
このページのスレッド一覧(全464スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2008年7月30日 23:20 |
![]() |
0 | 8 | 2008年7月14日 14:24 |
![]() |
0 | 6 | 2008年7月8日 14:58 |
![]() |
2 | 10 | 2008年6月30日 01:14 |
![]() |
0 | 11 | 2008年6月26日 12:35 |
![]() |
4 | 15 | 2008年6月18日 20:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
マザー:GA−X38−DS4
ビデオカード:RADEON3870の2枚差し
メモリ:PC8500
OS:VISTA HOME PREMIUM
以上の仕様にて、CPUをセレロンデュアルコアE1200を3GHzにOCして使っていたのですが、CPUをQ6600に換装したところ、以前はPOST画面やBIOSに切り替えることのできる画面が出現していたのですが、全くそのような画面が出ず、いきなりVISTAのパスワード入力画面が出現します。Q6600をOCしたいのですが、解決策をお教えいただけないでしょうか?(使えてはいますが・・・)
なお、初めての投稿になりますので無作法がありましたらお許しください。
0点

BIOSに切り替えることのできる画面
とは、何ですか?
単に表示されないだけだろうから、障害がないのであれば気にしないでいいと思います。
書込番号:8145106
0点

こんばんは。
BIOS画面に入るだけならDELボタン連打でいけるんでは?
POST画面のオン・オフもBIOSで設定できると思います。多分w
書込番号:8145113
0点

換装した時点でCMOSクリアまたはデフォルトやOSの再インストールなどは
したのですかね??
書込番号:8145330
0点

CMOSクリアしてPOST画面の代わりにロゴが出るようになっただけ?
書込番号:8147118
0点

早速のご助言、ありがとうございます。
●換装した時点でCMOSクリアまたはデフォルトやOSの再インストールなどは
したのですかね??⇒何もいじっていません。
●BIOSに切り替えることのできる画面
とは、何ですか?⇒数字が羅列して出てくる画面が出てきません。OCをしたいのでBIOS画面 に到達したいのですが
●こんばんは。
BIOS画面に入るだけならDELボタン連打でいけるんでは?
POST画面のオン・オフもBIOSで設定できると思います。多分w⇒DELボタン連打でだめでし た。
●CMOSクリアしてPOST画面の代わりにロゴが出るようになっただけ?⇒CMOSクリアしてません
★結論としては「CMOSクリア」をしないとだめということでしょうか?というか、「CMOSクリ ア」してみるということですね!
書込番号:8148328
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
現在の構成は
CPU Core2DuoE6700
MEM DDR2 667 1GB x 4
マザボ ASUS P5BDeluxe Wifi
GPU ELSA QuadroFX1500
HDD 160GBx2 320GBx2
電源 剛力550w
OS WinXPpro x64
用途は3DCGです。BIOSの更新で対応するようですし、Q6600の値段も下がって手が届くようになったので交換を考えているのですが、この交換の場合OSの再インストールは必要なのでしょうか?よろしくお願いします。
0点

マザーがQ6600に対応しているならばCPUのみ交換すれば問題はないかと思われます。
書込番号:8063379
0点

「必要」ではない。「推奨」ではある。
CPU交換後に不安定になったという報告が多いので、しばらく使ってみて症状が発現したら再インスコすればいい。
書込番号:8071292
0点

P5BdeluxeWiFi BIOS1233にて
E1200,E2220,E8400使えて
現在はE8400として問題なく動作しています
Q6600はE6850ときのBIOSにて対応していたと思いますので
それにあったBIOS更新を先にすませてからQ6600を入れ替えてみてください
動作がおかしくなった場合(デュアルからグワッド変更)
R93さん の言われたとおりに再インストール必要かと思います
書込番号:8071707
0点

( Duo から Quad なので、色々と、不都合が出てくる可能性もあるので、
もしも私が、スレ主様の立場であれば、OSの再インストールを致します。)
........ということで、私と致しましては、スレ主様にOSの再インストールを推奨、致します。
書込番号:8074119
0点

エトリさん、R93さん、asikaさん、ご返信ありがとうございます。
みなさんの意見を参考にし、CPU交換をしようと考えて…いたのですが(汗
ここに書き込みをした翌日に、すぐにでもCPU交換をしなければならない状況になり、大須のツクモにて購入(値段は22800円程度)し交換を行いました。
現在は落ち着いたので返信をしているという状況です。
交換する前にBIOSのアップデート(Ver1233)を行ってから交換を行いました。現在問題なく動作しております。
交換が終了した直後に取り外したE6700を50cm程度の高さからマットレスの上に落としてしまうというミス以外は問題なく交換を行えたと思います…
R93さんのおっしゃるように、今後問題が出たら再インストールを行ってみます、ご指摘ありがとうございました。
書込番号:8074136
0点

問題が出る可能性はかなり低いかと予測できますが。理由はWindows事態が最初からCPUのマイクロコードを持っているからですだからたいていの場合はCPU交換だけでOSの再インストールはしないほうが個人的には多いような気もしますね。とはいえ不具合が出たらほかの方がいってるとおりOSの再インストールは必須かなとも思われます
書込番号:8074599
0点

もうすでに交換されたのですかぁ?
素早い行動ですね。
コントロールパネル>システム>デバイスで
CPUプロセッサに
E6700。。。
E6700。。。
Q6600...
Q6600...
出てるはずと思いますので
E6700...を削除して
再起動してみて下さいね
正確に
Q6600....
Q6600....
Q6600....
Q6600....
出ると思います
書込番号:8074643
0点

ブラックトレノさん、エリトさん、レスありがとうございます。
私としても不安ですが…とりあえずはこのまま使ってみようと思います。なにか不具合が出たら皆様の参考になるかは分かりませんが、この板にご報告の後、再インストールをしようと考えています。
asikaさん、レスありがとうございます。
素早いというか焦ってましたね、そのせいかE6700落としましたし(汗
今確認してみましたが既に
Intel(R) Core(TM)2 Quad CPU Q6600 @ 2.40GHz
Intel(R) Core(TM)2 Quad CPU Q6600 @ 2.40GHz
Intel(R) Core(TM)2 Quad CPU Q6600 @ 2.40GHz
Intel(R) Core(TM)2 Quad CPU Q6600 @ 2.40GHz
となっておりました。最新verのBIOSは削除→再起動する必要が無くなったのですかね。
書込番号:8076507
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
CPU交換を検討中です。
候補はQ6600 E8400 E7200の3種です。
使用用途は月に1回ぐらい、ムービーで撮った物を(OC@3.0にて)
TMPGENC4.0にてエンコぐらいで、他はオフィス、ネットぐらいです。
ゲームはソリティアぐらいです。
特に現状の用途に不満はありませんが、価格も落ち着いて来ましたし、
エンコは少しでも早い方が良いので・・・
掲示板を見る限り、Q6600が一番良いのかとも思いますが
(BIOS正式対応もこれだけですし)
現状の構成にもよるかと思い質問させて頂きました。
現状のPC構成
OS VISTA(PR)
ケース ミドルタワー(500W電源付き)
CPU E4300
CPUFAN ANDY SUMURAI
RAM Pulsar DDR2-2GB-800(1GBx2)
MB GA965PDS3
HD WD6400AAKS
DVD DVR-112
GB GF7300GT
CPUのみの変更を考えておりますが(予算は2万前後で)
CPUよりここを変えると処理速度UPするよ!
次期CPU発売まで待った方がいいよ!
コストパフォーマンスはこれが一番では!
体感速度はあまり変わらないのでは!
OCするならこれが良いのでは!
など、どんな事でも良いので、アドバイスお願いします。
0点

>OS VISTA(PR)
というのが良くわからないけど、
多分Windows Vista Home Premiumことかな?
だとしたら、GF7300GTではグラボが弱い気がするけど、ゲームしないのなら良いのかな。。
HDDは出力側と入力側で別のを用意した方が良いかもしれないけど、予算次第。
2万円強ではCPUを変えるのが精一杯でしょう。
他のものは買えないのでは?
取り敢えずQ6600に一票入れときますが、
GB以外はバランスよさそうですし、特に不満がないのなら、無理にアップグレードしなくても良い様な。
不満が出た時点で考えたら良いと思いますよ。
際限なくお金食いますし。
一応、GA-P35-DS3で情報を集めた方が良いとおもいますね。
こんなところとか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05405012160/
書込番号:8041050
0点

まぁ、E4300 から Q6600 or E8400 or E7200 に交換なさるのであれば、
この3種類のどのCPUを選んで頂いても、かなり快適になると思います。
( E8400 と E7200 については、お使いのマザーで動くのかどうかは、確認していませんが....... )
一般的には、動画エンコードとマルチタスクによる同時進行の複数作業にはQuadが強く、
ゲーム中心でお使いになる場合、高クロックのDuoの方が強いと言われていますが、
スレ主様が用途に動画エンコードをあげておられるので、とりあえずQ6600をオススメしておきます。
この3種類のCPU交換( どのCPUを選ぶのが一番いいのかという...)について悩まれる方は非常に多く、
このサイトの過去スレにもたくさんのせられておりますので、それをお調べになる事が御質問の内容を解決する早道だと思います。
書込番号:8043514
0点

ま、チップセットが965だとすれば、正式にはFSB1066MHzまでなんで、E8400をサポートするならマザーボードメーカーの独自対応ということになるでしょうね。
E7200もE8400も45nmプロセスというあたりがネックになってるかもしませんが、対応状況まで調べる気はないので、あなたの情報を鵜呑みにしています。
書込番号:8043757
0点

スレ主さんが書いているように、
このマザーではE8400 E7200はサポートN/A
だから選択肢はQ6600しかない。
E8400で強行突破してみますか?
書込番号:8044352
0点

いろいろな御意見ありがとうございます。
少し判りにくい文面ですみませんでした。
板違いだったかもしれませんね・・・
現状は特に不満はない(E4300以後の石を使った事がないもので)
のですが、価格がこなれてきたので、交換すると体感出来る程早くなるの
かなと思い質問させて頂きました。
>大きい金太郎さん
PR=Home Premiumです。すみません。
早いHD増設も効果的なんですね!!!
CPU変える並に体感出来るといいのですが・・・(両方は無理ですので)
Q6600以外の石を試した書き込みが見当たらなかったもので。
>ブラックトレノさん
やはりQ6600が良いのですかねぇ〜??
今はE4300@3.0にて使用してますが、Q6600も同クロックぐらいにOC
出来たとしてもクアッドが激的に早くなるのなら迷わず決定ですが・・・
MB GA965PDS3 なんですが、箱にFSB1333対応となっており、
ギガのサイトにもサポートN/AですがBIOS(ベータ版)が出ております。
ただ、OC(可・不可)の情報が不足している為、
現状とあまり変わらないのであれば、
レス頂いたHD増設かQ6600に変更かと思った次第です。
E8400 E7200を選択肢に入れたのは、価格差があまり無い為です。
E8400 E7200(FSB1333)が特にメリットがないのであれば、
Q6600にしようかと思います。
書込番号:8044556
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
Q6600 GOステッピングをインテル製DP35DPマザーで使用しているのですが
オーバークロックの仕方が解りません
BIOSをいじっただけではクロックアップ出来ないとの情報があったのですが
あきらめきれずに質問です
知識のあるかた是非御教授お願いいたします
0点

日本語マニュアルありますので、良く見てくださいな。
http://www.intel.com/jp/support/motherboards/desktop/dp35dp/J4DP001.pdf
インテルマザーの場合、BIOS設定でOC出来るのはエクストリームシリーズに属する物だけ。
http://www.intel.co.jp/jp/products/desktop/motherboard/extreme.htm
それ以外は、いじれてもメモリタイミング設定だけです。
書込番号:7653999
1点

オーバークロック(以下OC)とかは、わからない人は手を出すべきでは無いです。
OC状態で使用または 一度でも設定を弄って壊れた場合、全てのパーツは特別な事(お店が別途保障してるとか)が無い限り保障外になります。
このコアなら確実に OCできるみたいに書いてある無責任な雑誌等見かけますがそれは間違いです。
パーツの寿命は縮めますし、安定動作という意味では 安定したらラッキー位(まー見えないところ人によっては気にならないところでトラぶってたりしたりしますが)に思うくらいやるべきです。
書込番号:7654000
0点

自己責任は認識されていると思いますが、、、ASUSやギガバイトあたりのマザーに入れ替えてみては?アプリで簡単にOCできますよ。もっとも単純にOCできるのは数%ですが、、。
それよりOCしてちょっと速くなったところで劇的に速くはならないし、逆にデメリットの方が多いような気がします。Q6600なら定格運用でも十分じゃないかって気がしてる今日この頃。
書込番号:7654365
1点

記事に煽られて(かな)、G-0ステッピングのQ6600を
O/Cチャレンジが多いですね。
しかし、本家インテルのマザーでO/Cはちょっと
筋が悪かないですか。
低発熱・静音を追求するほうがいいと思います。
書込番号:7656652
0点

>あきらめきれずに質問
あきらめないでご自分で勉強しましょうね。
書込番号:7656990
0点

良耐性のCPUをロット指定買いして
マザーを改造して電圧のリミッターを越すようにして液体窒素で冷却しつつ
愛と根性があればできますよ!(〃゚∇゚〃)
書込番号:7678533
0点

3GhzくらいにOCして以前のP4 3.2と同じように
24時間放置してたら電気代がすっごいことに(汗)
夏場過ぎてエアコン使わなくなったのにエアコン使用時より
電気代が掛かるのは何故だぁとしばらく考えたら
組んだのが9月中頃
原因は新しいPC以外には無い
ということにw
あまりお奨めしませんよ
省エネ設定に任せた方が幸せに
書込番号:7679814
0点

オーバークロックを考えられるならASUSをお勧めします。
当方ASUSのインテル3シリーズを積んだボードでこのCPUをオーバークロック稼動させていますが、定格266HZを333HZにして稼動させることができています。
単純計算で25%のオーバークロックということになりますが、常時つけっぱなしでも今のところ問題は起きていません。まあ、このCPUも簡単に買いかえれる値段まで下がってきたので、寿命を考えない(壊れたら買いかえる)なら試す価値はあると思いますよ
書込番号:7706911
0点

いまさらですが、1333mod すれば、333Mhz×9.0倍=3.0Ghzで常用可能だと思われます.
僕は DP35DPにE4400の組み合わせで1066mod化成功しました.
E4400(200Mhz×10.0倍=2.00Ghz)--->E4400(266Mhz×10.0倍=2.66Ghz)
こんな感じです.
やり方は”BSEL mod”で検索、後は自己責任で施してください.
そんなに難しくはありません.
なお、これ以上を目指したいのならば、マザーを変えられることをオススメします.
それと、DP35DPにおいてBSELmod成功しても、BIOSでは確認できませんので、
OSを立ち上げて、CPU-ZやCoreTempで確認してください.
書込番号:8008964
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
数年ぶりの自作PCで迷った末にQ6600を購入しました。
このCPUには低VID・高VIDなど当たりハズレがあり、低VIDが当たりのような書き込みをよく見ますが、
Core Tempで見るとVID:1.3250Vでした。
最近の石は高VIDが多いのか、
単にハズレを引いたのか、
それとも、低VIDが当たりというのはB3ステッピンの話で
(G0ステッピンでは「G0でも低VID、高VIDがあるらしく低VID物はオーバークロック時に発熱しやすいらしい」という書き込みもありました。)
VID:1.3250V程度ではハズレにはならないのか、
どの考え1番適当なのでしょうか?
もう1点、
CPU-fan:ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
M/B:GIGABYTE GA-G33-DS3R
メモリ:UMAX Pulsar DCSSDDR2-2GB-800 (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
VGA:オンボード
ケース:メーカー名不明、サイドにダクト、エアフロー無
BIOSにおいて、以下のように設定しました。
Advanced BIOS Featuresにおいて、
* EIST (CPU EIST Function)をDisabled
* C1E (CPU Enhanced Halt)をDisabled
MB Intelligent Tweaker (M.I.T.)において、3.0GHzで動作させようと
* CPU Host Frequency: 333
* System Memory Multiplier(SPD): 2.40
* DDR2 OverVoltage Control: Normal
* PCIE OverVoltage Control: Normal
* FSB OverVoltage Control: Normal
* (G)MCH OverVoltage Control: Normal
* CPU Voltage Control: Normal
* PCI Express Frequency:100
* CPU Host Clock Control:Enabled
* Performance Enhance:Standard
* System Voltage Control:Manual
室温30℃でのアイドル時の温度は
37〜43℃(温度が1番が低いコアと1番高いコアの温度差も気になりますが)
Tripcode Explorerを10分走らせた時の温度が
74〜78℃になります。
これは高すぎですか?
リテールクーラーで3GHz常用してる方の質問で、
同等の温度で「すさまじく高い」「厳しい」と表現されているものがありましたので気になってしまって。
0点

>Tripcode Explorerを10分走らせた時の温度が74〜78℃になります。これは高すぎですか?
高すぎると思います。うちも同じQ6600の同VID、FSB333でTEやPrime95で最大60℃はいかない
(室温28℃ 今日は東京暑い)
書込番号:7985565
0点

高いですね・・・
うちの場合こんな感じでした・・・
VIDは違いますが低VIDほど温度は高くなるんだったような気が・・・
3.4GHzでこの温度でした
(現在Q6600はもってないので解りませんが)
ケースのエアフロー無しというのが気になります。
グラフィックもオンボードで発熱しそうではありませんし。
エアフロー見直しでかなり下がると思いますよ。
まぁ、アイドル時の温度が室温の割に低いので問題なさそうですが。
まぁ、温度は人と比べるときりがないと思います。
通常TXほどの負荷をかけることは無いでしょうから。
TXはかなり9のしばきなのでPrimeで温度を見てみるのが精神的に良いと思います。
それで12時間でも通れば大丈夫なんじゃないでしょうか?
(エアコンをガンガンに効かせるとかは無しで)
書込番号:7985663
0点

>>nojinojiさん
>>佑太LOVEさん
早速のレスありがとうございます!
やはり温度が高すぎですか・・・。
ケースに問題ありな気がするので購入を検討します。
その前に財布と検討の必要がありますけど
あと、
作業中別のアプリに切り替えたとき、一瞬「うっ・・」っと、つまったような感じで止まる、
Vistaの○がクルクル回ったままに(旧Windowsでいうと砂時計が回ったままに)なりすぐに切り換わらないることがあるのですが
Quadコアの「もっさり感」と言われるのはこの辺のことでしょうか?
書込番号:7985746
0点

このIDは既に登録されていますさん こんばんは
同じような構成ではありませんが
Tripcode Explorerを走らせた時の温度が
74〜78℃になります。件は高いような気がします
CPU-fan:ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
M/B:GIGABYTE GA-P35C-D3R
メモリ:UMAX DDR2-2GB-800 *4 8GB
VGA:GF8800GTS320MB
ケース:前12cm 後12cmファン
BIOSにおいては
MB Intelligent Tweaker (M.I.T.)において、3.0GHzで動作で
* CPU Host Frequency: 333
* System Memory Multiplier(SPD): 2.40
* DDR2 OverVoltage Control: Normal
* PCIE OverVoltage Control: Normal
* FSB OverVoltage Control: Normal
* (G)MCH OverVoltage Control: Normal
* CPU Voltage Control: 1.28125V
* PCI Express Frequency:100
WindowsXP64
TX動作中の画像を添付します
フル負荷で60度超えません
書込番号:7985936
0点

>ケース:メーカー名不明、サイドにダクト、エアフロー無
原因はこれかな?
私もセカンドPCのケースにサイドのダクト無くて、E8400付けたら、やっぱり熱がケース内で
悪循環で温度が上り過ぎるので鉄板に穴を開けて加工してサイドファン追加しました
それによりMBとCPUの温度は10℃近く下がりましたよ。
Q6600も持っていますがDATA見ると少し高いですね。
書込番号:7986576
0点

>ケース:メーカー名不明、サイドにダクト、エアフロー無
と言うか、ケースファン無しって事は無いですよね?
まさかとは思いますが念のため。
書込番号:7986616
0点

VISTAの○がくるくるは・・・
CPUは関係ないと思うよ。
Quadがもっさりとは聞いたこともないですが・・・
メモリーか何かじゃないでしょうか?
あと・・・
一杯ソフト入れすぎて何か裏で動きまくってるとか・・・
余計なドライバーを入れちゃってるとか・・・
どういう状況でなるのか解りませんが
VISTA入れてそのまま使うと遅い感じはしますよ。
カスタマイズが必要かと。
書込番号:7987096
0点

そもそもANDYみたいな巨大クーラーでサイドに穴がなかったら、吸気の効率悪くて冷えないんじゃないかな。
書込番号:7987475
0点

>>asikaさん
やはりうちの温度は高すぎですか・・・。
それなりのケースファンが前背面に必要みたいですね。
情報ありがとうございました!
>>O.C86さん
サイドに穴開け加工ですか、良いアイデアですね!
10℃も下がるなんてすごいです。
まねしたいところですが、鉄板に穴開けられるような工具とか持っていないし、
解決策はケースの購入になってしまうのかな・・・。
>>最近毛が抜けてきた!!!さん (「さん」付けしにくいIDですね〜 ;^^)
ケースファンは背面に小さいのが一つ付いていますが、効果のほどは?です。
やはりケースファンが重要でしょうか?理想は前面+背面でしょうか?
背面だけでも効果が十分得られるものならもっと大きなファンに変えてみるというのも手ですかね。
>>佑太LOVEさん
「もっさり」と書かれているのはCore 2 Duoの方でした、ごめんなさい。
2chに Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part47 というスレがあるのが気になってしまって。
関連スレ全部読んだ訳ではないですが、AMD信者の方たちに叩かれてるだけかもしれないですね。
買った後に、その商品の悪い内容の記事を見ると気になってしまいます・・・。
ttp://jp.youtube.com/watch?v=FYXJKwdN2h8
一瞬動作が遅くなる理由はメモリがアヤシイですか。
ウィルス対策はNODにして常駐ソフトも少なくしているつもりなのですが、
Firewallとかがアヤシイ気がしてきました。
余計なドライバーも否定できないし、
Vistaはそのまま使っちゃっているので、その辺が原因かもしれないですし。
>>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
よく考えたら(よく考えなくても!?)そうですよね。
エアフローが重要なんだなぁとつくづく感じました。
ケースの見直しですね。
みなさん、とても詳しい方ばかりで大変勉強になります!ありがとうございます!
書込番号:7991093
0点

側板に穴がないなら、サイドフローのクーラー(サイズなら無限なんかはよく冷える)にするのも手ですが、
小さいファンしか付かないケースなら、ケース買い換えがいいかなあ。
書込番号:7991339
0点

基本的には、ケース内のエアーフローは大切です。
ケースの交換をお考えのようですが、その前に一度今お使いのケースのサイドを開けた状態で温度データを取られてみては?
ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000がきちんと取り付けられていれば温度は下がるはずです。
(結構冷えるクーラーです。)
それで下がらないようであれば、取り付けミスですし。
今のケースで改善したいなら、サイドフロータイプのCPUクーラーに変更し 排気FANの強化を行った方が良いと思います。
後は完全にケースを変更の場合
クーラーを生かすのであれば、ボックスサイドに穴の開いたタイプのケースを選んで下さい。
サードフロータイプに変更するなら、それに合ったタイプのケースを選んで下さい。
書込番号:7991648
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
ちょっとPCの調子が悪くなってきたのでついでにCPU交換しちゃおうかとか考えてます。そこでQ6600かE8400に変えるか少し思案中です。
今はP35にE6750なのですがどちらに変えるとスペックアップでしょう? あと将来性を考えるとどうなのでしょうか?
0点

どちらでもスペックアップでしょうがE8400の方が早さは体感できるのかな
用途使い道がわからないので詳しくは不明!
書込番号:7939217
0点

こんにちは、samiyaさん
動画のエンコードをメインにするのでしたら、Q6600がいいと思います。
そうでないのでしたら、E8400の方が体感的に大きいです。
書込番号:7939218
0点

私、個人は、E8400 の方が、好きです。
( Q6600は、都落ちで、私のオイのPCに、おさまって、います。 )
笑
書込番号:7939430
0点

我が家では、Quadはすべて、都落ちです。
私のPC.....E8500
私のセカンドPC....E6850
ヨメさんのPC.....Q9450
下の息子のPC.....Q6700
私のオイのPC......Q6600
ちなみにE8400は、友人が使っています。
( すべて、私が組んだので、性能は、わかります。)
書込番号:7939524
0点

体感で変わる可能性が高いのはQ6600。
E8400の場合、その程度クロックあげても、所詮同じDualじゃ変わらんですね。
将来性ですか。SSE4を使いたいならE8400だけど、エンコードだから、結局Quad。
書込番号:7939537
1点

最近は2択じゃなくて3択
安い順に、
E8400 \21,000
Q6600 \24,000
Q9300 \30,000
書込番号:7939679
1点

私はE8400とQ6600両方有るが・・・
何するをするにしてもQ6600が快適かなぁ(ゲームはしない)
結局メインPCはQ6600です(常用3G-OC無理なくちょうど良いから)
あと4コアの優越感とど迫力が体感できるですかね。
書込番号:7940282
1点

私個人としては、E8500を、すすめます。
E8400 or Q6600 なら、E8400をすすめます。
動画エンコードと、マルチタスクでする作業が、多く、なければ、
E8400 のほうが、Q6600 より、ずっと、シャキンと動きますよ。
でも、なぜか、一般的には、Quadの方が、人気が高いですね。
( 私が思っているのは、まだ、Quadを未体験の人が多いから、では、ないですか? )
動画エンコードとマルチタスクでする作業に関しては、Quadのほうが早いです。
( ソフトしだいですが・・・・・)
あと、Q6600とQ9300との比較ですが、Q9300の方が、性能は上です。
ただし、マザーがそれに対応している必要性が、あります。
書込番号:7943000
0点

追伸........むかし、車の、CMで、ありましたよねー
いつかは、クラウンに、って やつ。
それが、
いつかは、Quadに.....
に、置き換わっているように、思います。
なぜかと言えば、多くの、PC自作する人にとって、Quadは、未体験だから........
書込番号:7943038
0点

スレ主さんが、禁断のお遊びの、
OCを、するつもりか?
どうか、によっても、変わるかもしれませんね。
私は、OCを、しません。
今の、私のPCの、性能で、充分です。
書込番号:7943073
0点

Q6600とE8400の限定であれば、
やらせる処理によって変わってきますね。
マルチコア対応したソフトならQ66の方が快適に動くと思うけど ゲーム等の圧倒的にクロックが物を言うソフトだとE84の方が体感出来るのでは。
OCして常用で使うなら、E84の方が使いやすいと思うよ(温度も電気代も)
書込番号:7943399
0点

ま、毎回この手の話になると、必ずQuad信者とDual信者の争いになるからね。
スレ主もいい加減過去の質問から、自身の結果を類推して欲しいものですね。
書込番号:7943664
1点

どちらでも良いと思います。
でも、E6750からでは、体感的に「早くなった!」と、あまり感じないと思いますよ。
但し、OCをされるなら私は、Q6600をお勧めするかな・・・
スレ主さんは、P35のマザーを所有されてるみたいですからシステムバス1066 MHzのQ6600なら、システムバス1333 MHzで、クロック周波数3000 MHzならば、負担が掛かるのはCPUだけで、無理の無いOCに成ります。
G0は、いわばQ6650(1333 MHz)3.0Gだと言っても過言ではないですから。
書込番号:7944241
0点

使うソフトによってという議論はよくでますが、「ながら作業をするかどうか」で自分に合ってるかを考えた方がよいと思います。たとえばエンコや、レンダリング作業をしてる間じ〜っと、終わるのを待ってるのであればDualでよいと思いますが、その他のことをするのであればQuadです。
↑で言う「自分にあってるかどうか?」というのは、経済的な問題です。DualにしてもQuadにしても、動作クロックがほぼ同じならフォルダを開ける、ファイルを開く、ネット等、通常の動作で快適性には差がないです。500Mhz程の差がないと通常は体感できない物です。
書込番号:7957910
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





