
このページのスレッド一覧(全464スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2007年10月3日 01:56 |
![]() |
538 | 379 | 2009年9月29日 23:09 |
![]() |
25 | 24 | 2007年9月30日 23:04 |
![]() |
5 | 10 | 2007年10月16日 22:34 |
![]() |
0 | 10 | 2007年9月29日 21:41 |
![]() |
1 | 15 | 2007年9月27日 08:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
PCの組み立てを検討してます!
組み立ては10年ほど前 AMD K6 を1台組み立てた以来です。ほとんど初心者(^^;
次の構成で検討してますが、何か問題(勘違い)等ありましたら、ご意見願います。
特に気になる点は、、
・CPUクーラーがケースに収まるか
・電源がケースに収まるか
・電源コードがHDD・DVDに届くか
使用用途は
動画編集(DVD作成)
Rawファイル現像
ゲームはしません(たぶん)
--------------------
OS
Windows XP SP2 (将来はVista)
CPU
CPU:Intel Core 2 Quad Q6600
FAN:Scythe ANDY SAMURAI MASTER(SCASM-1000)
マザーボード
GIGABYTE GA-P35-DS4 REV2.0
メモリ
UMAX Pulsar DCDDR2-2GB-800
グラフィックボード
Sapphire SA-HD2600XT 256MB GDDR3 PCI-E Dual-DVI BOX
DVDドライブ
PIONEER DVR-112DBK BULK
HDD
Hitachi/IBM HDT725050VLA360
Hitachi/IBM HDT725032VLA360
PCケース
Antec Nine Hundred
電源
Silent King Silent King5 LW-6450H-5
--------------------
よろしくお願いします。
0点

こんにちは、Juice-gtさん。
>・CPUクーラーがケースに収まるか
こちらの過去ログをどうぞ。
すばらしい冷却性能です! <前編>
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=6504026
それよりも、こちらの組み合わせが問題かもしれません。(rev.は不明ですが)
【取り付け可能?】このクーラーとP35-DS4
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=6650999
ご参考までに
書込番号:6819723
1点

こんにちは 素人の浅はかさ さん
PCケースはすごく良さそうなのでほっとしました。しかも光る!
雑誌の記事でもお勧めでしたのでケースはこれにしました。
CPUファン取り付けには、工夫(改造)が必要そうですね。
ちょっと私には改造する勇気がありません・・・
お勧めの、静音で取り付け可能なクーラーってありますか??
書込番号:6820061
0点

Juice-gtさん こんばんわ
下にこのマザーに取り付けたクーラーの報告があります。ただリビジョンが記載されていませんが。
http://wiki.cpu-cooling.net/?cl=finder&fsc=l775&fmb=p35-ds4&fcs=&fod=19
この中からでしたらUltra-120 eXtremeなどいかがでしょう?ちょっと高いですが中々良さそうですよ♪
書込番号:6820199
0点

かじょさんこんばんは
Ultra-120 eXtremeは、装着できそうですね。
でも取り付け後に左右に動くらしい・・・残念です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05125510877/SortID=6592717/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=GA%2DP35%2DDS4&LQ=GA%2DP35%2DDS4
簡単に装着できるのを探すのは大変だ(汗
やっと探したのが ASUS Silent Square 。干渉せずに装着出来るようです。
でも対応CPUに Core 2 Quad が明記されてません。大丈夫でしょうか??
http://jp.asus.com/products.aspx?l1=16&l2=65&l3=0&l4=0&model=813&modelmenu=1
書込番号:6821308
0点

左右に動くのは仕様で問題ないはずですよ!?貼っていただいたリンク先にも問題ないと書かれていますしね♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/05405013177/SortID=6785886/
↑GA-P35-DS4 REV2.0のクチコミにANDY装着してる人がいますね。それからFreezer7Proを使っている人もいるみたいです。
Silent Squareはどうでしょう。Pen4 631に取り付けてますが、Q6600の方がかなり熱いですからねぇ・・・。ちょっと何とも言えないですね、すいません。
書込番号:6822368
0点

Nine Hundred かっこよくていいですね。
でも・・・・ホコリ対策は大丈夫でしょうか?
そのへんに注意が必要かも・・・。
わたしはサイズのWind Channelってケース使ってるけどホコリ対策が大変・・・。
月一度以上の掃除が必要です・・・泣。
ただ、別のクーラーマスターCOSMOSってケースは掃除が楽です・・・。
純正ですべてに集塵用のフィルターがあるから。なんと5インチベイのカバーにも。
かなり目が粗いですが・・・。
また音・・・。
とてもうるさいですね・・・Wind Channel
25cmファンは吸気面では優れていますが音はかなりのものです。
クーラーマスターのCOSMOSは静かそのものです。
別に・・・クーラーマスターの回し者じゃないですが・・・。
欠点はどちらも大きすぎること(特に高さ)
電源コードはCPUの4ピンが届くかどうかだと思います。
電源容量はどうでしょうか?安い電源だから500Wがいいかも。
わたしもSilent King Silent King5 LW-6500H-5使用してます。
書込番号:6825164
0点

かじょさん
左右に動く --> 密着してない --> 冷えにくい!?
と感じました。
Silent Square で検討してみます。
もとくん@2006さん
よく冷えると雑誌に書かれてた(見た目もGood)のでNine Hundredを選択しましたが、たしかにメッシュからホコリが沢山入りそうですね。
ホコリが入らないように色々工夫している方もいるようですが。。
Wind Tunnelを見てみました。
かっこいいです〜〜
クーラーマスターCOSMOSもチェックしました。
これは良い!
ホコリも侵入しにくそうだしよく冷えそう。
ちょっとでかいが問題ない。
気になるのは値段が高い!!!!
でも欲しい!!
クーラーマスターCOSMOSを検討してみます!
いつになったら注文が出来るのだろうか。。
書込番号:6825417
0点

COSMOSの欠点を・・・。
とりあえずでかいです。普通のミドルタワーケースが中に入りそうなほどに・・・。
私は机の上に置いていますが電源ボタン、リセットボタン、USBハブなどが上部にあるので机の下に置いた方がいいかも・・・。
ただ、その際には下から吸い込みなので床の上、畳の上、絨毯の上・・・・どこでもかなりのホコリを吸いそう。
重大な欠点・・・。HDDに直接当たるファンがありません。下からの吸い込み口に手を当ててみると1200回転くらいのファンが回っているような吸い込みがありますが温度は結構上がっているようです。
HDTuneで50℃くらいになっているHDDもあります。(Windは40℃前後)
一応ザルマンのMFC2の温度センサーをHDDに貼り付けていますがその温度は40℃くらい。
また、PCIのねじ止め部にひずみがあります。PCIデバイスがうまく取り付けできないかも・・・。
多分個体差があります。
ANTECのケースがどれだけ付属品があるのかわからないですが・・・。
このケースも電源が下につきますがCPUの4ピンコネクタは延長のコードが付いているので十分足りました(P5K-DX)
ファンは4ヶ120mm付いていますがすべて3ピンから12Vの変換コネクタも付いています。
ケースの全面蓋は左右両開きに対応しています。(これは便利です)
蓋を閉めてPioneerのA12JでDVDを焼いていても動作音はとても静かです。
ケース全体で見ても静音性と防塵性はずば抜けていると思います。
また冷却性能もでかくて120mmのファン×3ヶでの排気なので申し分はないと思います。
書込番号:6825735
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
Battlefield 2 に一所懸命。なのに
570Jじゃ 満足できなくなって。。。。
p5wd2 premium + Radeon X1900 + 4GBDDR2667 光ファイバ
でも、遅い感じ。。。
そこから Q6600がこの価格で (心が揺れます。)
p2wd2 Premiumにこの Q6600が使えますか?
0点

BF2といえば、じぃじぃ〜さんがAthlonの方がいい感じ、と言ってましたよ〜。
書込番号:6817849
2点

なんかCore2はもっさりなんだよなー
なんて事をE6850にしたBFerが言ってます(俺っす
ってかそれなりに強い人はグラフィック設定を下げてる
そうしないとFPS稼げないから
俺が88GTX使ってた頃も一時期高設定にしたことあったけどちょっとしてから良くて中
基本低でやってる
それだけあれば後は腕次第
それにその構成ならグラフィック中にすればそれなりに使えるでしょ
書込番号:6817904
0点

>なんかCore2はもっさりなんだよなー
X2をオススメします。X2は消費電力低いし、オーバークロック耐性も高い、特定の局所ベンチ以外ではX2の完勝です。Core2なんかモッサで使いものになりませんよ^^。
馬鹿な私は失敗してCore2を購入したので、皆さんはX2を買ってサクサクしてください。
書込番号:6818309
5点

ご質問の件ですがP5WD2 PremiumはCore2に対応して無いようです。
回路が対応してないので載せても動きません。
Pentium Extremeは除いてP5WD2 Premiumに載せられる最上位のCPUはPentium D960ですね。
メーカーホームページでCPUサポートリストを参照しましょう。
書込番号:6818451
1点

>X2をオススメします。X2は消費電力低いし、オーバークロック耐性も高い、特定の局所ベンチ以外ではX2の完勝です。Core2なんかモッサで使いものになりませんよ^^
モッサ以外は逆かと思いますが・・・。
書込番号:6818533
3点

浮動小数点はAthlonの方が早いから
ゲームするならAMDでしょ
早いのを狙うなら今度のPhenomまで待つべき
今年中に手に入るかわからんけどね
書込番号:6818890
1点

単純にBF2に絞って特化するならシングルコアで十分だけど!
二個も四個もコア要らない!
シングルとマルチコアの違いを感じる時はプレイ中にウイルスソフトが更新始めた時
マルチに比べシングルの方が少し重い位でほとんど変わらない!
ここ三年間ほぼ毎日BFやってその間PCもBF用に特化していろいろいじってきたけど
Athlonで始めて今Athlon、C2Dもいろいろいじったがレスポンスが要求されるマルチ対戦
では不快感を感じる!
今でもAMD、C2DのBF専PC置いてるし時々両方でやり比べるとBFに関しては
Athlonの方が相性がいいみたい!
書込番号:6819017
2点

hi all , みんな有難うございました。
僕の BF2 快適のために、有難うございました。
さて、 IntelがAMDがの所、僕は完全 Intel派です。AMD使用暦Oです。MBも完全Intel社のみなので全部入れ替えが必要です。(2点)
ATIとNVIDIA社について、両方testしましたが、 NVIDIAのは発熱で怖くなり ATIにしました。88GTXの評判も現在検討中です。
ここ数年、BF2のために、本当必死です。結論 ⇒ 裸PCで+冷蔵庫?!も検討するつもり^^
でも、ネット線にも影響ありとは言え、CPU full稼動 +静か+熱少な目が目標です。
1900XTX も fanを弄って、音聞こえないレベルまでしました。
それて、最終問題は CPUでした。 4コアはどれまで凄いか 興味深深です。
ヤッパ P5wd2 Pは 退役ですね。
みんな Q6600 発熱少ないとの評判から それを考えました。
E6850もおなじですか? 2コアでしょう?
仮に Q6600であれば MBとの組み合わせ、最高のはどれですか?
みんな 有難うございました。
書込番号:6819461
1点

>僕は完全 Intel派
だったら今度のL2/6MB品まで待った方がいいかもね!
書込番号:6819544
2点

L2 12MB QuadCoreのYorkfieldも良い選択でしょうね。
ただ、神速のAthlonには負けるでしょうが。
書込番号:6819792
4点

>みんな Q6600 発熱少ないとの評判から それを考えました。
固体によります。ただ私の環境ではMicroATXサイズのケースに、ファンレス7900GS、Q6600@3.2Ghz(ファン回転数800rpm)、HDD3TB(1TB*3)詰め込んでますが問題なく動いています(アイドル40度TX70度)ケースファンは800rpmが2個のみです。
技量のない人でないと無理だとは思いますが^^。
>E6850もおなじですか? 2コアでしょう?
同一環境でのワットチェッカー読み。
L720A745(VID1.2625)
E6850@3.6Ghz(BIOS設定1.35V) TX217W
E6850@3Ghz(1.2625設定1.2625) TX174W
L723A648(VID1.2225)
Q6600@3Ghz(BIOS設定1.225V) TX253W
Q6600@2.4Ghz(BIOS設定1.225V) TX222W
L7??A???(VID1.25)
Q6600@3Ghz(BIOS設定1.25V) TX222W
Q6600@2.4Ghz(BIOS設定1.25V) TX206W
大体発熱の低いQ6600@3GhzでE6850@3.6Ghzぐらいの発熱です。
BFが主目的ならE6850がいいでしょう。
>仮に Q6600であれば MBとの組み合わせ、最高のはどれですか?
GIGAのP35-DQ6です。ASUSのマザーより30〜40W発熱量が少ないです。
>さて、 IntelがAMDがの所、僕は完全 Intel派です。AMD使用暦Oです。MBも完全Intel社のみなので全部入れ替えが必要です。(2点)
そんなこと言わずに、、X2がいいと思いますよ。
C2DユーザーはC2Dが局所ベンチ以外ではX2に完敗してるので、否定しようのない”体感”にすがってるのは此処だけのヒミツです。
書込番号:6820269
3点

>浮動小数点はAthlonの方が早いから
浮動小数点と言っても、X87 SSE FPとあるが、X87Fpなら、同クロックでCoreとK8は同じくらいの速度。SSE FPなら、Core2のほうが断然速い。
Phenomでも、SSE FPの速度はCore2に及ばない。
X87に関しても、Phenomでの速度UPは殆どないと思われ、これもCore2と同等程度でしょう。
書込番号:6820639
1点

仮に Q6600であれば MBとの組み合わせ、最高のはどれですか?
GIGAのP35-DQ6です。ASUSのマザーより30〜40W発熱量が少ないです。
⇒⇒ つまり P35-DQ6 + Q6600 ですか?
>さて、 IntelがAMDがの所、僕は完全 Intel派です。AMD使用暦Oです。MBも完全Intel社のみなので全部入れ替えが必要です。(2点)
そんなこと言わずに、、X2がいいと思いますよ。
C2DユーザーはC2Dが局所ベンチ以外ではX2に完敗してるので、否定しようのない”体感”にすがってるのは此処だけのヒミツです。
⇒⇒ x2はなんの略ですか?ごめんなさい。
書込番号:6820803
1点

> 今でもAMD、C2DのBF専PC置いてるし時々両方でやり比べるとBFに関しては
> Athlonの方が相性がいいみたい!
全く信用出来ません、2chにBFスレがありますが実際にX2よりC2Dを使う人が多いですし、
満足とも高いのが現実です。
> BATTLE FIELD2と2142 が快適に動くPCを考えるスレ25
> http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1183054029/
書込番号:6820902
2点

全く信用出来ませんって そんなこと言われても困っちゃうね(;;
じぃじぃ〜の場合ほんとかなぁ〜って疑問に思った時
買って試しちゃうけどなぁ〜!
939>C2Dにした時なんて わぁお〜!最大FPS上がってすっげ〜!って思ったよ!w
でもね、やりこんでいくうちに何か?違和感を感じてね、負荷が掛かった時に
ついてこれない感じ それでもねそんな事は無いだろうってやってたら
だんだん慣れてしまっちゃうのね!w
久しぶりに息子のPCで(Op148@2.75G)でBFやってみたら
わぁ!レスポンスがいい!で 今、6400+!
全く信用出来ませんって言う前にご自分でテストしてみたら!w
上のΣ(゚Д゚;) はチートくらってPCに物凄く負荷が掛かってるけど
6400+で録画中でも身動きはちゃんとできてる
C2Dで同じ場面くらった時は動きがカクついてた!
リンク先にも違和感感じてる人いるみたいですね!w
BF2を快適にしたいだけだからインテルでもAMDでもどっちでも
かまわない ****派なんてナンセンス!w
書込番号:6821200
1点

>久しぶりに息子のPCで(Op148@2.75G)でBFやってみたら
>わぁ!レスポンスがいい!で 今、6400+!
HDD構成はどういった感じなのでしょうか?
それと息子さんのPCでひさしぶりにやったという比較でしたら、意味はないですね。
HDDの断片化、常駐ソフトがそもそも違うんですから。
書込番号:6821255
2点

じぃじぃ〜さんからのレスを読むと悲しくなる。
じぃじぃ〜さんは最初っからCPUに原因があると思い込んでるような節がありありなので、
信用できないですよ、GPUドライバー一つでカクカクしたりすることは十分あるし周辺機器の性能差やセッティングでも違ってくる。
ただはっきりしていることは公平な環境で比べられた結果だとX2よりC2Dのほうが良い結果であるということ
そしてBF2もまたC2Dを使う人が多いということ、更にはC2Dで不満を漏らしている人はほとんどいないということ。
書込番号:6821398
3点

>じぃじぃ〜さんは最初っからCPUに原因があると思い込んでるような節がありありなので、信用できないですよ、
それ以前に通信速度とかHDD断片化、レジストリの肥大化、インストールした場所、常駐ソフト、ウイルス感染等いくらでも疑うべき部分はある。
むしろそこまで差がつくというのが真実として、どうしてCPUに問題があると思うに至ったかを聞きたい。
そうですよね?録音先生(笑。
書込番号:6821480
2点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
このサイトのクチコミを拝見していて久々にパソコンを組み上げてみたくなり、このCPUを使用し組み上げてみました^^
OS Win XP Pro
CPU Core 2 Quad Q6600 G0
マザー ASUS P5K-E/WIFI-AP
メモリー CFD DDR2 PC2-6400 1G×2
ケース ANTEC P-150
CPUクーラー Freezer 7 Pro
グラボ ASUS EN8600GT SILENT/HTDP/256M
サウンド CREATIVE USB Sound Blaster Digital Music SX
HD HDT725032VLA360×3
光学ドライブ ASUS DRW-1814BLT
PIONEER DVR-S12J-BK DVR-S12J-BK
液晶モニター FP222WH Version 2
デスクトップでは、2000年以来AMD CPUを使用していたため7年ぶりのIntelです。
以前のAth XP 3000+マシンは、コストパフォーマンス重視で組んだためパーツを徹底的に流用して予算\70,000ぐらいで組んだのですが、今回予算度外視してOS以外は新規パーツを使用したので最終的に3倍ぐらいの価格になってしまいました^^;
現在、3GにOCして使用しています。
使用用途は、ゲーム、エンコ等ですが、全体的なパフォーマンスが以前のマシンとは段違いで大満足です^^
2点

私もいずれQ6600に換装しようと思っているので参考になりました。
ところで3GにOCしているとのことですが、もしよければBIOSの設定など
教えていただけますか?
書込番号:6807861
0点

3Ghzなら339×9
メモVは667 800により変わる
電圧は CPUのVID、エアフロ、CPUクーラーで
ぜんぜん違う。
定格Vでも3Ghz動きます。そのままでいいならそれもOK
でもVID低いなら低い電圧で3Ghz動かせばいいわけで。
PCのパーツ個体差で変わるので定格Vで339×9から
はじめては?
書込番号:6808100
1点

BIOS設定です^^
CPU倍率 333×9
CPU電圧 1.25v
あとは、オートにしています。
書込番号:6808384
1点

東北の田舎じじいさん、RURINEKOさん
返信ありがとうございます。
このCPU買うまでにもう少し勉強して、買ったらぜひOCに挑戦してみようと思います
書込番号:6809047
0点

私も、8月末に、自作マシンを組み替えました。
OS Win vista Home Premium
CPU PentiumD940 → Core2Quad Q6600 G0
マザー ASUS P5LD2-V → GIGABYTE GA-P35-DS3R(rev2.0)
メモリー バルク3GB → UMAX Pulsar DCDDR2-2GB-800 (1GB 2枚)
ケース Aopen(500W電源内蔵
CPUクーラー リテール
グラボ 玄人志向 GF8600GTS/HW
サウンド オンボード
HD 3台接続中
光学ドライブ 2台接続中
液晶モニター DELL E207WFP 20インチワイド
メモリが、バルクの時は、ほとんどOCできませんでしたが、交換してからは、あっさりとOCできました。
今は、3.33GHz(370MHz×9)で、きわめて安定かつ軽快です。
BIOSは、メモリクロックをいじっただけで、後は、AUTOです。
VIDは、CPU-Z(1.40.5)読みで、1.36Vです。
OC前は、たしか、1.25V位だったはずです。
coreの温度は、CoreTemp(0.95.4beta)読みで、50度前半。
最高でも、60度程度です。
書込番号:6809418
1点

はじめまして
OC前のVIDてCoreTempで表示されてる
数字とは違うのですか?
教えて下さい。
RURINEKOさんと同じメモリ
と思うのですが
型番 W2U800CQ-1GLZJ
で私のは1000MHzはさすがに無理す。
>今は、3.33GHz(370MHz×9)で、きわめて安定かつ軽快です。
BIOSは、メモリクロックをいじっただけで、後は、AUTOです。
東北の田舎じじいさんが書かれていたように
定格Vで339×9
CPU電圧をVIDに固定しても安定は無理かなぁ?
書込番号:6809887
1点

mad1963さん こんばんは。
私も3.33GHz(370MHz×9)設定試してみました。
mad1963 さん同様にFSB設定しCPU電圧は、1.35Vにして無事起動しました。
coreの温度は、CoreTemp(0.95.4beta)読みで、IDOL時50度前半。
シバキ時は、68度ぐらいいってしまうのでちょっと常用は辛そうです^^;
(室温:28度)
エアフロー前面ファン×2 2000RPM 後方ファン最高速時 CPUファン 2000RPM
3Ghz常用でも、エアフロー前面ファン×2 1300RPM 後方ファン最低速時 CPUファン 1360RPM
シバキ時は65度でほぼ同じ温度までいってしまうのですけどね><;
(後方ファンを中速にすると62度)
私のケースANTEC P-150は、静音性には優れているのですが、サイドダクトが無いためCPUの放熱効果は難しいようです。
とはいえ静音性を考慮し、なおかつ常用で出来るだけのパワーをと考えているので、私は3Ghz常用でしばらく運用する予定です。
しかしながらCPUパワー的には現在IDOL状態が多いので(エンコ時でもCPU3Ghz50%ぐらい)現状ではけっこう持て余しています。
OCはまさしく趣味の世界だとつくづく思います^^;
書込番号:6809928
1点

言い忘れていました。
私のケースは、左右両方のサイドカバーを外して、さらに、小型の扇風機で、風を送っています。
前のPenD940(3.4GHz)の時も、同じ状態で使っていました。
そのときも、それほどうるさくは感じませんでしたが、換装後は、いっそう静かになったと思います。
ファンは、ケース付属のリアの9cm?と、CPUファン(リテール)だけです。
扇風機(直径10cm位?)で、風を送り込んでいますが、どれほど効果があるかは?
気分ですね。
標準の2.4GHzで使っていたときは、正直、それほど早くなったとは、思えませんでした。
OCして、3GHzを超えたあたりから、さくさく感を感じました。
タスクメーターの読みは、普段は、4つとも5%、最高は、オーサリング中・・だったかな?
書込番号:6810020
2点

アレレちゃん さんこんばんは。
>OC前のVIDてCoreTempで表示されてる
数字とは違うのですか?
CPU-Z読みですが、フルAUTO設定時でVID1.312でした。
現在の設定(3Ghz)でVID1.1.84です。
私の使用している、マザーASUS P5K-E/WIFI-APは、標準設定時に多めに電圧をかけているようなので、自分でCPU電圧を設定したほうがいいようです。
ただあまり低い電圧で設定すると、起動に成功しても高負荷時に落ちてしまうことがありますが^^;
メモリーの設定については、3Ghz時はAUTOでCPU定格時(2.4Ghz)と同じFSB400に設定されています。ちなみに3.33GhzにはAUTO設定でFSB370になっていましたので、自動的にクロックダウンしたようですね^^;
いずれも、CPU-Z読みです。
>CPU電圧をVIDに固定しても安定は無理かなぁ?
これは、石しだいのようですね。以前 モビルスーツ ガンダムさん が書き込まれていたように、私以上の低V設定で安定動作されていらっしゃる方もいらっしゃりますので^^;
書込番号:6810044
1点

mad1963 さん こんばんは^^
なるほど、サイドカバー外して小型扇風機ですか。エアフロー良さそうですね^^
私も記入漏れしていましたが高負荷時測定は、ORTHOSとSP2004の2個がけです。
よろしければお試しを^^/
確かに2.4Ghzの定格設定に戻してOCと比較するともっさり感がありますね^^;
私の以前のマシンは、Ath XP 3000+でしたので、最初の定格動作でも格段の進歩を感じたものでしたが^^
書込番号:6810117
1点

BIOS設定ですか・・。
この前販売したPCのDATAですが。
VID:1.275Vと良い石でした。
3.6Ghzで販売しましたがその時は・・。
------------------------------------------------
Robust GrahicsBooster・・・・・・・Turbo
CPU Clock Ratio・・・・・・・・・・9 X
CPU HOST CLOCK CONTROL ・・・・・・Enabled
CPU HOST Frequency(Mhz)・・・・・・400
PCI Express Frequency(Mhz) ・・・・Auto(グラボが無いため)
C.I.A.2・・・・・・・・・・・・・・Disabled
Memory V ・・・・・・・・・・・・・ +2.0V(800)
HighSpeedDRAM Setting ・・・・・・Option2
PerformanceEnhance・・・・・・・・Extreme
DDR2 V ・・・・・・・・・・・・・normal
PCI EXPRESS OVER VOLTAGE ・・・・・normal(グラボが無いため)
FSB OVER VOLTAGE ・・・・・・・・・normal(起動が重いときに+0.1V)
MCH OVER VOLTAGE ・・・・・・・・・normal
CPU Voltage Control・・・・・・・・1.362875V
---------------------------------------------------
ここ最近作ってて思ったのですが、
同じロットでも1.275Vだったり1.3Vだったりいろいろ差がありました。
同じロットで同じBIOS設定でも、使うエンコソフトにより落ちることもありました。
なんでも、個々のパーツ、使うソフト、部屋の環境なんかで
いろいろ変わりますね・・。
参考程度にしてください。
今、販売しているPCは3.4Ghzで1.31875Vです。
OS起動、通常エンコ使用するには落ちませんが・・・。
3D MARKをクリアーさせようとすると133750Vになりますが・・。
いろんな要素が絡み合うので制作したPCにあうように、設定するのが一番かと・・。
書込番号:6810194
1点

すみません。
最初の文面訂正・・。(^^;
「3Ghz・・・333×9」です。339なんて入力ミスしてしまいました。(^^;
エアフロしだいですけど・・。
定格電圧なら、ごく普通の(?)石ならば352×9は行くんではないですか・・。
熱がね・・。
あたりなら400×9もあるそうですが・・。
書込番号:6810319
1点

RURINEKOさん
わざわざありがとうございました。
マザーASUS P5K-E/WIFI-APてオートでFSB400に設定さるんですね。
勉強になりました。
GIGABYTE GA-P35-DS3Rを使ってるから同じかなぁ〜て
思ってました。失礼しました。
3Gで低V設定で使うのが理想的ですね。
それと、まぎらわしい書き込みをしてすいませんでした。
書込番号:6810344
1点

>エアフロしだいですけど・・。
定格電圧なら、ごく普通の(?)石ならば352×9は行くんではないですか・・。
熱がね・・。
確かに、Q6600 はOC耐久性がいいようですね^^
熱対策でエアフロに拘ると静音性が犠牲になるか、高価なパーツでコストパフォーマンスが圧迫されるのが難点な気がします^^;
もっともいい加減なエアフロ設定だとシステム全体がパーになってもっと泣くことになると思いますが><;
要は妥協点を見つけることだと思うんですよね^^
自分が何を優先してマシンを組むか。
だから、OCでメーカーマシンに無い最速を求めるのもしかりだし、実用面を突き詰めて静音性やコストパフォーマンスを追及するのもまた有りだと思っています。
今回自作マシンを組みましたが、実はDellかTUKUMOのオーダーメイドマシンも検討していました。しかしながら、どうしてもしっくりこず今回も自作してしまいました。
価格面とか保障で考えたら今の自作ってあまり安いもんでもないのですけどね^^;
書込番号:6810369
1点

アレレちゃん さん 参考になられましたかどうか^^;
OC設定は、マザーボードメーカーによってかなり違うように思われます。
私は、あまり考えずにこのマザボを購入してしまいました(TUKUMO町田店で特売22480円で購入しました)がOCはやり易く非常に気に入っています。
とこれはマザボの柱で書き込むべきでしだかね^^;
書込番号:6810395
1点

RURINEKOさん、こんばんわ。
>要は妥協点を見つけることだと思うんですよね^^
そうですよね。
自作っていいですよね。自分は・・お馬鹿にもゲーム用(E6850)、エンコ用(Q6600)
インタネ用(シャトルのベア)、仕事用の(E6850)2台・・・・。DELLも健在
すべて万能で自分に合った物・・とはいかないので。。
自分は用途で分けていてどこの部屋に行ってもその部屋と用途に合ったPC作って
おいてある・・。本当の所はPC作るの好きなんですけど。
病気です。
エアフロは清音と値段の勝負ってかんじでです。
でもケース改造してしまいます。(^^;
買い換えるのもったいないので・・。自分のPCはケースぼろぼろです。
でも捨てません。もったいないし・・。愛着あるし・・。
自作仲間が増えてくれるのは楽しいです。
メーカー製もいいんですけどね・・。
Q6600 2.66Ghzだと・・。
タネ割れしたとき(SEEDマニア)正直、俺のシナプスについてこれねーのか!(^^;
って感じです。
書込番号:6810469
1点

東北の田舎じじいさん こんばんは^^
>自作っていいですよね。自分は・・お馬鹿にもゲーム用(E6850)、エンコ用(Q6600)
インタネ用(シャトルのベア)、仕事用の(E6850)2台・・・・。DELLも健在
私の家は、狭いアパートなのであまり余分なPCは置けず、ついPCを組む際は汎用機を想定してしまいますw空間戦用とか陸戦用とか水陸両用とかいっぱい局地戦用のMS・・・もといPCが欲しいのですけどね^^;
というわけで、前の機体はWinMeとWin2000のコンパチに構成し直して使用する予定ですが、使われなくなったマシンがゴロゴロしていますw(同じく捨てられない人です^^/)
実際PC作りって止められないですよね><
私は、東北の田舎じじいさん程のパワーユーザーではないのですが一応自作歴は、10年ちょいになります。10年一昔といいますが、PCの世界だと10年大昔ですねw
PenU266→PenU350→PenV450→Ath1Ghz→AthXP3000+→Q6600と自作してきましたが、自分で納得出来るようになったのはAth1Ghzからでした。(Winがストレス無く動かせるw)
作り始めたころと今では、PC自作環境も大きく様変わりしていますが、趣味として欠かせない一部ですね^^
しかし最近は今流行?の低価格マシンの影響でリア友では最近自作から撤退する人も多く・・・;;
自分でもDellとかの構成と価格を見ていると、自作が辛くなってくることもありますけどね^^;
書込番号:6810523
1点

返信が遅くまりました。
大変 参考にまりました。
ありがとうございました。
失礼します。
書込番号:6813233
0点

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org0960.jpg
大当たりだと空冷BIOS設定1.35Vで3.73Ghzぐらいでπ焼けます。
現在3.5Ghz@1.375VでPrime95(4スレッド)起動中。温度は65度です。
空冷でここまでいくとQX6850を凌駕してそうw。
常用は3.4Ghz@1.3Vぐらいにしようかと思ってます。
ちなみに発熱は固体によって大きく違うみたいです。ワットチェッカー調べ。
Q6600(VID1.225)
2.4Ghz 1.225V 222W
3.0Ghz 1.225V 253W
3.0Ghz 1.25V 261W
3.0Ghz 1.275V 273W
3.0Ghz 1.300V 284W
3.0Ghz 1.325V 301W
Q6600(VID1.25)
VID1.25
2.4Ghz 1.250V 206W
3.0Ghz 1.225V 222W
3.0Ghz 1.250V 230W
3.0Ghz 1.275V 240W
3.0Ghz 1.300V 250W
3.0Ghz 1.325V 261W
Vcoreが低くてもアッチッチな石もあるんですねw
書込番号:6813721
2点

モビルスーツガンダム さん ワットチェッカーのデーターありがとうございます。
いつも参考にしています^^
1.3Vで3.4Ghzまわせるなんてすごい石ですねw
うちの石だと、3.33Ghzで1.35Vがやっとかな^^;
これ以上まわすのには、設定をいろいろ煮詰めないと厳しそうです・・・エアフローもw
>Vcoreが低くてもアッチッチな石もあるんですねw
うちの場合だと、CPUクーラーとケースにサイドダクトが無いのが、熱上昇の原因だと思っています^^;まあ現状の使用状態で問題がないので当分はこれでいきますが。
今日NOJIMAでNECの水冷パソコンの展示を見てきたのですが、よく冷えて静音性も良さそうでした。
しかし何故かC2Dだけで、C2Qで水冷モデルのラインナップがありませんでした。
こっちのほうが熱対策重要だと思うのですが・・・オーダーメイドだとあるのかな?
一般市場だと売れ線は、C2Dなのかもしれませんね。
これ以上のクロックで運用する必要が出来たら、水冷を検討してみたいと思います^^
・・・その前にお財布と相談ですが;;
書込番号:6814419
1点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
Q6600かE6850か迷っています。
用途は基本的にゲーム(モンハン)なんですが、TV録画やDVD焼きも行う予定です。
録画やDVD焼きの時間には大きくこだわってないんですが、(大きく違ってくると別ですが・・・)作業しながら、ゲームをストレスなくするには、やはり Q6600の方が幸せになれるのでしょうか??それともそのくらいの内容なら変わりないでしょうか?
今アスロン4000なんですが、同時作業がほぼできません。。。
あとウイルススキャンが動くこともあります。。。
どちらがベターかご意見下さい。よろしくお願いします。
1点

DVD焼くときはデータ転送を安定させるため他の作業を行わないのが普通なんだけど。
書込番号:6806054
1点

>DVD焼くときはデータ転送を安定させるため他の作業を行わないのが普通なんだけど。
まぁ同意ですけど、クアッドならゲームと同時焼きは出来なくは無いですよ。
でも録画と同時にゲームだとHDDと電源への付加がちょっと気になりますね。
そう言う意味ではあんまりお勧めはしませんけど。
敢えて一台にせず、録画とDVD焼きは専用機か若しくはレコーダーを買う方が考え方としてスマートかも知れませんよ?
書込番号:6806129
1点

CPUの性能はDVD焼きはあまり関係ないと思います.
ゲームと同時にDVD焼きはスペックはともかく
やらないほうがいいと思います.
最近はエラー防止機能がありますから
失敗することがないでしょうが、ゲームは大量のデータを読み出すわけですので.
ネットや音楽再生くらいなら全然平気でしょうけど.
そういえば昔はソフトを終了させてCD焼いていましたけど、
その時代が懐かしいですな.
書込番号:6806331
0点

最近E6600からQ6600に換装しました。
スーパーπのタイムは全く同じ。
HDBENCHやCrystalMark 2004R2でのCPUのスコアは約倍になりました。
DVD2oneで2層DVDを1層に圧縮する時間は、E6600で10分30秒、Q6600で7分38秒でした。
発熱が多くリテールクーラーでは満足いかず、CNPS9700 NT(ZALMAN)に変えました。これはよく冷えますv ついでにケースファンも追加、12cm@1,900rpm排気用。これで3.0GHzまでOCしても定格での使用と同じくらいのコア温度に落ち着きました。
で、問題は発熱(排熱)対策だと思います。
もちろん電気代も。「60Wの白熱電球を焚いてるかか100Wか」くらいの感覚ですね。
CPUクーラーをよく吟味し選択しましょう。
書込番号:6806505
2点

その作業内容だとクアッドでもそんなに変わりないと思う。
ゲームの快適さや発熱を考えるとE6850の方がいいかもね。キャプチャボードがソフトエンコードで、なおかつゲーム中に録画する可能性があるなら悩ましいけど……。
>そういえば昔はソフトを終了させてCD焼いていましたけど、その時代が懐かしいですな.
数ヶ月前にそういうトピがあって、やっぱり「昔からの癖で……」って人は“ながら焼き”しないって意見が結構あったね。
つい最近、DEAMON ToolsでHDD内のISOをマウントして映画見ながら4倍速固定でDVD焼いてたんだけど、シーンをかっ飛ばしたりすると悉く焼きミスしたw さすがにRAID0でもムリかぁ……ってちょっとガッカリ。
つまり、いくらCPUやHDDが良くても(つまりどっちのCPUでも)録画+焼き や ゲーム+録画 はどっかで技術的な限界が出てくるから過度に期待しない方がいいよーって話。
書込番号:6810583
0点

私もご相談させてください。
この2つのCPUのどちらを搭載したPCの購入でで迷っているのですが、一番の購入目的はビデオカメラで撮った動画の編集及びDVDにその映像を焼くことです。
私の持っている動画編集ソフトはユーリードシステムズのビデオスタジオ10です。このソフトはこのメーカーのHPによると、コア2デュオには対応してその編集能力は発揮してくれるようです。クアッドには対応しているとは書いておりません。
皆様がこのクアッドのよさの1つとしてあげるのが「エンコード」の速さです。質問といたしましては、例えば私の持っているビデオスタジアム10がクアッドに対応とはメーカー側もうたっておりませんが、そのエンコードの能力において、Core 2 Duo E6850 より力を発揮できるのでしょうか。(エンコードの時間が速くなるなど)
また店員の方に相談したところ、クロック数が高いCore 2 Duo E6850 の方がそれでも速いですよ、そしてクアッドは対応製品がすくないのでまだまだその力を発揮しできないので、お勧めはCore 2 Duo E6850 ですよ、と意見を聞かせてくれました。
現状こちらのの両製品を比較された方や、どちらか所有されている方で、実際の使用体験としていかがなものでしょうか。
もしお分かりになる方がいらっしゃいましたら、アドバイスください。
書込番号:6847053
0点

>ライオン君さん
ビデオスタジオはクアッドに対応していないので一連の作業を全てビデオスタジオでやるなら6850の方がいいでしょうね。
ただ、ちょっとCPUのネタからはズレますが、それならばエンコードとオーサリングはクアッド対応のペガシス製の方が良いんじゃないですかね?
僕もプレミアエレメンツ、ビデオスタジオ10、と使ってますがエンコとオーサリングはTMPGEnc 4.0 XPress、TMPGEnc DVD Author 3を使ってます。
要は一番重くなる所をピンポイントで対応アプリを使うのが吉かと。
(あとビデオスタジオはエンコードが綺麗じゃないんであんまり使いません。画質の点からもその方が良いかと。)
書込番号:6847173
0点

最近毛が抜けてきたさん、
ご丁寧に返事ありがとうございます!クアッドは当然のことですが、対応ソフトがあっていきますね!まだ対応製品が少ないということですが将来的には期待できそうですね。
あとご指摘ありました、ビデオスタジオのエンコードは画像が確かにあまりよくありませんね。お勧めの商品の購入も検討をしております。
パソコンの用途が、確かにビデオ編集もしたけど、あれもこれも・・・と色々使いたいので、ビデオ編集にポイントを置き、クアッドにするか、ある意味現時点ではクロック数も高く、快適に使えるイメージがあるE6850にするか、答えはでていません。
でも大変参考になるご返答ありがとうございました!!
書込番号:6858431
0点

パソコンの世界は、今も昔もかわらず進化が早いから、今使えるもの(ハード、ソフト)を優先したほうがいいよ。私のたどりついた考えでは、だいたい先行投資は無駄にお金払ってるという結論ですね。先行投資分の物を使うころには、もっと安くいい物がでてる・・・よっ。
書込番号:6859540
0点

ニョンちんさん、
なるほど!確かにおっしゃるとおりですね!未開発で将来期待というより、現状使えるものを・・・なんだかすごく納得しちゃいました。クアッドは魅力あるCPUですが、確かに現状ではまだその力を存分に発揮できない部分もありますからね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:6874692
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
下のような質問をどこでしたらよいのか見つけきれなかったため、すいませんがここに記載させていただきます。
別の場所があればその旨ご指摘ください。
「Core 2 Quad Q6600」の値下がりに伴い、約5年ぶりに自作をしようと思っています。
(現在はPentium4の2.8Gです。)
久々の自作のため数冊自作本を購入しましたが、不具合等も考え、出来れば一店舗で主要パーツをそろえたいと考えています。
近日に秋葉原で購入したいと考えていますので、お勧めなお店がありましたら教えてください。
私的には、価格は他店より若干高めでも、初期不良の対応などのアフターサービスが充実しているお店が良いのと思っています。
購入予定のパーツは以下のとおりです。
CPU:Core 2 Quad Q6600
MB :ASUS P5KC
MEMORY:1G×2枚(バルグ品、メーカーは未定)
ビデオカード:ELSA GLADIAC 786 GTS V2.0 256MB
DVDドライブ:DVD-Rが焼けるもの(メーカーは未定)
ディスプレイ:未決定(2万後半〜3万前半の安価なもの、メーカーは未定)
なお、電源、PCケースは既存のものを流用する予定です。
(電源はSEASONICのM12 SS-600HM、ケースはwindyのJAZZ-LVです。)
また、主な用途は、web閲覧、動画エンコード、オンラインゲーム(モンスターハンターフロンティア)です。
長くなってしまいましたが、ご指摘のほどお願いします。m(__)m
0点

基本的に自作なんだからサポートに頼らない姿勢があった方がいいですよ。まぁ経験があるなら言われなくても!って所だとは思いますけどw
そんな中で敢えて言うなら個人的には九十九かドスパラですね。
この両社は規模が大きいのでオーソドックスなパーツなら在庫している事が殆どです。
仮に初期不良でサポセンに持ち込んでもすぐに店の在庫から出てきます。見たところトレンドのパーツが殆どの様なので、今回のケースは特にお勧め出来るのでは無いかと。
それ以外で言えばブレスもまぁ店員さんのスキルが小さい割にはしっかりしてるので、目当てのパーツが特価だったりしたら良いかもしれませんね。
書込番号:6806090
0点

ツクモやブレスあたりならば安心でしょう。
http://www.tsukumo.co.jp/shop/ex/
http://www.bless.co.jp/map/index.html
書込番号:6806103
0点

お店とは全く関係ないですが、ケースの廃熱は大丈夫ですかね〜?
書込番号:6806563
0点

最近毛が抜けてきた!!!さん、VKさん、ありがとうございます。^-^
ドスパラは一度お店に行った事があります。
九十九は行った事はないですが、よく聞く有名店ですね。ブレスと言うお店は初めて聞きました。
お二人に教えていただいたお店を是非のぞいてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6806571
0点

老婆心ながら、一番長く使うのは、モニタです。
CPU、MB、VGAのランクを落としてでも、モニタに投資した方が宜しいかと、、、
書込番号:6807051
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん、Funiculi Funiculaさんご指摘ありがとうございます。^_^
JAZZは古いPCケースですし、言われれば確かに廃熱気になりますね。^^;
個人的に好きなケースですので、出来る限り使い続けたいと思っています。
ケースファンや配線の取り回しにも気を配るようにします。
ケースファンもいろいろありますが、お勧めなメーカーや商品がありましたら是非教えてください。^-^
ディスプレイは悩みましたが今の予算ではこれ以上は避けない状態です。(T_T)
CPUは変えるつもりはありませんが、マザーボードとグラフィックカードは流動的です。
マザーボート(ASUS P5KC)を選んだ理由はDDR3のメモリにも対応しているから、と言うところだけです。
グラフィックカードは、知人からELSAを勧められたことと、また、8600GTSの位置づけが雑誌の評価から「中の上」の位置づけだと感じたため、そこそこ長く使えるかなと思ったからです。
他に比較的安価で良いMB、VGA等ありましたらご指摘ください。
その分ディスプレイに回せれば?!と思います。^^
余談ですが、こうやってパーツの構成を考えてる時が一番幸せだと感じます。^^
書込番号:6810012
0点

連続レスですいません。
言葉足らずだったので補足します。
>マザーボート(ASUS P5KC)を選んだ理由はDDR3のメモリにも対応しているから、と言うとこ>ろだけです。
今回はDDR2-800 1G×2の予定ですが、将来的にDDR3の価格が落ち着いて乗り換えたいと思った時に、MBをそのまま使えると思ったからです。
書込番号:6810090
0点

マザーの将来性考えると・・
10/10以降ですね。
11月くらいには価格の安いのお出始めるでしょうし。。
書込番号:6811693
0点

本日の午前にツクモ本店で主要なパーツを購入しました。
最初は、1階のCPU等を販売している所の店員の横柄な態度に頭にきて買う気を失くしましたが、2階の液晶コーナーの店員さんが親切な方でしたので、そちらの方にお願いして購入しました。^-^
振り返ると、予算を若干オーバーしてしまいましたが、これも経験だと思い納得することにしました。^-^;
2回目の秋葉原で舞い上がってしまっていたところもありましたが、無事購入出来てよかったです。これから早速組んでみようと思います。
アドバイスを頂いた方々のおかげで、ドスパラ、ブレスものぞけることが出来ました。
ありがとうございました。
困ったことがありましたら、改めて記載させていただきます。
書込番号:6811897
0点

早速躓きました。。。
CPUのリテールクーラーに悪戦苦闘して、なんとかOSまでインストールしましたが、クーラーがしっかりついているか不安です。(一度BIOS設定中にクーラーが外れてしまいヒヤリとしました。)
下記URLのリテールクーラーのつけ方動画を見て再度つけました。
私的に非常に助かったのでURLを貼っておきます。
私のような初心者の方、参考にしてください。
http://www.intel.com/cd/channel/reseller/ijkk/jpn/products/box_processors/desktop/proc_dsk_p4/ll_proc_dsk_p4/180204.htm
現在はマザーボード(P5KC)のネットワーク関連で悪戦苦闘中。@_@
(P5KC側に記載させていただきました。)
書込番号:6813329
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
今年の2月に自作したパソコンのCPUですが、Core 2 Duo E6300を搭載しています。
しかし、Core 2 Quad Q6600の値段が下がってきたため、CPUを入れ替えたいと思っています。
マザーボードは、P5B-Deluxeです。
そこで、ちょっとお聞きします。今まで通販というと、Amazonで本とかを購入するぐらいだったのですが、秋葉原の店(店舗や通販専門店)の通販とかは大丈夫なのでしょうか?
何分、通販をしたことがないため、心配です。初期不良とかはちゃんと対応してくれるのでしょうか?通販で購入された経験がある方、ご教授願います。地方に住んでおり、地元は値段が高くて・・・
0点

個人的には、Sofmapがお勧めかな。
今まで、マザーボードなら3枚 CPUも何個か買った事があります。
価格は、週末特価でかなり安い場合も多々ありますし
通販なのに秋葉の店頭と同等で10%ポイントが付いたりすることもあります。
初期不良対応期間は1ヶ月ありますし、不良だった場合 宅配会社が取りに来てくれます。
1ヶ月あれば、不良かどうかも検証するには十分だと思いますよ。
※店によっては、1週間位の所もあり
送り返す時は送料を負担しなければいけない場合もあります。
書込番号:6802220
1点

返信ありがとうございます。
ちょっと勇気を出して、通販で購入してみようと思います。
ちなみに、他の部品で購入予定のものがあるのですが、「クレバリー」とか「三月兎」とかで、通販で購入するのはいかがなものでしょうか?
書込番号:6802240
0点

私はクレバリーでも買物してますね。
ママ板3枚とか8800GTS320 2枚とか E6700とか
電源とか、クーラーとか箱とかメモリとか。。。。。。。
他のショップも使用してます。
今までに失敗や不良品は当たった事ないですよ。
書込番号:6802296
0点

返信ありがとうございます。
クレバリーには、7月下旬に東京へ行く機会があったので、ちょっと寄ったりしました。
店舗のある店の通販は、なんか安心感がありますね。2でゅおさんも、不良品にあたったことがないということなので、良い店なのかもしれませんね。
すいませんが、一つ大事なことを聞くことを忘れていました。
支払い方法は、みなさんどうされていますか?数万円の買い物なので、結構な金額だと思うのですが、支払い方法をどのようにしているのか教えてください。
書込番号:6802324
0点

私は、クレジットカードですね。
たまに代金引換です。
書込番号:6802341
0点

☆まっきー☆さん
返信ありがとうございます。
クレジットカードですか〜。なんかカード番号を打つのが怖くて・・・
セキュリティはちゃんとやっていますが、カード情報が盗まれるような気がして・・・
代金引換で不都合なこととかありますか?
書込番号:6802411
0点

>セキュリティはちゃんとやっていますが、カード情報が盗まれるような気がして・・・
俺も(まぁカードと呼べるか分からんけどVISAブランドだからカードと言っても良いのかな?w)カードですけどね
SSL対応かどうかとか気をつけて使えば問題ない
それで心配なら使わなければ良いだけ
代引きの不便なところは宅配ボックスが使えないとかってくらい
俺の家は戸建てだからそんな物ないけど家族の人に代わりに受け取ってもらうときには前もって言っておいて代金渡しておかないと。。ってのが面倒だからあまり使ってない
手数料も取られるってのが痛いね(500円くらいとかふざけすぎw)
代引きは初めて使う店って場合くらいしか使わない
いつも決まった店でしか買わないような感じだからカードでも問題なし
どっちにしてもカード利用可能な店で決済システム持ってるのって九十九とソフマップくらいじゃない?
それ以外は外部委託な気がする(ヤマトとかが多いかな)
それにカード番号が盗られて不正使用されても自分じゃないと証明できれば払わなくて良いんだし
書込番号:6802457
0点

>代金引換で不都合なこととかありますか?
手数料がかかる事と現金を用意しなければいけない事かな。
書込番号:6802464
0点

みなさん、たくさんのご教授ありがとうございました。
今後の参考にさせていただきます。
通販で購入してみようと思います。
書込番号:6802547
0点

ここの価格コムにて
店の評価があるので
参考にすれば
良し悪しがわかると思います
私もたまに通販使っていますが
送料無料目的のパソコンパーツがほとんどですね
この間24インチモニターの新品不良に遭い
サポートに応じてくれて交換してくれました。
店次第ですね
書込番号:6802597
0点

asikaさん
返信ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:6802692
0点

ark だとステッピング指定出来ますよ。
http://www.ark-pc.co.jp/item/Core2+Quad+Q6600/code/10150014
Q6600だと、G0にこだわった方が良さそうなので、、、
書込番号:6802783
0点

Funiculi Funicula さん
参考にさせていただきます。ありがとうございます。
書込番号:6804000
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





