
このページのスレッド一覧(全464スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2008年1月22日 19:01 |
![]() |
6 | 17 | 2008年1月24日 23:35 |
![]() |
0 | 1 | 2007年12月23日 00:37 |
![]() |
0 | 7 | 2007年12月25日 01:03 |
![]() |
0 | 17 | 2007年12月26日 23:31 |
![]() |
0 | 2 | 2007年12月23日 00:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
45nm出てもあまり変わらない気がするけどなー(これ以上安く売る意味がないのでは?)
1066まで対応のM/Bでは最速の石ってことで逆に高騰したりして・・・
書込番号:7154358
0点

530米ドル :Q6700:2.66G/L2 4MBx2 → Q9550:2.83G/L2 6MBx2
316米ドル :Q9450:2.66G/L2 6MBx2
266米ドル :Q6600:2.40G/L2 4MBx2 → Q9300:2.5G/L2 3MBx2
なんでQ6600はクロック周波数あがるけどK2減るんで値段は据え置きと予想。
現在のQ6600はダイサイズから製造コスト考えて安すぎるから政治的価格設定なんでしょうかね。
45nm品が出て正常価格って気がします。
書込番号:7154592
0点

MacProと比べたけそんなに速くないですね。
MacProQuadコア3GHzとしたのですが・・もっと期待してたのに残念。
やはり安いだけ遅いのかなぁ?
せっかく期待してたのに残念。
(因みにappleの社質は大嫌いです)
あ、PhotoshopCS3です。メモリーは8GBです。
書込番号:7167983
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
こんにちは、はじめまして。
近いうちに1台組もうと考えているのですが、構成で悩んでいます。
まず使用用途なんですが、主に為替、株のトレードです。
現在の構成だと、時々ブラウザがフリーズしてしまい、チャートツールなどもいまいち機敏に動かなく、ここを改善するための自作をと考えています。
現在のPCスペック
OS WinXP Home
MB P4P800
CPU P4 2.6
CPUクーラー 刀2
メモリ1G (256x4)
VGA RADEON 9600xt
電源 音無しMAGUNI450W
HDD WDの320G
予定PCスペック
OS WinXPhome(現在のPCから流用)
MB P5K
CPU Q6600orE6850orE6750
メモリ 2G
VGA CPの良い物をファンレスで考えています。(特にゲームとかはしません)
HDD 流用
電源 流用
モニタは2枚使用しており、動画の編集を少ししたい程度なのですが
この使用用途の場合どちらのCPUがよいのでしょうか?
アドバイス等ありましたらよろしくお願いします。
0点

E6750で良い気がします。
書込番号:7151405
1点

動画の編集に使うソウフトがマルチコアに最適化されているのであれば、Quadにするメリットも多少なりでてきますが、それ以外の想定用途ではDualコアで十分かと。
E6750とE6850では価格差ほどの性能差を見出せないと個人的には思うので。E6750で十分かと思います。
あと1万円、余分なお金があるのなら「ものは試し」でQ6600にしてもいいかと思いますけどw
P5KはICH9Rではないので、AHCIが使えないはうですけど、それはいいんですかね?
どうせ新しく組むなら、ICH9RなM/Bは如何です?
書込番号:7151427
1点

確かにP5K PROとか良さそうですよね。
書込番号:7151444
1点

早速のレスありがとうございます。
CPUをE6750にして浮いた予算でP5KPROに変更するのが良さそうですね。
AHCIが使えないというのは、SATAのHDDのメリットがいまいち生かせないという認識で正しいでしょうか?
それですと、やはりP5KPROを選択するのがベターなんだろうなと思いました。
完璧の璧を「壁」って書いたのさん、flipper1005さん
素敵なアドバイスありがとうございます!
消費電力と静音性でVGAを選んだ場合P5KPROとの相性など考えると
EN8600GT SILENT/HTDP/256M (PCIExp 256MB)
などはどうなんでしょうか?よろしければアドバイスお願い致します。
書込番号:7151666
0点

E6750にするくらいならいっそのことPenDE2140とかでもいいんじゃない?
E6300とかとたいして変わらんから、Pen4よりは遥かに速いよ。
あとメモリ2GBもいらないと思うが、それよりも品質のいいものにしましょう。最低でもJEDEC準拠品。あとOSはMB変えたら新規インストールになるから、今のHDDのデータ残したいなら新規にHDD買ったがいいんじゃない?
つまりCPUをPenDE2140で安くして、新規HDDと新規ケース(電源込み)にしたがいいんじゃないかな?今のPCはサブにとっておいたら?
ケースのお勧めは電源込みで静音で評価の高いコレかな?
http://www.casemaniac.com/42_407.html
グラボは8600GTとか3Dゲームしないし、OSがXPなら不要。
むやみに発熱高いの選ばなくてもいいかと、、、、
定評あるベンダーで、このへんでいいんじゃない?
http://kakaku.com/item/05500415394/
http://kakaku.com/item/05501215497/
なおASUS製MBだからASUS製グラボだと安心。ってことはありませんw
書込番号:7151730
0点

たむたむボウヤさん こんにちは
あと1か月ぐらい待てませんか?
CPUが新しい世代に切り替わります。(クアッドを除いて)
同じ値段で一つ上のCPUが買えます。(6850の性能が6750の価格で)
また、消費電力も下がっているようで電気代、発熱、騒音面でもお勧めです。
マザーボードの対応(BIOS)の確認が必要ですが、十分待つ価値はあると思います。
書込番号:7151776
0点

確かに45nmプロセスなCPUが1/20発売?といわれていますから、待てるならそちらの方がBeterでしょう。
それと、ゲームしないのに86GTはちょっとオーバースペックかも(^^A
そういうのも含めて自作の楽しさですけどw
ただ、そのあたりのものだと、個人的にはファンレスは選ばないです。
私的にはファンレスはせいぜいローエンドくらいでしか選択したくないなぁ・・・
Radeon9600XT使っていたなら、今だとRadeonHD2600XTあたりがそれに該当しますけどどうですかね。UVDも付いていますし、コストパフォーマンスもいいしってんで、ゲームしないならイイと思うんですけど。
書込番号:7152173
1点

みなさんレスありがとうございます。
VGAはどうやらオーバースペックのようですね。
CPUも1ヶ月待ったほうが良さそうですね。
今のところPCは使えるので待とうと思います。
新谷かほるさんがご提案してくれたケースとHDDですが
予算の都合上今回は流用を考えています。
CPUやVGAで予算が浮いたら、ヘッドフォンから聞こえるノイズ解消のために
サウンドカードの購入に回したいとも考えています。
みなさんたくさんのアドバイスありがとうございます。
まだまだ何か改善する点がありそうでしたアドバイスをよろしくお願い致します。
書込番号:7152635
0点

為替、株のトレードが主目的ならサブPC購入した方がいいと思うけど。
取引時間だけ起動してメインに何かあった場合専用か通常時はエンコ機にするとかで対応したほうがいいと思う、知り合いも株やってるけどメイン1機だけでやってて取引中に強制再起動で数百万の損害とかあるから・・
為替に使う資金がいくらかわかんないけど1000万程度あれば毎日数万単位で稼げるしもう少しPC側にも金掛けた方がいいですよ。
http://www.faith-go.co.jp/org_pc/details_pc.asp?id=P2684&opid=00015,00046,00042,00025,00028,00317,00009&opfl=1-1-1,2-1,2-1-1,2,3-1,2,3&series=Seed%20Micro&sale=
↑予備にこんなのオススメ、販売店の保証あるから問題あったら速攻電話で対応して貰えばいいしね。
書込番号:7155997
0点

ゴミ製品多いな〜さん
アドバイスありがとうございます。
サブPCはノートが1台ありますので、サブとしては必要性は感じていません。
それにしても随分安いPCがあるんですね!情報ありがとうございます!
為替と株と書いたのですが、僕はデイトレーダーではないので、PCが落ちたら何百万の損失とかまではありませんので大丈夫です(それくらいしてみたいのですが 笑)
今現在のPCで困るのは、チャートを何画面か出すとブラウザ等がフリーズしてしまい、設定途中のデータが消えてしまうことで困っています。この原因は主にVGAと考えているのですが、現在のVGAはAGPなので、この際AGPのVGAを買うなら、ある程度いっぺんに変えてしまおうと考えて、ここで質問をさせていただきました。また2、3年くらいは使っていきたいと思うので、他のパーツもそこそこのスペックでと考えています。
書込番号:7158311
0点

差し支えなければ利用されているネット証券会社とトレードツールを書かれた方が良いでしょう。
当方が知っているケースでは、ブラウザがIE6.0のままカブドットコム証券の
カブマシーンの最新版をインストールしたところ動作がおかしくなったことがありました。
このケースでは、WindowsXPを再インストールしてブラウザをIE7にしてから
カブマシーンの最新版をインストールしたところまた調子よくなりました。
書込番号:7179507
0点

>貴文さん
ついに発売日ですね。今回はE8400は見送るつもりです。アドバイスありがとうございます。
>Diesel Expressさん
為替チャートは、外為どっとこむのリアルタイムチャートとマネーパートナーズのハイパースピードです。
IE7で調子が良くなったんですかー。これは試してみたいと思います!
ついにE8000シリーズの発売まで待ってしまいました。
結局CPUは今も迷っているのですが、E2140などでしばらく使ってみてどうしても納得できなかったら春の価格改定?でQ6600を購入してみようかと思います。
現在のPCスペック
OS WinXP Home
MB P4P800
CPU P4 2.6
CPUクーラー 刀2
メモリ1G (256x4)
VGA RADEON 9600xt
電源 音無しMAGUNI450W
HDD WDの320G
予定PCスペック
OS WinXPhome(現在のPCから流用)
MB P5K-PRO
CPU E2140-E2200
メモリ 2G
VGA HD2600XTあたり
HDD 流用もしくは500Gくらいのものを購入
電源 流用
この構成で組んだ場合、気になるのが将来Q6600を換装しても問題がないのかということと、メモリをメーカー製を選んだ場合、どこのが相性的なものが良いかということです。
アドバイスよろしくお願い致します。
書込番号:7268563
0点

>この構成で組んだ場合、気になるのが将来Q6600を換装しても問題がないのか
特段問題ないように思われますが、「春の価格改定?でQ6600」というのは…
中の人ではないのでわかりませんが、過去の事例から判断するとQ6600の更なる値下いうのはあまり期待しないほうがいいかもしれません。
現状水準にて推移後、市場から消滅というパターンになりそうな気がします。
>メモリをメーカー製を選んだ場合、どこのが相性的なものが良いかということです
http://www.asus.co.jp/810/download/products/1921/1921_10.pdf
を参考までに…
書込番号:7268633
1点

レスありがとうございます。
URLに出てるメモリは相性的に問題がないですよ。という認識でよろしいでしょうか?お恥ずかしい話ですが、見方がよくわかりませんでした・・・。
E2200あたりからの換装を考えると費用的に最初からQ6600買ってもいいかな・・・。って気もしますし、E8000シリーズを様子見て春に変えるっていう方向でも良いような気になってしまいます。迷いすぎてこのまま北森から抜けれ無そう・・・
書込番号:7277738
0点

>URLに出てるメモリは相性的に問題がないですよ。という認識でよろしいでしょうか?
OKです。「Qualified Vendors List」と書いてありますから。
メーカー確認済みのメモリリストはASUSの当該商品のWebサイトにリンクが貼られています。
日本語ページになければ、本家の英語のサイトで探すと出ていますよ。
(今回のは日本語では見つからず、英語のほうから探しました)
>E2200あたりからの換装を考えると費用的に最初からQ6600買ってもいいかな・・・。って気もしますし、E8000シリーズを様子見て春に変えるっていう方向でも良いような気になってしまいます。
換装前提なら、(寄道する分割高になりますから、)最初からQ6600というのも悪くない選択だと思います。が、当初書き込んだように、4コア対応のアプリで使用する前提でない限り、CPUのパワーを使いきれていませんので「勿体無い」気がします。
そこに3万円の投資をするのなら、DualコアなE8400あたりを購入して(北森のように)長く使うという方がよいのでは。
↑の様に書きつつも、私はP965なM/BなのでそろそろE6600→Q6600にしようかと考えていますが^^
(4コア対応なアプリも使いますので)
書込番号:7278060
1点

flipper1005さんこんばんは。
レスありがとうございます。
メモリの件はわざわざお調べいただいたようで、感謝です。
ありがとうございます。
やはり対応アプリも使う予定がないので、皆さんの仰るようにE8400で長く使うのが一番CPが良いし、自分にも合ってるような気がしました。
どうしてもQuadコアは凄い!という素人考えが頭から離れませんでしたが、やはり自分の用途に合わせるのが一番だと思ってDualコアを選びたいと思います。
書込番号:7289585
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
Core 2 Quad Q6600を買おうと思っています。
今のスペックは
CPU:Core 2 Duo E6420
MB:ギガバイト GA965P-S3
VGA:WinFast PX7300 GT(NVIDIA)
DVD:LITE-ON LH-20A1S(ATA)
HD:Hitachi HDT725032VLA360(ATA)
HD:Hitachi HDT725050VLA500(ATA)
HD:Maxtor 6Y120LO(SCSI)
HD:ST312002 3A(SCSI)
電源:エバーグリーン LW-6450H-5
電源大丈夫でしょうか?
0点

TDPでいくなら30W増えるだけ。
今安定しているなら、いける可能性は割と高いかな?
保証は全くできませんけど。
書込番号:7149261
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
今使ってるPCに不満が出てきたため、新たにPCを組もうと思いまして
CPUをE6850にするかQ6600にするか悩んでしまったため相談いたしました。
Q6600の場合オーバークロックで使用するつもりです。
現在のPCの構成。
CPU Athlon 64 X2 5000+Black Edition を3G動作
メモリー DDR2-800 3G
グラボ GeForce 8800 GTS 512
OS Vista 32Bit
主にゲームや動画鑑賞に使用しています。
不満な点はCrysisやロストプラネットでのパフォーマンス不足と、大きい解像度の動画
(1920x1080)のこま落ち、などです。
ゲームに関してはコア数よりもクロックが高いほうがパフォーマンスが良いようですが
動画再生や多重作業にはコア数が多いほうが快適だ、という話でした。
E6850とQ6600どちらがお勧めですか?
0点

自己責任でOCでぶんまわし、なら迷わずQ6600でしょう。
OCでクロックは補えても、コアの数は増やせませんから。
それに、ハイエンドなFPSならクアッドもいかせますし。
書込番号:7149277
0点

こちらの掲示板に書かれていることからおそらくQ6600に傾いているのだと思いますが、OC前提であればQ6600に一票入れます。
現時点ではクアッド対応ソフトは確かに少ないですが、使っていての安心感は大きいです。
何をやっても動作が鈍くなることがないと感じます。
書込番号:7149301
0点

皆様、ご返答ありがとうございます。
ご指摘どうりQ6600に傾いております。
また質問で申し訳ないのですが、今使っているパーツを使いまわそうとしてるのですが
心配な点が1つあります。
オーバークロックで使用する前提でメモリーはこのままで行けるでしょうか?
現在使用のメモリーは、CFDのD2U800CQ-1GLZJを4枚使用しています。
書込番号:7149356
0点

メモリ倍率を調節すればOCメモリでなくても問題ないと思いますよ。
元がFSB1066のCPUですので・・・。
使用して不満が出るようであればその時点で交換してもよいと思います。
書込番号:7149378
0点

AMD→インテルってことは当然M/Bも新規に買うとするでしょうから
私ならその予算でnForce 590 SLIのM/Bと8800GTもう一枚買ってSLIに!
すいません、冗談です・・・
書込番号:7150297
0点

VAIO RM51 で、Vista / メモリ3GBで使ってますが、
QUAD にしたからと言って、必ずしも完璧にはならないですね。
たまに処理が追いつかなくて、システムフリーズする事もありますし…。
ただ、なにげない安定感というか、安心感みたいなものは、
心理的には感じますので、予算が許すのであれば、お勧めしたいと思います。
書込番号:7159125
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
みなさんはじめまして。
あした、アキバにQ6600購入しようと思っています。
構成ですが
CPU Q6600(新)
MB ASUS P5B(新)
メモリ CENTURY MICRO製 PC6400 1G×2(遺産)
VGA WinFast PX7800 GT (遺産)
HDD IDE250GB×2(遺産)
SATA400GB×1(遺産)
電源 SEASONIC 400W(遺産)
ケ-ス PC-V1100B LIANLI(遺産)
問題あればご指摘お願いします。
ゲ-ム、エンコぐらいです
それと、OCで使用するつもりですが、Q6600の「G-0」「B-3」どちらがいいのでしょうか?
購入する際の「G-0」をクダサイと言って購入できるもんなのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

たぶん、P5BはBIOSがかなり新しくないと、G0ステッピングに対応していないと思われます。
店頭でその辺の確認が出来ればよいですけど・・
わたしも、Q6600突撃したいのだけれど、マザボで悩み中。
ちなみに、わたしはセレロンDを所有しているので、古いBIOSの板を買っても大丈夫だとは思ってますが。
書込番号:7148401
0点

早速ですが、大阪日本橋の場合、PC-ONEという店でしたら、マザボを購入の際、申し出ましたら、30分ほどで、BIOSのアップデートを無料でやってもらえますよ。
一度、お店に相談されてはいかがですか?
多分、他の店もそう言ったサービスをされている所も有ると思いますんで…
書込番号:7148442
0点

今更P5Bを買われる理由がよく分かりませんねぇ。
ASUSだったらP5KかP5K-Eの方が良いと思いますけどねー。
書込番号:7148514
0点

CPU Q6600 どこでもG0と思いますけど
MB ASUS P5BはあるかわかりませんがP5B SEに置き換わってるかもしれません
メモリ CENTURY MICRO製 PC6400 1G×2(遺産)メモリー相性大丈夫かなぁ
VGA WinFast PX7800 GT (遺産)
HDD IDE250GB×2(遺産) DVDをつなぐには避けるべき。外つけに変更したほうがいいかも
SATA400GB×1(遺産) メイントライブとして
電源 SEASONIC 400W(遺産) できれば500Wクラスを。流用はパーツが劣化してるかも
ケ-ス PC-V1100B LIANLI(遺産
以上
書込番号:7148524
0点

お早い書き込みありがとうございます。
みなさんの指摘ありがとうございます
MB ASUS P5K-E
に変更したいと思います。
それからG0・B3の違いはいったいなんでしょうか?
ちょっと書き込みから見出せなかったもので・・・
G0が最新?B3が古い G0が日本向けB3が海外?)
OCに向いている向いていない関係あるのでしょうか?
予算は5万で動いています。
それとお勧めのCPUク-ラ-などありますか?
静かなものに越したことはないのですが・・・
書込番号:7148702
0点

Seasonicの400Wって、かなり古くないですか?
電源はちゃんと24pinになっていますか?
なっていなければ買い換えたほうがいいでしょうね。
ICH9はICH8より機能的に劣化しているので、ICH9Rを積んだマザーを皆さんお勧めされています。
ただしASUSだとまだ実売価格が高いのでGigabyteの方が良いかと思います。
将来FSB1333MHz以上へのアップグレードを考えないなら、P5B-SEは良い選択だと思います。
書込番号:7148735
0点

G0はTDPが105Wから95Wに下がっているのと、FSB1333世代に使われているのと同じコアの為OC耐性がB3に比べて高いって位ですかね。
書込番号:7148753
0点

認識違いしてたらすんませんが、
TDPが95Wにさがるのは、45nmプロセスだけでは?
65nmのQ6600は105Wのままだと思いますが・・・。
書込番号:7153540
0点

Q6600 G0 95W 2007/07発売
Q6600 B3 105W 2007/02発売でしたけ?
Q9XXX ?? 95Wと100W超え有 2008/01発売予定が2-3月に発売延期
書込番号:7153601
0点

へぇ〜そうなんですか;
てっきり発売延期になったquadのから95Wになるのだと思ってました。
すみません;
Q6600で95Wのあったら買うのにーとずっと思ってたので・・・思わぬ朗報でした。
書込番号:7157465
0点

買いました!!
構成ですが
CPU Q6600(新)\29800
MB ASUS P5E-K(新)\16800
CPUFAN サイズANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000(新)\3240
メモリ CENTURY MICRO製 PC6400 1G×2(遺産)
VGA WinFast PX7800 GT (遺産)
HDD IDE250GB×2(遺産)
SATA400GB×1(遺産)
電源 SEASONIC 400W(遺産)
ケ-ス PC-V1100B LIANLI(遺産)
すべてフェイスで購入しました。
ちょうどクリスマスセールでした。
先ほど組んだんですが、「CPU-Z」で見るとCPUのところが「1603.7MHz」となっています。
どこかイジらないと「2400MHz」にならないのでしょうか?
ちなみにファンは意外と静かでよかったでした取り付けもMBと相性もよく簡単でした。
書込番号:7166561
0点

購入
自作完成
おめでとうございます
1.6GHzになるのは
簡単に言うと省エネが効いていますよ
負荷をかけると自動的に2.4GHzになりますので
心配なく
書込番号:7166749
0点

省エネですか?
しかし、先ほど「DVD Shrink 3.2」をまわした所
CPU使用率は100%までいかなく30%〜40%でした。
こんなんでいいのでしょうか?
100%出したかったでした・・・・
書込番号:7166885
0点

完成おめでとうございます。
¥29800ですか・・・・1ヶ月で¥2000ほど落ちましたね。
私はPentium4 3.4Gからの新調でしたが、動画エンコの早さにびっくりしたのが
第一印象です。あ・それと低発熱!!Pentium4 3.4Gで、50度
Q6600のエンコ中で32度
書込番号:7166891
0点

ペガシスの「TMPGEnc DVD Author3」で、95%前後をウロチョロしてますw
さすがに100%は未だみたことがないです。
書込番号:7166938
0点




CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
5年ぶりに 自作しました。
Prime95で、CPU・メモリーに高負荷を掛けパソコンをチェックするという書き込みを よく見かけるので
私も Ver.25.5をダウンロードし 実行してみましたが 見方がよく分かりません。
スタートすると 6つのウィンドウが開き 各項目の アイコンが 5つ緑色になって1つは 赤色です。
赤色になっているのは Communication thread-Inactiveの項目です。
これって如何言う意味なんでしょうか?
詳しい方 ご教授 お願い致します。
0点

初めて起動するときJOIN GIMPSを選ばず、JUST STRESS TESTINGを選べば普通の動作をする。
いまあるPrime95を削除して最初から起動しなおしましょう。
書込番号:7148122
0点

モビルスーツガンダム さん
回答 ありがとうございます。
言われたとおり実行してみました。
5つのウィンドウが開き 各項目の アイコンが 緑色になりました。
このまま 様子を見たいと思います。
何時間かクリアしたら
次は 少しずつOCしながら 実行して行きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7149119
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





