Core 2 Quad Q6600 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Quad Q6600 クロック周波数:2.4GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:8MB Core 2 Quad Q6600 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Quad Q6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのオークション

Core 2 Quad Q6600 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 1月 9日

  • Core 2 Quad Q6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのオークション

Core 2 Quad Q6600 BOX のクチコミ掲示板

(5805件)
RSS

このページのスレッド一覧(全464スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Quad Q6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q6600 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

スレ主 ponnyさん
クチコミ投稿数:8件

PEND950掲示板が動いてないので、こちらに失礼します。

GA-965P-QD6 rev1 F11
PEND950
CORSTAR DDR2-800[5-5-5-18] 1G*2

でオーバークロックしています。今現在で、
CPU 「240mhz」
memory [ 240mhz ] CPU-Zでは4-4-4-12で認識

4080mhzで起動していますが、FSB.CPU.MEMORY等の電圧を上げても、CPU[242mHZ]以上に上げると落ちます。

一度だけCPU[250Mhz]で起動できたのですが、3DMARK(CPU-1)で落ちました。それ以来、同じ設定でも立ち上がりません。

もし以前持っていた方や詳しい方、助言をいただけないでしょうか?

書込番号:7361030

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/02/08 21:58(1年以上前)

http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#11

書込番号:7361088

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/02/08 22:06(1年以上前)

新しいCPU買ったら?

書込番号:7361125

ナイスクチコミ!1


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/02/08 22:44(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたのさんに同意だな

書込番号:7361368

ナイスクチコミ!1


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2008/02/08 23:20(1年以上前)

かつ入れしすぎたかな。
CPUいじめすぎるとどうなるか
某相撲部屋でいじめ殺人事件がありましたね。

書込番号:7361580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2008/02/09 00:00(1年以上前)

もぅ、いくらOCしても全体的に今のパソコンにはかなわないですよ。
電気代の無駄になるだけかと…
Eシリーズが安いんだから買った方が定格でも早いと思います。
クロック数だけで決まるわけじゃないですから

書込番号:7361794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/02/09 17:15(1年以上前)

個人的てきとーな予想じゃメモリーかな。
まあ、上げたところで大した性能にゃならんと思うんで、諦めて定格プラスアルファで我慢で良いかと。

書込番号:7364750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:155件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2008/02/09 17:52(1年以上前)

オクで15000〜位だからオクで流してEシリーズ買った方がいいんじゃないかな?
PenDじゃOCはもう怖いだけかと…

書込番号:7364931

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信23

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

クチコミ投稿数:26件

何回も質問を繰り返し、やっと自分で使用パーツを選びました。
これで動くかどうか、不備な点はあるか、もっとこうしたほうがいい。など感想をお願いします。

マザーボード P5K-E
CPU      Intel Core2Quad Q6600 2.4Ghz
ハードディスク HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
メモリ A-DATA DDR2 2×2GB
ビデオカード GeForce8800GT 512MB
DVDドライブ DH-20A4P-35/BOX
ビデオキャプチャー GV-MVP/RX3
CPUクーラー ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
電源ユニット ANTEC Neo Power 650 Blue
PCケース Solo White

です。個人的には、PCケースが廃熱処理しきれないかもしれない、小さくて入らないかも…と思っていますが、どうでしょうか?

書込番号:7356127

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2008/02/07 20:34(1年以上前)

そのケースにするなら素直にP150がよくない?

CPUにクァッド選んだのは何か理由が?

ハードな3Dゲームするつもりなら、もっと排熱効率の高いケースがいいかも?今はよくても夏場は辛いかも?

書込番号:7356191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2008/02/07 20:39(1年以上前)

>何回も質問を繰り返し、やっと自分で使用パーツを選びました。

極端に飛んだ内容ではないので、スレッド変えろとが言われるまでは、同じスレで続けた方が良かったと思いますよ。
その方が話が繋がります。

書込番号:7356207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/02/07 20:56(1年以上前)

DVDはSATAがいいよ。

あと、SOLOにANDYは冷えないよ。無限の方がよくねーかな。ファンもPWM使えるやつに交換で。

書込番号:7356283

ナイスクチコミ!1


13949700さん
クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:19件

2008/02/07 21:42(1年以上前)

最初からキャプチャボードまで載せるんでしたら、いずれHDDも増設するでしょうしケースを別なものにしたほうがいいでしょうね。

8800GTは入りますが後ろにHDDは置けなくなります。
Q6600も8800GTもそれなりに熱を出しますので、パーツが増えることが前提であればもう少し余裕のあるケースを選んだ方がいいですよ。


SOLO+Q6600+8800GTS+HDD3台+キャプチャボード載せている人間より

書込番号:7356574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2008/02/07 22:57(1年以上前)

こんばんわ。
ケースは 静音性重視 か 冷却性重視 かを書けば良いと思います。

サムライはトップフロー型と言う上から風を送って冷やすタイプです。
写真でもファンは当然上についてます。
パッシブダクトと言ってケースの横に穴があいているタイプだと、
CPUは抜群に冷えます。

ですが、SOLOは横に穴が開いておりません。そのメリットは静音性です。
その場合、サイドフロー型と言う横から風を送るタイプを普通は選びます。
写真で横にファンが付いているやつです。

書込番号:7357042

ナイスクチコミ!1


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2008/02/07 23:15(1年以上前)

ずいぶん小型のケース選択されましたね。中身と不釣合いの感。

組み立て(特に配線引き回し)、メンテ(パーツ交換など)に苦労しますよ。

それに皆さんが指摘しているように
ケース内が寿司詰め状態ですから廃熱に問題出るでしょうね。
夏場冷房がんがん利かせる 地球温暖化推進派なら問題ないでしょうが。。。

書込番号:7357162

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2008/02/08 00:26(1年以上前)

>写真で横にファンが付いているやつです

http://kitami.sakura.ne.jp/mako_s/pc/my_pc/pc1_i.htm
例えば↑

このMBノース、サウスチップヒートシンクにヒートパイプ使ってないので
かわうっそーさん の言われるように
サイドフローでケース内の通風をよくした方がいいようです。

書込番号:7357661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2008/02/08 12:47(1年以上前)

うるさくてもかまいません。廃熱に力を入れようと思います。

では、どういったケースがいいのでしょうか?

「SOLOにANDYは冷えないよ。無限の方がよくねーかな。ファンもPWM使えるやつに交換で」

とはつまりどういうことでしょうか?

書込番号:7359120

ナイスクチコミ!0


elefさん
クチコミ投稿数:95件

2008/02/08 13:51(1年以上前)

サイドに穴が開いていないケースにトップフローのCPUFANは冷えないってコトです

構成を見るにサイド開いてるケースのほうがいいと思いますが、
まー人好き好きですもんねぇ

書込番号:7359331

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/02/08 14:35(1年以上前)

多分発熱は
8800GT >> Q6600 >> HDD
サイドファン有無より、フロント→リヤの
風流が重要だと思います。
フロントファンのフィルタが邪魔っけ。

書込番号:7359441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/02/08 15:07(1年以上前)

サイドパネルに穴がなく、しかも背の高いANDYだと冷却効率が良くない、ってこと。
サイドフローの無限なら、サイドパネルが閉じてても大して問題ないし。
んで、ANDYや無限に付属のファンは3ピンだからQ-FANがきかないからPWM対応ファンに交換しましょう、って話。


冷却重視なら、ケースは再考した方がよいかな〜。

書込番号:7359518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2008/02/08 16:33(1年以上前)

お勧めのケースは十人十色でしょう。

>では、どういったケースがいいのでしょうか?
もう一度同じような事書きますが、
この構成でANDY(サムライ トップフロー)なら「パッシブダクト」つまり、
横にメッシュ(小さい穴がたくさんある)で、
煙突が内側にあるケースを選んでください。

ケースはご自分でショップに行って触ったほうが本当は良いです。
店員さんにパーツ表を見せて相談して下さい。
思ったより大きかったり薄っぺらかったり、重くて持ち運びにうんざりしたり。
ここに乗ってないケースもたくさんあります。
部屋の環境に1番合わせやすいです。

それができないようでしたら、冷えるだけと言うリクエストではなく、
予算。形。大きさ。サムライを載せます。等の好みを詳しく書かれたほうが、
これを見てる優しい?人たちもお勧めしやすいと思います。

書込番号:7359781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/02/08 16:34(1年以上前)

http://kakaku.com/item/05800711307/

このケースはよく冷えそうですよ
前面ファンを生かすには加工が必要ですがww

書込番号:7359786

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/02/08 17:01(1年以上前)

サイズのスーパーエアフローモンスターですか。
うん、これなら何がきてもノープロブレムでしょう。
サイドのファンがよくかき混ぜてくれそう。
Solo Whiteからちょっと趣味を変えてもらって。

書込番号:7359853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/02/08 17:43(1年以上前)

Solo Whiteはシンプルですがこれはど派手ですからね
simple is the best な人には向かないかも

書込番号:7359971

ナイスクチコミ!0


くれらさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:7件

2008/02/08 18:38(1年以上前)

Solo系のケースでも頑張れば、ちゃんと廃熱は出来ますよ。まぁ廃熱に関してはhttp://pc.usy.jp/wiki/index.php?FrontPage ←を見ていただくと参考になりますよ。

冷却重視ということだとしたら、soloではなくNine Hundredが良いかと。
Nine Hundredの方が拡張性は高いですし、のちのちHDDを増設する際には良いと思います。
ANDYもうまく生かされると思います。

電源に関してですが、SATAが2分岐2本(合計4本)しかないそうです。後々のことを考えると、SeasonicのM12あたりをオススメしたいと思います。M12の方はSATAが10個ありますので。

書込番号:7360168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2008/02/08 19:57(1年以上前)

SATAが多いと何かよいことがあるのでしょうか?

書込番号:7360471

ナイスクチコミ!0


くれらさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:7件

2008/02/08 22:41(1年以上前)

ええっと・・・・・・・もうHDDは増設予定はないんですか?TVキャプするのに。
「何かいいことあるんですか」なんて言われるとこっちも困るんですがね(汗)
初心者と言えどSATAの電源コネクタが多いという点に関してのメリットくらいは想像つきませんか?
M12をお勧めしたのはSATAの電源コネクタが多いという点だけでなく、「80PLUS」を取得しているという点、静音性、もろもろを考えて「M12」シリーズ電源をお勧めしました。

ここでちょっと話が変わりますが、
to_another_blue_skyさんは
>何回も質問を繰り返し、やっと自分で使用パーツを選びました。 
とはじめは言っているのにもかかわらず、
>うるさくてもかまいません。廃熱に力を入れようと思います。
といっている点。
何回も質問したのに、しかも廃熱重視なのにケースとしてSoloを選んだのはどうかと(^^;
しかもCPUクーラーはANDYですよね?質問したときに誰からも突っ込みは無かったんですか?w
自作PC作る際はこういうところで質問するだけでなく、本やネットで検索したりして調べることも大切ですよ。
あと鳥坂先輩さんが仰っている通り、TV録画、ゲームの用途だけでクアッドコアはハッキリ言ってオーバースペックかと。動画等エンコードする際には大いに役に立ちますが、3Dのベンチマークスコアではクアッドもデュアルコアの大差はないです。

書込番号:7361342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2008/02/08 23:25(1年以上前)

何回も書き込んですいません。
まじめに質問されてると思って真面目に返しますが・・

to_another_blue_skyさんは何故PCを自作しようと思われてるのでしょうか?
同じ構成でBTO、ショップ メーカー物等あります。
ゲーム推奨パソコン。動画編集向きパソコン。
誰でもはじめは自作初心者です。なので、まずググれ、
という言葉は好きではありませんが、調べることも失敗しない為には
とても大事な要素です。

自分はメーカー物を使っていて、後少しのスペックアップが欲しい為に
調べて、失敗して、それではもったいないから工夫して・・・・
ファンだけでも5〜6個失敗してます。先人はもっと失敗してます。

構成を一度全部忘れましょう。

そして自作パソコンの本を買って隅々まで読んでください。
たいがい初心者用なのでそんなに難しい内容ではありません。
買ったあと、どうやって組み立てます?
それではフロントパネルとマザー接続どころか、電源の上下の処で失敗しますよ。
失礼ながら基本的な事の理解がまだ浅いようです。
でないと、自作するにしても完成までものすごい質問数になるでしょう。
それだけ完成まで日数がかかりますよ。

自作は誰でも出来ます。ですが、パソコンは間違えて組み立てると、
あなたに多大な損害を与えます。
危険なものでもあります。
それが皆はわかってるので、あなたが損しないように書き込みす。
自分もあなたに失敗して欲しくないので書いております。
不快に思われたら、忘れてもらって結構ですよ。
それでは。

書込番号:7361609

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2008/02/08 23:41(1年以上前)

あれこれ考えていても前に進まん
とにかく一回作ってみましょう。
(アイコン見る限り)若いんだし

書込番号:7361685

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

PC内の結露について

2008/02/05 22:34(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

クチコミ投稿数:26件

PCの中って結露しないんですか?

PC内の温度が上がっている中、ケース外が寒いと、内側は結露してしまいますよね?

皆さんはどうしていますか?

書込番号:7348085

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2008/02/05 22:56(1年以上前)

ケース外側が可能性有るのかな?

ちなみに水冷、ベルチェ、等のシステムを組まない限り結露に怯えなくて良いですよ

通常は空冷なんで
室温以下には絶対になりませんのでw

書込番号:7348246

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/02/05 22:57(1年以上前)

元々、筐体の中にあった空気は筐体外の気温でも結露しない湿度なので、結露しないでしょう。
結露の問題は、温度差のある場所に移動した時に発生します。
据え置きのデスクトップ機の場合、外気温度よりも低い温度に冷却する機能を使用した場合でしょう。

書込番号:7348248

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2008/02/05 23:04(1年以上前)

ついでに空気の流れが有ると結露し難いですよ

書込番号:7348315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2008/02/05 23:06(1年以上前)

難しいことは良く解りませんが。
ケース内外の温度差がひどく大きくなれば結露するかも知れませんね。
しかし、通常のPCは常にファンで吸排気しているので、いきなり温度差が生じることは希なんじゃないでしょうか?

もしも結露するとしたら、外部気温の方が問題なんじゃないかと思います。
結露するほど寒い環境でパソコン操作をする人は、あんまりいないんじゃないかと。。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6005462/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8B%C9%8A%A6&LQ=%8B%C9%8A%A6
面白いので、読んでみて下さい。参考になるかどうか解りませんが。

書込番号:7348337

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2008/02/06 00:14(1年以上前)

冬場、出窓のガラスにくっつけてPCをおいて置けば
使った後で電源切ってほっとくと結露するかも。。。
(こんな条件なら、PCじゃなくてもただの鉄の箱でも結露するか)

書込番号:7348794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2008/02/06 21:00(1年以上前)

では、そこまで気にする必要はないということですね。ありがとうございました。

書込番号:7352062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/07 19:34(1年以上前)

通常使っている場合は結露の可能性は低いと思います。

しかし
夏場、露点(空気の温度を下げた時、結露する温度)が高い時期に
PCにクーラー風が直接あたった時に結露する場合があります。

夏場などに室内環境が28℃80%RHだった場合、ケースが24℃以下になると結露するので、20℃くらいの風がPCに直接あたった場合に内部が結露する可能性があります。


書込番号:7355925

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初自作してみて,

2008/02/05 21:12(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

こんばんは。1週間前に,以下の構成にて,

CPU…インテル Core 2 Quad Q6600
M/B…ギガバイト GA-P35-DS4 Rev.2.0
メモリ…UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800
VGA…ギガバイト GV-RX387512H
電源…OWLTEC S12 ENERGY+ SS-650HT
ケース…Abee balance B640-S
モニタ…Acer P243W aid
HDD…Seagate ST3500630AS
サウンドカード…クリエイティブ Sound Blaster X-Fi Xtreme Gamer
キーボード…ダイヤテック FILCO FKB108M/NB
マウス…ロジクール G3 Laser Mouse
OS…XP Pro(DSP版+FDD)
光学ドライブ…LG電子 GH-20NS10BK

という自作パソコンを初めて組み立てました。M/B ,VGAアウンドカード,光学ドライブ,マウスにあるインストールCDのソフトを次々と入れた後,整理したくなり,組み立てて間もなく,これらをほぼ全てアンインストールし,OSの再インストールを実行したところ,次の様な不具合が発生しており,原因究明及び解消をしたいと思っています。OSの再インストールが影響しているのかどうか分かりません。

・ブラウザにIE,FireFox,Operaを使用しているが,Operaにてダウンロードをしようとすると動作が遅くなる。
・OSの再インストール前はマウスを「ロジクール G3」と認識していたのに,再インストール後は,マウスをセットアップ しても,「HID準拠マウス」としか認識しない。
・GomPlayerでmp4ファイルは再生出来ても,音声が出ない
 (他の形式のファイルは出来る。)。→入れなおしもしてみました。

また,モニタ(Acer P243W aid)にWiiを接続し,モニタ画面として使いたいのですが,大阪梅田のヨドバシカメラで訊いたところ,「ビデオコンバータ(店員さんは,I-O DATA VABOX2 高画質化回路搭載ビデオコンバーターを持ってきました。)」で接続するしかない,と言われました。変換のコードなるもののみを使用して,モニタに映すのは不可能なのでしょうか。

また,大阪日本橋のツクモでVGA(ギガバイト GV-RX387512H)と電源(OWLTEC S12 ENERGY+ SS-650HT)を購入した際,1ヶ月であれば,差額を足したうえで別の物に買い換えることが出来る交換保証をつけています。現在,モンスターハンターフロンティア(オンライン)に遅ればせながらハマっています。クライシスの体験版やロストプラネットの体験版をダウンロードして少しだけプレイしてみたのですが,面白かったのでちゃんとやってみたいとも考えています。それぞれ,
・VGAは,1万円前後
・電源は,5千円前後
での買い換えを考えてもいるのですが,推奨の物はありますでしょうか。

長々と素人質問ばかりを書き込んでしまいましたが,どうぞ宜しくお願いします。
以前初めてココの「Core 2 Quad Q6600 BOX」に書き込みさせていただいたもので,同じカテゴリーに書き込み(質問)させていただきました。場所が間違っていたらすいません。

書込番号:7347549

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15件

2008/02/06 19:47(1年以上前)

 どういう再インストールの方法をとったかわかりませんが……。
 いきなりその構成はすごいですね。VGAなどは、交換する必要さえ感じませんが……、個人的に。
 一万円出すなら、普通にWD360ADFDなどの、高速HDDを買って、システムをそっちでセットアップしたほうが幸せになれるかもしれません。まっさらな状態からなので、不具合もでないでしょう。これで不具合でるなら、再インストールによる不具合じゃありませんね。今お使いのHDDは、あとで付け足して、再フォーマットでいいんじゃないでしょうか。
 モニタでWiiは難しいですね。コンポーネントかD端子接続でWiiが接続できたはずですが、DVI、HDMIともに互換性ありません。ビデオコンバーターなどを通さないと無理だと思います。ちょっとモニターとしては高くなりますが、VISEO MDT242WGとか。こういうモニターなら、Wiiを直接接続することができます。
 うちのQ6600使ったPC、メインディスプレイにはブラビア使ってますけど、ゲームなどは大画面になりますし、こういう選択肢もいいかもしれません。

書込番号:7351761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:299件 Core 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2008/02/07 18:25(1年以上前)

>M/B ,VGAアウンドカード,光学ドライブ,マウスにあるインストールCDのソフトを次々と入れた後,整理したくなり,組み立てて間もなく,これらをほぼ全てアンインストールし,OSの再インストールを実行したところ,次の様な不具合が発生しており・・・

さてこういうやり方はどうでしょうか
再度のOSからのクリーンインストールと不具合になったソフトは入れずにとにかく調子よく動くパソコンを作る。
そこでAcronis True Image等のソフトでバックアップを取る。
その後に好きにソフトをインストールし検証しながら確実に動くソフトのみを厳選しシステムを作り上げるというやり方です。
何度もアンインストールしてシステムにゴミを蓄積し、不具合を招くより確実性があると思います。
また新しいTrue Imageはソフトがそう云うセーフティ機能を持つ設定もあるようです。

書込番号:7355659

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信20

お気に入りに追加

標準

CPU交換

2008/02/02 01:15(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

クチコミ投稿数:4件

こんにちは
パソコン歴は約5年になります。
パソコン歴は長いのですがパソコンのパーツに関しては初心者です。

現在のパソコンは富士通FMV2003年夏モデルです。

数年前にメモリーが不足し250を1GBに増やしそれなりの効果はありました。

今回はCPUの耐久年数も考えCPUのクロック周波数(Core2Q)の大きな物に交換しようと思い、
価格COMで自分なりに調べて見ましたが、
皆様の書き込みを見て、メモリー交換のようにはいかないと思いました。
又、皆様のお力を借りないと自力ではできないことを改めて痛感いたしました。


皆様の知識をお借りしたく、この質問にお気付きの方がおりましたら
ご協力お願いいたします。


現在使用中のパソコンのスペックは以下の通りです。

FMV<CE2200D/T>
ハードディスクMaxtor 4R120LO
メモリー1GB(500×2)
AMD Athlon(tm) XP2200+1.75GHz,992 MB RAM


以下質問内容になります。

1 AMDのCPUをインテル交換することが可能でしょうか。
 可能ならインテルの(Core2Q)に付け替える予定です。

2 CPUとメモリーハードディスクとの相性はあるのでしょうか。

3 又バイオスの設定がしつょうでしょうか。

交換不可能でしたら現在使用している物と同じCPUを付け替えようと思っています。

書込番号:7328152

ナイスクチコミ!0


返信する
13949700さん
クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:19件

2008/02/02 01:26(1年以上前)

1.無理です。
 ソケットからして違います。
2.相性というよりマザーボードで使えるCPUとメモリは決まってきます。
 買い換えるとしてもお使いのPCはDDRメモリでしょうから、最近のマザーのDDR2メモリには流用できません。
3.CPUが物理的に換装できる場合もBIOSが対応していなければ動きません。
 メーカーPCに関しては基本的に更新BIOSを提供するケースは少ないです。


基本的にメーカーPCのCPU交換は様々な意味で非常にリスキーです。
知識がある場合でも困難を伴います。
5年前のPCでCPU+マザーを交換しても他のパーツが足を引っ張ることがほとんどです。
新しいメーカーPCを購入されることをお勧めします。

書込番号:7328205

ナイスクチコミ!0


13949700さん
クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:19件

2008/02/02 01:28(1年以上前)

あと、CPUの耐久年数よりハードディスクなど他の部品の耐久年数のほうが基本的に短いです。
オーバークロックなどでCPUを壊さない限りはCPU交換を考える必要はありません。

書込番号:7328211

ナイスクチコミ!0


魂djさん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/02 01:35(1年以上前)

率直に言いますとAMD→intelなんて完璧に無理です。
あなた何言ってるの?頭大丈夫?ぐらい言われて仕方がない質問内容だと思います。
かなり昔にintel搭載のM/BにAMDのCPUを換装できるのがあったらしいけど
ですので、自分でパーツ集めて新規に組むかドスパラなりパソコン工房などで販売されているBTOパソコンを購入してください。
Core2Quad搭載のものでしたら10万〜からあるのではないでしょうか?

1番の質問内容が破綻していますので2番3番も意味ないでしょう。
パーツに関してだと一部のM/Bと一部の特定メーカーのメモリが相性が悪いという話がありますがこの質問には関係ないでしょう。

書込番号:7328238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2008/02/02 01:44(1年以上前)

まず博打やって負ける覚悟がありますか。FMV<CE2200D/T>を検索してもでてこないから憶測で話します。

AMD Athlon(tm) XP2200+1.75GHzが型番にのってない。おそらく富士通独自の仕様のCPUでしょうしBIOS UPはないでしょう。FSB333で 166MHz x 10.5倍=1743MHzなんでAthlonXP 2500+(1833MHz)、2600+(1917MHz)、2800+(2083MHz)、3000+ (2167MHz)が可能かと思います。新品はむずかしいと思いますが、中古オークションで手に入れられるかもしれません。

あとは熱対策で、できればCPUファンの交換をした方がいいでしょう。それでも夏場はPCケースのふたを開けっぱなしにしないといけないかも知れません。

fab51のHP
http://fab51.com/cpu/guide/opn-xp.html

書込番号:7328276

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2008/02/02 01:52(1年以上前)

サラムーンさんこんばんわ

13949700さんもお書きですけど、CPUはAMD、Intelの互換性はまったくありません。
AMDはソケット形式ですけど、Core2DuoはLGAと言う方式でソケットではありませんし、形状がまったく違います。

また、最近のAMDはCPUにメモリコントローラを持っていますけど、Intelはノースブリッジにメモリコントローラがあります。このようにまったく素性が違いますから、AMDのマザーボードにIntelのCPUを付ける事は不可能です。

書込番号:7328296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2008/02/02 01:53(1年以上前)

サラムーンさん こんにちは。

>現在のパソコンは富士通FMV2003年夏モデルです。
>FMV<CE2200D/T>
 ハードディスクMaxtor 4R120LO
 メモリー1GB(500×2)
 AMD Athlon(tm) XP2200+1.75GHz,992 MB RAM

残念ですが、みなさんが仰るように根本的に無理ですね。
この製品はそのまま使用されて、今後新しいPCをご検討されたらいいと思います。

>数年前にメモリーが不足し250を
>メモリー1GB(500×2)

ちなみに250→256MB、500×2→512MB×2・・・・・1GB=1024MBですね

書込番号:7328299

ナイスクチコミ!0


galantyさん
クチコミ投稿数:690件

2008/02/02 02:30(1年以上前)

できるよ。



嫁さんに新しいPC買ったことばれないようにして、スペックあげてくれって話とおんなじだろ。
要するに、皮だけ流用して、あとは新規自作。








自作の技術+金属加工が出来ればオッケーさ。
かんたんだろ?

書込番号:7328401

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2008/02/02 02:31(1年以上前)

13949700さん、
魂トントンとん、
ニョンさん、
あもさん、
SHIROUTO SHIKOUさん、


皆様同じ意見で決心がつきました。
次のPCを購入いたします。
メモリーの件ですがSHIROUTO SHIKOUさんの否定された通りです。
皆様ご返答ありがとうございました。

書込番号:7328408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/02/02 03:03(1年以上前)

1、出来ますよ。マザーボード、CPU、メモリ全部入れ替えましょう。

2 ないとは言い切れない。

3 質問の意味がわかりません。

書込番号:7328461

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/02/02 21:48(1年以上前)

Core 2 Duoに限らずCPUそのものはソケットではありません。
デスクトップ向けのCore 2 Duo本体はLGA775と言う形状で、それに対応するソケットはSocket 775という名称です。

書込番号:7332286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:9件

2008/02/02 22:14(1年以上前)

サラムーンさん、FMV CE22D/Tという機種でしょうか?
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0305/deskpower/ce/method/index.html

もしそうなら、チップセットのSiS740がFSB266MHz以上は対応していませんから、
AthlonXP 2600までOKです(ただしFSB266のもの)。排熱にはご注意ください。
ただし、いまから中古のAthlonXP 2600と旧型メモリを買っても、その性能差はわずかです。
これは、30年前の実用車を28年前の型に買い替えるような「趣味の世界」です。
みなさんがおっしゃる通り、新パソコンをお買いになったほうが、はるかに楽しいですよ。

書込番号:7332430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/02/03 00:37(1年以上前)

遠藤さん、galantyさん
今回の皆様の書き込みを見て私には自作は無理だと思いました。
       
秋葉⇔神保町さんへ説明不足で申し訳ありません。
        機種はご指摘のFMV CE22D/Tという機種です。

        新パソコンの購入を決心いたしました。

        FMV CE22D/Tと並行して使うつもりです。



きこりさんへ、書き込みありがとうございました。



皆様、私の書き込みに返信いただき本当にありがとうございました。

書込番号:7333371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1001件

2008/02/04 01:54(1年以上前)

諦めるのはまだ早いと思いますよ。 メ−カ−製パソコンは高くて性能が悪いです。(無駄なところに金をかけてるとしかおもえません) ショップ製パソコンはまだましですが自作ほどコストパフォ−マンスが高くていい品物が手に入れられる方法は他にありません。(ただしデスクトップパソコンに関しての話ですが...) あまり恐れずに一度もっているパソコンのビスをあけて中をのぞいてみるべきだと思います。意外と中身は単純ですよ。自作の知識を得るにはWin PCやDOS/V POWER REPORTなどの雑誌がとても参考になります。また 初心者向けのパソコンの自作に関する本は 多数書店に出回っています。諦めずに挑戦して見られるのも一考だと思いますよ。少なくとも私はパソコンの自作を覚えて本当によかったと思っています。
知らずに高いメ−カ−製パソコンを買うのは 金をドブに捨てるようなものですから.....

書込番号:7339725

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/02/04 02:19(1年以上前)

自作が安いというのは何年も前に無くなりました。
既製品と同等のスペックのものを自作すると大抵高くつく。
意匠などに趣向を凝らした機種で、意匠を完全に無視したら自作のほうが安いというのもあるだろうけど、意匠というスペックを満たしていないので比較にはならないでしょう。
サポート費用も乗っての値段だし。
自作の場合、メーカーである自分がサポート労力に金銭価値が無いと認定し、かつ、サポートでの部品交換などが必要とならない場合という前提での話でしょうし。

書込番号:7339794

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2008/02/04 02:41(1年以上前)

これですね?
http://plusd.itmedia.co.jp/products/fujitsu/fmvce22dt.html

ブラットレノのさんのおっしゃりようは極論だと思いますね。
自作の勉強という点については否定はしませんが。

いわゆるメーカーPCは中身をいじくり回す人には、確かに敷居が高いものがあります。
しかし家電製品として見た場合、マスプロであるだけに、逆に個体差が少なく、部品管理も容易で有る為にメーカーとしてもサポートがしやすく、結果として、その辺のShopp PCとは安心感が天と地程も違います。

富士通、NECなどは余程の事がなければ10年後にも存在するでしょうが、その辺のPCショップは半月後にその場所にあるかどうかすら解らないんですから。

一定期間は補修パーツを保管してあるため、少なくともメーカー保証期間内は、購入時の品質は担保されます。

バンドルされてくるソフトに関しては、いらないモノが多いという批判はあるでしょうが、ソフト単体で買うことを考えると、驚くほどのバーゲンプライスが付いている事が判ると思います。

他にも、昨今で言えば地デジチューナ内蔵が当たり前となっていますが、これはパーツ単体では購入不可能です。

安心料とソフトの値段、加えて独自装備を考えれば、いわゆるメーカー機が暴利を貪っているとは言い難いと思います。

BTO、自作それぞれ利点があるように、有名メーカー機にも存在する意義が有ると考えるべきでしょう。

書込番号:7339826

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2008/02/05 23:11(1年以上前)

こんばんは返信遅くなりました。

ブラックトレノさんの文意は理解いたしました。

きこりさん、大きい金太郎さんの指摘いたしました通りトラブルが心配なのです。

ブラックトレノさん、きこりさん、大きい金太郎さんのアドバイスを参考にさせて
頂きメーカーのカスタマイズモデルを購入しようと検討しています。

皆様のご意見大変参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:7348360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1001件

2008/02/06 02:15(1年以上前)

メ−カ−製パソコンは零戦ですね。小さくて地デジもついてソフトも一杯ついて...おまけに小スペ−スで ディスプレ−はキレイ.... 自作パソコンはさながらグラマンヘルキャットといったところでしょうか。.....無駄が多い。しかしスペ−ス充分で拡張性もあります。無骨ですが将来的な余裕も充分です。マイクロATXサイズでメ−カ−製パソコンの大きいところとほぼ同じですね。ただし気をつけてください。NEC社は平気で20万円のパソコンに5000円のセレロンをつけます。おまけにそのパソコンには地デジもない。セレロンに水冷は必要ないとおもいますよ。低性能のcpuは一般的に熱を持ちません。おなじcpuのパソコンをパソコン工房では3万円で売ってますよ。ノンosですが.....人気のQ6600やE6850はNEC社の30万円のパソコンの性能より上です。半年から一年自作パソコンの本を読めば充分一台組めるようになりますよ。意外と簡単....  重いvistaモデルにcpuがセレロン。おまけにメモリ−が一ギガバイト....それが20万円。 考えるだけでゾッとします。 今回は別にしても自作の本もお読みになられたらいいと思います。本は数千円ですから.....

書込番号:7349233

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/02/06 06:34(1年以上前)

零戦とヘルキャットの例えって、いいのかな。

零戦の優れた点は、防御を無視した軽装にあります。
国力の劣っている日本では非力なエンジンしか製造できず、苦肉の策です。
戦闘には有利だけど、被弾したらもう危険な領域になってしまうという常に死と隣り合わせの戦闘兵器です。
余力のある米国は更なる高出力機を製造し、装甲と空戦能力を両立させていきました。
開戦初期には戦果を上げたものの、日本のパイロットは機体と共に刻々と減っていき、最終的には空戦技術を持たない学徒兵と、資源が乏しく満足に製造できない空戦能力が十分にない機体とでの特攻という攻撃しか出来なくなりました。

これにNECと重なる要素は少ないと思います。

書込番号:7349534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2008/02/06 16:55(1年以上前)

こんにちは
どうでもいいことですが、ゼロ戦とヘルキャットでは戦闘スタイル(使い方)からして異なります。
ゼロ戦は小回りが利くことを生かして格闘戦を得意とします。
ヘルキャットは厚い装甲と高速性さらに数での優位を生かして一撃離脱戦術をとります。
これでは圧倒的にゼロ戦が不利です。
相手が格闘戦にのってこなければゼロ戦は自分より速度の低い相手しか攻撃できません。
ゼロ戦は急降下する時の速度に制限がかかっている(空中分解するから)ので、相手が急降下したらあきらめるしかありませんでした。
元飛行士が言ってました、イギリス人は格闘戦を好むのでいい鴨だと。

NECとは関係ありませんね、というよりパソコンと関係ないです。

書込番号:7351195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2008/02/06 18:31(1年以上前)

いつも思うことだが、下らない喩え話は要らないですね。
ストレートに言えば良いのに、車だとか飛行機とかガンダムとかに喩えるよね。
あーいうのは、理解するのに余計な回り道でしかない。

それと、やたらメーカー製PC貶めてるようですが、普通の人はPC自作なんて行為自体面倒で遣らないよ。

書込番号:7351481

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信16

お気に入りに追加

標準

オーバークロックの副作用?

2008/02/04 09:34(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

クチコミ投稿数:21件

Q6600をオーバークロック(MB P5E(BIOS 0502と0601))すると
WINDOWS VISTA HOME PREMIUM(32BIT)でコントロールパネルが開かなくなりました。
またREADY BOOSTも解除されます。
コントロールパネルの開き方等はWEBで調べてわかったのですが
起動するたびに設定を行わなければなりません。

どなたか根本的な対処方法をご存知の方はいらっしゃいませんか?

よろしくお願いします。

書込番号:7340293

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:9件

2008/02/04 09:42(1年以上前)

メモリーのほうも、オーバークロックされていますので、
メモリーのクロックを確認してみてください。

定格よりも、高くなっていませんか?

高くなっていると、自動的に定格に戻る機能があるMBも有ります

私のは、戻ってしまって定格で動作してしまいます。

書込番号:7340309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2008/02/04 09:52(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます。

メモリについては、定格もしくは定格以下に
自動的になる(AUTOにしているだけ...)ようです。

書込番号:7340329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2008/02/04 10:24(1年以上前)

OCして不安定って事のようですけど
いくらまであげてるのでしょう?
電圧、メモリー設定など書かなければ返事ができないですよ。
うちの場合は
333*9 3GHz 1.20V
メモリーはG.SKill DDR-2 1066 5-5-5-15 2.3V
で安定しまくっていますが・・・

すべてAutoでFSBだけあげちゃったりしていませんか?

書込番号:7340423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2008/02/04 11:09(1年以上前)

ご返事ありがとうございます。

先ほどまで定格だったのを、FSB 360*9 3.24GHZに設定しました。
メモリはCORSAIR DDR2-800 1G*2を使用しており、POST画面で確認したところ
DDR2-721 2048MBとなっておりました(BIOSはFSBしか触っておりません)。
その後WINDOWSメモリ診断が作動しましたが、問題はありませんでした。
起動後コントロールパネルはなぜか開きましたが、一方READY BOOSTは解除されていました。

CPU-Z1.43で確認
VCORE 1.328V、DRAM Frequency 360.0MHZ 5-5-5-15(電圧はよくわかりません 400MHZ 1.8V)

すべてAUTOでFSBだけあげちゃいました。
いかかでしょうか?

書込番号:7340551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2008/02/04 11:44(1年以上前)

まぁ、いやはやなんとも、、、、

例え0.1Ghzでも定格より上げることはOCとなり、製品保証外になる行為なんですよね。
つまり自己責任の世界。
自己責任の世界に無闇に足を踏み入れて、不具合が出たから助けて〜〜ってのも虫がいい話かと、、、

しかも定格で使っていたものをいきなり大きく上げちゃうなんて、、、CPU壊したいんですか?

徐々に上げてって、それぞれ各種テストを繰り返して安定動作クロックを測るっていうようにしましょう。
例えば2.4Ghzを2.6Ghzにして、各種テスト。もちろん温度計測もね。
安定がわかったらさらに2.8Ghzで同様にとか、、、
順序良くやっていかないと、今回のようなトラブルになるし、さらにその原因すらわからなくなりますよ。もちろん最悪の場合CPUやMB、その他のパーツを壊しかねません。

http://www.octech.jp/index.html

このサイトでもじっくり見てくださいな。


OCがどういう目的なのか知りませんが、ベンチ目的ならともかく日常使用のためというなら、50%アップでも定格とあんまり差は無いですよ。もちろん常に100%負荷をかけるような使い方するなら別ですけどね。日常はそういうシーンは少ないと思いますからね。

書込番号:7340663

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:576件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2008/02/04 12:17(1年以上前)

それくらいなら正常に動作しそうな感じですが
すべてAutoなんて基本から調べてやった方が良いと思いますよ。

ちなみにいろんなサイトでOCの方法、設定は載ってますけど全く同じにしても
動くとは限りませんし、VISTAのメモリーテストなんておまけ程度のようなものです。
鳥坂先輩さんが言うように徐々に上げていく。
温度監視(アイドル時、負荷時)最低memtestやprime位は動かした方が良いんじゃないでしょうか?
4コアに負荷をかけるにはTXが良いと思います。
(かなり温度が上がりますので注意してください)
メモリーについては正確な型番が分かりませんので
タイミング、電圧は調べて手動で設定。
たしか、ASUSのマザボはFSBが上がると勝手に電圧なども上げてくれる
やっかいな機能が付いてますのでAutoは避けた方が良いです。
最悪、マザーボードなどが壊れます。

書込番号:7340760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2008/02/04 14:22(1年以上前)

早速のご意見、ありがとうございます。

確かにオーバークロックに対する知識が足りないように思います。
もっと勉強してからチャレンジしたいと思います。

書込番号:7341197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2008/02/04 21:45(1年以上前)

それで、やっぱり原因はオーバークロックだったの?BIOSだったの?

書込番号:7342926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2008/02/04 23:01(1年以上前)

原因は特定できていませんが、おそらくオーバークロックによる
不安定さどと考えております。
当初BIOS 0601(ベータ版)で行い、上記のような症状に見舞われました。
そこでBIOSを0502にダウンデートしてみましたが状況は変わりませんでした。
MemTestも行いましたがErrorはありませんでした。
FSBについても300、333、360、400とテスト(スーパーπ419万桁、ORTHOS)を
行いながらあげていきましたがすべて問題なく、温度についても特に
問題ありませんでした(PC PROBEU、CoreTemp使用)。
コントロールパネルが開かないと知ったのもあとのことでした。
今日FSBを360にあげたときは、コントロールパネルは開きました。
そこで再起動したところ開かなくなっており、不安定さを感じた次第です。

パソコン自作については1年間本を読み、やっと組み上げることができ、
憧れのオーバークロック(Q9450ではなくQ6600にしたのも、早く作りたいという
思いと、G0ステッピングのオーバークロック耐性の高さからこちらにしました)
を体験してみたかったからです(確かに動画のエンコードをよく行いますが
別に定格でもよかったわけですが...)。

安定する方法みたいなものってあるんですかね。

書込番号:7343463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2008/02/05 09:26(1年以上前)

>MemTestも行いましたがErrorはありませんでした

初心者と見て、一応聞きますが、一晩くらい放置しました?1〜2周でエラー無しって判断するのは早計ですよ(^^;


負荷テストはスーパーパイとかじゃない、もっと重いものがいいですよ。佑太LOVEさんがお勧めしている奴がいいんじゃないかな?

>安定する方法みたいなものってあるんですかね。

・良いCPU個体。
・高性能MB
・高耐性メモリ
・高性能冷却装置
・高性能電源

このへんじゃないですかね?初心者は結構メモリや電源に無頓着だったりするので、その辺に原因はあるかもね。まぁ、なんでもそうだけど質問の際には自分の構成は出来るだけ書きましょう。CPUだけの情報かかれてもテキトーな回答しか出来ないよ。

書込番号:7345132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2008/02/05 11:11(1年以上前)

確かにメモリテスト2時間くらいしかやってないです。
試しに1日中やってみます。

失礼しました。構成は下記の通りです。

CPU Q6600(GOステッピング、OCなし、室温18度、CPU19度、MB30度、CoreTemp32度)
MB ASUS P5E(BIOS 0502)
クーラー ANDY SAMURAI MASTER
メモリー CORSAIR DDR2-800 1G*2
HDD HDP725050GLA360
グラボ ASUS EN8800GT/G/HTDP/512M/A R2
電源 M12 SS-600HM
PCケース ANTEC NINE HUNDERD(前面吸気12cm×2 1200rpm、サイド吸気12cm 1350rpm
背面排気12cm 1600rpm、天板排気20cm 600rpm)

こんなところですが、いかがでしょうか?

書込番号:7345473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2008/02/05 11:36(1年以上前)

メモリーが足引っ張ってるんじゃない?
一応、型番が分かれば・・・
チップに(ヒートシンクかな?)
シールが張ってませんか?
もしくは、箱などに型番が有ると思うのですが・・・

書込番号:7345549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2008/02/05 12:26(1年以上前)

早速のご返事ありがとうございます。

メモリについてですが、ケースには

CORSAIR DDR2 XMS2 THE FUTURE OF MEMORY
2GBYTE DDR2 TWIN2X
TWIN2X2048-6400(DDR2-800 1024MB×2枚)

と書かれています。
現物は今MemTest中で見ることができません。
いかがでしょうか。

書込番号:7345700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2008/02/05 12:48(1年以上前)

やはり、メモリータイミングは手動で設定しなければダメですね。
電圧も!
こちらのメモリーは5-5-5-12 1.9VなのでBIOSにて間違いの無いように設定しなければなりません。
http://www.corsair.com/_datasheets/CM2X1024-6400.pdf
がそのメモリーの説明書です(英語ですが)

BIOSの設定箇所はうちのP5K-Eの画像ですが載せておきますので参考にしてみてください

書込番号:7345778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2008/02/05 18:50(1年以上前)

佑太LOVEさん、情報ありがとうございます。

早速DRAM TIMINGとDRAM VOLTAGEを変更しました。
しかしコントロールパネルは開きませんでした。

ただ気になることがあります。
それは、DRAM COMMAND RATEを1Tと設定してみたのですが
起動してCPU-Zのメモリのタグを見ると2Tとなっていることです。

もう1つはPC PROBEUを起動していると30分に1回くらい
電圧関係の項目で警報(設定はデフォルトのまま)がなることです。
電源に問題でもあるのでしょうか?

もうオーバークロックはやめようかなと思うこの頃です。

書込番号:7346887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2008/02/05 19:29(1年以上前)

みなさんお騒がせしております。

ネットで探していたら、コントロールパネルが開かないというのはVISTAのバグという
サイトを見つけました。どうも根本的には直らないようです。

オーバークロックを始めたと同時にコントロールパネルが開かない
という現象が起こったためてっきりオーバークロックのせいにしておりました。

みなさんに多大な労力をおかけしたことをここにお詫びするとともに
心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。

書込番号:7347042

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Core 2 Quad Q6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q6600 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Quad Q6600 BOX
インテル

Core 2 Quad Q6600 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 1月 9日

Core 2 Quad Q6600 BOXをお気に入り製品に追加する <436

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング