Core 2 Quad Q6600 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Quad Q6600 クロック周波数:2.4GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:8MB Core 2 Quad Q6600 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Quad Q6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのオークション

Core 2 Quad Q6600 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 1月 9日

  • Core 2 Quad Q6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのオークション

Core 2 Quad Q6600 BOX のクチコミ掲示板

(5805件)
RSS

このページのスレッド一覧(全464スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Quad Q6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q6600 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

換装後、マウス・キーボード操作が…

2008/01/02 17:47(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

クチコミ投稿数:1008件

VAIO RM52 にQ6600を換装したのですが、
マウス・キーボードの動きが、瞬間的に動かなくなります。
すばやく操作していると、1〜2秒に1度くらい起こります。

VAIO-RM51の時には、こうした症状は出なかったのですが、
いったい何が原因なのでしょうか?

何でも良いので、気づいた事などありましたら、
アドバイス頂けると、助かります。

書込番号:7194247

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1008件

2008/01/02 17:55(1年以上前)

ちなみに、メモリは3GBにしてありますし、
マウスを動かしまくっても、CPU・メモリ どちらも使用率40%以下です。
ワイヤレスマウスの受信の問題でもないようです。


…と書いているうちに、突然に画面が暗転を繰り返すように…。
かなり危ない感じなので、いったん電源を落としました。

ひょっとしたら、CPUの 冷却グリスが足らなかった…とか、
そういう事なのかも??? 明日にでも試してみます。

書込番号:7194276

ナイスクチコミ!0


13949700さん
クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:19件

2008/01/02 18:32(1年以上前)

熱の問題であればもっと重い負荷をかけるとシステム自体が落ちると思います。

CoreTemp
http://cowscorpion.com/CPU/CoreTemp.html
でコア温度を確認してみてください。

さほど高くないようでしたら
Tripcode Explorer
http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/net/se400414.html
などで最大負荷をかけてみてください。


Vistaの問題でしょうかね。

書込番号:7194397

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2008/01/02 18:44(1年以上前)

E6320からQ6600では消費電力とTDPがかなり上がります。
消費電力の増加は電源の負担が大きくなり、TDPの増加は冷却系統の見直しが必要になります。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/RM3/spec_retail.html#first

また、QuadタイプになったのでOSの再インストールが必要の場合もあります。

TDPについて。
↓E6320は65W。
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SLA4U

Q6600
↓G0でも95W。
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SLACR
↓B3では105W。
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SL9UM

書込番号:7194446

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5345件Goodアンサー獲得:63件 Core 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2008/01/02 19:16(1年以上前)

メーカーサポート外になっておりますが
バイオはQ6600対応でしたね?
(上位モデルはあるか?)

書込番号:7194542

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5345件Goodアンサー獲得:63件 Core 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2008/01/02 19:24(1年以上前)

バイオのHP見てみたら
QX6700−E6300まで
幅広く選択できるようですね
しかしRM9-RM5シリーズがあり
それぞれのマザーボード同じとは
限らないと思いますので
動いたと思っても対応していない
BIOSかもしれません

書込番号:7194569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2008/01/02 22:45(1年以上前)

上位モデルに名を連ねているからと言って、同じパーツを使っているとも限りませんしね。
メーカー品のパーツ交換は未サポートだから、これといった回答は得られないと思いますけど。

書込番号:7195326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1008件

2008/01/03 07:16(1年以上前)

皆さん、たくさんのお返事ありがとうございます。

交換直後に、Vista上にて「Q6600のドライバ」?らしきものが
自動インストールされた表示がされていましたの。

電源容量については、HDD 7台にも耐えられる仕様なので、
大丈夫だと思います。(現状は5台にしています)

マザーボードについては、パッと見た感じは、
RM51と全く同じに見えますが、さすがにパーツの差までは…。

とりあえず、冷却グリスなど基本的な所から見直してみようかと思います。
試してみたら、またご報告しますね。

書込番号:7196458

ナイスクチコミ!0


13949700さん
クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:19件

2008/01/03 13:18(1年以上前)

BIOSアップデートができるといいのですが、検索ではRM50とRM53しか見あたりませんね。
VAIOアップデートで見つかるか探してみてはいかがでしょうか。


>電源容量については、HDD 7台にも耐えられる仕様なので、
大丈夫だと思います。(現状は5台にしています)

ハードディスクによっても消費電力量は異なりますし、7台に耐えられるというのはあくまで出荷時増設された状態での場合であると思います。
特にCPUをE6320→Q6600に変更すると負荷時の消費電力量は大きな差があり、HDD増設以上に電源には負担がかかると思われます。

書込番号:7197318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1008件

2008/01/03 19:49(1年以上前)

1600円の 熱伝導率 15倍 の「冷却グリス」を塗ったところ、
無事にトラブルが起こらなくなりました。

最初の時に塗った際に、ごく部分的にですが、
塗り残しの部分があったようです。

とりあえず、しばらく様子を見てみようかと思います。
お返事いただいた皆さん、ありがとうございました。

書込番号:7198626

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2008/01/03 20:44(1年以上前)

ひとまず解決して何よりです。
気温が上がってきた時にまた対策が必要になるかもしれません。
現在のコア温度など計測しておきましょう。

書込番号:7198838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1008件

2008/01/03 21:55(1年以上前)

現在は、各コア 27〜32度くらいです。
マウスを動かしまくったら、瞬間的には35度くらいになります。

夏場までには、HDDの数を4台にしようかと思ってますので、
エアコン環境なら、おそらく大丈夫かと思っています。

書込番号:7199182

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

OSについて質問です

2008/01/02 13:09(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

スレ主 江戸春さん
クチコミ投稿数:3件

ソフトがCore 2 Quad に対応してないと雑誌で読みましたが、、、
OSのwindows XPはCore 2 Quad に対応してますか?
OSだと関係ないのですか?

書込番号:7193462

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/02 13:33(1年以上前)

「問題無く使える」という意味では、OSも含めて対応している。

雑誌に書いてあったのは、Core2Quadの4コアを有効に使うソフトは少ないという事じゃないだろうか。
レンダリング・エンコード・一部3Dゲーム等を除けば、4コアを使い切っているソフトは存在しないので。

書込番号:7193532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:1件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5 旅行大写真展 

2008/01/02 13:54(1年以上前)

>OSのwindows XPはCore 2 Quad に対応してますか?


とりあえず今主流のXPとVistaなら問題ないです。


ただし、phantomcatさんも仰っているように、Quadコアを「有効に活用する」という点は、OSとはまた別問題なのであしからず。

書込番号:7193595

ナイスクチコミ!1


スレ主 江戸春さん
クチコミ投稿数:3件

2008/01/03 13:49(1年以上前)

ありがとうございます。。
追加です・・・
windows XPやVistaはQuadコアを有効に活用できるのですか?

それからQuadコアを有効に活用出来ない場合は、4コアのうちの2コアを使用するという理解で
いいですか?

書込番号:7197400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/03 14:41(1年以上前)

>windows XPやVistaはQuadコアを有効に活用できるのですか?
>それからQuadコアを有効に活用出来ない場合は、4コアのうちの2コア〜(略)

答えは「使い方次第」
上でも書いたように、特定の使い方では有効に活用している。
だが、一般的な運用は2コアで十分である。
今時のCPUは、1コアでも処理能力が高いので、大抵の作業は1〜2コアで賄ってしまえる。
連続した重い作業(エンコード等)をしない限り、4コアまで使い切る事は稀である。
利用目的にあったCPU選びをしよう。


余談:インテルからの御達しで、4コアへの真の最適化はOS・アプリ共にされていない模様。
まぁ現状では、2コアで十分なので大きな問題ではない。

書込番号:7197522

ナイスクチコミ!1


スレ主 江戸春さん
クチコミ投稿数:3件

2008/01/03 15:38(1年以上前)

なるほどぉ!!!
参考になりました。。

ありがとうございました

書込番号:7197688

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

クチコミ投稿数:32件

はじめて自作にチャレンジで、いろいろと参考にしながらここまで来たのですが、ただどうしても答えが出ないのがメモリーで、安いのもあれば高いのもあるのでどれが良いのか分からなくなってきました。
そこでこの構成にふさわしいメモリーを教えてくれませんか?
この構成はおかしい、またはこっちの構成の方がいいのでは?などもありましたら是非ご教授ください。

CPU:Core 2 Quad Q6600 BOX
CPUクーラー:CPUにセット
マザーボード:P5K-E
メモリ: ?
HDD:HDP725050GLA360    
光学ドライブ:IODATA DVR-ST18GB 
ビデオカード:GALAXY GeForce 8600GT (PCIExp 256MB)
PCケース: iSolo 210 GZ-AA1CB-SNG    
電源:AS Power Silentist S-550EB
ディスプレイ:アイオーデータ LCD-DTV191XBR    
キーボード・マウス:Cordless Desktop EX 110
OS:Vista 32Bit
TVキャプチャボード:GV-MVP/RZ2(現在使用している物)地上デジタルがまだ見えないので

(用途)
テレビ録画、録画したデータのエンコード、DVDのバックアップ 動画鑑賞
ゲームも今は余りしませんが、今後もしかしたらするかもしれません。

書込番号:7190587

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:71件

2008/01/01 19:30(1年以上前)

初自作頑張ってください。なかなか高スペックですね。

 >そこでこの構成にふさわしいメモリーを教えてくれませんか?

1Gx2のパッケージ品であれば特に問題ないかと思います。
と言いたいところでしたが、昨日sofmap見てたらこんなものが

 PULSAR DCDDR2-4GB-800 リテール品 (PC2-6400-2GBx2) = 8980円

我が家にはまだ未使用のメモリが5Gほど残ってるので手を出せませんが
4Gがこの価格であれば、この際いっちゃいましょう。
32vit OS なので3G〜3.5Gまでしか認識しないと思いますが・・・

後、電源(AS Power Silentist S-550EB)は排熱大丈夫なんでしょうか?
その構成なら電源部門第2位でも問題ないような気がしますが

書込番号:7190714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/01/01 20:11(1年以上前)

おいらも、UMAXかTeamElite辺りでいいと思います。

書込番号:7190857

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/01/01 22:32(1年以上前)

俺も買うならUMAXかTeamEliteあたりかなぁ
まぁトランセンドの物もそれなりには使えるだろうけど実績と値段からいくとこの二つから選べば良いと思うよ

あと俺ならそのPSUは再考するな

書込番号:7191393

ナイスクチコミ!0


nomi0112さん
クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:17件

2008/01/01 23:42(1年以上前)

私もUMAXあたりをお勧めしますね。CFDも近い価格にありますがこちらは相性がきつい
イメージがあります(私が購入したものは、UMAX、Corsairなど複数セットで認識されない
問題が発生しました)。

あと電源ですが皆さんのいうとおり廃熱面で不安があり、再考されたほうがいいかと。あと
TV録画されるんでしたらHDDは2台構成にされたほうがいいかと思います。私もよくするん
ですが、1台構成のころよくコマ落ちしたりした覚えがありシステムドライブと、録画用ド
ライブは分けるようにしています。

書込番号:7191727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2008/01/02 01:14(1年以上前)

nomi0112さんのおっしゃるとおり、動画エンコが主な使用用途なら
ハードディスクが1基ではいかにも心もとないですね〜

特にポータブルデバイス用動画の画質は使用ソフトの設定により随分
変わってきますが、変える元ネタがなくてはやりようないですしね。
(ただ今、200本超の動画再エンコード中です)

電源やVGAの構成見直しで追加HDDを購入できるくらいの費用は捻出できる
んじゃないでしょうか。VGA=RADEON HD 2400PRO あたりどうですか?
今後のBD環境にも対応できますし(私ゲームは全くしないので)

書込番号:7192116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2008/01/02 07:57(1年以上前)

みなさんありがとうございました。
メモリーは、みなさまのおすすめするメーカー
UMAX
PULSAR DCDDR2-4GB-800(PC2-6400-2GBx2) = 8980円
にしたいと思います。

あと、電源の方も皆さん指摘頂いているので最考慮してみます。

書込番号:7192664

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

スペックについて

2008/01/01 16:35(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

こんにちは!
CPU移行を考えております。
スペックについてご教授くだされば幸いです。
何卒よろしくお願いします。。。

主な用途は2DCG・3DCG作業と動画編集、たまにやるゲーム(BF2など)です。



@現行機@
CPU:PentiumD 940
VGA:EN7900GTX512MB
MB: P5WD2-E premium(core2duo CPU非対応)
MEM:DDR2 SDRAM PC533 CL4 1GB×2(デュアルチャンネル)
HDD:WD製500GB
電源:550Wエバーグリーン製
その他:ギガバイト製水冷クーラーGH-WIU01(現行機から移動)



@変更する予定の構成@
CPU:Core2Quad Q6600(新規購入予定)
VGA:EN7900GTX512MB(現行機から移動)
MB:GA-P35-DS3 Rev.2.0 (新規購入予定)
MEM:PC64002GB×2枚(新規購入予定)
HDD:WD製500GB
電源:550Wエバーグリーン製
その他:ギガバイト製水冷クーラーGH-WIU01(現行機から移動)


以上です。
VGAはクアドロが一番よいのですが、予算的にも厳しいです(^-^;
7900GTXに変えて、Radeon HD3870 512MBも考えております。

無駄なスペックオーバーなどありますでしょうか?
また、ここを変えたほうが良いなどございますでしょうか?
無知ですみません・・・。

よろしくお願いします。

書込番号:7190244

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/01/01 17:13(1年以上前)

なんでマザーがDS3?
DS3Rの間違い?

書込番号:7190346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2008/01/01 17:21(1年以上前)

すみません!Rでした(^-^;

何かおすすめのボードがありましたら・・・
よろしくお願いします!

さっきの投稿、長文ですみませんでした!

書込番号:7190371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/01/01 17:30(1年以上前)

おいら的には、結構いい感じじゃないかと思います。
HD3870なんかも、3D性能でこそ8800GTとかに負けちゃいます(特にFFベンチwww)が、
動画再生だとおいら的にはゲフォより気に入ってますし。
45nmのQも遅れるらしいですしね。

書込番号:7190401

ナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/01/01 18:01(1年以上前)

現有機の構成をみるとCGよりゲームメインに見えますが、
電源はもっといいものに替えたいですね。
水冷クーラをお使いですが、Q6600+P35はクーリングに
手当てがいりますね。
マザーはGA-P35-DS3Rでいいんじゃないですか。
無駄な機能がなくてその分安い。
HDDは最近人気の250Gプラッタ版がいいと思います。
速いし低発熱です。

書込番号:7190473

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件

2008/01/01 18:30(1年以上前)

DS3とDS3Rの違いはAHCIとRAIDが出来るか位か。
個人的にはX38を買うけどね。

書込番号:7190546

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/01/02 00:05(1年以上前)

いやいや、この仕様で15,000円はお買い得です。
スレ主さんのような実用用途のある人には最適。
SATAブラケットという便利な添付品もありました。

書込番号:7191843

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:1144件

2008/01/03 18:08(1年以上前)

RADEON HD2900PRO/XT を Mod FireGL すると少し幸せになれるかも、、、、、

書込番号:7198187

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

3〜4万でグレードアップ

2008/01/01 01:25(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

クチコミ投稿数:5件

初めて投稿します。
もう、おととしの夏になりますが、いずれE6600を乗せるつもりで
セレD331を乗せたPCを組みました。

今まできっかけがなく結局そのまま使用していますが、久々に調べて
みると、新cpuも登場している模様で、ある程度環境を流用の上、グレード
アップを考えています。
E6600とほぼ同額でQ6600が買えますし、いっその事安いE6750を購入し
差額+αでマザーボードも新調と選択肢がある気がします。
マザーがrev1というのがなかなか悩み所なんです。
マザーとcpu以外は流用として、どれが一番幸せになれるんでしょうか?

M/B GA 965P-DS4(rev1.0)
電源  AcBel 500W
CPU  セレD331
CPUFAN XP120+12cmファン
VGA  EN7600GT
メモリ サムソン DDR2 667 1G×2
HDD  三菱製 250G SATA2

仕様目的としては、ネットサーフィンやMMORPG程度です。
たまにエンコードはしますが、それほど頻度は高くありませんので
Qはオーバークオリティかと思いますが、いまさらE6600とも思っています。
4石かFSB1333、どちらを選択しても3〜4万の出費で済みそうなので
迷っています。
OSは現在XPですが、追々vistaも視野に入れていますので、どちらの選択が
賢い選択なのでしょうか。
しばらく自作から遠ざかっていたので、当時の知識が飛んでしまって
パフォーマンスの違いを想像できませんので、皆さんの意見をお聞き
したいと思います。

書込番号:7188701

ナイスクチコミ!0


返信する
nomi0112さん
クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:17件

2008/01/01 02:30(1年以上前)

こんばんは

45nを見据えたアップグレードでしたら3X以降のマザーと
デュアルコアに(Pentium DC辺りが手頃では)。
そうでなければQ6600、マザーは流用してメモリーをPC6400に交換など(いま安いですから)。

いまE6600とQ6600を併用していますが、エンコードをして
いる時にネットとかの軽い処理をするときなど、クアッド
コアですと快適にできて重宝しています。もうデュアルを
購入する気にはなりません

書込番号:7188795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2008/01/01 13:58(1年以上前)

nomi0112さん、ありがとうございます。

EとQを稼働中の方のアドバイスは実感がありますね。
そうですね。45nも控えているんでした。
マザーまでとなると、45nに目がいってしまいそうです・・・
現状ベストはQ6600を本線にしつつ、今月の新cpu発売まで
ちょっと様子見してみますか。

書込番号:7189845

ナイスクチコミ!0


nomi0112さん
クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:17件

2008/01/01 16:12(1年以上前)

E6600とQ6600とのエンコードの比較です。

先日ありました「武士の一分」を9500Kbps CBRで録画したものをMpegCraftで
カット編集し(2:02:00)、VBR 4600-9500Kbps でエンコードした際の状況です。
Q6600 2時間10分強 CPU使用率  70パーセント
E6600 2時間34分強 CPU使用率 100パーセント
温度はマザー、クーラーなどまったく違うため参考にならないと思うので省略し
ます。MpegCraftは2コアまでの対応のようですのですが、Q6600ですと時間短縮に
もなりますし、エンコード中にテレビ録画(CanopusのFEATHER2006)しても問題な
く、またネット閲覧等も軽くこなしますので重い作業しつつほかの作業をするには
便利かと。同じ作業をE6600でするには、タスクマネージャーでプロセスの優先度を
低に落としてやらないときついです(時間もそのぶんかかるようになります)。そう
してもネット閲覧はややもっさり感がでてきます。
ゲームは私はやらないのですが、4コアに対応しているものが少ないから2コアでいい
という意見もあるとはおもいますが、ゲームしている最中もバックグラウンドでOSが
動いているわけですし、これから対応するゲームが出てくるのではないのでしょうか。

長文失礼しました

書込番号:7190183

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件

2008/01/01 18:40(1年以上前)

バックグランドのアプリが2スレッドで動いていてもフロントエンドのアプリに影響が出にくいのがQuadCoreの利点ですね。
2スレッドまでのアプリが大半だからQuadCoreに意味が無いとか言ってる人は、実際に使ったことが無い人でしょう。
実際QuadCoreに慣れるとDuadCoreには戻れませんね。

書込番号:7190571

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2008/01/02 18:59(1年以上前)

なるほど。
エンコードしながらブラウズして、メールチェックもして・・・といった
日常的な使用に関しても、FSBの差にこだわるよりクアッドの方が
ストレスが少ないということですね。

PC6400も、知らぬ間に安くなっていたんですね。
PC5300・1G×2を2万以上出して買った当時と情勢が違うようで
こちらのアップグレードも考えますか!

書込番号:7194486

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信42

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

クチコミ投稿数:316件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5 旅行大写真展 

こんにちは。前からいろんな板でアドバイスを受けた甲斐あって、3日前にようやく自作パソコンを組むことができました。構成は、こんな感じです。


マザボ=P5KE

CPU=Q6600BOX

メモリー=UMAX 型番=Pulsar DCDDR2-2GB-800

HDD=WD5000AACS(500G)

VGA=玄人志向 GF8400GS 256M(ゲームする予定全くないから、「とりあえず最低限Vistaのエアロを透明感ある感じで見れるものを」ということで)

光学ドライブ=LITEON DH20A3S

ケース=メーカー忘れてしまった・・・。品名=K110BK(450W電源付属)

OS=Windows Vista Home Premium(1Gのフラッシュメモリーが付属していた)

モニター=LG L194WTBF

その他=キーボード、マウス、外付けUSB型無線LAN(corega CG-WLUSB2GPX)



こんな感じです。購入店は、神奈川のZOA厚木店ですが、店長と直接話し合ったりした事もあり、非常に満足行く買い物となりました。


まず、これらの合計金額は、\125000です。端数を引いてもらったり、この買い物によって貯まったポイントをその場で使わせてくれたり、(とは言っても、ほとんどポイント対象外なので\2000くらいですが・・・)

あと、キーボード&マウスセット(表示価格は\2000だった)を無料にしてくれました。(お願いしてないのに)


液晶モニターを入れてこの値段には大満足です。今だけ限定で、「まとめてパーツを買った人のみ対象で、Vista購入者には1Gフラッシュメモリープレゼント」というサービスがあって、ついでにフラッシュメモリーも手に入れられました。


ZOA厚木店は、近場にあるということもあって購入後の安心感もあり、精神衛生上にも良かったです。直接店で買うのには、金には換えられないメリットがあるので、多少高くてもしょうがないとは思ってたのですが・・・。


現在、無事に組み立ても終わり、使っていますが、以前のPCがPen4 2.4Gのメモリー512M程度だったので、レスポンスの良さに驚いています。最初は予算の関係でE6750の予定だったのですが、「エンコードメインだし、エンコード以外でもデュアルコアより明らかに劣るということはないだろう」と思い、Q6600を選んだわけですが、こちらを選んで正解だったと思えるほど満足です。

とりあえず、Vista付属の「Windows DVD メーカー」で計72分の、35個のAVIファイルをエンコードして、(ファイル形式書いてないけど、MPEG2かな?)DVDに焼いてみましたが、DVDに焼き終わるまでを入れても、大体1時間ちょいで終わりました。さすが、エンコード系に強いだけのことはある・・・。(ちなみに、エンコード中はCPU使用率が平均75%くらいだったので、付属ソフトにしては上手く4コアを使えてるなとは思いました。)


温度は、アイドル時は平均40度で、負荷時(windows DVD メーカーを使ってエンコード中、CPU使用率平均75%の時)は、大体49〜52度でした。あ、ちなみに定格です。



とりあえず、現段階では大きいトラブルにも見舞われず快適に動かせてるので、あとは夏の時にどれくらい温度が上がるかが気になります。今の状態だったら、普通にやり過ごせるとは思うけど。


この場を借りて感謝の言葉を。今までいろんな質問をしてきたので、そのお陰で色々予備知識も手に入れられました。皆さん、本当にありがとうございました。

書込番号:7187235

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2008/01/01 00:07(1年以上前)

HDDも店長さんのお勧めでしょうか?
買われたHDDは非常に静かなのですが、回転数が遅く、システムのドライブにはあまり
お勧めされないものです。
(最近急に安くなり、データ保存用としてはお買い得になりましたけど)

書込番号:7188453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:316件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5 旅行大写真展 

2008/01/01 00:18(1年以上前)

au特攻隊長さん、あけおめです。


いえ、このHDDが特別安かったのでこれにしました。


ただ、1つ気になったのが最初、回転数に5400と表記されていたので、「遅いな」と思い店長に聞いてみたのですが、店長は「可変式で、アクセス時は7200、アイドル時は5400と切り替わる」と言ってたので、結局7200かと思い、これにしました。

確かに静かなので、そのせいなのか・・・。回転数だけで決めてしまったからなぁ。

書込番号:7188483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:10件

2008/01/01 08:06(1年以上前)

>確かに静かなので、そのせいなのか・・・。回転数だけで決めてしまったからなぁ。

このHDDの特徴は静音性ではなく省電力性で、回転数が可変になっているのはそのせいです。
消費電力は同じく省電力を売り物にしているHGSTのP7K500の500GB製品より少ないです。

動作速度に関してはシーケンシャルはそこそこ速い(75MB/sは出る)けどランダムがちょっと遅いくらい。
とはいえランダムが遅いのは昔からのWDドライブの特徴ですし、250GBプラッタなので、一世代前の他社製品と比べるなら遜色ありません。

書込番号:7189050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2008/01/01 10:32(1年以上前)

ちょうど、話題のドライブを持ってましたので
ベンチに掛けてみました。

Hitachiのデバイスをシステム用に買ったのですが
以前から使っている環境が安定している為に、
移行が出来なくて困ってます(単に面倒なだけとも)

それぞれに使い込んであるデバイスなので、公平ではないと思いますが
体感的な速さに準じていると思いますので、そのまま載せておきます。

確かにWDC WD5000AACSはランダムアクセスが弱いみたいですね。

無闇に沢山ぶら下げているのはご愛敬。
データ整理用にWDを購入したので、いずれは減らすつもりと言うことで。

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★

Maxtor 6L250R0
 ※ATA133をSATA変換器で接続

Read Write RRead RWrite Drive
60093 56952 16505 26521 C:\100MB

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★

Hitachi HDT725050VLA360

Read Write RRead RWrite Drive
77929 54122 33257 23400 F:\100MB

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★

WDC WD5000AACS-00ZUB0

Read Write RRead RWrite Drive
43967 42261 17244 19328 H:\100MB

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★

Maxtor 6V250F0
 ※RAID0構築用に二台購入したうちの片割れ
(結局バラで使っている。いずれは・・と思いつつ)

Read Write RRead RWrite Drive
50000 47123 21481 32590 K:\100MB



書込番号:7189319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2008/01/01 11:08(1年以上前)

回転数が可変というのは日本の記者が間違って訳してしまったんではないか? と2chでは言われているようですが・・・。

メーカーとしては、7200や5400と回転数だけを変えて製品出荷出来るからコスト的に有利とは何とか・・・。

書込番号:7189423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:10件

2008/01/01 12:30(1年以上前)

>回転数が可変というのは日本の記者が間違って訳してしまったんではないか? と2chでは言われているようですが・・・。

なるほど。
こちらも「記者による誤訳」をそのまま載せているんですかね。
http://www.wdc.com/jp/products/products.asp?driveid=338&language=jp#jump11

#2chの信頼性はともかく、そのまま鵜呑みにして他の媒体にまで流布するのはいかがなものかと。

書込番号:7189615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:10件

2008/01/01 13:27(1年以上前)

うちでもHDBENCHを走らせてみました。

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
SAMSUNG HD321KJ
Read Write RRead RWrite Drive
72112 74526 22710 36056 F:\100MB

SAMSUNG HD501LJ
Read Write RRead RWrite Drive
68221 67546 24627 28861 K:\100MB

WDC WD5000AAKS-00TMA0
Read Write RRead RWrite Drive
66149 72778 31343 33246 L:\100MB

WDC WD5000AACS-00ZUB0
Read Write RRead RWrite Drive
68221 66797 8891 29248 M:\100MB

WDC WD10EACS-00ZJB0
Read Write RRead RWrite Drive
62362 60627 20225 24173 N:\100MB

書込番号:7189770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2008/01/01 23:46(1年以上前)

別に2chで断言されていると書いているわけではないです。

私自身はデータ保存に使っているので回転数なんてどちらでもいいことですし、2chで言われている話について裏付け説明がどのようなものかまでは知りませんが、製品仕様から勝手に推測すると、

なぜか米語のサイトだけ回転数の値について書かれていないことと、
Drive Specification Sheet(PDF)のIntelliPowerについての説明文
"For each GreenPower(TM) drive model, WD may use a different, invariable RPM."
が引っかかります。
英語には自信はありませんが、
「GreenPowerドライブ製品ごとに異なる変わらない回転数を使うかもしれない。」
という意味なら、ただ単に、製品ごとに省電力に最適な5400rpmや7200rpm、はたまた他の回転数なりにしているということではないのか、と読みとれます。

また、日本語のサイトには「きめ細かく調整されたディスク回転速度」という説明がありますが、「きめ細かく調整する」ではなく「きめ細かく調整された」なんですよね。調整して固定された回転数で出荷、と読みとれなくもないんです。


断言しているわけではありません。どう思うかは自由です。

書込番号:7191754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2008/01/02 03:04(1年以上前)

英文が変なところで改行されてる・・・。(悲)

書込番号:7192378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:10件

2008/01/02 11:43(1年以上前)

>ただ単に、製品ごとに省電力に最適な5400rpmや7200rpm、はたまた他の回転数なりにしているということではないのか、と読みとれます。

なるほど、確かにそうとも読み取れますね。
しかしその解釈が正しいなら、スペック上全モデルでデータ転送レートが1160 Mb/s出ることの説明はどうされるのでしょうか? 回転数が製品ごとに異なるのなら、当然転送レートも製品ごとに異なるような表記になっていなければおかしいですよね。
それともスペックシートの数は虚偽だとでもおっしゃるのでしょうか?


>「きめ細かく調整する」ではなく「きめ細かく調整された」なんですよね。

ここは"A fine-tuned balance of spin speed, transfer rate, and caching
algorithms designed to deliver both significant power savings and solid performance."の直訳です。少なくとも
>>調整して固定された回転数で出荷
でないことはこの文章だけでもわかります。「調整」の対象と意味が全く違いますから。


>断言しているわけではありません。どう思うかは自由です。

断言するかどうかなんて問題ではありません。
はじめからau特攻隊長さんなりの根拠を持った見解を書かれていたのならともかく、「記者の誤訳」など明らかに悪意のあるデマを含んでいるとわかる風評をここで流されているのはau特攻隊長さん自身なんですよ。

書込番号:7193260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2008/01/02 13:48(1年以上前)

>「GreenPowerドライブ製品ごとに異なる変わらない回転数を使うかもしれない。」

『かもしれない』です。
今後出すモデルでは変えるかもしれないけど、今は同じ回転数で出荷されているというだけでは?
だから転送速度は同じ。

また、
A fine-tuned balance of spin speed,
transfer rate, and caching algorithms
designed to deliver both sign ificant
power savings and solid performance.

の的確な訳を教えてください。
"fine-tuned"、英語には詳しくありませんが、回転数を可変制御させているなら
こういう表現はしないのではないでしょうか。


>「記者の誤訳」など明らかに悪意のあるデマを含んでいるとわかる風評

風評ですが、2chにおいても『デマ』と断言する根拠も乏しかったし、今以てデマかどうか分かりません。
回転数が固定だとすれば「記者の誤訳」も事実ということになっちゃいます。
今時の記者の間違えだらけの記事を何件も見ていれば尚更そうも思うでしょう。
WhiteFeathersさんが英文から確信の持てる根拠立てをしてくだされば有難いのですが。

それと、回転数が固定であったとして製品自体が貶められるとは思いません。
製品自体は静かでとても良いものです。

書込番号:7193571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:10件

2008/01/02 15:25(1年以上前)

>今後出すモデルでは変えるかもしれないけど、今は同じ回転数で出荷されているというだけでは?

邪推ですね。
それならば消費電力が削減できるという根拠は?
回転数を変えないのにコストを落として出荷できる理由は?
元の話がどんどん成り立たなくなる方向に進んでいますよ。


>"fine-tuned"、英語には詳しくありませんが、回転数を可変制御させているなら
>こういう表現はしないのではないでしょうか。

ええと、そもそもこの文章は可変制御について語っているものではない点がそもそもの誤りなんですよ。
それをau特攻隊長さんが"fine-tuned"のかかる言葉をbalanceではなくspin speedだと誤解されて、可変制御の説明の誤訳と勘違いされているだけです。


>風評ですが、2chにおいても『デマ』と断言する根拠も乏しかったし、今以てデマかどうか分かりません。

デマでないのであれば、WDの日本語サイトが「記者の誤訳」に基づいて記載されている理由を明記してください。
WDの担当者の誤訳であればありえる話ですが、WDの中にいない記者の誤訳でWD社日本語サイトの説明が変わることはありえないでしょう。


>それと、回転数が固定であったとして製品自体が貶められるとは思いません。
>製品自体は静かでとても良いものです。

そんなニュアンスは[7189423]には全くありませんでしたね。
au特攻隊長さんは良いものと思っても、WD社の情報が誤記であるという決め付けで買う気をなくす人もいるでしょう。

書込番号:7193858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2008/01/02 20:25(1年以上前)

>それならば消費電力が削減できるという根拠は?
>回転数を変えないのにコストを落として出荷できる理由は?
>元の話がどんどん成り立たなくなる方向に進んでいますよ。

HDDの詳細な仕組みは分かりませんが、アイドル時の制御メカニズムを煮詰めて
消費電力性能を向上させていることでは? まあ、どのHDDでもそうですが。
また、本来なら回転数の違いで製品モデルというかシリーズ自体が違ってくるように
回転数を変えるのは調整が大変なんだろうと思いますが、それらを簡単に変更して
出荷できるくらいに素晴らしい調整が行われているということじゃないでしょうか?


>デマでないのであれば、WDの日本語サイトが「記者の誤訳」に基づいて記載されている理由を明記してください。

これ、私がいつ言いましたか?
私は、記者が誤訳したと言っている(正確には2chでですが)だけで、日本語サイトが
その記事に基づいて書かれているなんて一言も言ってません。


>>"fine-tuned"、英語には詳しくありませんが、回転数を可変制御させているなら
>>こういう表現はしないのではないでしょうか。
>ええと、そもそもこの文章は可変制御について語っているものではない点がそもそもの誤りなんですよ。

誤解していないですよ。回転数のバランスを調整したということでしょ。
これを回転数可変制御の説明としないと他に回転数可変の説明をしているところが
全くなくなるんですよ。
"For each GreenPower(TM) drive
model, WD may use a different,
invariable RPM."
で可変でないと述べられていますし。


>au特攻隊長さんは良いものと思っても、WD社の情報が誤記であるという決め付けで買う気をなくす人もいるでしょう。

ここも否定しますが、私はWD社の情報が誤記とは言っていません。
私は回転数可変であるとした記事は記者が誤訳したと2chで言われていると言って
いるだけです。WD社の情報が誤記とは言っていません。
WDの日本語のサイトの説明はあっていると思いますよ。回転速度可変である説明も
ないし。


WhiteFeathersさんには「『可変ではない』ことはない」という論拠ではなく
「可変である」という論拠を示していただきたいと思います。

書込番号:7194759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:10件

2008/01/02 21:16(1年以上前)

>また、本来なら回転数の違いで製品モデルというかシリーズ自体が違ってくるように
>回転数を変えるのは調整が大変なんだろうと思いますが、それらを簡単に変更して
>出荷できるくらいに素晴らしい調整が行われているということじゃないでしょうか?

これも根拠のない憶測ですし、コストのかかる話ですよね。
やはり低価格で出てきている現実に反した話です。


>私は、記者が誤訳したと言っている(正確には2chでですが)だけで

それを安易にここに紹介したのはあなたでしょ?
同意見を持っているのなら責任逃れするべきではないでしょうね。


>誤解していないですよ。回転数のバランスを調整したということでしょ。

違います。
そもそもバランスという言葉は複数の要素に対する言葉であって、回転数単独に対して意味を成すものではありません。


>可変でないと述べられていますし。

あなたの論法で言えば、「可変でないとは断言されていない」ではなかったはずなのに、断言に変わりましたね。


>「可変である」という論拠を示していただきたいと思います。

WD社のWebに"5400-7200RPM"と記載されていることだけでも十分ですが、全モデルでデータ転送レートが1160 Mb/s出ることと組み合わせて考えれば、「固定なら"7200RPM"以外の数値が上がることはありえない」ことくらい小学生でもわかるんじゃないですかね。
面密度一定なら、最外周部を最高速回転数でアクセスしたときが一番速いのですから、もし5400RPM固定のドライブで1160Mb/s出るのなら7200RPM固定のモデルはもっと速い速度が出ないとおかしくなります。

書込番号:7194945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2008/01/02 23:10(1年以上前)

2chの発言を論拠立ててみているだけで、私自身がそう思っているわけではないです。


コストに関してですが、シリーズ毎に開発するよりも回転数の変更が容易にできるように
開発できれば、開発するときはコストがかかるでしょうが、モデルのバリエーションを
増やすのにコストがかからず、最終的にはコスト削減になる可能性はあると思います。


製品として回転数が可変であるとは断言しておりませんが、「invariable RPM」を
どう訳しますか?
これの訳に関しては「変わらない回転数」となるとは断言できます。


>>誤解していないですよ。回転数のバランスを調整したということでしょ。
>違います。
>そもそもバランスという言葉は複数の要素に対する言葉であって、回転数単独に対して意味を成すものではありません。

端折り過ぎましたね。
回転数、転送速度、キャッシュアルゴリズムのバランスを調整された、という日本語
サイトにも書いてあることですが、「調整している」わけではなく、「調整された」
ということが私が言いたいことです。


「5400から7200RPM」だけでは可変であるとは断定できませんよ。GPモデルとしてその回転数の
範囲内にあるだけとも読み取れますから。
それに転送速度のスペックにかなり拘っているようですが、5400RPMで1,156 Mb/s、
だからそのように記載している。7200RPMはまだ作られていないから分からない。
ということじゃないかな。
仮に転送速度のスペックがそのままでも、より上の性能なら文句言う人はいない
だろうし。
邪推と一蹴されればそれまでですが、今までになかった回転数可変のHDDなら大々的に
アピールするはずなんですよ。5400から7200RPMなんて控えめな表現をするとは
思えないんです。
それに、英語のサイトには回転数可変である旨一切触れられていません。


>それを安易にここに紹介したのはあなたでしょ?
>同意見を持っているのなら責任逃れするべきではないでしょうね。

安易に紹介しましたよ。そう言っている人がいるとね。
発言の内容の事実はともかく、そう言われているということは事実ですし、言っている
内容を完全否定できないんですから、そういう説も紹介しておいてもいいでしょう。
もし5400RPM固定だったらガッカリしたり憤慨したりする人もいるかもしれないし。


前から言っているように私はどうでもいいことです。
回転数可変ではないという解釈ができるということだけで、あとはどちらにおいても
納得の上で買っていただければいいと思います。

書込番号:7195453

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:10件

2008/01/03 00:15(1年以上前)

>邪推と一蹴されればそれまでですが、今までになかった回転数可変のHDDなら大々的に
>アピールするはずなんですよ。5400から7200RPMなんて控えめな表現をするとは
>思えないんです。

はい、邪推です。
回転数可変は、低消費電力達成のための手段でしかありません。WDが言いたいのは達成した低消費電力についてであり、そのための手段ではないのです。
まあ技術至上主義に陥りやすい日本人らしい誤謬ですが。


>それに、英語のサイトには回転数可変である旨一切触れられていません。

日本語にも英語にも可変であることを示す記載はもう一つあるんですけどね。
>>回転速度の調整や〜により
>>By adjusting the rotational speed

rotational speedとspin speedを分けて書いてある点も解釈には重要ですが、英語はわからないで済ますのでしょうね。
まあこれも「設計段階の調整であってドライブごとには固定だ」と言い放つのでしょう。
私から見たら屁理屈もここに極まれりとしか言いようがありませんが。

書込番号:7195769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2008/01/03 01:08(1年以上前)

邪推と一蹴すればいいってのは楽だね。


「invariable RPM」は見て見ぬ振りですか?


>By adjusting the rotational
>speed
は、申し訳ないけどどこに書いてあるのか分からなかったけど、
「rotational」は、一定の規則正しい回転のときに使用される。つまり、
固定回転速度として調整ということだろう。
「spin」は回転させるという意味で使用される。
ということは、こちらの「spin speed」で可変かとも思うが、
「invariable RPM」という言葉があることから、回転を始めて5400RPMに
至らせるまでの速度の調整ということだろう。


今2chではどういうことになっているのか見ていたら参考になる記事が紹介されていました。

http://www.silentpcreview.com/article786-page2.html

こちらでは、計測した結果5400RPM固定と結論付けているようです。

書込番号:7195981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2008/01/03 01:55(1年以上前)

ぅう、板違いだと・・・。事実だけど。

書込番号:7196130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2008/01/03 15:45(1年以上前)

正月から元気だねw

書込番号:7197718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2008/01/03 15:59(1年以上前)

寝正月なもんで暇なんです。
Blu-rayやHD DVDの映画を数本買ったけど、それでも時間を持て余し・・・。

書込番号:7197755

ナイスクチコミ!1


この後に22件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「Core 2 Quad Q6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q6600 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Quad Q6600 BOX
インテル

Core 2 Quad Q6600 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 1月 9日

Core 2 Quad Q6600 BOXをお気に入り製品に追加する <436

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング