
このページのスレッド一覧(全464スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2007年8月6日 19:42 |
![]() |
0 | 12 | 2007年8月8日 21:46 |
![]() |
0 | 6 | 2007年8月6日 23:05 |
![]() |
0 | 5 | 2007年8月6日 22:32 |
![]() |
1 | 3 | 2007年8月5日 19:48 |
![]() |
11 | 35 | 2007年8月21日 16:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
今現在QuadのG0ステッピングが話題になりオークション等でも取り上げられていますがG0じゃないものとどれ程性能に違いがありますでしょうか?
また、今後発売されていく新品QuadはG0より劣ってる製品しか製造されていないのでしょうか?Quad購入を考えてますがG0がどうしても気になり、今買わないといけないか心配で質問させて頂きました。宜しくお願いします。
0点

処理速度としての性能は一緒です。主な違いは発熱が多少抑えられていることです。
書込番号:6615044
0点

☆まっきー☆さん 返信ありがとうございます!
なるほど、性能に違いはなく発熱量の違いですね。過去ログでも見ました。
確か Vid1.275かなんかですごいって書いてありましたが、G0じゃない方はどれくらいなんでしょうね?
書込番号:6615070
0点

性能に違いは無いんだよね。
発熱量が下がって(TDP105W→TDP95W)、許容温度が上がって(62.2度→71度)、あとは温度監視系機能の追加(PROCHOT,THERMTRIP)と若干のバグ修正。
これから発売されるQuadはどんどん性能の良いものが追加されて行くよ。ま、オーバークロックマージンについては保証できなけど。
ただ、G0ステッピングのQ6600は価格が下がったおかげで費用対性能が抜群に良くなったので売れてるだけ。この業界「あとちょっと待てばもっと性能のいい石が……」なんて言ってたら、いつまで経ってもCPU買えないしw
書込番号:6615102
1点

ま、実際どれを買っても低いVIDとは限らないので、あたりの確率が多少高い、くらいの認識で良いのでは?
おいらはまたハズレっすね〜(;。;)
書込番号:6615162
0点

R93さん
ちゃんと数字に出てるんですね。僕のキャパではそこまで調べられませんでした。許容温度が上がったのは僕的に有難いな。
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
いつも他ログ読んで勉強させてもらってます。
またハズレって、Quad何台目ですかぁ?当てるまで買い続けるつもりですか?さすがですねw
書込番号:6615332
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

一般的には、ジーゼロ。
ここは、日本だからジーレイ(零)でも間違いではないかもしれませんが、レイとショップで言ったら聞き返される可能性は高いですね(笑)
書込番号:6614438
0点

おいらも「ジーゼロ」と読んでますが、B3の方は、語呂がいいので「ビーサン」と読んじゃってます(^_^;
書込番号:6614456
0点

英語圏では「ジーオー」でしょうね。「ジーズィロ」だと発音しにくいから。「ゴー」はないと思うけど。
書込番号:6614477
0点

痔のお薬ではG4(ジーフォー)・・
俺的には・・・Q6600 G−0(ジーゼロ)
レガシーB4(びょーん)・・
俺的には・・・Q6600 B−3(びーさん)
G−0(じれい・・事例)・・ちょっと・・。
なので、ここいらでG−0(ジーゼロ)に統一して
みてはw
書込番号:6614512
0点

>「ゴー」はないと思うけど。
たしかに。
なんか、「ひろみゴー」を想像してしまった。(^^;
書込番号:6614522
0点

みなさん、返信ありがとうございます。
自分もジーゼロと思っていたので良かったです。
これからは不安なくショップで聞けそうです。
ありがとうございました。
書込番号:6614631
0点

>G0
パソ通ですか?(ぉ
私はみなさんのような通ではありません。
3年ぶりに自作しようと思っていろいろ調べて
いるところなんです。
でもQ6600-G0はやはり金銭的にきびしいです(ToT)
書込番号:6619865
0点

>私はみなさんのような通ではありません。
あー。すんまそん。
パソ通=パソコン通信です。
昔、GraundZero(G0)っつー草の根BBSがあってね。
ゴミレススマン
N0 CARRIER
書込番号:6622385
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
いつも皆様の書込みを拝見してます。
先月下旬、このCPUを購入致しました。
昨日まで不具合もなく正常に動作しておりました。
何気にCPU情情報をCPU-Z等を起動して表示される内容を見て
おりました。
そこでWCPUIDを起動したところ突然、ディスプレイの表示が
真っ暗になりリブートしてしまいました。
その後、WCPUIDを何度か起動してみたものの結果は同じでした。
週末メモリを交換したばかりでしたので、まさか初期不良?・・・
でも、memtest86+では 10 PASS No Errorでした。
交換以前に使用していたメモリに戻しましたが、WCPUIDに関して
は結果は同じでした。
このQ6600ではWCPUIDでCPU情報の確認は出来ないのでしょうか?
WCPUIDに関する情報を検索しましたが、同じ様な例は確認できず
でした。
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
0点

PCの構成を書き忘れました。
MB:ASUS P5B
CPU:Core 2 Quad Q6600
MEM:CFD DDR2-800 1GB×2
HDD:HITACHI S-ATA 250GB
以上です。
書込番号:6614035
0点

最新版が2004年のリリースで対応OSもXPまでですから、正常に動かなくてもおかしくないように思います。
書込番号:6614054
0点

Sea.Breezeさんこんにちわ
PC環境調査ツールとして、Vistaに正式対応しているツールが少ないですけど、こちらのツールである程度調べることが出来るかと思います。
http://www.gamecity.ne.jp/products/ksv/ksv.htm
書込番号:6614226
0点

かっぱ巻さんへ
自分も最新版を調べ同じ様な事が頭に浮かんではいました。
他のQ6600の環境で同じ現象が起きれば、かっぱ巻さんの言う通り
だと思います。
あもさんへ
早速ダウンロードして使用してみます。
お二方、アドバイス有難うございました。
書込番号:6614311
0点

Everest Ultimateの設定を「Windows XP SP2 互換」「管理者権限での実行」に変えVista上で使うと正常に使えます。
Everest はPCの詳細なデータがわかります。
Vistaには正式対応ではないようですが、「Windows サイドバー」の設定があるくらいなので
もうすぐ対応するでしょう。
書込番号:6614889
0点

EVEREST v.400. トライアル版30日間無料、表示制限、 v.400.976又は v4.10.1066 betaは有料。
http://cowscorpion.com/system/EVERESTUltimateEdition.html
書込番号:6616180
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
Q6600(G0)が破格で目につき
速攻で買いました
ロット番号見ると外れ石でしたが
オーバークロックする気はしませんので
満足です。
試して作動させると発熱は本当にありませんね
BIOSのハードウェアモニタでは35度位で
安定していました。
流石 G0 噂通り 低発熱ですねぇ
買ってよかったんです
0点

asikaさん
こんにちは
Q6600(G0)
ロット番号で外れ石がはかるんですか?
外れ石→
当り石→
教えてもらえますか。
書込番号:6612883
0点

いくらで・・・とか
どこで・・・と言った情報はないのですか?
破格値がいくらだったのか気になりますねぇ・・・
書込番号:6612938
0点

「Q6600 当たり石」でググると2ちゃんねるにそれらしい書き込みがありましたよ。その情報によると私も外れになります。
L724A?
信憑性はわかりませんが。
破格といっても、どこでいくらだったのかが書かれてないと、参考になりませんね。。。
書込番号:6612962
0点

過去ログより
当たり石 L724A747、L726A158
他もある情報を探して下さい
外れ石 L719A242 私が破格購入
他もある情報を探して下さい
ソフマップなんば
開封品、未使用
クーラー新品のまま
34980円でした
書込番号:6613068
0点

うちのL720A745は1.25Vだったから、たぶん当たり。
裏ロットとかもあるらしいけど、OCしないんでよく判らん。
書込番号:6616007
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
E6600からの買い替えを考えています。
エンコードを速くしたいのが目的です。
クローンDVD、Nero7、ビジュアルスタジオ11、パナソニックHD Writer1.5 をお持ちの方がいいらっしゃいましたらレポートいただけませんでしょうか。
前にパナソニックのSDカードプレーヤーでマルチコアが動かなかったことがあるので心配しています。
0点

VisualStadioはわかりませんが、VideoStadio11なら、「こんなものつかえるか」レベルから、「なんとか我慢できるかな」レベルになりましたよ。CPUは、ほぼ均等に使われているようです。
書込番号:6611903
0点

すみません、説明不足でした。改善されたのはACVHD形式での編集時間の話です。ハンディーカムを買ったのですが、この編集が大変で、大変で、それでQ6600を購入した次第です。それなりに効果があったので、満足しています。
書込番号:6611933
1点

早速のレスありがとうございます。
私も同じで先々月にパナソニックのSD-1を買いまして、ビデオ編集をしています。とにかく時間がかかるのとソフトの動作がもたつくので何とかしたいと考えていました。
レスを見せていただき何とか速くなるようなのでホッとしました!!
先ほどたまらなくなりE6600を売りQ6600を買ってきましたもので効果なかったらどうしようと心配でした。
換装してからまた私からもレポートいたします。
書込番号:6612184
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
昨日,久しぶりにショップに出向いてみるとQ6600が一つだけ置いてあり,しかもG0だったので購入しました。
MBが約1年前に購入したP5B-Dだったので,認識するか心配でしたがBIOSが立ち上がったので,DOSからBIOSのアップデートをして,RAID0でOSも入りました。
ここで,せっかくGOが入手できたこともあり,OCを試してみたいと思うのですが,初めてのこともあり,どの項目をどのように設定していくのかアドバイスいただけませんか?
漠然とした質問になってしまいましたが,よろしくお願いします。
0点

はじめまして。
とりあえず、
OC 3G まで上げてみてはどうでしょう?
4G超えている人もいますが。
FSB 333
PCIE 100
PCI 33.33
CPU-V 1.35V(定格V)
その他はAUTOでCPUの耐性を調べてみては?
定格Vで3G行けば、
もっと↑が狙えると思うのですが?
1.35Vで3Gです。
書込番号:6595262
1点

自分もOC気になってたのでちょっとやってみました。
自作PC楽しいさんの指定どおり
PCIE 100
PCIは設定がありませんでした。(見つけられなかっただけかも)
CPU-V 1.35V
その他はオート
あとはFSBをいじってとりあえず、OSが起動するところまで上げてみました。
CPU Q6600 (G0 L724A747 VID 1.2625)
マザー P5K-Deluxe (BIOS ver.501)
メモリ UMAX PC6400 1GBx2
ケース Antec SOLO
空冷 吸気 9x2(1500rpm) 12x1(1500rpm) 排気 12x1(2000rpm)
CPU-Z読み。FSB360では、だめでした
クロック 3195.0MHz
Vcore 1.304V(BIOS 1.35V)
FSB 355.0MHz
室温 30度 アイドル時のみしかやってません。
EVEREST読み
マザー 34度
CPU 35度
コア平均 42.5度
この結果って、やっぱさすがG0って感じがでてるんですかね?それともイマイチなんでしょうか?ご判断願います。
書込番号:6595471
1点

こんにちは。
VID 1.2625は低いと思います。(良いと思います)
1.35Vで、
クロック 3195.0MHz
Vcore 1.304V(BIOS 1.35V)
FSB 355.0MHz
は十分だと思います。
CORE温度だけ注意すれば、
FSBと電圧の昇圧で4G行くのではないでしょうか?
(ホントは細かい設定が必要)(常用出来るかは別として)
http://asusmb.pcdiyweb.net/index.php?P5W%20DH%20Deluxe%2FFAQ#k8d35275
あとは、どの辺で、常用できるかですね。
SP2004とTXを同時にかけて、1時間以上クリアすれば、
そこが常用できる、クロックだと思います。
まずは、
CPU-V 1.35V
FSB 333*9 3G で、
SP2004とTXを同時にかけて常用できるか探ってみてはどうでしょう???
書込番号:6595529
1点

自作PC楽しいさん返信ありがとうございます。
そうなんですか?結構いいみたいなので安心しました。3G常用ができればいいなと思ってましたので、マージンがあればあるだけうれしいです。
先ほど、返信待ちをしている間、3.2GHzいけなかったのが悔しくて、ケース開放で扇風機を当ててやってみました。
そうしましたらFSB 364MHz クロック3276MHzいけました。
このことを考えると、やはりサイドに大きいファンがついてるケースはいいですね。ちょっと欲しくなりました。
これから、333x9 1.35Vでsp2004とTXをかけてみます。
終わり次第、また報告させていただきたいと思います。
書込番号:6595577
1点

報告です。とりあえず3GhzでのSP2004とTX同時がけで、1時間は無事終了しました。
書込番号:6595914
0点

アドバイスにしたがって設定したところ,3Gはパスしました。
FSBを360にして3.24Gまでは,いけましたが,400にすると起動できませんでした。
他に細か設定が必要なのかもしれませんが・・・?
書込番号:6596613
0点

G0いいですね〜何処まで回せるか興味は有りますが、程ほどにしないとやばいですからお気を付けて。当方、E6700でP5W DH Deluxeで3.6常用使用中です。4G狙うなら細かい設定が必要になってきますし、メモリーのタイミング等も安定するのを探って行かないと駄目だと思います。
一応参考までに↓私のOC設定
http://myhome.cururu.jp/super_pc/blog/article/71001371964
OCは自己責任で行ってください。同じ設定にしたからと言って
壊れてしまっても責任は取れませんので・・・
書込番号:6596657
1点

基本的な質問だと思うのですが,FSB360×9をFSB360×10のように,かける数を変えることはできるのでしょうか?可能ならばBIOSのどの項目になるのでしょうか?
また,SP2004やTXの入手方がありましたら教えてください。
書込番号:6597385
0点

Seven★Starsさん。
おはようございます。
3G常用可能みたいですね。さすがG0だと思います。
3Gと言えば、
QX6850 ¥135000相当ですから。
Q6600G0は、お買い得ではないでしょうか。
CPU-Vも1.35Vでの3GなのでCPUに負担も少ないかと思います。
もっと上での常用できそうですね。
ただ、上での常用となると、1.35V以上に設定しないといけない場合もあるので、
もっと上の常用となるとVを昇圧しないとSP2004とTX*2を同時がけがクリアしない可能性があります。
温度が高くなるので温度を見ながら注意してください。
人によっては、
SP2004とTX*2を同時がけとか、
TX*4を同時がけで、
1時間クリアではなく、3時間以上クリアとか言いますが、
凄い負荷をかけて長時間クリアすれば、尚良しと言う事なのでしょう。
それも温度には注意ですね。
(SP2004の設定はstreetCPUandRAM)
書込番号:6597465
1点

たぬき君さん。
おはようございます。
>FSB360×9をFSB360×10のように,かける数を変えることはできるのでしょうか?可能ならばBIOSのどの項目になるのでしょうか?
倍数は6〜9までです。
>また,SP2004やTXの入手方がありましたら教えてください。
SP2004
http://sp2004.fre3.com/
TX
http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/net/se400414.html
ここから入手できます。
負荷テストしてみてください。
書込番号:6597482
2点

>FSB360×9をFSB360×10のように,かける数を変えることはできるのでしょうか?
Core 2 Extreme(QX6***,X6***)なら倍率を定格以上に上げることが出来ます。
(現在のExtremeの唯一の利点)
Extreme等の倍率にロックが掛かってなければ、BIOSのCPUの所で変更が可能です。
書込番号:6597531
0点

ありがとうございます。
負荷テストしてみます。
ところで,現在FSB360×9で動作していますが
CPU-Zの表示では,360×6の2160となっています。これは,倍数が6にしかなっていないということでしょうか?
書込番号:6597572
0点

>ところで,現在FSB360×9で動作していますが
CPU-Zの表示では,360×6の2160となっています。これは,倍数が6にしかなっていないということでしょうか?
BIOS設定で、
C1E と言う項目があります。
それを無効にしてみてください。
そうすれば、CPU-Z表示 360*9 3249MHz
となるはずです。
書込番号:6597597
0点

こんにちわ
Q6600でVID=1.2625vは良いですね♪
6倍になってるのはC1EとSpeedStepが有効になってるからでしょうね。
書込番号:6598451
1点

>Seven★Starsさん。
何度も言いますが、
VID 1.2625vは低いと思います。(良いと思います)
当たり石だと思いますよ!
書込番号:6598539
0点

>ぴぃさん、自作楽しいさん
自分のCPUが当たりだということで、とても嬉しいです。
しかし、OCについては無知なもので、細かい設定を合わせるにも、どこをどうすればどうなる、といったことがわからないもので
トライすべきか迷っています。やってみなければわからないものなのでしょうけどね。
書込番号:6599004
0点

空冷環境なので限界は怖くて試さず。
FSBを333に固定。電圧を下げて常用限界探し。
結果、1.2500Vまで下げる事が出来ました。
電圧を下げる事によって温度が下がり安心して使えそうです。
ロット:L726A158(裏2L72255)
VID:1.2875v
M/B:P5B Deluxe(ver.1215)
MEM:DDR2-667 1GB*2(ノーブランド)
CPUクーラー:無限 ファン交換2000rpm
書込番号:6599056
1点

マジ困ってます。さんこんにちは
非常に興味深いレポートありがとうございます。
自分も基本3Ghzでの常用を考えています。
先ほど自分もCPU-Vを下げてみたんですが(BIOS 1.315)までしかうまくいきませんでした。
BIOSのいじる項目はCPU-Vだけなのでしょうか?(他の設定はオートにしています)PCIEは100に固定。
ほかの設定は手動で定格に固定すべきなのでしょうか?
よろしけれは教えていただけませんか?
書込番号:6599185
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





