Core 2 Quad Q6600 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Quad Q6600 クロック周波数:2.4GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:8MB Core 2 Quad Q6600 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Quad Q6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのオークション

Core 2 Quad Q6600 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 1月 9日

  • Core 2 Quad Q6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのオークション

Core 2 Quad Q6600 BOX のクチコミ掲示板

(5805件)
RSS

このページのスレッド一覧(全464スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Quad Q6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q6600 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

アドバイスお願いします!!

2007/09/07 20:56(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

DELLのXPSに負けないぐらいのPCを作りたいのですが、アドバイスお願いします!

用途:映像編集、ゲーム、等です。あと、かっこいいのと、静音性に優れているのがいいです。モニターも2台つけたいです。

CPU:Core 2 Quad Q6600 BOX                      ・・・¥33980
 
メモリ:JM2GDDR2-8K                          ・・・¥11470

ビデオカード:ZOTAC GeForce 8600GTS - 256MB DDR3 ZT-86SE250-FSP    ・・・¥21980
   or
      :WinFast PX8800 GTS TDH 320MB              ・・・¥39680

HD:WD5000AAKS x2 ¥11480×2                   ・・・¥22960

PCケース:LEXA CLASSIC SERIES                    ・・・¥18800

OS:Windows Vista Ultimate 32bit版 FDDセット             ・・・¥23749

                                   計¥132939
マザーボード、DVDドライブ、電源ユニットは何にしたらよいでしょうか?
 足りないものがあったら指摘お願いします。


書込番号:6727570

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3215件

2007/09/07 21:37(1年以上前)

こんばんは、ゴン=フリークスさん。

>用途:映像編集、ゲーム、等です。あと、かっこいいのと、静音性に優れているのがいいです

十分、ケースが「かっこいい」と思いますよ。ついでに、メモリーも派手な色とかはどうですか。(OCしないのなら、いらないかな)

>ビデオカード :WinFast PX8800 GTS TDH 320MB
http://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_px8800gts2_tdh_2.htm
>最低動作環境:26A以上の12Vラインを持つ最低550W以上のシステム電源 推奨(※上記 環境での動作を保証するものではありません。)

いくら静音性に優れている方が良いといっても、電源FANはゆっくりでも回った方が良いと思います。
パーツ選びをお楽しみ下さい。

書込番号:6727749

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2007/09/07 22:09(1年以上前)

↓120ミリファンが3個、Q6600はGOでもTDPが95Wあるのでそこそこのクーラーが必要、さらにビデオカードのファン、電源ファン、静かにするのは難しいかもしれません。
http://www.amo.co.jp/case/syousai/lexa/lexa.html

書込番号:6727928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2007/09/07 23:19(1年以上前)

書き込みありがとうございます。
>素人の浅はかささん、OCってなんだすか? メモリの派手な色ってどんなのがありますか?

>VKさん、ビデオカードはファンレスにして、120ミリファンをすべて超静音のものに変えてもだめですかね? クーラーと電源ファンお勧めのものはありますか?

引き続き、アドバイスお願いします。

書込番号:6728288

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2007/09/07 23:33(1年以上前)

まずは思い通りに組み立てて正常動作させましょう。
そこから納得するまで(妥協点まで)もっていくことになります。

書込番号:6728366

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/09/07 23:43(1年以上前)

>OCってなんだすか?

分からないなら気にしなくて良い
ググれば分かることだが下手にやると壊すことだしOCって用語から入るなら今回はスルーすれば良いだけの話
技量が伴ってるとは考えられない

>メモリの派手な色ってどんなのがありますか?

俺のシステムだと紺色のメモリ使ってる
まぁモジュールの周りをパネルが覆ってるだけなんだけどね
ほかにも赤いのもある
ただ、OC用メモリが大半だからかなり高い(俺のは2Gで2.5万したしなw)
コレもOCしないなら宝の持ち腐れにもなるから今回はスルーで良いと思う
まぁ将来どうなるか分からんけど。。っていうなら止めはしないけど

>ビデオカードはファンレスにして、120ミリファンをすべて超静音のものに変えてもだめですかね? 

室温・エアフロー次第だけど。。。
自殺行為

書込番号:6728428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2007/09/08 01:08(1年以上前)

VKさん、わかりました。とりあえず構想してみます。

Birdeagleさん、OCってオーバークロックのことなんですね。八ヶ月前はOCなんて略語見なかったのに・・・
 
メモリたかいですね。考え物です。

ファンレス化 静音化はむずかしいですか・・・考えて見ます。

 参考ありがとうございます。

書込番号:6728801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2007/09/08 08:20(1年以上前)

静音にこだわるのなら、DVDドライブはPioneerのDVR-S12J-BKなんてどうですかね?


電源については600〜700Wぐらいのものを選べばいいと思います。
オウルテックのM12 SS-600HMなんてどうでしょうか?(自分が欲しいってのもありますがw)

書込番号:6729467

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

標準

これ以降の値下げについて

2007/09/07 14:17(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

クチコミ投稿数:83件

Q6600の購入を考えているのですが、先日値下げされましたがこのさき値下げされる予定などはあるのでしょうか?損をするのはいやなので・・・。

書込番号:6726422

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/09/07 14:23(1年以上前)

>損をするのはいやなので・・・。

じゃあ次の型を待てばいい(同じ性能なら安く出てくるはず)
で、次の型が出たら価格改定を待てばいい
で、価格改定されたら次の価格改定か次の型を待てばいい
以下無限ループ
損するのがいやなら買うな
それしか言えん
どこかで妥協して買うしか方法は無い

書込番号:6726443

ナイスクチコミ!2


かじょさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:28件 PC道 

2007/09/07 15:07(1年以上前)

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070908/price.html

ソフマップ秋葉原リユース総合館で明日20個限定で\29,800
先月\37,800で購入しましたが、別に損をしたとは思わないですが・・・。だって欲しい時が買い時ですから。

書込番号:6726565

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:2件

2007/09/07 15:08(1年以上前)

この先の値下げなんて誰にもわかりません。値段で損得勘定していたらきりがない。
2年後とかにコレの在庫が残っていればかなりの激安で買えるんじゃないかな?
実際、P4の660BOX新品が7月位に¥6000で売っていた。私は衝動買いしました(笑)。

書込番号:6726570

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/09/07 15:45(1年以上前)

ってかCPUって仕入れ値と販売価格がかなり近いから値引きなんてほとんど無い
で、減価償却とか考えていけば大きな損はしない(価格改定のうわさでもあれば数ヶ月前に出てくる)
ま、損したくないなんていってる時点でそういうこと考えられないんだろうけどな

書込番号:6726645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2007/09/07 18:36(1年以上前)

私もBirdeagleさんの意見に賛成です。

PCのパーツって待っていたらキリがないですから、
7月に半額になって、さらに価格の下がってきた今は
かなり買い時なんじゃないですか?

私は2週間くらい前に近所のショップで買ったため
37000円しましたが、性能を考えれば安いと思います。

ネット上で3万切った価格をみると少しブルーにはなりますが、
工業製品(特に家電製品の関係)って時間がたてば
安くなったりするのが普通ですから、
どこかで割り切るしかないと思ってます。


書込番号:6727109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件

2007/09/07 18:54(1年以上前)

値下げ直前に買ってしまっても、勉強代と思えば損なんてありませんよ。
次回購入時に取り返せばいいわけですから。
それに、買わずに使えないタイムロスのほうが損失大きいです。

書込番号:6727169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2007/09/07 20:17(1年以上前)

お金で損して、時間で得をする
価値なんてそんなもんヨ

何が損で 何が得か 今はわからない よく考えようヨ

書込番号:6727424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2007/09/07 21:52(1年以上前)

みなさん。レスありがとうございます。とても参考になりました。やはり損得を考えてるとキリがないですよね。
もうすこし様子を見て購入したいと思います。

書込番号:6727837

ナイスクチコミ!0


Lufaiseさん
クチコミ投稿数:54件

2007/09/07 21:58(1年以上前)

価格改定、新発売は堂々巡りですものね。ほしいときは買い時。
数週間以内に価格改定が予定されてなきゃ問題ないのではないでしょうかね。
大きく損をしないという意味では価格にプレミアムがあるハイエンドは避けるべき
コストパフォーマンスのよいE6750とかPentium Dual-Coreを選択すれば
価格改定があっても小幅ですみます。

書込番号:6727872

ナイスクチコミ!0


ASUS1765さん
クチコミ投稿数:962件Goodアンサー獲得:4件

2007/09/08 18:43(1年以上前)

損をするのが嫌ならPenDCなどの安いローエンドのものを買えばいいじゃないですか?
半導体が進歩が早いので
特にハイエンドは値下がりが激しいです。

AMDのデュアルコアも値下がりが大きかったですな。

書込番号:6731350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2007/09/08 19:59(1年以上前)

そうですね。ローエンドのモデルを買っといてハイエンドが値下がってきたらいいタイミングで買うのが賢い買い方ですね。いらなくなったらネットで売却。これもいいかも。
現在PentiumD 805を使用しています。DVDのエンコードとかがメインなのでクアッドのほうが時間短縮できるかと思い、購入を考えました。

書込番号:6731589

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/09/08 20:17(1年以上前)

>DVDのエンコードとかがメインなのでクアッドのほうが時間短縮できるかと思い、購入を考えました。

最終的には値下げするんだし(一年後とか2年後になれば破格の値段で売られてるでしょ)その頃買うことを考えてもいい
今買うことを考えても良い
俺なら今買っちゃうけどね

将来安くなると読んで待つのも有りなんだろうけど時間的損失考えたとき痛い

書込番号:6731645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2007/09/12 23:55(1年以上前)

AMDが対抗で同等商品を安く出すとintelも負けたくない対抗価格ってのが常!負けてないと判断していれば値下げの要素はありませんね!

書込番号:6748559

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

Q6600+P5K Plemiumで自作始めました。(^^)/

2007/09/07 12:24(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

クチコミ投稿数:66件

初自作でHDV編集用PCを作って見ました。
編集ソフトはTMPGEnc 4.0 XPress +
TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring 限定バンドルパックを買いました。
インストールは終了しましたが、まだソフトは使用してません。(^^;)

[構成]
Mainboard : Asus P5K Premium
Processor : Intel Core 2 Quad Q6600
CPU LOT : L723A968 裏 : 2L72327 VID=1.275
Memory : UMAX Pulsar DDR2-800 1G x 2
VGA : GeForce 6600 GT with FS-V7
HDD : ST3320620NS (320 GB)
HDD : HDT725050VLA360 (500 GB)
DVD Drive : HL-DT-ST GSA-4167B
FD Drive : FA404MX(B)/BOX
FAN CON : ZM-MFC2
OS : Windows Vista Ultimate
CASE : Nine Hundred

データ取って見ました。


CPU 2.4GHz定格
リテールファン    (アイドル)<3Dmark05後>
Fan (Q-FAN Silent) (1035 rpm)<1048 rpm>
Processor : (40 ℃)<48 ℃>
Processor (Core 1) : (49 ℃)<60 ℃>
Processor (Core 2) : (49 ℃)<59 ℃>
Processor (Core 3) : (45 ℃)<56 ℃>
Processor (Core 4) : (46 ℃)<56 ℃>
Mainboard : (36 ℃)<39 ℃>
GPU Diode : (29 ℃)<29 ℃>
Hard Disk ST3320620NS : (31 ℃)<31 ℃>
Hard Disk HDT725050VLA360 : (32 ℃)<32 ℃>
消費電力(ZM-MFC2) (130 W )<200 W <3Dmark中>>
3Dmark05 score : 3198


CPU 3.3GHz OC V=1.34
リテールファン     (アイドル)<3Dmark05後>
Fan (Q-FAN Silent) (1110 rpm)<2008 rpm>
Processor : (51 ℃)<59 ℃>
Processor (Core 1) : (62 ℃)<69 ℃>
Processor (Core 2) : (61 ℃)<69 ℃>
Processor (Core 3) : (58 ℃)<60 ℃>
Processor (Core 4) : (58 ℃)<60 ℃>
Mainboard : (41 ℃)<43 ℃>
GPU Diode : (32 ℃)<32 ℃>
Hard Disk ST3320620NS : (34 ℃)<34 ℃>
Hard Disk HDT725050VLA360 : (34 ℃)<34 ℃>
消費電力(ZM-MFC2) (160 W )<250 W <3Dmark中>>
3Dmark05 score : 3958
PCmark05 score : 7662


CPU 3.48GHz OC V=1.36
リテールファン     (アイドル)
Fan (Q-FAN Silent) (1125 rpm)
Processor : (55 ℃)
Processor (Core 1) : (66 ℃)
Processor (Core 2) : (67 ℃)
Processor (Core 3) : (59 ℃)
Processor (Core 4) : (60 ℃)
Mainboard : (41 ℃)
GPU Diode : (30 ℃)
Hard Disk ST3320620NS : (34 ℃)
Hard Disk HDT725050VLA360 : (34 ℃)
消費電力(ZM-MFC2) (190 W )
3Dmark05 score : 未完走
リテールでは3.5GHzは無理みたいです。


CPUクーラーを以前から使っていたANDY(FANはiFrash+使用)に交換しました。

CPU 2.4GHz定格 V=AUTO →V=1.30
ANDY SAMURAI MASTER  (アイドル)
Processor Fan (1748 rpm)
Processor : (26 ℃)
Processor (Core 1) : (34 ℃)
Processor (Core 2) : (35 ℃)
Processor (Core 3) : (30 ℃)
Processor (Core 4) : (31 ℃)
Mainboard : (28 ℃)
GPU Diode : (28 ℃)
Hard Disk ST3320620NS : (31 ℃)
Hard Disk HDT725050VLA360 : (32 ℃)
消費電力(ZM-MFC2) (135 W )


CPU 2.7GHz OC V=AUTO →V=1.32
ANDY SAMURAI MASTER (アイドル)
Processor Fan (1767 rpm)
Processor : (29 ℃)
Processor (Core 1) : (37 ℃)
Processor (Core 2) : (38 ℃)
Processor (Core 3) : (33 ℃)
Processor (Core 4) : (35 ℃)
Mainboard : (31 ℃)
GPU Diode : (32 ℃)
Hard Disk ST3320620NS : (33 ℃)
Hard Disk HDT725050VLA360 : (33 ℃)
消費電力(ZM-MFC2) (140 W )


CPU 3.3GHz 366x9 OC V=1.35固定 →V=1.30
Mem DDR2-915 設定
ANDY SAMURAI MASTER  (アイドル)<3Dmark05後>
Processor Fan (1739 rpm)<1758 rpm>
Processor : (30 ℃)<34 ℃>
Processor (Core 1) : (38 ℃)<43 ℃>
Processor (Core 2) : (39 ℃)<44 ℃>
Processor (Core 3) : (35 ℃)<39 ℃>
Processor (Core 4) : (36 ℃)<44 ℃>
Mainboard : (31 ℃)<33 ℃>
GPU Diode : (32 ℃)<32 ℃>
Hard Disk ST3320620NS : (34 ℃)<34 ℃>
Hard Disk HDT725050VLA360 : (34 ℃)<34 ℃>
消費電力(ZM-MFC2) (153 W )<228 W <3Dmark中>>
3Dmark05 score : 3963
PCmark05 score : 7557
Super PI 104万桁: 16秒

ANDYなら3.3GHzでも常用出来そうです。

なぜか書き込み時と確認時の表示が違っていて見づらくてすみません。

書込番号:6726118

ナイスクチコミ!0


返信する
ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2007/09/07 13:42(1年以上前)

室温
アイドリング及び負荷時の温度表示の値はどのソフト名、
表示の種類又はセンサーによる実測値ですか?

書込番号:6726327

ナイスクチコミ!0


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 ぴぃ☆のPC 

2007/09/07 14:16(1年以上前)

こんにちわ
私もANDY使ってましたが、ノース辺りの冷えがイマイチな感じだったので今は使ってませんが、良く冷却できてる感じですね♪
ケースも良いんでしょうね(^o^)
Q6600も低VIDで良い感じですね。

私もZM-MFC2が欲しいのですが人気商品ですから、なかなか買えないですね(^_^;)

書込番号:6726417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2007/09/07 17:58(1年以上前)

ヒエルさん すみませんm(_ _)m

センサーはPC Wizard 2007です。
室温はクーラー使用し27℃くらいです。
一度は、記入していたのですが、
コピー&ペーストしたりしたときに消えてしまってたみたいです。
以後気をつけます。


ぴぃ☆さん こんにちは(^^)/

そうですね。ANDYだと前のマザーではNBの冷却が確かにいまいちでした。
前のはNBのヒートシンクは単体の物で
負荷をかけると50℃手前まで上がってたので、
クーラーマスターの銅製でファン付きの物に交換してました。

今は標準のヒートシンクでファンはつけていませんが
ZM-MFC2の温度センサー読みでNBはアイドル時38℃くらいですね。

Nine Hundredのサイドダクトは
埃対策のために蓋してあるのですが、
中間に1200rpmファンを付けているためか、
全体的にはよく冷えてくれてます。


ヒエルさんや ぴぃ☆さんにレスもらえてうれしいです。
ありがとうございます。

書込番号:6726991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2007/09/07 18:11(1年以上前)

追記です

ZM-MFC2は出始めに近所のショップで買ったのですが、
先週久しぶりに入荷してました。

一時、不具合のうわさをどこかのサイトで見たので
それで販売されてないのかと思ってました。

わたしのは四つ目の温度センサーが、組み替えをしているときに
断線したみたいで表示されなくなってます。
でも、ZM-MFC2は良い製品だと思います。

書込番号:6727031

ナイスクチコミ!0


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 ぴぃ☆のPC 

2007/09/07 18:20(1年以上前)

こんにちわ
中間にファンが着いてたんですね、マザーの温度が良く冷えてると思いました♪

書込番号:6727056

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2007/09/08 01:02(1年以上前)

システム関係ソフト
PC Wizar 2007 v1.73 を使用のこと了解です
EVEREST v4.10.1066beta と同じような傾向の指示値のようです
室温27℃程度アイドル値
2.4G core49.49.45.46℃
3.3G core62.61.58.58℃
3.48G core66.67.59.60℃
クーラーANDY交換ご低下
2.4G core34.35.30.31℃
3.3G core38.39.35.36℃
ーーーーーーーーー
クーラーをペルチェ素子利用のMA−7131DX(9月末発売予定)に交換すればまだ低下すると思われます

書込番号:6728783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2007/09/08 01:34(1年以上前)

ぴぃ☆さん ヒエルさん 返信ありがとうございます。

>クーラーをペルチェ素子利用のMA−7131DX(9月末発売予定)に交換すればまだ低下すると思われます

8月末で終了みたいなことを価格.com内で見たように思うのですが
追加発売するのですね。
とりあえず、空冷で頑張ってみます。

書込番号:6728894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2007/09/08 02:23(1年以上前)

Q6600で組んだんですね。なかなか良い冷え方してますね。

MA-7131DXは、どうなるか分かりませんので
あまり期待しない方が良さそうです。(まだ初期ロットも入荷していないそうです)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6664289/

http://akiba.kakaku.com/pc/0709/02/210000.php

書込番号:6729022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2007/09/09 02:57(1年以上前)

☆まっきー☆さん レスありがとうございます

ペルチェクーラーは大変なことになってたんですねぇ(^^;)
私は店頭で見つけたら買ってみようかなぁ(^^)

それまでにMUGENを買うかも・・・

それよりも今は、編集ソフトを勉強しないといけないですね

書込番号:6733327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2007/09/12 23:57(1年以上前)

core0〜3じゃなかったっけ?

書込番号:6748572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2007/09/13 10:51(1年以上前)

oyajisandegomenさんこんにちは

私がデータを取ったPC Wizard 2007では
core No,は1〜4で表示されていました。

ソフトによって違うのですかねぇ?

それとも、INTELからは0〜3と決まっているのに
PC Wizard 2007だけが独自の解釈で1〜4としているのでしょうか?

勉強不足ですみません。
まだ、PC関連の勉強しだして半年なものですから・・・
情報は主にWIN PC 5冊と自作初心者本 3冊と価格.COMのクチコミだけで、
まだまだ、勉強途中です。

今後も皆さんのご教授お願いします。

書込番号:6749612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2007/09/13 10:57(1年以上前)

けっこう使用者が多いCoreTempは、表示は0〜3でしたね。

検索しヒットしたHPですが、参考に
http://hyper55.cocolog-nifty.com/blog/2007/08/core2quad_q6600_51a5.html

書込番号:6749627

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

標準

Q6600とE6850で悩んでます

2007/09/06 21:03(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

クチコミ投稿数:58件

現在、PEN4でのPCですが、自作によりパワーアップを考えております。
DOS/Vmagなどを読むと、一般的な使い方では、クロックの高いE6850と
評価していますが、実際はどうなんでしょう?

私のPCの使い方は、
 @数ヶ月も使っていると、裏で常駐ソフトがゴロゴロ動いてる。
 A音楽や映画をエンコードしながらネットやメールを行う。
 Bデジ一眼の写真をRAW現像
 Cゲームはしない
です。

まずは、CPUを選んで、その他の構成を考えたいと思っています。
皆様の意見をお聞かせください。

書込番号:6723618

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:28件

2007/09/06 21:10(1年以上前)

エンコを早く終わらせたい!!って感じなら、Q6600を選ぶのがベストじゃないですかね?

書込番号:6723648

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2007/09/06 21:10(1年以上前)

個人的には、ハイビジョン画質クラスのエンコードを行うならQ6600
SD画質がメインなら、デュアルコアで十分だと思いますので
周波数が高いE6850の方が良いと思います。

書込番号:6723649

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:58件

2007/09/06 21:21(1年以上前)

早々に、ご意見ありがとうございます。
やはりQ6600でしょうかね。

映画のエンコ以外にも、ハイビジョンで撮影したビデオの編集なども
たまにやりますが、現状では重重!って感じです。

「エンコもソフトしだい」みたいな評価が雑誌にありますが、
実際はどうなのでしょうか?

書込番号:6723721

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2007/09/06 21:25(1年以上前)

クワッドコアとデュアルコアの
エンコードの時間は、ここを参考にどうぞ。
実際に実測しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6558385/

書込番号:6723740

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:58件

2007/09/06 21:36(1年以上前)

>まっきー☆さん
 非常に参考になりました

書込番号:6723811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2007/09/13 00:01(1年以上前)

価格より性能はQですが発熱あるからEですかね!

書込番号:6748597

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信14

お気に入りに追加

標準

初自作です。アドバイスお願いします。

2007/09/05 08:48(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

クチコミ投稿数:4件

現在使用しているPEN4機で満足できなくなったのと、自作をしてみたくなったので、今回新しく自作をしてみようと思いました。いろいろ構成を考えてみたのですが、ちゃんと組みあがるか不安なので…よかったらアドバイスお願いします。

構成
CPU:Core 2 Quad Q6600
CPUFAN:とりあえずリテールのもの
MB:GA-P35-DS3R
MEM:Pulsar DCDDR2-2GB-800 (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
HDD:HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200) *2 RAID0で使用予定
VGA:EN7600GS Silent/HTD (PCIExp 256MB)
光学:DVR-112D
電源:AS Power Silentist S-550EB
CASE:P182かP182SE
OS:VISTA ULTIMATE

使用用途はインターネット、エンコードがメインで3Dゲームなどはしません。OCはちょっとやってみたいかもぐらいの気持ちなので、当面は定格での動作になると思います。OSをULTIMATEを選択した理由は将来的に64bitにも手を出してみたいと思っているので…そのときにULTIMATEならすぐにできると思い選択させてもらいました。
個人的にはVGAがファンレスなこともあって熱には十分気をつけないとと思うのですがこれで大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:6718043

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3215件

2007/09/05 09:36(1年以上前)

おはようございます、転職?天職?さん。

>個人的にはVGAがファンレスなこともあって熱には十分気をつけないとと思うのですがこれで大丈夫でしょうか?

1点だけ、気になる所として、ケースと電源の組み合わせ。
P182
http://www.links.co.jp/html/press2/p182.html
AS Power Silentist
http://www.abee.co.jp/Product/AS_Power_Silentist/S-450EB_S-550EB/index.html
>電源ユニットの内部温度を常に監視し、約50℃を境にクーリングファンの起動・停止を自動で制御します。

下段のHDDからの排気を、せき止める事にならないでしょうか。
このケースなら、電源FANは回っていても大して、静穏の邪魔にはならないと思います。(初めから五月蝿いFANは別ですが。)
ご参考までに

書込番号:6718131

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/09/05 09:52(1年以上前)

気になるのが光学ドライブ
その型番だとバルクだと思うけどできればやめたほうがいい
DVR-112系はトラブル続出中
Buffaloが同じ型のドライブに不具合があるってことだって認めてる
それ以外は無難な構成でいいと思うよ
相性なんかは実際に組んで見ないとわからないからなんともいえないけど。。。

Q6600はG0引けるといいねw

書込番号:6718171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/09/05 09:54(1年以上前)

早速の返答ありがとうございます。
この電源にはそんな機能があるんですね。ケーブルの着脱が可能なのでエアフローを期待してのことだったのですが…(汗)
HDDの裏側にFANを増設できるようなので、それも含めて考えたほうがよさそうですね…。

ひとつ追加で質問させていただきたいのですが、SLIの予定はまったくないのですがこのマザーはPCI-Eが一つしかありません。VGAでうまってしまうのですが将来的に必要になる可能性はあるのでしょうか?

書込番号:6718173

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/09/05 10:05(1年以上前)

>SLIの予定はまったくないのですがこのマザーはPCI-Eが一つしかありません。
ん???4本あるよ?
×16のことを言ってるならあれははっきり言ってグラボ専用に近い
で、×1が3本ある
まぁ×4とか×8のRAIDカードとか使いたいなら不便だけどそうじゃないなら×1で十分
そもそもPCI-Ex対応カード自体少ないしw
×4以上のものを使いたいならあきらめるしかないねw(それかグラボをPCI-Ex×1のものにするか、、)
まぁクロシコから×1スロットで×16のスロットの長さの物を使える怪しい製品でてるけど、、、
もちろん×1の速度が上限w

書込番号:6718199

ナイスクチコミ!0


Lufaiseさん
クチコミ投稿数:54件

2007/09/05 13:21(1年以上前)

>OSをULTIMATEを選択した理由は将来的に64bitにも手を出してみたいと思っているので…そのときにULTIMATEならすぐにできると思い選択させてもらいました。

ということだけど、買うのはDSP版かな?パッケージ版かな?
パッケージ版ならULTIMATEなら32bit/64bit両方封入されてると聞いた気がするけど
DSP版は32bit,64bit指名買いで片方しかDVDついてきません。
パッケージ版は、ULTIMATE以外は32bitしか入ってなくて64bitは希望者だけマイクロソフト
に依頼して実費程度の負担でインストールメディア入手可でしたね。
DSP版はそういうのなかったような・・・・。
お店かマイクロソフトに確認してくださいね。

書込番号:6718668

ナイスクチコミ!1


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/09/05 14:11(1年以上前)

>DSP版はそういうのなかったような・・・・。

ないっすね
DSPはそれぞれ別製品扱いされてる
パッケージならディスクは両方ついてくる

でも現時点で64BitってメリットほとんどないしDSPを二本買うのとあまり金額的に変わらないから今32BitのDSP買っておいて64のDSPは後で必要になったときに買うってのでもいいんじゃない?(むしろDSPでそろえたほうが合計金額は安くなるw)
Ultimateの64BitDSPなんてドスパラで2万弱で売ってるしw(在庫あまって投売りしてたwww)
DSPで両方そろえたほうが何かあったときでもライセンス2本になるから共存可能だし合計金額も安いと思うけど。。。(FDDの取り付けに困るって言うのはまた別の話w)
パッケージ版はライセンス自体は一個だから64か32どっちか片方しか使えない

書込番号:6718785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2007/09/05 23:31(1年以上前)

Birdeagleさん
Lufaiseさん

どうもありがとうございます。

PCI-Ex×16はVGA専用みたいなものなんですね。安心しました。ありがとうございます。

光学ドライブですが、この製品はやめた方がいいみたいですね(^^;)
友達に光学ドライブはパイオニアがいいと聞いたのでなんとなく選んでいました。
よかったらオススメの光学ドライブを教えてもらえますか?
2層書き込みや次世代DVDなんかは今のところまったく予定はないので、普通にDVD、CD、CD-ROMが読み込めてCD,DVDが書き込めれば十分です。
今のパソコンでDVDの書き込みに失敗することが時々あるので、信頼性を優先してできればPOWER DVDがバンドルされているものだとありがたいです。
ちなみにメディアは太陽誘電以外はほとんど使わないです。

あとOSについてですがDSP版のほうがだいぶお得なんですね。知りませんでした…。今後FDDを使う予定もないので…完全にOSのために取り付けることになりそうですが、DSP版かパッケージ版か再考したいと思います。64bitもとりあえずは保留でと考えています。

書込番号:6720612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2007/09/05 23:36(1年以上前)

>でも現時点で64Bitってメリットほとんどないし

無いですね。
”Core2もAthlon64も、64BitOSが動く32BitCPUに過ぎないなので”というのはBirdeagleさんの台詞でしたが、現状アプリケーションが64Bit対応していないと、メリットは低いでしょう。

OEM版は64Bitと32Bitは2本買ってもパッケージ版ULTIMATEと同じくらいだから、必要なら後で64Bit版を買えばいい。って、これもBirdeagleさんがレスしてましたな(爆

>EN7600GS

これでも動かす上で問題ないんですが、Windowsエクスペリエンスインデックスで、グラフィックス4.5ぐらいしか取れませんよね、8600GTのほうが良いんじゃいですか?
どうせだったら、5.9取りたいでしょうw

書込番号:6720638

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2007/09/06 01:27(1年以上前)

私は今更32bitを買うのが嫌だったので、VISTAでは64bit版にしました。
もっとも、XPでまともに動く別PCを持っているからこそですが。
というか、そもそもWindowsXPマシンがないのであれば、
VISTAを選ぶ理由自体が現時点ではあまりないと思うので、
自作するならDSP版のXP・MCEでも入れた方が、とか思いますけど。

あとFDDについてはBIOSの書き換えというためだけにも
つけといた方が良いですよ。
信頼性については現在でも他の書き換え方法と比べれば
段違いに良いんじゃないかと思います。

エクスペリエンスインデックスについてはグラフィックス5.9が
出したければX1600XTでも出ますよ。
クロックだけは無駄に高いので(笑
それはともかく、ゲームをせずにエンコードメインということなら、
動画も見られると思うので、そちらの機能面を強化されている
GeForce8000系かRADEON HD系にした方が、とか私は思います。

書込番号:6721067

ナイスクチコミ!0


Lufaiseさん
クチコミ投稿数:54件

2007/09/06 10:49(1年以上前)

うちはXPとVistaのデュアルブート環境なのでVista自体
OSに慣れておくぐらいのつもりで用意していたので軽い気持ちで64bit使ってます。

それとDSP版ですが多くのショップでFDDセット価格を表示していますが
殆んどのお店でFDDではなく他のパーツとの組合せで売ってくれます。
ツクモではFDDはセット特価扱いということらしく外しても数百円しか変わりません。
最近のマザーのBIOS更新は、圧縮時で1MB 解凍すると2MB近くなるのでフラッシュメモリが必要かも。
XPでOS入れるときしか使うこと殆んど無いかも。
でもDSP版は一緒に買ったパーツとセットでライセンス供与されますから、
故障、アップグレードでマシン更新したときに引き続きOSを使うためにも
枯れたパーツとセットで買うことはお勧め。
モーター壊れて使えなくても電源入って認識すれば○らしいのでかなり長持ちのはず。






書込番号:6721781

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/09/06 10:57(1年以上前)

>XPでOS入れるときしか使うこと殆んど無いかも。
VistaでもAHCIドライバとか入れるとき使いません?
まぁチップしだいですが

書込番号:6721802

ナイスクチコミ!0


Lufaiseさん
クチコミ投稿数:54件

2007/09/06 20:28(1年以上前)

>Birdeagleさん
現時点ではほとんど対応してますが将来的に別途ドライバー入れる必要出てくるかもですね。
ただXPとちがってVistaはFDD以外にもUSBとかDVDとかから入れれたような・・・・。
(必要に迫られてないのであやふや)

私の言った枯れたパーツの筆頭はやっぱりFDDです。
安いし、使えなくても困らないし導入しても追加数百円。
これだと2,3世代マシン更新しても一緒に導入できますからねぇ。
Vistaがそこまで寿命があるとは思えませんが・・・。
余りパーツで2nd組むときにも有効だしね。構成を選ばないパーツとのセットは◎

書込番号:6723466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/09/07 01:42(1年以上前)

別れの律動さん
LEPRIXさん
Lufaiseさん
Birdeagleさん

ご意見ありがとうございます。
現状満足に動くXP機はあるのですが、エンコードの高速化とVISTAを使用してみたいという欲求から自作をしようと思いました。なのでそれほどリスクは感じていません。とてもインターネットのできない状況で自作は…自分には自殺行為だと思いますし(汗)
現状では64bitの利点はメモリーを多くつめるぐらいしか私にはわからないので、今はFDD DSP版の32bitにしようと思います。
なので最初にultimateにしようと思った理由がなくなってしまったのですが…ultimate と home premium にはそれほど違いがあるのでしょうか?

それと別れの律動さんの

>どうせだったら、5.9取りたいでしょうw

という言葉にどうも心を動かされてしまって、VGAを8500GTか8600GTあたりのものにしようかと考えています。色々なグラフィックボードのレビューを見て気になったのですが、ファンレスはリスクが高いものなんですね…。静音性をとるか安定性を取るか考えどころです(汗)

書込番号:6725226

ナイスクチコミ!0


Lufaiseさん
クチコミ投稿数:54件

2007/09/07 21:48(1年以上前)

8600GTじゃ5.9とれないんじゃないかなぁ
うちは8600GTSのノーマル版だけどゲーム用グラフィックスは5.6
グラフィックスは5.9だけど

>ultimate と home premium にはそれほど違いがあるのでしょうか
マイクロソフトで比較やら機能紹介が出てるのでそこで確認してもらえば良いと思うけど。
簡単に言うとultimateはhome premiumとBussinesをの機能を両方持った完全版。
用途を見る限りビジネスユースでもなさそうだからhome premiumでもよさそうだけど。
ドメイン参加や、暗号化、ファイルの自動バックアップ、リモートとか使います?
あとは仮想環境を作るってのもあったか。
DSPだと金額差さほど大きくないから大は小を兼ねるでultimateでもいいけど。
普通の人はhome premiumで十分じゃないかな
ttp://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/editions/choose.mspx

書込番号:6727812

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

買い替えを考えてます

2007/09/04 23:30(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

スレ主 kuzuiaさん
クチコミ投稿数:71件

こんにちは。
今使ってるCPUに多少不満をかんじてきています。
そこで、このCPUを考えてます。いかがなものでしょうか。用途はゲーム(CrysisやGears of war、ロストプラネットなど。)や、エンコードもやります。クアッドなので、エンコードしながらゲーム。というのを魅力に感じてます。
オーバークロックは3G程度できればいいです。以下構成です。
マザー GigaByte 965P-S3
CPU Core 2 duo E4300 @2.6G
RAM PC-800 2G
VGA 8800GTS
クーラー 鎌クロス
ケース OCS-01B

書込番号:6717065

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:2件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2007/09/05 00:11(1年以上前)

>いかがなものでしょうか。

いいですよ。

965P-S3ならBIOSもUPしておいた方がいいですよ。

しなくても問題ないけど。。

書込番号:6717281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:2件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2007/09/05 00:16(1年以上前)

VID1.3125Vですが定格Voltegeで
BUS Speed368まで回りますよ。

もっと回るのあるそうですが。。

温度的には、3Ghzも3.3Gz もほとんど変わらないです。
自分のPCの構成でのはなしですが。。

いい石ですよ。Q6600。

書込番号:6717305

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuzuiaさん
クチコミ投稿数:71件

2007/09/05 00:27(1年以上前)

なるほど。
ロストプラネットが高設定だと動きが悪くなるので、買い替えを考えてましたが、安心しました。

書込番号:6717349

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Core 2 Quad Q6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q6600 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Quad Q6600 BOX
インテル

Core 2 Quad Q6600 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 1月 9日

Core 2 Quad Q6600 BOXをお気に入り製品に追加する <436

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング