
このページのスレッド一覧(全464スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2007年8月31日 10:00 |
![]() |
3 | 2 | 2007年8月29日 18:40 |
![]() |
4 | 11 | 2007年8月27日 12:03 |
![]() |
0 | 3 | 2007年8月26日 12:56 |
![]() |
1 | 8 | 2007年8月24日 03:53 |
![]() |
0 | 7 | 2007年8月22日 09:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
CPUの温度が異様に高くて困っています。
構成
CPU:Q6600(3.0GHz、1.275V常用)
CPUクーラー:峰
M/B:P5B-Delux
VGA:PX8800GTS
HDD:3200AAKS
メモリ:PulsarPC64001GB*2
電源:ENERGY+SS550HT
ケース:NineHundread
上記構成なのですが、
Everest読みで
室温30℃
アイドル時
CPU:49-52℃
CPUコア#1:59-62℃
CPUコア#2:57-60℃
CPUコア#3:55-57℃
CPUコア#4:55-59℃
負荷時
CPU:69-72℃
CPUコア#1:83-86℃
CPUコア#2:82-84℃
CPUコア#3:78-80℃
CPUコア#4:75-78℃
となっています。
クーラーの付け直しや、サイドパネル開放も試してみましたが、
温度変化は1-2℃下がったくらいでした。グリスは塗りなおしています。
直接クーラーのヒートパイプを触ってみても大して熱くなっていないのでそこも気になります。
付近にあるM/Bのヒートパイプを触ってみたところかなり熱くなっていました。
そこでお聞きしたいのですが、
M/Bのヒートパイプの熱を拾ってきている可能性はありますか?
1点

温度が高すぎますね
BIOSのバージョンはv0000?
EVERESTのバージョンは?
室温の30度空調で下げるテストはできませんか
サイドパネルを外した状態でも2℃程度の低下では少ないです
VGA8800の冷却及び排気が悪いと思いますが
ケースの吸気→CPUクーラー→排気が悪いようです。
SpeedFan 4.32 のチャートで温度変化を見ることができませんか
ケースの参考例
http://www.hpmix.com/home/ja2if/A7_1.htm#1
書込番号:6692399
0点

定格に戻した温度でないと参考にならないかも・・・^^;
ケースファンの回転数最大にしたときとか!?
CPUファンを高速なものに変えてみるとか!?(12cmファンつけれたような)
書込番号:6692669
0点

OC状態の温度晒されてもなぁ……元がTDP95Wだし、それぐらい行くかもしれない。
>M/Bのヒートパイプの熱を拾ってきている可能性はありますか?
その可能性は絶対ない。峰は形状からしてノースの熱を拾いにくいし、そもそもP5B-Deluxe使ってる人は皆それぐらい発熱してるはず。
温度計測ソフトの誤表示の可能性もあるんで、一度CPUクーラーの一番下のヒートシンク温度測ってみて(ヒートパイプではなくて)。人間の体温は約36度なんで、それを目安にした指診でもいい。本当にCPU温度が50度以上あれば、ヒートシンクは「熱ッ」と思うくらいの温度になってるはず。(もちろん、CPUクーラーがしっかりと取り付けされている事が前提の話。Pinが曲がってCPUクーラーが浮いてたんじゃ熱はヒートシンクに伝わらないからね)
書込番号:6692672
0点

ヒエル様
BIOSバージョン:1215
EverestはUltimet TRAIAL VERSIONです。
自作初心者^^;様、R93
定格時の温度ですが、
アイドル時は変わらず
負荷時で-5℃程度です。
アイドル時のヒートシンク触ってみましたが、
普通に触れるくらいでした。(CPU温度50℃)
特に熱いとは感じませんでしたね。
書込番号:6692716
0点

CoreTemp試してみては?
まぁ似たような感じになるでしょうけど。。。
書込番号:6692969
0点

構成
CPU:Q6600 GO(3.2GHz、1.275V常用)
CPUクーラー:無限「ファン換装2400rpm」バックプレート固定
M/B:P5B-Delux BIOS :1215
VGA:N7900GS/2DHT/256M
HDD:WD Raptor WD740ADFD×4「RAID-0」
メモリ:「ノーブラ」チップ elixir PC2-5300 1GBx2
電源:PP-650 650W
ケース:SIGMA CBS01BKNP
「改造・ファン追加 排気80*2 吸気80*3 チップ120*1 メモリ80*1」
Everest
室温28℃ マザー34℃「ケース内部31℃」
アイドル時
CPU:35℃
CPUコア平均:36℃
負荷時
CPU:47℃
CPUコア平均:54-57℃
CoreTempもほぼ同じでした。
参考まで・・・
書込番号:6693294
0点

BIOS 1215 EVEREST トライアル版を使用了解です
1215のコア温度表示は低い値を表示します
EVERESTはv4.10.1066Betaを使用中ですがSpeedFan4.32も同じ傾向で
低い値を表示します
クーラーのグリスか取り付けに問題があるような気がします
体感温度ではなく、どこでも温度計TM02−WH
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1060929048
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=TM0501&s=code&p=1&r=0&page=
クーラーの放熱板に向けて扇風機で強烈に吹き付けて温度低下を確認して、低下しなければ
クーラーに問題ありです。
書込番号:6694342
0点

高負荷でも落ちないなら、様子見しながら今のまま使ってもいいんじゃない?
発熱の所為でOC上限が極端に低かったり、M/B側の保護機能が働いて強制終了とか、不都合なことでも?
最近のCPUは熱暴走してもなるべく壊れないようにできてるし、結局のところCPUクーラーがちゃんと取り付けできているかどうかはスレ主本人しか分からないんだから、そうやって割り切るのも選択肢の一つ。
書込番号:6694463
0点

seltyさん
私の環境では
インテル純正ファンでQ6600を3.06GHzで回してますが
アイドル時:45度 シバキ時:65度
この程度です。(CPU電圧は1.2875Vです)
石がハズレで、その程度の石なのか、
それとも、ファンの取り付けがよくないのか
どちらかではないでしょうか
手持ちのものでなんとか原因を探りたいならば、
とりあえず一回、ためしに、
純正ファンに取り替えてみてはいかがですか?
純正ファンはヒートシンク裏にあらかじめグリスも付いていますから、
グリスをつけずに、ただクーラーをつけるだけでOKですし、
どうせ使わないなら試してみるのも手です。
書込番号:6698884
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
月末までの特価みたいです。
数量限定ですのでお早めに。
私はQ66を、この値段で買うか次の新しいCPUまで待つかで悩み中です。
実際にE6600持ってますが、家のメインは3500+です。
E66は発売日に買ったのに、ずっと宝の持ち腐れです…。
1点

おはようございます、JUNJUN.JPさん。
ツクモ全店決算最終大セールのご案内
http://shop.tsukumo.co.jp/special/070829a/
>Core 2 Quad Q6600 (G-0ステッピング)
各店個数限定、29日、30日、31日の3日間のようですね。
店頭販売ですので、私はとても行けませ〜ん。(田舎者の悲しさです。)
書込番号:6691707
1点

そのうちの一つを札幌で購入しました。13時頃ですね(^^;
朝起きたらメールが入っていたので衝動買いしちゃいました。
パックデートが7/31、バッチ番号がL724A786で、定格はもとより、
OCではFSB333MHzの3GHz駆動を、1.275Vにて安定動作確認できました。
室温27.5度のなか、アイドル時は40度、3DMARK06のフルロード時で49度と
なりました。CPUクーラーはSI-128 SE、ファンは光る鎌風の風(PWM制御対応)
のもので、高くても600rpm程度。マザーボードはP5K-E WiFi-APで、静かだのに
すごいパフォーマンス。HDDがRaptorということもあり、いろんなアプリの起動
がさらに快適になりました。ちなみにファン制御はSilent Modeにしてあります。
また、グリスはMX-2を使用してます。
初めてデュアルCPUにふれたのがNEC PC-9821 RvII26/N20だったのですが、
NECのサポセンからVRMをゲットするのに苦労したりとか、33MHzのクロック
アップに一喜一憂していた当時からそろそろ10年が経とうとして・・・。
その頃からデュアルの世界(謎)にお世話になっていますが、銅製シンクを2つ
買ったり、ファンが爆音だったり、苦労の連続だったあの頃を思うと、ソケット
1つでこれだけの快適な環境が得られる技術革新、そして価格競争の甲斐もあり、
こんなCPUが3.1万円で買えるようになるとは、とにかく驚きです(^^;
OCもお手軽にできちゃって、なんだかあっけないような気もしますけど。。。
自作はたまにやるととても楽しいですね。
いつもとなると散財してしまうのでつらいですが(汗笑)。
次はVGAを強化してみたいです〜♪
書込番号:6693070
1点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
質問なのですが、Q6600にはシリコングリス、
またはそれに変わるシールのようなものは付属されてなく
ファンの方の3箇所に少し塗ってあるだけなのですが、
これだけでそのままCPUにファンを取り付けてしまって
良いのでしょうか?
3年ほど前に一度自作したことがあるのですが、その時は
シールタイプのものが付いており、シールはCPU全体を
覆う大きさだったので、今回少し不安になってしまいました。
このようなことで質問してしまって申し訳ないのですが
よろしく御願いします。
0点

通常の用途であればそのまま取り付けて問題無いですよ
リテールFanのグリスも進化していますからw
書込番号:6678854
0点

それが一種のグリスです
リテンションの圧力でCPU全体に広がるようになってます(まぁ8〜9割程度カバーできれば十分なものですからw)
書込番号:6678872
0点

以前のCPU付属の場合はCPUのコア、ヒートスプレッダ全面分の大きさで塗布されていましたが、Core2Duoの場合は以下画像のように3分割で塗られています。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060729/image/ncex9.html
一見、このままでは塗られていない面が接触せず、問題ありのように見えますが、通電すると熱で融け、隙間は無くなります。
ですが、あらかじめ塗布されている物は熱伝導率があまり良くありません。
除去し、良質なシルバーグリスに変えればそれだけで2〜3℃の低下を実現出来ます。
(QX6700付属のクーラーで確認)
書込番号:6679000
2点

シルバーグリスにおいらも一票入れたいけど、ついでに社外クーラーにも一票入れときたいですね。
書込番号:6679258
1点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
>平様、Birdeagle様
なるほど、圧力でのびるようになっているのですね。
リテールのグリスの進化にもびっくりしました(^o^)
>movemen様、自作初心者^^;様
シルバーグリスに変えるだけでも結構温度が変わるのですね。
それほど高いものでもないと思うので、明日にでも探してみようと思います。
>完璧の璧を「壁」って書いたの様
社外のファンについては、全く考えていませんでした(^_^;)
質問続きで申し訳ないのですが、社外ファンなどでお勧めなどは
ありますでしょうか?
書込番号:6680041
0点

CPUクーラーなら無限かANDYがけっこう定評ですな
まぁどっちにしてもケース構造次第だからどのケースを使ってるのかとかの情報がないと何ともいえませんね
それとグリスはシルバーかダイヤモンドが冷えますw
Arctic Silver 5がオススメw
書込番号:6680106
0点

ケースにも因りますが、全般にサイドフローの方が冷える傾向ありますね。足元注意ですけど。(CPUコア周辺の冷却)
私の一押しは、今ならUltra-120 eXtremeかなと。
高いけどねぇ〜〜
書込番号:6680552
0点

社外クーラーもすごく冷えていいですけど、
とくにオーバークロックしないなら
無理に社外クーラーに変えることもないと思います。
最近は、純正もけっこうよく出来てますよ。
オーバークロックしないで普通に使うなら特に。
そうそう、Core2のファン、
純正でも、付属のファンの製造メーカーは実はいろいろです。
NIDEC、DELTA、FOXCONN、SANYO、FUJIKURA、
ほんとうに、おみくじのように、多種多彩です。
同じメーカーでも、アンペア数の違いや
ファンの羽の数の違いなどのバリエーションが複数あるようです。
また、そのファンの種類によって、
冷え具合や、音のうるささ、静かさもかなり違うようです。
みなさんの純正ファンはどこの奴ですか?
SANYOの0.31Aファンは本当に、大変静かでした。
ためしに遊びで、そのリテールファンのまま、
定格電圧で、FSBだけ変えて3GHzにしてみても、アイドル45度程度。
フルパワー時、TXをSSE ONで4コアフルに20時間程度回しても、
65度程度でした。ファンも本当に静か。
石自体もそこそこいいのかもしれませんが、
SANYOの0.31Aファンは、かなり当たりの純正ファンかもしれません。
書込番号:6681155
0点

>みなさんの純正ファンはどこの奴ですか?
自分のもサンヨー製でしたよ。
CPUを換装と同時に無限に交換したので純正ファン性能はわからないですが・・・
Arctic Silver 5+無限「ファン換装38ミリ厚2400rpm」
室温28度で3.4G常用中。シバキ時コア平均56度。無負荷時37度。
書込番号:6681213
0点

返事が遅れてしまってすいません。
>Birdeagle様、葉っぱふみふみ様
CPUクーラーも色々あるのですね、色々ネットで調べてみますね(^_^)
>1501様、マジ困ってます。様
私も同じクーラーでした。OCなどはしないので、とりあえず今のクーラー
を使ってみます。
グリスはArctic Silver 5が評判が良いようなので今度
探してみます(^o^)
皆さん、アドバイスありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:6685170
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
24日、秋葉原の「東映無線」でBOXが33,730円でした。ソフマップでも34,800円と全体に少しだけ値段が下がってきたかな?円高の影響?25日はもっと下がるかなぁ?
0点

今日、梅田の九十九に行ってきました。
G0で33999円でしたよ!
特に必要ないのに買いそうな自分が怖かったです…(笑)
土日特価みたいです。
書込番号:6678552
0点

今週の秋葉価格
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070825/p_c_c2d.html#h1c2q_q66
本当にやすくなってますよね〜
びっくりです
ソフマップの通販でも、送料無料で34800円。
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10745687/-/gid=PS02010000
もしかしたら、これからは、35000円を切った値段が普通になるかもしれませんね。
書込番号:6681167
0点

昨日、秋葉原で4時間ほどうろついてみた所、私が見た中では「東映無線」の33730円が最安値でした。一軒だけ安さが際立っていた感があります。他は35000円弱〜38000円の間が大半でした。
買おうと思ったけど、迷っているうちに狙っていたM/Bが売れてしまったので諦めましたが、本当に安くなっていますね。
書込番号:6681789
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
初めまして、今回4年ぶりに自作に挑戦しようとしているのですが、規格がガラリと変ってしまって、構成を評価していただこうと思い書き込みさせていただきました。
構成は、
ケース:P182
マザボ:GA-P35C-DS3R
CPU:Core 2 Quad Q6600 BOX
CPUクーラー:ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
メモリ:(DDR2 PC2-6400 1GB)*2
VGA:WinFast PX8800 GTS TDH (PCIExp 640MB)
SOUND:SE-200PCI
電源:M12 SS-600HM
HDD: (160G SATAII300 7200)
HDD:WD5000YS (500G SATA300 7200)
HDD:WD5000AAKS (500G SATA300 7200)
DVD:DVR-S12J-BK
OS: Windows XP pro
モニタ:VISEO MDT241WG
このようなマシンで組もうと思っているのですが、相性やパーツの干渉
その他注意点があればご教授願いたいと思いますm( __ __ )m
使用用途は、動画のエンコード、フルハイビジョンキャプチャ、フルHDゲーム等です。
現在はP4の3Ghzを使用しているのですが、劇的な速度差を体感できますでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

ムッツリーニさんこんばんわ
つぼを押さえた、中々素敵な構成だと思います。
メモリもCorsairを奢りたいところですねw
書込番号:6671434
0点

こんばんは、ムッツリーニさん。
>CPUクーラー:ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
サイドフロータイプの方が、効率的だと思います。
一つだけですけど。
書込番号:6671455
0点

CPUクーラーですね
そのケースだとアンディーのファンとケース側面が近くなりすぎて吸気効率落ちます
側面開けっ放しにすれば問題ないですけどそれだとP182選ぶ理由なくなりますかrね
無限とか忍者とかがいいのでは?
書込番号:6671483
0点

あもさん 素人の浅はかささん Birdeagleさん
速いレスありがとうございます。
あもさん
あもさんからそう言っていたただければ、もう迷うことはなさそうです!
素人の浅はかささん
なるほど、クーラーの方も、もう少し吟味してみようと思います!!
Birdeagleさん
やはりクーラーですね。なんと!? P182の意味がないとか…w
無限か忍者で探してみます!
すみません。相性とか言っておきながら、メモリのメーカを書き忘れていました…
とりあえず
UMAXのPulsar DCDDR2-2GB-800 (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
にしようかと思ってます。
書込番号:6671508
0点

マザーが違いますが私の構成によく似てますw
Q6600@3G(ベルチェMA7131-I)
P5WDH-DELUX
TEAM ExtreemDDR2-1000 1G×2
EN8800GTX
HDD 320G+500G
SEー200PCI
DVR−A12
電源 Enermax620AWT
ケース Wind Tonnel
OS VISTA home Premium 32bit
RDT261WH
>劇的な速度差を体感できますでしょうか?
上の構成で3Dmark06が13300ぐらいです^^
書込番号:6671577
0点

UMAXのPulsar DCDDR2-2GB-800 でしたら、まったく問題ないとおもいます。
JEDEC準拠品で、永久保証ですし殆どのマザーボードメーカーの推奨を受けてます。
書込番号:6671855
0点

うちはGIGAばかりでP35-DS3RとP35-DS4とその他もろもろ使ってます。
GA-P35C-DS3Rを2万で買うなら、少しお金出しても
P35-DS4 の方がマザー冷えます。
CLOCKもあげられます。
+7000円で安心を買えるのならやすいと思います。
息子がP35-DS4 でCLOCK上げて使ってますが、マザーからの発熱は押さえられています。
あとは。。クーラーですね。。
一度使ったことあるけど。。
でも楽しい瞬間ですね。いろいろと構成考えているときって。(^^)
書込番号:6673095
0点

ん〜まぁ好みになるかもですけどMDT241WGならIOのLCD-MF241XBR方がいい感じだと思いますね。
http://www.iodata.jp/prod/display/lcd/2007/lcd-mf241x/
ケースもちょっと窒息気味な気がするので実際に店舗で見てみたほうがいいですよ。
最近見た中ではCOSMOSなんかが結構よさ気でしたね。
http://kakaku.com/item/05801011249/
店頭で見た感じは結構よさ気でした。とはいえ、P182よりも10000円位は違ってきちゃいますんで、参考程度に。
その他、Nine Hundredも埃対策をする&静音性はあまり気にしないならばお勧めできます。
http://kakaku.com/item/05800510995/
書込番号:6673154
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
CPU Core 2 Quad Q6600
マザー GA-P35-S3L
メモリ2GB
グラボ WinFast PX8600 GT TDH Extreme (PCIExp 256MB)
で組もうと思ってるのですが12V系は25Aで足りるでしょうか?
昔の電源が余ってるので代用しようとしてるのですが無理でしょうか?
問題の電源はseasonicのSS460−AGXです。
0点

460Wですよね。
大丈夫だと思いますよ!
容量不足の場合、購入すればよい事です。
無駄な出費を抑えて。。。。
書込番号:6665873
0点

分かりましたありがとうございます。
グラボだけで12Vが20A必要らしいのでCPU等を含めると大丈夫なのかと不安でした。
CPUは12V供給じゃないのかな?
書込番号:6665877
0点

>グラボだけで12Vが20A必要らしいのでCPU等を含めると大丈夫なのかと不安でした。
8600GTのTDPは40W前半ですので、GPU単体で20Aを要求しているわけではなく、システム全体で20A以上の物を推奨と書いてあると思います。
ですので25Aあれば十分かと思いますよ。
書込番号:6665987
0点

おはようございます、誰でもいいよ〜さん。
>グラボ WinFast PX8600 GT TDH Extreme (PCIExp 256MB)
http://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_px8600gte_tdh_2.htm
最低動作環境:20A以上の12Vラインを持つ最低300W以上のシステム電源 推奨(※上記 環境での動作を保証するものではありません。)
意味としては、is430さんのお書きの通りだと思います。
>問題の電源はseasonicのSS460−AGXです。
こちらの電源規格の方が問題かもしれませんね。変換ケーブルが必要だったり、経年劣化で出力が不安定とか、Core 2 Quad Q6600の出力変化に付いてこれないとかあるかもしれませんので、新しい物の方が良いかもしれません。
ご参考までに
書込番号:6666285
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





