前)

ハナムグリさん さっそくのご返事ありがとうざいます!

やはりそうだったんですか。
ようやく悶々とした疑惑から開放されました^^

ありがとうございましたー^^

書込番号:7739963

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件

2008/04/29 23:14(1年以上前)

>Core 4 Quadが正しいかと思うのですが・・・

そうですね。おかしいですね(笑
ですが、Core2があって、Core3が無くて、Core4に飛ぶのも可笑しいでしょう。

たとえるなら、Pentium2の次にPentium4になるようなものだ。
大体数字をコア数のことだと思っているなら、DuoとかQuadとかもいらないと思うだろう。
日本語で言えばコア2二個 コア4四個って感じ?

書込番号:7740560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/04/29 23:28(1年以上前)

Coreの次がCore 2なんてネーミングは安直だと思ったんだけど、慣れると別どーでもいいって感じるようになりますた。
でも、この次はCore 3になるのかなぁ。

書込番号:7740678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/04/29 23:38(1年以上前)

Core2 系列のCPUの

デュアルコアが Duo
クアッドコアが Quad

とでも思ってりゃいいんでない?

書込番号:7740734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:3件

2008/04/30 19:06(1年以上前)

♪ぱふっ♪さん
>でも、この次はCore 3になるのかなぁ。
Coreアーキテクチャーでの2代目だからCore2。
次はアーキテクチャーが変わるから多分違う名称。

書込番号:7743677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/04/30 19:42(1年以上前)

そうですか、違う名前になりますか。
じゃあ、アトムはあるんで、ウランちゃん。
でも、アトムはDothanコアのCeleronMってことだから、Coreアーキテクチャの後継には向かないなぁ。
じゃあ、アトムの兄だからコバルト、あるいはアトムの宿敵アトラスとか。このあたりならアリじゃないですか?

書込番号:7743804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/04/30 19:51(1年以上前)

ぺんてぃあむ、はアーキテクチャが変わってもまだまだ続いてるから、
インテルの偉い人がどう思うか、なのかなあ。

Core3 は語呂が良くない気がするので、個人的には変更希望ですが(^_^;

書込番号:7743832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:3件

2008/05/01 20:31(1年以上前)

>ぺんてぃあむ、はアーキテクチャが変わってもまだまだ続いてるから、
そうですね。ペンティアムの例がありますね。
Coreシリーズの評判がいいだけにあるかもしれませんね。

書込番号:7748546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2008/05/01 21:10(1年以上前)

>じゃあ、アトムの兄だからコバルト、あるいはアトムの宿敵アトラスとか。このあたりならアリじゃないですか?

アトラスの名前はAMDが予約しています(爆

書込番号:7748733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2008/05/01 21:24(1年以上前)

>Coreアーキテクチャーでの2代目だからCore2。

一応突っ込んでおくと、Coreアーキテクチャの初代はCore2。
CoreDuoはバニアスアーキテクチャ。

つまり、Core2のCoreと、CoreマイクロアーキテクチャのCoreとは関係ないという事になる。
ということは、今後Coreマイクロアーキテクチャと違うアーキテクチャになってもCoreという名前は使える。

書込番号:7748812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/05/02 00:09(1年以上前)

> アトラスの名前はAMDが予約しています(爆
そうだったんですか…
でも、予約ってのはズルいよな〜。結局、予約だけで終わる場合がほとんどだし。
ドメイン名もそうだけど、権利を取得したなら期日を決めて一定以上の実績を上げないと剥奪されるようにしなきゃダメだと思うなぁ。

Coreって名前は、アップルがPentiumという名前を使いたくなかったから無理やり付けた名前のような感じがするんですよね。
実際、アップルは例外的にIntel Insideプログラムに参加しなくていいわけだし、すごい特別扱いですよね。

書込番号:7749872

ナイスクチコミ!0


ragbearさん
クチコミ投稿数:19件

2008/05/02 11:38(1年以上前)

>実際、アップルは例外的にIntel Insideプログラムに参加しなくていいわけだし、すごい特別扱いですよね。

Intel Insideプログラムって、ロゴ入りの宣伝をしてくれたらIntelが広告費を負担しますよ、ってヤツですよね。
アップルの場合は、良くも悪くも何もしなくても宣伝になるからってことなんでしょう。

書込番号:7751377

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Core 2 Quad Q6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q6600 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Quad Q6600 BOX
インテル

Core 2 Quad Q6600 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 1月 9日

Core 2 Quad Q6600 BOXをお気に入り製品に追加する <436

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング