
このページのスレッド一覧(全464スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年6月1日 14:31 |
![]() |
1 | 6 | 2007年5月31日 22:39 |
![]() |
1 | 7 | 2007年5月31日 10:56 |
![]() |
0 | 6 | 2007年5月26日 17:54 |
![]() |
0 | 15 | 2007年5月21日 18:59 |
![]() |
0 | 1 | 2007年5月16日 17:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
ずっと迷ってましたが、オークションで新品で
ここよりかなり安く売っていたので買いました☆
ずっとここを読んでいて迷っていましたが、
衝動買いしてしまいました。
core2duo E6600からの買い替えですが…
ここでの書き込みや自分で調べて思ってた以上に
パソコンの性能UP出来たので大満足です☆
3D MARKSのスコアも思ってた以上のスコアだったので、
思い切って購入してみて良かったと思っています!!!
やっぱりPC部品などは買いたいときが買いだなぁっと…。
2日間使ってみた感想なので、また使ってみて報告します☆
0点

度々すみません。
マザーボードがASUS P5B-VM グラフィックボードGTS8800を
使っていますが…Q6600に変えて強制終了が出るようになりました><
ASUSのHPで確認したのですが、はっきりとしたことがわからず、
マザボの掲示板も検索してみたのですが、
QuadやQ6600で該当なかったので、もし、こちらの方で、
対応してるかどうかおわかりになる方がいらっしゃれば…と思って;;
よろしくおねがいします;
書込番号:6391467
0点

http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5B-VM
BIOS Ver.0405で対応しています。
>Q6600に変えて強制終了が出るようになりました
電力は足りていますか。
書込番号:6392004
0点

RB25DEさん
ありがとうございました。
非常に根本的な問題だったのですが…
GTS8800も使ってるので電力でした(涙)
わざわざご回答いただきありがとうございました。
書込番号:6392608
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
はじめまして、
PCを購入予定のファンタスモと申します。
突然ですが、7月22日の価格改正後での質問です。
Q6600とE6700では、あまり価格差が無くなる予想だそうですが、
快適性を求めるなら、ズバリどちらを選択するべきでしょうか?
(ちなみにHDDやメモリ、ビデオカード等はほぼ同じスペックのものを選んで比較した場合)
用途としては、フォトショプを使ってデジカメ画像のレタッチ(大量)とネットの接続(複数同時)、たまにイラストレーター。常時iTunes。
以上を同時に行います。
そして今後は3Dソフト(アニメーションではなく、プロダクトの商品説明等に利用)を使用する予定です。
教えて下さい。
0点

ちょっと違いますがQ6600とE6600の両方を使ってます。
ファンタスモさんの用途だと大きな差は無いかとは思いますが、Q6600の方が良いのかな??
CPU使用率が100%になり難くてCPUのリソースに余裕があるのはQ6600の方ですね〜
僕の用途は殆ど動画編集&エンコードなんですけど処理速度自体に大きな差は無くとも、Q6600ならばエンコード中に軽めのゲーム(三国志やイースシリーズ)も普通にプレー可能です。
ファンタスモさんの様に複数アプリ立ち上げて、同時に利用するならばQ6600になるかなぁ・・・
書込番号:6388655
0点

同じくX6800とQX6700使ってますが、私もQuadCoreに一票。
私の場合TMPGEnc4.0XPressを3個立ち上げてDivx変換しながらフォト
ショップで画像の編集してそれを随時印刷、それにIE3〜4個立ち上
げながらそこにTMPGEnc DVDAuthor3でオーサリングしてもOK。
それをX6800でやるとちょっとつらいです。
わかりずらいかもしれませんがご容赦を・・・。
書込番号:6388671
0点

Q6600だとアッチッチーになりそうだから、CPUクーラーとか良さそうなの選べば問題ないんではないかな。この部分だけはE6700の方が気を使わなくて良いところだと思います。
書込番号:6389209
1点

あっちっち〜ったって今時の別売りのCPUクーラーなら十分逝けるでしょ?TDP105W程度ならプレスコよりも扱いやすい。
いやぁ〜良い時代になったもんだ(^^;
PenD840で苦労していた頃が懐かしいw
書込番号:6390297
0点

ありがとうございます。
Q6600のほうが良いという意見のほうが多いみたいですね。
途中でCPUクーラーの話しになっているみたいですが、
私はパソコン初心者ということもあって(使ってはいましたが、自作するほど詳しくありません。{エンコード}すら何のことなのかよく解りません…)、購入するなら、ブランドショップPC(ツクモ電機かドスパラなどで)にしようと考えておりますので、
CPUクーラーについてはショップ指定のものにしようと思ってます。
CPUだけは「ある程度先見性のあるものを」と思い、今回の質問をさせて頂きました。
さらに詳しい情報があれば、今後も宜しくお願いします。
書込番号:6390912
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
CPU温度についての質問ですが温度をSpeedFan4.32で計測してるのですがCore1Core2Core3は似たような温度を示すのですがCore0だけ他のCoreより5〜6度高いのですがこれは普通なのでしょうか?アイドル時はCore1や2や3は34度位でCore0が40度くらいで100%負荷をかけるとCore1や2や3は52度くらいでCore0だけ61度位です。
後アイドル状態は良いのですがグラフィックボードをGeForce7950GTから8800GTSに変えてから100%負荷を掛けた状態では相対的に7度位高くなりました(上記の温度は8800GTSに変えた温度です)
これは異常な温度でしょうか???
0点

私はQX6700ですが、逆にアイドル時Core0〜Core2までは29℃前後で
Core3だけが低く25℃くらいです。
私のCPUは事情があってマザーを変えて5回付け直してますがどれも
温度は違いますが温度差はそんな感じでした。
ビデオカードですが私も最近7900GTXから8800GTSに変えましたが、
私のケースがマザーを倒立でつけるタイプのせいかCPUの温度は変わ
りませんでしたね。
QuadCoreはCore2に比べると結構熱い様なのでエアーフローを見直す
などしてなるべく低くはしておきたいですね。
(室温は23℃です)
書込番号:6387989
0点

温度は「個体差」があるようですね。
インテルのクアッドはなんちゃってクアッド。
Core2Duoを1パッケージに2つ入れた物で、コア0,コア1、コア2、コア3がそれぞれ同体。
同体コア同士なら特性のバラつきは少ないのですが、それでも、数度の差は生じるようです。
当方環境では、アイドル時、100%負荷時はコア2と3がほぼ同じ温度。
コア0はコア2、3より1℃高い。
コア1はコア0より1℃高い。
コア1>コア0>コア2=コア3
このようになっています。
書込番号:6388373
0点

ご返事ありがとうございます。
Solareさんや movemenさんの回答からすると多分これでも良いのかなと思ってるのですが、100%の負荷を掛けた状態で61度〜65度位なら温度的には大丈夫な範囲でしょうか?
PC自作暦1年半なので余り良くは分からないのですが自分なりにはエアフローにも気をつけたつもりなのですがSolareさんの回答を見るとCPU的には自分の方が低くならないといけないのに、なぜか自分の方が高いのも気になります。
エアフローもフロント12pを1000回転で回し、リアとサイドの下側から12pで排気にして有ります。CPUクーラーはANDY SAMURAI MASTERです。
書込番号:6388888
0点

書き忘れましたが、当方環境は975xマザーにQX6700。
SpeedFanではうちのマザーでは正しくコア温を取れません。
SpeedFanでの表示は現在(負荷10%程度)ですと、サーマルダイオード読みであるCPU温は35℃。
デジタルサーマルセンサ読みのCore温はCore0,1が28℃。
Core2,3が25℃。
サーマルダイオードの値が正しく補正されている値であれば、通常、デジタルサーマルセンサの値より低くなります。
http://ia.topicmaker.com/manager/businesspc/20061114/1.html
サーマルダイオード読みのCPU温は正しく取れているらしく、マザー付属のPC Probe2でもSpeedFanと同じく、35℃を示しています。
それに対し、CoreTempでのCore温はCore0は43℃。
Core1は44℃。
Core2,3は42℃。
一度、CoreTempでの値も確認してください。
CoreTemp読みとSpeedFan読みのCore温が同じであれば良いですが、違うのならどちらかが間違った値を表示していると思われます。
(Core温>CPU温を示す方が正しいと思われる)
>エアフローもフロント12pを1000回転で回し、リアとサイドの下側から12pで排気にして有ります
とりあえず、うちの環境よりは悪い。
当方のケースはCM Stacker830。
それに12センチ、2000rpmのファンを7基付けています。
クーラーが風神匠(トップフロー)なので、ケースのサイドファン(4基)は吸気にしています。
サイド以外のリア、トップ、フロントは全て排気。
風神匠には12センチ、2200rpmファンを2基取り付け。
(高回転の物をたくさん付ければ良いって訳でも無いですけどね)
書込番号:6388954
0点

movemenさんご返事ありがとうございます。
CoreTemp0.95ではアイドル時にCore0が54度Core1が49度Core2が50度Core3が49度でした。マザーボード付属のEazyTune5ではCPU温度は38度でSpeedFanもほぼ近い温度を示してました。
こうなってくると素人にはどれを信じて良いのかまったくわかりませんが、EazyTune5とSpeedFanが近いのでこれかなとも思っていますが。
movemenの環境に比べたら負荷が高い時の温度も仕方ないのかも知れませんがグラフィックとCPUに後負荷を与えた時に60〜64度位にCPU温度が上がるのに関してはどの様なものでしょうか?
書込番号:6389058
0点

>EazyTune5ではCPU温度は38度でSpeedFanもほぼ近い温度を示してました
「Core温」ではなくて、「CPU温」ですよね?
前記しましたが、CPU温と、コア温はセンサが異なります。
CPU温はサーマルダイオード。
Core温はデジタルサーマルセンサです。
どちらもCPUに内蔵されていますが、サーマルダイオード読みは補正が必要なのに対し、デジタルサーマルセンサは補正が要りません。
センサ自体もより正しい値が取れる場所に設けられており、その為、各コア毎の温度の確認が可能となっています。
通常、CPU温よりもCore温の方が高い値を示します。
従って、CPU温38℃に対し、Core温が49〜54℃であればどちらも正しい値と思われます。
(読むセンサが違うので、値が異なっても正常)
当方環境では、CPU温(PC Probe2,SpeedFan読み)での値プラス8〜10℃程度がCore温(CoreTemp読み)になっています。
>グラフィックとCPUに後負荷を与えた時に60〜64度位にCPU温度が上がるのに関してはどの様なものでしょうか?
前より高発熱のグラボに換装したのなら、当然、ケース内温も上がる。
ケース内温が上がれば、当然、CPU温も上がります。
空冷クーラーを用いていれば、幾ら高速でファンを回してもケース内温以下にはならない。
高発熱のグラボを変えて、前以上に熱くなったのなら、ケース内エアフローの見直しが必要となります。
書込番号:6389111
1点

大変ためになりました。
ありがとうございます。
これからまた少しずつ勉強していこうと思います。
とりあえずはエアーフローを色々と試行錯誤しながら挑戦指定校と思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:6389163
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
とくに予算を気にしないなら、無難にASUSのP5B Deluxeがいいんじゃない?
書込番号:6360253
0点

6月4日(月)発売予定のINTELの新チップセット P35/G33搭載マザーボードのレビューが掲載されています。
45nmプロセスのCPU対応 - 1333MHz FSBへの対応 - DDR3 SDRAMへの対応 (1.8V→1.5V、ASUSは独自にDDR3 1333に対応)- ICH9の採用
勧めます。
値段:
P5K3 DELUXE/WIFI-AP(P35+ICH9R,DualGb,DDR3x4メモリ対応)約\42,500
P5K DELUXE/WIFI-AP (P35+ICH9R,,DualGb,DDR2x4メモリ対応)約\38,000
P5K-E/WIFI-AP (P35+ICH9R,Gb,DDR2x4メモリ対応)約\31,800
P5KC (P35+ICH9,Gb,DDR3x4+DDR2x2メモリ対応)約\28,700
P5K-V (G33+ICH9,VGA,Gb,DDR2x4メモリ対応)約\27,500
BOXDP35DPM(P35+ICH9R,ATX,DDR2対応) 約\17,000
BOXDG33TLM(G33+ICH9R,microATX,DDR2対応) 約\19,000
BOXDG33BUC(G33+ICH9R,microATX,DDR2対応) 約\16,000
BOXDG33FBC(G33+ICH9R,ATX,DDR2対応) 約\16,000
DDR3 DIMMx2とDDR2 DIMMx2メモリ対応のコンボモデルもあります。
DDR3は高すぎる(泣く) 勧めません。来年まで待ちます。
書込番号:6360254
0点

コンボモデルのメモリースロット、6本ってのが気に成る。
書込番号:6360376
0点

INTEL DG965WHMKR REV 41692-305以上のもの このボードはOCとかは出来ませんが 安定性は純正だけあってとてもいいです。
値段も¥15000〜16000円位だし 値段の面でのいいですよ
注意)ただし REV D41692-305 以上のものでないと動かないけど 自分も7月の価格改定まで待てそうにない 我慢できないたちなもので 今日 注文してきました。
書込番号:6373935
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
Core 2 Quad Q6600 にしようかCore 2 Duo E6700、予算的にはどれでもいいんですが、クアッドコアによるメリットがはたして有るでしょうか?
クアッド対応エンコードソフト以外はメリットはないんでしょうか、日常的なワード、エクセル、フォトショップ、イラストレータあたりの作業では、体感できるほどの優位性は本当に感じられないんでしょうか?
どうでしょうかどなたか使用している方使用感をおねがいします。
0点

おいらも、悩んだ挙げ句E6700にしたクチです。
デュアルコアでも、場合によってはシングルコアとそんなに変わらないこともあるし、クアッドは余計そうなんじゃないか、と勝手に考えて安くしてみた小心者です。
実際どうなんでしょうね、おいらも気になります。
書込番号:6350857
0点

Core 2 Quad Q6600 でAVPCのベースです。HTPCならCore 2 Duo で十分。
ビスタ アルティメット64
ケース、ANTEC SOLO ホワイト4月28日発売。
マザー、P5B Deluxe
電源、アビーAS Power Extremer E-630EA。
グラボ、アサスEN8600GTS/HTDP/256M (PCIExp 256MB)、8800より新しいバージョンのピュアビデオになった。H264をビデオチップだけでデコード出来るらしい。
メモリー、UMAXで4G
CPUファン、サイズANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
ハード、日立IBM,HDS725050KLA360 (500G SATAII 7200)
DVD,IOの安物でビスタで使えるGOLD9付で選んだ。
裏でHDのビデオの編集しながら、表でビデオ。将来は次世代DVDも再生。
複数のソフトを同時に早く出来る。64選んだのは、メモリー不足を解消するため。
OCで3.2Gで常用してます。
書込番号:6350955
0点

ラストムーンさん
ここのところ、変に切れてる人は安物買った人だから、大丈夫じゃ?(^^)
書込番号:6351229
0点

皆様貴重な意見ありがとうございます。
プラン1、今Q6600を購入した場合70k弱の出費―7月頃の価格改定でしぼむ。
プラン2、まずE6600あたりを購入して30k弱の出費、7月頃の価格改定後買い替え、しかし、そのときは、新マザーごと買い替えたくなる―マザーと合わせたら60k強の出費。
プラン3、7月を待ってそれから。
とにかく、新しい物好きの小心者にとって自作とは後悔の連続ですが、今回は7月を待ってそれからにしておきます。とほほ
書込番号:6353088
0点

Q6600 2.4MHzより下位モデル
Q6400 2.13MHzも出るから
価格も35000円以下の29800円(7月時点)
も考えられますので
それにあわせて待ってみればいいかと思いますよ
書込番号:6354826
0点

Q6400はキャンセルになったって、北森瓦版読んだことあるけど。復活したのかな?
書込番号:6355460
0点

DeathKnightさん
Q6400はキャンセルになったって、北森瓦版読んだことあるけど。復活したのかな?
本当ですか?いつのことですか?
私はQ6400を以前から狙うつもりでしたが
北森瓦を確認してみます
書込番号:6355544
0点

北森瓦版みてきました
Q6400はキャンセルしたようですが
(Q6600価格下げに影響ですね)
代わりに69800円のQ6700が7月に
発売予定ですねぇ
Q6600が7月に35000円位
価格下げになりますが
2万円台あれば。。。。と期待していたのですが
書込番号:6355617
0点

今の時期の4コアを買うのは太っ腹だね。
余計なおせわです。こいつの前は、PEN3の1G、メモリー256でグラボがラデの9600SEの静穏HTPC。他のことに使おうとすると遅すぎて使い物にならなかった。
一刻もはやく欲しかった。自分の使う用途で不満無い範囲でヴィスタ64が動いて、CPUの値段が下がる4月22日まで待って買いました。
買ったら5年は使いたい 。Duo とQuadは動画編集では雲泥の差。
待つのはきりが無い。待てる性能のパソコン持ってるなら別。
安くなったとき新製品が出る。
どこかで線引きして、それを超えたら買う。今回のAVPC
がそれ。
スレ主さん、どちらにしようか悩んでます。
Quadによる、ワード、エクセル、フォトショップ、イラストレータあたりの作業では、効果は今のところ無い。
書込番号:6357282
0点

書くの忘れました。僕はパソコンおたくでは無い。
今回のAVPCは、シャープの液晶テレビ32BD1とDLPのプロジェクターXV-Z3000につないで使っている、モニターにはつなぐ気はなし。
今はフルスペのプロジェクターとフルスペの液晶テレビの購入を考えている。
書込番号:6357319
0点

Core2 Duo E6050シリーズ、4コア再値下げの情報は4月の値下げ前にスクープされていたよ、ただ2007年Q3の情報だけで正式な発売日が分からないだけだった
北森瓦版のニュースを読んでいれば切れるとはないはず。
書込番号:6357504
0点

そらそうだ、納得して情報を把握して買うなら後悔はない
買った後に美味しい情報を見逃すと後悔するだけ。
Intel 3シリーズチップセットも今日から情報解禁されたから知っておくべきだね。
書込番号:6357676
0点




クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





