
このページのスレッド一覧(全464スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 25 | 2008年3月5日 13:02 |
![]() |
19 | 31 | 2008年3月3日 20:47 |
![]() |
1 | 24 | 2008年3月3日 20:15 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月2日 20:26 |
![]() |
5 | 9 | 2008年3月2日 19:01 |
![]() |
1 | 0 | 2008年3月1日 11:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
自作は、12年ぶりです。書き込みを読んで不安ながらも挑戦しました。
案の定、電源を入れるとCPUファンが微動するだけ。
状況は、「最初の組み立て方法」に記載されている最小構成で電源を入れても
・CPUファン:瞬時停止
・M/B内のLEDは点灯
・PCケースの電源OFF受け付けず
・別途DVD、各ファンをつないでみると、ファンは回るし、DVDのトレーは稼働する。
・メモリーな一枚差し等全て実施。(2GB×2を購入)
・CPUクーラーの取り付けを失敗し、一度はずした。その後、グリースを塗らず組み立て。
・冷却が疑問のため、CPUに保冷剤を当てて起動しても状況変わらず。
一応、構成も記載します。
・M/B(GIGABYTE EP35DS4)
・グラフィックボード SAPPHIRE HD3650(DDR2 512MB)
・HDD WD5000AACS
・DVD PioneerDVRーS15JBK
・ケース SONATAV
・メモリー CFD ELIXIR DDR2 6400 CL6 2GB(書き込みで評判は聞いて以下のですが)
・KAMAFLOW12cm超静音追加
明日、CPUファンを買いに行こうか迷っている所です。
宜しくお願い致します。
0点

>PCケースの電源OFF受け付けず
これは電源不良、または電源とマザーボードの相性不良かもしれません。
CPUクーラーにグリースを塗って再度取り付けた上で、念のため
CMOSクリアしてみてください。それで駄目なら、電源が原因では
ないでしょうか。おすすめはこれ→ http://kakaku.com/item/05905010736/
書込番号:7472442
0点

皆様有難うございます。
返事が遅くなって申し訳ありません。
液晶が注文してから10日になるのに届かないため、古い液晶を付け替えては(旧機と組立中)使っていたため調子の悪かった旧機もダウン。悪戦苦闘の夜でした。
cleanjpさん
BIOSの画面が立ち上がらず苦戦してます。「信号無し」の画面になります。
グラボのファンが回っていない?:グリース買ってきて確認します。
秋葉⇔神保町さん
CMOSクリアは電池をはずして行っています。
「DVD、各ファンをつないでみると、ファンは回るし、DVDのトレーは稼働する。」「M/BのLEDは点灯」でも電源不良という事はあるのでしょうか?
私は、上記現象で電源OKと決めてしまいました。難しいものですね。
グリースはこれから買いに行こうと思っています。
ただ、CPUファンが瞬間しか回らない。(角度にして1度程度と感じられる)
これは、冷却の問題ではないかなと心配しています。
「冷却が疑問のため、CPUに保冷剤を当てて起動しても状況変わらず。」
CPUファンを接続したまま、CPUからはずしてCPUに保冷剤をあてて電源を入れてもCPUファンは微動です。
グリースを購入後報告します。(CPUクーラーをその時買うか迷っています)
回帰線さん
田の字ピンとは、電源用ですよね(取説:ATX12V2Xと記載)
最初は、良く分からなかったのですがカバーを取らず4ピンを接続しています。
初期不良とか、相性なんて余所の世界の話と思っていたのですが・・・・・
書込番号:7473236
0点

>私は、上記現象で電源OKと決めてしまいました。難しいものですね。
電源の出力不足の可能性もあります。
PC起動時は非常に大きな電力を必要とするため起動できないということは十分考えられます。
検証用パーツがないと、何が悪いか判別するのは困難なので、ショップに持ち込んで検証してもらうのがよいでしょう。
書込番号:7473394
1点

モビルスーツガンダムさん 有難うございます
>検証用パーツがないと、何が悪いか判別するのは困難なので、ショップに持ち込んで検証してもらうのがよいでしょう。
やはりそうですか!
こんな事聞いて申し訳ございませんが、全部持ち込まないと駄目ですか?
もう少し、悪戦苦闘してみます・
書込番号:7473662
0点

私も以前同じ様な症状になりました。
その時は、結局電源がイッちゃてて…
そこにいきつくまで何度もショップに通いましたよ。
書込番号:7473709
1点

yukimaru1969さん 貴重な情報有難うございます。
電源は、部品の中で一番問題が発生しずらいと構成(ハード)と思っていましたが
これから、どの様にショップ通いをしようかと考え始めました。
まずは、今日一日出来る事を・・・・・・
書込番号:7473866
0点

>こんな事聞いて申し訳ございませんが、全部持ち込まないと駄目ですか?
持ち込む予定のPCショップ店員と相談すればいいでしょう。
持ち込むべきパーツが多数にわたるときは、配達で送ればいいでしょう。
基本的に此処で聞ける答えは
1.パーツを組む際のありうるケアレスミスの”可能性”の指摘。
2.ありうるパーツ不良の”可能性”の指摘。
1.はもう少しねばって聞く価値があります。
2.で聞いたことを確認するためには新規パーツ購入が必要になるでしょう。(検証用パーツがないならば)
だから1で聞いたことで解決しないなら、自力解決は諦めたほうがいいでしょう。
書込番号:7473939
1点

モビルスーツガンダムさん 度々ご親切なご意見有難うございます。
これから、一つずつ片付けていきます。
きっと、何処かでケアレスミスをしていると思います。
と言うのも一応技術屋として、製品不良と自分のケアレスミスの確率を考えれば・・・。
ショップの人と仲良くやって、情報を根気よく聞き出します。
貴重なアドバイス有難うございます。
なお、シルバーグリース買ってきて試しましたが、今のところ変化なしです。
ポイントを持っていたので、ヨドバシ(秋葉原、通販)、と九十九に分けたところも敗因ですかね
書込番号:7474106
0点

とりあえず、基本構成で
M/B、MEM2枚、CPU、VGA
それでもだめなら、MEMを1枚で試して見てください。刺すチャネルはおそらくA1になると思います。2枚あるなら両方試して下さい。
またその時の電源ユニットのFAN回転もチェックしてください。
CPUも一度取り付け直した方がいいような気もしますが上記2項目でNGだったら試して見てください。
書込番号:7477574
0点

ももた!!!!!さん
電源が原因の可能性は、大ありですよ。
起動時には瞬間的に大電流を食いますから、LEDが点いたり
ファンが回ったりするのに、電源が駄目なため起動しないことは
よくあります。
でもまず、CPUにグリースを塗って、それでも起動しないことを
確かめてからですね。
書込番号:7477581
1点

げきちゃん。さん
秋葉⇔神保町さん
ご指摘有難うございます。
基本構成での確認は、メモリの1枚、2枚を全てのスロットで確認するなど、書込みおよび参考資料にある事は一応皆やってみました。
CPUの脱着の何回もやってみました。(ここで、面白いというか情けない失敗もしたので完成したら報告します)。
排気ファンは回ります。H、M、LのSWも有効です。
シルバーグリスも今のところ効果なしです。
これも自作の楽しみと割り切って今夜も頑張ります。(サラリーマンなので)
書込番号:7478025
0点

こんにちわ。
基本構成でも、NGみたいですので
一度、ケーブル系も見直してみてください。
http://www.dosv.jp/feature/0709/index.htm
経験上、現状の動きはATX12Vコネクタからの電力供給不足のような気がしますので
ATXメイン電源コネクタ付近にある、DVD等にに使用する12V4PINコネクタにも接続してみてください。
(GA-EP35-DS4)
また、ATX12Vコネクタは現在4PINで接続されているようですので
12V4PINからATX12Vコネクタ8PINに変換するケーブルがありますので
一度試してみるの手ですね。
電源が、古いのであれば何でもいいので1万円以下の安い電源(容量は大きいほうがいいですが)を買ってきて、試すのもお勧めです。(恒久的に使用するのであればそれなりの物で、検証用なら、多少安いのでもOKかな)
現在必要なのは、ATX12Vコネクタ8PIN、ATXメイン電源コネクタ24PINがあるやつがいいです。
あと、以下の点をもう少し詳しくお願いできますか?
・別途DVD、各ファンをつないでみると、ファンは回るし、DVDのトレーは稼働する。
・CPUクーラーの取り付けを失敗し、一度はずした。その後、グリースを塗らず組み立て。
今PCで読み直しましたが、もしかしたらどれか壊れちゃったのかも・・・
書込番号:7478239
1点

げきちゃん。さん
こんにちわ。何度も貴重なアドバイス有難うございます。
そろそろ、仕事を切り上げ○○をポケットに秋葉原に突撃してきます。
まずは、○○=CPUとメモリーです。
私も、どれかダメージを受けているかナーと心配です。
>・別途DVD、各ファンをつないでみると、ファンは回るし、DVDのトレーは稼働する。
MBは外に出していますが、電源等の調子を見ようと交代交代で無理やり周辺機器を繋いで見ました。
その結果、CPUファンは回らない物の吸気ファン(12cm超静音ファン)は回りました。
また、DVDのボタンを押すとチャンとトレーは出てきます。
>・CPUクーラーの取り付けを失敗し、一度はずした。その後、グリースを塗らず組み立て。
今度ゆっくり報告しますが、最初、クーラーの4本足が上手く止められず、取り外した。3本目まではスンナリ行くが、最後が駄目(チャンと対角線でプッシュしました)
これを何度か繰り返したので、最初から付いていたシート(銀色)状のグリースが接触面からはみ出すようになってしまった。CPU購入時、グリースの購入を確認したら「不要」との事で購入しなかった。(これが、不幸の始まり?)
また、最初は、CPUのカバーを取外さずにセットしてしまった。(笑ってやって下さい。おかしいとは思ったのですが、中々外れない物で!!)
お恥ずかしい次第です。
書込番号:7479751
0点

こんばんは。
組んだ一番最初は多少起動していたのでしょうか?
それであればCPUもかなり怪しいですね。
本来はCPU FANコネクタ差し忘れても保護回路が働いて強制シャットダウンされるのですが。
最初から現状の状態であればM/Bが怪しいですね。
私も笑い話はありますよw
結構まえですが電源は入るけど画面が出てこない。M/B用のスピーカーを買って繋ぐとVGAエラー。
VGAを買って来て繋いでも現状変わらず。POSTコードが変と判断してM/B交換。
また変わらずでCPUよりMEMの方が安いのでMEM交換。
これでやっと直った経験があります。
その時はかなり騙された&出費2倍でしたが、今となってはいい経験でしたw
書込番号:7480132
1点

私の経験における、不具合のありがちな順番は
電源(含む相性) > メモリ > マザー > CPU
(ただし、seitecなど品質に問題のあるメモリだと、メモリのトラブルが第一位に。
私は安定性を無視してマザーを買っていたので、電源の相性問題が多かったです。)
私がやったケアレスミスで、頻度の高い順番(恥)は
メモリ挿入不良 > 電源ケーブル一部接続忘れ > ビデオカード接続不良
> フロッピー・ケーブル逆挿し
・・・といった感じですが、ももた!!!!!さんの参考になりますかどうでしょうか?
書込番号:7480253
1点

げきちゃん。さん
秋葉⇔神保町さん
こんばんは! 貴重な体験談を始め、役に立つ話をありがとうございました。
ベテランの皆様も、思わぬ失敗をすることを知り 嬉しくなりました。(安心感)
ところで、皆様に相談に乗っていただいた「パソコン」ですが、やっと無事起動しました。
原因は、CPUでした。とはいっても初期不良化ではなさそう??です。
と言うか、私の不手際で壊してしまったのかなとも思っています。
保冷剤を当てたり、随分無茶をしましたから!!
皆様のアドバイスで素早い行動が取れた事で、こんなに早く改善できたと感謝感激です。
まあ、CPUを交換して組立てたら、今までの苦労が嘘のようにCPUファンが回りBIOS画面も出た。(イヤ〜嬉しかった)
もっともこれで一安心と思ったら、残念ながらまたまた一騒動です。
もう、疲れきったので 今日はお礼まで。
後日談として、報告いたします。
書込番号:7482331
0点

とりあえず、おめでとうございますw
やはりCPUでしたか。
熱で逝っちゃってるかも…ってコメント読み直して気になっていました。
書込番号:7482338
0点

げきちゃん。さん
最後までお付き合い頂き、申し訳御座いません。
有難う御座いました。
10日も待たされた液晶(IO-DATE:LCD-AD241XB:今日の午後3位から4位へ陥落)も、やっと明日納入される事になり、今日インターネットを接続し、幾つかのソフトをインストールすれば 晴れて 新しい環境へ。 液晶担いで、繋ぎ変えの日々からも開放されます。
(ドット欠け保障に加入しましたが、活用されない事を祈っています。ところで、ドット欠けの最適な発見方法は有るのでしょうか!)
もう、トラブルはないでしょう!!
後は、LANだけ。 無線かPLCか決めかねているところです。
書込番号:7484541
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
はじめまして、よろしくお願いします。
ここで質問させてください。
今使っているパソコン(メーカー製のパソコンで、CPUはPentium4 2AGHz.メモリ1GB)が
5年を越え、最近性能的に物足りなさを感じています。
先日、セカンドライフというゲームをネットで知り、やってみたいと思いインストール
してみたのですが、動きがめちゃくちゃ遅く、画面もまともに表示できずプレーは無理
でした(^_^;)。
これからも使っていく上で色々支障が出てきそうなので、今回、自分でパソコンを作って
みたいと思い、本屋で解説書を購入し、価格.comのサイトを参考にさせてもらいながら、
3日がかりでパーツを考えてみました。
自分はまったくの初心者で、この間まで自分がパソコンを作るなんて無理だと思って
いたのですが、本や皆さんの書き込みを読ませていただいているうちに、
自信がついてきて、今は早く作りたくてワクワクしています。
自分がパソコンに求めている性能は主に、動画編集(エンコードなど)、セカンドライフの
ようなゲームが快適に出来ること。
将来的にはテレビ機能も付けたいと思っています。
以下、考えてみたパーツです。
OS:Windows Vista Home Premium (DSP版メモリーセット)¥26,580
メモリ:Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組) \0
http://kakaku.com/item/05200912059/
PCケース:Nine Hundred \15,350
http://kakaku.com/item/05800510995/
マザーボード:P5K-E \16,770
http://kakaku.com/item/05402013234/
CPU:Core 2 Quad Q6600 BOX \29,368
http://kakaku.com/item/05100011186/
CPUクーラー:CNPS9700 LED \7,278
http://kakaku.com/item/05128010823/
ビデオカード:EN8800GT/G/HTDP/512M \29,970
http://kakaku.com/item/05500415719/
HDD:HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)\10,230
http://kakaku.com/item/05300415846/
DVDドライブ: DVR-S15J-BK \9,652
http://kakaku.com/item/01257019084/
電源:S12 ENERGY+ SS-650HT \16,979
http://kakaku.com/item/05905010735/
以上(\162,177)の構成で考えているのですが、何かアドバイスなどありましたら
何でもいいので教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
読みにくい文章で失礼しました。
0点

言いたい事は2点、いや3点かな。
HDD:他のメーカーのを選ぶことをオススメします。理由については…このHDDの口コミよく読んでくださいw
OS:メモリとのセットはどうだろう…現状はいいとしてもDDR3が本格的に普及価格になってきていざ交換したいと思ってもライセンス違反になるし…FDDとのセットが一番影響ないかと。
CPU:コレはどうでもいいんですが一応w来月にもクアッドコアQ9xxxが出ることはご存知で?
書込番号:7437678
1点

1.CPUクーラーは、それだとQ-FANがきかないけどいいかな?(手動でコントロールになる)
2.HDDはAHCI環境で使おうとすると、高い確率で128G問題に直面しますけど、いいかな?(IDE互換なら無問題だけど)
3.静音とは無関係なケースで、割と埃まみれになりやすいケースですけど、いいかな?(そのかわり、冷却性能は素晴らしいです)
人気のモノを集めただけに見えなくもないですが、多少問題があるけどまあまあ良いような気がします。
書込番号:7437705
1点

Memnochさん、返信ありがとうございます!
ハードディスクは他のものにしたほうが良いみたいですね(^_^;)
メモリーとのセットはやばいんですね。
そうでした・・・DSP版だと絶対そのメモリーとセットで使わないと駄目なんですよね?
FDDとのセットにしようと思います。
DDR3はP5K-Eで使えるのでしょうか。
書込番号:7437809
0点

完璧さん、アドバイスありがとうございます。
私が選んでいるクーラーは自分で強弱を調整しないといけないってことなのでしょうか。
それだと、めんどくさいですね(^_^;)
他のものを探そうと思います。
HDDも他のメーカーのものを探します。
ケースは埃って聞くとちょっと考えますね。。
書き込みでも拝見してましたが、やはり埃が溜まりやすいんですね。
あと動作音も静かなほうがいいです。。
最初はP182を考えていたのですが、中の見えるアクリルパネルが気に入って
Nine Hundredを選びました。
ケースも変更しようかな^^;
書込番号:7437890
0点

>DDR3はP5K-Eで使えるのでしょうか。
残念ながら^^;ただ今後近いうち…かどうかは定かじゃないんですがいずれDDR3に取って代わっていくことでしょう。そういったときにM/B交換して乗り換えようってな時に融通が効かないじゃない?ってことで。ついでにFDDってのはかなり故障しにくいパーツであるという強みも。
ケースは側面クリアパネルモノなんて結構たくさんあるもんっすよwhttp://www.casemaniac.com/
で、いろいろ見てみて悩んでくださいw見てるだけで夢がひろがりんg
書込番号:7437962
1点

メモリーは4GBみたいですが、OSは64Bitで行く予定ですか?
32Bitだと4GBまで認識しないので、一応。
ビデオカードは最近GF9600GTが発売されたんで、その辺も視野に入れても良いかと。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080223/etc_gf9600gt.html
HDDの相性の件はWDでも出てるようなんで、無難なのがシーゲートになるかと思いますね。
ただ、IDEモードで動かせば特に問題ない様なんで、その辺は好みになるかな?と思います。
書込番号:7438658
1点

DDR3は@2年は普及しないと思います。
IntelやらAMDがDDR3と組まないとうち等はショボイです、とやるのがその頃かと。
HDDはデータ用にもう一台。
光学ドライブはもっと安いので良いと思います。
書込番号:7438714
1点

せらぽさん初めまして。
>DDR3はP5K-Eで使えるのでしょうか。
P5K-EではDDR3は使えませんが
P5KCでしたらDDR2/DDR3が使えますね。
DDR2とDDR3の同時刺しは出来ないけどね。
http://kakaku.com/spec/05402013048/
ちなみに、私はP5EかP5K-EかP5KCか…で悩み中。
DDR3安くなるのかな?DDR4の情報も気になるところです。
話がそれましたが、ご参考までに。
書込番号:7438762
1点

DDR3はしばらくの間高値が続く気配ですね。少なくともここ1年でDDR2と同価格帯には落ちてはこないと考えています。
理由はDDR3対応のマザーボードやその速度を生かせる環境(CPUなど)が出そろっていないからです。現在、半導体市況(特に前工程と呼ばれている部分)は大変な不況に見舞われており、どのFABも設備投資を凍結している状況で来年の今頃以降にならないと本格的な設備投資が行われない様相です。ですからDDR3の本格的な普及や価格競争も来年の後半以降になるのではないかと考えています。
そこでものは考えようなのですが、それぐらい先の話であればさらにより良いマザーやCPUが目白押しとなっていると思います。きっと今時点である程度高性能なマザーを選択しておいても、その時には当然見劣りする事でしょう。それだったら現時点でコストパフォーマンスの高いP5K-E・DDR2の組み合わせにしておいてDDR3が普及して来た頃に新たなPCを組む、またはCPU・マザー・メモリーの3点セットで交換する。なんてのも一つの手です。
あまり先の心配をしていてもこの先どうなるかなんてわからないご時世ですから今はしっかりと足下を固めておき、この先の変化に柔軟に対応できる様にしておいた方が良いでしょう。
書込番号:7439037
2点

こんにちは
( ̄・ ̄*)・・・ン?長年の経験から言うとですね。
そこそこのM/Bを購入しておけば、少々のパーツの変更もできるし、多分M/B変えたいころには全てが性能が上がっていて、結局オール新品になりますは・・・。
選択基準はCPですさんが言われるように、最低でもCPU・マザー・メモリーの3点セットで交換になります。が多分コネクタとかも変わってしまい電源とかも・・ってことになります。
1月に私はQUADをどうしても体感したくて組上げましたが、利用できたのはDVD-Rのみでした。
以上です。
書込番号:7440645
1点

■Memnochさん>
こんばんは。
またアドバイスしてくださってありがとうございます^^
危ないところでした、OSをDSP版メモリーセットで購入していたら
将来メモリーを変更する際に大変な目にあう所でした(^_^;)
アドバイスして頂き助かりました。
ケースショップ、紹介してくださってありがとうです。
さっきチラッと覗いてみました。
たくさんあっていいですね!
後でゆっくり見てみます。
側面クリアパネル仕様のいいケースが見つかるといいです。
ありがとうございました!^^
■最近毛が抜けてきた!!!さん>
アドバイスどうもありがとうございます(^^)
メモリーは3GBまでしか認識しないと知っていました。
ですが、2GBよりも3GBの方がパソコンの性能が上がると思いまして…。
心配してくださってありがとうございます。
あと、GF9600GTですが、良いですね〜。。
紹介していただいたサイトチラッとしか見てないのですが、
私が今選んでいるEN8800GTより価格が安いですね!
ちょっと関係ないですが、8800GTSの価格って高いですよね。
9600GTはそれよりも高性能そうなのに、なんで価格は下なのでしょうか。。
もう少しビデオカードのことを勉強しないとだめですかね(^_^;)
GF9600GTへの変更も考えてみます。
ありがとうございました!
■泡麦茶さん>
どうもアドバイスありがとうございます!
DDR3はまだまだ普及するには時間がかかりそうなのですね。
今回初めての自作ということで知識も殆ど無くDDR3のことは
知らなくて、マザーボードはP5K-E を考えていました。
P5EだとDDR3が使用可能みたいですね・・・。
将来、DDR3に変更することを考えるとマザーボードも
選びなおしたほうがいいかな?なんて思っちゃったりして(^_^;)
HDDは、やっぱりもう一台あった方がいいですか!
では、500GBをデータ用に、もう一台容量の少ないものをプログラム用
として組むのはいかがでしょうか。。
ありがとうございました^^
■あんこ入り★パスタライスさん>
はじめまして。
アドバイスありがとうございます。
マザーについてですが、皆さんのアドバイスを受けて、
今はP5K-E、P5E、の二つで悩んでいるのですが、
さっき、もう一つ気になるマザーボードを発見しました!
GA-X38-DS5(http://shop.tsukumo.co.jp/special/071026a/)です。
この中で一番高性能のように思えるのですが…。
紹介していただいた、P5KCもいいですね。
自分的には「P5K-E か P5E か GA-P35-DS5」
って感じです。。
でも、初めてなのであまり欲張らないほうがいいと思うのですが
マザーボード選びも悩みますね。
ありがとうございました^^
■選択基準はCPですさん>
アドバイスありがとうございます。
私がまったく知らない話をいろいろ詳しく説明して頂きとても勉強になりました。
今はDDR3は必要ないと思いました。
でも、将来は必要になってきそうですね。
今マザーボード選びで少し悩んでいます。
昨日までに私が選んでいたマザーボードはP5K-Eだったんですが、
今は、上にも書きましたが、P5E とGA-X38-DS5も気になっています。
でも、アドバイスして頂たように、今はコストパフォーマンスの高い
P5K-E・DDR2の組み合わせにしておいて、DDR3が普及して来た頃に、
CPU・マザー・メモリーの3点セットを交換するというやり方も良いと思いました。
なにしろ初めての自作ですから、コストパフォーマンスと、ここでの評価の高い
P5K-Eを選ぶのが無難かなとも思います。
どうもありがとうございました^^
■O.C86さん>
アドバイスありがとうございます。
マザー変えたい頃にはオール新品になりますか(^^)
おもしろいですね。
それなら、初心者の自分があまり高性能なマザーを選ぶのはもったいない様な気がしますね。
やはり、一番自分に合ってそうなのマザーはコストパフォーマンスの高い
P5K-Eだと感じます。。
でも、P5E とGA-X38-DS5も気になります。
GA-X38-DS5は長く使えそうなので。。
すみません優柔不断で(^_^;)
ありがとうございました。
■皆さん、色々アドバイスして頂きありがとうございました。
もう一度、皆さんからのアドバイスを参考にパーツを選びなおしたいと思います。
現時点で変更を考えていないのは、OS、CPU、電源、です。
パソコンのことはあまり知りませんが、パソコンが大好きなので
初めてのパソコン作り頑張りたいと思います。
また構成が決まりましたら、報告したいと思います。
読みにくい文章ですみません。
ありがとうございました。
書込番号:7442725
0点

通常使用の性能としては9600GTよりも8800GT、8800GTSの方が上ですよ。
書込番号:7444643
1点

X38は長く使えないと思う^^
X38はエラーを抱えてるらしいので短命に終わりX48へと変わりますw
それと私の書き込みで混乱させちゃったかもしれませんね><ごめんなさい。
現状ではDDR3なんてクソ高い物いりませんwただ今後1年とか2年とか経て普及価格になった時(実際1年前はDDR2も高かった><)にライセンスのためだけにまたOS買うorそれがネックで躊躇せざるを得ないとか切ない思いをしないようにとの考えで書きこまさせていただきました。
書込番号:7446042
1点

■13949700さん、はじめまして。
アドバイスありがとうございます。
>通常使用の性能としては9600GTよりも8800GT、8800GTSの方が上ですよ。
そうなんですか!!
ただ数字が大きいだけで9600GTの方が上だと思っていました(^_^;)
勉強不足です。。
ではビデオカードも8800GTのままで行こうと思います。
ありがとうございました!^^
■Memnochさん こんばんは。
またまた貴重なアドバイスをどうもありがとうございます!
これでマザーも決まりました!
P5K-Eで行こうと思います。
重要なパーツがまたひとつ決まりスッキリしました^^;
あと、混乱なんてしてませんよ^^
謝るなんてとんでもないです。
分かりやすい説明だったのでちゃんと理解させていただいてます。
混乱どころか、OSの件といいマザーの件といい
貴重なアドバイスをしてくだすったおかげで助かりました^^
ありがとうございました!
これで、OS、マザー、CPU、ビデオカード、DVDドライブ、電源が決まりました。
最初に選んでいたもののまんまです^^
後は、ケースとHDDとCPUクーラーだけです。
ケースが一番悩みます。。
もう、クリアパネルにこだわらないで探そうと思います。
書込番号:7447254
0点

今日、パソコンの構成が決まりました。
PCケース:P182
http://kakaku.com/item/05800511139/
OS:Windows Vista home premium(DSP)FDD+6in1ドライブセット
マザーボード:P5K-E
http://kakaku.com/item/05402013234/
CPU:Core 2 Quad Q6600 BOX
http://kakaku.com/item/05100011186/
CPUクーラー:忍者SCNJ-1100Plus Revision.B
http://kakaku.com/item/05125510818/
メモリ:Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
http://kakaku.com/item/05200912059/
ビデオカード:EN8800GT/G/HTDP/512M (PCIExp 512MB)
http://kakaku.com/item/05500415719/
HDD:WD5000AAKS BULK
http://kakaku.com/item/05302515791/
DVDドライブ: DVR-S15J Black リテール
http://kakaku.com/item/01257019084/
電源:S12 ENERGY+ SS-650HT
http://kakaku.com/item/05905010735/
以上の構成で行こうと思います。
なんか人気のものばかり集めたみたいですね(^_^;)
経験が無く不安だったのでそうなってしまいました。。
この構成で上手くいくか心配ですが、今は早くパーツをそろえて
ゆっくり組み立ててみたくて仕方ないです。
アドバイスして下さった皆さんどうもありがとうございました!
質問して本当に良かったです(^^)
書込番号:7453152
0点

人気のパーツの組み合わせですし、大きな問題もなさそうですけど、ファンをPWM対応のやつに交換するともっと良いかも。
書込番号:7457383
1点

完壁さん、こんばんは。
またまたアドバイスしてくだすってありがとうございます^^
前回もCPUクーラーやケースのことでアドバイスしていただきましたね。
ケースは変更しました^^
CPUクーラーについては「Q-FANがきかないけどいいかな?」とアドバイスしていただいて、
自分で考えたんですが、Q-FANとはCPUの温度に合わせてファンの回転数が
自動的に切り替わる機能だと思いました。
そしてCPUクーラーを選ぶときにそのQ-FANに注意して選ぼうとしたのですが
Q-FAN対応とか書いてなくてよく分かなかったので、今回はまた評価の良い
「忍者SCNJ-1100Plus Revision.B」と言うをCPUクーラーを選んでみました。
でも、これもQ-FANが利かなかったみたいですね(^_^;)
Q-FANとかPWMとかどういう意味なのでしょうか。
またちゃんと調べてみます・・・。
あと、CPUクーラーですがもう注文してしまいました^^;
仕方ないです。
でも、とても勉強になりました。
次のときに役立てたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7457805
0点

P180 + P5K-E + NINJA Plus RevBの組み合わせで使っています。確かにQ-FANは使えないのでFANはいつも全開(1200rpm)で回っていますけど私的にはCPU FANの音はそれ程気になっていません。リテールFANやもっと冷却能力の高い高速FANが搭載されているクーラーでしたらQ-FANの効果は確実に出てくるものと思いますが。
特にせらぽさんの場合は8800GTを使用予定なのでそちらの方が五月蠅いと思いますし。
それでも後から不満が出るようでしたらFANだけをPWM対応のに交換する事も出来ますので心配する必要はありませんよ。
前にP5K-Eの方で取付け例をコメントしていますので参考にしてみて下さい。
書き込み番号[7309139]
書込番号:7458155
1点

SLをプレイするのに8800GTと言うのは明らかなオーバースペックなのでSLを終えてのセカンドライフにも安心ですね。
他にやるつもりが無ければP182は音を遮断するタイプだと思いますがもう少し計算能力が低いグレードに下げた方が予算運用コスト騒音全てで満足が高くなるでしょう。
繰り返しになってしまいますが光学ドライブはパイオニア信者、或いはそのドライブでなくてはならないユーザー以外が高額なそれを選択するメリットは無いのでは。
自作は気に入らない部分を直ぐに取り替える事が出来るも大きなメリットの一つですので、予算を使い切って、決めた構成をずっと運用し続けるという使い方は(自作PCでwktkしてるスレ主にとって)ナンセンスだと思います。
書込番号:7459584
1点

選択基準はCPですさん、こんばんは。
「NINJA Plus RevB」の取り付け例、拝見させていただきました。
なるほど!と感心しました^^
本体の下側にファンを取り付ける方法は、見た感じビデオカード周辺の空気の
循環もサポートしてくれそうで良いですね。
ケースの天井にもちょうど良い位置くらいに排熱ファンがあり、空気の流れも
スムーズに行われそうですね。
CPUクーラーは明日くらい届くと思うのですが楽しみです。
私も教えていただいたこの取り付け方法で行こうと思います!(^^)
あと、ファンだけを後から交換出来るなど、教えて下さってありがとうございます。
パーツの付属品でも後から交換できるものがあることを知りました。
安心しました
選択基準はCPですさんといくつか構成が同じだと知ってとても心強いです。
ありがとうございました(^^)
泡麦茶さん、こんばんは。
関係ない話ですが、今回新しいPCが欲しいと思ったきっかけは
今愛用しているPCでセカンドライフがまったくプレイ出来なかったからなんです。
単純です(^_^;)
このPCを購入した時は、Pentium4でとても高性能なPCだと思っていたのですが
のちに「シムシティ4」というゲームをプレイしてて街が大きく発展するに従って
画面が動かなくなり、とてもショックでがっかりした事を覚えています。
「シヴィライゼーションIII」でもそうでした(^_^;)
メーカー製のPCは値段も高いですし、もし自分で作れたなら同じ金額か
それ以下でも、もっと自分に合った高性能なPCが作れると思いました。
もともとゲームが好きなので、セカンドライフ以外にもEN8800GTの
能力を活かし、実感出来るようなゲームもしてみたいです。
皆さんのアドバイスを参考にさせてもらって決めた初の自作PCの構成ですが
無事完成させることが出来たら、自分の中で一番最高のPCになります。
大事にしたいです。
アドバイスありがとうございました^^
書込番号:7462285
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
パソコン買い替えにあたって詳しい方にいろいろとアドバイスいただきたく思い、書き込ませてもらいました。
用途は
Raw現像、静止画の編集、ウェブデザイン等です。メール、インターネットなども同時に使用します。
使用ソフトは
PotoshopCS3、PhotoshopLightroom、IllustlatorCS3、FlashCS3、DreamweaverCS3等です。
これらのソフトを複数同時に立ち上げる事が多いです。なにぶん仕事で使いますので、これらのソフトがストレスなく動くパソコンを求めています。
将来的にはCPUやメモリの乗せ換え、HDDの増設、RAIDの構築も見据えた拡張性と、パーツの信頼性(やはり出来ることなら長く使いたいので)があれば文句なしです。(Core2Extremeは予算オーバーのため現時点では組み込めません。。)
予算は20万円前後をみています。(モニタ、OS、ソフトウェアは現在持っているものを流用)
今のところ以下の構成を考えております。
OS:Windows XP Home Edition SP2
M/B:ASUS P5E3 Deluxe
CPU:Intel Core2Quad Q6600
メモリー:UMAX Pulsar DC DDR2-4GB-800
HDD:Hitachi/IBM 500G 7200rpm 32MB
ドライブ:Pioneer DVR-S15J-BK
ビデオカード:ASUSTeK EN8800GT/G/HTDP/512M/R2 ASUSオリジナル版
ケース:Antec P182
電源:Antec NeoPower550
CPUクーラー:Zalman CNPS9700LED
以上踏まえた上でいくつか質問させてください。
私の場合はCPUにQ6600を選択する恩恵は十分に受けられるでしょうか?
E8500あたりのほうがよいのでしょうか?
それとOSをアップグレードしようかも迷っています。
Adobe CS3はVistaに最適化されているといいますし、XPからアップグレードしたほうが動作は速くなるでしょうか??
ゲームはまったくしないのですがビデオカードはやはり性能の良いものを選んでおいたほうがよいのでしょうか??DTP関連の方はRadeonの方を薦める方が多いような気がするのですが。そもそも私のような使用目的ではビデオカードは不必要なのでしょうか?
質問が多くてまとまらない文章になりましたが、質問以外のパーツに関しても細かいことまでアドバイスいただければありがたく思います。よろしくお願いします!
0点

MOMO2152さん こんにちは
M/B:ASUS P5E3 Deluxe とは凄いな FSB1600/1333/1066/800 MHz
M/B選び間違いでないの? 将来性みこしてって言うのであれば、DDR2もDDR3も使用できるM/Bもあります。
メモリ規格DDR3でまだ高価で難しいですよ。
DDR2-6400-1G×2枚のディアルチャンネルで十分ですけど、XP-Homeであれば、
そもそも3Gまでしか制御できません。
CPU:Intel Core2Quad Q6600は良いですよ、インストールとか重たい処理になるとドカッと働いてくれます。
4コア最高です、しかし春ごろ新しいFSB1333-45μmのCPU発売になること頭に置いといてください。
ビデオカードはこの手のM/Bは付いていないから、一枚必要になります、それかチップセットG33などのオンボードのM/Bを買いましょう。
ゲームやらないのなら十分だと思いますが、もし不都合であれば後から実装することも可です。
20万って羨ましいです、私はお金が無いのでQuad6600本体9万円で組みました。(本体のみDVRとOSは含みません)
とりあえずは、私の思ったこと書かせて頂きました。
以上です。
書込番号:7413260
0点

DTPですね。
個人的には20万では仕事に厳しい気がします。
カメラの仕事ではない・・・ですよね。
マックプロ並みに、
本当はメモリ8ギガでOS64ビット、クアドロでHD3T〜欲しい所ですよね〜。
このマザーはビデオカード2枚刺し用です。
自分も同じく、マザーはもうすこし考えてビデオカード1枚用に、
上限2万までにして、その分他に・・・・
時間があるなら、CPUは4月になってから買うほうがいいと個人的な意見です。
書込番号:7413418
0点

私もO.C86さん同様に、
マザーボードの質を落として(メモリ含む)、もっと電源に贅沢をします。
仕事用マザーボードは、天こ盛り贅沢バージョンを選んでもペイしないものです。
高品質な質実剛健マザーがよいと思います。
ビデオカードは優秀な8800GTが正解です。
Adobeの重いソフトにはDualコアより、やはりQuadコアが絶対にいいですよ。
まして同時に複数立ち上げるなら。もちろんQ6600で不満はないはずです。
書込番号:7414020
0点

MOMO2152さん ちょっと気になってパーツいろいろ調べました(*≧m≦*)プププ
>メモリー:UMAX Pulsar DC DDR2-4GB-800
結構安くなりましたね、アルミプレート付きで2G×2枚セットだと思いますが、XP-Homeで3Gまでって分かっていて結構刺している人たちいるのですね。
>CPUクーラー:Zalman CNPS9700LED
ノーマルで使用するのなら、リーテルので良いと思います、その時はCore2Quad Q6600 BOXでどぞ。
後は良い部品ばかりですね羨ましいが、問題はM/BですがメーカはやはりASUS私も大のお気に入りですよ。(もしものBIOS復旧が楽ってことで)
http://kakaku.com/specsearch/0540/
メーカー ASUS
CPUスロット LGA775
チップセット P35
メモリータイプ DDR2
で検索させて、好みの選んだら良いと思います。
後は英語が得意なら問題ないが、日本向け使用の方がなにかと楽ですよ、(日本語マニュアル付き)ってステッカー貼ってあります。
通販で購入するにしても確認してください。
参考になったら、はいですよ( ̄。 ̄ )ボソ...
以上です。
書込番号:7414078
0点

MOMO2152さん こんばんは
ASUSのP5E3 Deluxe(X38)のスペックを見ていただくとわかりますが、
DDR2のメモリーは使えませんよ。
P5E3 Deluxeスペック表
http://jp.asus.com/products.aspx?l1=3&l2=11&l3=572&l4=0&model=1875&modelmenu=2
なので、DDR2を使うなら、P5E(X38)にするか
もしくは、DDR2かDDR3のどちらでも使える P5KC(P35)という選択肢もあります。
Raw現像や使用されるソフトの知識は無いので、的外れな回答かも知れないですが
トリプル以上のディスプレイを使用せず、
DDR3メモリーやX38チップセットに固執しなければ、
P5K DeluxeとPulsar DDR2-4GB-800 でも良いのではないかと思いました。
現状、DDR3メモリーを1Gx2枚だと3万円前後はすると思います。
ショップのリンク貼っておきます。
http://www.bless.co.jp/price/index_2690.html
http://www.ocworks.com/category-123.html
http://www.ark-pc.co.jp/list/%A5%E1%A5%E2%A5%EA/cat/c21
http://www.twotop.co.jp/simple/sh_prodlist.asp?opendept=812
書込番号:7414117
0点

こんにちは、
私も、昨年Q6600で、組みました。パソコン暦は、長いので参考になれば、
新製品には、手を出さない、絶対に評価が出たもの、バグ修正なされたものを買うべきです。
CPUですが、今のバージョンを買うべきです、4月出るバージョンは2次キャシュが3M
2あわせても6Mにしかなりません。
マザーとメモリーですが、ギガバイトは、patriot 提携なのか詳しいことはわかりませんが、互換性の高い製品を出しています。ぜひ店頭で聞いてみてください。
仕事に、使うのでしたら、絶対にスピード重視よりも、安定性です。
高速バスを歌っている、ビデオカードですが、メーカー品は、バイオス、ファームウエアー、ドライバーなど、独自にセットアップして、安定性の良いものを作るのは可能ですが、
自作は、そうは行きません、高速はバスは、ノイズか入りやすいですから。
3Dゲームなどしないので。
わたしは、pciバスで、古いですが、PCI RADEON 9200SE
平たく言いますと、PCIの互換確かめるようなメジャーな規格を推奨です。
レイド、の件ですが、HD-QS1.0TSU2/R5使っています。OS乗りました。2ヶ月以上たちますが、動いています。反省ですがOSを乗せる前に、レイドの「0、もしくはスパーニング」にしてデスクエラーチェクを全部にすればよかったです。その後、お好きなレイドモードに戻して使ったらいいですね。
では、自分勝手なことを書きましたが、参考になれば、、、、
書込番号:7414405
0点

追加資料です
>それとOSをアップグレードしようかも迷っています。
XP VS VISTA だな
http://www.grimxp.com/d112.htm
http://home.att.ne.jp/theta/OSAKOH2/topics/XPvsVista.html
参考にどぞ。
書込番号:7415138
0点

さらに思ったこと。
( ̄・ ̄*)・・・ン?電源が甘くないか・・・
これなんてどうですか?大型ファン実装していて安全回路有りです、3年保証みたいです。
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/S12E/S12E.html
書込番号:7415341
0点

MOMO2152さん
新CPUが3月中、既製品の価格改定が4月20日の予定ですが今回も新CPUは数が
少ないって噂が出ているので新CPUで行くつもりなら今月中には構成を固めたほうが良いですよ。価格情報としてはQ9450が$316でQ9300が$266。価格改定で4月20日にQ6600は$266から$224になります。
マザーについてはDDR3に手が出せる頃には、ほとんどのマザーがDDR3載せられる様になっていると思うので今はDDR2で十分では?
仕事に使われるのならHDを複数台載せてバックアップを心がけたほうがいいのでは?
電源も悪くないんだけど、O.C86さんの薦めているやつの方がいいかな。
じじQ6600さん
それはクアッドの一番安いQ9300で、ちゃんとその上のクラスではQ9450では6M×2のL2が載ってますよ。
アドビ系にL2がどこまで効くのか知らないのでQ9300とQ9450でどのくらい違いがあるのかはちょっと探せなかったんですけど、ベンチでもL2が少ないQ9300がQ6600に勝っているっていうデータが多いです、Q9300以降はSSE4対応、45nmとQ6600とはまた別のものですので単純にL2の量だけで比較は出来ませんよ。
書込番号:7415530
1点

DDR3対応のマザーボードは現状では、うま味がないと思います。
今年暮れか、来年初頭に登場すると噂される次世代のNeharemは、ソケット規格が変わると言われてますので、そのくらいの時期にDDR3の値頃感が出てから切り替えれば良いと思います。
それまでは現状で定評の有るマザーボードに、たっぷりめのDDR2メモリを積んでおけばよいと思います。
試してないので無責任な意見ですけど、アプリケーションが決めうちで、Vistaに最適化されているのであれば、いっそのことVistaの64bit版にして、メモリ2Gを2枚位で様子を見て、HDDへのスワップが頻繁に起こるようなら8Gくらいへ増量してやれば良いのじゃないでしょうか。
(最初から8Gの方が無難かな?)
対応ソフトが限られてくるかもしれませんが、VirtualPCにXPをインストールやれば、結構使えるんじゃないかと思います。
もっとも、今現在使用しているPCを継続使用すれば、その辺の不安も解消されるでしょうけれど。
CPUはQ6600位にしておいて、不満が出るようなら、春頃発売のモデルと交換すれば良いと思いますよ。交換したらさっさと売り払えば良いのですから。
書込番号:7417468
0点

>Raw現像、静止画の編集、ウェブデザイン等です。メール、インターネットなども同時に使用します。
よく見直して、考えたら質問はこれでしたよね。
>将来的にはCPUやメモリの乗せ換え、HDDの増設、RAIDの構築も見据えた拡張性と、パーツの信頼性(やはり出来ることなら長く使いたいので)があれば文句なしです。
全くの初心者でもないし、このままの構成で問題ないです。
不具合が出たとしたら、電源を容量の大きいものに変える。
それでいいと思いますよ。
このスレはまるで花のカンぴゅーたー。
書込番号:7418084
0点

>このスレはまるで花のカンぴゅーたー。
冗談です。皆さん本物です。
て、多分わからないでしょうね・・・・。
書込番号:7418240
0点

かわうっそ〜さんへ
>全くの初心者でもないし、このままの構成で問題ないです。
問題あるちゅうねん!!
M/Bとメモリの規格合っていない(>_<)
自分で分かるように訂正お願いします。
書込番号:7419266
0点

やっと書く時間がとれました。
O.C86さんの怒るとおり、完全に早合点でした。
大変に失礼しました。
書込番号:7421126
0点

皆様、早速のご返答いただいたにも関わらず返事遅くなりまして申し訳ないです。
この度は本当にありがとうございます!!丁寧に教えていただけて感激しています。
O.C86さん>
>M/B選び間違いでないの?
完全に選び間違いしました。教えていただいてありがとうございます。DDR3対応ということはDDR2にも対応してると勝手に思いこんでたんです。。
>そもそも3Gまでしか制御できません。
はじめは1G×2と512M×2の3Gでいいかと思ったんですけどメモリ最近安いみたいですし、これでいいかなと思って。同じメーカーの同じ型番のものを使うとして、1G×4本と2G×2本とでは性能に差がでてくるもんなんでしょうか??
>Quad6600本体9万円で組みました
豊富な知識のある方は手を抜くところが分かられているようで、とても羨ましいです。私もできるなら安くあげたいんですけどね。XP VS VISTAの参考URLも参考になりました。私はしばらくXPを使ってみます。OwltechのSS-550HTをHPで見てみたんですが保障はAntecより短いですがどうもこちらの方が良さそうですね♪後は私英語に弱いので日本語マニュアルの有無も確認しながら探そうと思います。
かわうっそーさん>
申し上げていませんでしたがカメラマンをやっております。動画は扱っておりませんし、現状ではバックアップに関しては神経質にやっているつもりです。必要なデータだけメディアに2重で取ってますからHDDの容量は現状では1TBもあれば十分だと考えているのです。ただ、近々さらなる安全のためRAID1+0か0+1を導入しようかも考え中です。(今のところRAIDに関する知識が足りないもので、踏み切れずにいるんです。)仕事パソコン20万では厳しいですかね〜。。(モニタとそのキャリブレーションの事と、ソフト、デジカメ、レンズ。。去年は果てしない出費でした笑。。)
秋葉⇔神保町さん>
>高品質な質実剛健マザーがよいと思います。
>ビデオカードは優秀な8800GTが正解です。
>Adobeの重いソフトにはDualコアより、やはりQuadコアが絶対にいいですよ。
私はハードに関する知識があまりありませんのでやはり皆さんの評価がある程度固まっているものを使っていこうと思いました。ですからこういうアドバイスはとても参考になります。
PC改造勉強中さん>
>DDR3メモリーやX38チップセットに固執しなければご意見参考にさせていただき、あまり将来性を重視するよりも、現時点で信頼の置けるパーツで組むことにしました。DDR3は確かにまだ高いですね。私昔はマックを使っておりましたので高いという感覚が少しずれているようです(笑)。
じじQ6600さん>
おっしゃるとおりです。安定性はスピードよりも重視するべきだと思います。データが無くなったら仕事における信用も同時に失いますからね。しかし、やはり完璧なバックアップをするのは高くつきますし、精神衛生上大変なことですから落としどころをみつけなければですね。徐々にその点追求していこうと思います。RAIDの件も参考になりました。
ジュニオさん>
>新CPUが3月中、既製品の価格改定が4月20日の予定
新しいものが出るのは知ってたんですが、価格の改定もあるんですね。
もう少し待ったほうが良さそうなんですが私の場合3月中には組み終えたかったので今のパーツで済ませることにします。あとはまた追々スピードアップとバックアップに関して考えていこうと思います。
大きい金太郎さん>
私の知識不足でおっしゃっていることの全ては理解できてないのですが、64ビット版ですか。今回は見送りますが、一度ソフトウェアの対応状況調べてみて、良さそうなら次回チャレンジしてみます。定評のあるパーツを今は選んでおいて、将来またよりよいパソコンになるように努力しますね。
皆様の意見を聞きまして、構成を変更しました。
3月中には完成させたかったので、新しいCPUを待たずにQ6600を使ってみる事に決めました。
OS:Windows XP Home Edition SP2
M/B:ASUS P5K-E
CPU:Intel Core2Quad Q6600
メモリー:UMAX Pulsar DC DDR2-4GB-800
HDD:Hitachi/IBM 500G 7200rpm 32MB
ドライブ:Pioneer DVR-S15J-BK
ビデオカード:ASUSTeK EN8800GT/G/HTDP/512M/R2 ASUSオリジナル版
ケース:Antec P182
電源:Owltech SS-550HT
CPUクーラー:Zalman CNPS9700LED
書込番号:7431309
0点

>はじめは1G×2と512M×2の3Gでいいかと思ったんですけどメモリ最近安いみたいですし、これでいいかなと思って。同じメーカーの同じ型番のものを使うとして、1G×4本と2G×2本とでは性能に差がでてくるもんなんでしょうか??
性能というより、相性やOC耐性に差が出ます。同じ4GBなら2GBx2が良いです。
>現状ではバックアップに関しては神経質にやっているつもりです。必要なデータだけメディアに2重で取ってますからHDDの容量は現状では1TBもあれば十分だと考えているのです。ただ、近々さらなる安全のためRAID1+0か0+1を導入しようかも考え中です。(今
RAID0は、H/W故障によりシステムが停止しないようにするための物です。データ保護
ならRAIDよりも(現状しておられると思われる)複数バックアップが良いです。
>>ビデオカードは優秀な8800GTが正解です。
>>Adobeの重いソフトにはDualコアより、やはりQuadコアが絶対にいいですよ。
>私はハードに関する知識があまりありませんのでやはり皆さんの評価がある程度固まっているものを使っていこうと思いました。ですからこういうアドバイスはとても参考になります。
ゲームしないのに8800GTを使うのは、お金と電力と発熱の無駄です。無駄だけじゃなく
(消費電力と発熱は)障害の元です。
GeForceなら最近出た9600GT(1ヶ月程度は不具合情報確認)、RadeonならHD3650
程度が良いのではないでしょうか。
>CPUクーラー:Zalman CNPS9700LED
初めからCPUクーラー交換前提にしなくても、オーバークロックしないならリテールで
様子見してからで十分だと思います(五月蠅ければ交換)。
書込番号:7432336
0点

そうですか、だいぶ先が見えてきましたね。
最初M/B:ASUS P5E3 Deluxeって見たとき、私は貴方がアメリカに住んでいるのかと思いました。
桁外れのO.C用のM/Bですよ、(⌒▽⌒)アハハ!
以上です。
書込番号:7433357
0点

少し、安心しました。
最初のマザー、を見たら、この人自作するセンスなしかと思いました。
今回のマザーですが、ヒートシンクが多くついていますね、要するに、空冷向きか、水冷向きか、よく考えて、セットアップしてください。
グラフィクですか、3Dしないのに1万円以上出す意味がわからない。
カードに搭載している、メモリー量ですが、どんな大きさのモニターを使うか知りませんが、20インチくらいなら、1モニターあたり、実質64メガで十分です。
なぜ高級カードは、メモリーを積むかは、簡単に言います、3Dのレンダリングしているから必要なだけです。
PCの完成度ですが、店側すれば、OSがインストールできればとか、スパーパイが何万桁動いたとか、言いますが、私の自作PCは、1ヶ月毎日使って1回も落ちないです、
でも今年の冬は、結露がわかりませんでしたけど。
では、良いPCライフを。
書込番号:7434244
0点

回帰線さん、O.C86さん、じじQ6600さん>
返信ありがとうございます♪
早速ビデオカードを見直してみたんですが、Radeon HD 2600XTが一万円切ってますしそれにしようと思うんです。CPUクーラーもリテールのものを試して問題あるようなら買い足すことにします。
少しずつ完成品が見えてきてホッとしています。ソフトの知識ばかり増えていきますがハードに関してはほんとセンスないんです。。でも商売道具な訳ですからキチンと理解したいと思っています。今回皆様に教えていただいてとても勉強になりました。
書込番号:7435146
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
はじめまして。
マザーがAsRock ConRoe1333-D667R1.0を使っているのですがメーカーでは、
http://www.asrock.com/mb/overview.asp?Model=ConRoe1333-D667%20R1.0&s=775
のようにQuadは記載がないのですが、やはりQ6600はつかえませんか?
またどなたか使用したというかたがいましたら
どのように使用したかおしえてください。
0点

貴方が出したサイトのProduct Specificationに
Compatible with all FSB1333*/1066/800/533MHz CPUs except ”Quad Core”
とわざわざ明記されてるから無理です。
仮に動いたとしても、不完全な動作でしょう。
書込番号:7473996
0点

自分の記憶だと945GC自体がQuadCoreをサポートしていないので使用不可だと思います。
記憶違いだったらすいません。
それと使用用途にもよりますが、最新のCore2Duo E8*00系には対応しているのでそちらの方が体感速度的には速いと思います。
ただし、もう少しで回復するとは思いますが、E8*00系は今すぐには在庫がなくて手に入らないと思いますが・・・・・
でもQuad対応アプリで使用するならばこちらの方が速いですけどね。
書込番号:7475688
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
CPU Intel (インテル) Core 2 Quad Q6600(2.40GHz)
M/B GIGABYTE GA-P35-S3G
メモリ ノーブランドDDR2 PC6400 1GB CL5×2
HD HITACHI HDP725050GLA360 500G
ビデオカード GeForce 8500又はRADEON HD 2400相当
ドライブ LG電子 GH20NS10 BL
ケース Coolermaster Centurion 5(Silver) CAC-T05-UW
電源 EVERGREEN SILENT KING-5 500W(LW-6500H-5)
OS WindowsVista HomePremium 32bit版(OEM版)
とりあえず多少勉強して構成を考えて見ました。
どなたかご意見いただけるとありがたいです。
動機はちょうど買い換えようかと思ったところで無性に自作してみたくなりました。用途は仕事でオフィス関係の使用と、子供の動画編集ぐらいです。
せっかくだから”いる、いらない”は別としてある程度のスペックがほしくなり考えて見ました。予算は10万ぐらいです。ビデオカードはオンボードでもと考えたのですがVISTAはとりあえずあったほうがいいとの話を聞きましたのでそのほうがいいような気がします。特に電源がよくわからなく値段で適当に考えました。よろしくお願いいたします
0点

29donさんこんばんわ
いつも思うのですけど、一番大切なメモリをノーブランドの安物で揃えると言うのがよくわからないのですけど、わたしはCPUやマザーボード以上にメモリと電源ユニットの良し悪しがシステムを決めると思っています。
メモリを選ぶ基準は、JEDEC準拠メモリ、マザーボードメーカーのQVLに記載されているメモリ、UMAXなど独自に動作検証をして動作表にマザーボードメーカーを記載しているメモリなどが基準になります。
ノーブランドメモリとJEDECメモリの価格差も最近は殆どありませんので、できるだけ良質なメモリを選ばれた方が得策だと思います。ノーブランドメモリはトラブルの原因になる場合も多々ありますし、起動しない場合などの原因は大抵メモリなどに起因します。
書込番号:7462740
2点

自作は個人の好き好きで組むものなのでアレですが、自分なら・・・ということで。
1)CPUはQuadを選択していますが、使っているアプリ(動画編集)は対応していますか?
もし最適化されていないのであれば、宝の持ち腐れ。
自分ならDualコアにして予算を浮かせます
2)このM/BはPCIが5本付いているのが売りだけど、Gigaとしてはエントリレベル。
VistaでS-ATAなHDDを使うのなら、AHCIにできるICH9”R"モデルを選択しておきたい。
安価なもので言えば、GigaだとDS3Rとか。
3)ケースは悪くないと思います(って、自分が好きで3台も使っているからですが^^)
でも、前面メッシュだから冷却はイイけど、内部音(ファンの風きり音)は漏れます・・・
4)メモリはノーブランドですか・・・。
今は底値に近く、それなりのブランドも安く買えるので、ここはケチらないほうが。
ケチってNB買うのと、TranscendやCFDあたりを買うのでも価格的には大差ない気がします
5)電源・・・過去の評判から判断、自分ならSILENT KINGと名の付くものは手を出したくない。
個人的にはAntecを使っています。
いくつか書きましたけど、多分↑のように構成を変化させても、当初より1万円UP程度で収まるような気がします(CPU次第ですね)。
書込番号:7462767
2点

ICHでAHCIが選べるものを買ってしまうとフォーマットでこけてしまうかも。
電源はベンチ記事?を見てると1万円以下のものだとそれなりの結果になってしまってるので多少値の張るものを選んだ方がいいと思います。
パーツの寿命的に。
書込番号:7462836
1点

動画編集の用途でお考えなら予算の範囲内で2台のHDD構成はいかかがでしょう
OS/アプリ用 1台 容量は160GB未満で十分
DATA/作業用 1台 容量は500GBぐらい
といった構成がおすすめかと思います。
私の場合、趣味で動画編集してますがケースが搭載可能な限りの6台を積み
OS用 1台 WD Raptor 10000rpm 74GB
アプリ用/データ用 1台 SATA300 500GB
動画記録/作業用 160GB×4台のRAID0ストライピング
という構成でさすがにスレ主さんの予算10万以内では無理かもしれませんが、ご参考に。
書込番号:7464008
0点

甜さんの「ICHでAHCIが選べるものを買ってしまうとフォーマットでこけてしまうかも」という記述が気になったので調べてみたら、P7K500で結構メジャーなエラーなんですね。
普段Seagateばっかり使っているので、HGSTのHDDに関連のエラーはノーチェックでした。
情報有難うございました。
書込番号:7466602
0点

みなさんいろいろありがとうございます。大変参考になります。予算オーバーだけどメモリと電源はケチらないようにしようと思います。あとはCPUをどうするかです。宝の持ち腐れになるような気がするのですがコストパフォーマンスがいいのはQ6600かなって思って、E8000シリーズはどこにも売っていないですしね・・・悩みます。メモリはそれなりにわかるのですが、電源はあまりにもたくさんあるのでぜんぜん検討がつきません。15000円ぐらい(ケッチってますかね?)までお勧めとかありますか?よろしくお願いいたします。
書込番号:7468838
0点

その予算だとCORSAIRのやつとかでしょうか。
CPUに関しては、オフィスソフトならどんなの選んでも大差ないでしょうし、動画編集の最後に行うエンコードとか考えたらQ6600でいいんじゃないでしょうか。
flipper1005さんが既に指摘されている通りソフトが対応してる必要はありますけど。
書込番号:7469137
0点

>あとはCPUをどうするかです。
Q6600を想定されているのでご予算は3万円前後ですね。
>宝の持ち腐れになるような気がするのですが
ということですが、対応している動画編集ソフトをお持ちならCore 2 Quadだと思います。
Core 2 QuadならQ9300(45nm CPU)はいかがですか? Q6600とQ9300の性能比較は↓
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core2quad-q9300_4.html#sect0
使い方にもよりますが、Q9300は同様の価格でQ6600に比べて10%程度の性能向上です。価格情報は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011429/#7390728
…そうです。ご存知と思いますが、Q9300(など一連の45nm Core 2 Quad)は日本未発売です。海外(私が調べたのではアメリカ・カナダ・オーストラリア・ニュージーランド)では現行製品ですので、「初物買い」という危険性は…大丈夫ではないでしょうか?
基本的に日本で発売されるまで待ちだと思いますので、お急ぎならQ6600、お急ぎでないならQ9300という手もありますね。
書込番号:7469596
0点

こんばんわ^^
私も初心者で丁度昨日組んだばっかです
CPU Q6600
CPUファン 忍者+
ケース P182
メモリ CFD DDR-2 800 1G*2
MB P5K-E
グラボ 8600GT
HD WD AAKS500G
電源 コアパワー2 500w
で光学ドライブのみ手持ち流用(OSも)でぴったんこ10万円でした
組むのに友達呼んで部品みたら電源が悪すぎると怒られました^^;
実際組んでみて何が大変かっていうと電源コードの取り回しでした
お金に余裕ができたら電源交換するつもりですけど電源変えるのって一番手間がかかると思います
なので電源はケチらずに最初から良い物を入れた方がいいですよ^^;
グラボも8500と8600では価格差があまりない割りに性能は8500だとかなり落ちますから
できれば8600GTくらいをお勧めします。
私は無事動きまして、3GにいきなりOCして今のところそのまんま使ってます
FF3ベンチでHiで8600 パイ104万桁17秒
アスロン4200から乗り換えましたが倍位調子良いですよ^^
自作がんばってください
書込番号:7475299
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
レビュー2月23日「117549」で3.52GHzまでのFanless OCの結果報告しましたが、皆さんの関心は3.6GHz以上にある様ですので、Data補足を此処に致します。
CrystalMarkの結果を追加してご参考に供します。
(3.40GHz) (3.52GHz) (3.60GHz)
ALU 58167 62978 66921
FPU 70718 76609 75739
MEM 30967 30442 32916(FSB1600に上げた分丈数値が高い)
HDD 29861 30019 29760
最高CPU温度 55度C(但しCaseFanは安全のため強にした)
そのたの条件
EIST Disable
C1E Disable
Vcore 1.3875 1.4625
PULL 1.78 2.00
Dram 1.80 1.86 1.92
North Auto 1.65
South Auto 1.20
Memory Corsair 1333 1600
Power Enermax500 Owltech 700
室温 湿度 26度C 25%
Idle時 CPU/MB 33/35度(強)37/37度(弱) *CaseFanの強弱
<所感>Antec P182で背面と天井を強にすると煩いので、Fanlessは止めて、NINJA Plusに
Fanを付けることが好ましいと想います。いずれにしてもここらがFanlessの限界でしょう。
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





