
このページのスレッド一覧(全464スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 11 | 2007年8月12日 20:07 |
![]() |
0 | 32 | 2007年8月13日 21:47 |
![]() |
2 | 2 | 2007年8月9日 10:06 |
![]() |
7 | 16 | 2007年8月11日 00:19 |
![]() |
0 | 38 | 2007年8月22日 00:34 |
![]() |
0 | 10 | 2007年8月10日 01:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

迷った時は、どっちも買いましょう。
おいらも買いました。
………バカ丸出しですけど(^_^;
書込番号:6629342
0点

あれ?♪ぱふっ♪さんらしからぬスレ立てですね。
とりあえず、「Q6600かE6850で迷っています。」
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011186/SortID=6589170/
書込番号:6629346
0点

頻繁にCPUを載せ換えるならE6850、永く使いたいならQ6600。
2年後になって「まだデュアルコア使ってるの?」なんて言われるの嫌だからねw
書込番号:6629395
1点

私の意見はこうです。
最初にE6850を購入する。
その後にすぐ発売される4コアを待って、待って、、待って。。
E6850のほうが高速で使いやすいです。
G0ロットがメインなので、軽くFSB1600MHzを超えます。
私のも超えて安定しています。
Q6600は、取り替えても、遅いと皆さんが口をそろえていっていますので、
次の4コアを待ってみてはいかがですか?
クロックアップしても、たかが知れていますし。
ゲームなどで遊ぶならE6850でしょう。
Q6600は、生かしきれないし、遅く感じますよ。
書込番号:6630457
0点

みなさま、ありがとうございます。
195CBRさんおっしゃるように、マルチスレッドに対応していないアプリケーションでは、クロックが速いE6850の方が有利と思ったのです。
私の場合、ゲームはやりません。地上デジタルの録画再生援交、仮想マシンでSQL Serverを使った業務アプリの開発です。
仮想マシンは複数起動させるので(Win2Kと2003 Serverとか)、負荷分散という意味ではQ6600の方が有利かな?とも思ったのです。
書込番号:6630695
0点

仮想マシンについてですが、
何個も立ち上げる場合、メモリーやグラフィックを共用するので、
Q6600で、コアがいっぱい有ったとしても、メモリーが足りなくなったりします。
結局は2コアで、高速なものが優位だと思います。
次の新4コアを待つのも手だということです。
書込番号:6630981
0点

アムダールの経験則で、CPUの性能が向上するとそれに十分なI/Oが必要となることが示されている。
メモリからロードストアする、HDDからロードストアする、ネットワークからロードストアする。
など、各アプリケーションのI/Oの相手が何で、それに十分であるかもまた、高速なCPUの選択の要素になる。
書込番号:6631417
0点

4スレッド対応のソフトが少ないので
少しでもクロックが高いもの方がいいと思います。
複数ソフトを立ち上げるとしてもデュアルコアで十分でしょう。
書込番号:6632145
0点

みなさまありがとうございます。
童画援交ではさすがにエンジン4個の威力発揮されていますね。
これで価格差が3,000円くらいあれば簡単に決着が付くのですが、ほぼ同価格というのが実に悩ましいところです。
書込番号:6634730
0点

自分は結局Q6600裏35とB3の2つ買いました。G0は3GHzでサクサクです。
やっぱり2スレでもキャッシュがぜいたくに使えるので遅くならないです。
共有キャッシュで処理されたら意味ないけど。
4コアだけど2コアしか使わないぜいたく。
まぁ自分はエンコ中にも別の事やらせて遅くならないでほしいので4コア支持です。
書込番号:6634738
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
概要
大手家電量販店の店員さんに「クアッドコアはVistaのプレミアム以上じゃないと使えないですよ。」と言われました。でも調べてみたらPCメーカーからプレミアム+Q6600がたくさん出ていますよね?結局どういうことですか?一応確認のため、質問させていただきます。
以下愚痴(のようなもの)
こんにちは。今回クアッドコアがかなり手頃なお値段になったので5年ぶりの自作を今日しました。久しぶりだったので色々状況が変わったため、少し戸惑いながら大手家電量販店のDOSVコーナーへ行きました。ネットなどで下調べして、だいたいの目星の商品を決めていたのですが、最後になって店員さんにこう言われました。
「クアッドコアはVistaのプレミアム以上じゃないと使えないですよ。」
自分は初め「ほんと!?」という感じで疑問だったのですが、
「プレミアムでクアッド使ったらどうなるの?」と尋ねたら、
「2コアまでしか、認識されませんよ」と言われて、信じてしまいました。
結局CPUはCore2QuadからCore2Duoへ。BIOSアップできる環境がないので、初めからFSB1333MHzに対応しているマザーに変更。家電量販店におまけで付いているような区画なので、マザーボードの種類も少なく、グラフィックが内蔵されてないマザーになったので、これまた数少ないグラボから選んでと(ゲームしないのに無駄にいいやつに)…予想外の商品替え連鎖で頭が回らなくなって勧まれるがままに選んでしまいました。。。
せっかくVista+Quadを楽しみにしていたのに、実現できませんでした…**
やっぱ、こういう商品を買うときは詳しい店員がいるようなお店で買ったほうが安心ですね…交通費が浮くと思って家の近くで買ったのですが、逆に高くついた気がします。
以上ただの愚痴でした。最後までお付き合いありがとうございました。ちなみにこの大手家電量販店はエイデンのことです。
0点

xp proで 4コア正常に認識して動いているみたいなんですけど。。。
書込番号:6625821
0点

自分も同じ、XPで正常認識してます。
書込番号:6625908
0点

うちのQ66もXPで動いてます。
ただVISTAだとサイドバーで4コアのリアルタイムのCPU使用率
確認しながらできるので便利。
ただ管理者権限での許可がうざいです。
XPだとyahooのヴィジェットでCPU使用率確認していますが(Neon・・)
1コアのばかりで、そのくらいだけ。
別にシステムに問題あるわけではないし、かえってXPの方が軽くて良いです。
書込番号:6626012
0点

Vistaのプレミアムって・・・HomePremium?
んーーーVista全シリーズで4コアで認識するはずですが(^^;
まあQuadコアが活かせる局面はごく一部のゲームソフトとエンコーディングで
対応したソフトをつかった場合ぐらいです。HDV編集なんて顕著ではありますけど。
一般用途にはクロックが高いデュアルコアのE6750の方が向いているかも。
でも折角新調したパソコンです、気持ちよく使いたいですよねーーー
書込番号:6626019
0点

量販店は、詳しい人と、そうでない人の差が大きいですから、その辺の見極めが難しいですね。
ろくに知識が無いのに、妙に自信持っちゃってる店員に当たると最悪ですね。
>「クアッドコアはVistaのプレミアム以上じゃないと使えないですよ。」
>「プレミアムでクアッド使ったらどうなるの?」と尋ねたら、
>「2コアまでしか、認識されませんよ」と言われて、信じてしまいました。
よしんば、「プレミアム以上に限定」であるとしたら「プレミアムは含まれるはずですが?日本語として。。
今後、沢山のレスが付くと思いますので適当なところまでprint outして、「店長を呼べ!」とゴネてみるのも面白いかも・・
間違った情報を提示して、本人の希望と異なるものを購入するように誘導されたのなら、開封後であっても返品が効くかもしれません。
あまりゴネすぎると、二度と行き辛くなりますが、冷静に正当な主張をすれば、通ると思います。
もしそこで、パソコンに詳しくて腰の低い上司に遭遇できれば、今後も良いつきあいが出来るかもしれません。
書込番号:6626066
0点

まあ、店員さんも数少ない知識から親切で言ってくれたものとおもいますが、
有難迷惑なような気もしますね。
新しい分野の商品を買うときは家電量販店より、お宅っぽい兄さんがいるところのほうが無難です。
たまに、持論を展開されたりしますが。
書込番号:6626077
0点

[6516913]で、ニョンちん。さんがきれいにまとめられています。
結論、XP以上なら4コア認識します。
大手家電量販店の店員さん、ひどいですね。(私も一時勘違いしてましたが^^;)
書込番号:6626093
0点

私の方、OS が WinXP Pro になります。
E6600 からの交換した直後はディバイスマネージャーでのプロセッサの表示が 6600が2つとQ6600が2つと言った表示でしたが、ディバイスマネージャーから削除し再認識させたことにより現在は4コア正常に認識しています。
書込番号:6626154
0点

BasicでもなんならXPHOME(SP2以降)でもクアッドOKですよ。
ぶっちゃけ、
マニア>自作店の店員>>>越えられない壁>>>量販店の店員
量販店でも(まれに)いい人は居ますけど。
近所のラオックスの店員が暇なの見計らっていじってたけどね。つぶれてしまったが。
書込番号:6626177
0点

>せっかくVista+Quadを楽しみにしていたのに、実現できませんでした…**
店員さん。もっとしっかりして欲しいですね。。。。残念
書込番号:6626198
0点

多数のご指導ありがとうございます。やっぱり、VistaどころかXPでもひとまずクアッド使えれるんですね…**
※
核二双さん ご指摘ありがとうございます。自分の勘違いです。記述ミスです。
お店の人は「ビジネス以上じゃないとクアッド使えない」と言いました。
書込番号:6626222
0点

うわ・・ひど・・。
>ビジネス以上じゃないとクアッド使えない
VISTA 64Bit版でないと、メモリー4G以上(3581MB以上)認識しない
の間違いでは・・っと・・。
書込番号:6626267
0点

>お店の人は「ビジネス以上じゃないとクアッド使えない」と言いました。
いやー。
とんでもない店員さんに当たりましたね。。残念
書込番号:6626270
0点

>お店の人は「ビジネス以上じゃないとクアッド使えない」と言いました。
あ、やっぱり。。
ま、結果的により安いCPUと、より良いマザボ等を手に入れたと言うことで、次世代の4COREにターゲットを合わせても良いかも知れませんね。(意外と現状で満足しちゃうかも知れませんが)
書込番号:6626295
0点

>エイデン
個人的な印象ですが、知識は無くても対応は良いです。
話せば交換にも応じてくれそうな気がします。
書込番号:6626320
0点

ウインドウズのマルチコアに対するプロセッサ要件について僕もよく分かりませんが、
Windows XPの製品情報(英語、http://www.microsoft.com/windowsxp/pro/evaluation/sysreqs.mspx)にシステム要件として
「single or dual processor system」
とあります。また、日本語のページ(http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/pro/howtobuy/choosing.mspx)には
「高性能なマルチプロセッサ システムをサポートしています。」
とあります。Windows XPではプロセッサの数を2つまでサポートするのはProfessionalで、Homeはそうではない(シングルプロセッサのみ)ように読めます。これって、コアという点では無関係なのでしょうか?
書込番号:6626693
0点

Windows XPではプロセッサの数を2つまでサポートするのはProfessionalで、Homeはそうではない(シングルプロセッサのみ)ように読めます。これって、コアという点では無関係なのでしょうか?
プロセッサの数とコア数は別物ですよ。
件の店員さんも、そういう勘違いをしていた可能性はありますね。
書込番号:6626726
0点

なるほど。問題提起としてはマイクロソフトが製品情報としてプロセッサ要件に関する明確な記述をすべきという感じでしょうか?製品情報をいろいろ探しても見つかりませんでした。どこかに書いてあるのかなぁ?
書込番号:6626791
0点

これはスレ主からの情報のみなので、どうしても店員=悪になりやすい構図ですね。
本当に一字一句その通りに店員がいったのであれば誤解を受ける言い方をした店員が悪になりますね。
ちなみに『クアッドコアCPUはビジネスでしか使用できないですよ』と言うのと『現在クアッドコアCPUが搭載されているモデルがビジネス以上の物だけなのでそれ以下のエディションだとクアッドコアの機能を使う事はできませんよ』と言ったのかが問題になりそうですね。
当然録音等の記録をしていた訳でもないだろうとは思うので、もし、その辺で店側と相談する場合には『言った言わない』が争点になるので、言い方は悪いですが『証拠集め』をしてからでないと、店側からは単なる『クレーマー』と見られて、自身が損をするだけですしね。
まあ、そこまでしたくないと思う人もいるので、参考程度にしてください。
AMD至上主義
書込番号:6627237
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
CPU E4300からQ6600に交換。(他は全く触っていません。CPUのみのせかえ。)
全て問題なく動いてるのに、GyaO&Yahoo動画が映りません。
クワッドに交換したら、なにかドライバー入れるのでしょうか?
マザーボード ABIT AB9Pro
OS XP Pro (SP2)
以上宜しくお願いします。
0点

同様なことを経験した事があります。
DRMフォルダを削除して再起動してみてください。
http://oosakan.seesaa.net/article/28144430.html
書込番号:6622879
1点

同様なことを経験した事があります。
DRMフォルダを削除して再起動してみてください。
http://oosakan.seesaa.net/article/281444
30.html
YALANTYAさんありがとう御座います。
早速DRM探してみます。
書込番号:6623980
1点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
おはようございます。
今度、SONY HDR-HC3で撮影したハイビジョンビデオを
編集するためのPCを組もうと思っているのですが、
1)使いやすくトラブルの少ない編集ソフト
(出来るだけ映像を劣化したくないです)
(PEGASYS のTMPGEnc 4.0 XPress はどうでしょうか?)
2)システム構成
について、諸先輩方のアドバイスを頂きたいのでよろしくお願いします。
現在、
MB--------ASUS P5LD2-VM (Rev 1.02)
CPU-------Pen-4 630 (3.0GHz)
Memory----Pulsar DDR2-800 1GB*2枚組
DVD Drive--GSA-4167BS
FDD-------FA404MX(B)/BOX
VGA-------GeForce 6600GT (with HDCP)
PSU-------Seasonic M12 SS-600HM
CASE------Nine Hundred
OS--------VISTA Ultimate HDD ST3320620NS (320G)
(排他利用)--XP HOME HDD 6L300S0 (300G)
を使用していますが、新たに
CPU-------C2Q Q6600
MB--------ASUS P5K Premium/Wifi-AP
VGA-------SAPPHIRE RADEON HD 2600XT
ZALMAN ver. (PCIExp GDDR3 256MB)
HDD(DATA)--HDT725050VLA360 (500G)
を購入し、Memory、DVD Drive、PSU、CASE、OS(HDD)は流用を予定。
今後もネットゲームはやらないと思います。(はまり易い性格なので^^;)
後々BDレコーダーが安くなればBDに落とす予定で、
それまではHDD内に保存しておきます。
0点

TMPGEnc 4.0 XPress なら、フレーム単位で不要なシーンをカットできますし
Core2DuoやCore2Quadを使用するならCPUの性能をフルに発揮できると思います。
エンコード速度の目安は、ここを参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6558385/
書込番号:6620894
1点

☆まっきー☆さん 返信ありがとうございます。
最初はVideo Studio 11を考えていたのですが
ここの掲示板を見たら、最悪という書き込みが多かったので
他を探していたら、TMPGEnc 4.0 XPressについての書き込みが
Q6600の過去ログにもあったので選んで見ました。
システム的には予定しているものでいいでしょうか?
書込番号:6620964
1点

ハイビジョンの映像で劣化なしを希望なら、BDドライブは必須だと思いますが。。。
あと、オーサリングソフトも検討したほうがいいですね。
例えば、ブルーレイならBDMVとBDAV両対応のソフトがお勧めです。
BD対応ソフトでも、BDAVしか対応していないものが大多数です。
BDMVをサポートしていれば、メニュー付きの本格的なBDを作成できますよ。
個人的なお勧めは、これ。
http://www.junglejapan.com/products/av/arc/tma/features.php
15日限定ですが、体験版があります。
書込番号:6621025
1点

オーサリングソフトは一応 Easy Media Creator 9 Suiteを持っていますが
過去ログを見るとあまり使えないってあったんで、
専用のソフトを買おうかとは思ってました。
ArcSoft TotalMediaAuthor良さそうですね。
候補に入れときます。
ちょっと気になってたのですが、キャプチャーカードって必要ないんですかねぇ?
(Canopus HDRECS 使ってみたいけど、高いですね(*_*))
書込番号:6621120
0点

取り込みは、
ArcSoft TotalMediaAuthor ならHDV / DV キャプチャに対応しているので
ダイレクトに取り込めるかもしれません。
無理なら、
Intensity(Pro)、HDRECS、PV3(またはPV4)、Monster X あたりなら
ハイビジョンレベルで取り込みできると思いますので該当の入出力端子を確認した方が良いですね。
ただ、MPEGでPCに保存した場合は将来的にBDレコーダーにどうやって取り込ませるかも考慮すべきです。
または、PCで編集してDVに書き戻しカメラからIリンクを使う方法も考えられます(持っていないので未確認)
面倒なら、PC用のBDドライブを買いPS3で鑑賞すれば全て解決する気がします
(ちなみに私は、PCで作成してBW200で鑑賞しています)
書込番号:6621151
1点

すみません。
BDレコーダーって言うと家電のほうでしたね。
PC用BDドライブのつもりでした。
ハイビジョン対応のカードっていろいろあるんですね。
勉強不足でした。
書込番号:6621220
0点

とりあえず、私の知る限りの情報と感想です。
Intensity(Pro) 長所・・・PROは入力端子が豊富 欠点・・・・アナログ入力だと白飛びするらしい
HDRECS 長所・・・ハードウェアエンコード採用 欠点・・・非常に高い
PV3(またはPV4) 長所・・・安いのに高性能 欠点・・・入手が困難、D端子入力のみ、クアッドコアだとPCIレイテンシをBIOSで128以上に設定できないと1920×1080の取り込みは不可
Monster X 長所・・・安い 欠点・・・ドライバ等が未成熟、メーカーサポートが期待薄、D端子入力のみ
書込番号:6621260
2点

SONYのHC3ならi-LinkでPCに取り込めます。僕はHC1ですが、Pentium4,2.8GHz(512MBメモリ)程度で問題なく取り込めています。高価なキャプチャーカード類はまったく不要です。PC側にi-Link(IEEE1394)端子があればOKです。ソフトはDV Gate Plus 2.0を使って60分テープ1本が大体12GB程度ですので、DVD3枚に分けてそのまま保存しています。今のところ特にBDの必要性は感じません(まだ高価かな?)。ソフトは他にCanopusのEdius ProとかフリーならCapDVHSなどでも問題なく取り込めています。ご参考まで。
書込番号:6625352
1点

☆まっきー☆さんは何かキャプチャーカードは使っていらっしゃいますか?
TITANZINHOさん 返信ありがとうございます。
i-Linkで取り込めるとの情報ありがとうございます。
今のマザーにはありませんが、購入予定のマザーには
IEEE1394があるようですし、ケース前上面には端子もあるので
とりあえずその方法でやってみようかと思います。
書込番号:6627094
0点

>何かキャプチャーカードは使っていらっしゃいますか?
PV3とMTV2000を持っています。
書込番号:6627130
0点

VGAなんですが
まだ
1) RADEON HD 2600XT
2) GeForce 8600GTS
3) GeForce 8800GTS
で悩んでるのですが HDV編集をメインで使う場合
どれが最適だと思われますか?
書込番号:6628777
0点

私は、7600GTと7600GSを持っています。
ATI系は、こんなスレッドなど色々とあったので個人的には避けています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05505715445/SortID=6619651/
今回は、全然参考にならないかも・・・
書込番号:6629021
0点

そのスレは見させていただきました。
まだ、HD2600XTは安定してないみたいですね
初期の状態だときちんと表示されないみたいですし(**;)
しかし、後のことを考えるとDirectX 10対応の方がいいかなと思うんですよね
書込番号:6629090
0点

僕は6600を使っています。ゲームのような3Dグラフィックス描画を目的としないなら、これで十分かな。
書込番号:6629121
0点

そうですか6600で問題ないということでしたら
とりあえず現状の6600GTで組んでみて
不具合があれば買い替えしようかな
話がQ6600から離れてVGAになってしまってすみません。
また問題&疑問が出たら、他の板になるかと思いますが
質問させて頂きますので、アドバイスをお願いします。
☆まっきー☆ さん TITANZINHOさん ありがとうございました。(^^)
書込番号:6629253
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
先ほど、ヤフオクを見ていたら、
Q6600 G0 VID:1.2125 の石が、
¥51000を超えようとしています。(いくらで落札するか見ものです)
Q6700が買える勢いですね。
そこで質問ですが、
VID:1.2125は確かに低いです。OCに興味がある方は、高くても買うのでしょうが、
当方の知識では、
「VIDが低い=低電圧でOC可能」
としか認識しておりません。
その他に利点はあるのでしょうか??
お願します。
0点

定格で使う場合でも、低発熱になりそうですね。
そういう目的で値が上がっている訳ではないと思いますが(^_^;
書込番号:6617310
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん。
ありがとうございます。
>定格で使う場合でも、低発熱になりそうですね。
定格の意味を教えていただけませんか?
お願します。
当方の知識では、
定格とは、「coreV=1.35Vで使用する」という認識です。
違うのでしょうか?
違うのでしたら、教えていただければ幸いです。
書込番号:6617334
0点

2.4GHzで使った場合、という意味です。
書込番号:6617374
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん。
言葉足らずですみません。
定格クロックではなく、
定格coreVの意味です。
「定格coreV=1.35V」の認識でよろしいのでしょうか?
当方の認識では、今まで、こう思っていました。
よろしいのでしょうか?
度々すみません。
書込番号:6617396
0点

ありがとうございました。
返信待ちの間、色々調べました。
やはり、
「定格coreV=1.35V」の認識で間違いないみたいです。
今まで当たり前のように思っていたことが、ふと違うのかな?
と疑問に思った次第です。
すみません。
それにしても、
Q6600 G0 VID:1.2125 の石が、
いくらで落札されるのか見ものですね。
OCには興味ありますが、どんな方が落札されるのやら。。。。
書込番号:6617500
0点

>「VIDが低い=低電圧でOC可能」
>としか認識しておりません。
>その他に利点はあるのでしょうか??
そう思う人は手を出さなくていいってことですね。
書込番号:6617594
0点

定格という言葉には、定格クロックと定格coreVの二種類の意味があるみたいね。
いつのまにかダブルスタンダードになっちゃってる。
自分の場合、定格といえばクロックのことを指すのだと思っていたけど、最近ではcoreVのことを指す場合もあるみたいね。
この場合、定格で何GHzまでOCするという表記になりますか。
書込番号:6617595
0点

>定格という言葉には、定格クロックと定格coreVの二種類の意味があるみたいね。
いつのまにかダブルスタンダードになっちゃってる。
ありがとうございます。
確かにそう思いますね。
>ムアディブさん。
さすがに手を出しません。
ですが、
ほかに利点があるのなら、
教えていただけませんか?
書込番号:6617609
0点

今気付きましたが、タイトルちょっと変ですね。
5億?
単なるミスタイプでしょうけど(笑)
書込番号:6617636
0点

多分、
VIDの低い石は、
オーバークロッカーの間で人気があるのでしょうね。
何G目指すのやら。。。
当方には無縁です。。。
書込番号:6617715
0点

>さすがに手を出しません。
>ですが、
>ほかに利点があるのなら、
>教えていただけませんか?
う? 不親切だったかな?
メリットがあると思い込んでる人が値を吊り上げてるってことですよ。
マージンが高ければOC耐性が期待出来ますからね。メモリーなんかでは「高クロック耐性」と「低電圧耐性」は別物という話も出てきてますけど。
どっちにしろ確認するまでは思い込みですよね? だから思い込んでない人は手を出さなくていいと書いたんです。
書込番号:6617771
0点

>ムアディブさん。
>う? 不親切だったかな?
とんでもございません。
ありがとうございます。
参考になりました。
書込番号:6617804
0点

恥ずかしながら基本的なことがわからず、教えていただきたく書き込みました。
久しぶりにOCに挑戦しようと地元のショップでG0をてに入れました
で、この掲示板で色々参考にしてきましたが、VIDとは、どうやって確認できるのでしょうか?
すいません、間抜けな質問で
よろしくお願いします
書込番号:6618201
0点

Vcoreの定格の場合、VIDが定格です。
ママンが石に何v欲しいですか?って聞いた時に石のVIDの数値をママンに教えてあげます。
なのでVcoreを盛らないかぎりVIDで動いてるはずです。
OCerの場合はVID数値が区々なので箱に書いてある1.35v maxを基準にしてるだけです。
書込番号:6618220
0点

VIDは、CoreTempとか使うと、温度のついでに見ることができるかと。
書込番号:6618307
0点

bunmei_ctuさん。
ありがとうございます。
VIDが定格coreVですか。
そうすると、仮に同じQ6600でも、
CPU各々のVIDは違いますから、
同じQ6600でも定格coreVは違うのですね。
参考になりました。
当方、てっきり皆が1.35Vが定格coreVと今まで思っていました。
スッキリしました。
書込番号:6618595
0点

1.35vは定格の上限ですね。MAXって書いてますし。
VIDの電圧がそのコアの最適電圧ってところでしょうか。
(表示されにくいので時間を置いてお試しを)
Quad
http://processorfinder.intel.com/List.aspx?ProcFam=2774&sSpec=&OrdCode=
Duo
http://processorfinder.intel.com/List.aspx?ProcFam=2558&sSpec=&OrdCode=
↑のスペック表にもある通り、コア電圧は固定ではなく範囲で規定されています。
EISTなど省エネモードによる低圧も一応、動作保障の範囲内である意味定格ではないかな。
低圧下ではマージが少ないでしょうから良質なマザボ、電源でないと不安定になることもあるかもね。
書込番号:6618655
0点

いつも皆さんの書き込み見て、すごく勉強させてもらってますm(. .)m。
居候先の友のQ6600(G0)なんですが、定格クロック動作の時、CPUZでVcore=1.120とか出ます。でもインターネット見てるくらいでも温度は48℃くらいまで上がります。
VID低くても熱くなるのかも知れませんね。
VIDの見方が違ってたり風通しが悪かったり(ケース温度は50℃いくし)だったら駄レスごめんなさい・・・。
書込番号:6620067
0点

るーさんはじめまして。
CPU-Zはバージョンによって実電圧やバグってる電圧が表示されます、またママンによってはサウスの電圧が表示されます。
OCしてる場合は、Vcre1.4V超えるとバグるバージョンが多いのでCore温度見る限りOCしささってるんじゃないでしょうか?
1.2vより低い場合、バグってるかC1EかEISTが効いてるはずです。
C1E、EIST共にDisabledにしてCPU-Zのバージョンを1.40.8にしてみて下さい。
ただ、VID見るだけならCoreTempの方がお勧めです。
書込番号:6620285
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
B3でOCってやっぱ怖いっすかねぇ?
今の構成は
CPU: Core2Quad Q6600
マザボ: P5K(ASUS)
電源: 静か/KT-550AS SLI(KEIAN)
ケース: Centurion 5 CAC-T05-UW(Cooler Master)
CPUファン: 風神「匠」
メモリ: 4GB(ノーブランド)
HDD: 500GB(HITACHI)
グラボ:GV-NX86T256D(GIGABITE)
です。
0点

OCはやっぱ「怖いもの」との認識ぐらいがいいんじゃないかな?
私はE6700 & QX6700を両方と3Gで使ってます。(B2&B3)
私の場合、特に何も無く動いてますよ。(保障するわけではありません)
私の上限は夏でも気兼ねなく使えてド安定な方向ですが。
ただ、電圧UP等の事により、焼ける可能性はあります。
「どこまでを目指すか」によってリスクは変わりますし
冷却装備等の強化も重要になってきます。
できるか?と言えば出来ます。G0出る前は皆B3ですしw
(上限は装備によって変わりますのでなんとも。)
私の感覚では「渇入れ」寸前が使用限界、CPU温度がエアコン無しで
限界寸前がリミットですかね。それ以上は「怖い」です。
書込番号:6616386
0点

2でゅおさんに激しく同意。
自分はB3ですけど、快適に使える
CLOCKにできて常用できれば良いんじゃ
ないのかな・・?
CPUばかり早くても、HDDのアクセス
遅ければ全体的に重いし・・。
RAIDとかも活用して快適に・・っと。
限界まで試すためのOCだと怖いんじゃ
ないでしょうか?
B3ですが、水冷の時は3.5Ghzで常用していて
空冷の今は3.4Ghzで常用しています。
でも環境によりけりなので何ともいえません。
怖いのなら定格Vで333〜352位で始めれば・・?
書込番号:6616443
0点

渇入れしない程度に上げてみてはどうですか?
定格でどのくらい上がるかです。
常用は別として。
そこから常用できるか探ってみてはどうでしょう?
書込番号:6616775
0点

ん?Q6600て定格266じゃなかったっけ?
333にするといきなり3Gだよ。
書込番号:6619505
0点

ぁ。m(。≧Д≦。)mスマーン!!
定格電圧で333から始めるって事かw
メモリのクロックに気をつけて〜♪
ノースの温度もね〜
書込番号:6619519
0点

DDR2 で800なら0.2V くらいで。
Q66でOCする人が、533とか677とは思えないですし・・。
俺の800の1G 4900円の最安のですけど、
問題ないし・・。
メモリーには当然FAN当てているし。
一応冷える準備してからでしょう。
OCするのは。
書込番号:6620638
0点

>>東北の田舎じじいさん
DDR2 800ですよ〜
風神「匠」使ってるんで、一応冷える準備はしてます。
ファンは
http://www.oliospec.com/seion2/ixp7414.html
を2個積んでます。
書込番号:6625038
0点

風神「匠」ですか。
自分も今度使ってみようと思っています。
ZALMAN RESERATOR XTもほしいけど高いし・・。
http://www.oliospec.com/wc/zalman.html
Thermalright SI-128 SE も気になるけど
今とあんまり変わらなさそうだし・・。
http://www.ko-soku.co.jp/
本当は今日DEPOTにQ6600 G-0買い行く予定だったけど
カミさんにめっぽう怒られ断念。
DEPOTに風神「匠」2つ置いてあったので
近々購入してみます。
冷えそうだし。
っーかソフマップからペルチェ待ち。
これも冷えてくれるといいけど・・。
書込番号:6625148
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





