Core 2 Quad Q6600 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Quad Q6600 クロック周波数:2.4GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:8MB Core 2 Quad Q6600 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Quad Q6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのオークション

Core 2 Quad Q6600 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 1月 9日

  • Core 2 Quad Q6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのオークション

Core 2 Quad Q6600 BOX のクチコミ掲示板

(5805件)
RSS

このページのスレッド一覧(全464スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Quad Q6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q6600 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信20

お気に入りに追加

標準

CPUクーラ

2008/02/09 18:06(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

スレ主 yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件

Over Clock 3GHz w Retail Fan

Over Clock 3GHz APACHE FAN

特にCPUの温度がが問題では無いのですが、皆さん色々なCPUクーラをお使いと思い、質問させて頂いています。

<PC構成>

CPU:  Q6600
Mother Board: GA-P35−DS4 Rev 2.1
Graphic Board: Elsa 8600GTS
PC Case: Nine Handred

CPUID Hardware MonitorでCore温度を測定。(Core Tempでも同様の温度)

        Retaile FAN(1974 rpm) Apatche 12XE17 (1710 rpm)
Core温度(平均)    37℃        39℃

備考:CPUは3.0GHzにOCして、CPU VCORE=1.34Vです。又、室温は約17℃程度での測定です。

Apatcheは以前何気なく(ヨドバシカメラで進められて)購入した物が、手元に有ったのでリテールとの比較で取り付けて見ましたが、結果としてFANを最高回転に設定した状況で、リテールの方が冷却効果が有る(2℃程度ですが)事が判り、リテールFANよりCPUの冷却効果が高い、CPUクーラが有ればと思っています。

リテールのCPUクーラより、冷却効率の良いCPUクーラが有りましたら、是非お教えください。

書込番号:7364994

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/02/09 18:20(1年以上前)

オススメかは知りませんが、
今使ってるザルマンのCNPS9700NTは冷えるみたい。

書込番号:7365062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/09 19:13(1年以上前)

>リテールのCPUクーラより、冷却効率の良いCPUクーラが有りましたら、是非お教えください。

多すぎて答えきれないので下記リンク先を参考にどうぞ。

http://ascii.jp/elem/000/000/059/59277/

http://wiki.cpu-cooling.net/

ちなみに私は安いわりには良く冷えるという理由でNINJA PLUSを使用してますけどね。

書込番号:7365312

ナイスクチコミ!1


スレ主 yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件

2008/02/09 20:22(1年以上前)

選択基準はCPです さん

確かに色々なCPUクーラが有り、『此れだ』と回答出来る分けは有りませんね!
でも、ご連絡して頂いたURLは、とても参考に成りました。

早速のご連絡、有難う御座いました。

書込番号:7365692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度4

2008/02/09 23:02(1年以上前)

こんばんは。当方のQ6600にてCNPS9700 LED(2100rpm)使用しておりますので、ご参考までに。
室温14度 左がアイドル 右がTXで負荷30分後です。

<PC構成>
CPU:  Q6600(OC3.4)
Mother Board: P5B Deluxe
Graphic Board: HIS H260XTQT256DDN-R
PC Case: ALCADIA XR-2改

CNPS9700冷えますよ。おすすめです。

書込番号:7366733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度4

2008/02/09 23:10(1年以上前)

あれ・・・貼れてない・・・

書込番号:7366787

ナイスクチコミ!1


nomi0112さん
クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:17件

2008/02/10 09:49(1年以上前)

アイドル(起動1時間後)

負荷 95% 動画エンコ

こんにちは

私の刀-775での状況です。室温 23度ですので、夏場は無理だと思いますが

<PC構成>

CPU:  Q6600
Mother Board: GA-965p−S3 Rev 3.3
Graphic Board: Elsa 7600GT
PC Case: P180

書込番号:7368435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2008/02/10 18:04(1年以上前)

 俺のは、P5B-DELUXE
     Q6600
     風神匠ですけど。
 OC 3GHz  Vcore 1.325
室温14度 core temp読みで

#0 21
#1 21
#2 16
#3 24 どす。

書込番号:7370453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2008/02/10 19:58(1年以上前)

現時点で空冷最高位近くの性能を誇るのはUltra-120 eXtremeですね。

http://www.scythe.co.jp/cooler/ultra120extream.html

書込番号:7370932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2008/02/10 20:31(1年以上前)

冷却がよいCPUクーラーは やっぱASUSのSilent Square系がいいですよ^^;

このクーラーは効率のよい流体設計でCPU周辺のVRMやらコンデンサーまで
根こそぎ冷やしてくれます。

私はこのSilent Squareの改良版で新しく発売されたばかりのSilent Square EVOが
一番お勧めだと思いますね^^;

ASUS Square EVO
http://www.unitycorp.co.jp/asus/cpufan/silent_square_evo/index.html

http://www.asus.com/products.aspx?l1=16&l2=65&l3=0&l4=0&model=1890&modelmenu=1

今現在旧製品であるSilent Squareは価格COMで人気製品ですが
恐らくこの改良されたEVO版も上位へ食い込んでいくと私は思いますねw

書込番号:7371118

ナイスクチコミ!0


スレ主 yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件

2008/02/11 00:37(1年以上前)

皆様へ;

色々ご連絡頂いて大変有難う御座いました。 本日簡単に手に入った『Zalman CNPS9700NT』を購入しましたので、Retaile FanとZalman CNPS9700NT FanのCPU温度(Core温度)比較をして見ました。 ここで最大負荷条件(?)とする為、『ORTHOS』を使用しましたが、このプログラムは2Core(Core0及びCore1)しか使用しない様なので、CPU温度(Core温度)は、『ORTHOS』を5分間実行し、その時のCore0及びCore1の平均値を、CPU温度(Core温度)としました。尚、室温は何れの場合も約18℃でした。
只、Zalmanの場合で、Q6600を3.0GHzで最大負荷とした場合、温度上昇は約20℃程度(Retaileの場合、約30℃)の変化でしたが、Fan回転数が約2580rpmと成り、常用にするには五月蝿く感じました。只、エンコードを30分実施しても、最大1900rpm程度で五月蝿くは感じませんでした。(何かの参考に成ると思い、結果を添付します。)
又、『Zalman CNPS9700NT』はサイド・フロー型なので、ノース/サウス・ブリッジ、マザーボード、メモリなどの温度上昇を、心配したのですがほとんど変化は有りませんでしたが、夏場に成ったら又変わるかも知れません!

色々ご連絡有難う御座いました。

書込番号:7372751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/11 01:07(1年以上前)

TXで検索スレッドを4に設定すれば、簡単に4コアすべて100%使い切りますよ。

Zalman CNPS9700NT程の冷却性能を手にしたのでしたらもう少し上のクロックで常用できますね(笑)

書込番号:7372920

ナイスクチコミ!0


スレ主 yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件

2008/02/11 09:27(1年以上前)

選択基準はCPです さんへ;

当方の勉強不足で、”TXで検索スレッドを4に設定すれば”の意味が理解できません。
宜しければもう少し詳しく教えて頂けませんでしょうか? 出来れば4Core共100%での、発熱状況を確認して見たいと考えています。 宜しくお願いします。

書込番号:7373864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/11 11:08(1年以上前)

ググって出てきませんでしたか?
たしかここの過去ログでも何度か話題に上がっていたと思うのですが。。。

作者がここのサイトからのリンクはお断りしていますので、ここでの詳しい紹介はご遠慮させて下さい。

TXの正式名称はTripcode Explorerですので後はご自分で調べて下さいね。

書込番号:7374235

ナイスクチコミ!0


スレ主 yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件

2008/02/11 13:04(1年以上前)

選択基準はCPです さんへ;

早速のご連絡有難う御座います。 色々調べさせて頂きます。

書込番号:7374702

ナイスクチコミ!0


スレ主 yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件

2008/02/11 21:46(1年以上前)

皆さんへ;

今まで色々頂いた皆さんからの書き込みを参考にして、CPUをE6650からQ6600へ又、CPUクーラをRetaileからZalmanのCNPS9700へ置換して見ましたが、CPUの置換でエンコード速度が2倍又、CPU(Core)温度が『ORTHOS』で最大負荷で、約20℃低下(70℃ー>50℃ 3.0GHzにOC時)しましたので、スケベ根性でQ6600の耐OC性を見てみたく成り、おっかなびっくりですが更なるOCをして見ようと思い、3.6GHzへのOCに挑戦して見ましたが、いとも簡単に3.6GHzで動作してしまいました。(12万程度する、QX9650 12MB L2 3 GHzを、簡単に超えてしまいました。)但し、このまま3.6GHzで常用する予定は有りませんが、何かの時にと考えています。

PAI(104万桁)= 16秒<22秒/2.4GHz時>
3DMARK06 = 完走 6093<5971/ 2.4GHz時> グラボ(Elsa8600GTS)の影響!?
PCMark05 = 完走 9442<77552.4GHz時>

BIOS設定:CPU Host Freq.=400MHz,PCIExpress Freq.=100MHz,Memory Freq.=800MHz
CPU/Memその他の電圧設定自動

又、『ORTHOS』で最大負荷で5分間実施させた状況で、室温22℃でCPU(Core)温度及びCPUクーラの回転数は、55℃/2200rpm(Fanは、PWM制御)でした。<もしかすると、夏場でも十分動作可能!?>

上記の結果から、私だけかも知れませんが、Q6600のOC性の高さに驚き又、ZalmanのCNPS9700の冷却性能の高さに驚いています。

皆様の何かの参考に成るかと思い、書き込みさせて貰いました。

何れにしても、皆さんから頂いた書き込みのお陰で、自分成りに満足のいくPCが出来たと、とても満足していると共に、皆さんに感謝いたします。

書込番号:7377310

ナイスクチコミ!0


スレ主 yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件

2008/02/11 21:58(1年以上前)

皆さんへ;

”CPUをE6650からQ6600へ”に記述は誤りで、”CPUをE6550からQ6600へ”でした。

以上

書込番号:7377407

ナイスクチコミ!0


回帰線さん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/11 22:19(1年以上前)

負荷テストは数時間(出来れば1日)かけた方がいいですよ。

私はORTHOSでは30〜60分でエラーになることが多かったです。
6時間負荷テストに耐える周波数の300MHzぐらい高いクロックでも、10分程度なら
大丈夫でしたから。

書込番号:7377551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2008/02/11 22:43(1年以上前)

>私はORTHOSでは30〜60分でエラーになることが多かったです。

これはORTHOSのテスト内容がこの辺りでCPUに負荷をかける方向に変わるからだと認識しています。ワットチェッカーで電力測定したりCoreTempで温度測定すれば一目瞭然ですが、この辺りの時間が経過すると、電力、CPU温度ともに大きく増加します。

個人的にはTXは負荷テストとしての役割を終えたと思っています。

書込番号:7377749

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2008/02/11 23:11(1年以上前)

自分は負荷テストに、prime95を24時間かけてます。

書込番号:7377953

ナイスクチコミ!1


スレ主 yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件

2008/02/12 12:03(1年以上前)

カツ丼2号 さんへ;

今日の夜にでも、prime95をダウンロードして、試して見ます。

書込番号:7379814

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

L742A483 VID1.2250V

2008/02/10 12:17(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

BIOS 1.350V
CPU-Z 1.296V(負荷)
400×9 3.6Ghz
プライム95 24Hクリアー
Q6600 水冷
GA-X38-DQ6

書込番号:7369082

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:115件

2008/02/11 01:41(1年以上前)

続けてBIOS設定1.35Vのまま3.68Ghzをプライム95計測中。
12h経過だが問題無し。
3.7Ghzはちぃと厳しいかな。
BIOS設定で1.35Vのコア電圧の場合に3.8Ghzが通った報告が欲しいです。

書込番号:7373071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2008/02/11 22:01(1年以上前)

VIDの異なるCPUは同じ1.35V設定でも消費電力が異なるという経験を昔した。
VIDの低いものの方が1.35V時ワットチェッカー電力測定値が高かった。
E6700、Q6600での経験。個体差かもしれないけど。それ以外の意味があるのかもしれない。(VIDの低いものの方が1.35V設定で熱いという話がオーバークロッカーの間で噂になったことがある)


ところで、かなりのアタリ石ですね。

書込番号:7377428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2008/02/12 01:21(1年以上前)

モビルスーツガンダムさん
たしかに発熱は低VIDのものは高いと思います。
水冷じゃないと厳しいかもただMAXでプライムがいけるのは4.09Gが限界です。
それ以上は3Dベンチやπ焼き程度になります。
4.35Gぐらいまで
ただVID1.2750Vの方が電圧盛れるのでMAXクロックの伸びがいいです。
4.45Gぐらいまで確認。
低VIDは熱との勝負ですね。

書込番号:7378706

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

今は海外にいるのですが、3月末に帰国します。
海外に出る前にパーツ関係は売り払ってしまったので、残ったパーツを流用しながら次のマシンの構想を練っています。

さて、皆さんの意見も聞いてみたいなと。
あ、前述しましたが1台分のパーツ残っていないのでNehalem待ちはないです。
(NehalemってやっぱりCore3っていう名前になると思います?)
ただ結局はNehalemへの繋ぎになるんでしょうね。

CPU:
Q9450

MB:
ASUSの・・・なんだっけ?X48R.O.Gシリーズを考えています。
水冷のフュージョンブロックシステムを使ってみたいから。

冷却:
水冷Sfiftech一式(流用)

メモリ:
Patriot DDR2 PC2-6400 CL5 2GB×2(流用)
OCメモリを選ぶより、DDR2-800の4Gを選んだ記憶があります。
]
ケース:
P182(流用)
NineHundredも組んでみたことありますが、P182の方が高いだけあると思いました。
NineHundred五月蠅い。

HDD:
MtronSSD9000(今回の肝)+データ用に2台(こっちは流用)
ここに予算をかけるんでCPUがQ9450になっちゃう。
ヤフオクでステッピング変更前のQX9650安くならないかな。。。

GPU:
どうしよう?
GPUはDX10対応で性能がよくなるとVISTAの方がXPより快適になると聞きました。
実際SP適用後のVISTAは好感触持ってます。
それともおとなしくXPにすべきか。。。
http://mizushima.ne.jp/topic/GPU-benchmark/index.phpあたりも見ながら悩み中。

電源:
SeasonicかENERMAXあたりで500Wくらい?
GPU次第では400Wでも大丈夫ですかね。
なにかお勧めがあればアドバイスお願いします。

書込番号:7368243

ナイスクチコミ!0


返信する
O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件Goodアンサー獲得:16件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2008/02/10 22:02(1年以上前)

隣の竹やぶに竹立てかけたのさん こんにちは

最近こういう人が多いですね?
自分の構成書いてどうでしょうか?
私、個人の考えとしては、手作りPCは自分の好きなパーツ選んで、遣りたい事にスペックと金額合わせて作れば良いのではないでしょうか。
自分の気に入っている部品が一番良いと思いますが・・・。

書込番号:7371651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2008/02/10 22:49(1年以上前)

>なにかお勧めがあればアドバイスお願いします。

1.まず水冷を採用するみたいですが、OC前提でしょうか?もしそうならば、Q6600の当たりロット購入でもかまわないと思われます。Q9450は倍率が低いため、FSBがネックになりOC限界がQ6600当たりロットより低くなる可能性が高いです。ES版Q9450の傾向からの推測なので製品版の傾向とは違ってくる可能性はありますが。

2.SeasonicかENERMAXあたりで500Wくらい?

将来PC拡張やOCを考えているならば、500Wでいいと思います。

書込番号:7372019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2008/02/10 22:58(1年以上前)

隣の竹やぶに竹立てかけたのさん。
日本は今特別寒いです。
すいません。こういった質問に慣れていないのですが、
意見と言うのはどういう意見が聞きたいのでしょうか?
パーツの質問ですか?相性ですか?
Q9450は日本でまだ売ってません。

oui ou non?
良いか悪いかですか?
全部良いと思います。
Q9450まだ誰も載せてないので、相性わかりません。
それでは良いPC作ってください。

書込番号:7372081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2008/02/11 02:40(1年以上前)

読み返しました。
GPUと電源の質問でしたか。

VISTA使えれば十分ですか?でも多分ゲームでしょうね。
88GTS好みのメーカー・・お好きならSLI・・・・
て答えればいいのでしょうか?

電源はモビルスーツガンダムさんの言うとおりですね。
「みなもっと」と言う丈夫そうなはどうでしょう?
10年壊れないそうです。
あやしくて心配ならENERMAX500Wで十分だと思います。

なんかCPUの質問と言うより別パーツの個人的相談みたいですね。

書込番号:7373247

ナイスクチコミ!0


水玉猫さん
クチコミ投稿数:40件

2008/02/11 04:33(1年以上前)

隣の竹やぶに竹立てかけたのさん,おはようさんです

ゲームやるんすかね?やるとしたらタイトルは何ですか?

DirectX10対応グラボも消費電力比較的少ないものから大食いのものまでありますから、そこが決まらんと電源の決定はムズイかなと。大は小を兼ねる的な考えで余裕ありまくりの電源選んでおくのも一手かもしれませんが・・・

書込番号:7373390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/02/11 10:04(1年以上前)

OC前提ですね。
ですからできればQXが安く手に入れることができれば倍率にも苦労しなくて済むのでしょうけど、それでもNehalemへスムーズに移行できる予算が集まるかなぁ。
エンコードがメインになると思うので、Q6600の当たり石よりはQ9000系のSSE4対応の方が効いてくると思います。

相性は当然誰にも答えられないでしょうし、そもそも組んでみなければ相性なんてそのときまで分からないものですよね。
まぁ、ケースに収まるとかは事前に分かるかもしれませんが。

ゲームは、"あまり"やる気はないです。
Radeon 3850あたりでいいかなぁ。
8800や3800の下位モデルで、電源食わないやつがいいですね。

電源は今ならSeasonic S12 ENERGY+SS-550HTか、ENERMAX LIBERTY 500Wあたりでしょうか。
「みなもっと」も調べてみます。

書込番号:7373995

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信17

お気に入りに追加

標準

地デジを録画するには・・

2008/02/07 19:50(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

クチコミ投稿数:1337件

この春から息子が大学に入学して一人住まいを始めます。そこでパソコンを
作ってあげようと思っています。

テレビ(地上デジタル放送)を「見る」、「撮る」、「編集」ができるパソコンを自作したいと考えています。基本的なスペックはどれくらい必要なものでしょうか。また、チューナ他各パーツなどお勧めのものがあればぜひ教えてください。

よろしくお願いいたします。

書込番号:7355980

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/02/07 20:07(1年以上前)

メーカー製のPC買ったらいいと思います。
自作は、ほぼムリっすから。

書込番号:7356053

ナイスクチコミ!1


RRRNさん
クチコミ投稿数:83件

2008/02/07 20:17(1年以上前)

自作だとワンセグぐらいしか無理ですね。

息子さんも、もらえるんだったらメーカー製パソコンの方がうれしいんじゃないですかね。

書込番号:7356092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2167件Goodアンサー獲得:57件

2008/02/07 20:20(1年以上前)

チューナーが入手できない現状ではメーカー品しかないですねぇ。

書込番号:7356109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2008/02/07 20:25(1年以上前)

地デジ録画編集なら、専用機(DVDレコーダーとかBDレコーダー等)を購入した方が無難だと思います。

地デジチューナ専用機から、アナログ出力してキャプチャーカード経由で録画すると言う手段もありますが。。

グレーゾーンな地デジHDアダプター等というのも存在するようですが、あくまでグレーゾーンなので、ココでは言及しません。

書込番号:7356142

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/02/07 21:51(1年以上前)

地デジ見たいなら自作は諦めるしかない
どっちか一個しか取れない選択肢を出してる

書込番号:7356622

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1337件

2008/02/07 22:21(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたのさん
RRRNさん
CADと格闘中さん
大きい金太郎さん
Birdeagleさん

早速にレス頂き、有難うございます。

そうですか、自作PCに組み込むチューナーなどが存在するものかと勘違いしていました。そうなると、テレビとPCを別々に考えるか、メーカー製のPCにするかですね。しかし部屋は狭いのでNECあたりの一体型がいいかもしれませんね。

皆さん、有難うございました。

書込番号:7356822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2008/02/08 00:29(1年以上前)

将来的に自作でも少しは期待できそうな気もしますけどね^^;
但し、著作権絡みで限定的なものになっていくだろうと思いますがww

次世代Windows Media Center“Fiji”で日本のデジタル放送をサポート
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0111/ces17.htm

書込番号:7357685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/02/09 16:53(1年以上前)

自作PCで地上デジタル放送をハイビジョンのまま録画するには、
Friioを使ってUSB経由で録画するか、地デジチューナー内蔵の
レコーダーからD端子経由でPV4等の様なハイビジョンキャプチャボード
から録画します。この場合コピーワンスは解除されます。

ただし、録画をするにあたり、HDDの転送速度が追いつかないことも
あるので、HDDはRAID0をお勧めいたします。

SD品質の解像度でよろしいのであれば、録画できる製品はいくらでもあります。

また地上デジタル放送のコピワン解除(スルー)においては、
自己責任にてお願いします。前の方がおっしゃっていたように
今の法律ではグレーゾーンなので。。。

書込番号:7364656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1337件

2008/02/10 15:05(1年以上前)

自作@心は浦島太郎さん、こんにちは
 
>将来的に自作でも少しは期待できそうな気もしますけどね^^;
>但し、著作権絡みで限定的なものになっていくだろうと思いますがww

>次世代Windows Media Center“Fiji”で日本のデジタル放送をサポート

そうですね。来年の今頃だったらきっと可能になるでしょうね。
今年から大学生になる息子は映像関係の学部なので「見る」「撮る」「編集」のうち「編集」ができることが条件の一つなんですが、メーカー製のPCでそこまで大丈夫なのかが気になっているところなんです。

書込番号:7369700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1337件

2008/02/10 15:11(1年以上前)

CN9A使いさん、こんにちは

レス有難うございます。
今回はメーカー製のPCにしておこうということに傾いています。息子のPCのサポートもなかなか出来そうにありませんので。

書込番号:7369720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2008/02/10 15:30(1年以上前)

>今年から大学生になる息子は映像関係の学部

申し訳ないですけど、この掲示板に来ている何割かは高校生、大学生だと思います。
大学生こそ、自身での問題解決能力を身につける、最も大事な時期なんじゃないでしょうか?

どっぷりと理系ではないかも知れませんが、そういった情報収集能力を身につけることこそが大事だと思います。

親心であればこそ、「こういう事らしいぞ」とヒントを与え、作って上げるんじゃなくて、作らせてみる方が、ご本人にとって為になるのじゃないでしょうか?

または意見を出し合って、共同で一台作ってみるナンテのも親子の絆になるのじゃないかと思います。

書込番号:7369801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2008/02/10 15:33(1年以上前)

それなりに話し合っておられるようですね。
差し出口でした。

書込番号:7369811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1337件

2008/02/10 16:12(1年以上前)

大きい金太郎さん、こんにちは

>親心であればこそ、「こういう事らしいぞ」とヒントを与え、作って上げるんじゃなくて、作らせてみる方が、ご本人にとって為になるのじゃないでしょうか?

>または意見を出し合って、共同で一台作ってみるナンテのも親子の絆になるのじゃないかと思います。

息子は息子でいろいろ情報を集めているみたいです。自作するなら一緒に作るつもりです。
私は今使っているPCが自作2台目です。1台めと2台目は5年以上ギャップがあったので大変でしたが、今回作るならまだ1年ほどですから、それほど悩まないで作れそうです。
PC製作はパーツ選びから組み立て、ソフトウェアーのインストールまで楽しみがたくさんあって、出来れば一緒に楽しみたいと思っているんです。
部屋の狭さでAVとPCを兼用できたらなぁ〜と思ったのですが、無理そうなので・・・



書込番号:7369981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2008/02/10 17:27(1年以上前)

余計な口出しをしてすみませんでした、ひょっとして過干渉親父と自立できない息子的な危惧を覚えたものですから。
親子で自作機を組むというのは、楽しそうで良いですね。

現状では、地デジレコーダーなどで録画したものはコピーワンス制限が掛けられていて、カット編集すると元のデータは消滅してしまい、一度削除されたモノは元に返すことが出来ない仕様になっています。
これまでのアナログ放送では出来たことが出来なくなることが、地デジ対応AV機器の普及の妨げになっているようです。

そこで、コピー10という新しい仕様に改められるようです。
コピー10というのは、録画した元データを含めて、10回までコピーが可能という仕様のことで、既に新しい機種では、内部的にコピー10に対応しているモノが販売されているようです。
お役所的なGOサイン出ると、何らかの方法(ネット経由、地デジ電波等?)で封印が解除される仕組みになっているとのことです。(某家電量販店員談)

いつ制限が解除されるのかは不明ですが、最も需要が伸びると推定される北京オリンピックの頃には、恐らくOKが出ると思われます。
その頃には出さないと、地デジ移行がままならなくなるので、お役所的にも困るでしょうから。

パソコン向けの地デジチューナーは動向が不明ですが、期を同じくして登場するのでは?と推測しています。

書込番号:7370285

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9639件Goodアンサー獲得:934件

2008/02/10 18:53(1年以上前)

コピー10とは第一世代の録画データから9個の他のファイルが作れるという事で10回コピーで
きるのとちょっと違います。

ですからメーカー製PCを購入されてもレンダリング等ファイルを書き換えるような編集作業は
出来ません。

自作でPCを作られてキャプチャーボードで録画する方が編集と言う意味ではしやすいです。

現在地デジを録画できるキャプチャーユニットとしてはPV4かMonsterX・HARROC等があり、
HDMIではHDRECSやIntensityでGS等繋げば1920×1080で録画できます。

息子さんといっしょに色々調べられて楽しいPCライフをお送りください。

書込番号:7370656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2008/02/10 22:23(1年以上前)

コピー10について、解りやすそうなところをリンクしておきます。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20070823/1002183/

書込番号:7371794

ナイスクチコミ!0


水玉猫さん
クチコミ投稿数:40件

2008/02/11 06:05(1年以上前)

とらうとばむさん、おはようごじゃります

パソコンはメーカー製でも自作でもどちらでも良いと思います。
地デジの編集の部分はメーカー製のパソに組み込まれているものでは現状、駄目っすね。

Solareさんが商品名挙げてますので詳細は検索の程を。んでも一応PV4を推しときます。

書込番号:7373455

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

構成についてアドバイスください。

2008/01/31 00:57(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

スレ主 MABOWさん
クチコミ投稿数:40件

この度Q6600にてPCを新調しようと思い構成をたててみたのですが
皆様方どのように思いますでしょうか?他スレッドとかぶる内容になるかと思いますがご指摘いただければ参考になります。よろしくお願いいたします。

主な使用目的:2D・3D CAD(AutoCAD)、3Dレンダリング(3DsMax)、たまに3Dゲームなど。(今後 値段が下がったときにQXシリーズをまたはQ6600後継Q9450が出たときに乗せかえる事も考えています。)

OS:WINDOWS XP PRO

CPU:Q6600
M/B:GIGABYTE GA-X38-DQ6
グラボ:GF8800GT-E512HW
電源:S12-ENERGY+ 550W
メモリ:Trascend DDR2 800 2GBx2(実質3.5GB)
HDD:HITACHI 160GB+500GB
DRV:パイオニア DVR-S15J

書込番号:7319352

ナイスクチコミ!0


返信する
13949700さん
クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:19件

2008/01/31 01:41(1年以上前)

ケースがないですね・・・。
構成としてはオールマイティに使えそうで問題はないと思います。

HDDの160GBは流用ですか?
もし新品でOS用にするのであれば、プラッタ容量の大きいものにしておいたほうがいいですね。

書込番号:7319525

ナイスクチコミ!1


スレ主 MABOWさん
クチコミ投稿数:40件

2008/01/31 01:55(1年以上前)

13949700さん 返信いただきありがとうございます。
160GBはOS用にと思っております。プラッタ容量の大きいものですね、参考にさせていただきます。

最初に書くのを忘れてましたがケースは熱排気とファンの大きさから アンテックの
Nine Hundred にするつもりです。

書込番号:7319563

ナイスクチコミ!0


13949700さん
クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:19件

2008/01/31 02:08(1年以上前)

そうですね、基本的に同じ回転数の場合プラッタ容量が大きいほど記録密度が高くなりますので、アクセス速度が速くなります。
容量の少ないHDDは後で結構邪魔になりますしね。

Nine Hundredなら手堅いところですね。
予算に余裕があるとやはりいいですね。

8800GTは各社オリジナルクーラー搭載モデルが発売されてきましたが、安いものだとファンコントロールが出来なかったり温度センサーがついていなかったりするものがあるようです。先日2chでは祭りになってましたね。
”キロロ 8800GT”で検索するといろいろ出てきます(笑)

書込番号:7319593

ナイスクチコミ!0


スレ主 MABOWさん
クチコミ投稿数:40件

2008/02/11 01:21(1年以上前)

遅くなりましたが結果報告です。

下記構成にて組み上げ、現在 OC:3.0GHzで動作中です。

CPU:Q6600
M/B:GA-X38-DQ6
CPUクーラー:Freezer 7 Pro
GPU:ALBATRON 8800FTS 512MB
MEM:UMAX DDR-2 800 2Gx2
HDD:HITACHI HDP250GB,HITACHI HDP500GB
電源:M12 SS-600HM
DVD:PIONNEAR DVR-S15J-BK
CASE:ANTEC NINE HUNDRED

現状で
M/B:1.3500V
CoreV:1.312V(CPU-Z)

CPU(CoreTemp0.96.1)
アイドル時(室温24度 エアコンリモコン読み)
Core#0:35℃
Core#1:33℃
Core#2:35℃
Core#3:34℃

CINEBENCHI R10を廻したときに平均49℃前後でした。約1週間ほどこの状態で安定しています。

手軽にQX9650に迫れるてコストパフォーマンス凄いですねぇ。
とても満足しています。アドバイスありがとうございました。


書込番号:7372988

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

クチコミ投稿数:573件 Core 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

インテル965クラッシックシリーズのMBにE6300を使用していましたが、Q6600の値段がこなれてきたので交換しました。
その後、ヤフー動画を見ることができなくなり、調べていくと「パーツなどを交換するとこれまでのDRM情報では再生できなくなる。」ことまでは突き止めました。
しかし、これを書き換えるなどの対策が分からないために不便を感じています。改善方法を教えていただけないでしょうか?

書込番号:7351435

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2220件Goodアンサー獲得:368件

2008/02/06 18:34(1年以上前)

ざる蕎麦 さん、こんにちは。

DRMストアの情報を書き換えれば大丈夫のはずです。方法はこちらで。

Windows Media Player 11 を使用してデジタル著作権管理 (DRM) で保護されたメディア ファイルを再生しようとしても、メディアが再生されないことがある

http://support.microsoft.com/kb/925705/ja

Vistaの場合は

Windows Media Player 11 または Windows Vista へのアップグレード後、Windows Media DRM で保護されたコンテンツを再生しようとすると、Web サイトにリダイレクトされることがある

http://support.microsoft.com/kb/919589/ja

書込番号:7351490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:573件 Core 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2008/02/06 22:42(1年以上前)

どうもありがとうございます。
最初の方法については、ProgramData Microsoft DRMと行き着いたので、DRMbackupとしてwebサイトに行ったのですが、アップグレードのアイコンが反応しません。ちなみに、このDRMフォルダは空でした。
二番目の方法のアップグレードも試みましたが、エラーが発生したとの表示が出てしまいます。
CPUの交換前は、ヤフー動画が見れていたものですから不思議です。
困ったなー

書込番号:7352649

ナイスクチコミ!0


O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件Goodアンサー獲得:16件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2008/02/07 03:01(1年以上前)

ざる蕎麦さん こんにちは

そうか上記の方法で駄目でしたか。
それでは次の作戦いくぞ、確実とはいえませんが・・。
説明は面倒なので、やり方だけ書きます。

windowsのシステムで一回クリーンUP実行してください。(そのさいクッキーも全て削除)
次はエクスプローラでホルダがC:\WINDOWS\Downloaded Program Filesの中にある物全て削除してください。(よく見てホルダー間違わないで下さい。)
再起動して実行してみる。
以上。

書込番号:7353701

ナイスクチコミ!0


O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件Goodアンサー獲得:16件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2008/02/07 03:33(1年以上前)

↑追加分
これはWindows XP home でのお話です。
Vistaでは分かりません。
and

書込番号:7353736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/07 15:22(1年以上前)

ペンD920から、Q6600にした者です。
OSは、XPHOMEです。

やはり、同様の症状が発生しました。

結局、OSを再インストールして解決しました。

書込番号:7355137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:573件 Core 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2008/02/07 20:28(1年以上前)

O.C86さんありがとうございます。
VISTAでC:\WINDOWS\Downloaded Program Filesの中にある物を削除しようとしましたが、削除できません。
???です。

書込番号:7356156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2220件Goodアンサー獲得:368件

2008/02/08 02:07(1年以上前)

ざる蕎麦 さん、こんばんは。

>VISTAでC:\WINDOWS\Downloaded Program Filesの中にある物を削除しようとしましたが、削除できません。

多分UACが有効だからだと思います。

削除の間だけUACを無効にすれば削除できると思います。

コントロールパネル⇒ユーザーアカウント⇒ユーザーアカウント制御の有効化または無効化で「ユーザーアカウント制御(UAC)を使ってコンピュータの保護に役立たせる」のチェックを外して再起動し、C:\WINDOWS\Downloaded Program Filesの中にある物を削除したあと、元に戻して再起動、でできないでしょうか?

書込番号:7358050

ナイスクチコミ!0


O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件Goodアンサー獲得:16件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2008/02/08 05:56(1年以上前)

フォア乗りさんへ

御主やるな〜( ̄∀ ̄*) 
応援有難うございます、Vistaは使用していないので詳しくないから、返事どうしようかなぁ・・と思っていました。

ざる蕎麦 さん
上手くいったら、参考になりましたを【はい】ですよ。

書込番号:7358237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:573件 Core 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2008/02/08 21:07(1年以上前)

フォア乗りさん、ありがとうございます。
しかし、残念ですが、これをやっても削除できませんでした。

書込番号:7360809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2220件Goodアンサー獲得:368件

2008/02/08 22:24(1年以上前)

ざる蕎麦 さん、こんばんは。

C:\WINDOWS\Downloaded Program Filesが読み取り専用になっていませんでしょうか?

UACを無効にした後、読み取り属性を解除して、コマンドプロンプトを管理者権限で起動し、cacls "C:\Windows\Downloaded Program Files" /G ユーザ名:F でアクセス権付与できないでしょうか?

最後の手段はCドライブのルートからフルコントロールでアクセス権付与してしまうことも出来るはずですが・・・。

うまくいかなかったらごめんなさい。私はこれで不要ファイルの始末をつけたのですが・・・。


書込番号:7361232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/02/09 16:58(1年以上前)

http://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/2007/07/vista_fairuse4w_a8da.html
いっそのことここを参考にすると幸せになれるかもしれません

書込番号:7364682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:573件 Core 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2008/02/09 23:04(1年以上前)

結局のところ、VISTAを再インストールして動画が見られるようになりました。
三連休のうちに復旧できればよいかと考えていましたが、新規に入れなおしたのですが、Cドライブにwindows oldというファイルができて、そこからデータを簡単に取り出せたので短時間で作業が完了しました。
大変お騒がせしました。

書込番号:7366740

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Core 2 Quad Q6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q6600 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Quad Q6600 BOX
インテル

Core 2 Quad Q6600 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 1月 9日

Core 2 Quad Q6600 BOXをお気に入り製品に追加する <436

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング