Core 2 Quad Q6600 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Quad Q6600 クロック周波数:2.4GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:8MB Core 2 Quad Q6600 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Quad Q6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのオークション

Core 2 Quad Q6600 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 1月 9日

  • Core 2 Quad Q6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのオークション

Core 2 Quad Q6600 BOX のクチコミ掲示板

(5805件)
RSS

このページのスレッド一覧(全464スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Quad Q6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q6600 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ハズレ石って?

2008/02/02 13:03(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

クチコミ投稿数:19件

ユーザーレビュー見てて思ったのですが、ロットナンバーでハズレ石か当たり石かわかるのですか?
ロットナンバーって、どこに書いてあるのですか?
変な質問なんですがよろしくお願いします。

書込番号:7330020

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/02/02 14:31(1年以上前)

箱に書いてありますよ。

書込番号:7330362

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2008/02/02 18:11(1年以上前)

当たり石報告が多いロットでもハズレ石は有りますのでご注意をw
(でも定格では当然動きますよwww)

書込番号:7331240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2008/02/02 20:46(1年以上前)

http://star.ap.teacup.com/arudan/img/1201410448.jpg

Q746A535とか書いてあるの。

書込番号:7331931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2008/02/03 19:00(1年以上前)

ロットナンバー L737A963

ハズレ石なのか当たり石なのかこれは見てもわからないですね><
http://proxy5.bbsnews.jp/2ch/jisaku/1199616205/

書込番号:7337433

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信20

お気に入りに追加

標準

CPU交換

2008/02/02 01:15(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

クチコミ投稿数:4件

こんにちは
パソコン歴は約5年になります。
パソコン歴は長いのですがパソコンのパーツに関しては初心者です。

現在のパソコンは富士通FMV2003年夏モデルです。

数年前にメモリーが不足し250を1GBに増やしそれなりの効果はありました。

今回はCPUの耐久年数も考えCPUのクロック周波数(Core2Q)の大きな物に交換しようと思い、
価格COMで自分なりに調べて見ましたが、
皆様の書き込みを見て、メモリー交換のようにはいかないと思いました。
又、皆様のお力を借りないと自力ではできないことを改めて痛感いたしました。


皆様の知識をお借りしたく、この質問にお気付きの方がおりましたら
ご協力お願いいたします。


現在使用中のパソコンのスペックは以下の通りです。

FMV<CE2200D/T>
ハードディスクMaxtor 4R120LO
メモリー1GB(500×2)
AMD Athlon(tm) XP2200+1.75GHz,992 MB RAM


以下質問内容になります。

1 AMDのCPUをインテル交換することが可能でしょうか。
 可能ならインテルの(Core2Q)に付け替える予定です。

2 CPUとメモリーハードディスクとの相性はあるのでしょうか。

3 又バイオスの設定がしつょうでしょうか。

交換不可能でしたら現在使用している物と同じCPUを付け替えようと思っています。

書込番号:7328152

ナイスクチコミ!0


返信する
13949700さん
クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:19件

2008/02/02 01:26(1年以上前)

1.無理です。
 ソケットからして違います。
2.相性というよりマザーボードで使えるCPUとメモリは決まってきます。
 買い換えるとしてもお使いのPCはDDRメモリでしょうから、最近のマザーのDDR2メモリには流用できません。
3.CPUが物理的に換装できる場合もBIOSが対応していなければ動きません。
 メーカーPCに関しては基本的に更新BIOSを提供するケースは少ないです。


基本的にメーカーPCのCPU交換は様々な意味で非常にリスキーです。
知識がある場合でも困難を伴います。
5年前のPCでCPU+マザーを交換しても他のパーツが足を引っ張ることがほとんどです。
新しいメーカーPCを購入されることをお勧めします。

書込番号:7328205

ナイスクチコミ!0


13949700さん
クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:19件

2008/02/02 01:28(1年以上前)

あと、CPUの耐久年数よりハードディスクなど他の部品の耐久年数のほうが基本的に短いです。
オーバークロックなどでCPUを壊さない限りはCPU交換を考える必要はありません。

書込番号:7328211

ナイスクチコミ!0


魂djさん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/02 01:35(1年以上前)

率直に言いますとAMD→intelなんて完璧に無理です。
あなた何言ってるの?頭大丈夫?ぐらい言われて仕方がない質問内容だと思います。
かなり昔にintel搭載のM/BにAMDのCPUを換装できるのがあったらしいけど
ですので、自分でパーツ集めて新規に組むかドスパラなりパソコン工房などで販売されているBTOパソコンを購入してください。
Core2Quad搭載のものでしたら10万〜からあるのではないでしょうか?

1番の質問内容が破綻していますので2番3番も意味ないでしょう。
パーツに関してだと一部のM/Bと一部の特定メーカーのメモリが相性が悪いという話がありますがこの質問には関係ないでしょう。

書込番号:7328238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2008/02/02 01:44(1年以上前)

まず博打やって負ける覚悟がありますか。FMV<CE2200D/T>を検索してもでてこないから憶測で話します。

AMD Athlon(tm) XP2200+1.75GHzが型番にのってない。おそらく富士通独自の仕様のCPUでしょうしBIOS UPはないでしょう。FSB333で 166MHz x 10.5倍=1743MHzなんでAthlonXP 2500+(1833MHz)、2600+(1917MHz)、2800+(2083MHz)、3000+ (2167MHz)が可能かと思います。新品はむずかしいと思いますが、中古オークションで手に入れられるかもしれません。

あとは熱対策で、できればCPUファンの交換をした方がいいでしょう。それでも夏場はPCケースのふたを開けっぱなしにしないといけないかも知れません。

fab51のHP
http://fab51.com/cpu/guide/opn-xp.html

書込番号:7328276

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2008/02/02 01:52(1年以上前)

サラムーンさんこんばんわ

13949700さんもお書きですけど、CPUはAMD、Intelの互換性はまったくありません。
AMDはソケット形式ですけど、Core2DuoはLGAと言う方式でソケットではありませんし、形状がまったく違います。

また、最近のAMDはCPUにメモリコントローラを持っていますけど、Intelはノースブリッジにメモリコントローラがあります。このようにまったく素性が違いますから、AMDのマザーボードにIntelのCPUを付ける事は不可能です。

書込番号:7328296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2008/02/02 01:53(1年以上前)

サラムーンさん こんにちは。

>現在のパソコンは富士通FMV2003年夏モデルです。
>FMV<CE2200D/T>
 ハードディスクMaxtor 4R120LO
 メモリー1GB(500×2)
 AMD Athlon(tm) XP2200+1.75GHz,992 MB RAM

残念ですが、みなさんが仰るように根本的に無理ですね。
この製品はそのまま使用されて、今後新しいPCをご検討されたらいいと思います。

>数年前にメモリーが不足し250を
>メモリー1GB(500×2)

ちなみに250→256MB、500×2→512MB×2・・・・・1GB=1024MBですね

書込番号:7328299

ナイスクチコミ!0


galantyさん
クチコミ投稿数:690件

2008/02/02 02:30(1年以上前)

できるよ。



嫁さんに新しいPC買ったことばれないようにして、スペックあげてくれって話とおんなじだろ。
要するに、皮だけ流用して、あとは新規自作。








自作の技術+金属加工が出来ればオッケーさ。
かんたんだろ?

書込番号:7328401

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2008/02/02 02:31(1年以上前)

13949700さん、
魂トントンとん、
ニョンさん、
あもさん、
SHIROUTO SHIKOUさん、


皆様同じ意見で決心がつきました。
次のPCを購入いたします。
メモリーの件ですがSHIROUTO SHIKOUさんの否定された通りです。
皆様ご返答ありがとうございました。

書込番号:7328408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/02/02 03:03(1年以上前)

1、出来ますよ。マザーボード、CPU、メモリ全部入れ替えましょう。

2 ないとは言い切れない。

3 質問の意味がわかりません。

書込番号:7328461

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/02/02 21:48(1年以上前)

Core 2 Duoに限らずCPUそのものはソケットではありません。
デスクトップ向けのCore 2 Duo本体はLGA775と言う形状で、それに対応するソケットはSocket 775という名称です。

書込番号:7332286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:9件

2008/02/02 22:14(1年以上前)

サラムーンさん、FMV CE22D/Tという機種でしょうか?
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0305/deskpower/ce/method/index.html

もしそうなら、チップセットのSiS740がFSB266MHz以上は対応していませんから、
AthlonXP 2600までOKです(ただしFSB266のもの)。排熱にはご注意ください。
ただし、いまから中古のAthlonXP 2600と旧型メモリを買っても、その性能差はわずかです。
これは、30年前の実用車を28年前の型に買い替えるような「趣味の世界」です。
みなさんがおっしゃる通り、新パソコンをお買いになったほうが、はるかに楽しいですよ。

書込番号:7332430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/02/03 00:37(1年以上前)

遠藤さん、galantyさん
今回の皆様の書き込みを見て私には自作は無理だと思いました。
       
秋葉⇔神保町さんへ説明不足で申し訳ありません。
        機種はご指摘のFMV CE22D/Tという機種です。

        新パソコンの購入を決心いたしました。

        FMV CE22D/Tと並行して使うつもりです。



きこりさんへ、書き込みありがとうございました。



皆様、私の書き込みに返信いただき本当にありがとうございました。

書込番号:7333371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1001件

2008/02/04 01:54(1年以上前)

諦めるのはまだ早いと思いますよ。 メ−カ−製パソコンは高くて性能が悪いです。(無駄なところに金をかけてるとしかおもえません) ショップ製パソコンはまだましですが自作ほどコストパフォ−マンスが高くていい品物が手に入れられる方法は他にありません。(ただしデスクトップパソコンに関しての話ですが...) あまり恐れずに一度もっているパソコンのビスをあけて中をのぞいてみるべきだと思います。意外と中身は単純ですよ。自作の知識を得るにはWin PCやDOS/V POWER REPORTなどの雑誌がとても参考になります。また 初心者向けのパソコンの自作に関する本は 多数書店に出回っています。諦めずに挑戦して見られるのも一考だと思いますよ。少なくとも私はパソコンの自作を覚えて本当によかったと思っています。
知らずに高いメ−カ−製パソコンを買うのは 金をドブに捨てるようなものですから.....

書込番号:7339725

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/02/04 02:19(1年以上前)

自作が安いというのは何年も前に無くなりました。
既製品と同等のスペックのものを自作すると大抵高くつく。
意匠などに趣向を凝らした機種で、意匠を完全に無視したら自作のほうが安いというのもあるだろうけど、意匠というスペックを満たしていないので比較にはならないでしょう。
サポート費用も乗っての値段だし。
自作の場合、メーカーである自分がサポート労力に金銭価値が無いと認定し、かつ、サポートでの部品交換などが必要とならない場合という前提での話でしょうし。

書込番号:7339794

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2008/02/04 02:41(1年以上前)

これですね?
http://plusd.itmedia.co.jp/products/fujitsu/fmvce22dt.html

ブラットレノのさんのおっしゃりようは極論だと思いますね。
自作の勉強という点については否定はしませんが。

いわゆるメーカーPCは中身をいじくり回す人には、確かに敷居が高いものがあります。
しかし家電製品として見た場合、マスプロであるだけに、逆に個体差が少なく、部品管理も容易で有る為にメーカーとしてもサポートがしやすく、結果として、その辺のShopp PCとは安心感が天と地程も違います。

富士通、NECなどは余程の事がなければ10年後にも存在するでしょうが、その辺のPCショップは半月後にその場所にあるかどうかすら解らないんですから。

一定期間は補修パーツを保管してあるため、少なくともメーカー保証期間内は、購入時の品質は担保されます。

バンドルされてくるソフトに関しては、いらないモノが多いという批判はあるでしょうが、ソフト単体で買うことを考えると、驚くほどのバーゲンプライスが付いている事が判ると思います。

他にも、昨今で言えば地デジチューナ内蔵が当たり前となっていますが、これはパーツ単体では購入不可能です。

安心料とソフトの値段、加えて独自装備を考えれば、いわゆるメーカー機が暴利を貪っているとは言い難いと思います。

BTO、自作それぞれ利点があるように、有名メーカー機にも存在する意義が有ると考えるべきでしょう。

書込番号:7339826

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2008/02/05 23:11(1年以上前)

こんばんは返信遅くなりました。

ブラックトレノさんの文意は理解いたしました。

きこりさん、大きい金太郎さんの指摘いたしました通りトラブルが心配なのです。

ブラックトレノさん、きこりさん、大きい金太郎さんのアドバイスを参考にさせて
頂きメーカーのカスタマイズモデルを購入しようと検討しています。

皆様のご意見大変参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:7348360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1001件

2008/02/06 02:15(1年以上前)

メ−カ−製パソコンは零戦ですね。小さくて地デジもついてソフトも一杯ついて...おまけに小スペ−スで ディスプレ−はキレイ.... 自作パソコンはさながらグラマンヘルキャットといったところでしょうか。.....無駄が多い。しかしスペ−ス充分で拡張性もあります。無骨ですが将来的な余裕も充分です。マイクロATXサイズでメ−カ−製パソコンの大きいところとほぼ同じですね。ただし気をつけてください。NEC社は平気で20万円のパソコンに5000円のセレロンをつけます。おまけにそのパソコンには地デジもない。セレロンに水冷は必要ないとおもいますよ。低性能のcpuは一般的に熱を持ちません。おなじcpuのパソコンをパソコン工房では3万円で売ってますよ。ノンosですが.....人気のQ6600やE6850はNEC社の30万円のパソコンの性能より上です。半年から一年自作パソコンの本を読めば充分一台組めるようになりますよ。意外と簡単....  重いvistaモデルにcpuがセレロン。おまけにメモリ−が一ギガバイト....それが20万円。 考えるだけでゾッとします。 今回は別にしても自作の本もお読みになられたらいいと思います。本は数千円ですから.....

書込番号:7349233

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/02/06 06:34(1年以上前)

零戦とヘルキャットの例えって、いいのかな。

零戦の優れた点は、防御を無視した軽装にあります。
国力の劣っている日本では非力なエンジンしか製造できず、苦肉の策です。
戦闘には有利だけど、被弾したらもう危険な領域になってしまうという常に死と隣り合わせの戦闘兵器です。
余力のある米国は更なる高出力機を製造し、装甲と空戦能力を両立させていきました。
開戦初期には戦果を上げたものの、日本のパイロットは機体と共に刻々と減っていき、最終的には空戦技術を持たない学徒兵と、資源が乏しく満足に製造できない空戦能力が十分にない機体とでの特攻という攻撃しか出来なくなりました。

これにNECと重なる要素は少ないと思います。

書込番号:7349534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2008/02/06 16:55(1年以上前)

こんにちは
どうでもいいことですが、ゼロ戦とヘルキャットでは戦闘スタイル(使い方)からして異なります。
ゼロ戦は小回りが利くことを生かして格闘戦を得意とします。
ヘルキャットは厚い装甲と高速性さらに数での優位を生かして一撃離脱戦術をとります。
これでは圧倒的にゼロ戦が不利です。
相手が格闘戦にのってこなければゼロ戦は自分より速度の低い相手しか攻撃できません。
ゼロ戦は急降下する時の速度に制限がかかっている(空中分解するから)ので、相手が急降下したらあきらめるしかありませんでした。
元飛行士が言ってました、イギリス人は格闘戦を好むのでいい鴨だと。

NECとは関係ありませんね、というよりパソコンと関係ないです。

書込番号:7351195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2008/02/06 18:31(1年以上前)

いつも思うことだが、下らない喩え話は要らないですね。
ストレートに言えば良いのに、車だとか飛行機とかガンダムとかに喩えるよね。
あーいうのは、理解するのに余計な回り道でしかない。

それと、やたらメーカー製PC貶めてるようですが、普通の人はPC自作なんて行為自体面倒で遣らないよ。

書込番号:7351481

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

BIOSのアップデート後、CPU付近より異音

2008/02/01 00:15(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

クチコミ投稿数:28件

先日、うっかり手に入れたCore 2 Duo E8400にCPUを乗せ換えようと、
BIOSのアップデートをしたところ、CPU付近より異音が発生するように
なってしまいました。
※結局、E8400は別PCを組む為、乗せ換えはしていません。

異音は高音で「ビー」といった感じで、音量は小さいのですが、高音の為
非常に耳に障ります。

また「何か処理をする時」には無音になったり細かく途切れたりします。
画面のスクロールや、ファイルを選択したときなどにビィビィ鳴きます。

構成は以下の通りです。



 OS    Windows XP Home
 HDD    HDT725050VLA360 (500G SATA300 7200)※システム
       WD5000AACS (500G SATA300 5400)
 CPU    Core 2 Quad Q6600
 マザー  GA-G33M-DS2R Rev.1.0
 メモリ   W2U800CQ-1GLZJ (1GB×2枚)
 グラボ   l-8600GT-G5F3CD
 電源   Top Silent 400W ATX-400 JSP
 DVD    GSA-H62N


なお、BIOSはF8aに更新しました。(元が何だったのか分かりません)

ググってみたのですがどうも分からなかったので、
どなたか御分かりになる方いらっしゃいましたら
解消方法教えて頂きたく思います。

ご協力よろしくお願い致します。

書込番号:7323511

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:9件

2008/02/01 00:21(1年以上前)

CPUFANに何かぶつかっているか、それとも、
CPUFANを取り付けるためのピン(4箇所)のどれかが
外れているかと思います。

再度ご確認をお願いします。

書込番号:7323547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2008/02/01 00:59(1年以上前)

箱の中は何度も開けて確かめたのですが、物理的な干渉等は一切無さそうです。

ネックになるのが、BIOS更新後からこの音が鳴り出した・・・ということ。

BIOS上で何か設定し直さなければならないのでしょうか。

書込番号:7323715

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2008/02/01 02:02(1年以上前)

つい最近のもので似たような事例があったので参考にどうぞ。

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3679672.html

たぶんBIOSの電源管理部分に手が加えられたのが原因でしょうから、別のバージョンのBIOSを試すのがいいように思います。
もしくはCPUなどへの供給電圧をBIOSで変更可能なら手動調整してやってもいいかもしれません。
ホットボンドによる固定やM/B買い替えは最後の方の手段ということで。

書込番号:7323899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/01 02:02(1年以上前)

BIOSアップデートした後はデフォルト設定に戻しましたか?
一端デフォルト設定に戻してから再設定し直すのが基本ですよ。

書込番号:7323901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2008/02/01 02:26(1年以上前)

>甜さん

コイル鳴きですか。確かに先程、CPU負荷テストなんてのをしてみた所、
負荷がかかるごとに鳴いたり鳴かなかったりしました。

音のイメージとしては、古い蛍光灯のノイズ音に似た音です。

今日はもう遅いので、明日他のBIOSに更新(ダウンデート)してみて
状況を診てみようと思います。

アドバイスありがとうございました。

>選択基準はCPですさん

取説によると、更新後はBIOSの画面で

『Load Optimized Defaultsを選択し、<Enter> を押して
BIOS デフォルトをロードします。』

とありましたので、それは実行しておきました。
当機はBTO PCの為、店側で電圧等が設定済みだったにも関わらず、
更新してしまったことでデフォルトになり、コイル鳴きを起こしているような
気もしてきました。

ご協力、ありがとうございます。

書込番号:7323957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2008/02/01 13:51(1年以上前)

このCPUではないですけど昔、Pen dで組んだときギガのマザーを使ったとき全く同じ症状がありました。
それ以来ギガのマザーは使ってません。
解決方ではないけど…

書込番号:7325310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2008/02/01 20:35(1年以上前)

まったく別かもしれないけど、電源かえてみるとか。

書込番号:7326612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2008/02/03 19:35(1年以上前)

甜さんのアドバイス通り別ver.のBIOSに入れ替えた所、コイル鳴きは解消されました。
※F8a→F7にしました。
皆様、ご協力・アドバイスありがとうございました。

書込番号:7337596

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

4.1Ghzリテールファンにて

2008/01/31 09:08(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

最近のクワッドはよくまわりますね。
それともマザーがいいのかな?
GA-X38-DQ6

書込番号:7320117

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2008/01/31 10:43(1年以上前)

>最近のクワッドはよくまわりますね。

最近のって、、、、Q6600ってクアッドとしては第一世代じゃない?w

マザーやメモリの差は大いにあると思います。もちろん個体差も、、、(^^

書込番号:7320364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2008/01/31 13:41(1年以上前)

一瞬はマワルと思いますよ。
負荷をかけて安定してるかどうか…
常用できるかですね。
リテールだと冷えないんじゃない?

書込番号:7320884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2008/01/31 14:35(1年以上前)

最近のロットはなかなかいいのかなと思っただけです。
あと常用はリテールは厳しいですね。
1.45Vあたりからかなりきついですね。
かなり無茶して1.5Vが限界でしょうね。
水冷だとMAXで1.6Vまで設定することがありましたがこれ以上は厳しいですよね。
ガスとかDRYICEであれば1.7Vとか1.8Vかけることが可能になるかもしれません。
僕にとっては未知の粋ですが。

書込番号:7321013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2008/02/01 00:16(1年以上前)

>1.45Vあたりからかなりきついですね。
>かなり無茶して1.5Vが限界でしょうね。
だったらヘボ過ぎだよ〜ん。

書込番号:7323519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2008/02/01 00:27(1年以上前)

憎まれ口さんの環境は大層素晴らしい環境なんですね。
羨ましい限りです。
もし参考に教えて頂けますか?

書込番号:7323583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2008/02/01 02:07(1年以上前)

俺はリテールで1.5V以上まわす気にはならんな。
根性あるね。

書込番号:7323915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/01 02:10(1年以上前)

リテールファンが前提なので全然ヘボく無いと思いますよ。
ちなみに1.5Vが限界と言っている時にコア全部100%稼働させた状態でのコア温度はどのくらいになりましたか?
70〜80℃まで上がっているのでしたらリテールファンでの冷却能力は本当に限界なのでしょうね。

書込番号:7323923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2008/02/01 07:00(1年以上前)

プライム95
1.35V 3.6G 56度
1.40V 3.8G 67度
2時間ぐらいかけて
かなり部屋が寒いっす。
暖房無しの部屋なんで…。
1.45Vといきたい所ですが怖いっす。
水枕が必須かも。

書込番号:7324183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2008/02/01 07:35(1年以上前)

プライムでその温度なら…
TX1時間も回せばあっという間に温度は上がると思うよ。
プライムはシバキにはならないから…
TXで4コアに負荷をかけて(寒い部屋出なく)
温度はCore Tempがいいかと思います。

書込番号:7324222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2008/02/01 07:59(1年以上前)

温度はCORE TEMPでみています。
一応、出ている温度プラス10度ぐらいで考えていますが60度の表示であれば70度ぐらいですね。
プライムだとシバキにはならないですね。
ありがとうございます。
持っている水枕が干渉するので加工してなんとかつけて1.6Vぐらいまわしたいですね。

書込番号:7324263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/01 12:29(1年以上前)

>プライム95 1.40V 3.8G 67度

確かに限界のようですね。
TXとOTHERSで安定稼働できる状態なのか確認しておいた方が良さそうです。

書込番号:7325030

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

構成についてアドバイスください。

2008/01/31 00:57(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

スレ主 MABOWさん
クチコミ投稿数:40件

この度Q6600にてPCを新調しようと思い構成をたててみたのですが
皆様方どのように思いますでしょうか?他スレッドとかぶる内容になるかと思いますがご指摘いただければ参考になります。よろしくお願いいたします。

主な使用目的:2D・3D CAD(AutoCAD)、3Dレンダリング(3DsMax)、たまに3Dゲームなど。(今後 値段が下がったときにQXシリーズをまたはQ6600後継Q9450が出たときに乗せかえる事も考えています。)

OS:WINDOWS XP PRO

CPU:Q6600
M/B:GIGABYTE GA-X38-DQ6
グラボ:GF8800GT-E512HW
電源:S12-ENERGY+ 550W
メモリ:Trascend DDR2 800 2GBx2(実質3.5GB)
HDD:HITACHI 160GB+500GB
DRV:パイオニア DVR-S15J

書込番号:7319352

ナイスクチコミ!0


返信する
13949700さん
クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:19件

2008/01/31 01:41(1年以上前)

ケースがないですね・・・。
構成としてはオールマイティに使えそうで問題はないと思います。

HDDの160GBは流用ですか?
もし新品でOS用にするのであれば、プラッタ容量の大きいものにしておいたほうがいいですね。

書込番号:7319525

ナイスクチコミ!1


スレ主 MABOWさん
クチコミ投稿数:40件

2008/01/31 01:55(1年以上前)

13949700さん 返信いただきありがとうございます。
160GBはOS用にと思っております。プラッタ容量の大きいものですね、参考にさせていただきます。

最初に書くのを忘れてましたがケースは熱排気とファンの大きさから アンテックの
Nine Hundred にするつもりです。

書込番号:7319563

ナイスクチコミ!0


13949700さん
クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:19件

2008/01/31 02:08(1年以上前)

そうですね、基本的に同じ回転数の場合プラッタ容量が大きいほど記録密度が高くなりますので、アクセス速度が速くなります。
容量の少ないHDDは後で結構邪魔になりますしね。

Nine Hundredなら手堅いところですね。
予算に余裕があるとやはりいいですね。

8800GTは各社オリジナルクーラー搭載モデルが発売されてきましたが、安いものだとファンコントロールが出来なかったり温度センサーがついていなかったりするものがあるようです。先日2chでは祭りになってましたね。
”キロロ 8800GT”で検索するといろいろ出てきます(笑)

書込番号:7319593

ナイスクチコミ!0


スレ主 MABOWさん
クチコミ投稿数:40件

2008/02/11 01:21(1年以上前)

遅くなりましたが結果報告です。

下記構成にて組み上げ、現在 OC:3.0GHzで動作中です。

CPU:Q6600
M/B:GA-X38-DQ6
CPUクーラー:Freezer 7 Pro
GPU:ALBATRON 8800FTS 512MB
MEM:UMAX DDR-2 800 2Gx2
HDD:HITACHI HDP250GB,HITACHI HDP500GB
電源:M12 SS-600HM
DVD:PIONNEAR DVR-S15J-BK
CASE:ANTEC NINE HUNDRED

現状で
M/B:1.3500V
CoreV:1.312V(CPU-Z)

CPU(CoreTemp0.96.1)
アイドル時(室温24度 エアコンリモコン読み)
Core#0:35℃
Core#1:33℃
Core#2:35℃
Core#3:34℃

CINEBENCHI R10を廻したときに平均49℃前後でした。約1週間ほどこの状態で安定しています。

手軽にQX9650に迫れるてコストパフォーマンス凄いですねぇ。
とても満足しています。アドバイスありがとうございました。


書込番号:7372988

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

これで大丈夫でしょうか・・。

2008/01/29 19:17(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

スレ主 dakadiiさん
クチコミ投稿数:1件

初自作で自分が考えた構成でいいのか悩んでいます。
「この構成はおかしい、こっちの構成の方がいいのでは?」
などの意見がありましたら是非教えてください。

主に、インターネットサーフィン 動画鑑賞、
   ゲーム(ゴーストリコン アドバンスウォーファイター2 )
   などする予定です。


 OS    Windows Vista Home Premium
 HD    HDP725050GLA360
 CPU    Core 2 Quad Q6600 BOX
 マザー  GA-P35-DS4 Rev.2.0
 メモリ  Pulsar DCDDR2-2GB-800 (1Gの2枚入りです
 グラボ  EN8600GTS SILENT/HTDP/256M
 電源   S12 ENERGY+ SS-550HT
 ケース  Nine Hundred AB
 DVD   DH-20A3S-26

 液晶   Acer P193Wd

意見などありましたらお聞かせください
よろしくお願いします。

書込番号:7312333

ナイスクチコミ!0


返信する
13949700さん
クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:19件

2008/01/29 19:44(1年以上前)

8600GTSは最新3Dゲームをやるには性能が物足りないかもしれません。
値段的にも微妙な位置づけで、8800GTとは大きな性能差があります。
用途に応じて8800GTか8600GTに上げるか下げるかしたほうがいいと思います。

あと、この19インチのワイド液晶は解像度が1440x900となりますので縦方向の解像度が低く、デスクトップが狭く感じるかもしれません。
実際に見ると画面も小さく感じると思います。
ワイドにするのであればできれば22型以上にしたほうが満足できると思います。
ワイドでないのを選ぶのであれば19インチでもいいでしょうね。

書込番号:7312447

ナイスクチコミ!2


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/01/29 20:29(1年以上前)

なんで今更中途半端な8600GTS?
8800GTまでいっちゃえばいいじゃん
値段だって5万とか10万違うようなカードじゃない
それにファンレスなんてPCを壊したいとしか思えないからね

で、液晶はどーでもいいかな
どう感じるかは使う人によるんだしw
まぁ選んだモニタにこだわりがないなら値段的な差をみても大差ないから22インチとか24インチクラスにしても良いんだろうけどね
どーせ選んだ奴もTNだし、何選んでも問題ないでしょ

あとはOS
Vistaじゃなきゃダメなの?

書込番号:7312684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:53件

2008/01/29 21:58(1年以上前)

>初自作で自分が考えた構成でいいのか悩んでいます。
何を悩むんだか・・・意味わかんない。
自作は誰の相談も無しに、自分で調べて作るんとちゃうの?
この構成で、作ってみれば?動くでしょ♪
不満があれば、その都度グレードアップ。
来年プラットフォームが変われば、時期をみて総入れ替え・・・etc

私だったら、
ASUS P5E
SAPPHIRE RADEON HD 3870 512MB GDDR4
Team Elite DDR2 800 1G×2
ANTEC NeoPower 650
PIONEER DVR-112D
マウス ZALMAN FPSGUN
HDD×2 RAID 0を、経験してみる。
Windows XP Home Edition SP2 W/FDD DSP
ALCADIA ZR2000 LEGEND Sparkling
http://premier.soldam.co.jp/sale/20080129_zr2_legend_c/


HD 3870を追加して、CrossFireを経験する。

書込番号:7313329

ナイスクチコミ!1


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2008/01/29 22:49(1年以上前)

19inchワイドモニタはゲームにとって鬼門ですよ?
値段で選ぶと、アスペクト比保持などが出来ない場合があります、1680x1050の20-22インチ
でアスペクト保持の出来る物を選んだ方が良いです。
モニタはけちっては行けません、長く使うものですから。

構成・・・ずばり微妙・・・

OS 私ならWindowsXP HomeEditionを選ぶ。
  DirectX10対応のゲームを除き、現時点においても快適なのはXP。
HD HDP725050GLA360は良いとして・・・
CPU ゲームならDualで良いのでクロック重視!
  Core 2 Quad E8400かE6850を推奨。(8x00は品薄が続いているので・・・)
マザー  GA-P35-DS4 Rev.2.0
  P33/35搭載マザーでよいけど、もっと安いのもあるけど。
メモリ どうせなら、2GBx2積んでしまうが吉。
グラボ はっきり言って、8600GT系は微妙。2万円台なら、RadeonHD3850-512MB.
  3万円以上出せるなら、8800GT系
電源 S12 ENERGY+ SS-550HT
ケース  Nine Hundred AB←意味ない!
   もっと安いのでも十分ですよ??
DVD   DH-20A3S-26

ぐらいですかねえ?

書込番号:7313694

ナイスクチコミ!1


O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件Goodアンサー獲得:16件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2008/01/30 04:49(1年以上前)

dakadiiさん こんにちは

>初自作で自分が考えた構成でいいのか悩んでいます。

ということで、私は自作PC暦20年になるかな・・・
あくまで私個人の考えだが、パーツどうのこうのよりも、まず一番はM/B選びですね。
自作だけあって部品もどんどんパワーアップしていきます、購入しようとしているM/B
のスペックが最大どれくらいあるかを把握して(現在では将来性があるかとか)
メーカのサイトはしっかりしているか、または使いやすいか、BIOSクラシュしたときに
復旧しやすいかなど、ドライバーの更新や、BIOS更新も付き物です。
この辺をよく勉強した上で決めるといい物が、出来上がりますよ。
ちなみに、私はパーツ選びに いろいろ検索して1ヵ月、部品集めに2週間かかりました。
売っていないものは、通販の利用もしました、で自分の理想のPCに仕上げました。

参考になった方の はい押してあげてね。
以上です、宜しく。

書込番号:7314901

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/01/30 06:22(1年以上前)

この春からバイトを個人的に入れるので、PCを1個貸与することに。
パソコンは何個分も部品があるけど、不自由なく十二分に使えるものを渡したい。

現在その1
CPU Intel Core 2 Duo E6600
マザーボード ASUSTeK P5B Deluxe Wi-Fi/AP
メモリ PC2-6400 1GB DIMM x4
GPU GeForce 7600GSのファンレス
HDD 日立のS-ATA 250GB x3
DVD パイオニアのP-ATA
ケース ATXの不明
電源 貰い物
OS Microsoft Windows XP Professional

現在その2(今使っていない)

CPU Intel Celeron 1.20GHz
マザーボード ASUSTeK TUSL-Cだったかな
メモリ PC133 256MB DIMM x4だったかな
GPU MSIのGeForce 440MX
HDD 日立のP-ATA x1
DVD TEACの516だったかも
ケース 不明
電源 ケース付属
OS Microsoft Windows XP Home Edition

現在その2で弱い部分をその1から抜くため、その1に現行製品を導入して玉突きでその2に渡す。

現在その1-2
CPU Intel Core 2 Duo E6600 当面据え置き
マザーボード ASUSTeK P5K Deluxe
メモリ PC2-6400 1GB DIMM x2
GPU GeForce 8600GTのファンレス
HDD 日立のS-ATA 250GB x3
DVD パイオニアのS-ATA DVR-215
ケース ATXの不明
電源 ○○
OS Microsoft Windows XP Professional

現在その2-2
CPU Intel Celeron 420 春までの暫定
マザーボード ASUSTeK P5B Deluxe Wi-Fi/AP
メモリ PC2-6400 1GB DIMM x2
GPU GeForce 7600GSのファンレス
HDD 日立のP-ATA 250GB x1
DVD パイオニアのP-ATA
ケース ATXの不明
電源 その1のを移植
OS Microsoft Windows XP Home Edition

こんな感じかな。
CPUは流動的。現状のままか、E8000かE9000かE2000を場合によってはOCで使うか。
その2を2度も分解したくないので、最初からE6600を入れてしまって、その1に繋ぎでE1000を入れるか。
あとは電源。
電源が1万とか2万とかするのは知らなかった。
電源なんてケース付属か3000円台だったもんだ。
3000円台だと粗悪品みたいなのしか無いので、仕方なく5、6000円のにすることにした。
さて、電源は何にしよう。
昨日、秋葉原に行ったのだけど、どの店でも特価販売がASUSからGIGABYTEに変わっていたので、何もしないで帰ってきた。

書込番号:7314964

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Core 2 Quad Q6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q6600 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Quad Q6600 BOX
インテル

Core 2 Quad Q6600 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 1月 9日

Core 2 Quad Q6600 BOXをお気に入り製品に追加する <436

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング