
このページのスレッド一覧(全464スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 11 | 2009年10月22日 07:14 |
![]() |
1 | 5 | 2009年3月3日 21:56 |
![]() ![]() |
1 | 12 | 2009年2月13日 22:06 |
![]() |
1 | 8 | 2009年1月22日 20:44 |
![]() |
10 | 14 | 2009年1月25日 19:23 |
![]() |
0 | 6 | 2009年2月10日 22:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
自分で撮影したデジタルビデオの映像(趣味のバンド演奏)をパソコンで編集し、DVDに書き込んで仲間に配っております。
そのときDVDの容量を超えたときは、友人の勧めでDVDShrinkを使って圧縮しております。
フリーソフトの割りに画像がきれいということでした。
現在CPUにE8300を使用しておりますが、これをクアッドコアのQ6600に変えると時間短縮になりますでしょうか?
友人に聞いたところDVDShrinkはクアッド対応でないからクロックが変わらなければ変更しても意味がないというようなことを言われました。
しかし、ネットで調べてみるとクアッドに変えると早くなったというような話もあり、また他のサイトでは、クロック依存のようなことも書いてあります。
値段も安くなっていますのでもし効果があるようなら購入してみようかと思っていますが、本当のところはどうなのでしょうか?
実際に使われた方がいらっしゃったらお教えいただけませんでしょうか?
0点

通常オーサリングの段階で収まるようにエンコードしませんか?
書込番号:9142564
1点

私はQ9450でshrink使ってますが、場合によりますね。
2層まるまる入っているディスクから1層にするときは
CPU使用率が40%位から始まって、最後には90%近くまでいきます。
なのでクアッドがいいと思いますがこのCPUは?です。
今買うならQ8000番台かQ9000番台がいいです。
それともマザーが対応していないとかですか?
書込番号:9142583
1点

綿貫さん、返信ありがとうございます。
私の表現が悪くてもうしわけありません、一回に撮影した動画がDVDの容量を超えることはほとんどないのです。ただそれをまとめて一本にするときのことなのです。申し訳ありません。
richanさん、返信ありがとうございます。
Q6600は特に理由があるわけではないのですが、値段が安いのと同じ価格帯の8000番台はあまり評判が良くないと感じたからです。あまり詳しくないので、口コミでいくつかそういう話を聞くと流されてしまっているようです。
やはり新しいQ8200などの方が処理は早いのでしょうか?
書込番号:9143510
0点

ここではDVDShrinkが禁句なので。
あと私が言っているのは、Q8300です。
クロック分とFSBの分だけ早いのでは?
SSE4.1が8000番台に導入されていたらその分も。
あと消費電力が低いので。
書込番号:9143761
2点

richanさん、ありがとうございました。
また禁句を書き込みまして申し訳ありませんでした。
他をあたってみます。
書込番号:9144162
0点

Q6600とE8400を使ってますが、、、E8400を4GHzOCした時、Q6600@3GHzOCよりエンコ時間(TMPEGEnc4XP使用)はちょっとだけ速かったです。(OCしてるから比較にならんですね。)
定格だとQ6600の方がざっくり30〜50%位速いです@エンコ時間。
だからエンコに関してはFSBとSSE4.1は気にするほどの事はないと思ってます。
(ゲーマーなら話は別でしょうけど。)
発熱も気にするほど熱くはならない(3GHz常用+大型クーラー)ですね。季節的に寒いし。
定格ならE8***系+5〜10℃ってところ。
消費電力は、、、自分はエコな人間じゃないので全く気にしません。
でもE8300から買い換え、、、オススメはQ9650/Q9550ですね。Q8***系は個人的には全く魅力感じません。キャッシュ少ないから。
安くあげたいならクーラーを強化してE8300を限界近くまでOCすればQ6600定格越えは可能だと思いますよ。(安定動作の点などからオススメはしませんが、OCが趣味ならアリかと。)
本題から逸れますが、オリジナルデータを圧縮するんだからDVDシュリンクが「禁句」って表現は解せないなぁ??
書込番号:9145149
3点

ramdiskを」使うと早くなりますよ。自分はそうしてます。劇的に早くなりました
書込番号:10192922
2点

悪い玉は消せさん,アドバイスありがとうございます!
いま流行のRamdiskですね。
パソコンのいろいろな動作が速くなると聞いていますが、Shrinkも早くなるのですね。
そこで質問なのですが、Ramdiskを導入した場合、Shrinkの設定は変更するところがありますか?もしあればお教えください。
書込番号:10199313
0点


大変遅くなりましたが、今回機会がありやっとのことでCPUをQ9550に換装いたしました。
結論ですが、DVD Shrinkのエンコードは早くなりました。
8G程度の動画データを4.5Gに圧縮するのにかかる時間は
E8300 約8分30秒 → Q9550 約5分30秒
です。
その他の動作についても体感的には多少キビキビしたようです。
またramdiskについては、私が鈍いせいかあまり効果について体感
できませんでした。
皆様いろいろな情報ありがとうございました。
書込番号:10348468
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
只今Q6600を3.2GHz常用で使用していますが、負担掛けるのもマズいかなと思ってきまして、Q9650に換装を考えておりますが、実際Q6600のOC3.2GHzとQ9650って処理能力的に大した変わらないという話も聞いた事がございます。
何か情報知っている方いませんか?
尚、P5K-PROマザーを使用していますがQ9650に換えるにはBIOSのバージョンも上げなくてはいけないという話も聞いております。
BIOSのバージョンUPはリスクを伴うという事ですが実際P5K-PROで取り付けした方の話も聞いてみたいなと思いまして・・・
宜しくお願いします。
0点

処理能力はおいといてもQ9650にすると消費電力や発熱量は下がりますよね。
そういえば、Q9650にしたらまたOCして負担増やしたりしませんか〜?
BIOS更新は必要なときには更新しなくてはいけません。マザーボード買い替えになることもありますけどー(そのマザーボードでもまた更新が必要になったりも…)
最近のマザーは復旧方法も複数用意されてたりするので買い替えまでの例は少なくなってるんじゃないかなぁ?
うちは最近更新に失敗してHDDの不使用領域に勝手に書き込んでたバックアップBIOSデータを探す状態になりどうしようもないと思ってたんですけど、以前使ってたHDDを繋いでみたら復旧できましたねー(ギガバイトGA-G31MX-S2)
書込番号:9116959
0点

んー・・・
Q9650買ってもおそらくOCしちゃいそうです・・・
僕自身そんなにPC上級ではないので、BIOSいじるのはちょっと怖いですよ・・・
まあ何でも経験ということで。
書込番号:9116993
0点

BIOSいじらんでQ6600をどうやって3.2GHzまで上げてるんだか、、、(笑)
怖いから触りたくないじゃいつまでたっても覚えられませんよ。
何でも経験って思ってるならBIOSアップデートしてみてください。
BIOSアップデートも失敗しなきゃ、え、こんなもん?程度の処理だし、個人的には成功率100%なんで、あまり深く考えてなかったりしますが。但しOS上からのアップデートはやめた方がいいと思います。あとOS上からのオーバークロックもね。
ぜひQ9650買ってQ6600との比較UPしてください。(笑)
書込番号:9117326
0点

当方もBIOSアップデートは失敗したことがありません。
私はとりあえず最新のものを入れたがりなのでBIOSがアップデートされるたびに入れてます^^;
Q9650だと簡単に4GHzいっちゃうかも・・ 私は定格で使ってます。
書込番号:9117600
0点

こんばんは
P5K-Pro使用中です。
2G×2枚のメモリを800から1066に換えて、
Q6600を3G程度にOCしていましたが、
Q9650に装換しました。
BIOSは既に最新版にUGしていましたので、特に問題ありませんでした。
BIOSは時々最新版にUGしますし、よく設定変更します。
Q6600は先ほど、ビックカメラ有楽町店内のソフマップ買取センターで、
買取価格\12,000のところ、
保護シート欠品とやらで、\300引かれ、
現金\11,700で売って来ました。
ポイントへの交換なら更に10%UPで13,000Pですが…
Q6600の3G程度と、
Q9650定格3Gの違いは…
ベンチマークテストしないと判らない感じです。してないからわかりません!
ただし、温度は当然下がりますし、
更にOCも出来そうです。
書込番号:9187351
1点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
E8500と8400のどちらにしようか悩んで、クロック差が僅かなわりには2000円近く安い8400を買おうとしてたわけなんですが、最近は単純にデュオよりクアッドの方がいいかもしれないと思い始めました。
クアッドコアのCPUで、コスト的に似ていると考えたらこのCPUに行き着くわけで、元々8500にしようと思ってた時期があったので+1000円程度ならたいした問題ではないと思い、こちらのCPUも視野にいれた次第です。でもランキングではCore2Duoの二つの方が上です。ユーザーの方は何故値段が似ているCPUにも関わらずQ6600を買わずに8500、400を買うんですか?無知過ぎるので教えてください。
0点

まだまだマルチコアに対応したソフトを持っておられる方が少なく、それよりクロック数の多い方が今はいいのではと、考えている方が多いのではないでしょうか。
書込番号:8966065
0点

それはQ6600が65nmの古い製造方式なのやら、クロックが低いからでは?
クアッドコアでの処理が必要な人ばかりではないですしー
でも今なら価格改定が入ったばかりで65nm製造で旧式なQ6600よりも、45nm製造のQ8200/Q8300も狙い目ですよ。前はQ6600より高い割に性能差がなかったけども、今はQ6600より安くなりましたし。
書込番号:8966066
0点

>ユーザーの方は何故値段が似ているCPUにも関わらずQ6600を買わずに8500、400を買うんですか?
2倍ものcoreが載っているのに安いのは、やはり値段なりの性能だと考えて良いのでは。
もっともこの値付けは、ライバルのAMD潰しのための戦略的価格だと思いますが。
Q6600、E8500共に持ってますが、マルチタスクに最適化されていないソフトでは、絶対的にクロックの高いE8400、8500などの方がレスポンスがよく、処理が速く、発熱も少ない。
ライトユーザーはフルにCPUスペックを使い切るシーンはほぼ無く、4つcoreが有っても無駄かと思え、多分に自己満足のためのアイテムだと思える。
でも使用感としては、余力がある感じで結構Q6600は好きですよ。
書込番号:8966107
0点

まあ、理由はいろいろでしょう。
Q6600のほうが、古いマザーでは、アップデートしやすいとか?
使用感としては、クロックの高いDualCoreより低いクロックのQuadCoreのほうが、劇速でもないが、遅くもないので、不快になりにくいですね。
ま、i7のほうが快適度ではさらに上を行きますけどね。
当たり前の事で言えば、高いクロックのQuadCoreが一番良いけど、価格がDualCoreとは違うので、通常比較されることはない。
書込番号:8966176
0点

余談ですが
基本的にはコアが増えたりクロックが高ければ消費電力も増えます
一覧表でどれも同じTDPが書かれているので誤解されますが・・・
ちなみにOCするなら高クロックの物の方が倍率の関係で楽でしょうね。
書込番号:8966221
0点

マルチコアに対応しているソフトを利用しているならばDUOよりQUADのほうが有利ですが対応していないソフトのほうが利用用途からマルチコアに対応していないソフトが多い場合はクロック差でDUOのほうが有利になります。結構Q6600も悪いCPUじゃないですけど
書込番号:8966348
0点

ドアさん はじめまして
Q6600とE8600を使ってます 個人的な意見になりますけど
用途で決めたら後悔はない気がしますよ。
エンコードを(4コア対応)多用するのであればQ6600のが良いと思います
エンコであればE8400より快適だと思います
私は最近エンコはほとんどしなくなったのでE8600のが快適にサクサク動いてくれます
自分はQ6600は売却する予定です
理由はQ9650、9550の値段がスライドしてきてQ6600がさらに値崩れすると思うからです
また自分はOCをします Q6600は今の物と比べると発熱も多いしクロック的にもいまいち
E8600は低発熱でいきなり4G以上で回ってくれちゃいます
でもQ6600も悪いCPUではないですよ^^
今クアッドでしたら私はQ9550をお勧めします。
E8000系は 省電力で低発熱 OCにも強いので 4コアフルに使わない人はこちらにメリットを感じるんじゃないでしょうか?
書込番号:8967100
1点

たくさんの返信ありがとうございます。こんなに早くレスが来るとは思ってもいませんでした。
みなさんの意見を見ていたらなんとなくですが違いがわかったような気がします。自分は8400にすることにしました。Core2Duoとクアッドはソケット形状同じですしね。変えようと思えばいつでも変えれるのでクアッドCoreのCPUはまた値段が下がった頃に考えます。
よくよく考えてみたらそこまでCPUに負荷をかけるような事はしないかもしれません^^;
書込番号:8967751
0点

E8400やE8500あたりやQ6600なら問題はないでしょうが
多少古いマザーだと確かにソケットは同じでも
Q9650とかだとBIOSがなかったりベータ版だったりします。
書込番号:8967832
0点

Q6600を売却してQ8200sを購入しました。
ずばり、発熱対策です。
Q8200と消費電力が変わらないとのレポートもありますが、僅かでも効果があるのであれば、8千円程度の差は飲みを一回我慢すれば手当てできますので。
おまけとして、外箱にプリントしてあるカエルのおもちゃでもくれれば良いのに。
書込番号:9084477
0点

>Q8200と消費電力が変わらないとのレポートもありますが
Q8200のコア電圧を下げるとQ8200sになるんだよw
書込番号:9087421
0点

>よくよく考えてみたらそこまでCPUに負荷をかけるような事はしないかもしれません^^;
なら、、「Pentium Dual-Core E5200」でも十分かと?(笑)
書込番号:9089088
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
Q6600(@3GHz)で1年半位、そろそろ新しいCPUにと思っています
HD動画のエンコード( TMPGEnc 4.0 XPress )時間短縮が主目的ですが、
Q9550系にすればSSE4でQ6600よりは早くなると思いますが、i7 920にすればさらに
早くなるでしょうか?
マザーが古いのでQ9550でもマザーボード買換えないといけないし、それなら
多少i7への移行に費用がかかってもエンコード速度が大分違うようであればと迷ってます
0点

あくまで、6600と920の比較ですが、
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081213/sp_corei7.html
とのことです。
書込番号:8962933
0点



コストパフォーマンスを考えると…
・Phenom II X4シリーズ(4コア/45nm/Deneb)
・Core 2 Quad Q9650(3.00GHz/1333MHz/L2 6MB*2/95W)
…が良いかと思います。3枚のDDR3メモリの費用、X58チップセットマザーボードの価格、個人的にはまだ高いと思いますね。Phenom II対応AMDマザーやintel P45チップセットマザーは1万チョイで買える優秀な物もあるので。
書込番号:8963376
0点

費用対効果、自己満足の世界、、、上のベンチ比較で妥協できるところを見つけられるといいですね。
私もQ6600使ってますがあと半年〜1年位待ってから考えるかな〜。Corei7はまだ時期尚早だと思ってます。劇的な速度UPも望めないんじゃないかと。
書込番号:8965338
0点

みなさん どうもありがとうございます
Q9650とP45マザー購入が今のところ第一候補になりました
書込番号:8968092
0点

もう遅いかも、基準がQ6600じゃないですが・・・w
某所で拾ったデータです。
Q9650を1.00とした相対性能
i7 965 i7 920 QX9770 Q9650 Q9550 Q6600 P9950 E8600 E8400
1.37 1.13 1.06 1.00 0.95 0.78 0.72 0.57 0.51 Fritz 11
1.53 1.27 1.04 1.00 0.94 0.74 0.83 0.58 0.52 Mainconcept Reference 1.5.1
1.25 1.05 1.07 1.00 0.95 0.77 0.82 0.60 0.54 AVG 8
1.36 1.13 1.07 1.00 0.94 0.76 0.79 0.63 0.56 Cinema 4D Release 10
1.38 1.16 1.06 1.00 0.95 0.75 0.77 0.63 0.56 3D Studio Max 9
1.43 1.20 1.06 1.00 0.94 0.77 0.72 0.62 0.58 Premiere Pro CS3 HDTV
1.41 1.18 1.06 1.00 0.95 0.76 0.62 0.73 0.66 Nero 8 Recode
1.63 1.32 1.06 1.00 0.94 0.77 0.85 0.79 0.72 DivX 6.8.3
1.58 1.28 1.02 1.00 0.97 0.78 0.83 0.80 0.78 WinRAR 3.8
1.05 0.97 1.01 1.00 0.99 0.93 0.92 0.88 0.83 Supreme Commander
1.38 1.09 0.99 1.00 0.95 0.73 0.65 0.97 0.83 World In Conflict
1.03 0.91 1.00 1.00 0.98 0.80 0.71 0.92 0.85 Unreal Tournament 3
1.16 1.03 1.02 1.00 0.97 0.85 0.90 0.89 0.85 Studio 12
1.08 0.91 1.09 1.00 0.95 0.80 0.69 1.06 0.97 Acrobat 9 Pro
1.11 0.92 1.06 1.00 0.93 0.79 0.72 1.10 0.99 iTunes
1.23 1.06 1.08 1.00 0.97 0.96 0.81 1.05 0.99 Crysis
1.27 1.04 1.06 1.00 0.95 0.76 0.75 1.09 0.99 XviD 1.1.3
1.05 0.88 1.07 1.00 0.94 0.80 0.72 1.11 1.00 Photoshop CS 3
1.13 0.94 1.08 1.00 0.95 0.77 0.71 1.11 1.00 Lame MP3
1.05 0.87 1.08 1.00 0.97 0.80 0.69 1.11 1.02 Winzip 11
書込番号:8970358
1点

Q6600を使用していますが、E6300の時よりも発熱がありますね。
これをQ9550sとは言わずQ9550に変えるだけでも性能UPで発熱抑制になると聞きましたので、いずれ買い換えようかと考えています。
書込番号:8973758
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
価格COMで高評だったのと、マザーの対応により(P965−DS3 rev1)E6300から、
このCPUに移行しました。
オーバークロックもみなさんおっしゃられているように、3Ghzまで難なくあげられました。
ただプレビューをみる限りではCPU温度はそんなに高くならないよぅな感じですが、
私の環境では定格動作、室温20度でアイドル時48℃、負荷時62℃と少し高めなようです。
また、3Ghにオーバークロックした時はアイドル時56度、負荷時は70℃をこえてしまいます。
ファンはBOXを買ったのでそれをつけているのですが、所詮付属ファンはこの程度なのでしょうか?
0点

元々が2.4の物を3まで上げて常用するなら
それなりに冷えるクーラーに換装すべきでしょうね
物にもよるけど2千円程度の物でもリテールよりは十分冷えますが
マザーやケースに干渉しない物で評判の良い物をおすすめします。
それとケースを開放して外気を送り込んで温度改善があるなら
ケースのエアフローも要改善でしょう。
書込番号:8952463
1点

3Gまで難なく上げられた、とのことですが、コア電圧などはちゃんと設定してます?
もしかしたら自動でカツ入れされてる、とか。
いや、お使いのマザーの仕様はすっかり記憶の彼方なんでわからないっすけど(^_^;
書込番号:8953028
1点

>3Ghにオーバークロックした時はアイドル時56度、負荷時は70℃をこえてしまいます
そんなものだと思います。
FSBもオーバークロックならチップセットも冷やしてあげるのがよい。
書込番号:8953190
1点

リテールで3GHzって、、、勇気あるなぁ。(笑)
そのマザボがどんなレイアウトか知りませんが、せめてサイズのANDY位は使いたいところですね。
書込番号:8954264
1点

皆様解答ありがとうございます。
オーバークロックする上で基本的な事を忘れていましたね;
一応、コア電圧は1.265vに設定しましたが・・・
現在定格の2.4Ghzで作動中でございます。
もともと定格で使うつもりだったのが、レビューをみているうちに
自分も試したくなって・・・
でもやっぱり定格でも温度が少し高いんですね;;
このままだと夏場はきびしそぅです。
またP4 2.8Ghzの時代に戻ってしまったよぅな・・・
これなら安価なマザーに、E8400のせたほうが精神的にもよかったかなっておもっちゃいますね;;
vCPUファン夏場までになんとかせねば・・・
書込番号:8955749
0点

>またP4 2.8Ghzの時代に戻ってしまったよぅな・・・
そりゃあP4でひとつだったコアを4つにした最初の世代のCPUなのですから、熱くて当然です。
年単位の前から散々書き尽くされているんですけど、最近の口コミとレビューの都合のいいところだけしか見ていなかったんでしょうか。
#無駄に改行を入れるのは、やたらとスクロール量が多くなり見づらいのでやめて欲しいですね。
書込番号:8955787
1点

P4-2.8GHz世代(プレスコットあたり)とは比較にならない位発熱は低いですよ。
CPUクーラー取付不良や、よほどエアフローが悪いか、、、。
70℃で何十時間も回ってる状態なんて、まずないでしょうから、そんなに気にしなくていいんじゃないですか?
でもOCするならクーラーは変えた方がいいと思いますよ。
プレスコットが4発入ってるようなもんだから熱くて当然って、、、妙な解釈だなぁ。(笑)
書込番号:8956405
1点

>私の環境では定格動作、室温20度でアイドル時48℃、負荷時62℃と少し高めなようです。
計測ソフトでも数値が違うのですが若干高めなのかな
最初に書いた様にケースのエアフローの改善も必要かもですね
箱あけて扇風機などで風を送ると下がるのであれば要改善でしょうか。
書込番号:8956760
1点

>プレスコットが4発入ってるようなもんだから熱くて当然って、、、妙な解釈だなぁ。(笑)
いやいや、この曲解の仕方ほどじゃないですよ。
単純にProcessing Unitとしてのコアとしか書いていないのに、勝手にプレスコットと脳内変換しちゃうなんて。
ちなみに、P4 2.80GHzだったら、TDP68WのNorthwoodですよ。
#Prescottで定格2.8GHz動作するのは2.80EGhz/520/520Jです。いずれにしろ勝手にプレスコットコアとは解釈できませんね。
Northwoodだったとして、TDPを見て比較すると、G0コアでも95Wに上がっていますから、P4 2.80GHzと比べて熱で苦労するのは当然です。
単純にP4世代と比較はできないとしても、前に使っていたE6300と比べたら、同じデュアルコアのunitが二個入ってクロックも上がっているのですから、同じ感覚で扱えるはずがありません。
書込番号:8957130
1点

がんこなオークさんが言われているように計測ソフトによって
差が出てきますので何ともいえないところがありますね。
それにしてもこの季節「室温20度」というのはうらやましい・・
私の部屋は室温一桁、CPUの冷却水温やっと二桁という毎日ですので
CoreTemp読みでアイドル10度〜20度、フルでも40度以下です。
ちなみにP5Qdx 420x8.0 1.45Vで24時間運転してます。
書込番号:8957414
1点

皆様ご教授、解答ありがとうございます。
やっぱり少し高めなんですね;;
現在の室温は15℃アイドル時40℃、負荷時58℃です。(CPUファンスピード1100rpm−2000rpm)
CPUの温度によりファンスピードが変わる設定です。
さすがに室温が下がるとCPU温度も下がりますね。
付け替えた当初、温度が高いとおもったのでグリスとファンを付け直しましたが状況かわらず・・・
ミドルタワーのサイドパネルを開けた状態での48−62℃でした。
現在の室温ではアイドル時はいいと思うのですが、負荷時は室温20℃の時と4℃しか
変わりません。実際、室温も5℃しかかわりませんが;;
仕様用途も動画や軽めのゲーム、ネットサーフィン程度ですのでそれほど高負荷になると思いませんが、
たまにエンコードをすることもあります。
負荷をかけたのはTMPGencというソフトで4コアで使用率80%でした。
エンコードする時は長い時間、高負荷になるのでこのままでは不安が残ります。
早めの対策が必要ですね;;
リテールでも十分冷えるE6300と比べてはいけませんね;;
クレソンでおま!さん
ご察しのとおりプレスコット2.8EGhzです。この時も温度に悩まされました;;
確かに何十時間もまわすことはないでしょうが、エンコードする時は不安です。
それにしても年中二日酔いさん、CPU温度も室温もすごいですね〜v
クロックもコア電圧もあげてその温度とは・・・水冷の効果ってすごぃ!
室温20℃はストーブをつけていたので;
私はそこまで投資できそうもないので、値段と効果のバランスがよさそうなファンを
選ぼうと思います。
皆様ありがとうございました!
書込番号:8961228
0点

ケースのエアフローが悪い場合システムやHDDそしてグラボやメモリー全てに影響します
OCするならなおさらメモリー&システムの温度も考えないとダメですね
またCPUファンだけ変えてもケースの中が窒息してれば効果は薄いです
最近のマザーはCPUよりシステムが高温になる事もあります
チップセットの冷却がファンレスなのも一因ですね。
少し構成を晒したほうがアドバイスしやすい気がします
特にケース
サイドパネルのCPU位置に穴があるなら吹き付けのクーラーが効果は高いかも
取り付け可能かは別に風神匠とかいいかも全体に冷やせます
ヤフオクで検索オプションでYahoo! JAPAN IDでkuromame_tempar
クーラーマスターの処分品が格安で手に入るかも!
書込番号:8961719
1点

がんこなオークさんご教授ありがとぅございます。
そうですね;;
すっかり構成を書くのを忘れていました。
マザーボード ギガバイト P965DS-3(rev1)
CPU これ
VGA ギガバイト GeFoRce 7900GS
メモリ トランセンド PC2-6400 1G×2
HDD 日立製 320G+500G
電源 ケース付属の450w
ケース 不明(忘れてしまいました。)
ケースはアルミ製で、吸気用ファンと排気用のファンが前後についています。
またサイドパネルにはパッシブダクト?だったかな、CPUに直接外気が当たるものがついていましたがE6300では必要と思わなかったので、ダクトとファンを取り外しています。穴は開いています。
システムの温度は安定していてアイドル時、負荷時共にあまり変化せず、27℃ぐらいです。
Yahooオークションみました。
こういうのもあるんですね〜
箱損傷程度で安く売られているので、ココから選ぶのもアリだと思いました。
ファンを替えたらまた報告します!
書込番号:8966160
0点

ファンを付け替えたので報告します。
ANDY SAMURAI MASTER というファンに替えました。
地元のパソコンショップで、価格COMと同じくらいの値段だったので、
これにしました。
リテールよりかなり大きくなったので交換は大変でしたが;;
結果です。
定格使用(2.4Ghz)
室温15℃ アイドル時32℃ 負荷時42℃(core temp)
となりました。
まずまずの結果ではないでしょうか・・・
負荷のかかった時の温度が大幅に下がったので、満足しています。
これなら夏場も乗り切れそうです。
皆様ありがとうございました。
書込番号:8989051
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
主に動画編集、エンコードでPCを使用してるんですがQ6600かQ8300かで迷っています・・・
Q6600は2.4Ghzのキャッシュ4MB×2でQ8300は2.5GHzのキャッシュ2MB×2ですが
1時間のファイルをAVIをMpeg2をする際にどれくらい時間の差がありますでしょうか?
キャッシュの量はあまりエンコードでは差はないと聞いたことがあるんですが。。
あと消費電力はQ8300のほうが抑えられているみたいですがOC耐久なども気になります。。
Q9550を狙いところなんですが予算がなく2万円くらいで考えています。
0点

利用ソフトは何でしょう。
取り合えずQ8300お奨めしときますです。
書込番号:8951915
0点

もうちょっとだけ頑張ってQ9400はどうですか?
書込番号:8951940
0点

Core2Quadは1/17あたりに価格改定が入ったみたいですよ。通常のCore2Duoは改定が無かった様ですけど(E7300,E7400はあった)
Q8300で最安値で2万を切るくらいだったよーな。価格COMの最安値もそのくらいになってるかなー
いまQ6600を手に入れるくらいならQ8200/Q8300が良いんじゃないかなー。マザーボードのBIOSが対応していることが前提だけどー。
書込番号:8951964
0点

マザーが対応しているならQ8300の方が良い
書込番号:8952067
0点

ありがとうございます。マザーは対応してるんで
Q8300にしようかと思います。
エンコードはTMPEGEnc2.5です。
書込番号:8952483
0点

Q6600からQ8200sに乗り換えました。
Q8200sとQ8200の消費電力に差は見られないとのレポートがありましたので、欲を出してQ8300にしようかなとも思いましたが、消費電力低減を優先してQ8200sを購入。
約1年の付き合いしたQ6600も発熱が少なければ、良いCPUなんだけれども。
書込番号:9072857
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





