
このページのスレッド一覧(全464スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 11 | 2007年9月16日 22:58 |
![]() |
0 | 10 | 2007年9月11日 23:12 |
![]() |
3 | 6 | 2007年9月11日 22:54 |
![]() |
1 | 1 | 2007年9月10日 23:08 |
![]() |
1 | 0 | 2007年9月9日 00:56 |
![]() |
0 | 17 | 2007年9月15日 12:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
現在使用しています。自作PC(自分では組んでません)があります。このCPUを使うにはマザーボードとメモリを交換すれば、HDやドライブは使えますか?また、これだけ、交換すればXPの認証はダメになってしまいますか?あと、そのままのOS環境を維持するには、オンボードのドライバーなんかは入換えしないとだめでしょうか?参考になりますサイトでもあれば教えていただけないでしょうか?
0点

現在使用中のPCの構成にもよりますが、マザーやら何やら交換した場合、OSはクリーンインストールした方が良い場合が多いですよ。
かなりうまくいけば認証やり直しのみ、良くてセーフモードでやっと起動、結構多いと思うのが起動不可、と思います。
書込番号:6741672
1点

チップセットが変わる場合は基本的にクリーンインストール
完璧の璧を「壁」って書いたのさんが言うように運がよければ動く(それでも不安定だけど)ってレベルですね
安定した動作求めるなら入れなおして認証かけなおすべきだと思う
それと修復でももしかしたらいけるかもしれないけど・・・お勧めはしませんね
書込番号:6741712
1点

こんにちは、sanquuさん。
2つとも、難しいご注文だと思います。
パソコン自作コーナー
http://asugi23.web.infoseek.co.jp/diytop.htm
お時間があれば、気になる所でもご覧下さい。
書込番号:6741843
1点

今使っているHDDが何かわかりませんが、現在使っているHDDがIDE接続なら別途IDE-SATA変換が必要になります。予算的に厳しくなければ新規に購入をお勧めしますが。
あとたぶん現在の光学ドライブもIDEだと思います。多くはないですが、IDE非搭載のマザーボードもあるので念のためご注意ください。
書込番号:6742093
1点

なまっちょさん ありがとうございます。おっしゃる通りIDEだと思います。今後SATAに変わっていくのでしょうか?もう一台のベアボーンに付いているマザーボードはどちらも繋げるようになってましたが、IDEは今後なくなるのですかねー
書込番号:6742194
0点

>今後SATAに変わっていくのでしょうか?
変わっていきますね
Seagateにいたって(Seagateでしたよね?wちと記憶が曖昧ww)はIDE版HDDの生産停止したくらいですから
それに最近のIntelマザーなんかIDEをチップセット側でサポートしてません
わざわざ別チップを載せてるくらいです
書込番号:6742286
1点

Birdeagleさん ありがとうございます。
結局メーカーの策略に乗って新しく組むしかないですねー
書込番号:6742404
0点

↑そのほうがスッキリ快適に使えますよ(^^
流用パーツでくみ上げるのは難易度「中」の遊びだと思います。
初心者を自負するならば、光学ドライブ以外は新規に組まれたほうがいいと思います。
>IDEは今後なくなるのですかねー
いつも思うんですが、IDEの規格の下にATAとSATAがあるんじゃないでしょうか?
IDE自体の規格はそのままでインターフェースがATA(正確にはPATA=パラレルATA?)から、SATAに移行しつつある。そういうふうに認識してるんですけど、違いましたっけ?
書込番号:6742437
0点

みなさん言っているようにSATAに移行していきますね。むしろHDDは移行は最終段階を迎えつつあると言ってもいいくらい。
>Seagateにいたって(Seagateでしたよね?wちと記憶が曖昧ww)はIDE版HDDの生産停止したくらいですから
確かにSeagateは年内に生産停止を発表してます。
光学ドライブは依然としてIDEが多数派なので当面はIDEで大丈夫でしょうが、こちらもSATAに移行していくのでは?ただ、現段階ではまだ相性問題など少なくないようです。
メーカーの策略は随所で見られますが、SATAは良いですよ。配線はすっきりするし、抜き差しも楽です。転送速度も速い。コネクタ(接続部)がちょっと弱いのがたまに傷。
使い方にもよりますが、HDDの性能の違いは見えやすいと思います。
一番コストパフォーマンスが高い320GBで8000円前後。購入を検討してみては?
なんか私もメーカーの回し者みたいになってきましたね。(笑)
尚、新谷かほるさんの指摘している規格の話は私の知識ではよくわからなかったので、IDE、SATAは一般的な使い方で書いています。
書込番号:6743942
0点

IDEは、Compaq Computer社やWestern Digital社などが共同で開発した
インターフェース規格です。
これをアメリカ規格協会(ANSI)が、公的な規格にしたのがATAです。
ATAが策定される段階で、IDEの曖昧な部分が正式に規定されたと記憶しています。
SATAは、ATAがシリアルになっただけではありません。
ATAには無かった制御命令が追加されて、SCSIと同程度にインテリジェンスが
高いアクセスが可能になっています。
WindowsXPでは、専用ドライバーを入れないとATA(IDE)互換モードで動作
していますが、Vistaからは、標準でネーティブモードをサポートしています。
書込番号:6763326
1点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
このCPUで自作したんですが、CPU温度の事で
質問させて下さい。
構成
【CPU】Q6600 G0-Step
【M/B】Gigabyte-T35-DS4(REV.2.0) BIOS Award F5
【クーラー】風神匠
【FAN】120mm×2 1500rpm
【VGA】ASUS EN7900GT
以上の構成でケースに入れずにCoreTemp0.95.4と
Everestにて計測。C1Eは外してあります。
室温 28℃ (TX 1時間)
【アイドル時】
【M/B】35℃
【CPU】33℃
【Core#0】36℃
【Core#1】35℃
【Core#2】35℃
【Core#3】34℃
【負荷時】
【M/B】38℃
【CPU】54℃
【Core#0】58℃
【Core#1】57℃
【Core#2】56℃
【Core#3】56℃
質問させて頂きたいのは、負荷をかける時TXの検索開始を
押した瞬間にCPU・Core温度が10℃〜15℃飛びます。
(35℃→50℃みたいな感じです。間がありません。)
アイドル時もバックグランドでアプリが動くと6℃〜8℃
飛びます。
これが普通なんでしょうか。
0点

>押した瞬間にCPU・Core温度が10℃〜15℃飛びます。
当方のQX6700とQ6600も、エンコードなど高負荷をかけると同様の現象になりますよ。
書込番号:6740195
0点

Yoshisさん。こんばんわ。
私はこのCPUをGA-G33M-DS2R使ってますが、同じくcoretemp0.95.4で測るとTXかけると
一気に10℃位温度が跳ね上がります。ちなみにTXは4スレッド検索でです。
こんなもんかと思っていましたが、おかしいんですかねぇ・・・?
書込番号:6740210
0点

私はQuadを使っていないので、何とも言えませんが、
CPUって想像しているより、かなり早いスピードで熱くなりますよ。
クーラーはめてないとあっという間に昇天温度になっちゃいますよ。
コアごとの温度が必要なければ、温度計を設置して温度の動きを見たらいかがでしょうか?
書込番号:6740214
0点

☆まっきー☆さん、かじょさん、こんばんは。
ご返答ありがとうございます。
2℃〜3℃程の温度の跳ね上がり方なら気にならなかったんですが…
皆様も同じ様なので、ちょっと安心しました。
書込番号:6740265
0点

けんちゃん♪さん、こんばんは。
ご返答ありがとうございます。
>CPUって想像しているより、かなり早いスピードで熱くなりますよ。
今まで、Pen4、4400+、3200+等その他のCPUで温度が2℃〜3℃飛びぐ
らいで跳ね上がっていくのはあったのですが、10℃〜15℃一気に跳ね
上がるという現象がなかったもので気になって質問させて頂きました。
コアの関係ですかね〜
皆様ありがとうございました。
書込番号:6740374
0点

Core Temp.exe があるフォルダ内のTemp Log.logを見てみましょう。
実際は、一気に10度は上がってないですよ。
書込番号:6740419
0点

コア温度のアイドリング→負荷時の温度変化値にはタイムラグ応答速度に関係しますので
下記ソフトのチャート波形で見れば一目でピーク値が分かります
SPeedFan 4.33 beta18(最新テスト版)
http://cowscorpion.com/CPU/SpeedFan.html
参考チャート画面は下記ページの後半に写真があります
http://www.hpmix.com/home/ja2if/A7_1.htm#1
書込番号:6740634
0点

☆まっきー☆さん、ヒエルさん、こんにちは
帰ったらlog、チャート等調べてみます。
ご返答ありがとうございました。
書込番号:6741862
0点

CPUの温度上昇下降、瞬間で上下するの普通です。
ウチもそうですヨ。
書込番号:6744266
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

2004年モデルの奴ですかね?
普通に無理かと思いますよ
マザーが対応してないんじゃないかな?
書込番号:6736951
1点

Dimension8400のチップセットは925XE Expressとの事。
ちなみにこれでCore2は対応してませんので、恐らく乗ってPenDクラスでしょうね。
ちなみにPentiumDualcoreとPentiumDは別物なので、お気をつけください。
もし乗せたいのであれば、PCを買い換えるしかないでしょうね。
AMD至上主義
書込番号:6736986
1点

そうなんですか。
買い替えと自作を視野に入れていろいろと考えてみたいと思います。
みなさんどうもありがとうございました。
書込番号:6737267
0点

>Core2は対応してませんので、恐らく乗ってPenDクラスでしょうね
925はPentiumDすら非対応。FSB1066対応であるだけ。
書込番号:6737292
0点

メーカー製をアップグレードしようとする考えそのものが間違いかもよ!
対応もしてないしサポートもしてないしって、むかしむかしPentiumオーバードライブ時代から説明してるかな^^
書込番号:6744129
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
このCPUで新たにPCを組みOC状態での常用を考えているのですが
マザーボードで悩んでおります。
一応候補としてP5B DeluxeとGA-P35-DQ6を選んだのですが、
どちらか決めかねている状態です。
組んでしまった後、しばらく環境を変える予定はないので
将来性は考えないでの条件なんですが。
まず、P5B Deluxeは安定性の評価があり
GA-P35-DQ6とP5B Deluxeの比較ベンチではあまり差はなく
むしろP5B Deluxeのほうが優っている?
http://www.benchmark.co.yu/modules.php?name=BenchmarkNews&file=article&sid=13112&oliver=0
↑のサイトページ7、8
GA-P35-DQ6は冷却の面で優っていると聞いた事がありますし、
スペックを見る限り品質は良さそうに感じます。
両者を比較した場合、OC耐性、安定性はどうなんでしょうか?
ご存知の方おられましたらご教授ください。
またアドバイス等あればよろしくお願いします。
0点

ドメイン yuは旧ユーゴスラビア(現在セルビア)でしょうか。
ずいぶん遠くのサイトを引用ですな。アクセスしたけど、さっぱり分からん。
本題ですが、
この条件でP5B Deluxeと GA-P35-DQ6の比較って、あまり意味ないのでは?
どちらも大問題のない中級マザー。新しい方がベターと言いたくなるけど、
プランではFSBが1066で打ち止めみたいだから、P5Bでもよさそう。
安い方にしたらいいでしょう。
OC耐性、安定性は連れのデバイスあっての話で、マザー単体では
意見はでないと思います。
書込番号:6740318
1点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
今日、秋葉原に行ったらソフマップ秋葉原リユース総合館で全CPUが3%offでした。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070908/price.html
ここで情報が出てたみたいです。
で、Q6600(G0)が税込み¥32786。他店もいくつか見ましたが1番安かったです。
大体、他店よりも¥1000位安かったです。
で、思わず買ってしまいました(本当はHDを買う予定でした)。
ちなみにロットはL724A795(2L)でした。
期間は9月9日日曜日まで。昔のカクタスソフマップです。
さて買ったばかりのE6550はどうしよう・・・。
1点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
こんにちは。以前こちらでmicroATXでの使用について質問させていただきました。
先日、遅れに遅れていたケースが到着しようやく組みあがったのでご報告を・・・。
〜構成〜
【CPU】Core 2 Quad Q6600
【CPUファン】Ninja Plus
【マザー】GA-G33M-DS2R
【メモリ】UMAX Pulsar DCDDR2-2GB-800 1GB 2枚組
【VGA】オンボード
【DVDドライブ】LITEON LH-20A1S-16
【HDD】HDS721616PLA380(160G SATA300 7200)x2 RAID0
【FDD】Owltech D353
【ケース】Soldam Super hyrid FC300 Black
【電 源】Abee AS Power Silentist S-450EB
【無線LANボード】WLI2-PCI-G54S(Buffalo)
【OS】Xp Pro SP2
ファンはケース付属の12cmファン2基(前面と背面)それとNinja付属の12cmファン1基。
ケース付属のファンはカタログ上1000rpm、everest読みで1300rpm(1基は電源直結)
ケース詳細 http://www3.soldam.co.jp/case/s_hybrid/altium_fc/300/spec.html
現在定格にて下記のように稼働中。
室温:エアコン26℃設定
CPUファン:1100rpm
背面ケースファン:1300rpm(everest読み)
CoreTemp0.95.4読み
〜アイドル時(EIST、C1E有効)〜
コア#0:42℃
コア#1:42℃
コア#2:39℃
コア#3:39℃
〜TX2スレッド検索時(SSE2の128bit整数演算を利用するにチェック)〜
コア#0:56〜61℃
コア#1:52〜59℃
コア#2:51〜58℃
コア#3:52〜57℃
〜TX4スレッド検索時(SSE2の128bit整数演算を利用するにチェック)〜
コア#0:74℃
コア#1:71℃
コア#2:69℃
コア#3:68℃
他の方の書き込みを見ると若干高いように思えます。
・とりあえず感想
ケースの納期の問題はとりあえず置いておいて(笑)、今回失敗したのは電源の選択です。50℃以上にならないとファンが回らない・・・との事ですが、確かに回らなくてとっても静かです。でもケースファンがブンブン回っていますので、電源だけ静音にしてもしょうがなかったと後になって思いました。
ちなみにQ6600ではTX4スレッド検索を15分くらいやるとファンが回ります。Celeron420の時は同じ時間TXかけても回りませんでした。
でも失敗したのは私の用途に合っていなかっただけで、電源自体批判するものではありません。実際ファンが回ってもほとんど音は気にならない程度で、これで耐久性が良ければ静音マシンにはもってこいではないでしょうか。
それから衝動買いしてしまったSATA接続のドライブですが、コイツはとっても五月蝿いです。読み書きの性能についてはこれから検証します。書き込み出来ない等の問題が多発しているようですので・・・。
お決まりのπ104万桁は
定格 26秒
OC時(333x9) 17秒
ケース到着まで1ヶ月待たされたので、これから色々弄りたいと思います。
前回の書き込みでアドバイスくださった皆様。おかげさまで無事組みあがりました。ありがとうございました。
0点

ハイエンドCPUで、RAID0、オンボードビデオという構成ですが、
PCの用途は何ですか?
書込番号:6731212
0点

ZUULさん。こんばんわ。
>ハイエンドCPUで、RAID0、オンボードビデオという構成ですが、
PCの用途は何ですか?
一応用途としてはエクセルを利用した株価の過去データの分析と、その結果による自動売買の検証・・・といった非常に地味な使い方です。でも95%は興味と自己満足の世界です^_^;
クアッドは価格改定で安くなったし、どんなものなのか非常に興味があったのでチョイス。
RAIDは今までに組んだことがなかったので、勉強も兼ねて挑戦した次第です。
それでゲームは一切やらないのでオンボードです。
職場で使用するマシンで一度組んだら少なくとも3年くらいは使い続けます。ちょっと贅沢をしましたが、これから長いお付き合いになると思うのでフンパツしてしまいました。(オーバースペックと叩かれるのは了解しておりますが・・・)
書込番号:6731274
0点

かじょさんの用途はエクセルですか。
CPU選びで、だいたいの財布の具合が分かります(Joke)。
GA-G33M-DS2Rというマザーは価格・仕様がリーズナブルでいいなと
みています。この掲示板でも上位にいますね。
小生も以前RAID0を使いましたが、一度ケーブルつなぎ間違いで
データを失って以来やめました。
OSは単機HDDの C:に、データをRAID0に置いて、単機HDDのD:に
データバックアップをとるのをお勧めします。
書込番号:6731356
0点

>GA-G33M-DS2Rというマザーは価格・仕様がリーズナブルでいいなと
みています。この掲示板でも上位にいますね。
私が購入した時はまだベスト10入りしていませんでしたが、その後ランクインしましたね♪マイクロATXでICH9Rという選択肢は意外と少なく、Gigabyteは初めて買ったマザーでもあり個人的な好みで購入しました。どうやらオンボードの割りにOC耐性も中々良いらしいです♪
後継のGA-G33M-S2Hはあまり良い噂を聞きませんので、もうしばらく上位に居座るかもしれませんね(^_^)
>OSは単機HDDの C:に、データをRAID0に置いて、単機HDDのD:にデータバックアップをとるのをお勧めします。
はい。そんなに大きなデータ量でもないので、とりあえずは外付けが余っているのでそれを使う予定です。(しばらくはパーツ買います余裕がありませんので^_^;・・)
書込番号:6731373
0点

かじょさん こんばんわ。
私もmicroATX派で、GA-G33M-DS2Rで組みました。
ケースはSILVERSTONE の SST-TJ08Sです。
microATXの高級感のあるのが、なかなか見つからず、ネットの写真を頼りに、
7月ここのEC-JOYで注文して、納期に2週間以上かかりました。
気に入ったので、もう一台8月に注文したところ、丁度1ヶ月かかりましたが、先日ようやく届きました。
明日もう一台の方の入れ替え予定です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05806510908/
7月の自作機は、
マザー GA-G33M-DS2R
CPU E6850
メモリ バッファロー DDR2-800 1GBx2
グラボ GIGABYTE GV-NX86T256H
電源 サイズ KAMARIKIV-400(400W)
HDD HGST HDT725032VLA360 320GBx2 RAID0
DVDドライブ パイオニア DVR-A10-J
3.5インチファンコントローラ DTC-SV
FDD付きカードリーダー FA404MX
SATAリムーバブル SA-RC1APCI-LG
OS XP-MCE
ケースファンは、フロント、リア共に12cmが付属していましたが、五月蠅かったので、5Vで低速回転利用です。
私も初めてのRAID0ですが、パワーポイントで画像をいじると、画面が一瞬消えた状態になるのは、そのためでしょうか?
書込番号:6732195
0点

かじょさん Soldam Super hyrid FC300 Black
かいとうまんさん SST-TJ08S
皆さんハイクラスなケースをお使いですね。
当方、古いAptivaのM-ATXケースが現役です。
このケースで中味入替を目論んでます。
お二人のデータをみますと、12cmファン低速で
運用可能な温度ですね。参考になりました。
GA-G33M-DS2RにペンリンCPUのE6850クラスが候補です。
書込番号:6732450
0点

かいとうまんさん。おはようございます。今しがた夜勤明けで帰ってまいりました。
5V駆動だと何回転くらいになるのでしょう?
確かに私の12cmファンもうるさいですが、足元に置いてあるし、何より排熱が心配なのでとりあえず全開で回してます^_^;Duoの方が熱管理はしやすいのでしょうね☆
私もファンコンすごく欲しいのですが、先立つものが無く今は我慢です。
それと残念ながら私はパワーポイント使った事がないので、その症状についてはちょっとわからないですねぇ・・・。
お力になれず申し訳ないです。
ZUULさん。
ソルダムのケースはセールの時に買うのが良いですよ♪私はこのケースを\9,800で買いましたから。
しょっちゅうセールやってるんで、ソルダムのサイト見ておくと良い事があるかも・・・です。
それとペンリンまで待ちであれば、マザーはもっと違った選択肢が出てくるかもしれませんね。
まぁ、先の事はわかりませんがね^_^;
書込番号:6733566
0点

ZUULさん
おはようございます。
GA-G33M-DS2Rを買った目的は、ペンリンでした。パスになりそう。
E6600購入時、microATXマザーが1ヶ月待っても購入できず、今度は早く来すぎてしまいました。
E6600のマザーボードは、ASRock の775i65Gです。
この時のケースは5年前の安物を使い回したのですが、プラスチックが色あせました。
それで、本日ケース交換予定です。
ところで、ファンは低速ですが、いっぱい付いています。
HDD用 :8cmを追加、ファンコンで低速にする。
CPUファン :刀2 10cmなかなか高性能。
電源 : サイズ KAMARIKIV-400(400W)これが静かなのが大きいかも。
グラボ: GIGABYTE GV-NX86T256H ファンレスのため、リテールクーラーを強引に取り付け。
リムーバブルHDD :SA-RC1APCI-LG STATホットプラグセット 4cmファン付け替え。
CoreTemp0.95
では、負荷時
コア#0:34℃
コア#1:32℃
と出てしまいますが、
フィンに付けた温度計での実測で
CPU:38℃
グラフィックボード:39℃
です。
書込番号:6733635
0点

かいとうまんさん。
負荷をかけてもその温度は羨ましい限りです。しかもそれだけの数のファンを回していても静かとは・・・。
かいとうまんさんのマシンに対するこだわりを感じずにはいられません(^^)
書込番号:6734632
0点

かじょさん
朝で室温が低いためでした。
現在室温30℃で
フィンに付けた温度計での実測で、3DMark05実行後
CPU:45℃
グラフィックボード:43℃
CoreTemp0.95.4ベータ
では、負荷時
コア#0:56℃
コア#1:52℃
今度は正確そうです。
>5V駆動だと何回転くらいになるのでしょう?とのことですが、
たぶん1000回転以下と思います。
たしかにOCやるなら、1000回転以上は欲しいですね。
今回の静音性には、耳を近づけてもほとんどファンの音が聞こえず、自分も驚きました。
E6600の使い回しケースの時より一段と静かなため、こちらもケースを変える気になったのですが。
ケースSoldam Super hyrid FC300 が\9,800とは羨ましいかぎりです。
メンテナンスし易そうですね。
つくりも良さそうですね。
SST-TJ08は塗装が剥げやすいので、黒はとても勧められません。
書込番号:6735070
0点

FC300ですが、仰るほど良いかどうかは疑問です。
自宅でAbeeのAS Enclosure S2 Black使っていますが、こちらと比べると特に内装が雑ですね。ただフロントパネルが引っ張るだけで簡単に外れるので、フィルター掃除なんかは楽に出来そうです♪
>CoreTemp0.95.4ベータ
では、負荷時
コア#0:56℃
コア#1:52℃
今度は正確そうです
室温30℃でそのくらいであれば全然問題なさそうですね(^_^)でも人間にはちょっと暑いような・・・。
おそらく静音のためなのでしょうがFC300のサイドパネルのメッシュ部分が目隠しされており、先ほど外したところアイドル時で33〜36℃と随分温度が下がりました♪
後ほど負荷みますが、エアコン有りの環境であれば1000回転くらいのファンでも何とかなりそうです。
一通り設定が終わったらOCもボチボチやってみます。3GHzで常用出来れば良いのですが・・・。ちなみにOCを本格的にやろうと思ったのは今回が初めてです。
壊さないように気をつけなくては(@_@;)
書込番号:6738082
0点

AS Enclosure S2 Black
バリバリのアルミケースですね。
アルミの場合、プラスチックパネルと違って、質感があり良いです。
昨年発売時に買ったE6600は、microATXマザーが発売されず諦めて、
サイズのGT-1000-SL で自作しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05800710941/
WindowsVistaを入れたのですが、あまり電源を入れていない状態です。
もう一台の方の入れ替えですが、GOURIKI400Wではケースに入らず、上記の電源と交換する羽目になりました。
構成は、
CPU Core 2 Duo E6600
マザー ASRock 775i65G
グラフィック 7600GS
メモリ DDR400 1G×2
CPUクーラー ザワード ZIKA-01
電源 サイズ KAMARIKIV-400(400W)
HDD HGST HDT725032VLA360 320GB
DVDドライブ パイオニア DVR-A10-J
3.5インチファンコントローラ DTC-SV
FDD付きカードリーダー FA404MX
SATAリムーバブル SA-RC1APCI-LG
OS XP-Pro
昨年の時点では、峰クーラーでしたが、マザーボードがその時より一段とフニャとなっており、
不具合の原因の気がして、バックプレート式に変えてみました。
現在の室温26℃での比較です。
CPU Core 2 Duo E6600
スーパーπ(3355万桁) 30分3秒
コア#0:54℃
コア#1:53℃
CPUフィンに付けた温度計での実測で:34.9℃
CPU Core 2 Duo E6850
スーパーπ(3355万桁) 18分32秒
コア#0:57℃
コア#1:51℃
CPUフィンに付けた温度計での実測で:39.8℃
書込番号:6739196
0点

かいとうまんさん。おはようございます。
私もπ3355万桁やってみました。
エアコン26℃設定の部屋での温度です。
Q6600 2,4GHz@3GHz(334x9)
coretemp0.95.4
コア#0:46〜52℃
コア#1:42〜46℃
コア#2:42〜46℃
コア#3:46〜51℃
結果:18分28秒
となりました。
かいとうまんさんより若干低い結果になりましたが、これはファンのせいでしょうかね?当方ファンは全てフル回転ですから^_^;そう考えるとファンの役割っていうのは大きいですね。
>昨年の時点では、峰クーラーでしたが、マザーボードがその時より一段とフニャとなっており、不具合の原因の気がして、バックプレート式に変えてみました
私は忍者ですが、やはり重さのマザーへの負担が心配です。後々ケースから吊り下げてみようかと思っています。
書込番号:6741488
0点

かじょさん こんばんわ。
Ninja Plusの冷却能力はすごいですね。
クワッドが普通に3G使用できるとは、コストパフォーマンス良すぎです。
今回付け替えたCPUクーラー ザワード ZIKA-01が性能が良さそうなので、
もう一台の刀Cu と比較しました。
PCケース : サイズ GT-1000-SL
CPU:Intel Core2Duo E6600
CPUクーラー:刀Cu SCKTN-CU1000 中回転
MB:Gigabyte GA-965P-DS4
HDD:ST3320620AS 320G
V/B:Geforce7600GS
メモリー:DDR2 667 1GB×2
電源:剛力400W
OS:Vista MCE
スーパーπ(3355万桁) 22分59秒
コア#0:60℃
コア#1:58℃
書込番号:6743170
0点

>今回付け替えたCPUクーラー ザワード ZIKA-01が性能が良さそうなので
確かに刀と比べると良いですね♪やはりヒートパイプ直付けのタイプは冷えるんですかね・・・。
>Ninja Plusの冷却能力はすごいですね。
クワッドが普通に3G使用できるとは、コストパフォーマンス良すぎです。
ホントそう思いますよ。価格コムで上位に入り続けているのもうなずけます。この値段でこの性能であれば大満足ですよ☆
ただ本格的にOCするならファンは高回転のモノに交換しないとキビシイかもです。。。3GHzでも100%負荷かけ続ければ70℃前後まで上がってしまいますから。軍資金が出来たらファンコン共々購入したいです。
書込番号:6749343
0点

かじょさん こんにちわ。
CPUクーラー ザワード ZIKA-01ですが、ファンコンで1400回転時の温度でした。
そのままでは2600回転もあり、とても喧しいので。
ちなみに、刀も付属のファンコンは最小でした。
刀2はそのままの回転数です。
スーパーπ(3355万桁)の結果ですが、同じCPUなのに22分59秒、30分3秒と7分も遅くなっているのが、疑問です。
今日もう一度試しましたが、同じでした。
スーパーπ(104万桁)ではどちらも22秒なだけに不思議です。
ザワード ZIKA-01のバックプレートには泣かされました。
最初の一日は問題無かったのですが、次の日起動しなくなりました。
原因はバックプレートでした。
CPUソケットのピンの部分が接触していた痕跡がプレートに残っていました。
とりあえず、プラスチックの板を挟んでみました。
書込番号:6756778
0点

かいとうまんさん。バックプレートの件ご苦労様でした。
バックプレートには始めから絶縁処理をした方が良さそうですね・・・。かいとうまんさんのおかげで一つ勉強になりました。
問題のπですが、確かにおかしいですね。
CPU Core 2 Duo E6600
ザワード ZIKA-01
スーパーπ(3355万桁) 30分3秒
コア#0:54℃
コア#1:53℃
刀
スーパーπ(3355万桁) 22分59秒
コア#0:60℃
コア#1:58℃
ザワードの方が冷えているので逆に早くなりそうですが・・・。一度OCなし、同じファンの回転数で計ってみてはいかがでしょう?
104万桁は短時間ですので違いがでないのでしょう。3355万桁になると発熱を抑えられたほうが早くなると思うのですが、上の場合だと普通ならザワードの方が早くなりますよねぇ・・・。
とりあえずもう一度同じ条件でクーラーのみ変えて計ってみて、それでダメなら新スレ立ち上げてみるのも良いかもしれませんね♪(ワタシの知識では力不足かも・・・)
頑張ってこの謎を解きましょう☆
書込番号:6757003
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





