
このページのスレッド一覧(全464スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2007年9月26日 12:26 |
![]() |
0 | 9 | 2007年9月27日 09:56 |
![]() |
0 | 2 | 2007年9月25日 02:08 |
![]() |
0 | 10 | 2007年9月24日 20:40 |
![]() |
149 | 35 | 2007年9月30日 08:45 |
![]() |
3 | 9 | 2007年9月24日 00:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
PC Wizard 2007を見ていたら
GOのCPUで販売 CPUIDや箱
Thermal Design Power 105 W
と表示されてます。
ソフトの不具合と思うのですが皆さんはどうですか?
それともTDP105WのGOを販売してる?
大企業を疑ってしまう今日この頃ごろ
CPUやマザー壊して無かったら良いんですけど。
他にTDPを調べるソフトがあれば教えて下さい。
0点

ソフトのバージョンによっては、G0なのにB3といってくるやつもたまにあります。ふるめのクリとか。
書込番号:6799347
0点

そりゃG0販売前の更新のソフトならB3と誤認識してもしょうがないけど。
どうしても気になるならCoreのヒートスプレッダを確認するとか、CPU-Zとかでリビジョン確認するとか。
書込番号:6799381
0点

ソフト側がB3のデータしか持ってなければQ6600ってだけでB3と判断するのは当然だと思いますが・・・?
結局はソフト側がCPUから出てくるコアデータを基に勝手に判断してるだけ
Q6600のB3というデータがAA(最初のAがQ6600、最後のAがB3だと仮定)ならG0はABになる(あくまでイメージです)
でもAAという情報を分析することしかソフト側で出来ず、ABというデータを分析できなければ最初のAというデータだけでこいつはQ6600だからB3だろうという判断をしても何もおかしくはない訳です
だってLast Updateが2 April 2007ですよ?
G0と判断しろって方が酷
書込番号:6799425
0点

>ソフト側がB3のデータしか持ってなければ
参考にまりました。
またマザーぐらいから情報を集めて来るのかなて
思ってました。
みなさま有難うございました。
書込番号:6799529
0点

↑ロット番号などはわかります?
もし情報お持ちでしたら、教えていただければと思います。
書込番号:6800727
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
一昨日Core 2 Quad Q6600 BOXを購入し組み立てました。
CPUと純正ファンに組み合わせにはシリコングリスが付いていませんが、これで大丈夫なのでしょうか?
純正クーラーのCPUチップに接触する部分は金属がむき出しになっていました。
作業をした辺りに灰色のゴム状の物が落ちていました。
厚さが5ミリ、2センチ四方の正方形で表面にCPUクーラーの底のような跡が残っています。(跡の形は定かでありません)
これがひょっとしてシリコングリスの替わりになるのかと気になっています。
でもシリコングリスにしてはかなり厚いぼったいような気もするので良く分かりません。
教えていただけないでしょうか。よろしくお願い申し上げます。
CoreTempで測定したところ次の通りです。
Tjunction: 100℃
Core#0: 50℃
Core#1: 45℃
Core#2: 44℃
Core#3: 48℃
(室温28℃)
0点

灰色の物がグリスの代替
本来はCPUクーラーに付いてるんですけどね
圧力とか熱で溶けてCPU全体に広がる
書込番号:6796704
0点

川の字状のモノが多いんですけどね。
気になるなら、シリコングリスを塗り直してみては?
書込番号:6796727
0点

こんにちは、lakomaiさん。
良く見るタイプは、こんな感じですよね。(それって、特製かな?)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060729/image/ncex9.html
温度的には、極端には高くないようですが、ご自分で、グリスを塗られたのでしょうか。
書込番号:6796737
0点

皆様、回答ありがとうございます。
取り付けに際してはシリコングリスなどは使っておりません。
温度はあの程度で大丈夫なのでしょうか。
以前から使っているPC(Athlon64x24400+)は41℃と37℃でした。
Q6600のTjunction: 100℃と言うのは大丈夫でしょうか。
灰色のゴム状の物の厚さは5ミリです。0.5ミリではありません。
明日購入した店に持ち込んで確認して見ようと思います。
実は今回の組み立てでは、電源ユニットを焦がしてしまい再購入しているので
少し心配性になっています。
書込番号:6799642
0点

質問もいいけど、検索もするといいかもですよ。
質問にぴったりのようなサイトありましたので、どうぞ。
http://rarara.at.webry.info/200708/article_7.html
書込番号:6800366
0点

>Tjunction: 100℃と言うのは大丈夫でしょうか。
それって、そのコアの限界温度とかじゃなかったっけ?
このコアの限界温度は100度ですよ〜って教えてくれているだけでしょう。
実際の温度はその下にあるコア温度のほうでしょう。
だって私のC2DだってTjunction: 100℃って表示されますよ。常にw
コア温度だって特別高いと思わないけど、、、
うちのC2D(E4400@2.66Gz)で50前後ですよ。負荷時ですが、、、
室温は30前後かな〜。
さらに下げたいならCPUクーラーやケースなどの変更でエアフローを気にしてみてはどうでしょうか?
>実は今回の組み立てでは、電源ユニットを焦がしてしまい
その原因はなんでしょうか?
初期不良?自分のミス?
まぁ、構成が全然書かれて無いのでコメントしようがありませんね。
まさかメモリと電源ケチってないですよね?(^^;
ノーブランドメモリとか格安電源とか、リスク避けたい方にはご法度ですよw
さらに情報やヒントが欲しい場合はパーツ構成を公開されるとよろしいかと思いますよ。
書込番号:6800586
0点

皆様、お騒がわせしました。
CPUクーラーを外してみたところ、溶けた後がありました。
私の早とちりでした。申し訳ありません。
灰色の物体は不明です。
机の上のPC2台の上に板を渡し、その上にプロジェクタを乗せているので(板の下にはモニター)ケースを開けるのが大変な為、確認が遅れました。
電源ユニットの件は、ANTEC製でメイン電源以外はケーブルを自分でユニット本体にケーブルを差し込みますが、PCI-Express用をカード側に差し込むべきものをユニット側につけてしまいました。
カード側は間違っているので差し込めませんでしたが、本体側は差し込めてしまいました。
PCI-Eと書いてあったのですが、丁度裏側で気がつきませんでした。
ケーブルやコネクタが溶けるほど高熱になり、コネクタは本体から抜けなくなりました。
必死にコネクタを抜こうと裏返した時に、その表示に気がついた次第です。
書込番号:6804099
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
現在下記の構成で、安定動作していると思っているのですが、CPUの温度がモニターソフトによっては10℃の差があります。どれを信じたら良いのか困っています。
もし、高い方が正確なら結構高めと思うのですが。どなたかアドバイスお願いします。
構成
CPU・・・Q6600(333*9でOC)
メモリー・・・6400 1G*2
マザー・・・P5K−E
HDD・・・2台
ビデオ・・・ASUS EAH2400HT
CPUクーラー・・・ZALMAN CNPS9700
ケース・・・サイズ TRIO?
温度
(ソフト1)PC PROBE
アイドル 36℃、負荷時 45℃
(ソフト2)PC wizard
アイドル 36℃、負荷時 45℃
(ソフト3)Core Temp
アイドル 47℃〜50℃、負荷時 56〜61℃
負荷はスーパーパイと動画変換を同時に行いCPU使用率80%台まで上げる様にして5分ほど実行していますが落ちることはありませんでした。マザーの温度は殆ど変わらないのでケース内のエアフローは問題ないと思います。
ちなみに、リテールクーラーの時はCoreTempでは70℃オーバーでした。ZALMANに変更してどのソフトでも10℃前後下がっていますので取り付けミスとかではないと思っています。
どなたかアドバイスをお願いします。
0点

正直言って、心配なら直接センサーを付けるしかない。
私は動けば問題ないって考えるほうなので、あまり気にして無いです。
CPUの場合、MBに異常温度をチェックする機能がついていたりするので、神経質になる必要は無いかと、、、
同じ温度をきにするならHDDとかがいいと思うよ。
ちなみにCPU温度とコア温度はそもそも違って当たり前と思う。
書込番号:6796011
0点

早速の書き込みありがとうございます。少し安心して眠れそうです。
下にもそれらしき書き込みがありますが、CPU温度とコア温度は違うのですね。でも、70℃なんて表示されたら不安になってしまいます。確かに動けば良いのでしょうが、突然昇天されても困りますし。
ご指摘のHDD温度は40℃を下回っていて問題ない状態です。しばらくは、このまま使ってみようと思います。
書込番号:6796132
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
Q6600 G0を購入して特に不具合等もなく使用しておりますが、
皆様にお伺いしたいのはCore温度のことです。
Core Tempで確認しますと、以下の温度表示になります。
室温:28℃
Core #0:49℃
Core #1:49℃
Core #2:46℃
Core #3:49℃
幾分高めでは?と思っておりますが、いかがでしょうか。
ちなみに、CPUファンは「侍Z リビジョンB SCSMZ-1100」を使用中です。
0点

何をもってして「高い」と思うかはこの情報だけじゃわかりませんが、別に、高いとは自分は思いませんよ。
側板あけて扇風機で当てて激しく下がるのであれば、筐体内のエアフローの問題だし、下がらなければ個体差とか、クーラー性能とか。
皆が皆同じ数値になるってものでもない世界なので、ある程度問題なく常用できればよいのでは?
AMD至上主義
書込番号:6792947
0点

どんなケース、ケース内の状況、他色々な要素があり
温度にも反映していると思います。
なので使用状況によっても違ってくるでしょうね。
ケースだけでもスリムからフルタワーまで大きさが
いろいろあって温度の差は出てきて当然でしょうね。
書込番号:6792982
0点

こんにちは、Sea.Breezeさん。
最近、Core温度に付いての書き込みは目立ちますが、パーツ構成や状況を詳細に書かれた方が良いと思います。(単なる温度比べで終わってしまいます。)
Coreの温度で・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011186/SortID=6776313/
CPU温度で質問
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011186/SortID=6740116/
CPU温度
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011186/SortID=6692276/
書込番号:6793056
0点

ところで、その温度はアイドリング時?
それともシバき?
書込番号:6793145
0点

おっしゃる通り、温度比べ程度の情報でした。
★現在の構成
【ケース】ケース:OWL-611-SLT/N(ミドルタワー)
※前面9cm、背面12pのファンが付いてます。
【電源】ENERMAX 495W
【マザーボード】ASUS P5B
【CPU】Q6600 G0ステップ
【CPUファン】侍Z リビジョンB SCSMZ-1100
【メモリ】DDR2-800 1GB×2
【ビデオカード】LEADTEK GeForce 7600GS(ファンレス)
【ハードディスク】HGST SATA 250GB
【DVD-ROM】Pioneer DVR-110
【TVキャプチャー】Canopus MTVX2500
最初に書き込んだ Core温度はアイドル時の温度です。
ちなみに・・・
室温:28℃
Core #0:49℃
Core #1:49℃
Core #2:46℃
Core #3:49℃
確かに構成および固定格差はあると思います。
これまで書き込まれた方々の温度を拝見しますと自分の
温度より低く感じておりましたので。
書込番号:6793224
0点

Sea.Breezeさん。
>【ケース】ケース:OWL-611-SLT/N(ミドルタワー)
http://www.owltech.co.jp/products/pc_case/611Silent/owl611sltN.html
パッシブダクトも付いているようですので、その意味では、もう少し低くてもという気はします。
ただ、無類のAMD至上主義さんもお書きの様に、「側板あけて扇風機で当てて激しく下がるのであれば、・・・」は如何でしょう。もし、これで、温度が下がらない様なら、CPUクーラーの密着が甘いという事も有るかもしれません。
>【マザーボード】ASUS P5B
BIOSver.による温度の評価などは確認済でしょうか。(BIOSを換えるのは大変かもしれませんので、M/Bの過去ログを見られては如何でしょうか。)
>Core Tempで確認しますと、・・・
ver.を換えてみては如何でしょうか。(ところで、OSは何でしょう。)
PC-PROBEUで、M/B、CPU温度は確認済でしょうか。また、その他のモニタリングソフトなどでは?
最終的には、温度は、それぞれの環境によって違いますので、難しいですね。
ご参考までに
書込番号:6793501
0点

ただ、Q6600だとANDYとか無限とか使ってる方が多いので、案外そんなものなのかも。
うちでだと、多分室温28℃くらいなら、アイドリング時40℃くらいまでにおさまるかとも思いますが、使ってるクーラーは風神匠ですからね〜。
書込番号:6793540
0点

素人の浅はかささん。
扇風機は当てませんが側板を数分開けて様子を見ると、3℃くらいCoreTempの
表示温度は下がりました。エアーフローが悪いのでしょうか・・・
BIOSver.による温度の評価などは確認してませんが現在は最新(ver.1604)です。
CoreTempも最新ver?(0.95.4)です。
PC-PROBEUでは確認してませんが、SpeedFanではCoreTempより15℃程度低めに
表示されます。
完璧の璧を「壁」って書いたのさん。
確かに ANDYとか使ってる人が多いですね。評判も良さそうですし。
風神匠ですか・・・余り神経質になっているかも知れませんが仮にCPUファンを換える
ことで解消されるのなら買い換えます。。。今のCPUファンで3個目なんですぅ(涙)
書込番号:6793643
0点

こんばんは、Sea.Breezeさん。
>SpeedFanではCoreTempより15℃程度低めに表示されます。
何の温度が15℃低めに出るのでしょうか?
Core温度、CPU温度、M/B温度・・・
OS、CPU、M/Bなどいろいろな物との相性(対応)もあるかもしれませんのでお気を付け下さい。
書込番号:6794324
0点

ま、CoreTempと、といった場合はコアの温度だとは思いますが(^_^;
ソフトのバージョンとかが変わると、表示される温度も変わったりすることもありますから、
なるべく正確に、という場合は実測が良いらしいですよ。
どこでも温度計などで。
書込番号:6794463
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
最近マルチスレッド対応のWINRARというソフトを多様するようになったのでQ6600を購入したのですが、正直熱いですね。
定格(2.4Ghz VID=1.225V)の発熱が以前使ってたE6850@3.6Ghz(Vcore1.35)と同じ程度ですね。Vcoreそのまま3GhzにOCすれば定格より33Wも電力が増えてしまいました。まるでQX6850のようです。
以下ワットチェッカー調べ
Q6600(L723A648 VID1.225)
3Ghz@1.225V TX 250W
3Ghz@1.200V TX 245W
3Ghz@1.1875V TX 236W
3Ghz@1.1750V TX 230W
2.4Ghz@1.225V TX 214W
E6850(L720A745 VID1.2625)
3.6Ghz@1.35V TX217W
3Ghz@1.35V TX174W
現在は3Ghz@1.1750V TX 230W、CPUファン回転数800rpm(Thermaltake V1)環境で運用中ですが、これでも熱いですね。肝心のWINRAR速度が大幅に上がったので満足はしていますが。
4点

コアが4こっすから、当たり前っちゃ当たり前なんですけど、やっぱりあっついですよね〜。
うちのはVIDが1.2825Vっすから、もっとあっちぃっす(;。;)
45nmに期待はしてますけど、OCして元も子もなくしちゃうかも?w
書込番号:6788133
4点

やっぱり熱いですよね。
>うちのはVIDが1.2825Vっすから、もっとあっちぃっす(;。;)
私も以前はVIDの低いもののほうが低発熱だと思っていたのですが、どうもそうではないという話が有名OCerのブログに書き込まれてますね。
具体的に書くと低VIDの石と高VIDの石を同電圧でシバクと低VIDの石のほうが発熱が大きいそうです。
試してみればまさにその通りだと思いました。
つまりVID1.225の石を2.4Ghz@1.325Vで回してみると、CPU温度が75度を越えてしまった。
リテールより強力なクーラーを使っているので、むしろVID値2.4Ghzにおける発熱の指標が
TDP65Wなのかもしれません。
ただ悲しいかなQ6600を2個も買う余裕がないので、実証はできませんでしたがw
誰か余力のある人やってください。
書込番号:6788820
4点

>つまりVID1.225の石を2.4Ghz@1.325Vで回してみると、CPU温度が75度を越えてしまった。
>リテールより強力なクーラーを使っているので
余りいい加減な事は書かない方が良いと思いますよ。
Q6600は定格クロック・定格電圧・リテールクーラで使用できないともとれます、
ご自分の冷却環境が問題ではないですか?
書込番号:6789116
7点

いい加減とは思いませんでしたけど?
リテールのクーラーは、VID通りのコア電圧で使って問題なく冷やせるモノなら良いわけで、VIDプラス0.1Vだとクロック一緒でも結構あっちくなったって不思議でもなんでもないと思うんですけど。
いずれにしても、クーラーは何とかしたいですね。来年までに(CPUクーラーじゃなくて、部屋の話w)
書込番号:6789139
3点

VID+?Vすれば?Vが大きいだけ発熱が上がるのは常識だと思います。
しかしながら、低VIDの方が発熱大と言われるのはどうかと・・・
定格クロック、定格Vccであれば、ほぼ同じ消費電力になるはずです。
(個体差による幅はありますが・・・)
モビルスーツガンダムさん
=「503です◆7idzB6JMx.」
=「ヽ`∀´>っ-{}@{}@{}@ ◆7idzB6JMx.」の主張
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1190155780/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1190256993/
書込番号:6789254
6点

参考になった 16
どこが参考に?
意味わかんない!!
書込番号:6789874
4点

まあおかしな人が出没してるので削除依頼を出しておきました。
>VID+?Vすれば?Vが大きいだけ発熱が上がるのは常識だと思います。
>しかしながら、低VIDの方が発熱大と言われるのはどうかと・・・
こんなことは一言も書いていませんね。
具体的に書くと低VIDの石と高VIDの石を”同電圧”でシバクと低VIDの石のほうが発熱が大きいそうです。
”同電圧”と書いていますね。
ちゃんと読んでからレスしましょうね。
書込番号:6790034
5点

>具体的に書くと低VIDの石と高VIDの石を”同電圧”でシバクと低VIDの石のほうが発熱が大きいそうです。
次回から、自分自信で検証し確実な確証をもって書き込みましょうね!
書込番号:6790093
3点

あなたの発言
>私も以前はVIDの低いもののほうが低発熱だと思っていたのですが、
どうもそうではないという話が有名OCerのブログに書き込まれてますね。
〜比較における条件が違いますよね?
VID+何Vによって比較した上での発言であれば納得行くものですが
定格動作電圧以上に電圧をかければ発熱するのは常識です。
御幣を生むような書き込みであったので指摘しているだけですよ
書込番号:6790156
4点

>次回から、自分自信で検証し確実な確証をもって書き込みましょうね!
自分自身でも当然確認はしていますよ。
E6700VID1.25とE6600VID1.35で検証済みです。
ただQでは同Vcoreでは低VIDの石のほうが発熱が高いかどうか実証したことがないから”らしい”とは書きました。
どこがいい加減なんでしょうか?具体的な指摘を期待します。
そして自分の環境で低VID石の挙動から”低VID石のほうが同電圧では発熱が大きいと思う”
と書きました。
思うのは個人の勝手ですし、根拠もありますね。
>余りいい加減な事は書かない方が良いと思いますよ。
>Q6600は定格クロック・定格電圧・リテールクーラで使用できないともとれます、
ところでどこにこんなことが書いてあるのでしょうか?
私はVID1.225のコアを1.325で動かしたらV1では間に合わないと書きましたが?
あなたのVID1.225石のあなたにとっての”定格電圧”は1.325ということでしょうか?
文章を読む基本的な能力を鍛えることをお勧めします。
書込番号:6790161
4点

>御幣を生むような書き込みであったので指摘しているだけですよ
御幣もなにもその後に”具体的には”〜”同電圧”と説明文が書いてあるではありませんか?
御幣は生みませんね。
説明不足でもありません。
恥ずかしい真似はその辺にしといたほうがいいのでは?
書込番号:6790183
6点

とりあえず、モビルスーツガンダムさんの話が正しければ、うちのQ6600も捨てたもんじゃない、ってこと………だったらいいな、と。
書込番号:6790252
3点

日本語において”具体的には”と話を展開する場合・・・
事前に提示した事象についての説明になりますよ。
書込番号:6790257
4点

そうですね、まあ見苦しい部分はいずれ削除されるので、そのとき彼らが反省してくれるのを期待しましょう。
商用掲示板と某巨大掲示板の違いもわからない子たちなんで許してやってください。
書込番号:6790266
4点

>日本語において”具体的には”と話を展開する場合・・・
>事前に提示した事象についての説明になりますよ
そうですね貴方がひとつ進歩できて私も非常にうれしく思っています。
書込番号:6790329
5点

同クロック3.8GHzあたりで同電圧/同クロックで比較検証してくださいね
比較検証とはそういうものですよ。
偏った条件の検証はIntelとAMDの両社ベンチ比較と同じですよ。
Q6600で条件を(クロックも)揃えて行ってください。
書込番号:6790430
4点

何が言いたいのかさっぱりわかりませんが、それで気はすみましたか?
続きはあちらでお願いします。
同クロックなんて当たり前でしょう。
書込番号:6790477
4点

>E6700VID1.25とE6600VID1.35で検証済みです。
モデルNo.違いのCPUで検証するのは如何なものかと、
更に言い訳の段階でしか語られていませんし
>ところでどこにこんなことが書いてあるのでしょうか?
>私はVID1.225のコアを1.325で動かしたらV1では間に合わないと書きましたが?
>あなたのVID1.225石のあなたにとっての”定格電圧”は1.325ということでしょうか?
これをどう読むかですね
>つまりVID1.225の石を2.4Ghz@1.325Vで回してみると、CPU温度が75度を越えてしまった。
>リテールより強力なクーラーを使っているので
ハード構成・環境も書かず出来高と想像で書かれており、冷却環境に問題があるか、組立不良を先に疑うべき書き込みだったもので
冷却強化でCPU温度が下がる余地はありませんか?
書込番号:6790482
3点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
リテール品のファンの回転数についてお伺いします。
現在、以下のスペックで使用していますが、
室内温度25℃設定でエアコンをかけた時で(CPU温度39℃、システム温度40℃)
CPUファンの回転数が常に4000rpmを越しています。
環境下では少し回転数が高いのではないかと思います
回転数の計測は、マザーボードに付属していた『AI SUITE』を使用しています。
皆様の環境では、回転数はどれくらいでしょうか。
自己環境
CPU : Q6600(G0、OCなし)
MB : ASUS P5K
MM : UMAX PC6400 1GB×2
グラフィック:ASUS EN8600GT
ケースファン(前面)2基(9cm、12cm)
(背面)2基(9cm×2)
0点

EISTをご利用でしょうか?
EISTを使って、ASUSのBIOSの中にあるFANをオートにする(負担にあわせてファンの回転率を変える)設定をかければ負担にあわせて下がると思います。
また、それでもだめなら、リテールファンから他のファンを買えることをお勧めします。
書込番号:6787121
2点

「そう願う今日この頃です」さん、こんばんは。
CPU : Q6600(G0、OCなし、リテールファン)
MB : ASUS P5B-VM(BIOS:0901にアップ)
MM : CORSAIR PC5400 1GB×2
HDD : WD Raptor WD740ADFD
グラフィック:AOPEN AEOLUS GeForce7900GS
ケースファン(前面)1基(12cm)、中間1基(12cm)、(背面)1基(12cm)
上記の私の環境(室温は恐らく30度くらい)で、MB付属のAsus Probeの測定は、
(アイドル状態)
CPU温度:45度、MB温度:45度、CPUファン回転数:4000〜4100
(負荷状態)ウィルススキャン時
CPU温度:50度、MB温度:46度、CPUファン回転数:4100〜4200
こんな感じですが、参考になりますでしょうか?
CPUの回転数はやはり、ほとんど常時4000回転を超えていますね。
セカンドマシンのPentium4 2.8C (Northwood)、P4P800E-Dの環境だと
(アイドル状態)
CPU温度:40度、MB温度:44度、CPUファン回転数:3400〜3500
なので、もう少しアイドル状態のCPU温度を下げたい感じはしますね。
そこで便乗質問なんですが、私の場合はケースがmicroATXなので
大きなCPUクーラーは取り付けできないのですが、比較的小柄で
冷えるCPUクーラーのおすすめはありますでしょうか?
いろいろ試された方がおられましたら、ご教授願えると助かります。
自分で調べた限りでは、クーラーマスターのHyper L3か
http://www.coolermaster.co.jp/item/Hyper%20L3_1.htm
ZALMANのCNPS8000
http://www.zalman.co.kr/japan/product/8000.asp
あたりかな、と思うんですけど、この程度のものではリテールと比較して
効果は小さいんでしょうか(取り替える価値があるでしょうか)?
どなたか詳しい方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
書込番号:6787220
0点

もしパッシブダクトが着脱式ならもう少し選択肢も増えるんじゃないでしょうか?
経験はあまりないのですが、いずれも静音と温度低下には成功しています。
PEN4−531:リテール→クーラーマスターHYPER48
CORE2E4400:リテール→クーラーマスターHyperTX INTEL(RR-PCH-S9U2-GP)
アスロン3500+:リテール→薙刀
大体リテールから比較してファン回転数で半分から2/3、温度は2〜10度の低下といったところです。
CPUがしょぼいので参考にならないかもしれませんが、他の板も見てみれば色々参考になるのではないかと思います。
書込番号:6787253
0点

『kaiketukakaku』さん、『airJordan』さん、『たっぴょん』さん、
回答ありがとうございます。
当初CPUファン回転数が4,000rpm前後であれば、
、『airJordan』さんのようにファン(ASUS Silent Square Seriesを検討)
の交換を示唆していましたが、
EISTの設定をしていませんでした。(知りませんでした。)
設定をすると、CPUファン回転数が1,500rpmまで下がり、
甲高い音もかなりマシになりました。
ただ、EISTの設定により
CHASSIS2(前面FAN)の回転数が1,500→19,000〜20,000rpmと表示されるようになったので
もう少し、調べてみます。
MBのFANピンを分配してFAN2基を動かしているので、それが原因かと思ったのですが、
CHASSIS1(背面2基)も同様に分配しているのですが、1,500rpm前後で表示されています
書込番号:6787317
0点

今、AsusのサイトからP5Kのマニュアルをダウンロードして読んでみました。
BIOSの設定の中にPOWERというのがありました。
この中にCPU Q-Fan Controlというのがありました。
これをDisableからEnableに変更するとCPU Fan Profileというのがでてくるようです。
CPU Fan Profileの設定を Silent か Perfomance にしてみてはどうでしょうか?
ちなみに私はこのCPUもマザーも持っていません。
的外れな答えだったら、ごめんなさい。
書込番号:6788232
1点

たっぴょんさん、レスありがとうございます。
小型のCPUクーラーだと、折角交換しても効果が小さいなら無駄かなと思いましたが
それなりの効果はあるようですね。
それと、「Hyper48」ですか、100%銅製ヒートシンクの小型でこれもよさげですね?
CPUクーラーを交換する場合は選択肢に入れたいと思います。
私の希望としては、アイドル状態で5度くらい下がれば満足なんで検討してみます。
ただ、一旦組んじゃったものをほとんどやり直しになるので、やや億劫になります。
その前に、私もASUSの「Q-Fan control」の機能も有効かどうか試してみます。
書込番号:6788967
0点

やはりケースに問題かなぁ?
こちらは
Q6600(G0)
DDR2 667 1GB*2
P5B deluxe
GF8800GTS
吸気25cmファン側面25cmファン排気12cmファン
エアコンの効いた環境で(24度設定)
アイドル 32-37℃ CORETEMP(CORE0-3) 42-40℃ ケース温度31℃
CPUファンは980-1060回転 排気ファン1300回転固定
負荷 42-45℃ CORETEMP (CORE0-3) 50-52℃ ケース温度31度
CPUファンは1300回転前後 排気ファン1300回転固定
25cmファンが冷却効果と思います
書込番号:6790726
0点

ケースファンは排気重視の方が温度↓になると思います。。^^
私のQ6600(G0)はアイドル時34〜37℃位です。。
書込番号:6790929
0点

『でるゆーざ』さん、わざわざ調べていただきありがとうございます。
問題のCHASSISの回転数も1,500rpm前後まで下がりました
書込番号:6791208
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





