Core 2 Quad Q6600 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Quad Q6600 クロック周波数:2.4GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:8MB Core 2 Quad Q6600 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Quad Q6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのオークション

Core 2 Quad Q6600 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 1月 9日

  • Core 2 Quad Q6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのオークション

Core 2 Quad Q6600 BOX のクチコミ掲示板

(5805件)
RSS

このページのスレッド一覧(全464スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Quad Q6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q6600 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信24

お気に入りに追加

標準

パソコン買い替えで悩んでいます。。

2008/02/18 21:41(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

スレ主 MOMO2152さん
クチコミ投稿数:5件

パソコン買い替えにあたって詳しい方にいろいろとアドバイスいただきたく思い、書き込ませてもらいました。

用途は
Raw現像、静止画の編集、ウェブデザイン等です。メール、インターネットなども同時に使用します。
使用ソフトは
PotoshopCS3、PhotoshopLightroom、IllustlatorCS3、FlashCS3、DreamweaverCS3等です。
これらのソフトを複数同時に立ち上げる事が多いです。なにぶん仕事で使いますので、これらのソフトがストレスなく動くパソコンを求めています。

将来的にはCPUやメモリの乗せ換え、HDDの増設、RAIDの構築も見据えた拡張性と、パーツの信頼性(やはり出来ることなら長く使いたいので)があれば文句なしです。(Core2Extremeは予算オーバーのため現時点では組み込めません。。)


予算は20万円前後をみています。(モニタ、OS、ソフトウェアは現在持っているものを流用)

今のところ以下の構成を考えております。


OS:Windows XP Home Edition SP2
M/B:ASUS P5E3 Deluxe
CPU:Intel Core2Quad Q6600
メモリー:UMAX Pulsar DC DDR2-4GB-800
HDD:Hitachi/IBM 500G 7200rpm 32MB
ドライブ:Pioneer DVR-S15J-BK
ビデオカード:ASUSTeK EN8800GT/G/HTDP/512M/R2 ASUSオリジナル版
ケース:Antec P182
電源:Antec NeoPower550
CPUクーラー:Zalman CNPS9700LED


以上踏まえた上でいくつか質問させてください。

私の場合はCPUにQ6600を選択する恩恵は十分に受けられるでしょうか?
E8500あたりのほうがよいのでしょうか?

それとOSをアップグレードしようかも迷っています。
Adobe CS3はVistaに最適化されているといいますし、XPからアップグレードしたほうが動作は速くなるでしょうか??

ゲームはまったくしないのですがビデオカードはやはり性能の良いものを選んでおいたほうがよいのでしょうか??DTP関連の方はRadeonの方を薦める方が多いような気がするのですが。そもそも私のような使用目的ではビデオカードは不必要なのでしょうか?


質問が多くてまとまらない文章になりましたが、質問以外のパーツに関しても細かいことまでアドバイスいただければありがたく思います。よろしくお願いします!

書込番号:7412443

ナイスクチコミ!0


返信する
O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件Goodアンサー獲得:16件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2008/02/18 23:36(1年以上前)

MOMO2152さん こんにちは

M/B:ASUS P5E3 Deluxe とは凄いな FSB1600/1333/1066/800 MHz
M/B選び間違いでないの? 将来性みこしてって言うのであれば、DDR2もDDR3も使用できるM/Bもあります。
メモリ規格DDR3でまだ高価で難しいですよ。
DDR2-6400-1G×2枚のディアルチャンネルで十分ですけど、XP-Homeであれば、
そもそも3Gまでしか制御できません。

CPU:Intel Core2Quad Q6600は良いですよ、インストールとか重たい処理になるとドカッと働いてくれます。
4コア最高です、しかし春ごろ新しいFSB1333-45μmのCPU発売になること頭に置いといてください。

ビデオカードはこの手のM/Bは付いていないから、一枚必要になります、それかチップセットG33などのオンボードのM/Bを買いましょう。
ゲームやらないのなら十分だと思いますが、もし不都合であれば後から実装することも可です。
20万って羨ましいです、私はお金が無いのでQuad6600本体9万円で組みました。(本体のみDVRとOSは含みません)
とりあえずは、私の思ったこと書かせて頂きました。
以上です。

書込番号:7413260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2008/02/19 00:00(1年以上前)

DTPですね。
個人的には20万では仕事に厳しい気がします。
カメラの仕事ではない・・・ですよね。

マックプロ並みに、
本当はメモリ8ギガでOS64ビット、クアドロでHD3T〜欲しい所ですよね〜。

このマザーはビデオカード2枚刺し用です。
自分も同じく、マザーはもうすこし考えてビデオカード1枚用に、
上限2万までにして、その分他に・・・・
時間があるなら、CPUは4月になってから買うほうがいいと個人的な意見です。

書込番号:7413418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:9件

2008/02/19 02:33(1年以上前)

私もO.C86さん同様に、
マザーボードの質を落として(メモリ含む)、もっと電源に贅沢をします。
仕事用マザーボードは、天こ盛り贅沢バージョンを選んでもペイしないものです。
高品質な質実剛健マザーがよいと思います。
ビデオカードは優秀な8800GTが正解です。
Adobeの重いソフトにはDualコアより、やはりQuadコアが絶対にいいですよ。
まして同時に複数立ち上げるなら。もちろんQ6600で不満はないはずです。

書込番号:7414020

ナイスクチコミ!0


O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件Goodアンサー獲得:16件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2008/02/19 03:10(1年以上前)

MOMO2152さん ちょっと気になってパーツいろいろ調べました(*≧m≦*)プププ

>メモリー:UMAX Pulsar DC DDR2-4GB-800
 結構安くなりましたね、アルミプレート付きで2G×2枚セットだと思いますが、XP-Homeで3Gまでって分かっていて結構刺している人たちいるのですね。

>CPUクーラー:Zalman CNPS9700LED
 ノーマルで使用するのなら、リーテルので良いと思います、その時はCore2Quad Q6600 BOXでどぞ。

後は良い部品ばかりですね羨ましいが、問題はM/BですがメーカはやはりASUS私も大のお気に入りですよ。(もしものBIOS復旧が楽ってことで)
http://kakaku.com/specsearch/0540/
メーカー ASUS
CPUスロット  LGA775
チップセット  P35
メモリータイプ DDR2
で検索させて、好みの選んだら良いと思います。
後は英語が得意なら問題ないが、日本向け使用の方がなにかと楽ですよ、(日本語マニュアル付き)ってステッカー貼ってあります。
通販で購入するにしても確認してください。

参考になったら、はいですよ( ̄。 ̄ )ボソ...
以上です。

書込番号:7414078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2008/02/19 03:39(1年以上前)

MOMO2152さん こんばんは

ASUSのP5E3 Deluxe(X38)のスペックを見ていただくとわかりますが、
DDR2のメモリーは使えませんよ。

P5E3 Deluxeスペック表
http://jp.asus.com/products.aspx?l1=3&l2=11&l3=572&l4=0&model=1875&modelmenu=2

なので、DDR2を使うなら、P5E(X38)にするか
もしくは、DDR2かDDR3のどちらでも使える P5KC(P35)という選択肢もあります。

Raw現像や使用されるソフトの知識は無いので、的外れな回答かも知れないですが
トリプル以上のディスプレイを使用せず、
DDR3メモリーやX38チップセットに固執しなければ、
P5K DeluxeとPulsar DDR2-4GB-800 でも良いのではないかと思いました。

現状、DDR3メモリーを1Gx2枚だと3万円前後はすると思います。
ショップのリンク貼っておきます。

http://www.bless.co.jp/price/index_2690.html

http://www.ocworks.com/category-123.html

http://www.ark-pc.co.jp/list/%A5%E1%A5%E2%A5%EA/cat/c21

http://www.twotop.co.jp/simple/sh_prodlist.asp?opendept=812

書込番号:7414117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:10件

2008/02/19 08:01(1年以上前)

こんにちは、

 私も、昨年Q6600で、組みました。パソコン暦は、長いので参考になれば、

 新製品には、手を出さない、絶対に評価が出たもの、バグ修正なされたものを買うべきです。
 CPUですが、今のバージョンを買うべきです、4月出るバージョンは2次キャシュが3M
2あわせても6Mにしかなりません。

 マザーとメモリーですが、ギガバイトは、patriot 提携なのか詳しいことはわかりませんが、互換性の高い製品を出しています。ぜひ店頭で聞いてみてください。

 仕事に、使うのでしたら、絶対にスピード重視よりも、安定性です。
高速バスを歌っている、ビデオカードですが、メーカー品は、バイオス、ファームウエアー、ドライバーなど、独自にセットアップして、安定性の良いものを作るのは可能ですが、
自作は、そうは行きません、高速はバスは、ノイズか入りやすいですから。
3Dゲームなどしないので。
 わたしは、pciバスで、古いですが、PCI RADEON 9200SE 
 平たく言いますと、PCIの互換確かめるようなメジャーな規格を推奨です。

 レイド、の件ですが、HD-QS1.0TSU2/R5使っています。OS乗りました。2ヶ月以上たちますが、動いています。反省ですがOSを乗せる前に、レイドの「0、もしくはスパーニング」にしてデスクエラーチェクを全部にすればよかったです。その後、お好きなレイドモードに戻して使ったらいいですね。

 では、自分勝手なことを書きましたが、参考になれば、、、、

書込番号:7414405

ナイスクチコミ!0


O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件Goodアンサー獲得:16件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2008/02/19 12:26(1年以上前)

追加資料です
>それとOSをアップグレードしようかも迷っています。

XP VS VISTA だな

http://www.grimxp.com/d112.htm

http://home.att.ne.jp/theta/OSAKOH2/topics/XPvsVista.html
参考にどぞ。

書込番号:7415138

ナイスクチコミ!0


O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件Goodアンサー獲得:16件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2008/02/19 13:16(1年以上前)

さらに思ったこと。
( ̄・ ̄*)・・・ン?電源が甘くないか・・・

これなんてどうですか?大型ファン実装していて安全回路有りです、3年保証みたいです。
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/S12E/S12E.html

書込番号:7415341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:7件

2008/02/19 14:26(1年以上前)

MOMO2152さん
新CPUが3月中、既製品の価格改定が4月20日の予定ですが今回も新CPUは数が
少ないって噂が出ているので新CPUで行くつもりなら今月中には構成を固めたほうが良いですよ。価格情報としてはQ9450が$316でQ9300が$266。価格改定で4月20日にQ6600は$266から$224になります。

マザーについてはDDR3に手が出せる頃には、ほとんどのマザーがDDR3載せられる様になっていると思うので今はDDR2で十分では?
仕事に使われるのならHDを複数台載せてバックアップを心がけたほうがいいのでは?
電源も悪くないんだけど、O.C86さんの薦めているやつの方がいいかな。

じじQ6600さん
それはクアッドの一番安いQ9300で、ちゃんとその上のクラスではQ9450では6M×2のL2が載ってますよ。
アドビ系にL2がどこまで効くのか知らないのでQ9300とQ9450でどのくらい違いがあるのかはちょっと探せなかったんですけど、ベンチでもL2が少ないQ9300がQ6600に勝っているっていうデータが多いです、Q9300以降はSSE4対応、45nmとQ6600とはまた別のものですので単純にL2の量だけで比較は出来ませんよ。

書込番号:7415530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2008/02/19 22:05(1年以上前)

DDR3対応のマザーボードは現状では、うま味がないと思います。
今年暮れか、来年初頭に登場すると噂される次世代のNeharemは、ソケット規格が変わると言われてますので、そのくらいの時期にDDR3の値頃感が出てから切り替えれば良いと思います。
それまでは現状で定評の有るマザーボードに、たっぷりめのDDR2メモリを積んでおけばよいと思います。

試してないので無責任な意見ですけど、アプリケーションが決めうちで、Vistaに最適化されているのであれば、いっそのことVistaの64bit版にして、メモリ2Gを2枚位で様子を見て、HDDへのスワップが頻繁に起こるようなら8Gくらいへ増量してやれば良いのじゃないでしょうか。
(最初から8Gの方が無難かな?)

対応ソフトが限られてくるかもしれませんが、VirtualPCにXPをインストールやれば、結構使えるんじゃないかと思います。
もっとも、今現在使用しているPCを継続使用すれば、その辺の不安も解消されるでしょうけれど。

CPUはQ6600位にしておいて、不満が出るようなら、春頃発売のモデルと交換すれば良いと思いますよ。交換したらさっさと売り払えば良いのですから。

書込番号:7417468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2008/02/19 23:12(1年以上前)

>Raw現像、静止画の編集、ウェブデザイン等です。メール、インターネットなども同時に使用します。

よく見直して、考えたら質問はこれでしたよね。

>将来的にはCPUやメモリの乗せ換え、HDDの増設、RAIDの構築も見据えた拡張性と、パーツの信頼性(やはり出来ることなら長く使いたいので)があれば文句なしです。

全くの初心者でもないし、このままの構成で問題ないです。

不具合が出たとしたら、電源を容量の大きいものに変える。
それでいいと思いますよ。

このスレはまるで花のカンぴゅーたー。

書込番号:7418084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2008/02/19 23:31(1年以上前)

>このスレはまるで花のカンぴゅーたー。
冗談です。皆さん本物です。
て、多分わからないでしょうね・・・・。

書込番号:7418240

ナイスクチコミ!0


O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件Goodアンサー獲得:16件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2008/02/20 05:44(1年以上前)

かわうっそ〜さんへ

>全くの初心者でもないし、このままの構成で問題ないです。

問題あるちゅうねん!!
M/Bとメモリの規格合っていない(>_<)

自分で分かるように訂正お願いします。

書込番号:7419266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2008/02/20 10:48(1年以上前)

あ・・
DDR3専用・・・。

書込番号:7419871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2008/02/20 17:13(1年以上前)

やっと書く時間がとれました。

O.C86さんの怒るとおり、完全に早合点でした。
大変に失礼しました。

書込番号:7421126

ナイスクチコミ!0


スレ主 MOMO2152さん
クチコミ投稿数:5件

2008/02/22 20:54(1年以上前)

皆様、早速のご返答いただいたにも関わらず返事遅くなりまして申し訳ないです。
この度は本当にありがとうございます!!丁寧に教えていただけて感激しています。

O.C86さん>
>M/B選び間違いでないの?
完全に選び間違いしました。教えていただいてありがとうございます。DDR3対応ということはDDR2にも対応してると勝手に思いこんでたんです。。
>そもそも3Gまでしか制御できません。
はじめは1G×2と512M×2の3Gでいいかと思ったんですけどメモリ最近安いみたいですし、これでいいかなと思って。同じメーカーの同じ型番のものを使うとして、1G×4本と2G×2本とでは性能に差がでてくるもんなんでしょうか??
>Quad6600本体9万円で組みました
豊富な知識のある方は手を抜くところが分かられているようで、とても羨ましいです。私もできるなら安くあげたいんですけどね。XP VS VISTAの参考URLも参考になりました。私はしばらくXPを使ってみます。OwltechのSS-550HTをHPで見てみたんですが保障はAntecより短いですがどうもこちらの方が良さそうですね♪後は私英語に弱いので日本語マニュアルの有無も確認しながら探そうと思います。

かわうっそーさん>
申し上げていませんでしたがカメラマンをやっております。動画は扱っておりませんし、現状ではバックアップに関しては神経質にやっているつもりです。必要なデータだけメディアに2重で取ってますからHDDの容量は現状では1TBもあれば十分だと考えているのです。ただ、近々さらなる安全のためRAID1+0か0+1を導入しようかも考え中です。(今のところRAIDに関する知識が足りないもので、踏み切れずにいるんです。)仕事パソコン20万では厳しいですかね〜。。(モニタとそのキャリブレーションの事と、ソフト、デジカメ、レンズ。。去年は果てしない出費でした笑。。)

秋葉⇔神保町さん>
>高品質な質実剛健マザーがよいと思います。
>ビデオカードは優秀な8800GTが正解です。
>Adobeの重いソフトにはDualコアより、やはりQuadコアが絶対にいいですよ。
私はハードに関する知識があまりありませんのでやはり皆さんの評価がある程度固まっているものを使っていこうと思いました。ですからこういうアドバイスはとても参考になります。


PC改造勉強中さん>
>DDR3メモリーやX38チップセットに固執しなければご意見参考にさせていただき、あまり将来性を重視するよりも、現時点で信頼の置けるパーツで組むことにしました。DDR3は確かにまだ高いですね。私昔はマックを使っておりましたので高いという感覚が少しずれているようです(笑)。


じじQ6600さん>
おっしゃるとおりです。安定性はスピードよりも重視するべきだと思います。データが無くなったら仕事における信用も同時に失いますからね。しかし、やはり完璧なバックアップをするのは高くつきますし、精神衛生上大変なことですから落としどころをみつけなければですね。徐々にその点追求していこうと思います。RAIDの件も参考になりました。

ジュニオさん>
>新CPUが3月中、既製品の価格改定が4月20日の予定
新しいものが出るのは知ってたんですが、価格の改定もあるんですね。
もう少し待ったほうが良さそうなんですが私の場合3月中には組み終えたかったので今のパーツで済ませることにします。あとはまた追々スピードアップとバックアップに関して考えていこうと思います。

大きい金太郎さん>
私の知識不足でおっしゃっていることの全ては理解できてないのですが、64ビット版ですか。今回は見送りますが、一度ソフトウェアの対応状況調べてみて、良さそうなら次回チャレンジしてみます。定評のあるパーツを今は選んでおいて、将来またよりよいパソコンになるように努力しますね。


皆様の意見を聞きまして、構成を変更しました。
3月中には完成させたかったので、新しいCPUを待たずにQ6600を使ってみる事に決めました。

OS:Windows XP Home Edition SP2
M/B:ASUS P5K-E
CPU:Intel Core2Quad Q6600
メモリー:UMAX Pulsar DC DDR2-4GB-800
HDD:Hitachi/IBM 500G 7200rpm 32MB
ドライブ:Pioneer DVR-S15J-BK
ビデオカード:ASUSTeK EN8800GT/G/HTDP/512M/R2 ASUSオリジナル版
ケース:Antec P182
電源:Owltech SS-550HT
CPUクーラー:Zalman CNPS9700LED

書込番号:7431309

ナイスクチコミ!0


回帰線さん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/22 23:49(1年以上前)

>はじめは1G×2と512M×2の3Gでいいかと思ったんですけどメモリ最近安いみたいですし、これでいいかなと思って。同じメーカーの同じ型番のものを使うとして、1G×4本と2G×2本とでは性能に差がでてくるもんなんでしょうか??

性能というより、相性やOC耐性に差が出ます。同じ4GBなら2GBx2が良いです。


>現状ではバックアップに関しては神経質にやっているつもりです。必要なデータだけメディアに2重で取ってますからHDDの容量は現状では1TBもあれば十分だと考えているのです。ただ、近々さらなる安全のためRAID1+0か0+1を導入しようかも考え中です。(今

RAID0は、H/W故障によりシステムが停止しないようにするための物です。データ保護
ならRAIDよりも(現状しておられると思われる)複数バックアップが良いです。


>>ビデオカードは優秀な8800GTが正解です。
>>Adobeの重いソフトにはDualコアより、やはりQuadコアが絶対にいいですよ。
>私はハードに関する知識があまりありませんのでやはり皆さんの評価がある程度固まっているものを使っていこうと思いました。ですからこういうアドバイスはとても参考になります。

ゲームしないのに8800GTを使うのは、お金と電力と発熱の無駄です。無駄だけじゃなく
(消費電力と発熱は)障害の元です。
GeForceなら最近出た9600GT(1ヶ月程度は不具合情報確認)、RadeonならHD3650
程度が良いのではないでしょうか。


>CPUクーラー:Zalman CNPS9700LED

初めからCPUクーラー交換前提にしなくても、オーバークロックしないならリテールで
様子見してからで十分だと思います(五月蠅ければ交換)。

書込番号:7432336

ナイスクチコミ!0


O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件Goodアンサー獲得:16件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2008/02/23 06:43(1年以上前)

そうですか、だいぶ先が見えてきましたね。

最初M/B:ASUS P5E3 Deluxeって見たとき、私は貴方がアメリカに住んでいるのかと思いました。
桁外れのO.C用のM/Bですよ、(⌒▽⌒)アハハ!

以上です。

書込番号:7433357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:10件

2008/02/23 11:52(1年以上前)

少し、安心しました。

 最初のマザー、を見たら、この人自作するセンスなしかと思いました。

 今回のマザーですが、ヒートシンクが多くついていますね、要するに、空冷向きか、水冷向きか、よく考えて、セットアップしてください。

 グラフィクですか、3Dしないのに1万円以上出す意味がわからない。

 カードに搭載している、メモリー量ですが、どんな大きさのモニターを使うか知りませんが、20インチくらいなら、1モニターあたり、実質64メガで十分です。

 なぜ高級カードは、メモリーを積むかは、簡単に言います、3Dのレンダリングしているから必要なだけです。

 PCの完成度ですが、店側すれば、OSがインストールできればとか、スパーパイが何万桁動いたとか、言いますが、私の自作PCは、1ヶ月毎日使って1回も落ちないです、

 でも今年の冬は、結露がわかりませんでしたけど。

では、良いPCライフを。

書込番号:7434244

ナイスクチコミ!0


スレ主 MOMO2152さん
クチコミ投稿数:5件

2008/02/23 15:54(1年以上前)

回帰線さん、O.C86さん、じじQ6600さん>

返信ありがとうございます♪
早速ビデオカードを見直してみたんですが、Radeon HD 2600XTが一万円切ってますしそれにしようと思うんです。CPUクーラーもリテールのものを試して問題あるようなら買い足すことにします。
少しずつ完成品が見えてきてホッとしています。ソフトの知識ばかり増えていきますがハードに関してはほんとセンスないんです。。でも商売道具な訳ですからキチンと理解したいと思っています。今回皆様に教えていただいてとても勉強になりました。

書込番号:7435146

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

水冷 北の大地より 技術の進歩かな

2008/02/17 08:18(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

クチコミ投稿数:783件

こんにちは、CPUの水冷はP4(ノースウッド)65Wよりしていましたが、以前水冷は結露すると聞いたことがありましたが、P4にいたっては、まったくありませんでした。
 昨年12月、4年ぶりにPC中身をごっそり交換、Q6600しました。
Q6600は、95Wですから。P4よりすごく熱くなるだろうと思っていたのですが、これがぜんぜん熱くならず、それどころか、1月入り結露など起こして、まったくきずかなかった私は、100V電源せいかと思い、UPSの中古を買ったりノイズせいかと、電源ケイブルにアルミを巻いたりしましたが、いまいち成果がありませんでした。
 ようやく温度差による結露とわかり、起動でドライヤーを使い、最終的に水冷ポンプ止めて冷却ヘッドを暖め、ハードウエアーモニターリングで50度くらいになったら、ポンプを動かして、結露を飛ばして、使用しています。

 水冷している皆さんは、結露しませんか。ちなみに私の水冷はサーマルテイク Rocket CL-W0011 通称 ロケットタイプです。冷えすぎないように新聞巻いています。
 では、良いPCライフを。

書込番号:7403576

ナイスクチコミ!0


返信する
asikaさん
クチコミ投稿数:5339件Goodアンサー獲得:63件 Core 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2008/02/17 12:05(1年以上前)

初めまして

2008/01-02現在
外温度2-5度
室温10度の環境で

去年秋からベルチェクーラー+Q6600を使用しています
結露はあったか確認できません
側面クリアケースのため毎日確認できますが
ベルチェクーラーの液晶モニターなどで確認しています

水冷の場合ベルチェより冷えすぎで
結露になりやすいとは思いませんでした
室温が低い分電源入れた瞬間の現像の
原因かと思いますが工夫された対策を
とっていますね

書込番号:7404506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2008/02/17 20:43(1年以上前)

結露が発生するのでしたら、マザーボード用のコーティング剤を使われてみてはどうですか。
私は使ったことがないので、実際に効果があるかどうかは分かりませんが・・・
ご存知でしたら、すいません。

書込番号:7406997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:783件

2008/02/18 09:24(1年以上前)

>マザーボード用のコーティング剤

 これですが、拡張、PCIのソケットとか、メモリーソケットに付着して接点不良にならないでしょうかね。

書込番号:7409563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2008/02/18 10:16(1年以上前)

ソケットやらの端子をマスキングしてスプレーで吹き掛けないと駄目みたいですね。
端子内の結露も誘電体グリースを注入して結露を防げるみたいです。
私も水冷してるんで試してみたいんですけど、結露していないんで今のところは試していません。
水漏れが起きた際は有効だとは思いますが、最近のマザーはコーティングされているので多少は防げると思いますが・・・。
水漏れ起きた時はさすがに焦りましたけど(笑)

書込番号:7409699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/20 15:44(1年以上前)

私もCPUだけですが水冷にしております。
ポンプ、リザーバー、水枕、ラジエターだけのシンプルな仕様です。
この構成ではまず冷却水温が室温以下になることは無いので結露は発生しません。
より低い温度で冷やそうとペルチェ等の強制冷却を行うわけですが、
このとき露点温度以下まで冷却された部分が外気とふれあって結露します。

スレ主さんは水冷キット以外に何か強制冷却の手段をとられているのでしょうか?
でなければCPUヘッドの合わせ面、フィッティング周りの水漏れを注意すべきだと思います。

書込番号:7420800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:783件

2008/02/20 20:08(1年以上前)

こんにちは、年中二日酔いさん。

 多分、こんな質問が来ると思っていました。

 すんでいるところは、「蝦夷」またの名を北海道どっかなのですが、灯油代も高いので、夜は暖房は切ります、そうすると朝、室温10度くらいですね、ストーブをつけて30分位すると、部屋の温度は、20度くらいになり、CPU冷却ヘッドは、室温同じ20度になっていすが、私の冷却方式は、ザルマ同じで、外部タワー型放熱タイプですから、大量冷却水の温度は10度のままです。
 ここでパソコンスイッチを入れと、マザー20度、冷却水は10度になります。
ここから先は、ご想像にまかせます。

書込番号:7421816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/21 00:59(1年以上前)

なるほど。じじQ6600さんの事情もよくわかりました。
私は関西地方ですが、ここのところの室温は8℃前後でそちらとそんなには
条件は変わらないと思います。
違うのは「暖房を使わない」「PCは24時間稼働中」「冷却水の容量をなるべく少なくしている」「ラジエターがアクティブタイプ」といったところですね。
パッシブタイプのラジエターなので水温と外気温との差が大きくなりがちなのはわからなくもありませんが、
キット物なのでその能率もあまり高くないようにも感じます。
夏でも涼しい気候なので不便ならば空冷で十分の効果も得られるのでは。
ちなみに私の部屋では昨年の夏には真夜中でも35℃以上、水温も45℃以上をキープしていた日が多かったです。空調を一切使わない生活をしておりますので・・・

書込番号:7423696

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

標準

クッドコアでのOS

2008/02/16 03:04(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

クチコミ投稿数:7件

Q6600購入予定です。
クアッドコアでXPを使用されてる方、home proどちらをお使いでしょうか?
値段の安いhomeにしようと思ってるのですが
homeだとHTと区別が出来ないなどの記事を見かけました。

書込番号:7397145

ナイスクチコミ!1


返信する
RRRNさん
クチコミ投稿数:83件

2008/02/16 03:38(1年以上前)

homeで問題なく動きますよ。

HTと区別ができないの意味がわからないので記事のリンクをください。

書込番号:7397188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/02/16 04:32(1年以上前)

RRRNさん

返信ありがとうございます。
記事はQ6600が出始めの頃立ち読みした時に見かけたと記憶しています。
私の勘違いかもしれないです。
homeで問題なく動作するようですので、home購入することにします。

書込番号:7397236

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/02/16 07:32(1年以上前)

HomeでNGなのはマルチCPU

書込番号:7397401

ナイスクチコミ!1


香坂さん
クチコミ投稿数:1635件

2008/02/16 08:03(1年以上前)

homeだとHTってPen4のHTのお話?
ネハレーンでPen4のHT的機能の追加があるとかないとかの話しですが
現状では関係ないですね。

書込番号:7397459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/02/16 08:08(1年以上前)

ソケットが複数ついてなければhomeで大丈夫、みたいな話ではなかったかと。

書込番号:7397471

ナイスクチコミ!1


ASUS1765さん
クチコミ投稿数:962件Goodアンサー獲得:4件

2008/02/16 22:20(1年以上前)

HTを認識できないのは2000だと思います.
2000だとHTもデュアルコアも2CPUと認識します.
XP以上なら問題ないです.

2000だとクアッドコアは使えないみたいです.

書込番号:7401476

ナイスクチコミ!0


香坂さん
クチコミ投稿数:1635件

2008/02/16 22:25(1年以上前)

>2000だとクアッドコアは使えないみたいです.
ディアルコア2個として認識されるんでしたっけ?

書込番号:7401522

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/02/17 02:03(1年以上前)

>2000だとクアッドコアは使えないみたいです.

そうとは限らない。

書込番号:7402973

ナイスクチコミ!0


ASUS1765さん
クチコミ投稿数:962件Goodアンサー獲得:4件

2008/02/23 21:45(1年以上前)

2000プロフェッショナルでは2コアまでしか使えないのでは?

書込番号:7436707

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/02/23 21:57(1年以上前)

>2000プロフェッショナルでは2コアまでしか使えないのでは?

詳しくは知らないけど2kじゃ使えないっていうのと2コアまでしか使えないってのは別だからね
2kじゃ使えない=クアッド環境に2k入れると動かないって認識になるのが一般的だからw

書込番号:7436791

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/02/25 02:17(1年以上前)

Windows XPでもVistaでも論理的コア数をCPUの数と認識します。
Hyper-Threadingも論理的コアとして扱われます。

Windows 2000は2コアまでというとそうとは限りません。
一般的なEditionでは2コアまでだということに過ぎません。

ライセンス上では、Windows 2000が登場した当時はHyper-Threadingやマルチコアも存在していなかったので、Windows 2000までは論理コア数をCPUの数と認識します。
ライセンスを超える部分は無視されます。
Windows 2000 Professionalは、2個のCPUという制限が掛けられています。

書込番号:7443838

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

マルチコア対応について

2008/02/11 01:41(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

スレ主 qua.quaさん
クチコミ投稿数:33件

こんにちわ。


早速ですけど、少しお知恵をお願いします。


例えば、google earthを見ている時は、cpu1つが50%くらいで他は沈黙、
ediusで、プロジェクトを読み込み中は、cpu1つが60%くらいで他は沈黙、
ediusで、作業中は4つのcpuがそれなりに活動中(30-60%くらい)、
After effectでプレビュー中は、4つともそれなりに活動中(40-60%くらい)、

マルチコア対応ソフトだと、(つまり)
cpu全部が活動するんですよね??
で、非対応ソフトはばらつきが激しい??

という、理解でいいのでしょうか?


ただ、例えばediusがまもなく v4.6が出るのですが
「新機能として、書き出しエンコードがマルチコア対応となる」

ediusに関しては、マルチコア対応最大8個までとどこかに記載があったようなで、

それで、

after effect内の設定にはマルチコア対応の可否を選択出来る(レンダリング時)

adobe系は、基本マルチコア標準だと思ってましたが
after effectは、シングル対応、でもcpuは4つとも元気だし、
でも、ワザワザマルチ対応の設定があったり、

せっかくマルチコアのcpuを使い始めたのですが
ソフトウエアの絡みがよく分からず、せめて理屈だけでもと思いこちらに来ました。


如何でしょうか????



宜しくお願いします。



書込番号:7373070

ナイスクチコミ!0


返信する
O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件Goodアンサー獲得:16件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2008/02/11 02:35(1年以上前)

qua.quaさん こんにちは

インテル&reg; Core&#8482;2 Quad プロセッサー デモを見る (英語) を見て勉強してください。
http://www.intel.co.jp/jp/products/processor/core2quad/index.htm

書込番号:7373239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2008/02/11 03:06(1年以上前)

qua.quaさん O.C86さん こんばんわ。

すいません只の余談ですが。
はっきりとした記憶がないのですが、以前、MSのパッチで、
KB896256(これも曖昧)を入れたところ、
シングル動作がコア二つ使うようになったと思うのですが・・・。
それでシングル用のアプリが速くなったとかは無いですが・・・。
去年の話で古い話だと思います。AMDよう・・だったかな?。
今、自分のを調べるとSUPER PIコア二つ使ってます。

まあ関係ない話ですが。

>adobe系は、基本マルチコア標準だと思ってましたが
レンダリングは4コア使います。

>after effectは、シングル対応、でもcpuは4つとも元気だし、
すいません。4つとも元気とは4コア使ってるという意味・・ですよね?
抽象的な言葉はものすごく苦手ですいません。

>でも、ワザワザマルチ対応の設定があったり、
持っていないので間違えてたらすいません。
逆に、シングルコアを使ってる人用にわざわざシングル対応に手動で出来る
ということでは?
て、実際使ってる人に言うのは失礼ですね。

明日仕事なので寝ます。
明日調べます。

書込番号:7373298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2008/02/11 03:15(1年以上前)

寝る前にアドビ プルミエール(英語だとプレミアルですか?)動かして、
プロジェクト読み込みでも4コア動いてました。
ずっとこれだったのでパッチのせいかアプリのせいかどうか???

でも気持ち的、すbての動作で4コア動かして4倍早ければいいのでしょうけど、
なかなか・・そういうわけにはいかんのです。

しつれします。寝ます

書込番号:7373313

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:926件

2008/02/11 04:06(1年以上前)

私もソフトウェアーの絡みというのはよくは分かりませんが、qua.quaさんの場合・・

例えば
>ediusで、作業中は4つのcpuがそれなりに活動中(30-60%くらい)

から想像するにHDDの読み出し速度がボトルネックになっているのもあるのではないでしょう
か?

私はQX9650でEDIUS使ってるんですが、HDDを8台でRAID組んでるんでレンダリング中はほぼ60
%で一定です。

ソフトが対応していてCPUが高速に処理できてもCPUに至るまでにボトルネックがあればそれに
引っ張られると思いますけどね。

この前実験でやってみたんですが、キャプチャーしたハイビジョンのAVIデータをDVDに丸焼き
した物をQX9650で再生させてみたところ、カクカクで見れた物ではありませんでした。

これもCPUには能力があってもストレージの転送速度がおっつかない例だと思います。

ただタスクマネージャーで見て完全に1個のCPUしか動いてない場合はその作業に関してはマル
チCPUに対応していないと思って良いんじゃないでしょうか。

書込番号:7373363

ナイスクチコミ!0


水玉猫さん
クチコミ投稿数:40件

2008/02/11 05:25(1年以上前)

qua.quaさん,おはようさん

>マルチコア対応ソフトだと、(つまり)
cpu全部が活動するんですよね??

そうとは限りません。マルチ対応謳っていてもある機能は4コア使えてもある機能はシングルのみだったり、また他の機能は2コアまでだったりって事があります。「特に必要性が無い場合は3つ以上のスレッドでデータ共有したら嫌々よ」ってインテルさんによるプログラミングの最適化に示されてたりもします。

After Effect CS3 PROはがっつりマルチ対応ですよん。

かわうっそーさん、面白い。

>アドビ プルミエール(英語だとプレミアルですか?)

ちょっとだけ残念な出来です。でもそんなあなたにじゅてぇむと言いたい。

>今、自分のを調べるとSUPER PIコア二つ使ってます。

PC,ウイルスにヤラレテませんか?

書込番号:7373424

ナイスクチコミ!0


O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件Goodアンサー獲得:16件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2008/02/11 05:35(1年以上前)

google

move

qua.quaさん もう少し書こうかな。

>例えば、google earthを見ている時は、cpu1つが50%くらいで他は沈黙、
google earth廻覧ぐらいでquadはいちいち全快でば働かない!っといっても
よく見ると少し4コアとも 稼動していますよ、ポイントでサーチしています(画像左)

動画の編集がPCにとっていちばん負荷されますが・・・(画像右)

例えて言うと、軽い荷物運ぶのに二人で運ばなくても一人で良いでしょ。と私は思いますが。


書込番号:7373430

ナイスクチコミ!0


スレ主 qua.quaさん
クチコミ投稿数:33件

2008/02/11 13:14(1年以上前)

こんちわー。


皆さん、お休み中なのにたくさん書き込みありがとうーございます。


疑問が出たのは、


既にマルチコア対応ソフトだと思っていたのに

わざわざ、「マルチコア対応にする」チェックボックスがあるaftereffectCS3と、
「最新バージョンで、マルチコア対応になる」と発表されてEDIUSのために、

頭がぐるぐる分けわかめになったので、
他のアプリで、CPUの動作を観察してました。

単純なので、マルチコア対応ソフトでは常に4つのCPUが活動、
非対応は、1つか2つしか活動しないもんだと思ってて、
いろいろチェックしてました。

TMpegとかVegasが、マルチコア対応で有名なので
お試しとかあれば、またまた確認してみようかなと。


せっかくのマルチCPUの最高のパフォーマンスを求めて!!(笑。


で、今ひそかにオーバークロックをモクロンデマス。。。



みなさま、ありがとうございました。




書込番号:7374743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2008/02/11 15:30(1年以上前)

納得されましたか。
一人分のカレーライスを4人でだらだら作ってたら、
結局ひとりで頑張ったのと変わらないですから。
逆に効率悪いですもんね。
でもたくさんの注文の時は4人のほうが効率いいです。
OC86さんと水玉猫さんの通りです。

同姓から好きだよといわれた事無いので怖いですが、
水玉猫さんに一応返しときます。
Merci! mais, ca ira.ありがとう でもまた今度。
元KGBのオジサンが頑張ってるので、感染は無いです。

書込番号:7375274

ナイスクチコミ!0


水玉猫さん
クチコミ投稿数:40件

2008/02/11 15:53(1年以上前)

かわうっそーさん、サンキュー!
ま、おいといて・・・

スレ主さん。
TMpegやられるようなので。

素エンコが1番マルチコアの効果高いです。フィルターガシガシ使っている状態と素エンコ状態で検証してみてよ。そこで疑問生じて更に知りたくなったのなら詳細な解説するから。

ま、あなたの使用用途なら4コア選択は大吉!
Q6600で幸せになりなさい。

書込番号:7375345

ナイスクチコミ!0


ASUS1765さん
クチコミ投稿数:962件Goodアンサー獲得:4件

2008/02/13 20:47(1年以上前)

クアッドは使ったことないから分からないけど非対応ソフトでもコアに負荷は分散しますよ.
設定次第では1つのコアに集中させることもできるけど.

クアッドの場合CPU使用率が25%までなら非対応のソフトじゃないかと思うんですけど.
違ったらスイマセン.

書込番号:7386550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2008/02/15 13:45(1年以上前)

クアッドのシステムで、シングルスレッドだと各コア25%ぐらいになったりしますね。スレ主さんの場合各コア50%前後だからマルチスレッドでも実質動いているのが2スレッドということじゃないかな。ソフト側のチューンが進んでいないということかもね。

書込番号:7393900

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

L742A483 VID1.2250V

2008/02/10 12:17(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

BIOS 1.350V
CPU-Z 1.296V(負荷)
400×9 3.6Ghz
プライム95 24Hクリアー
Q6600 水冷
GA-X38-DQ6

書込番号:7369082

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:115件

2008/02/11 01:41(1年以上前)

続けてBIOS設定1.35Vのまま3.68Ghzをプライム95計測中。
12h経過だが問題無し。
3.7Ghzはちぃと厳しいかな。
BIOS設定で1.35Vのコア電圧の場合に3.8Ghzが通った報告が欲しいです。

書込番号:7373071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2008/02/11 22:01(1年以上前)

VIDの異なるCPUは同じ1.35V設定でも消費電力が異なるという経験を昔した。
VIDの低いものの方が1.35V時ワットチェッカー電力測定値が高かった。
E6700、Q6600での経験。個体差かもしれないけど。それ以外の意味があるのかもしれない。(VIDの低いものの方が1.35V設定で熱いという話がオーバークロッカーの間で噂になったことがある)


ところで、かなりのアタリ石ですね。

書込番号:7377428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2008/02/12 01:21(1年以上前)

モビルスーツガンダムさん
たしかに発熱は低VIDのものは高いと思います。
水冷じゃないと厳しいかもただMAXでプライムがいけるのは4.09Gが限界です。
それ以上は3Dベンチやπ焼き程度になります。
4.35Gぐらいまで
ただVID1.2750Vの方が電圧盛れるのでMAXクロックの伸びがいいです。
4.45Gぐらいまで確認。
低VIDは熱との勝負ですね。

書込番号:7378706

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

今は海外にいるのですが、3月末に帰国します。
海外に出る前にパーツ関係は売り払ってしまったので、残ったパーツを流用しながら次のマシンの構想を練っています。

さて、皆さんの意見も聞いてみたいなと。
あ、前述しましたが1台分のパーツ残っていないのでNehalem待ちはないです。
(NehalemってやっぱりCore3っていう名前になると思います?)
ただ結局はNehalemへの繋ぎになるんでしょうね。

CPU:
Q9450

MB:
ASUSの・・・なんだっけ?X48R.O.Gシリーズを考えています。
水冷のフュージョンブロックシステムを使ってみたいから。

冷却:
水冷Sfiftech一式(流用)

メモリ:
Patriot DDR2 PC2-6400 CL5 2GB×2(流用)
OCメモリを選ぶより、DDR2-800の4Gを選んだ記憶があります。
]
ケース:
P182(流用)
NineHundredも組んでみたことありますが、P182の方が高いだけあると思いました。
NineHundred五月蠅い。

HDD:
MtronSSD9000(今回の肝)+データ用に2台(こっちは流用)
ここに予算をかけるんでCPUがQ9450になっちゃう。
ヤフオクでステッピング変更前のQX9650安くならないかな。。。

GPU:
どうしよう?
GPUはDX10対応で性能がよくなるとVISTAの方がXPより快適になると聞きました。
実際SP適用後のVISTAは好感触持ってます。
それともおとなしくXPにすべきか。。。
http://mizushima.ne.jp/topic/GPU-benchmark/index.phpあたりも見ながら悩み中。

電源:
SeasonicかENERMAXあたりで500Wくらい?
GPU次第では400Wでも大丈夫ですかね。
なにかお勧めがあればアドバイスお願いします。

書込番号:7368243

ナイスクチコミ!0


返信する
O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件Goodアンサー獲得:16件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2008/02/10 22:02(1年以上前)

隣の竹やぶに竹立てかけたのさん こんにちは

最近こういう人が多いですね?
自分の構成書いてどうでしょうか?
私、個人の考えとしては、手作りPCは自分の好きなパーツ選んで、遣りたい事にスペックと金額合わせて作れば良いのではないでしょうか。
自分の気に入っている部品が一番良いと思いますが・・・。

書込番号:7371651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2008/02/10 22:49(1年以上前)

>なにかお勧めがあればアドバイスお願いします。

1.まず水冷を採用するみたいですが、OC前提でしょうか?もしそうならば、Q6600の当たりロット購入でもかまわないと思われます。Q9450は倍率が低いため、FSBがネックになりOC限界がQ6600当たりロットより低くなる可能性が高いです。ES版Q9450の傾向からの推測なので製品版の傾向とは違ってくる可能性はありますが。

2.SeasonicかENERMAXあたりで500Wくらい?

将来PC拡張やOCを考えているならば、500Wでいいと思います。

書込番号:7372019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2008/02/10 22:58(1年以上前)

隣の竹やぶに竹立てかけたのさん。
日本は今特別寒いです。
すいません。こういった質問に慣れていないのですが、
意見と言うのはどういう意見が聞きたいのでしょうか?
パーツの質問ですか?相性ですか?
Q9450は日本でまだ売ってません。

oui ou non?
良いか悪いかですか?
全部良いと思います。
Q9450まだ誰も載せてないので、相性わかりません。
それでは良いPC作ってください。

書込番号:7372081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2008/02/11 02:40(1年以上前)

読み返しました。
GPUと電源の質問でしたか。

VISTA使えれば十分ですか?でも多分ゲームでしょうね。
88GTS好みのメーカー・・お好きならSLI・・・・
て答えればいいのでしょうか?

電源はモビルスーツガンダムさんの言うとおりですね。
「みなもっと」と言う丈夫そうなはどうでしょう?
10年壊れないそうです。
あやしくて心配ならENERMAX500Wで十分だと思います。

なんかCPUの質問と言うより別パーツの個人的相談みたいですね。

書込番号:7373247

ナイスクチコミ!0


水玉猫さん
クチコミ投稿数:40件

2008/02/11 04:33(1年以上前)

隣の竹やぶに竹立てかけたのさん,おはようさんです

ゲームやるんすかね?やるとしたらタイトルは何ですか?

DirectX10対応グラボも消費電力比較的少ないものから大食いのものまでありますから、そこが決まらんと電源の決定はムズイかなと。大は小を兼ねる的な考えで余裕ありまくりの電源選んでおくのも一手かもしれませんが・・・

書込番号:7373390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/02/11 10:04(1年以上前)

OC前提ですね。
ですからできればQXが安く手に入れることができれば倍率にも苦労しなくて済むのでしょうけど、それでもNehalemへスムーズに移行できる予算が集まるかなぁ。
エンコードがメインになると思うので、Q6600の当たり石よりはQ9000系のSSE4対応の方が効いてくると思います。

相性は当然誰にも答えられないでしょうし、そもそも組んでみなければ相性なんてそのときまで分からないものですよね。
まぁ、ケースに収まるとかは事前に分かるかもしれませんが。

ゲームは、"あまり"やる気はないです。
Radeon 3850あたりでいいかなぁ。
8800や3800の下位モデルで、電源食わないやつがいいですね。

電源は今ならSeasonic S12 ENERGY+SS-550HTか、ENERMAX LIBERTY 500Wあたりでしょうか。
「みなもっと」も調べてみます。

書込番号:7373995

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Core 2 Quad Q6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q6600 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Quad Q6600 BOX
インテル

Core 2 Quad Q6600 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 1月 9日

Core 2 Quad Q6600 BOXをお気に入り製品に追加する <436

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング