Core 2 Quad Q6600 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Quad Q6600 クロック周波数:2.4GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:8MB Core 2 Quad Q6600 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Quad Q6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのオークション

Core 2 Quad Q6600 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 1月 9日

  • Core 2 Quad Q6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのオークション

Core 2 Quad Q6600 BOX のクチコミ掲示板

(5805件)
RSS

このページのスレッド一覧(全464スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Quad Q6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q6600 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

AMD Phenom?

2007/11/22 01:08(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

スレ主 look-rackさん
クチコミ投稿数:32件

こんにちわ。

1月の YorkField コアの購入を考えています。

しかし、最近フェノムが発表されてあちらこちらのIT系記事に載ってるのを見てたところ
フェノムもクアッドコアが存在するようですね。

単刀直入にお聞きしますと
周波数やキャッシュなどをなるべくそろえての条件化での
Phenom と Intel Core2 Quad とどちらがパフォーマンスに優れているのでしょうか?

コストはよほどじゃないと考えないことにしています。

用途は MMORPG(頻度低) オーサリング、エンコード、コンパイル といったところでしょうか。

ご回答よろしくお願いします。

書込番号:7013106

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/11/22 01:22(1年以上前)

なぜクロックやキャッシュを揃えて比較するのですか?

書込番号:7013140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/11/22 03:31(1年以上前)

ぶっちゃけいえばCoreQuadの最下位であるQ6600が今年出るどのフェノムよりも高性能。

http://www.tomshardware.com/2007/11/19/the_spider_weaves_its_web/
一応ベンチ。

現ステッピングのB2リビジョンはTLB(Translation lookaside buffer)のエラッタで、
2.4GHz以上で4コアとも負荷が100%になる状況だとフリーズする可能性があるとか。

解消用の最新マイクロコードを入れるとL3が利かなくとのウワサも。
人柱になりたいならどうぞ^^。

書込番号:7013308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件

2007/11/22 17:40(1年以上前)

現行Core2 Quadを100とした場合
同クロックで

Yorkfield 105
Phenom 95
位じゃないか。

http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=3153&p=8

多くの人が買う予定のQ9450も出てる。

TLBエラッタのバグフィクスは、BIOSでフィクスすると遅くなるらしいね。
2.4GHz以下の場合は問題にならないが、BIOSでフィクスすると遅くなるので、
フィクス内容をenableにするか、disableにするかBIOS画面で選択出来るように
するらしい。
2.4GHz以上をB3steppingで出すのも、遅くなるのを嫌ってだろう。

書込番号:7014977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:10件

2007/11/22 17:58(1年以上前)

存在しない条件での比較は無意味ですね。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1122/tawada118.htm
こちらの記事最後の見出しが全てを物語っていると思います。
>●3万円台のクアッドコアが増える意義

書込番号:7015029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/11/22 19:11(1年以上前)

屁呑むぷすぅ〜

書込番号:7015254

ナイスクチコミ!0


スレ主 look-rackさん
クチコミ投稿数:32件

2007/11/22 21:35(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます。

大変参考になりました。

また完全な比較は発売後じゃないとわからないですよね。

おバカなスレすみません。

やはり、Intel Core2 のほうがベンチマークではパフォーマンスは高いようですね。

知人で AthlonX2 3GHz の方がいますが、ベンチマークで Intel Core2 Duo E6700 の方が高かったですしね。

ありがとうございました。

書込番号:7015887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2007/11/23 09:50(1年以上前)

>TLBエラッタのバグフィクスは〜選択出来るように
するらしい。

これに関して、ここで報じてますね。

http://www.4gamer.net/games/039/G003983/20071121030/

書込番号:7017865

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

新しいCPU

2007/11/19 11:28(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

スレ主 azu27さん
クチコミ投稿数:83件

12月に初めて自作する予定で色々勉強中ですが、1月に新しいCPUが発売されるみたいなので値段が同じくらいで性能が上がるのであれば、ひと月くらい待っても良いかなと思っているのですがどうでしょうか。
待つ価値があまりないようでしたらQ66OOにします。
これが3ヶ月待ちだったら考えないのだけれど・・・・・・・・・

書込番号:7001928

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/11/19 13:05(1年以上前)

azu27さん こんにちは。  次々新しいのが予告/発表されてます。
今、memoryも安くなっているので的を絞って購入されますか?
http://watch.impress.co.jp/akiba/
http://watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071117/etc_memory.html

書込番号:7002197

ナイスクチコミ!0


13949700さん
クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:19件

2007/11/19 13:56(1年以上前)

来年1月に発売が予定されているFSB 1333MHzクアッドコアで、現在のQ6600と同程度の3万円台前半になりそうなのはQ9300(2.5GHz)ですが、これはL2キャッシュが6MBとQ6600より少ないみたいです。
1ランク上のQ9450だとL2 12MBと倍になりますが、値段は4万円前後になるようですね(それでも安い!)。

Yorkfield発売後のQ6600の値下がりを期待するのも一つの手ですが、E6600の時のようにあまり下がらないこともありますので、Q6600にするのでしたら早めに突入して楽しんだ方がよさそうですね。
現在の値段でも本当に安いと思います。

書込番号:7002306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2007/11/20 01:53(1年以上前)

やはり、Yorkfieldで魅力的なのはQ9450ですね〜。
ですが値段的が出始めでQ6600より若干高めになりそうなのでたぶん値段が落ち着いてから買うひとが多いのかな?

もし、Yorkfieldまで待てるのなら、安いCPUでまず組んで使うってのもありですね。
セレロン420とかなら5千円で済みますし、なかなかいいコア使ってますのでネットとかメールなど、重い作業とかやらない場合は快適です。

書込番号:7005330

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/11/20 02:06(1年以上前)

私はDualコアで良いので、3GHz越えの低価格版が希望ですねーーー
Quadは発熱の状況を見て、選ぶ事とします。

書込番号:7005357

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2007/11/20 12:02(1年以上前)

ドル価格とCPU規格の比較では

266$
Q6600-2.4G-4Mx2→Q9300-2.5G-3Mx2--95W

E6850-3G-4M→E8500-3.16G-6M---65W 4Gの耐性は良好のようです

183$
E6750-2.66G-4M→E8400-3G--6M--65W

163$
E6550--2.33G-4M→E8300-2.83G-6M-65W-174$

書込番号:7006239

ナイスクチコミ!0


13949700さん
クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:19件

2007/11/20 12:20(1年以上前)

L2キャッシュ増量とかなりのクロックアップをみると、デュアルコアの方が対価格比での性能アップがめざましいようですね。

自分はQ6600を買ってしまったのでもうしばらく使います。
常に負荷かけるような作業をしているわけではないですが、クアッドって何だか不思議な満足感があるんですよね。単なる自己満足ですが(笑)
でも将来低電力クアッドとか出たら買っちゃいそうです。

書込番号:7006281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2007/11/20 20:18(1年以上前)

13949700さん

どうやらQCでも45Wに抑えられてるみたいですよ。
ノート用みたいですけどw

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0418/ubiq186.htm

しかし、キャッシュが12MBのQCがノートに搭載されたらおいらのデスク立場ないです;;

最近のインテルには驚かされますw

書込番号:7007654

ナイスクチコミ!0


スレ主 azu27さん
クチコミ投稿数:83件

2007/11/20 21:31(1年以上前)

皆さんご意見ありがとうございます。
やはりどんどん新しい製品がでてきて買い時が難しいです。
いまある古いパソコンは使えなくはないですが気持ちが抑えきれなくなりました。
新しいものが欲しい病に侵され入院一歩手前です。
こうなれば1日も早く使えるようにがんばります。

書込番号:7008010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2007/11/25 01:35(1年以上前)

こんばんは。

PCパーツって欲しいときが買い時なんですよね。

次から次へと出てくるパーツについていけません。

書込番号:7025847

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

これが、Quad対応の威力?

2007/11/17 23:42(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

スレ主 mad1963さん
クチコミ投稿数:419件

アプリの、Quad対応・非対応の違いを調べてみようと、つい、思い立ち実行してみました(^^;;

テレビ番組のDVDへのエンコードです。
ソースは、先日NHK地上波で放送された「あみんコンサート2007」、約4GBです。

Q6600を、3.33GHz(266MHz×9)にOCした状態で・・

 対 応代表・・TMPGEnc DVD Author 3 体験版で、約5分
 非対応代表・・Ulead DVD MovieWriter 6 SD Editionで、約11分

でした。

環境の概略は
 M/B GIGABYTE GA-P35-DS3R(rev1.0)
 メモリ DDR2-800 4GB(システムの認識は3582MB)
 システムと、ソース・書き出し先は、すべて別のHDD
です。

以上、、参考まで・・

書込番号:6996375

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 mad1963さん
クチコミ投稿数:419件

2007/11/17 23:49(1年以上前)

追伸・・・OSは、VistaHomePremiumです。

これだけ違うと、TDAを購入しようか?とも、考えますが、DVD MovieWriterに慣れちゃいましたから。。

書込番号:6996418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:9件

2007/11/18 09:33(1年以上前)

FSBの計算が異なっていますね・・

3.3GHzなら(366x9)が正解かも。

それか、2.4GHz(266x9)が正解なのかな?

書込番号:6997499

ナイスクチコミ!0


スレ主 mad1963さん
クチコミ投稿数:419件

2007/11/18 11:19(1年以上前)

そうですね、、間違ってました。

 OC時は、370MHz×9=3.33GHz
 本来は、266MHz×9=2.40GHz

です。OCは、FSBの変更と、PCI-Eの100MHz固定だけです。
電圧は、AUTOのまま。CPUクーラーも、リテールのままです。

書込番号:6997807

ナイスクチコミ!0


13949700さん
クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:19件

2007/11/19 08:49(1年以上前)

リテールクーラーで3.33GHzまでオーバークロックしたときのCPU温度はどれぐらいですか?
結構熱くなりそうですか・・・・。

書込番号:7001576

ナイスクチコミ!0


スレ主 mad1963さん
クチコミ投稿数:419件

2007/11/19 10:46(1年以上前)

エンコード中で、だいたい60度を超えないくらいです。

外気も本体も冷えていた先日の朝は、アイドリング時で40度以下でした。

CoreTemp 0.95.4 betaでの読みです。

書込番号:7001839

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

クチコミ投稿数:18件

誰か助けてください
レイド0で組んでxpを入れ順調に動いていました。
今度はvistaとデユアルブートにしようとインストールを始めたら
途中で電源が切れて それから立ち上がらなくなった
そこでxpで立ち上げてvistaをフォーマットしたらデユアルブート画面だけが残ってしまいました
この画面を出さずxpを起動するように戻したいのですが誰かやり方
教えてください

書込番号:6980152

ナイスクチコミ!0


返信する
movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/11/14 01:00(1年以上前)

以下の「Vistaを完全に削除する」の法で行ってください。
http://www.center-left.com/blog/archives/2006/10/windows_vistaxpvista.html
「Vista Boot Pro」を使う法もある。
Vista Boot Proを起動させ、Manage OS Entriesをクリックし、OS List内のVistaの項をクリックして反転表示させ、右横のバツボタンをクリック。
ApplyをクリックしてからVista Boot Proを終了。
http://journal.mycom.co.jp/special/2007/windowsvista/018.html

書込番号:6981013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/11/14 01:01(1年以上前)

下のリンクのページの中盤にある「デュアルブートにしたWindows Vistaを削除したい」の項目が参考になりそうですよ


http://www.dosv.jp/feature/0611/21.htm

書込番号:6981026

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信14

お気に入りに追加

標準

安定しています

2007/11/11 11:21(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

クチコミ投稿数:186件

先週、なんとなく新しいマシンを組みたくなって、ASUS A8N-SLI Premium + Athlon64 X2 4600+ の環境から変更しました。

【M/B】ASUS P5K-E/WiFi-AP
【CPU】intel Core 2 Quad Q6600 (G0,Lot:L724A762,VID:1.285V)
【Cooler】Thermalright SI-128 SE + XINRUILIAN RDL1225S-PWM (800-1700rpm)
【Mem】CORSAIR TWIN2X2048-6400C4 (1GB*2,Latency:5-5-5-18)
【Video】ASUS EN7900GT/2DHT/256M
【Video Capture】I-O DATA GV-MVP/GX2W
【HDD】HGST HDS721616PLA380 (160GB)
    HGST HDS722525VLSA80 (250GB)
【DVD】Plextor PX-716A
【Power】Owltech S12 ENERGY+ SS-550HT
【Case】Antec SOLO
【OS】Windows XP Pro SP2

M/B、CPU、メモリは新しく買いましたが、他のパーツはすべて流用です。
SOLOは結構スペースが狭いため結構無理矢理交換したのでちょっと心配でしたが無事起動しました。BIOS設定後、OSの新規インストール、アプリインストールを行いました。
特に問題はないようでしたのでQ6600お決まりのオーバークロックです。
定格は2.4GHzですが、FSBを266MHzから333MHzに上げて3GHzに設定しました。BIOS設定を以下の通り変更しています。

【FSB Frequency】333MHz
【PCI Frequency】100MHz
【DRAM Frequency】DDR2-800MHz
【CPU Voltage】1.300V
【DRAM Voltage】1.80V
【North Bridge Voltage】1.25V
【South Bridge Voltage】1.05V

恐らくまだ余裕があると思いますが、そんなに気合いを入れてオーバーロックする気はありませんのでこれで十分です。
動作はかなり安定していて、Prime95を24時間させても問題ありませんでした。その際のCore Tempで見たCPUの最大温度は70度でした。(ASUS ProbeIIだとCPU 60度、MB 42度)
通常よく使うTMPGEnc4で8時間くらいエンコードを続けた場合はCore Tempで58度、ASUS ProbeIIだとCPU 48度、MB 35度位で安定しています。
以前使っていたAthlon 64 X2 4600+でTMPGEnc4によるエンコードを行った場合はASUS ProbeIIでCPU58度くらいでした。

ファンはQ-FAN2で制御しています。CPUファンは12cmのPWM対応4pinのものですが、アイドル時は820rpm程度で、上記のPrime95動作の最大温度の時は1500rpm、TMGEnc4動作時は950rpmくらいです。
ケースファンは12cm 1200rpmのものをQ-FAN2で制御していますが800rpm程度で動作しています。それとは別にメモリ冷却のため8cm 2000rpmファンを自作ステーで固定し使用しています。これも通常1200rpm程度で動作しています。ケースファンとメモリ冷却ファンはMB温度によって回転数が変化するのですがPrime95動作時の42度ではほとんど回転数変化しませんでした。(BIOS設定上はデフォルトの目標温度39度にしているのですが)

キャプチャーボードで録画したものをエンコードすることが多いのですが、Quadだとやっぱり早いですね。
今回は速度的にも安定度でもかなり満足できるバージョンアップになりました。

書込番号:6969283

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:186件

2007/11/11 12:10(1年以上前)

一部修正です。
メモリの設定はSPDでは5-5-5-18となっていますが、このメモリはEPP対応でその際は4-4-4-12 (2.1V)になります。
先ほど書いたのは最初に導入したときの設定で、現在は以下のように手動で設定しています。

導入時
【DRAM Voltage】1.80V
【CAS# Latency】5
【RAS# to CAS# Delay】5
【RSA# Precharge】5
【RAS# Activate to Percharge】15 (18でなく15で設定していました。)

現在
【DRAM Voltage】2.10V
【CAS# Latency】4
【RAS# to CAS# Delay】4
【RSA# Precharge】4
【RAS# Activate to Percharge】12

書込番号:6969438

ナイスクチコミ!1


nojinojiさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2007/11/11 12:27(1年以上前)

>>Prime95を24時間させても問題ありませんでした。その際のCore Tempで見たCPUの最大温度は70度でした。

Prime95程度で70度とは温度高すぎませんか?

書込番号:6969498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/11/11 13:38(1年以上前)

静音に振り向けてるようだし、安定して動かせれば温度はどうだっていいでしょ?
通常使うソフトが問題なく動けばいいわけで、ベンチ廻した時の温度を下げる目的でやかましいPC作ったって仕方ないしね。

書込番号:6969738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2007/11/11 13:57(1年以上前)

Core Tempで70度というのは一番高いコアの温度です。実際は
Core#0:70度
Core#1:70度
Core#2:65度
Core#3:67度
といった感じでした。

もちろんファンの制御をやめて全速で回してしまえばもっと下がります。今は静音と安定性のバランスと取った結果ですので自分としては納得しています。
それとSOLOの場合はトップフローよりサイドフローの方がいいと言われていますのでそれで若干高くなっているかもしれません。
通常使用では特に問題ないと思っていますので来年の夏になって「やっぱりどうしようもないなー」って感じたらクーラーの変更を含めて考えてみることにします。(SOLOは中が狭いのでMBの交換もクーラーを付けたままだと結構厳しいですし...)

書込番号:6969801

ナイスクチコミ!1


ASUS1765さん
クチコミ投稿数:962件Goodアンサー獲得:4件

2007/11/11 13:57(1年以上前)

AM2でAMDも発熱量も減っていますけど
939の4600+(110W)と比べると発熱量(95W)は下がったんじゃないでしょうか?

書込番号:6969802

ナイスクチコミ!0


nojinojiさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2007/11/11 14:27(1年以上前)

>>安定して動かせれば温度はどうだっていいでしょ?

スレ主に言われるならわかるが、あんたになぜどうだっていいと言われなけばならない?

安定性とCPU温度は無関係ではないし、サイドフローのクーラーに換えたら温度下がりそう
だからスレ主さん宛に書いたんだが。

書込番号:6969911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:186件

2007/11/11 17:01(1年以上前)

あれからTripcode Explorerで2時間半ほど負荷をかけてみましたが温度はPrime95の時とほとんど同じでした。室温は20度くらいです。

[Core Temp]
Core#0:70度
Core#1:70度
Core#2:66度
Core#3:67度

[ASUS PC ProbeII]
CPU 58度 (CPU FAN 1500rpm)
MB 35度 (CASE FAN 800rpm,Mem FAN 1200rpm)

ちなみにTX終了10分後のアイドル時は
[Core Temp]
Core#0:47度
Core#1:48度
Core#2:45度
Core#3:47度

[ASUS PC ProbeII]
CPU 37度 (CPU FAN 850rpm)
MB 31度 (CASE FAN 800rpm,Mem FAN 1200rpm)

こんな感じです。

書込番号:6970429

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2007/11/11 21:49(1年以上前)

すみません、私もマザーは違いますが、ASUS A8N-E + Athlon64 X2 4600+で
TMPGEnc4によるエンコードをよくやっているのですが、
STARFOX1966さんの環境で、どのくらい早くなったのでしょうか?
システム変更or入れ替えの考え中なのでお教えください。


書込番号:6971822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2007/11/11 22:07(1年以上前)

>あれからTripcode Explorerで2時間半ほど負荷をかけてみましたが温度はPrime95の時とほとんど同じでした。室温は20度くらいです。

あら?Prime95と変わりませんか?
設定は、ツール→オプション→検索スレッド個数4&SSE2有効ですよね?

書込番号:6971936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:186件

2007/11/11 22:34(1年以上前)

>さんどらおさん

具体的にどのくらい早くなったかというのは2台並べて比較しないといけないので、今となってはわかりませんが、今の環境でエンコードするとどの程度の早さなのかをサンプルデータで計ってみました。
使用した動画はここからダウンロードしました。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070711/ezsm_sam.mpg

これをTMPGEnc4で次のような設定でエンコードします。
【映像設定】
 コーデック:DivX6.7
 サイズ:720×540
 フレームレート:29.97(プログレッシブ)
 <DivX設定>
  (メイン)
   認定プロファイル:制御されない
   エンコーディングプリセット:チェックなし
   レーンコントロール:1パス-品質依存
   フィクスド クォンタイザー:2
  (コーデック)
   エンコーディングモード:より良い品質
   実験用SSE4フルサーチ:SSE2を使用可能
   エンハンスドマルチスレッド:チェックあり
   双方向のコード化:アダプティブ マルチプル コンセキュティブ
   ※フレームコントロール、高度なツールはデフォルトのまま変更なし
  (ビデオ)
   ※デフォルトのまま設定変更なし
【音声設定】
 コーデック:LAME MP3 3.98b3
  <LAME MP3設定>
   48.000KHz,192kbps,CBR,Stereo

この設定で1分8秒でした。
可能であれば同じ設定でエンコードしてみてください。


>マジ困ってます。さん

TXはその設定です。
Prime95は最新版を使用しました。

http://www.computerbase.de/downloads/software/systemueberwachung/prime95/

書込番号:6972149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/11/11 23:29(1年以上前)

>L724A762

まだこんな古いロットが売ってたんだね。
今ならL729A835が熱いのに。これなら1.3Vもかけりゃ普通に3.4GhzTX回ってるみたい。

書込番号:6972480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/11/12 11:49(1年以上前)

こんにちは、さんどらおです。
エンコードやってみましたが、1分51秒でした。
構成は
CPU:Athlon64 X2 4600+(10%OC,2.64GHz)
M/B:ASUS A8N-E
HDD:Barracuda 7200.10(320GBx4オンボードRAID0)
OS:Windows XP Pro SP2

111/68=163.2%
3/2.64=113.6%
163.2/113.6=143.6%

STARFOX1966さんは、3GHZでの秒数でしょうか、
当方HDDのRAID0してますので、一概に比較できませんが
この違う構成での差が2倍以上であれば飛びつこうと思いましたが、
ちょっと待つことにします。
大変、参考になりました。ありがとうございます。
 

書込番号:6973907

ナイスクチコミ!0


cross4さん
クチコミ投稿数:41件

2007/11/13 13:27(1年以上前)

室温が20度くらいで70度まで上がるのは若干改善の余地ありと感じました。

CPU,マザーともに30度を超える真夏がどうなるかが問題でこの季節からはよほど下手な作り方をしない限りそんなに不安定なPCにはならないと思います。

特にCPUに関しては高性能なCPUクーラーが発売されていますが案外マザーボードの高熱化で不安定になる場合が結構あり、私は夏場や20時間を越える長時間のレンダリング時などはマザーボードのヒートシンクに小型ファンを取り付けます(マザーボードを選ぶときはなるべくファンが付きやすいのを選びます)。

最近のトレンドは静穏化傾向にあり以前のようにマザー、グラボすべてにファンといった構成はほとんどなくなりましたが、車でも何でもそうですが廃熱処理はファンとの2個1が基本でファンの取り付け位置と数はいつも悩みますね。

書込番号:6978288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2007/11/13 22:45(1年以上前)

帰りにThermalrightのHR-01 PLUSを買ってきました。
早速交換し他の構成は同じで組み直しました。(ただしメモリ冷却用の8cmファンは取り外しました。)
これで再度TXを1時間半ほど回しましたがCore Temp読みで
Core#0:60度
Core#1:60度
Core#2:56度
Core#3:58度
と10度ほど下がりました。
やはりサイドフローのクーラーだとエアフローも良くなり冷えるようです。

>さんどらおさん
そうです3GHzでの速度です。
私も今まではAthron64 X2 4600+を2.5Ghzに少しだけOCして使用していましたが、プレビューを見たときにエンコードの速度向上がすぐにわかりました。
1.6倍でも元には戻れません。

書込番号:6980154

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

65nmと45nm

2007/11/10 23:14(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

スレ主 senpukiさん
クチコミ投稿数:31件

おうちのAthlonXPなんですがそろそろ退役かと思い乗り換えようかと思っています。
とりあえず次に組んだら当分そのままのつもりなので、quadで考えているのですが、45nmを待つべきか迷っています。ゲームもそこそこしますしOCもするつもりなんですけど。アドバイスいただけたらと思っています。
まだ具体的な構成は考えていませんが...

書込番号:6967537

ナイスクチコミ!0


返信する
iROMさん
クチコミ投稿数:2334件Goodアンサー獲得:256件

2007/11/10 23:27(1年以上前)

 E2140 や、セレ400番台で組んで、45nm 出たら差し換えるのはダメ?
 OC 前提なら、けっこう使えますよ。

書込番号:6967602

ナイスクチコミ!1


スレ主 senpukiさん
クチコミ投稿数:31件

2007/11/11 00:34(1年以上前)

素早い返信ありがとうございます。
そうですねーそれもありですが組むとしたらPenDCでOCですね。ボンビーなのでいくら安いとは言え半年使わずに換装は辛いですね...ちなみにPenDCで2.6Gでますか?条件によってもいろいろと左右されるでしょうけど。2.6Gくらいあればゲームもなんとかなりそうですね。
あとFSB1066と1333でそんな変わるもんなんですか?

書込番号:6967956

ナイスクチコミ!0


iROMさん
クチコミ投稿数:2334件Goodアンサー獲得:256件

2007/11/11 01:36(1年以上前)

 P5K に E2140 挿して 333MHz x 8 で常用してます。
 3GHz 超えも OK だったけど、FSB1333 なら CPU 以外は無理して無い状態なので。

 最終的なクロックに比べたら FSB の違いは微妙かな。
 この辺りは相対的な感覚の話に成るので、何とも言えないけど。

書込番号:6968184

ナイスクチコミ!1


スレ主 senpukiさん
クチコミ投稿数:31件

2007/11/11 09:22(1年以上前)

それはすごいですね。PenDCのOC耐性はなかなかだとよく書いてあるので本当にいいかもしれません。マザーはbios更新で45nm対応してるのが多いですし、PenDCでいこうかと思います。iROMさんアドバイスありがとうございます。あとはアタリを引くことを願って。

書込番号:6968924

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Core 2 Quad Q6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q6600 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Quad Q6600 BOX
インテル

Core 2 Quad Q6600 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 1月 9日

Core 2 Quad Q6600 BOXをお気に入り製品に追加する <436

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング