
このページのスレッド一覧(全464スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2008年4月19日 23:54 |
![]() |
2 | 9 | 2008年4月18日 06:41 |
![]() |
0 | 5 | 2008年4月16日 21:47 |
![]() |
4 | 7 | 2008年4月16日 14:27 |
![]() |
0 | 8 | 2008年4月16日 08:00 |
![]() |
9 | 22 | 2008年4月13日 10:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
エンコードに時間がかかるので新規にPCを組もうかと考え中です。
エンコード(TMPG4.0を使う予定)が主で少しゲームなので4コアがいいのですが、6600、6700、9300やフェノムで迷っています。
予算は〜15万くらい(出来れば安い方がいいですw)
エンコードにかかる時間を簡単にでいいので教えてください。
例えば、
mpg2 ?Mbps ?分 を wmv ?Mbps へのエンコードにかかった時間という感じで教えて頂けたら有り難いです。
現在のPCは、
CPU PEN4 2.8C
マザー Gigabyte GA-8IPE1000 Pro2(-W)
メモリ 2G
グラボ 7800GS
電源 ER-2520A
OS XP HOME
です。
0点


P4(3GHz)からQ6600へ換えて
6GB程のDVDエンコード時間が半分以下になりました。
CPUソケットが違うためMBからメモリ、グラボに至るまで交換したので
単純にCPUの恩恵とは言えないかもしれませんが。
ちなみにCPU単体では
セレロン420を3GHzへOCした時の比較でもやはりQ6600定格の方が半分以下の
時間ですみました。(25分→11分位)
書込番号:7688535
0点

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080328/297444/?SS=imgview&FD=-650948688&ST=ittrend
↑クロックの差は、自分で適当に補正してね。
書込番号:7688713
0点

RATPさん
パパになったのさん
Funiculi Funiculaさん
ありがとうございます。
クロックと時間が比例するくらいの差しかでないようですね。
Q6600とQ9450では、SSE4によって高速になると記事を見たので2割程?差がでるのかと思っていましたが。
それともこれからソフトの対応が広まり速くなるのでしょうか?
あと、L2キャッシュの量も関係のでしょうか?
書込番号:7689780
0点

適当に貼り付け、
ペガシスのプレスリリース
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/press/07_1113.html
実際のベンチマーク
http://ascii.jp/elem/000/000/079/79719/img.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1029/graph10.htm
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2007/10/29/qx9650/images/graph024l.gif
書込番号:7689938
0点

現状でSSE4の効果は確かにあるとしても少ないようですね。
しかし、消費電力の差が結構あるというのは大きいですね。
消費電力 小 ≒ 低発熱 ですよね?
何時間もフルで動かすことになるので、低発熱は重要だと思います。(やかましいのは勘弁です)
価格的にQ9300かな?Q9450は高すぎます。
書込番号:7691035
0点

理由無くスペック向上したいさん こんにちは。
実は私も同じようなことを考えて、1台をQ6600からQ9300に交換しようかと思ったのですが、そんなには実感できるほどの差は出ないようです。QXを組むというとなれば別ですが・・・
「理由無くスペック向上したいさん」は、新しく組みなおすようですので、Q9300にしておいたほうが良いのではないでしょうかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011431/BBSTabNo=1/CategoryCD=0510/ItemCD=051000/MakerCD=39/Page=1/?ViewLimit=0&SortRule=1#7694043
私も同じような質問をしました。・・・笑
書込番号:7694806
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
スレ違いかもしれませんが、書き込みます。4年ぶりぐらいに自作PCを組もうと思うのですが、構成について悩んでいます。最近、現在使用しているPCのスペックが非常に低くソフト使用中にフリーズしすぎてストレスがかなり溜まっております。
DTM専用機として考えているのですが、どのくらいのスペックだとスムーズに動くのかネットなどでいろいろ調べてみたのですが、あまり参考になるサイトも見つからないんです。どなたかご指摘お願いします。
ちなみに現在のPC構成
OS・・・XP
CPU・・・P4 2.4G
マザー・・・ASUS P4P800SE
メモリ・・・2G(PC2700 512*4)
検討中の構成
OS・・・XP
CPU・・・Q6600もしくは、E8200
マザー・・・ASUS P5K
メモリ・・・2G(DDR800 1G*2)
現在使用しているPCのスペックが低すぎどこまで上げればいいのかわかりません。また、グラフィックカードには、こだわっていないのですがこれもいいものを使用すると処理速度が向上するのでしょうか?
予算があまりないので、ケースなどもすべて込みで7万ぐらいで押さえたいのですが・・・
0点

ウルトラ星人さん こんにちは
そうですか、なかなかパーツたくさんあって難しいですよね
M/Bは後々、PCを左右するからASUSが好みなら、ASUSのHPで徹底的に自分で勉強して選ぶこと、だが
ATXか又はmicro-ATXが良いのか決めて、グラフィクONボードの買い、気に入らなかったら
グラボだけ後から付足す手も有ります。
私も今年新品組みました、自分も予算があまり無くて、出来るだけ安くて高性能なものを作りたいと思いました。
構成は私のハンネクリックしたら解ります。
検討中の構成をみると P5KよりNo1のP5K-Eが良いのでは・・最近価格下がっていますよ。
メモリーはバルクでなくてメーカ製が良いです、DDR2-PC6400-1G*2になります。(その際ディアルセットで買う)
最近のM/Bはディアルで動くから。
あとグラフィクカード(グラボ)ですが重たいゲームなどする時は必要ですね、動画観賞ぐらいには不要ですが
>こだわっていないのですがこれもいいものを使用すると処理速度が向上するのでしょうか。
それはそうです向上しますよ、最近では一枚のカードにディアルのありますね5万円しますけど・・・
私のケースなんて良いですよ、ランキング低いけどBTOとかでも使っているし電源付きでメンテナンスばっちりで楽です。
以上です。
http://www.uac.co.jp/news/daily/051004/iw583_588.html
書込番号:7680351
0点

私も今悩んでいます。
4月20日のCPU価格改定を見てから決めようと思っています。
ところで、DTMのソフトは何をお使いですか?
それによっては(選ぶCPUが)大分違うと思いますよ。
ちなみに、私の現在の構成は、ウルトラ星人さんの
CPUを 3.2 メモリーを 1G
にした構成で、Cubase4を使っていますが、
GuitarRig3を4チャンネル立ち上げると、悲鳴を上げます。
書込番号:7680714
0点

ホント個人の使い方で変わることなんでどっちにした方がいいよってのは言いにくいです
クアッドコアCPU(Q6600)ってのは 余裕のあるCPUと想像すればいいかと思います。 ゲームをしながらメッセンジャーでの会話をし、同時作業でエンコードをやらせる等、Pen4では無謀とも思えるような作業を同時にやらせてもCPU使用率が100%になるところを見ることは難しいかと思います。
デュアルコアCPU(E8200)は クロック数が上回っているので使用するプログラムの起動速度が速い等の利点があると思います。
また使っているアプリが4コアに対応していなければQ6600で速いなと感じにくいかもしれません。ただ、速いなと感じなくてもCPU使用率は さほどあがらないと思うので余裕が残っているって感じでしょうか。
単純な速度を求めるか、いろんな使い方を同時にやらせるために余裕を求めるのかで 選ぶCPUが変わってくると思います。
参考になると幸いです
書込番号:7681363
1点

皆さん返信ありがとううございます。
>O.C86さん
なるほど!紹介していただいたケースは、メンテナンスが楽そうですね!ASUSは、自作一号機からずっと使用しているので安心というか(笑)P5K−Eも気になっていたMBです。もう少し調べてみようと思います!
>はらでるさん
DTMのソフトは、現在主にACID PRO 6.0です。VSTもかなり使用するし、ドラム音源(BFD1.5使用中)がかなり重たいです!
現在 オーディオ:14トラック
サンプルレート:96000hz 24bit(場合によって48000hzで作業)
で使用して限界に近くなると、複数のチャンネルを2MIXに落としてトラック数を減らしたりして試行錯誤しております。曲を再生しながらvstをいじっていくのでトラック数をなかなか増やせません。かなり手間がかかりますが・・・(涙)今後、SONARかCubaseの導入も考えてます。今は、操作の面でACIDがかなりやりやすいのでこれ使ってます!
>Schindlerさん
4コアに対応していないアプリもあるんですね!自分が使っているものが対応しているか確認してみます!
再び質問ですみません!数年は使っていこうと思うのですが、オススメのMB、メモリなどもあれば教えていただけませんか?導入後、OCもあまり上げすぎない程度にしようと思っています。MBは、ATXタイプで考えています。
書込番号:7681798
0点

正確な表現ではないと思いますが、2coreと4coreの違いは、イメージとしては、こんなじゃないかという例えを思いつきました。
自動車に例えると、2coreはFFとかFRなどの二輪駆動、4coreは四輪駆動みたいなもんじゃないかと思います。
二駆は不整地には若干不向きだが軽快に走行できる。
四駆は不整地でもタフに走行でき、安定性が高いが、若干重く、構造が複雑で燃費が悪い。
普通の車は2駆ですね。
4駆はNissanGTーRみたいな超ハイパフォーマンスカーもありますし、レガシーみたいなのも有ります。
1coreはオートバイみたいなもんですかねー。。
あくまでイメージなんで、誤解のなきよう。
書込番号:7682301
0点

メモリーは安いし2GBモジュールを2枚積んでおいたらどうでしょう。
チップは、バルク、箱物を問わずSumsung、Hynixが人気、Micron、NANYA、ELPIDAは、もっと品質がいい、箱物なら、Buffalo白箱、I.O.白箱、CFD販売、UMAX、Elixer、Transcend
書込番号:7683105
0点

DTM専用でしたら、メモリーは2Gを2枚積んでデュアルチャンネルですね。ソフトシンセやアンプシミュレーターを複数起動させるにはメモリがたくさん必要になります。32ビットOSでは、4ギガが限界なので、限界まで積むのをオススメします。(認識できるのは、3ギガちょっとです)
HDDは速ければ速いほどいいです。複数台使うのもいいです。同時に扱えるトラック数は、HDD周りの環境に左右されることも多いです。同じHDDから、ソフトシンセのアクセスとか、複数読み出し、同時に書き込みはきついかも。
グラフィックボードの増設は、オンボードに比べるとPCへの負荷がかるくなるのでオススメです。ディスプレイ2台並べて。デュアルモニターなどにすると作業しやすいです。
予算が7万円……これがネックですね……。
サウンドカードなどをを用意する必要があれば、さらに……。ASIO対応のものを。
書込番号:7684702
1点

96K 24Bはすごいですね。
確かに気分的には「高音質」な感じがしますが、
生の音(コーラス、アコースティック楽器)で、
空気感たっぷりの音楽でないと、うーんな感じが
しないでもないんですが。
もう一段レートを下げてみてはいかがでしょう?
作り込むほどにトラック数が増えるのはわかりますので。
書込番号:7687323
0点

皆さんありがとうございます!ご意見を参考に構成の見直し、予算の見直しをしたいと思います!メモリ4Gにも挑戦してみようと思います。
追加質問で申し訳ないですが、実際メモリを4G組んだところでどのくらいで認識されるのでしょうか?PCにより差などもあると思うのですが...
もう少し予算があれば...と思うのですが、PC以外の周辺機器にもお金がいるのであまりPCにかけれません(涙)ゆっくりとグレードアップしていこうと思います。
>はらでるさん
96kは、主にRECの時とボーカル、コーラスの編集時に使用しているぐらいです!ある程度、切ったり貼ったりの編集が終わったら48kまで落としてからエフェクト処理を始めるようにしています!僕の耳ではそのやり方で編集するとボーカルの編集がわかりにくくなっているように聞こえるからです!空耳かもしれませんが(笑)
書込番号:7688875
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
はじめまして。
早速ですが、PCパーツの構成で悩んでいます。
Core 2 Quad Q6600が安くなってきましたのでこのCPU基準に現在のビデオカードやメモリ等を流用して今後も使えるPCを組みたいと考えております。
現在のスペック
・CPU Pentium D 820
・RAM 1GB×2
・HDD 250GB×2
・ビデオ 6600GT
・マザーボード MSI 975X Platinum
・電源 550W
今後Core 2 Quad Q9450等の使用を考えております。
現時点で組む際はQ6600を利用して今後Q9450に以降すると言った感じで作りたいのでいが、マザーボートを何にしたらいいか迷っております。
MSIのマザーボード「X48C Platinum」等で実現しますでしょうか?
また今までMSI製品を使う事が多かったのでASUSのマザーボードを使用してみたいと言う考えもあります。
もしどなたか詳しい方やご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
お願い申し上げます。
0点

メモリーの規格は?
Q6600→Q9450の変更でしたらはじめからQ9450に行った方が・・・
オークションで中古を買ってまたオークションで売るとかいう買い替えなら
ありとは思いますけど。
書込番号:7681904
0点

975X PlatinumはVer.1?
2.0以降ならQ6600使えたと思ったけど…
まぁいろいろ不安定な板でオイラは早々に乗り換えちゃったけど(*/ω\*)
書込番号:7682017
0点

あ、ゴメンさい。Q9450が視野に入ってたのね><
オイラもMSIの斜め上行く発想とか大好きなんすけど、ぶっちゃけASUSの方がいいんじゃないっすかね?w
BIOS更新の早さとかOC耐性とかいろいろあるけど、一番は過去を捨てないところじゃないでしょうか?
同じ975XのP5W DHがQ9450使えるとか聞いちゃうとね…
書込番号:7682051
0点

これから購入するのなら、ストレートにQ9450に行ったほうが良いのじゃないのかと思うのは私だけ?
いっそ、二つ分の値段で9550を狙うとか。。
まあ、ブツが少ないのかもしれませんけど。
書込番号:7682218
0点

>今後も使えるPCを組みたいと考えております。
次期CPU Nehalemが、今年末に出るのはご存じなのでしょうか?
プラットフォームが大きく変わります。(^^;
価格改定で、安くなる予定?のCore 2 Quad Q6700 載せ替えのみで
安くすませ、三年ぐらい使い倒す。(爆
Core 2 Quad Q9450、X48C Platinum・・・お金の無駄
書込番号:7683000
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
CPU-Zでの表示内容についてですが、Bus Speed266.7MHz ,Multiplier ×6で
Core Speed 1600.1MHzと表示されます。
これって、CPUが壊れてるんでしょうか? CPU-Zがおかしのでしょうか?
教えてください。
0点

価格.comご利用ガイド
を読んでそれぞ実践しないお前がおかしい。
書込番号:7678567
1点

きこりさんへ
非難だけではなくヒント位は書き込んで下さいな。
書込番号:7679101
1点

スレ主さんへ
このスレの返信(お礼)をito95bさんの「3DMark06のスコアを上げて快適に3Dソフトを
楽しむには?」[7678172]にレスされていますが?
間違って、他人のスレに返信(お礼)したならスレ主さんに謝るか、削除して貰う様に
依頼した方が良いかと。
万が一ito95bさんと同一人物だったら貴殿の為にも、どちらかのIDを封印された方が
良いかと思いますよ。
2IDを使って、よからぬ事を考えていると思われますよ。
書込番号:7680200
0点

皆さん、
いろいろなアドバイス、ご指摘ありがとうございました。
「自作@心は浦島太郎さん」のレスで解決しました。
自分の勘違いで、BIOSの設定でした。
皆さんありがとうございました。
MS-DOSさんご指摘ありがとうございます。
ito95bさんの「3DMark06のスコアを上げて快適に3Dソフトを
楽しむには?」[7678172]にレスされていますが?
ito95bさん
間違いレスすみませんでした。
書込番号:7681464
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
最近私のデュアルコアマシンにとうとう我慢できなくなってきまして自作を考えています。そこでかなり回答しずらい質問とはわかっていますが、もしQ6600とPhenom X4 9850 Black Edition BOX両方を使ったことのあるかた、またご存知の方いましたら、いまから(インテル値段改定後の4月20日以降購入開始&自作予定)だと、最低1年は使うとしてどちらのCPUを選ぶのがお勧めなのか教えていただけたらともい質問いたしました。
基本的に引き継いで使えるものはなくゼロから組み立てる予定です。人生初のオーバークロック(以下OC)は間違いなくしたいのでその点がかなり気になっています。また総予算は、10万円以内か前後で考えています。Q6600が相当(値段&質)で優秀なことはいろいろ読みわかりした。ただQ9450がでたりと多少古さを感じています。またQ9450は値段にプレミアついているため購入は考えていません。ただ改定後の値段しだいではQ6700にする可能性はあります。どちらにしても
Phenom X4 9850 Black Edition BOXの値段以下のもので選ぶつもりです。
Phenom X4 9850 Black Edition BOXは出たばかりで本当にまだなんともいえないと思いますが、OC限界に挑むようなことはせず両方ともでもできれば3Ghzで使うとした場合での処理速度の差や電気の使用量など(主に3Dのレンダリング、3Dアプリとフォトショップやアフターエフェクツの同時使用をする予定)、またマザーボードやメモリを含めた上でのお勧め度など、かなり欲張りで申し訳ありませんがお金が無くやっと買い替えの決心をしたので教えていただけたらありがたいです。
特にマザーとメモリに関してはAMDのデュアルコア4200のときの情報でストップしており、OCとの関係などPhenomについてはかなり不明な点が多いです。Q6600を選んだ場合あははAsusのP5K-Eでいこうと思っています。
かなり長くなってしまいましたが、大まかな意見でもかまいませんのでどうぞよろしくお願いします。
0点


http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0327/phenom.htm
OCなしのQ6600とPhenom X4 9850の各種ベンチの差です。
OC考えてもQ6600のほうがいいと思いますが。
(Q9x00のほうが性能や消費電力面でもっといいんですけど、
あれはなかなか手に入りにくいですし、高いですし。)
書込番号:7626583
0点

ありがとうございます!!
比較データ非常に参考になりました。やはり皆さん言うとおりまだIntelですねっ!!
値段改定語一気に買い揃えます。
また一点質問があるのですが、
G.SkillかTeamかPatriotのものを買う予定ですが、
IntelQ6600を3Ghzで常用する場合PC6400のものではきついでしょうか??
PC8500じゃないと安定に動かない場合とかありますでしょうか??
よろしくお願いします。
書込番号:7631316
0点

どちらにしても 総予算10万前後では無理な相談なきがするのですが・・。
OCするんなら動くか動かないかも含めて 安定動作云々は運次第。
またOCした状態のPCが、安定動作すると思わないほうがいい。
発熱も上がるんで冷却も強化しなければならないしとお金は必要以上に掛かります。
ディアルコアのPCで耐えられなくなったというのであれば、それこそ予算をしっかり取って作るべきかと(3Dアプリやフォトショップなどのソフトを使ってるなら分ると思いますが)
ソフト側が対応してなければ2コアであろうと4コアであろうと意味が無いですし、フォトショップ+3Dアプリ(何を使ってるかは分りませんが)、AE同時使用なんてメモリが幾らあっても足りないかと。
書込番号:7631592
0点

POYO3さん適切な判断ありがとうございます。
うすうす総額については無理かもと気付いてました。。。。。。
3Dアプリは4コア対応ですが、
よく私がやるのは、タスクマネージャーを常時開いておき、
2コアを3Dアプリに残りの2コアをほかにと分けて使ったりしています。
すみませんアフターエフェクツ フォトショップ 3Dアプリの同時起動は、
記入ミスです、3Dアプリとエフェクツ、エフェクツとフォトショップといった感じの基本アプリ2本使用です。たまに開いちゃうときありますけど。
メモリ不足で大体どれかがおちますよね。
ただ自宅でも贅沢にそれがしたくなったので買おうかと思ったわけです。
金額の見積もりしてみました。
CPU − Q6600 26000円(改定語2万2千円くらいと願ってます)
ケース − Antec182 20000円
マザーボード − ASUA P5K-E 15000円
電源 − S12 ENERGY+ SS-550HT 14500円
メモリ − G.Skill DDR2-1066 PK 1GB×2 9500円
CPUクーラー − NINJAPLUS SCNJ-1100P 3500円
グラボ − EAH3650/HTDI/256M (PCIExp 256MB) 12000円
HDD − WD5000AAKS (500G SATA300 7200) 8200円
計108700円
プラス1万円でDVD−Rと追加のファン等買うとするとやっぱり12万は必要ですね...やはりそんなに甘くはないですよね。
この際12万でも買おうと思ってますが、
この組み合わせで、問題あったりしますか??
たびたび申し訳ありません。よろしくお願いします。
書込番号:7631669
0点

OSを忘れている(リテールを買ってない限り使いまわしは 同時購入したものとセットじゃないとダメ)
VISTA対応は、ほとんどのソフトも最新の物か、未だに対応してないものもあるので要注意かな。
HDDはできれば 320GBプラッタのものにした方がいいのと映像編集するならRAIDも検討した方が良いかも。
メモリは32bitOSなら3GBを目指す感じで64bitならメモリが割安なので最大まで増やす方がいいかも。
グラフィックは もう少し上を目指した方がよいかと・・・。
今書いてある構成であれば、電源もそれで足りそうなので問題ないと思いますが、グラフィックの変更などすると足りなくなる可能性があるの要注意かもしれません。
書込番号:7641235
0点

POYO3さん返信おそくなりすみませんでした。
グラボはもうちといいものにしますっ!!
まだ組み合わせに多少迷ってるものありますが、
大体は以前に書いたパーツの組み合わせでいこうとおもいます。
参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:7680215
0点

欲しいときが買い時だけど、、、
http://ascii.jp/elem/000/000/124/124788/
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0804/14/news040.html
おまけ
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:7680507
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
どこに質問したらいいのかわからないので、とりあえず売れ筋のここで質問させてください。
現在、もうすでに化石化してるようなスペックのPCを使用しています。
初自作のPCだったので、今のPCに愛着があるのですが、NorthwoodコアのCeleron2.0GをOCして2.4にして使い続けてもう4年は経っていると思います。
CPUに関してのみの比較として、Core2に変えるとどれくらいの処理速度向上が見込めるのでしょうか。
今までも限界を感じながら騙し騙し使ってきたのですが、動画を扱うようになって決定的な限界を感じるようになりました。(当然でしょうけどw)
現在のスペックだと、Core2の種類を選ばなくても、劇的な速度向上が見込めるのだろうとは思っているのですが。。。
主に動画を扱うために一から組み直そうと思っているのですが、やはり動画を扱うならQuadの方がいいのでしょうか?
色々雑誌等調べたのですが、イマイチ要領を得ず、諸先達方の御指南を頂ければと思いまして。
とりあえず、他のボード類は置いておいて、CPUのみの比較でどの程度の差が出るのかを教えていただければと思います。
ちなみに現在の環境だと、低ビットレートのペグ4に変換するのに、再生時間の3倍の時間を費やします。
スレ違いの質問とは重々承知しておりますが、御指南よろしくお願いします。
0点

世代がかなり違うので、目安以外の何にもなりませんけどw
どっかに「仮に同じ周波数だったらどのくらいの性能か?」っていうサイトがあったんですけど見当たりませんでした,,,
Sempron64 2800+あたり中継して比較してください。(ソケットAとAM2です)
Celeron 2.4GHz と sempron64 2800+
http://www23.tomshardware.com/cpu_2004.html?modelx=33&model1=44&model2=74&chart=30
sempron64 2800+ と Pentium Dual Core
http://www23.tomshardware.com/cpu_2007.html?modelx=33&model1=955&model2=883&chart=435
書込番号:7640957
1点

>NorthwoodコアのCeleron2.0GをOCして2.4にして使い続けてもう4年は経っていると思います。
よくがんばりましたね。。w
Birdeagleさんと同じくソフトや
量などにもよると思うのですが。。
処理速度向上でいうと
少なくとも1.5倍以上は見込めるのでは
ないでしょうか。。。
動画変換程度なら
C2DやDCX2でも問題ないと思いますが
変換中に何かをするなら
Quadをオススメしますね。
Q6600とかなら
価格も大分下がってきましたし。。。
AMD派の僕はPhenomをオススメしたい所なんですが
エラッタがある模様なので。。。orz
書込番号:7640959
1点

>Birdeagleさん ZKKEさん チロル@kakaku.comさん
早速のアドバイスありがとうございました。
今のPCは、初の自作ということもあって、かなり無茶な扱いをしたにも関わらず、未だに文句一つ言わず動いてくれているのですが、やっぱり限界ですねw
ZKKEさんのリンクで比較させてもらいましたけれど、もうお話にならないですねw
せっかく買い換えるので、Quadの方がいいのかなと思ったりもしているんですが。。。
ともかく、今のCPUではもう無理だということだけはわかりましたw
ありがとうございました。
書込番号:7640983
0点

QuadのE6600を買うなら
XeonのE3110をオススメします。
書込番号:7642706
0点

↑E6600... Q6600 の間違えでしょうね。
確かに時期をいうのであれば、今は Q6600 は選ばないほうが吉でしょう。
あと数週間すると後悔しますよ。
書込番号:7644128
0点

>ZKKEさん
↓このサイト↓ですかね?
http://maximums.gatt.nobody.jp/cpu.html
個人的にはとても重宝しています。いちいち自分で換算して考えるのも面倒なので・・・
それとIntelの価格改定は4/20との噂です。ホントかどうかは?ですが。
http://www.vr-zone.com/articles/Intel_Desktop,_Mobile_&_Server_CPU_Price_Cut_Schedule/5590.html
自分ならもうちょっと待ってからQ6700にするかな^^
書込番号:7649387
1点

>flipper1005さん
サイト提示ありがとうございます。
こんなサイトもあるんですね〜。ここは初見でした。お気に入りにポチっとな。
これだったかなぁ〜 でもなんか違う。
http://www.hamanasu.sakura.ne.jp/~yami/qandc/cpuspec.html
書込番号:7649765
0点

>ZKKEさん
リンク先を拝見しました。
私も以前、こちらを参考にしていましたが、毎回換算しなおすのが・・・ってなワケで、
一覧表になっているところを探していて見つけた次第です。
(自分で作るのはちょっと大変そうなので・・・)
CPU(Core)毎の能力差を見たり、まだ一覧表に掲載されていないCPUの位置付けを推測
するのには、ご紹介いただいたような換算「倍率表」も依然として参考にしています。
書込番号:7650129
0点

一緒です!
nothwoodセレロンからQ6600にしました!
体感速度めっちゃ違いますよ。
一々動作が機敏です。
動画エンコは前のPCで試した事がないのでなんとも言えないですけど、TMPGencとかの4コア対応プログラムであれば、おっそろしいほどのスピードが出ると思います。
2コアCPU使用の友人は驚いてましたよ。
今のタイミングでもQ6600はお買い得だと思います。
・Q9450とQ6600の価格差が非常に大きいのに、性能差はそうでもない。
・E8400は現時点ではQ6600よりゲームに適してるが、今後4コア対応ゲームも出てくる(であろうと勝手に推測してます)
・何より動画エンコードや動画編集を考えるのであれば、2コアより4コアの圧倒的勝ち(しかし今の時点では4コア対応プログラムはほとんどが高級ソフト)
・すでに元からAMDに対する戦略価格のため、4月20日の価格改定でもそこまで大きく値段を下げないだろうという予測(←はずれる可能性大アリですがw)
アドビの最近のプレミアやアフターエフェクト、それから最新のエクセルも4コア対応です。
エクセルで4コア必要なのかは疑問ですが。。。エクセルヘビーユーザーの方には必要なのですかね。
また今回組んだPCで3〜4年踏ん張ろうと言うのであれば、高クロック2コアCPUより、Q6600を強く薦めます!
まあQ6600でも、E8400でも、northwood君と比べると各駅停車と新幹線以上に違うと思いますが。。。w
書込番号:7651033
1点

最初に張った価格改定のリンク先がうまく張れなかったので別サイトを
http://www.dos-v.biz/index.php/component/content/article/2-2008-02-09-16-21-32/23-intelcpu.html
Q6700 $530 → $266
Q6600 $266 → $224
ということらしいので、現在のQ6600の価格帯にQ6700が下りてくる形です。
日本円換算で実際に店頭に並んだ際にはどうなるかは?ですが。
最後に…
私もかつてNorthwoodユーザーでした。
メイン機はPentium4(3GHz)→Core2DuoE6600に一昨年変えましたが、それでも感動できました(デジイチのRAW現像で使ってます)。
今回、Q6700がかなり安くなりそうなのと、手持ちもM/BがQ6700には対応しているので、あと1〜2年くらい延命させるつもりで、これを機にE6600→Q6700へとCPUだけ交換しようかと思っています。
書込番号:7651263
2点

flipper1005さん
おっと!
これはQ6600のお役目は終わりで、Q6700がバカ売れしそうですねー!
書込番号:7651475
0点

>xxxviperxxxさん
そうですか。
やっぱり、違いますか。。。
当然ですよね。
開発コード何回分飛ばしてるんだって話だしw
気がついたらコンローすら最新じゃなくなってるし。
ただ、Northwoodのセレロン2.0Gは、本当に耐久性に優れてたなぁという意味で、今でも感服してます。
さすがに2.66では動作しなかったですが、特に熱対策なしの2.4でずっと安定動作し続けてきたし。
私個人の性格の問題なんですが、本体のマザボ側から蹴りをかますこと一二回ではなかった(PCを扱う人間の態度ではない。。。)し、そもそも組み立ての時点で火を噴いたのによくもってくれました。
今は、Core2の8200?だっけ?にしようと思ってます。
Quadを使いこなす自信がないので。。。
慣れてきたらQuadに変えてもいいしと思いつつ。
とにかくデュアルコアというのが初めてなので、まずはあまり欲張らずと思い。
余談ですけど、セレロンE-1200がすさまじいOC耐久を示すみたいですね。
倍のクロックで安定動作するとかどうとか。
当然当たり外れはあるでしょうけど。
書込番号:7657923
0点

>flipper1005さん
Pen4からの乗り換えでも実感出来るくらいなんですねぇ。
オイラは昔ひたすらPen4に憧れてたんですけど、結局いつももう一歩のところで金欠に陥って買い換えられず、今に至ってる次第です。
今回は、確実に組み直せるので気合い入れて組もうと思ってます。
まぁ、静音とかには全然こだわりがない(比較対象がないから分からないだけで、多分今のPCはすごい轟音だと思う)し、3Dのゲームもしないし、強いて言えば長く使えればそれが一番というスタンスなので、割と楽かなぁとは思っているんですけどね。
今回も今のCPUと同じくらい耐久性があるCPUと出会えるといいんですけど。
書込番号:7657932
0点

>今は、Core2の8200?だっけ?にしようと思ってます。
Quadを使いこなす自信がないので。。。
慣れてきたらQuadに変えてもいいしと思いつつ。
質問自体がちょっと具体性に欠ける部分がありますので、まずは使っているソフトとコーデック位は書いたほうが良いでしょう。
デュアルコアのOCで事足りるのか、クアッドコアにすべきなのかは使い道次第です。
用途が明確でない買い物ほど、無駄な投資に繋がりかねませんしね。
書込番号:7657961
0点

いや、もう動画を扱うこと自体が初めてなので、ソフトも何もないんです。
何もかも初めからなんですね。
なので、強いてQuadにどうしてもこだわる理由も今のところないかなぁと思いまして。
他にも書き込みましたようにNorthwoodからの買い換えなので、その辺を考慮してもQuadにこだわる必要もないかなぁと素人考えには思ってるんですが。。。
確かに、Quadの9シリーズや、Extremが買えればベストなんですけどね。
Q6シリーズなら、価格差がそんなにないからということでアドバイスしていただいてくださってるんだと思うんですが、どうしても納得がいかなければCPU買い換えも辞さない覚悟ではあります。
もしそうなったら、無駄な出費にはなるというのはわかってますが、ここらが妥協線かなぁと思ってる次第です。
書込番号:7657986
0点

あまり欲張らないのであれば、もうちょいと待ってQ6600がベストだと思ってしまいます。
エンコードソフトがクワッド対応だったら、デュアルに比べて2倍はいかなくとも1.5倍近くは速いですよ。
他にも、Itunesで音楽ファイル変換中に、ほかの作業を快適に、とか
マルチ非対応のソフトを複数同時起動で無理矢理マルチスレッド化、とか。
ま、少ないより多いほうが良い的考えですw
Q9シリーズ買われるつもりならなおさらQ6600か6700をお勧めしたいですねぇ。
OC耐性もかなりのもんですし。
書込番号:7658028
1点

小耳に挟んだ情報なんですが、E8シリーズは品薄というのもあって入荷即完売という状態が続いているという話を聞いたんですが、同じ価格帯でそこまで性能差があるならE8シリーズが売れる理由がわからないんですが、その辺はどうなんでしょうか?
45nと65nの違いがあるというのも大きいんでしょうが。
用途によってクアッドを必要としていないという方たちが。ということなのかな?
まぁ、そういうCPUじゃないというのはわかってるんですけど、比喩で言えば、同じクロックなら、デュアルなら例えば3Gなら、単純換算で6G、クアッドなら12G、性能差が出ない方がおかしいですよね。。。
書込番号:7658766
0点

E8シリーズ品切れですねー。
でも原因は人気が高いというよりも、インテルの供給が不足してるって事のが大きいですよ!
売れまくってるというより、極端に入荷が少ないんです。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080223/etc_intel.html
もちろん人気もあるみたいですけどね^−^;
クアッドよりデュアルを選ぶ理由としては、
・クロック周波数が高いので、1コア当たりの処理がはやい=マルチコア非対応のプログラム等では、クアッドより有利
・消費電力が小さい
の2点が大きいと思います。
まだ4コア対応プログラムが少ないため、頻繁にパーツ交換をする人にとっては2コアを選んで、4コア対応プログラムが増えた頃4〜8コアCPUにアップグレードをするって人はデュオを選ぶんではないでしょうか。
ハイスペックなゲームをする人は、PCスペックもスキルの一つと言うくらいなので、ゲームで少しでも有利な状況を選ぶんです。
しかし頻繁にアップグレードせず、今回のCPUで2〜3年使うんであれば、圧倒的にクアッドコアがお勧めです。。。。。と僕は思いますw
なんのかんの言って、まだ4コアってのは黎明期なので。
あと微妙にFSBがQ6600orQ6700より、E8400とかのがはやいですが、シングルCPUだとほとんど差は出ないようですよ!
書込番号:7659190
1点

>ただ、Northwoodのセレロン2.0Gは、本当に耐久性に優れてたなぁという意味で、今でも感>服してます。
>さすがに2.66では動作しなかったですが、特に熱対策なしの2.4でずっと安定動作し>続けてきたし。
2.0Ghzが2.4Ghzで耐久性に優れてるって思ってたらだめですよ。
Q6600は3.2Ghzや3.6Ghzでの常用も多いみたいですから・・・。
2.4Ghz(FSB266)→3.6Ghz(FSB400)で150%以上のオーバークロックが可能です。
うちで使ってるのはE6600ですが3.6Ghz常用は電圧を上げないと無理だったので倍率を下げて8×400の3.2Ghzで使用しています。
書込番号:7662436
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





