
このページのスレッド一覧(全464スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2007年7月19日 17:04 |
![]() |
0 | 8 | 2007年7月9日 20:08 |
![]() |
0 | 2 | 2007年7月10日 18:35 |
![]() |
0 | 14 | 2007年7月11日 10:18 |
![]() |
3 | 18 | 2007年7月6日 17:12 |
![]() |
1 | 13 | 2007年7月4日 21:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

名前から考えると、DELLのQ6600機がいくらか気になってんのかな?
書込番号:6516558
0点

そういう意味では無いんですがDELLのパソコンに新たに載せようと思ってます。
書込番号:6521024
0点

このCPUに対応したチップセットを搭載したMBなんでしょうか?
CPUとは単純にソケットが合えばイイのではなく、MB側のチップセットが対応しているかどうかが重要です。場合によってはメモリや電源の交換なども必要になるでしょう。最近のチップセットであればBIOSアップデートで対応可能な場合もありますが、2〜3年前のチップセットの場合はほとんどの場合、不可能だと思います。
DELLをお使いということですが、メーカー製PCの場合、そのPCの購入時に選択できるCPUより新しい高性能モデルはほとんどの場合、不可だと思います。
CPUの交換はメーカー製PCの場合、非常にリスクが高いです。自作PCよりさらに高度な知識が必要になります。パワーアップはHDDやメモリの増設・交換くらいにしておくのが無難ですよ。
書込番号:6522820
0点

クレバリーで37,768円(税込み)で出ましたね。これより安い店も出るでしょうかね?でも取り寄せだから、手元に来るまで結構時間掛かるかな?G-0も今注文しても手に入らないかな?
書込番号:6553398
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
7月22日の価格改定に伴いQ6600を買おうと思ってます。
その際、OSも購入したいのですが(現在使ってるOSがXP homeなので)
XP proかVistaで迷ってます。
どちらがいいのでしょうか。。。。
0点

こんにちは、でにに☆さん。
>現在使ってるOSがXP homeなので
実益の事は別にして、折角ですので、Vistaにされては如何でしょうか。(単なる興味からですが。)
バージョンは、何にされますか。
お楽しみ下さい。
書込番号:6513004
0点

こんにちは。
XP持っているならVISTAで良いのではないでしょうか。
ところで価格改定でQ6600は¥35000前後なのでしょうかね??
書込番号:6513011
0点

私も価格改訂の際に購入を考えていますが、CPU交換でメモ
リー2G以上積んであればVISTAもいいかも。
私はまだXPメインでいきますけど
書込番号:6513059
0点

XP Homeそのまま使えるはずですけど、XP Proでは変化ないので買うならVista。
>> お水やってます。さん
>ところで価格改定でQ6600は¥35000前後なのでしょうかね??
価格改定で$266だそうですからそのくらいになりますね。
書込番号:6513067
0点

ビスタにしろ
Xpにしろ
は自由ですが
ビスタにするなら
メモリーを最低2GB必修
ただし今までの周辺機器やソフトが
使えなくなる可能性が
あるのでXpで使い分けるのもいいですよ
書込番号:6513091
0点

皆様、返信ありがとうございます!
オーレオリンさん
XPホームでもそのまま使えるんですか!!ホームエディッションだと4コア認識しないんだと思ってました。そのまま使えるんでしたらホームのままでいいかなと(^_^;)
vistaは少々評判がよろしくないようで…
しかし半年前まで10万してたのに7月22日を待てば3万ほどで手に入るなんて驚きですねo(^-^)o
書込番号:6513247
0点

品薄にならなければよいのですが・・・
http://www.hkepc.com/bbs/itnews.php?tid=789466&starttime=0&endtime=0
書込番号:6513441
0点

今、OSを選ぶのに Windows VISTA にしなきゃならない理由ってなんだろう。8CPU動作させる場合かな。
・Windows 2000 1CPUでHTやデュアルコアで可能で2CPU相当まで可能
Professional Edition 2CPU
・Windows XP 1CPUでHTやデュアルコア、クアッドコア対応で4CPU相当まで可能
Professional Edition 2CPU
Home Edition 1CPU
・Windows VISTA 1CPUでHTやデュアルコア、クアッドコア対応で2CPU x クアッドで8CPU相当まで可能
Ultimate Edition 2CPU
Home Premium Edition 1CPU
書込番号:6516913
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
お世話になります。
7/22に価格改定があるそうですが、
この Core 2 Quad Q6600 を使えるマザ−ボードは、
あまり数は多くないですよね?
お勧めのマザ−はありますでしょうか?
0点

新しいものでは
GIGABYTE GA-P35-DQ6/DS4/DS3P/DS3R/DS3
abit IP35 Pro/IP35/IP35-E
など。クアッドコア、FSB1333、Penrynまで問題なく使える。
書込番号:6512653
0点

私はGIGABYTE GA-P35-DQ6使ってますけど 全然快適ですね。
ただ、プリンタのドライバが合わずに泣く泣くXPに今戻してますけど。。。
プリンタ買い替えたらVISTAに戻すど!!!
ちなみにUltimate 64bit版ですけど何か??
書込番号:6519999
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
22日の価格改定で、今Q6600に非常に興味があります。
OCは私の趣味の分野なのです。
E6600でスレしたとおり、
E6600を1日中OC4Gにしてエンコ作業してますが問題なく動作しております。
ですが、それでもエンコ遅いと感じています。
Q6600に変更したいと思っています。
そこで質問ですが、
Q6600を3.6G〜4G常用している方いますでしょうか?
(OC耐性には個体差もあると思うのですが)
おりましたら使用感(スピード)安定度について色々教えて頂きたいです。
OCは趣味ですが、エンコ作業が大量で私にはOCは必要です。
(安く上げてグレードを上げるのも目的ですが)
定格外の話ですみません。
お願いします。。。。。。。
0点

私もQ6600を狙っています
ただし中古ですが。。
現在49800円の中古が玉程
転がっているので
22日改定後の中古は
新品35000円程度を中古に
変えてみると
25000-28000円あたりになりそうです
でもGステッピングでなく
初期のステッピングですが
105Wと95Wの差は変わりありません
エンコードが4倍ほど時間短縮されるのもいいですし
対応したソフト TMPG4.0などが
あれば気持ちよくエンコードを楽しめそうですね
同時にペルチェのCPUクーラーも狙っています
問題は430Wの電源ついて行けるかなぁ
現在
CPU E6600システムだとasusの電源計算では最低350W
今後
CPU Q6600システムに変更すると400W
ベルチェクーラーキットは少なくとも50Wの電源必修ですので
やはり足らないかもしれない。ゲーム用に使ってる550W電源
を入れ替えるしかないかなぁ?
現在の430W電源でも電源7ファンは静かです
書込番号:6504450
0点

ワットチェッカーで調べてみたら
電源瞬間投入170W
130−150Wでアイドルでした。
余裕の電源容量で電源ユニットを
替えなくて済めそうです。
E6600
DDR400 256MB*4
DVD-ROM *2
HDD *2
GF7950GT
25cmファン*2、12cmファン*1
電源に12cmファン*1
で最大瞬間電力170W
Q6600+ペルチェクーラーを
入れ替えると
170W+50W+(105−65W)=260Wになる
計算になります
430W電源でも余裕かどうかわかりませんが
22日以後の改変が楽しみであります
OCは興味ありますが控えております
書込番号:6504516
0点

お水やってます。さんの馬鹿っぷりに感銘しました。
でも、ここまでくると、C2Qで2台目組んだほうがいいのではないかと思いますが、どうでしょう。
定格な私はC2Qで1台、A64X2 5600+で2台組んで、KVMで切り替えてます。幸い電源タップは熱を持ってないようです。
横槍失礼しました。
PS. SO903iTV、メールが消える問題が発生してますが無事ですか?
書込番号:6504540
0点

asikaさん。
お世話様です。
情報ありがとうございました。
イザールさん。
>お水やってます。さんの馬鹿っぷりに感銘しました。
実は私もそう思っています。
いつか誰かに言われると思いましたが、言われてしまいました。。。。(大笑)
2台目検討してみます。
ちなみに携帯ですが、SDカードにデータ転送済みですので大丈夫です。
ありがとうございます。。。。
書込番号:6504613
0点

何をエンコードしているのか聞くのは野暮なのでやめといて、、、
E6600はお水やってます。さんにはどう見ても力不足ですよ。
OCして冷却に金かけるよりOpteronかXeonで8コアくらいにしたほうがよろしいのでは?・・・ってのも野暮か。
なんか、文字がだみ声で聞こえてきます。
書込番号:6504701
0点

>OpteronかXeonで8コアくらいにしたほうがよろしいのでは?
お金ありましぇ〜〜〜〜〜ん。。。。(笑)
書込番号:6504719
0点

どうもです。
財布以外で、ボトルネック???
考えたこともないですが、どんなことでしょう?
教えてください。。。。。
書込番号:6504814
0点

寝ておきて仕事いって帰ってきました。
ボトルネックは、性能を100%使い切っている箇所です。
タスクマネージャーを見てCPUのコアが100%のままならCPUがボトルネック。
CPUが50%より上がらないようなときは、HDD周り(IDE, SATA, RAIDコントローラやHDDの性能そのもの)が足を引っ張っている場合があり、そんなときはいくらOCしても意味がなくなります。
そのへんのチェックをすれば、どこにどのようにお金をかければエンコが速くなるか見えてくると思います。
たとえば、100MB/sのHDDを4台1セットでストライピングしたとすると、400MB/sのスピードを期待しちゃいますが、チップセットの性能上1セット200MB/sしか出ないのに、その中でファイルのコピーをかけたとしたら、読み書きで100MB/sの性能となります。これじゃ意味ないですね。この場合、チップセットがボトルネックになり、どんなにCPUのクロックを上げても無駄骨。むしろ徹底したマルチタスクが有効かもしれません。
また、2台のストライピングを2セットにすれば、200MB/sで転送できますから、それだけで高速化することも。
かなりアバウトな説明なので、参考程度にどうぞ。(「そんなことくらい知ってるわよ」であれば失礼でした。)
これから週明けまで出かけますので、レスできないと思います。ご容赦ください。
書込番号:6506623
0点

イザールさん。
ありがとうございます。
大丈夫だと思います。
同時エンコ最大でしてみたところ100%使い切っています。
でもボトルネックは知りませんでした。
参考になります。。。。。
書込番号:6509136
0点

やはりCPU使い切ってますね。これは大変だ。
「Q6600 オーバークロック」でググると3.65GHz達成者がいたりしますね。
http://star.ap.teacup.com/applet/dakara/msgcate3/archive
試してみてはいかがでしょう。(値下げしてからのほうがダメージは少ないか。)
定格で間に合う私の力量ではこの程度のレスになります。すみません。
書込番号:6517590
0点

自分は3.5Ghzが限界でした。
その後は、温度上昇が激しく3.3Ghzが常時です。
書込番号:6521011
0点

>やはりCPU使い切ってますね。これは大変だ。
やっぱりQ6600は必須アイテムだ!!
書込番号:6522304
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
今月予定?の価格改定にあわせて自作しようと思っているのですが、E6850とQ6600で悩んでます。
Q6600(2.4G)はこれは4つある中の1つあたり2.4Gで動作するということでしょうか?
それとも4つすべてあわせて2.4Gで動作しているのでしょうか?
4つあわせて2.4GならばE6850にしようと考えています。OSも64bit版にしなくて今もっているXPで済みますし・・・
用途はエンコードが主です。
ゲーム等も少ししますが、今使用しているパソコン(Athlon XP 2600)程度で動作する簡単なゲームしかしません。なのでエンコード重視のパソコンを構成したいと考えています。
1点

>1つあたり2.4Gで動作するということでしょうか?
その通りですよ。
書込番号:6497906
1点

4個のコアがそれぞれ2.4GHz動作ですね。
書込番号:6497908
1点

☆まっきー☆さん
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
返信ありがとうございます。
ちょっと発熱が気になりますが1つで2.4Gあるなら
Q6600のほうがE6850よりはやく終わらせられそうなので、
Q6600で組み立てようと思います
今、一週間当たりエンコードに50〜60時間費やしているのに、
このCPUなら半分で終わらせそうですね。
7月22日予定の価格改定が楽しみです^^
書込番号:6497946
0点

気になったので。
>OSも64bit版にしなくて今もっているXPで済みますし・・・
OSとCPU(デュアルとクアッド)は関係ないですが。
書込番号:6497987
0点

エンコードするソフトによるでしょ。
4つのCPUきっちり使ってくれるソフトじゃないと
E6600とかより遅いかと。
書込番号:6498053
0点

コア一個しか使わないソフトだとクロック勝負
同じアーキテクチャならクロックの高い方が勝つ
コアを4つ同時に使ってくれるならクアッドはかなり早い
書込番号:6498074
0点

>今、一週間当たりエンコードに50〜60時間費やしているのに、このCPUなら半分で終わらせそうですね。
まさか、俺とおんなじ様な人が居たとは(^^;
>ちょっと発熱が気になりますが
懸念されている通り、発熱の管理はこれからの時期、きっちりした方が良いでしょうね。
CPUクーラーも然ることながら、ケースファンも併せて考えると効果が上がると思います。
書込番号:6498137
0点

回帰線さん
>OSとCPU(デュアルとクアッド)は関係ないですが。
ごめんなさい。メモリあたりと勘違いしていました><
32bitのXPでもクアッド大丈夫そうですね。
最近毛が抜けてきた!!!さん
>懸念されている通り、発熱の管理はこれからの時期、きっちりした方が良いでしょうね。
>CPUクーラーも然ることながら、ケースファンも併せて考えると効果が上がると思います。
やはり、熱は注意したほうがいいようですね。
CPUクーラーは水冷をすでにもっているのでそれを使う予定です。
ケースは、近くのショップを見てデザインと通気性のよいものを選びたいと思います。
書込番号:6498216
0点

たしかにエンコードの速度はソフトによりますが普通エンコードす
るとなると1時間や2時間は少なくても使う事が多いのでたとえソフ
トが対応してなくてもその間できる他の作業の大きさや快適さが全
然違いますし、QuadCoreの方が断然快適です。
エンコード時は私の場合オーサリングや簡単な画像編集等やります
が、Quadだと一度にそれらを行っても快適に出来ますので、エンコ
ードその物以外も含めるとDualCoreよりかなり早いですね。
みなさん仰ってるように温度がDualCoreより高い事とコスト以外は
Quadお勧めです。
書込番号:6498292
0点

>CPUクーラーは水冷をすでにもっているのでそれを使う予定です。
なるほど。まぁそこまで長時間エンコ環境ならもってるのもある意味当然かもしれませんねw
ただ、対応はチェックした方がいいと思いますよ。AthlonXPからの乗り換えだとヘッドが合わない事もありますし、冷却能力も注意した方がいいかと思います。
参考までに、Q6600+Rhythm CL-W0042にNine Hundredの組み合わせでTMPGEnc 4.0 XPress にてエンコード中でもPC PROBEU読みだと室温25℃(エアコン有り)で50℃を超える事はありません。
ラジエーターに扇風機を当てると更に効果的ですw
書込番号:6498300
0点

最近毛が抜けてきた!!!さん
>ただ、対応はチェックした方がいいと思いますよ。AthlonXPからの乗り換えだとヘッドが合わない事もありますし、冷却能力も注意した方がいいかと思います。
対応のほうは大丈夫です。冷却能力はちょっとわからないですね。
Athlon XP 2600をフルパワーで使い続けて冷却に少し余裕があるぐらい程度のような気がします。
書込番号:6498432
0点

AthlonXP 2600+のTDPは68.3Wで、Temp MAXは85℃です。Core2 Quad Q6600のTDPは95Wで、Temp MAXは73.2℃です。
きびしいかもです。
書込番号:6500702
0点

>AthlonXP 2600+のTDPは68.3Wで、Temp MAXは85℃です。Core2 Quad Q6600のTDPは95Wで、Temp MAXは73.2℃です。
一応つっこんどくと、Core2DuoとAthlon XPでは温度測定部位が違う。Core2Duoの場合ホットスポット温度(DTS温度)をCPU温度として使用するが、XPはコアの外側のサーマルダイオード温度をCPU温度として使用するので基準がXPの方が甘い。
書込番号:6503729
0点

発熱が気になるのなら、いっそのこと水冷かガス冷にしてはどうでしょうか?
ガス冷は、かなりお勧めです。
場違いかもしれませんが、熱量と性能のバランスのとれたOpteronのHEをDualで使用するのがお勧めです。
書込番号:6505856
0点

kazusantiさん
>発熱が気になるのなら、いっそのこと水冷かガス冷にしてはどうでしょうか?
ガス冷は、かなりお勧めです。
場違いかもしれませんが、熱量と性能のバランスのとれたOpteronのHEをDualで使用するのがお勧めです。
現段階で水冷を使用しておりますのでとりあえずそれを使おうと思っています。
Opteronの性能等がわからないのと、P35のマザーボードで組みたいのでOpteronはやめておきます。(45nmのクアッドが発売されて値段が下がってきたらそちらに変更したいので・・・)
ガス冷却については私が無知のためどのようなパーツ、ガス(たぶん液体窒素かな?)や、コストがわからないためいまのところ考えていません。
書込番号:6506167
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
エンコードした場合、
E6600とQ6600。
同じ2.4GHzなら、
クアッドコアはデュアルコアの2倍速いのでしょうか?
単純に考えればそう思いますが、
恐らく1.5倍位かな??
分からないです。。。。
0点

OSは違いますけど、同じソースでやってみましょうか?
書込番号:6492528
0点

ソフトにもよると思いますし、仮にクァッドに最適化されてても、メモリーやディスクまわりがいっしょなら、倍のパフォーマンスまでは無理かなあ、と思います。
書込番号:6492535
0点

>エンコードした場合、
E6600とQ6600。
エンコードの種類によりますが・・・。
私のところのQX6700とX6800のPCで比べてみると100パーセントCPUの
発揮できるトランスコード(DVDの圧縮等)は同じ素材で比べた場合
X6800が5分45秒でQX6700が2分50秒(X6800は3.3・GQX6700は2.9G)
同様にMpeg2(4.3GB)からDivxではTMPGEnc4.0XPress(設定はすべ
てノーマル)でどちらも1素材の速度は約1時間15分ですがX6800は
TMPGEnc4.0XPressを2個立ち上げてCPU使用率90パーセントで約2時間
QXだと4つ立ち上げて(CPU使用率95パーセント)2時間45分・・・
ちなみにQXはこの状態でオーサリングしながらDVD焼いてますがまず
問題なしです。
分かりにくいかな?
最近毛が抜けてきた!!!さん 後はよろしく!
書込番号:6492695
0点

Solareさん。
QX6700とX6800を持っているのですか!
すごいですね。
高くて買えません。
書込番号:6492717
0点

そこに反応されても困るのですが・・・
つたない説明で申し訳ない。
ただエンコードするときは3.8Gにはしない方が良いと思いますよ。
私は経験ないですが出来たデータが変になる事があるらしいので・・・。
書込番号:6492750
0点

眠かったけど気になったので一応試しました。
構成がかなり違うので参考程度にお願いします。
PCその1
CPU:Q6600
MEM:DDR2-667_2GB*4(8GB)
HDD:1500ADFD*4_5000AAKS*2(両方ともストライピング)
MB:P5WDG2 WS Professional
VGA:HD 2900XT
PCその2
CPU:E6600
MEM:1GB
HDD:2500JS*4(ストライピング)
MB:P5B-E Plus
VGA:7950GT
ソース
DVカメラで撮った3.99GBのDVファイル
出力
TMPGEnc 4.0 XPress 体験版にてMpegUファイルへ変換、574MB
かかった時間
Q6600・・・5分6秒
E6600・・・9分56秒
補足1
Q6600のPCはHDD構成が若干違うのでファイルの置く場所に因っては多少変わってくる可能性があります。
一応テスト時は5000AAKS*2上でコピーするように出力設定しました。
補足2
Q6600のPCはVistaの64Bit、E6600はXPです。
以上
まぁsolareさんのレポートとほぼ同じ感じですね。
対応アプリなら速いと。
因みに、同じファイルをPenD940でやっても大体15分程度で終わります。コーデック次第ですけど、ネトバ系もMpeg2ならコストパフォーマンスは悪くないと思います(苦笑w
書込番号:6492755
1点

最近毛が抜けてきた!!!さん。
眠いところありがとうございます。
さすがにクアッド速いですね。
価格改定後、クアッドの購入を検討したくなりました。
ありがとうございます。
おやすみなさい。。。。。。。。。。。。
書込番号:6492769
0点

はじめまして tomotomo2007です。
私も前回の価格改定後に購入しました。
まあ実際には今はもう少し安くなっていますし、そろそろまた大幅な値下げという話はありますが。。。。
個人的には2倍速いという体感は必ずしもありません。(もちろんアプリの大半がマルチスレッド対応していないからという理由です)
が、実際にはかなり快適ですね。
何より動画のオーサリング等の場面で 複数アプリ立ち上げていて
殆ど問題が起きない(オーサリングしながら、ビデオ見る等)
状況なのが非常にうれしいですね。
OCも20%程度は結構楽にクリアしてますし、今はちょっと高いですけど、長期スパンで買い替えないで使うつもりなら十分じゃないかと思います(ちなみに私が今回つくりかえたのは5年半ぶり、、、事実上FDとケースくらいしか使えなかったですね。。。)
もちろんもっともっと安くなればどんどん買い替えてゆくことも可能だと思います。
とはいいながら、問題はやっぱりアプリ側の対応かなあ。。。
書込番号:6496777
0点

次期定番ベンチマーク『3DMark07』は、クアッドコアCPUに最適化!?
http://www.gamespark.jp/modules/news/index.php?p=548
記事によると、
来年 DirectX10+マルチコアという新しい時代がくるらしいです。。^^
書込番号:6499379
0点

>次期定番ベンチマーク『3DMark07』は、クアッドコアCPUに最適化!?
これ2006年12月12日の記事じゃん。今はもう2007年7月ですよ。3DMark07いつごろでるのかな〜。エンコードやレタリングには、コア数がきいてきますが、今のところシングルコアのアプリケーションがほどんどです。
記事の中にある・・・・3DMark07は、またしてもPCゲームの世界にDirectX10+マルチコアという新しい時代をもたらす(重い…)道標となることでしょう・・・
ゲームにおいては、デュアルコアですらまだまだだから、マルチコアなんていつのことやらという感じです。クアッドコアでもシングルコアとほとんどかわらないでしょうね。この分野がマルチコアに対応していくとCPUの買いかえは、もっと促進するでしょうね。
書込番号:6500650
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





