
このページのスレッド一覧(全464スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 14 | 2007年10月25日 06:04 |
![]() |
8 | 24 | 2007年10月28日 18:03 |
![]() |
1 | 4 | 2007年10月17日 13:36 |
![]() |
2 | 10 | 2007年10月16日 17:19 |
![]() |
6 | 26 | 2007年10月29日 07:24 |
![]() |
18 | 27 | 2007年10月15日 01:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
一部情報で近々45nmのpenrynなるCPUが世に出ると見聞きしております。
Q6600も相当の実力と思っていますが、penrynは次世代にQ6600にとって替わる実力があるCPUなのでしょうか?
興味ありますので知見お持ちの方の情報ご教示を頂けば幸いです。
0点

「Penryn」は「Conroe」と設計思想が同じなので”とって替わる”ほどではないと思われます。
「Conroe」の第2版といったところでしょうか。
期待をするのでしたら、来年末頃に出るとされている新設計の「Nehalem」のほうが「とって替わる実力」になる”かも”しれません。
書込番号:6888174
0点

光学迷彩君さん、こんばんは。
私は上田新聞を読んだだけですが、次期CPUと現行CPUが大きく違うとは思えませんでした。ただしハイエンドユーザーにとっては大きな違いなのかもしれません。
http://nueda.main.jp/blog/archives/002937.html
書込番号:6888561
1点


VKさん、うな茂さん、武のPCさん、返信有難うございます。
Q6600もまだまだ健闘出来るCPUと判りました。
「Nehalem」の出現も楽しみです。
書込番号:6889477
0点

上でリンクされた上田新聞のページからすると
現行で売れ筋と思われる
Q6600が :2.40GHz(266x9)、L2 4MBx2:266米ドル (32,950円)、とあり
Yorkfield (クアッドコア、45nm)で予想価格帯が同等のモノは
Q9300 :2.50GHz(333x7.5)、L2 3MBx2、TDP 95W: 266米ドルとなると思います。
順当に考えてプロセスが微細化されれば
公称値はともかく実消費電力は低くなることが期待できるし、だとすればO.Cも現行よりいけちゃうのでは?
さらにキャッシュが増えてクロックが上がっているのだから、45nm対応のマザボを所有しているのなら、
そちらに走らない手はないでしょう。。
「Nehalem」の方が実力は高いとは思いますが、約1年待てるかどうかというのが鍵なのでは?
参考
http://ascii.jp/elem/000/000/025/25717/
書込番号:6889522
0点

現行Q6600などを所有しているのであれば、買い換えるかどうかは微妙なんでしょうねえ。
新コアがでれば現行型は値下げするだろうし、意外とこの辺が狙い目だったりして。
書込番号:6889540
0点

待てるかどうかは、あんまり関係ないと思いますよ。
多分好きな人は、みんな買っちゃいそうだからwww
書込番号:6889576
0点

PCパーツって3ヶ月に1度位に変わるから、
いつ買ったらよいか、分からなくなるときがあります。
新しく出る度に買ってたら、お金がいくらあっても足りません。。。
欲しいときが買い時なのかも。。。。
書込番号:6889663
1点

ロードマップではないですが流れが少し分かります。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0423/kaigai354_06l.gif
これからのPCは低消費電力でしかも高性能というものになって欲しいです。
書込番号:6889824
0点

>だとすればO.Cも現行よりいけちゃうのでは?
確かにそうかも。。。
Q6600 OC 4.35GHz超
↓ ↓
http://q6600.at.webry.info/200710/article_8.html
45nmCPU。これより軽く超えるんでしょうね!!
>ロードマップではないですが流れが少し分かります。
良く分かりました。
書込番号:6889970
0点

良く見直したら
- Q9450 :2.66GHz(333x8.0)、L2 6MBx2、TDP 95W: 316米ドル
- Q9300 :2.50GHz(333x7.5)、L2 3MBx2、TDP 95W: 266米ドル
となってますね。
Q9300はQ9450よりメモリ半減・・4coreのセレ??
これが本当ならIntelせこいなあ。
Q6600の地位下落に歯止めを掛けようってんでしょうかね?
書込番号:6890305
0点

マザーのFSB耐性にもよるんだろうけど、倍率低いんですよね。
しかも0.5倍刻みのラインナップだし
Q6600と同じ価格帯だと8倍だからFSB1600でも3.2Ghz
OCやりにくそうな印象だなぁ。
石の耐性は上がるだろうからQXだといい感じなんだろうけど。
キャッシュ増量の効果があんまり無ければ
Q6600のほうがOCしやすそうな印象。
書込番号:6893548
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
あぶく銭が入ったので久々に自作をしようと思っています。
今の自作機(Athlon64 3500+)はかみさんに譲って、新規に組み立てます。
かみさんには適当にその辺に転がっているパーツを集めて組み立てフォーマットしてからXP home(OEM)をインストールする予定です。
で構成ですが、
CPU Core2Quad Q6600
MB GA-P35-DQ6
メモリ トランセンドPC2-6400 1GB×2
グラボ ASUS EN8600GT 512GB
HDD SATA3台(流用)
モニタ 三菱RDT176V(流用)+19インチ1台
電源 Owltech SS-500HT(流用)
ケース ANTEC NINE HUNFRED
OS XP PRO (OEM)流用+vista business(綴りは微妙;;)
FD 流用(OEMの対象)
DVDドライブ 流用
こんな構成でいこうかと思っているんですが、
用途はネットサーフィンとリネ2ぐらいです;;
あとは軽くOCして遊ぶぐらいかと思います。
お気づきの点などがあればアドバイスをよろしくお願いいたします。
0点

VistaはOEM版です?
FDD二個になっちゃいません?
正規品なら問題ないですけど
それとクーラーはリテール使用ですか?
今の時期ならG0買えると思うから大丈夫だろうけど冷却がそうじゃなければ微妙かも(OCするなら尚更)
書込番号:6878009
0点

Birdeagleさんご回答ありがとうございます。
おっしゃるとおり、VistaはOEMで購入する予定です。メモリを対象にするのは厳しいですかね〜
しばらく見ないうちにメモリとHDDがめちゃくちゃ安くなっていて、びっくりしました。
あと、やっぱリテールクーラーじゃきびしいかな^^;
ケースの綴り間違っていましたね。NINE HUNDRED(これであってるかな?)
寒くなるしエアフローで何とかなると考えてました;;
クーラーも過去ログ見るとお勧めもあがっていたので検討してみます^^
書込番号:6878121
0点

メモリにしても問題ないんでしょうけど。。。
次PC変えるとき大変じゃないですか?
DDR2で組んじゃうとDDR3に移行できなくなりますからね(もう一個OS買わないといけない)
それでも良いなら構わないと思いますが。。
書込番号:6878252
0点

そういえばそうですね。
XP買ったときはメモリはDDRだったもんな〜
FDD2個つけて組み立てようかな^^
書込番号:6878282
0点

パソコンパーツ一式買ったとき、別に何とバンドルと指定されなかったけどね。どれかのパーツは使ってくださいといわれましたけね。お店によりけりかな。
書込番号:6879632
0点

あとはReadyBoost用メモリを買ってつけるとかね。
それ以外で安くてできそうなのは…光学ドライブ?
AMD至上主義
書込番号:6880206
0点

この用途では十分すぎるスペックですよ。
DDR3はまだ高いです。1G2枚買うと、CPUより高い
買い物になります。
近い将来にDDR2サポートが打ち切られるとは思えない。
ケースですが、NINE HUNDRED・・・
Q6600のユーザじゃないんで、確かなことはいえませんが
このCPUでこんなごついケース要るんでしょうか?
書込番号:6880879
0点

cpu.mb.メモリはOEMOS買うには止めておいたほうが良いんじゃないかな?
いっそOS用のHDD買っちゃうか光学ドライブにつけるしかないですね
クーラーはこのケースだとサイドフロー式になるのかな?
書込番号:6881187
0点

>いっそOS用のHDD買っちゃうか
マジで言ってんの???
HDDの寿命とCPU、マザー、メモリの寿命
どっちが長いか考えたことあんの?
書込番号:6881961
0点

>マジで言ってんの???
>HDDの寿命とCPU、マザー、メモリの寿命
>どっちが長いか考えたことあんの
寿命考えてませんでしたすみません
個体差ありますけど一番最初に死ぬ可能性あるものですね
本当にすみません
普通に考えれば光学かFDD二個ですね
本当にすみません
書込番号:6881981
0点

寿命云々ってことなら、例えばUSBとかのインターフェイスカードにしてみては?
書込番号:6882030
1点

次期ICH(ICH10)ではPCIのサポートも打ち切りの可能性があるとか…どこかで読みましたw
規格的にPCI−Expがあるので、いずれはIDEポートと同じ運命になるのかなぁとは思ってます。
↑だとすると、インターフェイスカードも接続方式によってはアレですね^^
書込番号:6882479
0点

玄人志向をはじめPCI→PCIExpress変換アダプターなるものがでてきそうですけどね。それよりHDD壊れても修理に出せばいいんじゃない。たいがい新品になって戻ってくるけどね。
書込番号:6882720
0点

>ニョンちん。さん
>PCI→PCIExpress変換アダプターなるものがでてきそう
…それだと、スロットにうまく収まらなそうだし、ケースも選びそうな予感。
LPなPCIカードにしても今度は幅が狭すぎそうだしw
素人でよくわからんのですが、IDEと同じパターンで(JMのような)、別のチップを載せることで代替できないんですかねぇ?
HDDは…RMAが付いていないのも結構ありますよ。
書込番号:6883104
0点

>それよりHDD壊れても修理に出せばいいんじゃない。たいがい新品になって戻ってくるけどね。
確かに海門製なら修理だせばいいだろうね
海門といえどRMA無しのものもいくらでも存在するけどねw
修理期間中はライセンス規約の問題でPC使えなくなるよ?w
同時購入のHDDないんだから。。w
ほかのメーカーとかだとバルクで買ったら6ヶ月しか保証が無いものもある
書込番号:6883340
0点

ロープロファイルでしたけどAGP→PCIExpress変換アダプターみたいなのあったじゃん。でもつくるかどうかわかりませんね。
HDDは、単体で何も製造元に修理を依頼しなくてもいいんじゃない。内容を説明してパソコン持っていって販売店に修理を依頼すればいい。最近のショップは有償でパソコンを修理してくれますからね。パソコンの修理の方法は販売店にお任せすればいい。
書込番号:6883477
0点

製品寿命は、HDD≒マザー<CPU≒<メモリ
規格寿命は、CPU≒<マザー≒<メモリ<HDD
こんなもんかな。
私の2002年のパソコンで生き残っている(ある)パーツ・・・CD-R、HDD、MEM、MB次の入れ替えでは、CD-RとHDDしか残らないな。
書込番号:6883509
0点

一応、OEMの対象は購入したパーツにつくものですが、対象のパーツが壊れた場合は、同等品であれば問題ありません。(マイクロソフトに確認済み
よって、別にHDDが壊れても買い換えれば、そちらをOEMの対象に切り替えれますっと。
書込番号:6883879
7点

HDDはぶっ壊れてても、認識さえすればOSの認証は出来ると思いましたが?
便乗ですけど、USB接続の光学ドライブってOEMの対象になるんでしょうか?
ふと疑問に思ったモンですから。。
書込番号:6889560
0点

baco_0さん>
>一応、OEMの対象は購入したパーツにつくものですが、対象のパーツが壊れた場合は、同等品であれば問題ありません。(マイクロソフトに確認済み
>よって、別にHDDが壊れても買い換えれば、そちらをOEMの対象に切り替えれますっと。
知らなかった…
だからオークションでジャンクメモリセットのOEMが出回っても問題起きないのか
ひとつ勉強になりました
書込番号:6889957
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
5年ぶりにPCを組もうと思い、散々迷って悩んで完成しました。
パーツ構成からシステム構築・OC設定まで、こちらの掲示板へ質問させて頂いたり、先にレポートされているものを参考にさせて頂きました。
無事に完成できたのもみなさんのおかげだと思っています。ありがとうございました。
【構成】
M/B : GA-P35-DS4 Rev.2.0
CPU : Q6600(G0) L724B029 VID1.300
CPU FAN: Ultra-120 eXtreme
Memory : UMAX Pulsar DDR2-800 1G*2
Video Card : POWERCOLOR AS-X1950PRO VO 512MBDDR3 PCI-E
HDD(system) : HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)※流用
HDD(application) : HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)※流用
HDD(data) : WD5000AAKS (500G SATA300 7200)*2
DVD Drive : LTD-166S※流用
DVD-R Drive : GSA-H44N※流用
FD Drive : ノーブランド※流用
Power Supply : SILENT KING-3 LW-6500H-3※流用
CASE : Super Flower製PCケース※流用
OS : Windows XP Home sp2※流用
流用のものが多すぎる気もしましたが安定動作しています。当初HDDは全て流用するつもりだったのですが、2つのIDE接続予定だったHDDはパーツが届いてから光学ドライブを接続とかぶってしまい、慌てて新規にWD5000AAKSを買ってしまいました。
すると今度はWD5000AAKSがとても静かで速い!ことを実感してしまいsystemとapplication用もこれに変えたい願望が沸々と沸いて来ています(笑)
OCもCPU電圧のみ1.350V固定、他電圧全てNormal設定、FBS370の3.33GHzで安定動作しています。この際もこちらの掲示板を参考にしてSP2004&TX*2を6時間とPRIME95を12時間完走させました。
CPU温度アイドル時32度前後、高負荷時59度前後。
以前のPCからするとなにもかもが速くなって大変満足して使えています。
1点

おめでとうございます。
無事に動いて良かったですね。
HDDはやはり最新のものが良いですが160GBのSATA HDDを使用してRAID 0っていう方法も有りかと。
もちろんシステム用です。
故障率は2倍ですが早さもおよそ2倍です。
データ用に別HDDがあれば玉砕覚悟でやってみるのもいいと思います。
私も250GBのHDDが中途半端にあったのでRAID 0でシステムに使用しています。
CPU温度ですが今の季節で高負荷時に59℃は結構高いですね。
やっぱりQ6600だからでしょうか。
室温は25〜27℃くらいでしょうから夏の室温35℃前後になるとCPU温度は70℃付近まで上がるおそれがありそうですね・・・・。
私の使用してるのはE6600(ケースはクーラーマスターのCOSMOS)なのですが現在室温が25℃でCPU温度(Probe読み)35℃、負荷時45℃。
夏場は室温32℃で負荷時55℃くらいでした。
室温に比例しないようなので夏前にはしっかりファンやフィンの清掃をしてくださいね。
まぁ気の早い話ですが・・・。
冬の間にエアーフローの良さそうなケースを探すのもこれからの楽しみかも知れませんね。
書込番号:6875548
0点

もとくん@2006さん ありがとうございます。
HDDのRAID0化も考えたのですが、そうすると現在使用しているAcronis True Image 10 HomeがRAIDに未対応らしくて少し悩んでしまいます。
私に手動でOSの入ったHDDをBackup出来る腕があればいいのですが(汗)
あと高負荷時CPU温度59度はやっぱ高いのでしょうか?通常私が使う範囲の負荷だと100%使うことがなく47度前後なのですが、高負荷用ソフトを使うと
CPU電圧1.300V、FBS356、3.2GHz時で57度前後。
CPU電圧1.300V、FBS333、3.0GHz時で55度前後。
です。
QUADだと過去のレポートを見ると60度以内で収まっていたらいいのかなぁ?と思ってやってましたが、常用できる目安ってもっと低いんでしょうか(汗)
Caseも古いものなので、冬の間に新しいもの考えてみたくなりました。
きっと次ケースを買っても長く使うと思うのですが、QUADのOC発熱にも耐えうるエアフローに優れたお勧めの物ってありますか?
バーツを揃える時にP190(ANTEC)が少し気になってたんですが、少し高くても長く使えるものがいいですよね。
書込番号:6876097
0点

完成おめでとうございます!
はじめて電源入れる時って、緊張しますよね。
私もAcronis True Image 10 Homeを持っており、迷った末、RAID0にして使ってます。
データの管理を別に行う必要はありますが、一度ストライプにすると体感が速いのでやめられません。
ケースも同じものに興味があり、先日注文してしまいました。
なんか良さそうですよね。
書込番号:6876191
0点

mtrfさん ありがとうございます。
そですね〜 やっぱり最初の火入れまでが1番楽しいしドキドキしました!
RAIDですが、実は今まで一度もやったことがなく、体感が変わるならBackupさえ取れればやってはみたいのですがmtrfさんはどうされてますか?
Caseよさそうですよね♪注文されてるとのことで使用後の感想聞きたいです♪
あとCPU温度なのですが今日もいろんな方の使用レポート見ていたのですが人それぞれで高負荷時50〜60度使用されてる方が多いようです。
以前使っていたのがPen4プレスコ3.0GHzなもので常用温度が違っていて戸惑っています(汗)
書込番号:6876466
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
質問です。先日CPUをCore2Quadにしたんですが、それから起動時に【Intel CPU uCode loading error】と表示されるようになりました。
購入時に店員さんには「付け替えるだけでいいですよ」と言われたのに、ネットで調べるとBIOSのアップグレードが必要とありました。
使ってるマザーボードは
ASUS P5K-Vです。騙されたのかな・・・
0点

BIOSのアップデートをすればいいと思います。
店員さんも、たまにウソを言うので気を付けましょう。間違いとか勘違いとか、絶対ない人なんていないでしょうし。
書込番号:6858500
1点

ありがとうございます。ただBIOSアップデートの技術がないので店員さんの言うとおりに買ったのに・・・
返信ありがとうございました。
書込番号:6858509
0点

>質問です。先日CPUをCore2Quadにしたんですが、それから起動時に【Intel CPU uCode loading error】と表示されるようになりました。
CPUだけを換装したのなら、BIOSが対応しているCPUに戻して
BIOSアップデートで最新にするのが一番安全で確実な方法ですね。
書込番号:6858512
1点

ASUSならEazyFlash(スペルに自信なし)が異常なほど簡単ですよ。
P5Kシリーズなら利用可能でしょう。
USBメモリにDLしたBIOSファイル入れて、起動時のPOSTでAlt+F2押すと開きます。
勝手にBIOSファイルを探してくれるので、それを矢印キーで選択してEnter。
少し待てばアップ完了・・・・
FDも要らないしDOS画面でコマンド打ちも無し。
いい時代ですなぁ・・・・・・・・・
書込番号:6858554
0点

>購入時に店員さんには「付け替えるだけでいいですよ」と言われたのに
「半分は正解」って言うところだろうか。
Q6600は、B3とG0、2種が流通している。
入手したQ6600がB3なら、付け替えるだけでOKだったはず。
極初期のBIOSでも対応済み。
G0の方が新しいステッピング。
その為、BIOSをアップデートしないと対応出来ない場合がある。
(P5K-Vの現在のBIOSが0402以降であればアップデート不要)
0402以前の物ならばアップデートが必要となる。
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5K-V
しかし、難しくはありません。
付け替える前のCPUに戻し、以下の法でアップデート。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/bios/bios_afudos.html
Windows上からアップデート出来るユーティリティ、ASUS Updateを使ってアップデートも可能ですが、安全性はAFUDOSの方が上。
フロッピーブートでアップデートをおすすめします。
書込番号:6858563
0点

確かEZ-Flash
………おいらもスペル自信なしw
個人的には、ヘタにWindows上でやるより、こっちの方がカンタンに思います(^_^)
書込番号:6858567
0点

自分も最近は、EZ Flash 2 オンリーですね。
昔は、どきどきしながら行っていましたが、今は気軽に行っています。
余談ですが今は、2のようですね。
書込番号:6858589
0点

EZ Flash2のBIOS更新方法が詳しく解説されてましたぁ。
http://www.dosv.jp/other/0704/06.htm
私事ですが、
☆まっきー☆さん、その節はお世話になりました。
Waturbo使ってますよ。
結局、水冷は納戸の肥やしになってます(笑)
書込番号:6863588
0点

>Waturbo使ってますよ。
購入したんですね。
性能は悪くない商品だと思いますよ。
私も、先日までメインで使っていて今は、
ペルチェ素子内蔵CPUクーラーを
使っていますが24時間稼動のPCで
ばりばり使用していますよ。
書込番号:6864006
0点

ペルチェクーラーですか、
最近マイナーチェンジして再販したみたいですね。
私は先日Q6600で一台組んだのですが、そちらにはCNPS9700LED を使いました。
ただ、ファンコントローラーが断線しているという珍しい品物が届きましたので、
とりあえずコントローラー無しで使ってます。
でもまあ、良く冷えるしファン低速では静かだし概ね満足しています。
難点を挙げるとすると、マザーボードのメモリースロットの1番に固定金具のベロ?が
被ってしまい、メモリーが挿せないことくらいかな(笑)
書込番号:6873638
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
アドバイスをください。
初めて自作PCにTRYしようと思います。
CPUは、Q6600で3GHz程度までOCしたいのですが、
お勧めのマザーボードは?
皆様、よろしく、お願いします。
ちなみに、
HDD:WD740ADFD
クーラー:CNPS9700NT
を候補にしています。
マザーボード以外でアドバイスがあれば、合わせて、お願いします。
0点

>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
候補、ありがとうございます。
結構、高価なマザーですね。
OCする場合、安価を求めるには無理があるのでしょうか?
書込番号:6858231
0点

どういう目的でPC組むのか、何故OCなのかが明確ではないですが、P35系のチップセットが乗っている有名所は大抵BIOSで設定できますよ?(intelを除く)
但し安定性云々、更に常用までならば、そこそこ値の張るM/Bの方が質的に無難ですし、その分BIOSでの設定幅が広いです。更にCPUにも個体差があります。
ただしそれはH/W的にな話で、その上でアプリケーションが安定して動くかは??
書込番号:6858385
1点

すなおにCore 2 Extreme QX6800とか買ったら?マザーよりもっと高いけどね。オーバークロックは、安価で高性能を得るためのる魔法じゃないよ。
書込番号:6858394
1点

OCはFSB上げる以外の知識が重要と思われ。
初自作でOC目的ってのも少々驚きですが、そういう石と板しかメイン商品にしていないメーカもなぁ・・
PCパーツのベストセラーって結局安定性の高さと比例すると思います。
そういう意味では完璧さんお勧めのDQシリーズか、ASUSのP5Kシリーズか。。。
どっちも問題ないわけじゃないみたいですけどね。
書込番号:6858585
1点

初自作でOC目的って、一応おいらが10年近く前に初めて自作したときもそうだったんで、そんなに驚きはしないけど、
ぶっ壊れるのを覚悟した上でやってくださいね。
DQ6をすすめたのは、負荷を掛けても電圧降下が少ないとか、そういうの聞いたような気がするからなんで、
もっと下のグレードでもOC自体は可能でしょうね。
X38とかもあるけど、初自作なら情報集めに困らないP35の方が無難だろうし、
P35ならASUSよりGIGAの方が良さげだし(そういうおいらはP5K-Dだけど)、
電源周りの豪華さからDQ6かな〜、というだけでオススメしてみただけで、他のマザーでも構いませんよ〜。
……………OCでちゃんと動くかどうかは知らないけど。
書込番号:6858820
1点

皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
雑誌などでは、簡単そうにOCが記載されていますが、
簡単ではなさそうですね。
OCの高速化は、エンコードの高速化が目的です。
XQ6800は高くて買えませんし・・・
OCは品質重視のマザーを選ぶ方が良いのでしょうか?
書込番号:6858837
0点

CPUにしろその他のパーツにしろ定格で動作保証がなされている範囲を超えて動作させるのがOCですから、それだけの余裕を持ったパーツ構成にするのが無難です。
それが結果として高価になるだけ。
安いパーツ構成でOCを求めるのなら、Celeron420から始めるべきでしょうね。
書込番号:6858840
0点

OC自体はカンタンにできますよ。
あまりにカンタンなので、無理させちゃったりして逝っちゃったり、ですかね〜。
書込番号:6859104
0点

つーか、メディアも安易にできるって風に書く風潮がマズいと思うけどね。
そりゃ素人が見たら、お、金かけずにPC強くできるのかなんて思うのが当たり前だしね。
OCをする行為自体は確かに楽だよ、オート設定とかいろいろあるし。
ただ、それは勿論正規の手順ではないから、何かしらの不具合だって出る事あるし。
それをカバーできて初めて「OC」ってできるモンだと思う。
限界とかは個体差あるんだし、それも詳しく載せないで、メリットばかりを書きまくり、デメリットは一応端っこに小さく載せる。
そんな手口ばっかりの雑誌には最近飽き飽きしてる。
ちなみにQ6600でOCするのは多分簡単。
金かけてそれなりにいいパーツ集めればね。
安くてOCするには、それこそ安いところを駆けずり回ってすごく安くなったそこそこ有名なパーツを買うとか。
それくらいの労力の対価として得られるもんだと思う。
もちろん、やってできないことはないけど、不具合が無いなんて言い切れないし、切り分けがそれだけ難しくなるし。
悪い事は言わないんで、興味本位で知識ゼロの状態でOCはやめた方がいいよ…
運が良ければできるとかっていう賭け的なPCを作るのにはお金がかかりすぎだし。
ちなみに、OCして何をやるの?
目的によってはデュアルコアの方がいいと思うから、ある程度そこは明確にしてみては?
AMD至上主義
書込番号:6859171
0点

とりあえず3番目のレスに目的は、エンコードって書いてるよ。オーバークロックしなくてもクアッドコアで十分じゃない。それなのに具体的な目標(3.0GHz)があるのが不思議だ。
書込番号:6859504
0点

あら本当だ。
エンコするとしても、クアッド対応アプリを使ってます?
もしそうでない場合は、何の効果もないはずです。
あと、OCして発熱量上げるよりは、個人的には静かで低発熱な環境を作る方がいいと思いますけどね。
ちなみに、もしやりたい場合はチップセットがP35かX38系で、メーカーはGigaかAsusで。
メモリはノーブランドはなしで、できるだけOCに定評のある有名どころを使用する。
後は電源は安物は回避。
最低ラインは1万円強の価格帯。
ケースはそれなりに大きめなのを選んで、ちゃんとサイドフローである、CNPS9700NTが合うもの。
フロントとリアには最低120mmファンを1発づつ乗るタイプを。
そして、ケーブルはぐちゃぐちゃにしないで、風の流れは遮断しないこと。
最低でもこれでいけるんじゃないですかね。
AMD至上主義
書込番号:6859649
0点

うちではクアッドに対応してなさそうなAviUtl使ってるけど、コーデックにx264使ってスレッドを4にしてやったら4コア使ってたんで、Q6600はそこそこ効果ありましたよ〜。
明日もガンダム00をエンコ予定ですし、ってど〜でもいいかw
書込番号:6859810
0点

皆様、コメントありがとうございます。
OCは素人には難しそうですね。
11月12日にインテルがnewCPUを発表するようですが、
このタイミングで、既存のCPUの価格は下がるのでしょうか?
それを待って、正規にしようした方がよいですかね。。。。
書込番号:6860632
0点

現在、最新世代から見て一世代前にあたるFSB1066MHzのCore2Duoが、どういう価格で買えるのでしょうか。
それを見れば予測が付くでしょうね。
書込番号:6860660
0点

>OCは素人には難しそうですね。
要はやる気じゃないでしょうか?
絶対やってやるって気持ちがあれば何時かは出来ると思いますよ。
自分は初の自作でOC「E6600・4.0 GHz」に挑戦して何とか成功しましたよ。
BIOS設定で分からない所は”携帯で撮影”それを書き出して検索。これの繰り返しで何とか設定を学習。
後は、パーツの個体差があるので試行錯誤の連続。一番難しかったのがメモリタイミングでしたね。
↑今でも分からない事だらけですか(^_^.)
書込番号:6860771
0点

>OCの高速化は、エンコードの高速化が目的です。
エライ! PC持っててもネット閲覧やメール・ゲーム・ベンチ程度
しかマシンを活かしきれない 野郎ばかりの昨今
エンコードでこの石を使いたい等の強い意志・目的を持つことは立派だよ。
この石 貴方の望む以上の活躍は期待できるよ。
本当に少々PCの知識だけで大抵は問題無しに 貴方の目的OC達成はぁ可能だよ
例えば
WINの面がウン・スン状態で青や黒に成ったときに 的確に処置できる器
が我がの知識に無い場合は
「此はぁ重要」”もう一台PC必要”健全に稼働してるマシンで
ネット上で模索すれば 殆どの弊害は何とか成るしなぁ
リスク最小限でおーしに挑戦するのなら 全て新品パーツで
一件の店で購入し組む事 1年間のShop保証が付いてくる場合が多い
事例
大阪在住の「タコちゃん」の場合
7月22日の出来事 目覚めていの一番 現金握り
ポン橋へ繰り出し 一式購入30マン程度
な〜んも考えないで 結線直後にDelを押し
2.4→3.4in 無事にOSインスト済ませ 流石にRIDEは早いわー等と
満面の笑顔 チップSET・グラボーのドラ入れまでは笑ってました がぁ
ジュリエットのドラ入れ後の再起動で高価なENERMAXのスイッチングが警告音発令!
その時「タコちゃん」初めて取説参照 10分程プラグ抜いて放置し その間に
晩めしを喰らい 最トライでSW-ON
P5K Deluxe/WiFi-AP自慢の電源6フェーズの放熱板の下辺り〜煙幕
ENERMAXも道連れ この日の組み込み作業は中止し翌日 買ったShop
にマザボー・電源を交換に行く 何も問われず普通に気持ち良く交換に
応じてくれた店員さんに感謝
「そりゃー一店で30マン落とした甲斐がありますわなぁ」
コツはぁ馬鹿正直者は損だよって事ね!
因みにQ6600は無事だったのねぇ演算器って強えーわ
「その後、店員さんに敬意をはらい3.0Gで普通に使ってるょん。」
書込番号:6860816
0点

GA-P35-DS3Rで十分かな?
余裕があればGA-P35-DS4 GA-P35-DQ6かな
型番は新しい物を確認して下さい。
3Gなら個人的にはGA-P35-DS3Rで十分
>OCは品質重視のマザーを選ぶ方が良いのでしょうか?
OCしなくてもGA-P35-DQ6を買われる人は少なくは無いよ。
>ちなみに、
HDD:WD740ADFD
クーラー:CNPS9700NT
を候補にしています
私には理解出来ないなぁ〜 高いから
WD740ADFDをハードウェアRAIDなんかで組まれるのでしたら解るのですが
クーラーもうるさそうなCNPS9700NTまでは必要が無いような
HDD クーラーにこだわってるならGA-P35-DS4 GA-P35-DQ6かな
>それを待って、正規にしようした方がよいですかね。。。。
そんな事は言わずに
3Gなら何も考えなくても良いじゃないかな
書込番号:6861002
1点

性能に余裕がある以上は限界まで引き出したいと思うのは本能みたいなもんだね。
リスクはあるから失敗してもいい経験だと割り切れないならやっちゃだめだけどな。
経験上C2Q6600のOCで3Ghz程度ならGA-P35-DS3RでもASUSのP5Kでも問題ない。
メモリはCorsair品でエンコードに使うHDDはRAID0。
電源はグラボ次第だが、負荷時に電圧低下が目立つようなメーカーは回避。
エナーマックスとか高いけどね。
ケースは価格コムのランキング1位の奴安定。
素人でもあの箱で冷却不足は無いだろう。
3.4〜3.6Ghz前後に発熱の跳ね上がるポイントがあるっぽくて
その辺りから高い耐性のMBや冷却性能が必要。
石毎に当たり外れはあるからその辺のクロックでの温度を良くみて、
崖から10%程度マージンを取ったクロックまでに抑えればそこそこいい感じ。
大体23〜25万で揃うはず。
余談だけど、最近のCPUだとオンボRaidでもなにも不満なくないすか?
書込番号:6862718
0点

質問に便乗させて頂いてよろしいでしょうか?
私もQ6600でOC3GHzにしたいのですが、マザーのBIOS設定での弄る部分がうまくいきません。
マザーはギガバイトのGA-P35-DS3R rev2.0、CPUはQ6600のG0、メモリはトランセンドのJM2GDDR2-8K (DDR2 PC2-6400 1GB)の4枚刺し、グラボはASUSのEN7600GS Silent/HTD (PCIExp 256MB)です。
もしよろしければ一つ設定例を教えて頂けないでしょうか?
書込番号:6866560
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
初めて自作パソコン組み立ててみました。
組みあがったのはいいのですが、電源入れてもモニターに何も表示されません・・・
電源を入れると、マザーの右下にあるランプは光りますし、CPUファンやケースファンなども回っています。
起動時にビープ音なども全く鳴りません。
とりあえず最小構成をしようと思い、DVDドライブ、HDD、メモリ一枚取り外して起動しましたが何も変わりません。
これを試してみるといいかもという情報ないでしょうか?
ちなみに構成は、
CPU Core 2 Quad Q6600 BOX
メモリ センチュリーマイクロPC2-6400 1GB*2
マザー ASUS P5K-E/WiFi
グラボ ASUS EN8600GT SILENT/HTDP/512M (PCIExp 512MB)
HDD 日立 HDT725050VLA360 (500G SATA300 7200) *2
DVD LG電子 GSA-H62N
CPUクーラー ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
電源 ENERMAX LIBERTY ELT500AWT
ケース ANTEC Nine Hundred
モニタ昔のを流用していて、7年ほど前のもので、もしかしたらコレが原因かなとも考えていますが・・・
三菱のMDT152Xというやつです。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/mdt152x/index2.htm
D-Sub15ピンをDVIに変換するプラグでつないでいますが、これがまずいということはないでしょうか。
あと、組み立て時の懸念点として、
・CPUクーラーの取り付けに手間取り、何度か脱着した。
・電源コネクタは24ピンのEATXPWRと、4*2ピンのEATX12Vの両方を刺している(4*2ピンのほうは、4ピン一つだけでよい?)
・システムパネルコネクタはIDE_LED、PWRSW、RESETの三つしか見あたらず、これだけしか接続していない。
なにか情報ありましたら教えてください。
0点

起動しない理由はよくわかりませんが、ビープ音がないのはブザーをつけてないからでは?
書込番号:6851564
0点

>完璧の璧を「壁」って書いたの さん
情報ありがとうございます。
このケースにはビープケーブルがないみたいなのです。
http://plaza.rakuten.co.jp/mlineage2/diary/200706100001
ビープ音を鳴らすにはスピーカーがいるみたいですが、
専用スピーカーとか必要なのでしょうか?
その辺の汎用的なスピーカーが使用できるとうれしいのですが・・・
書込番号:6851798
0点

同じケース使ってますが、アイネックスから出てるスピーカー(っていうかブザー)つけて使ってます。
書込番号:6851821
1点

こんにちは、うにうに〜さん。
>電源を入れると、マザーの右下にあるランプは光りますし、CPUファンやケースファンなども回っています。
メモリー関係、ケース内でのショートなどの症状に似ていると思います。
ケースの外で最小構成から、BIOS画面を目指してみて下さい。
メモリーを1枚ずつ、スロットを換えながら試す。検証用のメモリーがあれば、それも同じく。
モニターの件は、取り変えてみないと・・・。(ケーブルも)
まずは、PC本体の検証からどうぞ。
BRDさんの「最初の組み立て方法」
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
BRDさんの「お役立ちリンク集」
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/
ご参考までに
書込番号:6852220
1点

BIOSの画面が見えんかいかんですよね。
・見えん
DVI→D-Sub15ピンは使用歴ありですが、D-Sub15ピン→DVIこれはできないと思う。
ケーブルが緩んでいないか確認(抜き差し)
別のモニターあるといいんですがね。
・いかん
とりあえずCMOSクリヤー(ボタン電池はずして、3分ぐらい放置)
これもケーブル類のゆるみチェック
書込番号:6852299
1点

一度全部分解するというのも手です
思わぬネジが入り込んでしまっているとか
ビープ音用のスピーカも高額商品でもないので買い足しておくことをオススメ
書込番号:6852854
1点

ビープ用ブザーはマザーボードに同梱されてたりしませんか???うちの場合はP5Kなんですけど付いてたんですが… ちなみに丸い円筒から配線が二本でてプラグがついてるやつです
書込番号:6853218
1点

たぶん・・・。
PC側モニタ出力がデジタル信号ですよね?
モニタ本体がアナログ信号を受けるタイプだとすると映りません。
グラボの仕様を見ていませんが、アナログ・デジタル両出力でしょうか?
ご確認を!
書込番号:6854613
1点

うちの構成とよく似ているので、返信します。お役に立つといいのですが。
うちの場合は、パワースイッチを入れると同じ症状になります。一度OFFして(4〜5秒くらい、パワースイッチを押しっぱなしにする)その後、もう一度起動すると起動します。ただし、必ずメニュー画面(ロゴはOFFにしてあります。)で止まるため(OVERCLOCK FAILUREのメッセージが出ますが、断じてOVERCLOCKはしていません)、F1(BIOSメニューに入る)→Esc(BIOSを保存しない)→Enter(YESに同意する)でOSを読みにいきます。
他の書き込みにもあったと思うのですが、電源の問題かもしれません。
ちなみに構成は、下記です。
CPU Core 2 Quad Q6600 BOX (同じです)
メモリ ADATAチップバルク品 PC2-6400 1GB*2
マザー ASUS P5K-E/WiFi (同じです)
グラボ ELSA GRADIAC 786GTS (PCIExp 256MB)
HDD 日立 HDT725050VLA360 (500G SATA300 7200) (同じです)*1 データ
日立 HDT722525DLA380 (250G SATA 7200) *1 システム
DVD LG電子 GSA-4120B
CPUクーラー ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000 (同じです)
電源 ENERMAX LIBERTY ELT500AWT (同じです。)
ケース THERMALROCK MYSTIC
書込番号:6854937
1点

メモリは、ちゃんと刺さっていますか?
実は私も、組み立てたあとやっと起動したのですが、ウンともスンとも言わず
あれこれやっていたのですが、結果としてメモリがきちんと刺さっていませんでした。
というのも、メモリの装着に結構な力が必要だったということが後からわかりました。
そのときの経験からですが、メモリの両サイドにあるガイド(?)が自然と立ち上がるまで
メモリを差し込んでいるか確認した方がよいと思います。
以上、参考になればよいのですが・・
書込番号:6855087
1点

とりあえず…
この液晶モニターは、いわゆる98モニターってヤツですよね?
周波数が24KHzをサポートしてますから。
だったらBIOS画面は映らない可能性があります。
私も、昔、NEC PC98ユーザーでしたから(笑)
この頃のモニターって、DOSは24KHzで出力され、WINDOWSの起動画面に行って、31KHz〜に切り替わる仕様だったと思います。
今回の症状では、この24KHzと31KHzの切り替えがうまくいって無いのでは?
他のモニターを試されるのが一番かと。
書込番号:6855334
1点

初自作でSAMURAI MASTER取り付けは大変だったでしょうね・・・・。
私は4-5年前のシャープの19インチ液晶を使っていますが、DVI入力がイカレてしまっているので、EN8600GT SILENTを付属のDVI-VGA変換アダプターでD-SUB入力しています。問題なく映っています。
液晶モニタの問題が大きそうですが、一度グラボを挿し直してみてはどうでしょうか。
自宅にPC入力がある液晶テレビがあればそちらで試すのも手でしょう。
書込番号:6855945
1点

>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
アイネックスのスピーカーですか。
あったほうが便利そうなので、次の休みに買いに行ってみます。
情報ありがとうございます!
>素人の浅はかささん
参考リンク集ありがとうございます!
最小構成にて再度構成してやってみましたが・・・
やはりモニタには何も映らない状態です。
メモリもスロットなど変えたりしてみましたが、結果は変わらずです。
ただ、このリンクは非常に勉強になるので助かります!
ブックマークさせていただきました。
>ニョンちん。さん
すいません。
ケーブルの記述が逆でした(汗
とりあえずケーブルのゆるみなどは全て確認しなおして挿しなおしましたが、変わりません。
CMOSクリアもやってみたのですが、変わりありません。
>ゲットザパーツさん
一度ケース外に出して、再度組みなおししてみましたが、相変わらず動作しないです・・・
とりあえずビープスピーカーは休みの日に買出しにいくことにします。
書込番号:6855983
0点

>七転六起さん
マザーの箱ひっくり返してみましたが、入ってないようです・・・
元々は自分もP5Kの予定だったのですが、AHCIに対応していないという話をきいて、
急遽P5K-E/WiFiに変更してしまいました。。。
おとなしくP5Kにすればよかったかもと(泣
>まりもくんさん
モニタにもデジタル・アナログがあったのですね。。
てっきりすべてデジタルに移行してあるんだろうなぁと思っていました。
グラボのHP見たのですが、どちらの仕様なのか書いてありませんでした。。。
http://www.asus.co.jp/products.aspx?l1=2&l2=6&l3=514&l4=0&model=1700&modelmenu=2
>YOU001さん
パワースイッチを一度オフにし、何度か入れなおしましたがだめでした。
ほどんどYOU001さんと同じ構成なのですね。
それならば動きそうだなぁと思えてきました!
ちなみに1つ教えて欲しいのですが、電源からCPUへの供給は4ピン*2を両方挿されていますか?
ここがちょっと気になったもので・・・
>JJ.Junさん
メモリはきちんと刺さっていると思います。
ガイドが立ち上がるまでしっかり入れていますので。
横から見ても、黄色の接合部は見えない状態に差し込まれてます
>ガチャけんさん
確かに、前のPCではこのモニタでの起動中に何か切り替えている表示がでます。
モニターが原因なのでしょうか・・・
今回買い換える予定だったのですが、デュアルディスプレイにするか大型ディスプレイにするかで迷ってて、まだ購入していないのです。
週末にでも買い換えて試してみます!
>13949700さん
CPUクーラーの取り付けがほんとに大変でした・・・
今でもちゃんと刺さっているか不安要素ではありますが(汗
グラボは何度か挿しなおしましたが、結果は変わりませんでした。
モニタの問題が大きそうなので、とりあえず買い換える方針にします。
書込番号:6856026
0点

とりあえずモニターの可能性は、消しておかないとあれこれやっても意味がないような気もしますね。
BIOSの表示までいかないという事は、各パーツチェックも行われていないわけですよね。
電源とマザーボード関係ですかね。ケーブルさしてないとか相性とか。
書込番号:6856098
1点

ケースから外しておかないとパターンのショートが気になりますのでMBはケースから外してますか。
もちろんベタ置きするときには下に金属が無いように注意しましょうね。
PWSWで電源が入るようですから電源ONはOKのようですね。
IDE_LED,RESETは接続しなくてもOKです。
最小構成にDVD,HDDは不要なのは認識しているようですので
残るはVGA基板の差し込み確認とメモリの差し直しと電源接続あたりしかないのですが。
ファン停止でもヒートシンクが乗っているだけでBIOS画面程度は見られます。
PWSWの代わりにラジペンやピンセットでpinをショートすれば電源はONします。
それにスピーカはそのCRTに付いていませんか。
モノケーブルがあれば良いようですが。
書込番号:6857621
1点

S端子出力があるなら、家庭用テレビにつなげてみれば?
シグナルの方式によっては画面がクルクル回るかもしれないけど、確認はできるはず。
書込番号:6858168
1点

>ちなみに1つ教えて欲しいのですが、電源からCPUへの供給は4ピン*2を両方挿されていますか?
ここがちょっと気になったもので・・・
⇒ 両方挿しています。
書込番号:6858370
1点

このモニターの場合…
通常のVGAモニターと違いますから、BIOS画面(DOS画面)が出ないという事は、
モニターがトラブってる可能性が高いと思いますよ。
デフォルトが24KHzですから。
モニターの仕様書ですと、
「24MHz/31KHz〜60KHz」
と表記されていますから、
24KHz(DOS)と31KHz〜60KHz(WINDOWS)を内部で切り替えています。
このタイプの31KHzだと、グラボによっては微妙にズレてBIOS画面(DOS)は
映らずに、いきなりWINDOWS画面が表示されていた記憶があります。
書込番号:6858735
1点

DOS画面(のみ)が出ないという経験は私にもありますが、そういう場合HDDがカチャカチャ音でたり、アクセスランプが光って気がつくんですけどね。
いちおう電源ONのあと3分ぐらい放置して確認してみたらいいですね。
書込番号:6859521
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





