
このページのスレッド一覧(全464スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年8月18日 00:48 |
![]() |
0 | 8 | 2007年8月17日 23:19 |
![]() |
3 | 9 | 2007年8月13日 22:25 |
![]() |
15 | 30 | 2007年9月21日 18:47 |
![]() |
3 | 16 | 2007年8月13日 01:43 |
![]() |
0 | 10 | 2007年8月12日 17:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
最終的な絞込みになるかと思います。
クアッドには個人的にその並列処理能力の高さ(私の素人考えです)に魅力を持っていました。
例えばウイルススキャンかけつつエンコードしながらブラウジング、音楽を流しながらグーグルアースも稼動させっぱなし、といったことをした場合、格段にE6850に比べ、Q6600が優れるのではないか、と思っていました。
いくらE6850が高周波数でレスポンスに優れるといっても、上記の普通のアプリを使う上ではあまり関係のない事柄にも思えましたし。
充分な並列性(上記の例でフリーズせずストレスフリーに使える)を持っていて、しかもより静かならばE6850の方が私には買いなのかもしれないと思っているのですがどうなのでしょうか?
追伸
エンコードと並列処理のほかに優れたクアッドの利点、利点を生かす使い方があったら教えていただけると助かります。
並列処理に優れるだなんて私は勝手に思っていますが、上に挙げたようなアプリはHDDから読み込む際に時間がかかるだけでCPUの機能はあんまり関係ないんじゃないかと思うのもあるのでそれについても誤りをご指摘、ご教授賜られればありがたいです。
0点

やっぱりみんな悩みは同じなんだなぁ。
今はCore Duo T2300E(1.66GHz)のノートパソコンを使っているのですが、DVDのブランクメディアを挿入すると必ず一瞬だけフリーズした状態になります。
以前使っていたPentium III 1.13GHzでも同様の現象だったので、CPUパワーが足りないからと思っていたのですが、不思議なことにCore Duoでも同じなんです。
なので、テレビ録画中にブランクメディアを挿入することは絶対にできませんね。
書込番号:6638203
0点

おや、新スレ立ち上げたのですね?
前スレに最後っぺみたいに書き込んでおきましたので
参照してみて下さい。
ちなみに今現在、昨日録画したファイルをTMPGEnc4.0Xpressで
エンコしながら、モニタを二つ使って、同じ動画を鑑賞しつつこの文章を打ち込んでいます。
M2P→MPGでノイズ減少と若干のリサイズが目的です。
SATA500G→SATA250Gの間で処理を行っています。
タスクマネージャ読みで、方コアは約90%一方は約50%の仕事をこなしています。
多少乱暴ですが、ザラにやっていることなので。。
ご参考まで。
書込番号:6638460
0点

マルチタスクで遅くなりづらい、マルチスレッドで速くなるかもねぇって事に尽きると思いますが4つのコアを生かしきれるかは使い方次第ですよね。自分ならE6750を選択しますけど。
ちなみに並列処理ってのはマルチスレッドの事なので、エンコが速いってーのと同じ事ですよーん。
書込番号:6651719
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
PCの購入を検討してますが、CPUで迷っています。
ソフトはCADとOffice2007、Acrobat8Proを主に使用します。
現在の対応ソフトという意味で考えればE6850と思いますが、ソフトのバージョンアップを見越して考えると将来的にはQ6600の方が良いものでしょうか。
上記のソフトの様な用途であれば、将来的にもE6850でしょうか。
よく動画編集をする人はQ6600、それ以外はE6850という記事を見ますが、これは現在の対応ソフトという点からですか、それともCPUの特性という意味ですか。
因みに、現在ストレスを感じている作業はCADに写真などの画像データを貼り付けて編集、そこからAcrobatPDFに変換する作業で、大きいCAD図面になると編集時、変換時にしばらく固まります。
CADはアイサンテクノロジーWingneoというCADでこのPCをサーバー&クライアント機とし、もう1台をクライアント機で使用しますので、LANを使用し実質CAD2本を動かすこととなります。
ただ動画編集は一切ありません。
よろしくお願いします。
0点

>これは現在の対応ソフトという点からですか、それともCPUの特性という意味ですか。
両方とも正解といえば正解ですね。
でも、どちらかというと対応ソフトに依存するといった方が良いかもしれません。
動画エンコード系のソフトだとアプリ側がマルチスレッドに対応しているケースが多いので、作業をできる人員(この場合はCPUコア)がたくさんあった方が有利に働くというわけです。
ゲームとかは一部マルチスレッドではありますが、それでもクアッドを必要とするマルチスレッドのゲームはあまりないかなぁ・・・
ただ、ゲームでも動画エンコードでもアプリ側がマルチスレッドに対応していなければ全く意味はありませんので、この場合はE6850の方が周波数が高い分有利です。
書込番号:6636367
0点

Q6600:2.40GHz/FSB1066MHz/8MB
E6850:3.00GHz/FSB1333MHz/4MB
おそらくCPU、FSB共に高クロックのE6850の方が早いと思います。
CADソフトがQuadコアに最適化される可能性は低いでしょう。
7月26日をご覧ください。
http://kait-field.spaces.live.com/default.aspx
書込番号:6636382
0点

こんにちは。
当方の場合、
Q6600をOCで3.33GHz常用してますので、
E6850が2個以上あるのと同じです。
と言うか、
E6850と悩んだ末、
Q6600をOCして3G以上にすれば、
全てにおいて良いかと思った次第です。。。。
でも、この考え方、
OCする人限定ですので。。すみません。
書込番号:6636937
0点

>ソフトはCADとOffice2007、Acrobat8Proを主に使用します。
重いところだけ考えましょう。
>現在の対応ソフトという意味で考えればE6850と思いますが、ソフトのバージョンアップを見越して考えると将来的にはQ6600の方が良いものでしょうか。
あんまり宛てにしないほうがいいと思うけど。シングルcore前提に作られたソフトはそう簡単にマルチcore最適に出来ません。Officeなんかは速度ネックは存在しないので今までのプログラムを書きなおす必要はないですよね?
>よく動画編集をする人はQ6600、それ以外はE6850という記事を見ますが、これは現在の対応ソフトという点からですか、それともCPUの特性という意味ですか。
ベンチ結果からですね。つまり、現状ってことです。例えば3dmark06を走らせたいなら4coreの方が有利ですが、だからゲームにマルチcoreを勧めるという話にはなりません。現役の実ゲームのかなりの数がマルチcoreに最適化されて居ないからというのと同時に、ゲームでプログラム構造を変更するとなると作り直しに近いからです。(実際、クライアントソフトを作り直している会社はいくつかあるが、クライアント作り直しに成功した例をみた事がない)
Vista対応みたいに簡単にパッチで済むようなものではありません。
>因みに、現在ストレスを感じている作業はCADに写真などの画像データを貼り付けて編集、そこからAcrobatPDFに変換する作業で、大きいCAD図面になると編集時、変換時にしばらく固まります。
固まってる間に2core使えてるなら、4coreの方がパフォーマンスは期待出来ますね。2coreマシンはないですか?
>CADはアイサンテクノロジーWingneoというCADでこのPCをサーバー&クライアント機とし、もう1台をクライアント機で使用しますので、LANを使用し実質CAD2本を動かすこととなります。
普通はサーバーにはマルチcoreが向いてますが、走らせるソフトがマルチcoreに最適化されているかどうかが問題です。
単に1ユーザー1coreなら、2人なら2coreが最適となります。(サーバーとクライアントで同時に2core使えるなら3core使えるので4core有利かも)
業務ソフトなら、メーカーが実験しているはずなのでメーカーに聞いたほうがいいですよ。でないと、どこまでいってもあてずっぽうです。
書込番号:6637037
0点

よく話題になる問題ですが、要は1つの作業を早く終わらせる方が良いのか複数の作業をこな
すのかという違いですので、使い方や考え方次第でしょう。
これは1例ではありますが私もDualCoreとQuadCoreの両方のPCを使ってエンコードしてまが、
エンコードも作業によっては1Coreしか使用しない部分もあります。
ですがエンコードしてるとエンコしながらオーサリングしたり、DVDに焼いたりケースやメデ
ィアに使う写真データを編集したりする作業が伴いますのでそれらをQuadCoreで同時進行させ
る事によって時間短縮が図られます。
ですので1つの作業中は他のことは何もしないなら周波数の高い方が快適だろうし、複数の場
合は同時進行に強いマルチCore有利でしょう。
hiro1dさんがされてる作業をやった事ないので実感としては分かりませんが一応私が使ってい
るQX6700とX6800で言えば周波数の差(Q6600とE6850では0.6GHZ)を感じる事よりはより多く
のスレッドを快適にこなせるQuadCoreの方がお勧めではあります。
ただしマルチCoreになるほどHDDの読み出し速度がボトルネックになってきますので、RAID等
で高速なストレージシステムの構築という事も考えておいた方が良いと思います。
マルチスレッドを実行するにしたがって一度に多くのデータを読み出す必要にせまられますの
で特にQuadCoreの場合RAIDでかなり速さを体感できますよ。
書込番号:6637213
0点

最終的に“私はハイエンド環境ですから快適ですよ”的な自慢で締めくくるのがSolare氏の悪い癖でしゅね。
こういうヒト何人か見かけましゅが。
カネに糸目をつけないなら快適な環境が手に入るのは当たり前でしゅ。
書込番号:6642227
0点

性能チューニングはネックを見つけて解消する事の繰り返し。
自分がハイパフォーマンス環境を使ってないと、ネックがどこに発生していたのか実際のところはわからない。
書込番号:6642895
0点

スレ主さんは、こことOSの掲示板に書きっぱなしで行方不明ですね。
書込番号:6651380
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
TDPだと95W(Q6600)と65W(E6850)ということでした。
高負荷時、アイドル時といろいろ変動するようですが、この95Wは静音化に際して大きな妨げとなるでしょうか?
気にならない程度であるとか主観の評価と、65Wあるいは他の??Wに対してどうであったとか比較に基づく答え方をしていただくと参考にしやすく助かります。
0点

妨げというか高いハードルになるでしょうね。
95Wという数字は、熱かったPentiumDの820や920と同じレベルです。
CPUに限定して言えば、水冷化や大型ヒートシンクなどで冷やす必要があるでしょう。
またケース内の空気の流れも良くしないと中に熱がこもってしまいます。
書込番号:6636102
1点

95Wは大きいですね。
静音PC組むならTDPは35W以下が望ましいです。
65Wになるとある程度のエアフローが必要なのでファンの数が増えたり回転数が上がったりと音が大きくなってきます。
それでも静音ファンを選べばある程度静かにはなります。
95Wだと普通はCPUファンの音が爆音になるので、大型のヒートシンクを使うなど冷却を工夫しないと静音にはならないでしょう。
大きな壁だと思います。
書込番号:6637312
1点

丁寧なレスをしていただいてありがとうございます。
ドスパラのBTOを考えていたのですが、お二方のアドバイスによるとまんぞくコースのCPUクーラー程度では静音とまではいかなさそうですね・・。
しっかり頭に留めておきます。
書込番号:6637906
0点

>気にならない程度であるとか主観の評価と、65Wあるいは他の??Wに対してどうであったとか比較に基づく答え方をしていただくと参考にしやすく助かります。
この質問自体、あまり意味がないと思います。
TDP自体が温度を考える上で参考にはなりますが、それ自体が温度をあらわしている訳では無い以上は「TDPが○○Wだから・・・」で温度を考えると何かが狂います。
環境が悪ければPenMでも100℃近い温度を出しますし、逆に環境が良ければTDPが130WのXE840でも40℃程度に収まる事もありえます。
CPUの温度云々は、それだけケース内エアーフローを主とした「環境」に左右されますので、スレ主さんのPCに「実際に取り付けてどうなのか?」です。
書込番号:6637930
1点

>CPUの温度云々は、それだけケース内エアーフローを主とした「環境」に左右されますので、スレ主さんのPCに「実際に取り付けてどうなのか?」です。
実はドスパラかDELLでのBTOを考えています。
ドスパラでは静音対策をやってくれるとのことですが、静音クーラーとケースファン、それにHDDを静音パックするぐらいのようなのでどうにも心もとないかなと・・。
将来的には自作的な楽しみも味わいたいと思っているのですが、しばらくはそのまま使おうと思っていますので、水冷化はかなり大掛かりになると聞いていますし、ヒートシンクを大型のものに取り替える?のもまだいろいろと未経験なので心もとないです。これらの作業はビデオカード刺したりするのとはわけが違うように感じられます。
実際取り付けて静かであってくれれば良いのですが、やはり爆音であって夢があるものの実用面に乏しいのであれば(エンコード中の作業感がデュアルとさして変わらない)今回はクアッドには手を出しにくいかな、とも思います。
書込番号:6638034
0点

内容があっちゃこっちゃ行って繋がらないんで、一本に纏めてくれませんかね?
乱発するとどっちにレスして言いか分からんです。
書込番号:6638065
0点

すみません。コア選びについては一番新しい三つ目に建てたスレが最終です。
新たに聞きたいことができたので、新設する方が良いかと思いました。
静音性について建てたスレでしたから他の内容についての記述は控えるべきでしたね。
書込番号:6638107
0点

すみません。文章を読み違えてしまったようです。
一本に纏めるとこうです。
大掛かりな対策をとらず、ドスパラの静音クーラーつけた程度では静音的に厳しいでしょうか?
書込番号:6638223
0点

>大掛かりな対策をとらず、ドスパラの静音クーラーつけた程度では静音的に厳しいでしょうか?
ドスパラの静音クーラーとは、因みに何ですか?
製品名とか、型番とか?
ドスパラの静音クーラーが何なのか分からないから、
静音になるのか、ならないか、分からないのは、
当方だけでしょうか?
書込番号:6638353
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
アプリが対応していればエンコードのQ6600、ゲームに強いE6850、どちらも魅力的です。
ですが、前から疑問に思っていたのですが、皆さんなにをエンコードしてらっしゃるのですか?
ビデオ編集と仰る方もいましたが、エンコードを行なっている方は多いようで、他の使い方をしている方もおられるかと思います。
クアッドの方が単純にマルチタスクに強く、ウイルススキャン中も軽快に動いてくれそうなイメージがあるのですが、省電力性によるPCの静音性の実現、対応しているソフトの少なさから、実用性においてはやはりデュアルのE6850に軍配が上がるのでしょうか・・?
クアッドを是非使ってみたいのですが、実用性に劣るのでは損した気分になってしまいます。おそらく決定的に重要な要素であるエンコードという作業についてどなたかお教えください。
0点

>皆さんなにをエンコードしてらっしゃるのですか?
私は、パソコンでテレビの番組を録画してるんですが、
NHKのちょっと硬い目のやつから、ドラマ、バラエティーなど
多岐にわたってます。
番組表でちょっと気になると、取り敢えず録っておこうかと
予約してしまいます。
全部見るかというとそうでもなく、ドラマなんか最終回が終わってから
まとめて見るというのが基本スタイルになっています。
するとHDDはすぐ一杯になってしまいます。
先日も500GのHDDを買ってきましたが、じきに一杯になるのは目に見えてます。
DVD-Rに逃がしてはいるのですが、これが異常に増殖。
50枚パックのでも、じきに終わってしまいます。こんどはこれが邪魔です。
エンコードによる動画圧縮は是非行いたい処なんです。
現在E6400を使用していますが、もう少し良いCPUに乗り換えたら
多少は快適になるかな?と思うのですが価格対費用の観点から、
劇的には変わらないよなと、躊躇しています。
専用ハードウエアで高画質、高圧縮、高速なエンコーダとかが有れば、
敢えて高いCPUなんか、いらないんですけどね。
書込番号:6636017
1点

迅速にレスをつけていただいてありがとうございます。
私は今現在テレビの録画にはHDDレコーダーを使っています。(SD放送録画専門)
パソコンだと圧縮などができてより沢山の録画できそうですね。
テレビの録画のためにはチューナーかなにか必要だと思うのですが、どうされてるのですか?
テレビをPCに映し出すための機器は3.5インチベイに取り付けるのでしょうか?
cpuだけ買い替えとなるとQ6600で3,4万円ほどしますし、悩ましいところですね・・。
E6400といえばほぼ最新鋭に近いですし45nmにシュリンクされたものが出てきてからでもいろいろと選択肢が広そうですね。
書込番号:6636036
0点

>テレビの録画のためにはチューナーかなにか必要だと思うのですが、どうされてるのですか?
>テレビをPCに映し出すための機器は3.5インチベイに取り付けるのでしょうか?
テレビ録画にはキャプチャボードというのを使用します。
今現在、メインで使用してるのはアイオーデータのGV-MVP/RX2Wというものです。
本体後ろ側にあるPCI-BUSというところに差し込むタイプです。
これは、ビデオ専用のパソコンで使っています。
ちょっと型が古いのですが、同時2番組が録画できるタイプで、
同社製の製品を追加すると6番組同時録画出来るみたいですが、
そこまではやってません。
他にもUSBにつなぐだけの、お手軽なキャプチャボードもあります。
私はカノープス社のものを持ってますが、今一色味が気に入らないので、
いよいよ3番組を同時に録画したい時などに使います。
これは、同じコンピュータ上ではアイオーのものと同居できないので、
メイン機に接続してあります。
>45nmにシュリンクされたものが出てきてからでもいろいろと選択肢が広そうですね。
7月に新CPUが出た際、一瞬手が出かかったのですが、グッと踏みとどまって
次期モデルが出るまで待つことにしました。
マザーボードが45nmに対応してると良いなーと思うのですが、
駄目でも現行のが安くなるかな?と願っています。
エンコード時間ですが、設定にもよりますが私の場合E6400で
MPEG2→AVI,WMVに変換すると、等速かちょっと速いくらいです。
しかし、ちょっとフィルターを掛けたりするとガクッとスピードが落ちます。
この辺、速ければ速いほどストレスが減るので(人間も機械も)
高速であるに越したことはないなーと思いますね。
書込番号:6636058
2点

>皆さんなにをエンコードしてらっしゃるのですか?
>決定的に重要な要素であるエンコードという作業についてどなたかお教えください。
「何を」と言うところですが、あくまで家族(個人)で楽しむだけと前置きさせ
てください・・。
ぶっちあげ・・DVDリッピング、コピーしたDVDはプロテクトはずれて
いるので、それをキャプチャーして1話ずつ編集(エンコード)でNASに保存(観賞用)。
DVD痛むので・・。
それと家族を録画した8mmビデオの編集(エンコード)&HDに保存。
デジタルデーターにして思い出を永久に保存。
書込番号:6636375
2点

>専用ハードウエアで高画質、高圧縮、高速なエンコーダとかが有れば
Plextor PX-C200P/JPが出たときは「ついにハードウェアエンコーダの時代が来たか!」と思ったけど、用途が限定的過ぎて結局キャプチャーカードに統合されちゃって、それっきり後継製品出てないもんね。
>皆さんなにをエンコードしてらっしゃるのですか?
若い人ならテレビ番組やDVDのエンコじゃない?(合法かどうかはさておき)
あとPCマニアとアキバ系オタクって親和性高いから、アニメ分野でかなり需要ありそう。
ウチだと駄目になりかけのビデオテープをキャプチャーボードで取り込んで、フィルター掛けてDVDに焼いてる。当時はビデオテープが劣化するものだなんて思いもよらなかった…w
書込番号:6636601
1点

こんにちは。
当方は、DVDの圧縮がメインです。半分以上まで圧縮します。
(圧縮しないとHDDが、すぐに一杯になるので)
でも、圧縮するのに4コア使ってないような感じですので、
E6850でも良かったかな?
と思うときがあります。
TMPGEnc 4.0 XPress 使うときは、Q6600ですね!
書込番号:6636871
1点

それから、
変換君も良く使いますよ!
変換君は4コア対応ではないですけど、
E6600より、
Q6600のほうが断然速いです。
4コア対応ソフトでなくても4コアあれば速いですね。
当たり前か。
書込番号:6636903
1点

毎日たくさんエンコードし続けているのは、ごく一部のエンコードマニアだと思います。
エンコードして溜めること自体が目的なのでしょう。
そんなに溜め込んでも普通は見る時間が無いので、溜めること自体に満足して見ないものです。
僕も毎日TV番組キャプチャしてますが、大部分は見たら消してしまいます。
画質にこだわる動画マニアは圧縮すると画質が落ちるので、ソースをそのまま保管します。
当然HDDは必要なだけ追加するので個人でも10TBクラスはHDD所有しているでしょう。
エンコードするのは画質にそれほどこだわりのない(だけど圧縮した後の画質には異常にこだわるエンコード自体が趣味)方のみです。
画質にこだわる方は、編集はしますが、圧縮はほとんどしません。
画質を重視するなら、圧縮せずに保管しましょう。
エンコードマニアで無ければ、Q6600にこだわるのは意味が無いと思いますよ。
後は、単にベンチマークのスコアで一喜一憂する自作マニアなら意味があるでしょう。
書込番号:6637293
1点

ラスクルさんの仰るとおり、エンコードをすると画質は落ちます。
推測ですがQX6600クラスでは、E6400辺りよりは多少ストレスが減るという程度で
「満足」というところまで行かないんじゃないかと思います。
現段階では、E6750辺りが価格:性能比では、最もお買い得感があるんじゃないかと思います。
(高いのはちょっと気分がヨイくらいなんじゃないか?と。)
E6400でも、エンコードしながら掲示板書き込みくらいは出来ますから。。
書込番号:6637424
1点

>毎日たくさんエンコードし続けているのは、ごく一部のエンコードマニアだと思います。
エンコードして溜めること自体が目的なのでしょう。
たしかにそう言う方もおられるとは思いますが、私がエンコードする目的は元の映像を見る媒
体(車のテレビや携帯用のプレーヤー)にあわせるためで、最近はそういった用途でエンコさ
れる場合が多いと思います。
圧縮すると言うのは殆どDVDを入れ替えずに見たいとか、車載のテレビなら高画質でなくても
十分等の目的で圧縮はしますが映画などはDVDを購入しますしHD-VIDEOで撮影した物はそのま
まおいておきます。(もちろん編集はしますが)
ただテレビで録画した物を家で見る時間が無いなどの理由で自作PC楽しいさんの様に変換君
等お使いになって携帯で見たりされるのだと思います。
ですので高画質で見るのとエンコードした物を見るのは意味の違う場合が多いですので
>エンコードするのは画質にそれほどこだわりのない(だけど圧縮した後の画質には異常にこ だわるエンコード自体が趣味)方のみです。
ではなく用途によって保存方式が違うだけの話だと思います。
まあまったくそう言う人もいないとも言いませんが少ないでしょう。
書込番号:6637547
2点

Solareさん。
の仰るとおり、
エンコード=圧縮
だけではなく、
>元の映像を見る媒体(車のテレビや携帯用のプレーヤー)にあわせるためで、
>最近はそういった用途でエンコされる場合が多いと思います。
エンコード=変換
と言う場合も多々あります。
書込番号:6637604
1点

単純にやってる事に対してどういうものが最適なのかって事で選んだときにクアッドコアがあってそれが最適だとその人が思ったって事でしょう。
そして普通はそれが道具を選ぶときの一般的な基準なんじゃないですかね?
使い方なんて人それぞれだと思いますよ?
僕の場合は自分がプレーするスポーツの資料になったりするようなTV番組や実際の試合でDVカメラで取ったソースを研究用資料として編集するのがメインです。
無論普通にデュアルコアでも可能ですが、クアッドコアにするほうがより快適ですからクアッドコアを選択した。ただそれだけのことです。
できればそんな事でメシが食えりゃ良いですけど、ちょっと毛色が違う仕事をしてますから・・・
仕事から帰ってきてから夜中に、はたまた週末の土日に作業したときに、一昔前なら一晩二晩はPCにむけて扇風機廻しながら放置なんて事も珍しくない・・・しかもたまに失敗して唖然とするエンコードやレンダリングも、今は数時間内で終わります。
エンコやレンダリングを昔からやってる人にとってクアッドコアはそれこそ夢のようなCPUですよ。
書込番号:6637880
1点

自分は、昔買ったLDとビデオのDVD化が今のところメイン
見るのは主に通勤時の車の中。
書込番号:6637928
1点

沢山の方にレスしていただいて・・。皆さん本当にありがとうございます。
エンコードがどういう作業なのか皆さんのお話から大体つかめたような気がします。なかには腹を割って話していただいた方もいて大変参考になりました。
おかげさまで発熱量からくる静音性と機能面の折り合いが大分ついてきそうです。
機能面について別に質問のスレを立てさせていただこうと思っているので、皆さんにもまたアドバイスしていただけると嬉しいです。ありたとうございました。
>>核二双さん
エンコードしながら書き込める性能がE6400にあるのなら、自分にはデュアルでも充分かもしれないと思いました。
クアッドはそのエンコード速さもさることながら、その並列処理能力の高さ(私の素人考えです)が魅力的で、例えばウイルススキャンかけつつエンコードしながらブラウジング、音楽を流しながらグーグルアースも稼動させっぱなし、といったことをした場合、格段にE6850に比べ、Q6600が優れるのではないか、と思っていました。
いくらE6850が高周波数でレスポンスに優れるといっても、上記の普通のアプリを使う上ではあまり関係のない事柄にも思えましたし。
充分な並列性(エンコード&書き込み作業)を持っていて、しかもより静かならばE6400は賢い買い物でしたね。
書込番号:6637972
0点

こちらはQX6700のクチコミですが、E6600との比較が書いてあって
参考になるかと思います。
http://kakaku.com/item/05100011167/
私は通常使用ではE6400で全く不満はないのですが、
エンコードするときだけは、「もちっと早くならないかなー」
と思うことがままあります。
なので、予算が許すのであれば、Q6600を購入することに反対はいたしません。、
この辺のバランスは、それぞれの判断でしょうね。
>クアッドはそのエンコード速さもさることながら、その並列処理能力の高さ(私の素人考えです)が魅力的で、例えばウイルススキャンかけつつエンコードしながらブラウジング、音楽を流しながらグーグルアースも稼動させっぱなし、といったことをした場合、格段にE6850に比べ、Q6600が優れるのではないか、と思っていました。
多分正解だと思いますよ。
もっとも、グーグルアース以外はE6400でざらにやっています。
エンコードの速さはやっぱり落ちますけど。。
ウイルススキャンはハードディスクの容量と速度に密接な関わりがあるので
4COREにそれほどの優位性が有るとは思えないんですが、どんなもんでしょう?
書込番号:6638099
0点

私は毎日2〜3番組録画し、DVDに焼くためにエンコードしていますが、
E6600で1番組あたり1時間程度で終わっていますので、こんなものかとい
う気がしています。Q6600に交換した場合の時間の短縮効果(50分弱ぐらい
になるんですかね)と4万の出費を考えると躊躇してしまいます。またQ6600は
遅いという書き込みをみるとなおさら‥‥
私がエンコードを始めたころは、30分番組をエンコードするのに一晩かけ
るのは当たり前だったことを考えると十分早くなっていますし
書込番号:6638603
0点

nomi0112さん。
こんばんは。
>毎日2〜3番組録画し、DVDに焼くためにエンコードしていますが、
因みに、ソフトは、何をお使いでしょうか?
お願します。。。
書込番号:6638651
0点

nomi0112さん
>私は毎日2〜3番組録画し、DVDに焼くためにエンコードしていますが、
E6600で1番組あたり1時間程度で終わっていますので、こんなものかとい
う気がしています。
これは普通のDVD-VIDEO形式での話しでしょうか?
私の場合はキャプチャーボードで録画した物をTMPGEnc DVDAuthor3に取り込んでオーサリング
後すぐ焼いてますが、設定時間は別にして5分位でVIDEO_TS完成しますよ。
それをDivxにする場合は40〜50分くらいかかりますけど。
まあTMPGEnc DVDAuthor3の場合殆どエンコードしないんで当たり前といえば当たり前ですが・・
書込番号:6638699
0点

自作PC楽しいさん こんばんは
画質重視の場合はTMPEGenc 2.5 PLUSです(さすがにこれですと半日かかりますが)が
普段はMpecCraftです。これですと画質重視の設定ですと、カット編集に10分、エン
コードに40分前後ですね。フィルター等はあまりかけないので、私の場合。
Solareさんこんばんは
DVD-VIDEO形式にはめったにしません。TV録画ですので、私が見られればいいので、
DVD-ROMにしています。ですから1枚のDVDに長くても2時間もの程度です。カット編集前
提で録画しているので9500kbps(CBR)で録画して、6000-9500kbps(VBR)にエンコードして
います。
書込番号:6638921
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
CoreTemp読みでVID1.25Vで、BIOSのCPU電圧1.25V設定のままクロックがどこまであがるか試してみたところ、350*9まではあっさりあがってくれました。
(メモリは0.2V盛って525になっています)
366まであげようとすると、失敗するので、1.25Vはこのあたりが限界かな、と思い、1.35Vで366にして、メモリのクロック対比を下げてみたところ、正常に起動してπ焼きも問題なくいけたので、これはすごいと思っていたのですが、そこで問題が。
CPUの温度があからさまに高いのです。
室温32度
350 * 9 電圧1.25V 負荷なし時
34〜43度(SpeedFan)
49〜58度(CoreTemp)
62度(BIOS)
366 * 9 電圧1.35V 負荷なし時
46〜55度(SpeedFan)
58〜68度(CoreTemp)
78度(BIOS)
さすがにこの温度をみると、ここから先は試せないと思って、戻したのですが、それにしても電圧1.35Vでこの温度はいくらなんでもおかしいんじゃないかと思っています。
これはCPUクーラーの装着ミスを疑った方がよいのでしょうか?
2回ほど付け直してみたんですが、あまり変わらず。。。
選んだマザーとクーラーがなになもので、正直うまくつけられているかどうか自信もありません。
構成は以下の通りです。
MB: GIGABYTE GA-P35-DS4
CPU: Core2Quad Q6600(G-0)
CPUクーラー: 忍者プラス revB
メモリ: Pulsar DDR2-800 1GB*2
ケース: Antec P182
よろしくお願いします。
0点

また、今、定格に戻して、CPUの電圧を1.35Vにしたところ、以下のようになりました。
アイドル時
59〜72度(CoreTemp)
44〜58度(SpeedFan)
負荷をかけると、CoreTempの表示温度は100度になるコアも。。。
これは流石に。。。
書込番号:6633697
0点

1、室温は何度のデターですか
2、部屋に空調があれば試しに25度まで低下させてコアの温度の低下は?
空調がなければ朝の3時〜4時ころに試す
3、ケースのエアフロが悪いと思われるのでサイドパネルを外して扇風機で
強制的にCPUクーラー向けに送風してコア温度がどの程度低下するか試す
4、BIOSのモニターCPU温度は?
5、SpeedFan以外のソフトの表示温度と比較して判断する
6、P182ケースはエアフロで苦労している人が多いようです。
書込番号:6633921
1点

こんにちは。
CPU温度、かなり高いですね。
当方、室温30度。
P5K−D
Q6600 VID=1.3125V
350*9 電圧1.35V にしてみました。
CPUクーラー 風神匠。
アイドル時
42〜44度(CoreTemp)
高負荷時(TX)
57〜60度(CoreTemp)
です。
定格で100度を超える事は、確実に無いです。
CPUクーラーの取り付けが怪しいですね。
書込番号:6633946
1点

>ヒエルさん
> 1、室温は何度のデターですか
先ほどのものは32度のものです。
> 2、部屋に空調があれば試しに25度まで低下させてコアの温度の低下は?
空調がなければ朝の3時〜4時ころに試す
> 3、ケースのエアフロが悪いと思われるのでサイドパネルを外して扇風機で
強制的にCPUクーラー向けに送風してコア温度がどの程度低下するか試す
> 4、BIOSのモニターCPU温度は?
> 5、SpeedFan以外のソフトの表示温度と比較して判断する
まず、再度CPUクーラーを確認したところ、クリップ部分のプラスティック部が曲がって、きちんとはまっていませんでした。
再度取り付けなおし、今回はきちっと装着されていることを確認して、2,3,4,5を同時に行いました。
室温25度
電圧1.25V クロック定格
アイドル時
BIOS 37度
SpeedFan 23〜29度
CoreTemp 37〜44度
EasyTune 32度
負荷時
SpeedFan 46〜53度
CoreTemp 62〜68度
EasyTune 54度
室温25度
電圧1.35V クロック定格
アイドル時
BIOS 43度
SpeedFan 29〜35度
CoreTemp 44〜50度
EasyTune 39度
負荷時
SpeedFan 55〜62度
CoreTemp 70〜77度
EasyTune 65度
C1E, EISTは切っています。
> 6、P182ケースはエアフロで苦労している人が多いようです。
ですかぁ。
元々OCする予定はなかったんで、静穏性重視の構成にしたんですが、それにしてもやはり、温度が高すぎる気が。。。
書込番号:6633997
0点

>自作PC楽しいさん
実測温度、大変参考になります。
ありがとうございます。
んー、このマザー、でかいクーラーがつけにくいだろうことは予想がついていたんですが、どうにも自分の力量を見誤ったようです。
一回リテールクーラーにしてみようかな。
書込番号:6634007
0点

>一回リテールクーラーにしてみようかな。
良いかも知れません。
リテールに戻して基準が分かれば良いと思います。
(最近のリテールは性能良いです。。。)
書込番号:6634107
0点

リテール品にクーラーを取り替えてみました。
室温25度
電圧1.35V クロック定格
アイドル時
SpeedFan 34〜40度
CoreTemp 49〜55度
EasyTune 43度
負荷時
SpeedFan 53〜57度
CoreTemp 68〜73度
EasyTune 60度
アイドル時の温度は上がりましたが、負荷時は下がりました。
負荷時のFANの回転音はなかなかすさまじいです。
CoreTempの温度を見る限り、あまり常用したい温度ではないので、ひとまず1.25Vに下げて、当面はリテールのクーラーで運用し、比較的取り付けやすいクーラーに乗り換えようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6634128
0点

>アイドル時の温度は上がりましたが、負荷時は下がりました。
リテールクーラーと言えど、性能は良いですね。
一概に社外品だから良いと言う事ではないのが分かりました。。。
書込番号:6634370
0点

ちなみに、
エアコン作動させて、
室温25度にして、
電圧1.35V クロック定格 で、
実際やってみました。
アイドル時
CoreTemp 35〜38度
高負荷時(TX3分後)
CoreTemp 52〜55度
環境が違いますので参考まで。。。
書込番号:6634408
0点

> アイドル時
> CoreTemp 35〜38度
>
> 高負荷時(TX3分後)
> CoreTemp 52〜55度
そのくらいだといいですねぇ。
調べてみたところ、風神匠をGA-P35-DS4に装着していた方もいたので、つけられるにはつけられるようですが、果たして買ったとしてもうまく装着できるかどうかが。
裏からねじ止めの方がヒートパイプを気にしないでいい分、うまくいく。。。かも?
でもP182でトップフローはあわなそうな気もする。
んー、いろいろと考えてみます。
書込番号:6634656
0点

winefeel様。
初めまして。私も温度で悩んでいました。構成はMB: GIGABYTE GA-P35-DS4
CPU: Core2Quad Q6600(G-0)VID1.25とwinefeel様と一緒のようですね。
私の場合、
室温27度
350 * 9 電圧1.25V 負荷なし時)
49〜52度(CoreTemp)
ORTHOSにて負荷を掛けると最高67度位まで上がります。
CPUファンはサイズのFreezer7Proを使用しています。
一度、リテールに戻してみようと思います。なにか、良く冷えるクーラーないですかね?
。風神匠かなやはり・・・・・。
書込番号:6634696
0点

リテールファンに戻してみたのですが、
室温27度
350 * 9 電圧1.25V 負荷なし時)
62〜67度(CoreTemp)
60度(EasyTune5)
ORTHOSにて負荷を掛けると最高80度位まで上がります。
私の場合、結果はあまりよくなかったです;;
あ〜また、クーラー取り替えないといけない。CPU周りが狭いのでピンに指が届きにくいんですよね。
書込番号:6634796
0点

>sin88400さん
どうも、マザーのヒートパイプがやはりCPUクーラーの取り付けを難しくして、結果温度が上がってしまっているんじゃないかと思います。
QX6700の方でも、同型マザーで1.325VでCoreTempで70度程度になっているという方もいらっしゃるようで。
また、同型マザーの方が忍者プラスのレビュー(http://review.kakaku.com/review/05125510818/ReviewCD=82925/)で、
> E6600ですが、Easy Tuneで測定したところ、室温25度で、アイドル時30度、負荷時(動画ファイル変換)で35度です。
とおっしゃっているので、TDPの差を考えてもちょっと自分のとは温度差がありすぎで。
こちらの方は取り付けがうまくいったのではないかと思っています。
(自分は途中から箱のサイドパネルをあけて、エアコンかけて扇風機で風を当てて測定したので、箱のエアフローによる差ではないと思います)
ということで、自分は何回も付けなおしたおかげでなくなったグリスを買ってきて、なんとかうまくいくまで取り付けし直してみようと思います。
いざとなったら、熱伝導シート買ってみようかなぁ。
書込番号:6634812
0点

MB: P5B Deluxe「1215」
CPU: Core2Quad Q6600(G-0)ロット:L726A158(裏2L)
CPUクーラー:SCINF-1000「無限」バックプレート固定。 ファン交換 12cm 2200rpm
メモリ: 「ノーブラ」チップ elixir PC2-5300 1GB*2
ケース: SIGMA CBS01BKNP
ケースファン 前面:8cmx1 2400rpm /背面:8cmx2 2400rpm /側面8cmx1 2000rpm
「加工して12cm:1200rpm 追加」
室温29度
「ケース内温度:アイドリング32度:高負荷時34.5度」
356 * 9 電圧1.2500V
アイドリング時:37〜41度(CoreTemp)
高負荷時(TX)58〜62度
サイドパネルオープン+扇風機
55〜58度
377* 9 電圧1.2750V
アイドリング時:41〜43度(CoreTemp)
高負荷時(TX)62〜65度
400* 9 電圧1.3750V
アイドリング時:47〜49度(CoreTemp)
高負荷時(TX)69〜73度
サイドパネルオープン+扇風機
66〜70度
参考まで・・・
書込番号:6634814
1点

winefeel様。
NINJAPLUS SCNJ-1100P のレビュー拝見いたしました。良さそうですね。取り付けに苦労しそうですけどw。
マジ困ってます。様。
貴重な情報有難う御座います。私の場合、フロント・サイド・リアに12cmファンを取り付けております。マザーボードの温度はBIOSで45度ほどです。
書込番号:6635098
0点

皆さん途中でクーラーを交換する時は面倒ですが失敗を未然防止のために、ケースからマザーを外して取替えましょう、手が届かない箇所あり。
温度関係資料多数下記
http://www.hpmix.com/home/ja2if/A5_1.htm#1
書込番号:6635906
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
自作パソコンに初めてチャレンジしたのですが、一通り組み終わって電源を入れたら「ビシッ!!」という音と共にマザーボード?から煙が出て鉛臭いにおいがしました。
慌てて一度電源を落としたのですが、次回起動時からCPUファンが回らなくなってしまい、画面に「CPU Fan Error」と表示されるようになりました。
これはCPU関連が破損してしまったということでしょうか?それともマザーボード関連が破損してしまったということでしょうか?
どうかよろしくお願いします。
環境は以下の通りです。
CPU intel Q6600
マザーボード ASUS P5B
グラフィックカード ASUS EN7600GS
HDD Seagate 320GB
電源 ケース(EZCOOL H-550_F25 500w)内蔵
OSはインストール前でした。
0点

ケースとM/Bがショートしたようですね。
電源かマザーがお亡くなりになった可能性が高いです。
余計なことをするとメモリーやCPU まで逝ってしまうかもしれないので、購入店で調べてもらう方がいいかも。
書込番号:6631924
0点

YUKI-KOさん、こんばんは。
少し状況は違いますが、私も同じような経験をしたことがあります。そして、私もragzoさんと同じ意見であることを最初に申し上げます。
あくまでも私の場合の話ですが、動かなくなったのはCPUファンだけでした。もっと正確に言うとCPUファン自体は壊れていないにもかかわらず、マザーボードのCPUファン関連箇所が損傷し、CPUファンが回転しなくなっていました。
対処法としては、CPUファンのケーブルをマザーボード上の「ケース」ファン接続部に接続しています。このままだとCPUファンは常時全開で回転して非常にうるさいので、ファンコントローラを導入し現在に至っています。ですからまだまだ希望はあると思いますよ。ただし、これらを実践するのはショップに任せたほうがいいと思います。高価なCPUをお使いのようですので。
書込番号:6632021
0点

電源の24ピンコネクタ13-14ピンをショートしてみてください
問題なく電源のみ作動していればマザーボードが
逝かれた可能性があります。
しかし
画面にエラーメッセージが出てるようで
電源、ビデオカード、CPU、メモリだけの構成で
動くか確認してみてください
初めての自作前に本なんか熟読すべきでしたでしょうか?
間違えてコネクタの差し込みミス、向きが逆など
(とくにFDDコネクタは間違えやすくショートしやすいです)
書込番号:6632096
0点

asikaさんへ
>電源を入れたら「ビシッ!!」という音と共にマザーボード?から煙が出て鉛臭いにおいがしました。
とありますので、
M/Bは多分やられてるでしょうから、このまま素人さんが触るのは危険じゃないですかね。
書込番号:6632244
0点

みなさんありがとうございます。
どうやら原因はご指摘のようにケースにマウントを接続しなかったことによるケースとマザーボードのショートだったようです。素人なものでよくわかっていませんでした。
高い授業料になりましたが、マザーボードを新規購入してみたいと思います。
書込番号:6632290
0点

今、確認してみたらバイオスは起動できてCPUやメモリは認識できているようです。
ディスプレイも映っているので現状ではマザーボード以外の破損は無いと思って良いのでしょうか?それともバイオスで認識しているのと破損とは関係無いのでしょうか。
書込番号:6632362
0点

私の場合ですが・・・
今年8月の自作と2年前の自作時にM/Bをショートさせてしまいました。
今回は、GAーP35-DQ6で前回はP5P800です。この2枚ともその後何事もなく使えてます。
GA-の場合は裏側ショートが3回、フロッピーが2回です、さすがに2回目のフロッピー逆ざしでフロッピーユニットは壊れましたが・・・(煙が出て涙でした)
電源ユニットに過電流カットがついていますので電源は壊れませんでした。
M/Bのパターンがショートで溶けてるか心配しましたが私の場合は大丈夫でした。
BIOSでCPUなどを認識していれば問題は軽微だと思われますが、CPUファンが動作しないとパターンが焼け切れてる可能性が大きいです。(BIOSが立ち上がれば問題はないかな?)
そこまで立ち上がれば多分大丈夫。楽天家なので参考までに
書込番号:6632667
0点

>今、確認してみたらバイオスは起動できてCPUやメモリは認識できているようです。
多分生きていると思います。
先に申しましたとおり、不安なら購入店に調べてもらってください。
このまま使い続けてどうなってゆくかを見るのもいいですが、高価なCPUをお使いですので、さっさと交換されたほうがいいですよ。
書込番号:6633705
0点

今日、新品のマザーボードに交換したら無事にファンが回りBIOSもエラーにならず普通に起動しました。
他の製品へのダメージが今のところわかりませんが、とりあえずファンについては解決しました。
みなさんありがとうございました。
書込番号:6633941
0点

復活おめでとうございます
マザーボードを新調したようですね
同じマザーボードですか?
こちらは今晩E6600+GF7950+865変態マザーボードを
ばらして下取りに出す準備をします。あと
Q6600+P5Bデラックス+GF8800GTS+600W電源を組み立て計画進行中!1
(簡単構成にて問題なく動作確認済し2週間ほど仕事に
追われて今日からやっとお盆休み)
書込番号:6634406
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





