
このページのスレッド一覧(全464スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2007年7月31日 01:19 |
![]() |
0 | 4 | 2007年7月29日 05:44 |
![]() |
0 | 4 | 2007年7月27日 23:44 |
![]() |
2 | 6 | 2007年7月30日 21:14 |
![]() |
0 | 9 | 2007年7月29日 14:40 |
![]() |
0 | 21 | 2007年8月18日 21:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
今回初めて自作をしようと思っているのですが
TSUKUMOのHPでQuad Q6600が「新ステップ」と「旧ステップ」の
2種類あるのですがどういう違いがあるのでしょうか?
当方、多少の知識はありますが、自作は初めてなので、
何かアドバイス等あればお願いします。
0点

新ステップがG0、旧ステップがB3
G0については、ここ一週間の過去ログ読むのが良いと思います。
いっぱいあるよ(^_^)
書込番号:6584504
0点

簡単に言うと、G0の方が新しい。
今まではB3でしたが、それを改良し、低消費電力化、及び幾つかのエラッタ修正をしたのが先日から出回っているG0ステッピング。
http://processorfinder.intel.com/List.aspx?ProcFam=2774&sSpec=&OrdCode=
http://e-words.jp/w/E382A8E383A9E38383E382BF.html
特別な理由が無ければ、G0を選ぶのが吉。
エラッタに関しては「マイクロコードアップデート」と言う法で、起動毎にBIOSに組み込まれたデータで修正されるから、B3でも問題は無い。
G0はOC時の耐性が話題になっているが、今出回っているG0はQX6850、QX6800、Q6700の選別漏れなのか、あまり良い結果報告は無いようです。
OC目的であれば、以前のB3の方が耐性がある、当たりを入手出来る可能性が高いのかも。
発熱度合いは、G0の方が確実に低いのだが…
書込番号:6584684
0点

便乗の質問ですみません。
G0は基本的にBIOSのアップデートをしないと使えない、
またアップデートしても対応していないボードも多いと、
とあるショップの店員から聞いたんですが、本当でしょうか?
G0を買おうと思っていましたが、買っても使用できなかったら…
といろいろ考えています。
書込番号:6592040
0点

Q6600のG-0ならBIOSアップデートかけなくても
問題ないでしょ?FSB変わっているわけでないし。
アップデートかけることにこしたことないけど。
TEMPソフトの誤計測問題になっているけど、
自分的にはBIOSの不具合による物では・・?
と思っているので、BIOSアップデート前
と後での鑑別は取っておいた方がいいと思います。
まあ・・各メーカーそれぞれのBIOSの状態いかん
ですから、アップデート要かどうかはメーカー
サイトで確認してみては?
基本的には不要と思いますけど。
書込番号:6592069
0点

最悪の場合、マイクロコードアップデートエラーで、安定動作しないようです。
が、マザーによりますね。
エラーを出さない物もあるようですし。
しかし、G0に正式に対応していないBIOSの場合、マイクロコードアップデートでのエラッタ修正がなされませんから、安定動作の保証はありません。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070728/etc_shopwatch.html
書込番号:6592246
0点

東北の田舎じじいさん
movemenさん
ご回答ありがとうございました。
やはりメーカーに聞くのが確実ですね。
念のため、問い合わせてみます。
書込番号:6593826
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
QX6850 3G(定格)
BusSpeed 333*9
RatedFSB 1333
TDP 130Wです。
Q6600(G0) 2.4G(定格)
BusSpeed 266*9
RatedFSB 1066
TDP 95Wです。
質問です。
Q6600 G0 を3GまでOCします。
すると、
BusSpeed 333*9
RatedFSB 1333
(CPU-Z読)
となります。
QX6850同等になります。
3GにOCした、
Q6600のTDPは130Wになるのでしょうか?
(QX6850のTDP130Wと同じになるのでしょうか)
よろしくお願いします。
0点

TDPとは熱設計電力なので、
その使い方はおかしいんじゃないかと思います。
あくまでPCを作る際に発熱の基準となる数値として
メーカーが公表しているものにすぎませんので。
この場合は単純に消費電力や発熱が同じ程度になると
考えれば良いのではないかと思います。
書込番号:6584134
0点

半導体(?)の消費電力は周波数および電圧の2乗にそれぞれ比例します。周波数2倍なら電力2倍、電圧1/2なら電力1/4です。
「2.4GHz、95W → 3GHz、118.75W」になるかなぁ?う〜ん…。
周波数うんぬんは基礎的な事なんで、実際の最新CPUにそのまんま適応できるかわかりません。
「2.4GHz、105W → 3GHz、131.25W」あ、こっちはすごいありそう。参考までにね。
書込番号:6585676
0点

要はTDPというのはCPUがこれだけ消費しても問題ないように
PCを設計してくれ、という数値なんだと思います。
(ちょっと乱暴か^^;)
それより実際の消費電力が低い場合は普通は問題ないわけで、
TDPの数値については「95W」ではなく「95W以下」という
見方が正しいのではないかと思います。
ですからQX6850だと下位CPUのTDP数値から考えると
実際の消費電力は106〜130W程度ということで
たかうじうじうじさんの計算で合っているように思えますね。
書込番号:6587244
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
これまで、E6600を使用しておりましたが、価格改定の誘惑に負けてしまいQ6600を購入して換装しました。
何かの参考になればと思いましてレポートしました。
マニアの方には当然の情報ばかりかもしれません。
PC環境(主要パーツ)
CPU:E6600 から Q6600へ換装
MEM:DDR2の1GB*2枚
MB:ASUS COMMANDO
VIDEO:EN8600GTS
POWER SUPPLY:520W
OS: Windows Vista Ultimate
特に何も変更せずにCPUを換装しましたが、
表向きは、何事も無く起動しました。
ところが、デバイス情報を見てみると、
CPUの項目が、E6600が2個、Q6600が2個表示されていました。
そこで、E6600のデバイスドライバを削除してから再起動。
再起動後は、Q6600が4個認識されました。
あと、一つ気になることが発生しました。
ASUSのPC Probe II(最新バージョン)で表示されるCPUの温度が、
室温が27度のときでもほぼ同値か2度か4度程、低めに表示されるようになってしまいました。
ちなみにMBの温度のほうは32度程度なので概ねリーズナブルな値に見えています。
これまで、E6600を使用していたときは、CPU温度がMB温度よりも数度高めに表示されていましたので、
換装後のQ6600でのCPU温度はどうも低めに表示されているように思われます。
数時間、動作させましたが、熱でハングアップすることもないのと、CPUクーラー(リテール付属のもの)のフィンもやや暖かい程度なので、問題にはなっていません。
温度表示のみおかしいので、まあ無視すればよいことですが、
気になります。
0点

私もE6600から換装しましたが全く同じです。
PROBE2は、あてにならないかと??
core tempやEVERESTのほうが正しい温度かと思います。
実際のところ分かりません。。。
実測が一番良いと思うのですが。。。
書込番号:6583121
0点

私もE6400からQ6600(G0)に交換しました。マザーはP5B Deluxeで
BIOSを1215にして、CPU温度はアイドルで25度(室温 26度)です。
ちなみにヒートシンクのCPU付近を触っても、熱くなく、ノース
チップのほうが熱いので、10度くらいは違うかもしれませんが、
CPUは前のものより低発熱です。あとは、CPU温度計でも買って
確かめようかと思ってますが。
書込番号:6583270
0点

お水やってます。さん、akiriさん
早速にレス頂き有難うございます。
同じ状況の方が居て、ある意味で安心しました。
室温よりも低く表示されるのは問題だとしましても、
2コアのE6600よりも、4コアのQ6600のほうが、
一般的?な使用条件下では低発熱なのは驚きです。
電源容量が520Wなので、より大容量の電源に変えようとも思いましたが、
ASUSサイトにある電源容量の概算ページで、試算しましたところ、
必要な電源容量は450Wと算出されたので、暫くこのままで使ってみようと思います。
ビデオカードはNVIDIAの8800シリーズに変える場合は、
電源を大容量のものに変えないと駄目でしょうね。
CPU温度の実測方法で良い方法があれば試してみようと思いますが、
下手に温度センサを取り付けると、反って問題が発生しそうで躊躇しています。
書込番号:6583364
0点

補足です。
ちなみにQ6600はGOステッピングでした。
店にもよりますが、第二弾?の入荷があったようです。
でも、この週末でまた品薄になるかもしれませんね。
(秋葉原の某ショップにて購入)
書込番号:6583374
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

マジっすか!?
昨日わざわざアキバのT-ZONEまで行ったのに・・・
自分が行った時は売り切れだったんで、一日行くのが早過ぎたんすね。。。orz
結局、BLESSの通販でG0指定で購入しました。
書込番号:6582181
0点

本日、秋葉のツクモでPOPにはQ6600〜105w〜
などと書かれてましたが
店員さんにGOありますか?って聞いたら
奥に探しに行ってくれて3分後位に普通に買えてしまいました
ちょっとあっけないくらいです。
いままでE6600で何の不満もなかったのですが
この値段なら逝ってしまえと私のゴーストが囁くんです。
書込番号:6582381
0点

本日会社帰りにソフマップ新宿店に行ったら、ありました。
vf-skyさんと同じく、この値段なら逝ってしまえと私のゴーストが囁いたので買いました。(笑)
これからゆっくり試してみます。
書込番号:6582792
0点

皆さんの報告を見ますと、いろんなところで2次入荷をしたみたいですね。ゲットおめでとうございます。
自分はB3を使っていましたが、GOに変えたところEVERESTではかったら、同じ環境で平均5度も下がりました。(正しいかどうかはよくわからないが)
夏場を空冷と静穏を両立させて乗り切るためにはこの5度はかなり大きいように感じます。B3を売ってG0を買ったため、かなり出費してますが、変えて大満足です。
書込番号:6585152
0点

こんばんわ
本日無事G0購入できました。場所はソフマップ大宮です。
在庫はまだありました。G0のみあるそうです。
ちなみにドスパラ大宮はB3のみがあるそうです
書込番号:6592588
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
CPUの温度を測定するソフトCoreTempとマザーボード付属EasyTune5では結果が大きく違い、どれを信じたら良いかわからないので助言を戴ければ幸いです
環境
CPU:core2quad Q6600(B3)
MB:GIGABYTE GA-P35-DS4
CPUクーラー:Zikaray
前面排気ファン:12cm
背面排気ファン:12cm
側面吸気ファン:25cm×2
メモリファン:9cm
定格動作(266×9)
・CoreTemp アイドル時50〜54℃ スーパーπ測定時65〜70℃
・EasyTune アイドル時29〜34℃ スーパーπ測定時38〜44℃
OC(333×9)
・CoreTemp アイドル時54〜58℃ スーパーπ測定時75〜82℃
・EasyTune アイドル時32〜36℃ スーパーπ測定時42〜48℃
CPUクーラーに貼り付けた温度センサーの数値は32〜35℃
こんな感じに20℃位の差があるのですが、CoreTempの数値を信じるとかなりヤバイ温度なのですが、皆さんのレポートを見る限り少し変な気がします
CPUクーラーの保護フィルムの剥がし忘れってオチはありません
再起動したり固まったりはせず、システムは一見安定しているように見えます
皆さんはどちらを信じますか?
余談ですが、Q6600の2.4Gって300×8だと思ってたけど、手動設定を無効にしたら266×9で動作してたので一瞬戸惑ってしまいました
0点

何故、300×8と考えたのか不明ですが、266MHZ×9倍で正常です。
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SL9UM
温度は各スレッドにもありますが正常に出ないようです。
書込番号:6581178
0点

ステッピングがB3なら、多分CoreTempの表示はまともと思うので、ちょっとヤバい温度に思えます。
クーラーも、Q6600用にしては「?」だし。
書込番号:6581217
0点

おはようございます。
温度異常ですが、Q6にかぎりません。
FSB1333に対応させるためのBIOS 等の技術的な問題だと思います。
965P-S3Rev3.3のBIOS F9からF10(E6850等FSB1333対応)に
しだけでー5℃下がりました。
BIOS読みもEasy T..もSpeedFAN、CoreTempでも差違は無く
全体的に下がって表示されています。
自分のPCでの結果等からしか判断できませんが
BUS333 3Ghzなら+8℃、355 3.2Ghzなら +5℃
3.5Ghz 以上であれば+1〜4℃と見ています。
現状ではこんな感じです。
参考になればいいですが・・。
書込番号:6581223
0点

俺はどっちも信じるよ。そもそもCoreTemp、EasyTune、CPUクーラーに貼り付けた温度センサーでそれぞれ測ってる場所が違うのだから温度差が出るのは当然だし。
ソフトで読み取るCPUの温度は、CPU内部にあるダイオードやら電流の値などからM/B上のチップが計算した結果なんで絶対正確ではない。
東北の人も言ってるようにBIOSの更新で温度が変わることだってありえるわけだし、CoreTempとEasyTuneの温度は話半分に受け取っておけばいい。
Q6600ってTcase62.2度だけど、TcaseはCPUのヒートスプレッダの温度での値なので、これに一番近いのがBIOSやEasyTune、SpeedFanの表示温度になるはず。
今回は(具体的にどの辺に付いてるのか分からないけど)CPUクーラーの温度センサーの値から察するにEasyTuneの値は正確なようなので、まだまだ許容範囲じゃないかな。
書込番号:6581404
0点

こんばんは
貴重なご意見ありがとうございます!
皆様の内容を自分なりにまとめてると、2つのソフトでは測定している部分が違い、EasyTuneで測定している部分はまだ許容範囲だけどCoreTempで測定している部分は冷却能力不足で高温になってしまっているという事なのでしょうか?
とりあえずBIOSの最新版があるかの確認とCPUクーラーの見直しをして様子を見てみたいと思います。
書込番号:6582414
0点

ちょっとちゃいますね。
CoreTempではかってる場所はコアの部分すから、EasyTuneとかがはかる場所より高めに出やすいんですが、その分ちょっと高めでもいいんすよ。
ただし、FSB1333への対応のあたりで温度表示が各社怪しい感じになってるんで、ちょっと注意しないと、ってとこかと。
書込番号:6582507
0点

こんばんは
>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
CoreTempの数値が若干高いのはそんなに気にする事ないんですね
CPUクーラーの「?」って指摘もあったので、CPUクーラーを良く冷えるとクチコミで多々見かけた風神匠に交換し12cm2850rpmのファンを2台取り付け、
ついでに吸気量の割に排気量が少ない気がしたので、12cm2400rpmのファンも1台追加しました。
そうしたら、ソフトによる温度差はありますが温度は激減しました。
OC(333×9)
EasyTune アイドル時27〜29℃ スーパーπ3355万桁33〜39℃
CoreTemp アイドル時44〜47℃ スーパーπ3355万桁52〜61℃
SpeedFan アイドル時29〜33℃ スーパーπ3355万桁36〜46℃
ファンの音はうるさくなりましたが、この様にだいぶ改善されました。
CoreTempのオプションで『Delta to Tjunction』というのが良くわかりませんが、これにチェックを入れると約7℃程上昇して表示されました。
書込番号:6583832
0点

ともぞぉ♪さん
>CoreTempのオプションで『Delta to Tjunction』というのが良くわかりませんが、これにチェックを入れると約7℃程上昇して表示されました。
これは、ジャンクション温度(恐らく90℃?)までの温度差を示していると思います。
たとえば、現状温度が、48度で、ジャンクション温度が100度だとしますと、この差の52度が、Tjunctionとして表示されると思います。
書込番号:6587631
0点

>AV計画さん
ありがとうございます!
コア温度の上に表示されてた100℃との差を表してるんですね
いま携帯からなので検索出来ないんですけど、この100℃がCPUの限界温度ではないですよね?
とても重要な気がするので、ちゃんと調べておかないといけませんね
書込番号:6588336
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
構成です。。。^^
ケース MGE XG DRAGON
電源 Hiper HPU-4B580-MS V2(ピーク630W)
OS Vista Home Premium
CPU Core 2 Quad Q6600 (G0)
メモリ JM2GDDR2-8K DDR2 PC2-6400 1G×2
HDD HDT725050VLA360 500G×2(RAID0)
ドライブ 1DVR-S12J-BK
2DVR-S12J-BK
3DVR-S12J-BK
MB P5K Premium/WiFi-AP
グラボ EN7600GS Silent/HTD
CPUクーラー 未定
CPUクーラーがまだ決まっていません。。
できればサイドフローのタイプがよいのですがおすすめをぜひお聞かせください。。。
それと電源ですがもう少しWの高い方がいいような気がします。。
どうでしょうか?
意見ありましたらお願いします^^。。。
0点

エルサ2007さん こんばんわ
>>電源ですがもう少しWの高い方がいいような気がします
580Wあればお腹一杯です。
その構成であればGVAが仮に8800GTXでも動くと思います。
>>サイドフローのタイプがよいのですがおすすめをぜひお聞かせください
忍者プラスが一押しです。値段も安く冷却効果も静音性も割と高く、おまけにファンの取り付け向きも融通が利きます。
G-Tune辺りだとファンを電源方向に向けて、
VGA側に風が行くように取り付けてありますね。
ファンレスでも使えますが、クワッドコアであればファンは有った方が良いと思います。
書込番号:6577037
0点

参考に ↓
http://www.anandtech.com/casecoolingpsus/showdoc.aspx?i=3022&p=4
http://www.xbitlabs.com/articles/coolers/display/thermalright-ultra120ex_5.html#sect0
http://prepre.cpu-cooling.net/
書込番号:6577400
0点

こんばんは
やっぱり、Q6600にしましたか!
マザーも、新発売のハイエンドモデルですね。
CPU交換だけのはずが、ここまで発展するとは・・・(笑)
クーラーは、あと1ヶ月待てるんならペルチェ内蔵なんてどうでしょう。
限定1000台のようですが、一度使って見たかったシリーズなので
私は多分見つけたら捕獲します。
http://www.uac.co.jp/
http://www.uac.co.jp/news/daily/070706/macs.html
http://ascii.jp/elem/000/000/049/49278/
書込番号:6577417
0点

なんかすごい事になってますね(^^ゞ
個人的にはあまりそのケースはお勧めではないなあ...
1.2mm厚アルミというのは、はっきり言って
ペラペラなので共振等に苦労するかも。
あと私はPCの冷却の面で最も大事なのは
CPUクーラー選び以前に、ケース選びの方だと思います。
まあ、デザイン的に気に入ってどうしても言うことなら、
それはそれで良いとは思いますけどね。
書込番号:6577584
0点

LGA775系ならば、INFINITYとかもいいかも。
忍者PLUSよりちょっとだけ小ぶりなので、干渉が少ないかと。
後は趣味の問題になるかと思うので、実際はどれだっていいっちゃいいんですけどね。
AMD至上主義
書込番号:6577880
0点

どーでもいい話だけど、S12を3つはデザイン重視?
見た目でどうしても、というなら止めはしませんが、CDの読み書きで不具合が出やすい、とか言われているドライブ×3は、もしかして保険代わりですか?
書き込み品質のいいドライブ、読みがいいドライブ、など組み合わせた方が面白いかな、なんて思うのですが、どうでしょう。
書込番号:6577937
0点

確かに、このDVDドライブは不具合多発で再考の余地ありですね。
あと、上記のCPUクーラーは初回ロット分は今月末に入荷するようでした。失礼しました。
書込番号:6578332
0点

エルサ2007さん またまたこんばんわ
MGE XG DRAGONは強度的に特に問題ないです。
自分もこれで去年組んだことありますが、非常に格好良いですよ。
組み立て易さも普通といったところでしょうか?
エアフローも特に問題ないレベルだと思います。
外版1.2mm厚アルミは他と比べてそんなに薄くないです。
ギガバイトのオーロラ辺りは更に薄い1.0mmのアルミ外板を使っていますが、
これも特に自分はペラペラと感じたことは無いです。
ブン投げたり、床に叩き付けたりしたらどうか知りませんが?
実用上、問題と感じたことは無いですね。
また共振は、ケース素材がアルミだろうが鉄だろうが、プラスチックだろうが
出る時は出てしまうので、
買う段階で気にしても仕方が無いと言った所でしょうか。
書込番号:6579518
0点

はいこんばんは^^。。
みなさんこんなにご意見ありがとうございます。。
ケースの件ですがほぼ私はこれに決まりです。。多少デザインに憧れた所もありますが、。詳細や写真を見るが限りエアフローは良い方だと思います。実際に物がないからわかりませんが。
ドライブの件です。S12Jに書き込み等に不具合があるとの事、ですが私の知り合いに使用している人がいて、いったて正常みたいです。。すすめられたのですが。当たりはずれの問題なのでしょうか?それとも知り合いがたまたまの当たり!?こちら方は予算と相談して再検討する必要がありそうですね。^^できればおすすめを?(予算1万位)
クーラーの件は☆まっきー☆さんのご紹介にペルチェ内蔵クーラー。。。これは私も検討していたのですが、、どうも8月末みたいで、、しかも限定。。。ん〜私は捕獲できなそう〜^^。。その前に待てない・・かな。。。^^正直ほしいですけど!
風神匠はかなり冷えるみたいですが、エアフローを考えると私的にはどうしてもサイドフローの優れもを優先してしまいます。(内部全体の熱)
忍者プラスとINFINITYご紹介にありましたが今から詳細を調べて見ますね^^。。。
みなさん親切にありがとうございます。。
書込番号:6579748
0点

こんばんは
個人的意見って事で・・・
DVDドライブですが、IOデータのDVR-SN18GLVBなんかいかがでしょう?
S-ATAタイプで
DVD MovieWriter 5 SE や WinDVD や B's Recorder GOLD9 BASIC も付いていてLabelflash対応で実売7000〜8000円位です。
最近は、IOやバッファローも安いしソフト付きで保障期間が1年間ありますしNEC系のドライブは読み込み性能は悪くないと思います。
http://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/2007/dvr-sn18glv/index.htm
ちなみに先日のテストで使用したのは、これのATAPI版です。
実は、ペルチェ内蔵クーラーですが夕方予約しました。
納期は8月末だそうです。
ちょっと、高さがあるから今のケースだと無理なので
ケースもまた交換かも・・・(笑)
書込番号:6580241
0点

遅まきながら電源ですが今のままで充分ですね。
SLI構成ならともかくHDD2台でグラボが7600シリーズなら全く問題はないはずです。
後々更に増設するのであれば別ですが。
更にいえば7600でSLI構成でも問題ないです。
ちなみにクーラーは今水冷が秋葉原のショップで15000円前後で購入できますので音が気になるようでしたらそちらもお奨めですね。
年式は昨年ですのでかなり安くなってます。
http://www.thermaltake.com/japan/products_n/clooer/liquid/bigwater735/cl-w0075.htm
私はケース自体がバラックケースQ6600で更に水冷高負荷時で40度もいきませんね。
あくまで参考にですが・・・
バラックはむき出しなので年中いじっている私には最適なのですが湿気の問題などもありますしね^^
下記参照
http://www.digitalcowboy.jp/products/acpc3/index.html
バラックであれば増設も簡単ですし設置場所さえあれば最高に使いやすいです。
なにせエアフローなど考えなくてもあんまり関係ないですからw
書込番号:6580698
0点

shuxxxさん参考になります。。
↑のバラックケース・・こんなのもあるんですね^^。。
私、風邪をひいてーー。。組み立ては8月の末まで待つことにしました。。ペルチェ内蔵クーラー件、これを必ず捕獲して^^。。
ドライブの件はGSA-H62N BL S-ATA(LG)こちらを調べてみましたが。。もし何かトラブルがあれば教えてください。。
風邪をひいてしまい遅い返事ですみません。。
書込番号:6608871
0点

E6600マシンも、このお盆期間にQ6600(G0ステッピング)にしてしまいました。価格は¥34,800でした。
室温25℃ EISTなしの定格(2.66GHz)で、アイドリング時 122W位 温度30〜32℃位
1920×1080のエンコードでも52℃位でQX6700(B3ステッピング)より10℃低い数字で消費電力は180W位です。やっぱり、G-0の威力は凄いようです。
あとは、QX6700をペルチェクーラーに変更したらどの程度、下がるのか楽しみです。
構成は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6558385/
書込番号:6653870
0点

☆まっきー☆さんお久しぶりです★^^。。。
ペルチェクーラー待ちです。。もしかしたら9月の上旬になるとか、、、。
私の↑の構成も多少変更しています。。まだパーツがすべてそろってません。^^
資金も(笑)。
>あとは、QX6700をペルチェクーラーに変更したらどの程度、下がるのか楽しみです。
聞きたいな〜^^l。。クーラーとどいたら教えてください。
私のPCはおそくとも今月中に組めそうです。ペルチェが来るまではリテール(Q6600)、、。。一応、高速電脳からの発注です。たくさん注文があるみたいですね。
書込番号:6653918
0点

お久しぶりですね。
>クーラーとどいたら教えてください。
了解です〜(^^)
あれから結局、ペルチェ2台予約してしまいました。
QX6700は、今回のクーラーが高さが15cm位あるので今のだとサイドが閉まらないので
昔買ったツクモオリジナルケースにし何時でもOKって感じです。
Q6600の方は、確実にサイドが閉まらないので
もしかしたら1台キャンセルするかもしれません。
そうそう、このクーラーは予想通り
裏にプレートを付けるのでマザーボードを一度外す必要があるようですよ。
一応、取り付けイメージ映像です。
http://www.casetek.com.tw/cpu_cooler/ma-7131.htm
Install Flash → INTEL をクリック
書込番号:6653968
0点

>裏にプレートを付けるのでマザーボードを一度外す必要があるようですよ。
そうですか〜。。ケースになじむには何回も取り付けは勉強になりそう。。。
>あれから結局、ペルチェ2台予約してしまいました。
これって確実に手元にくるのでしょうか??。
私の場合は(高速電脳)予約がたくさんのため、、で。確実ではありませんーー。
もしだめだったら(悲)。。。
書込番号:6654060
0点

そうなんですよ。
予約した時期が遅いので心配だったし今回は、どうしても入手したかったので重複予約しました。
でも、昨日 アキバのカクタソフマップで予約受け付けていましたよ。
¥12800+ポイント10%でした。
書込番号:6654082
0点

>アキバのカクタソフマップ
今からでも大丈夫でしょうか?。不安でなりません。。
書込番号:6654101
0点

明日、電話で確認すると良いかもしれません。
http://www.sofmap.com/tenpo/shop/tokyo_k.htm
ちなみに、1Fです。
私は、別のソフマップで電話で予約しましたよ。
書込番号:6654131
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





