Core 2 Quad Q6600 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Quad Q6600 クロック周波数:2.4GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:8MB Core 2 Quad Q6600 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Quad Q6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのオークション

Core 2 Quad Q6600 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 1月 9日

  • Core 2 Quad Q6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのオークション

Core 2 Quad Q6600 BOX のクチコミ掲示板

(5805件)
RSS

このページのスレッド一覧(全464スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Quad Q6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q6600 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

4.1Ghzリテールファンにて

2008/01/31 09:08(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

最近のクワッドはよくまわりますね。
それともマザーがいいのかな?
GA-X38-DQ6

書込番号:7320117

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2008/01/31 10:43(1年以上前)

>最近のクワッドはよくまわりますね。

最近のって、、、、Q6600ってクアッドとしては第一世代じゃない?w

マザーやメモリの差は大いにあると思います。もちろん個体差も、、、(^^

書込番号:7320364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2008/01/31 13:41(1年以上前)

一瞬はマワルと思いますよ。
負荷をかけて安定してるかどうか…
常用できるかですね。
リテールだと冷えないんじゃない?

書込番号:7320884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2008/01/31 14:35(1年以上前)

最近のロットはなかなかいいのかなと思っただけです。
あと常用はリテールは厳しいですね。
1.45Vあたりからかなりきついですね。
かなり無茶して1.5Vが限界でしょうね。
水冷だとMAXで1.6Vまで設定することがありましたがこれ以上は厳しいですよね。
ガスとかDRYICEであれば1.7Vとか1.8Vかけることが可能になるかもしれません。
僕にとっては未知の粋ですが。

書込番号:7321013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2008/02/01 00:16(1年以上前)

>1.45Vあたりからかなりきついですね。
>かなり無茶して1.5Vが限界でしょうね。
だったらヘボ過ぎだよ〜ん。

書込番号:7323519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2008/02/01 00:27(1年以上前)

憎まれ口さんの環境は大層素晴らしい環境なんですね。
羨ましい限りです。
もし参考に教えて頂けますか?

書込番号:7323583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2008/02/01 02:07(1年以上前)

俺はリテールで1.5V以上まわす気にはならんな。
根性あるね。

書込番号:7323915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/01 02:10(1年以上前)

リテールファンが前提なので全然ヘボく無いと思いますよ。
ちなみに1.5Vが限界と言っている時にコア全部100%稼働させた状態でのコア温度はどのくらいになりましたか?
70〜80℃まで上がっているのでしたらリテールファンでの冷却能力は本当に限界なのでしょうね。

書込番号:7323923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2008/02/01 07:00(1年以上前)

プライム95
1.35V 3.6G 56度
1.40V 3.8G 67度
2時間ぐらいかけて
かなり部屋が寒いっす。
暖房無しの部屋なんで…。
1.45Vといきたい所ですが怖いっす。
水枕が必須かも。

書込番号:7324183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2008/02/01 07:35(1年以上前)

プライムでその温度なら…
TX1時間も回せばあっという間に温度は上がると思うよ。
プライムはシバキにはならないから…
TXで4コアに負荷をかけて(寒い部屋出なく)
温度はCore Tempがいいかと思います。

書込番号:7324222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2008/02/01 07:59(1年以上前)

温度はCORE TEMPでみています。
一応、出ている温度プラス10度ぐらいで考えていますが60度の表示であれば70度ぐらいですね。
プライムだとシバキにはならないですね。
ありがとうございます。
持っている水枕が干渉するので加工してなんとかつけて1.6Vぐらいまわしたいですね。

書込番号:7324263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/01 12:29(1年以上前)

>プライム95 1.40V 3.8G 67度

確かに限界のようですね。
TXとOTHERSで安定稼働できる状態なのか確認しておいた方が良さそうです。

書込番号:7325030

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

これで大丈夫でしょうか・・。

2008/01/29 19:17(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

スレ主 dakadiiさん
クチコミ投稿数:1件

初自作で自分が考えた構成でいいのか悩んでいます。
「この構成はおかしい、こっちの構成の方がいいのでは?」
などの意見がありましたら是非教えてください。

主に、インターネットサーフィン 動画鑑賞、
   ゲーム(ゴーストリコン アドバンスウォーファイター2 )
   などする予定です。


 OS    Windows Vista Home Premium
 HD    HDP725050GLA360
 CPU    Core 2 Quad Q6600 BOX
 マザー  GA-P35-DS4 Rev.2.0
 メモリ  Pulsar DCDDR2-2GB-800 (1Gの2枚入りです
 グラボ  EN8600GTS SILENT/HTDP/256M
 電源   S12 ENERGY+ SS-550HT
 ケース  Nine Hundred AB
 DVD   DH-20A3S-26

 液晶   Acer P193Wd

意見などありましたらお聞かせください
よろしくお願いします。

書込番号:7312333

ナイスクチコミ!0


返信する
13949700さん
クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:19件

2008/01/29 19:44(1年以上前)

8600GTSは最新3Dゲームをやるには性能が物足りないかもしれません。
値段的にも微妙な位置づけで、8800GTとは大きな性能差があります。
用途に応じて8800GTか8600GTに上げるか下げるかしたほうがいいと思います。

あと、この19インチのワイド液晶は解像度が1440x900となりますので縦方向の解像度が低く、デスクトップが狭く感じるかもしれません。
実際に見ると画面も小さく感じると思います。
ワイドにするのであればできれば22型以上にしたほうが満足できると思います。
ワイドでないのを選ぶのであれば19インチでもいいでしょうね。

書込番号:7312447

ナイスクチコミ!2


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/01/29 20:29(1年以上前)

なんで今更中途半端な8600GTS?
8800GTまでいっちゃえばいいじゃん
値段だって5万とか10万違うようなカードじゃない
それにファンレスなんてPCを壊したいとしか思えないからね

で、液晶はどーでもいいかな
どう感じるかは使う人によるんだしw
まぁ選んだモニタにこだわりがないなら値段的な差をみても大差ないから22インチとか24インチクラスにしても良いんだろうけどね
どーせ選んだ奴もTNだし、何選んでも問題ないでしょ

あとはOS
Vistaじゃなきゃダメなの?

書込番号:7312684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:53件

2008/01/29 21:58(1年以上前)

>初自作で自分が考えた構成でいいのか悩んでいます。
何を悩むんだか・・・意味わかんない。
自作は誰の相談も無しに、自分で調べて作るんとちゃうの?
この構成で、作ってみれば?動くでしょ♪
不満があれば、その都度グレードアップ。
来年プラットフォームが変われば、時期をみて総入れ替え・・・etc

私だったら、
ASUS P5E
SAPPHIRE RADEON HD 3870 512MB GDDR4
Team Elite DDR2 800 1G×2
ANTEC NeoPower 650
PIONEER DVR-112D
マウス ZALMAN FPSGUN
HDD×2 RAID 0を、経験してみる。
Windows XP Home Edition SP2 W/FDD DSP
ALCADIA ZR2000 LEGEND Sparkling
http://premier.soldam.co.jp/sale/20080129_zr2_legend_c/


HD 3870を追加して、CrossFireを経験する。

書込番号:7313329

ナイスクチコミ!1


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2008/01/29 22:49(1年以上前)

19inchワイドモニタはゲームにとって鬼門ですよ?
値段で選ぶと、アスペクト比保持などが出来ない場合があります、1680x1050の20-22インチ
でアスペクト保持の出来る物を選んだ方が良いです。
モニタはけちっては行けません、長く使うものですから。

構成・・・ずばり微妙・・・

OS 私ならWindowsXP HomeEditionを選ぶ。
  DirectX10対応のゲームを除き、現時点においても快適なのはXP。
HD HDP725050GLA360は良いとして・・・
CPU ゲームならDualで良いのでクロック重視!
  Core 2 Quad E8400かE6850を推奨。(8x00は品薄が続いているので・・・)
マザー  GA-P35-DS4 Rev.2.0
  P33/35搭載マザーでよいけど、もっと安いのもあるけど。
メモリ どうせなら、2GBx2積んでしまうが吉。
グラボ はっきり言って、8600GT系は微妙。2万円台なら、RadeonHD3850-512MB.
  3万円以上出せるなら、8800GT系
電源 S12 ENERGY+ SS-550HT
ケース  Nine Hundred AB←意味ない!
   もっと安いのでも十分ですよ??
DVD   DH-20A3S-26

ぐらいですかねえ?

書込番号:7313694

ナイスクチコミ!1


O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件Goodアンサー獲得:16件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2008/01/30 04:49(1年以上前)

dakadiiさん こんにちは

>初自作で自分が考えた構成でいいのか悩んでいます。

ということで、私は自作PC暦20年になるかな・・・
あくまで私個人の考えだが、パーツどうのこうのよりも、まず一番はM/B選びですね。
自作だけあって部品もどんどんパワーアップしていきます、購入しようとしているM/B
のスペックが最大どれくらいあるかを把握して(現在では将来性があるかとか)
メーカのサイトはしっかりしているか、または使いやすいか、BIOSクラシュしたときに
復旧しやすいかなど、ドライバーの更新や、BIOS更新も付き物です。
この辺をよく勉強した上で決めるといい物が、出来上がりますよ。
ちなみに、私はパーツ選びに いろいろ検索して1ヵ月、部品集めに2週間かかりました。
売っていないものは、通販の利用もしました、で自分の理想のPCに仕上げました。

参考になった方の はい押してあげてね。
以上です、宜しく。

書込番号:7314901

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/01/30 06:22(1年以上前)

この春からバイトを個人的に入れるので、PCを1個貸与することに。
パソコンは何個分も部品があるけど、不自由なく十二分に使えるものを渡したい。

現在その1
CPU Intel Core 2 Duo E6600
マザーボード ASUSTeK P5B Deluxe Wi-Fi/AP
メモリ PC2-6400 1GB DIMM x4
GPU GeForce 7600GSのファンレス
HDD 日立のS-ATA 250GB x3
DVD パイオニアのP-ATA
ケース ATXの不明
電源 貰い物
OS Microsoft Windows XP Professional

現在その2(今使っていない)

CPU Intel Celeron 1.20GHz
マザーボード ASUSTeK TUSL-Cだったかな
メモリ PC133 256MB DIMM x4だったかな
GPU MSIのGeForce 440MX
HDD 日立のP-ATA x1
DVD TEACの516だったかも
ケース 不明
電源 ケース付属
OS Microsoft Windows XP Home Edition

現在その2で弱い部分をその1から抜くため、その1に現行製品を導入して玉突きでその2に渡す。

現在その1-2
CPU Intel Core 2 Duo E6600 当面据え置き
マザーボード ASUSTeK P5K Deluxe
メモリ PC2-6400 1GB DIMM x2
GPU GeForce 8600GTのファンレス
HDD 日立のS-ATA 250GB x3
DVD パイオニアのS-ATA DVR-215
ケース ATXの不明
電源 ○○
OS Microsoft Windows XP Professional

現在その2-2
CPU Intel Celeron 420 春までの暫定
マザーボード ASUSTeK P5B Deluxe Wi-Fi/AP
メモリ PC2-6400 1GB DIMM x2
GPU GeForce 7600GSのファンレス
HDD 日立のP-ATA 250GB x1
DVD パイオニアのP-ATA
ケース ATXの不明
電源 その1のを移植
OS Microsoft Windows XP Home Edition

こんな感じかな。
CPUは流動的。現状のままか、E8000かE9000かE2000を場合によってはOCで使うか。
その2を2度も分解したくないので、最初からE6600を入れてしまって、その1に繋ぎでE1000を入れるか。
あとは電源。
電源が1万とか2万とかするのは知らなかった。
電源なんてケース付属か3000円台だったもんだ。
3000円台だと粗悪品みたいなのしか無いので、仕方なく5、6000円のにすることにした。
さて、電源は何にしよう。
昨日、秋葉原に行ったのだけど、どの店でも特価販売がASUSからGIGABYTEに変わっていたので、何もしないで帰ってきた。

書込番号:7314964

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

初めて自作をするものです。

2008/01/26 01:37(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

クチコミ投稿数:26件

Core 2 Quad Q6600、Core 2 Duo E8500とCore 2 Duo E8400のなかで一番性能のいいCPUはどれでしょうか?

また、これから買うに際して、どれをあなたは一番推奨しますか?

私はMicrosoft Flight Simlator Xを非常にやってみたいと思っており、自作を組もうとしています。

このソフトは非常に重たいソフトだと聞くので、できるだけ性能のいいものを選ぼうと思っていますが、そこまで知識があるわけではありません。

自作に関して知識をお持ちの方ご回答をお願いします。

書込番号:7294463

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:140件

2008/01/26 02:09(1年以上前)

貧乏人なのでE8200!
記載の3種類しかCPUが存在しないとしたら、やっぱり安いE8400かなぁ

ベンチマークが気にならないのであれば、E8500もE8400もQ6600も
このゲームをメインでするくらいなら大差は無いと思いますよ。

ところでその他の構成はもうお決まりになったんですか?

書込番号:7294546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2008/01/26 02:11(1年以上前)

こんばんわ
ゲームでしたら、E8500。
出来るだけ性能が良いものを選びたいならQX9650をお勧めします。
後からこれにしとけば良かったと後悔しないと思います。
ビデオカードは名前に88というのが付いているカードなら間違いないです。

BTOで、ゲーム推奨パソコンというものがあるので、
それを参考にするのもいいと思います。

書込番号:7294552

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/01/26 02:20(1年以上前)

性能は同じシリーズなら価格に比例するから8500が一番
俺なら8400買うけどね
一番CP良さそうだ

書込番号:7294565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2008/01/26 02:28(1年以上前)

本音を言えばE8200に同意見です。

このサイトはOCされてる方が多いし、僕もしてますが、
OCは考えないほうがいいと思います。
初めから早いもの(クロックの高いもの)を選ぶのが無難です。
初めてでしたら(慣れてても)安全第一を考えてください。
いいPC作ってくださいね。

書込番号:7294581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2008/01/26 04:23(1年以上前)

>出来るだけ性能が良いものを選びたいならQX9650をお勧めします。

QX9650は新リビジョンのが2月3月に出そうだし、買うならそっちだな。

E8200ってのが、価格そのままでE8300に代わるらしいから、それも良いかもね。
その頃買った方が今より安くなってるだろうし。
その頃ってのは4月下旬ですが。

書込番号:7294693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2008/01/27 18:33(1年以上前)

何で、ゲームをするならCore2DuoE8500がいいのでしょうか?

初心者がこんなこと言うのもおかしな話なんですが、Q6600のほうが性能はいいのではないでしょうか?

少し疑問に思ったので…

追伸
忘れていました。CPUをオーバークロックする気はありません。

書込番号:7302509

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/01/27 18:53(1年以上前)

コアあたりの性能は、この中ではE8500が最も高い。
逆にプロセッサあたりの性能はQ6600が最も高い。
ただし、性能を余すことなく使うにはある条件を満たす必要がある。
ゲームは1個のコアを重点的に使用するので、この条件には合わない。
だからE8500がゲームには適している。
E8400は単純にE8500よりも遅いので、一番にはならない。

書込番号:7302623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2008/01/27 19:17(1年以上前)

なるほど、そういうことだったんですか。では、ゲームをしないとき意外、ワープロやエクセル、ネットサーフィンくらいしかしないので、私のような人間には、E8500が最適ってことですね。ありがとうございます。

書込番号:7302737

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/01/27 22:22(1年以上前)

今のところまともにマルチコアに対応したゲームってロスプラくらいしかないんじゃない?(それでも完全と言えるか知らないけど)

書込番号:7303761

ナイスクチコミ!0


泡麦茶さん
クチコミ投稿数:150件

2008/01/29 19:22(1年以上前)

フライトシュミが快適に動く要件を満たすを第一と候補を選定するべきだと思います。

こんな所に37K円も突っ込まず安い下位のC2DCPUでも十分快適に動く用件を満たすと思いますから、他のパーツに投資するべきではないでしょうか。

書込番号:7312343

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

Q6600とOSに関して

2008/01/27 16:59(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

クチコミ投稿数:69件

こんにちは。ちょっとQ6600固有の質問じゃなくて恐縮なのですが
現在、Athron64 X2 4400+からQ6600への変更を考えています。
CPU マザー メモリの3点だけの変更なのですが、OSをVistaからXPに
戻そうかと思っています。(何かと使いづらいので)

そこでお伺いしたいのですが

@OSはXPとVistaではコア数による恩恵の受け具合は違うのでしょうか
(個々のソフトではなく、色々な作業を平行した場合のもたつき等)

AAthron64 X2 4400+からQ6600への変更は体感できる位の違いはるのでしょうか
(エンコードは早くなると思いますが、全体的なキビキビ感?のようなもの)

抽象的な質問で申し訳ありませんが、似たような体験おありの方
感想など教えて頂けたらと思います。

書込番号:7302098

ナイスクチコミ!0


返信する
O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件Goodアンサー獲得:16件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2008/01/27 17:42(1年以上前)

こんにちは

参考になるか分かりませんが・・・
http://review.kakaku.com/review/05100011186/ReviewCD=105723/
どぞ

書込番号:7302274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:12件

2008/01/28 02:25(1年以上前)

2のほうですが・・・

体感はそんなに変わらないですよ。
ベンチマークを取ると、Q6600のほうが上ですけどね。

Athlonシリーズは、ベンチマークに表れないサクサク感があるので、
通常の使い方では体感できないです。

エンコードの時間はかなり短縮されるので、その時はおおっ!!って感じですけど。

書込番号:7304991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:9件

2008/01/28 03:48(1年以上前)

Athlon64 X2 4600+(socket939)とQ6600を使っています。
XPだとワードやエクセル、IE、OEならあまり変わりません。
VistaだとAthlon64にはちょっと重いかなという気がしますが
グラフィックボードを選べば、十分実用になるだろうと思います。
けんちゃん♪さんのおっしゃるとおり、エンコードはQ6600の圧勝だそうですね。

書込番号:7305076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:2件 Core 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2008/01/28 06:35(1年以上前)

X3800と比較しても体感速度はそれほど変わりません。
それよりも、メモリーを増やした時の方が効果を感じられましたよ。
OSについては、VISTAの視覚効果をパフォーマンス優先にしたり、今後出てくるSP1を入れればXPに戻すこともないのでは。
使われているマザーが何なのかがわかりませんが、AMDからインテルに乗り換えるコストを考えると、@メモリを増やす、ACPUを交換のどちらかにとどめ、インテルの新チップが出るまで待ってはどうですか。

書込番号:7305192

ナイスクチコミ!0


香坂さん
クチコミ投稿数:1635件

2008/01/28 08:21(1年以上前)

>全体的なキビキビ感?のようなもの

OSというかシステムの体感差を求めるんでしたら
まだ時期早々な気がしますがランダムアクセスの早いSSD導入すれば
CPU代えるよりは遥かに体感差を感じられるかも?

質問の回答になってないのはお許しください。

書込番号:7305335

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2008/01/28 15:50(1年以上前)

AthlonX2-4200と5000、C2D6600とQ6600の4台を4GBメモリーのWinXP SP2で使用しています。
オフィス系アプリなら体感速度の差はありません。PowerPoint,Word,Excel全て同じです。私はPowerPointでかなり重いファイルを5個から10個同時に開いて編集しますが、4台共に同じです。Displayも差が出ないです(中間クラスのGF6600GT,7600GT,8600GTを使用)。
私自身も驚いています。 何とかしてPowerPointの処理速度(体感速度)を上げたいのですが、何をしても効果がありません。ある点まではCPU強化が有効でしたが、最近のCPU ではアプリのほうが追随できなくなったみたい。
一方、Code変換をしたり、PDFを作成するとCPUを2個使いますので早いCPUの成果が出ますが、この作業は私は1週間に1度あれば良いほうなので実質作業には影響しません。
差が出るのはGrid計算の時です。全てのCPUを使い切って計算しますので、Q6600はD6600の倍近くの作業ができます。このアプリではX2-5000とC2D6600は同程度の処理能力であり、X2-4200はC2D6600の90%程度の能力です。不思議なのですがDual Coreでは意外とAthlon X2が健闘しています。またQ6600はDual Coreの約2倍の処理能力になるのも不思議です。

書込番号:7306577

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2008/01/28 16:04(1年以上前)

言い忘れました。
私はとりあえずX2-4200をX2-6000(85W)に交換するつもりです。X2-6000はCacheが2倍になったのでキビキビ感が良くなるかもとちょっぴり期待しています。
X2-4200をQ6600に替える気にはなりません。Grid計算でもしない限り無駄だと思います。

書込番号:7306610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2008/01/28 23:53(1年以上前)

みなさま沢山のご回答有難う御座いました。

やはり最近はハードの進歩がどんどん先を行きソフトがついて来ていない
というよりも、人間が体感できる幅がもう極僅かなのかもしれません。

2秒で立ち上がっていたソフトが1秒になれば、すぐに体感できますが
0.2秒から0.1、0.05と早くなっても人の体感できる限界に来ているのかも
しれないですね。

みなさまの意見を参考にもう少しよく検討したいと思います。

書込番号:7309105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2008/01/29 02:32(1年以上前)

Windows95以降はマルチタスクOSといって、パッと見に動いているソフトの他に、裏でイロイロとアプリケーションが動いています。

人間は億劫がりなものですから、パソコンを一度起動してしまうと、時間が長くなるほど、アレをやったりこれをやったりと、やりっ放しでいろんな事を始めてしまったりするもんです。

そうした、ある意味ヘビーなユーズにはQ6600は打って付けなんじゃないかと思いますね。

こういった場面で、Athron64 X2 4400+はよく知りませんが、Core2DuoE6400との比較では、Q6600は明らかにキビキビしてますね。
(クロック、セカンドキャッシュの量も違うので当然かも知れませんけど)

どのみち、現段階では4coreに最適化されたソフトはエンコーダくらいなモノだと思います。
瞬間的なパワーを欲するのであれば2coreを、ながらでイロイロやりたいのなら4coreを、と言う位の考え方で良いんじゃないでしょうか。

ゲームでのパフォーマンスを求めるのでなければ、Athron64 X2 4400+で大抵の用は足りると思いますので、CPUよりもメモリ、HDD、グラフィックボード等を強化した方が体感できる事が多いと思います。

VistaはXPよりもグラフィックボードの性能に依存しているところが大きいらしいので、まずその辺りを強化してみてはいかがでしょう?

書込番号:7309791

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

初めての自作PCの構成に関して

2008/01/26 21:22(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

スレ主 myllkiさん
クチコミ投稿数:4件

こんにちは。1週間後に初めてのPC自作をしようと思っています。
予算はディスプレイ含めて20万程度を考えています。主な使用用途は、ネットサーフィン、動画のエンコード、動画の再生(動画共有サイト含む)、TV・ゲームキャプチャ、キャプチャした動画の編集です。最新PCゲームをやる予定はありません。(ただ、実際にやるかどうかは別にしてモンスターハンターFには少し興味があります。)
あと、処理速度の向上を狙ってRAID0を組もうと考えています。
以下、各パーツの構成になります。

CPU : Core 2 Quad Q6600
CPUクーラー: CPU付属
マザーボード : ASUS P5K-E
グラボ : SAPPHIRE RADEON HD 2600PRO(PCIExp 256MB)
HDD : ST3160815AS (160G SATA300 7200)(OS用)1個 ST3500320AS (500G SATA300 7200)2個(データ用)
光学ドライブ : バッファロー DVSM-XE1219FBS(特にこだわりはない)
FDD: DSP版OSとセットで買う予定です
ケース : Triton180 GZ-AX1CA-SDS
電源 : AS Power Silentist S-550EB
OS : WindowsXP HomeEdition
メモリ : W2U800CQ-1GLZJ (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
PCケース: Triton180 GZ-AX1CA-SDS
ディスプレイ: ???(決めかねてるので実際に店舗で見て決めようかと考えてます)

ここでいくつか皆さんにお聞きしたいことがあります。

(1)HDDを3台で組んだ場合に電源の容量はこれぐらいで大丈夫でしょうか?

(2)メモリに関してなのですが、先日実際にPCショップに足を運んでみたのですが、CFDの製品自体がほとんど見つからなかったので、他に1Gのメモリ(1G二枚セットでも可)でお勧めのメーカー・メモリがあれば教えてください。

(3)PCパーツの購入方法なのですが、僕は家から自転車で15分程のPCショップでパーツを揃えようと考えています。しかし、ケースなど大きくて重たいものもあるので何度か往復しなければいけないのかなぁと思っています。これって結構大変だと思うのですが、普段皆さんもこんな感じで何度も家とショップを往復して購入しているのですか?

その他気になる点、アドバイス等がありましたらお願いします。
では、よろしくお願いします。

書込番号:7297919

ナイスクチコミ!0


返信する
回帰線さん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/26 21:37(1年以上前)

1.容量だけから言えば問題なし。
  CPUとか違うけど、おおよそその構成+12cmFANx5+DVD DRIVEx1(計2台)
 で550wにて動いている。
2.TranscendとかUMAX
3.車で、数回に分けてキャリアで、宅配で、友人連れて、、、、
 一度に1台分丸々買ったのは十年以上前だから・・・

書込番号:7297991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2008/01/26 21:50(1年以上前)

(3)PCパーツの購入方法
について。

>自転車で何度も往復。。
あんまり、そういう人はいないんじゃないかな?

自転車で15分という事であれば、5キロ以内ではあると思います。
安全性の為に、根性で歩いて運ぶのが最も経済的だとは思います。

ショップによっては、自作のためのコーナーを設けているので、完成してから運ぶのがベターだと思うのですが、

1.家族に頼む(もし家庭に住む学生さんであれば、これがベスト)

2.ショップで相談して、運んで貰う。(頼み方次第でなんとかなるかも)

3.タクシーを頼む(多分2000円内外だと思いますので、高価な買い物なので、安全第一でしょう)

普通の電気製品なら、確実に無料配送が可能だと思うのですが、新しい壁ですね。。

書込番号:7298066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2008/01/26 22:24(1年以上前)

HDD : ST3160815AS
ちょっと気になって調べたのですが、キャッシュが8MBと有りますね。

わたしは120Gクラスの次は250Gでキャッシュ16MBのモノを購入したので実態は良くわかりませんが、他の構成に較べてちょっと弱い気がします。

一般に、回転数が同じであれば、大容量のドライブほど転送速度が速く、キャッシュが大きいほど、もたつきが少ない。と思われます。

あるいは起動してしまえば気にならないのかも知れませんが、システムドライブが遅いと、いろいろな場面でイライラすることが多いと思います。

個人的には、システムを入れるドライブこそ最速のモノを選びたいかな、と思いますです。
他と同等、あるいは以上のモノを選んだ方が良いと思います。
容量が無駄になる気がするかも知れませんが、パーティションを切って、一番美味しいところをOSやアプリケーションに当て、
それ以外はエンコード済みのデータを収納すればよろしいかと。。

RAID0はHDD単独使用に較べ、事故確立(データがパーになる率)が高いことをご記憶下さい。

書込番号:7298300

ナイスクチコミ!0


13949700さん
クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:19件

2008/01/26 22:32(1年以上前)

自転車だとコケたらまずアウトですので、軽くて小さいもの以外はやめたほうがいいでしょうね。(車でも事故ったら同じですが・・・)
セットで買っても配達してくれないようなPCショップならやめたほうがいいです。
それなら通販の方がましです。



この電源はある程度熱くなるまではファンが回らないのでほぼ無音ですが、回り出すと普通に音がします。負荷をかけることが多いのなら熱の面も含め考慮したほうがいいです。

メモリはノーブランド品を避け、交換保証のあるものを選ぶとよいでしょう。
購入して組んだらまずMemtestを一晩回すことを勧めます。

書込番号:7298354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2008/01/26 22:35(1年以上前)

MemtestよりPrime95のほうがメモリエラー検出能力が高かった。

Prime95のほうがよりいいと思う。

書込番号:7298387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:10件

2008/01/26 22:38(1年以上前)

私は自作したことないですが、
以前知り合いが初めてPCを自作するということで、
成り行きで荷物持ちをさせられたことになり、
その時はガソリン代も今ほど高くなかったので、
親に車を借りてそれで運びましたが、結構な量だったのを覚えています。
たぶん自転車だと、何回か往復することにしてもかなり大変だと思います。

それと個人的な意見ですがディスプレイも新しいものにするなら、
キーボードやマウスも新したほうが気分的にいいのでは^^

書込番号:7298408

ナイスクチコミ!0


スレ主 myllkiさん
クチコミ投稿数:4件

2008/01/26 23:10(1年以上前)

>回帰線さん

返信ありがとうございます。
メモリはTranscendとかUMAXはショップでたくさん見かけたのでその中から決めたいと思います。
パーツの運搬はやはり大変なのですね・・・。

>大きい金太郎さん

返信ありがとうございます。
少し考えてみたのですが、ディスプレイとケースは持ち帰るのが非常に大変みたなので、先に購入してPC組み立ての日までに届くように配送してもらおうかと思います。ディスプレイはポイント狙いでソフマップで購入しようかと考えていましたので、どうせならケースも買って一緒に送ってもらうことにします(笑)
残りはタクシーもしくはバスで運ぼうかと・・・。

ST3160815ASに関しては勉強不足でした。ST3160815ASの代わりにST3250410AS (250G SATA300 7200)にしようかと思いますが、OS用に250GもHDDの容量を取るのは少しもったいないような気がしますね(苦笑)

>13949700さん

返信ありがとうございます。
初期不良保障期間が1週間程度が多いと聞いてパーツを買った日に組み立てたいと思い自力で持ち帰ろうと考えたのですが、配達にはそれほど時間はかからないものなんですかね?2,3日ならパーツを全部送ってもらおうと思うのですが。

>この電源はある程度熱くなるまではファンが回らないのでほぼ無音ですが、回り出すと普通に音がします。負荷をかけることが多いのなら熱の面も含め考慮したほうがいいです。

そうなんですか・・・。動画のエンコードはかなりCPU負荷がかかるのでそれは困りますね。電源はS12 ENERGY+ SS-550HTも候補にあったので、AS Power Silentist S-550EBより少し高いですが評判の良いこちらにしておこうと思います。

>モビルスーツガンダムさん 

返信ありがとうございます。
せっかくですのでMemtestとPrime95両方とも試してみようと思います。

>サトアキさん

返信ありがとうございます。
車は免許を持ってはいるのですが、学生一人暮らしですんで肝心の車がありませんorz
素直に配達してもらうかバス・タクシーを利用することにします。

>それと個人的な意見ですがディスプレイも新しいものにするなら、
キーボードやマウスも新したほうが気分的にいいのでは^^

今はノートPCしか持ってないのでリッチに(?)キーボードもマウスも新調させていただきます(笑)

書込番号:7298610

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2008/01/26 23:28(1年以上前)

最初に組んだ時だけ友人に手伝ってもらったりして2回足を運びました。
大概は最初だけなのでこれさえ乗り切れば大丈夫かと思います。


HDDに関して少し補足程度に。
HDDの読み書き速度は、HDDの容量でなくHDDのディスク1枚当たりの容量が判断材料です。
100GBプラッタ5枚のHDDと200GBプラッタ1枚のHDDなら後者の方が大抵いい結果が出ます。
更にHDDは頭の方が読み書きが速く後ろの方が遅いので、OSを入れるスペースで40〜60GB程度に区切った方が効果的です。


あとST3500320ASは現行のものならバグ修正されてるでしょうけど、異常のあるものも流通しています。
ファームウェアの修正を行っても正常にならなかったという記事もあるので手を出さない方がいいかもしれません。

書込番号:7298716

ナイスクチコミ!0


スレ主 myllkiさん
クチコミ投稿数:4件

2008/01/27 10:22(1年以上前)

>甜さん

返信ありがとうございます。

>大概は最初だけなのでこれさえ乗り切れば大丈夫かと思います。

そうですよね、最初だけですよね(泣

>HDDに関して少し補足程度に。
HDDの読み書き速度は、HDDの容量でなくHDDのディスク1枚当たりの容量が判断材料です。
100GBプラッタ5枚のHDDと200GBプラッタ1枚のHDDなら後者の方が大抵いい結果が出ます。
更にHDDは頭の方が読み書きが速く後ろの方が遅いので、OSを入れるスペースで40〜60GB程度に区切った方が効果的です。

なるほど、参考にさせていただきます。

>あとST3500320ASは現行のものならバグ修正されてるでしょうけど、異常のあるものも流通しています。
ファームウェアの修正を行っても正常にならなかったという記事もあるので手を出さない方がいいかもしれません。

そうなんですかΣ(゚Д゚)ガーン
今回は初めての自作ですしできるだけ不安要素は排除したいので、日立のHDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)にすることにします。

書込番号:7300496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:2件 Core 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2008/01/27 18:07(1年以上前)

本日、E6300からQ6600に買い換えました。
追加投資は2万円程度で安くアップグレードできました。
効果としては、やはりエンコードでの時間短縮で満足しています。
マザーは、インテルのP965のクラッシックシリーズなので、Q6700を除き最大限のアップグレードになりました。

最新のチップセットで安くあげたい方は、E4000シリーズで組んでおき、後にCPUを買い替えるのも良いですよ。

書込番号:7302394

ナイスクチコミ!0


スレ主 myllkiさん
クチコミ投稿数:4件

2008/01/28 16:00(1年以上前)

>ざる蕎麦さん

返信ありがとうございます。

>効果としては、やはりエンコードでの時間短縮で満足しています。

その効果を早く体験してみたいです(笑)

書込番号:7306597

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信39

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

クチコミ投稿数:3件

今回初めてLGA775で自作したところ、取り付けにくいという噂のリーテルCPUファンに手こずりました。
自分では取り付けられたと思い、通電したところBIOSのモニター上、ASUSのユーティリティーソフト上でも
室温20度程度、アイドルでCPU温度が45〜48度になっています。

Q6600のアイドル温度は低い人と自分に近い人もいらして、結構まばらで
しかも「BIOSの温度計はあてにならない場合がある」らしいので、
この温度が果たして正常なのか異常なのかわかりかねてます。
(もし、このアイドル温度が異常だったら大変な事になるので、まだシバキ温度は出してません)

できることなら長く使いたいです。よろしくお願いします。

CPU:INTEL Q6600(定格)
CPUFAN:リーテル
シルバーグリス:リーテルファンにそのままついてきたもの
M/B:ASUS P5K-E
Case:Antec 900

書込番号:7281802

ナイスクチコミ!0


返信する
O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件Goodアンサー獲得:16件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2008/01/23 04:17(1年以上前)

ASUS 温度計

こんにちは

参考になるか分かりませんが、シルバーグリスは超薄く塗ったかな。
ちなみに私は塗っていないです(笑

M/B:ASUS P5K-VM

書込番号:7281838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:576件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2008/01/23 09:11(1年以上前)

CPUのステッピングはもちろんG0ですよね?

あと、ASUSの温度に関するソフトは信用ならないので
Core Tempが良いと思います。
各、コアごとの温度を表示してくれますから

まぁ、温度に関してはうちも結構悩みましたがそれほど気にすることもないような気がしますよ。
私も最初(リテールは使わず)計ったら一番高いコアが48度となってましたし。
結局CPUクーラーを買えて下がりましたが。
室温などは何度くらいなのでしょうか?
あと、ケースのエアフロー何かの見直しで変わる場合がありますよ。
ケースを開けたままで温度をみてみるとか・・・
だいたい45度前後の人って多いようです。
一度、クーラーを外してグリスを塗り直し(塗り広げるよりセンターうんこの方が良いようです)付け直してみて同じならこんなものと思った方が精神的に良いですよ。
ちなみにうちの場合はエアコンなし、朝の寒いときの温度はこんな感じです。
(CPUクーラーCNPS9700 LED グリス Arctic Silver 5)
電源を切り完全にCPUが冷めてからの起動後の温度です
#0 32
#1 35
#2 32
#4 34

書込番号:7282141

ナイスクチコミ!1


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2008/01/23 12:02(1年以上前)

私は昨日Q6600に交換したばかりですが、Core Tempで見ていると、アイドル時約50℃で負荷(TMPGEnc DVD Author 3で、1GB程度のAVIからDVDを作成)で約58℃程度です。因みに私のPCの構成は以下のようです。(室温は20℃程度又、OCはしていません)

Mother Board: GA-P35-DS4 Rev 2,1
CPU: Q6600
Cooler: リテール品
PCケース: ナインハンドレッド

以上

書込番号:7282541

ナイスクチコミ!0


O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件Goodアンサー獲得:16件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2008/01/23 13:55(1年以上前)

Core Temp

こんにちは

すここさん 温度の心配してるから私もやってみました。
裕太LOVEさんの お勧めで私もCore Temp実行してみました(笑

室温はファンヒータ使用で20度前後です
しばらくPCで遊んで安定状態のアイドル状態にしました。

M/B: P5K-VM
CPU: Q6600 G0
CPUFAN: リーテル
Case: IW-Z588B/410V2(R)


これってPCケースの影響もかなりあるでしょうね。
Antec 900って 売れ筋No1で写真よく見掛けますが、見た感じはガンガン冷えそうですね(爆

書込番号:7282850

ナイスクチコミ!0


Zendamaさん
クチコミ投稿数:131件

2008/01/23 18:06(1年以上前)

すこここ氏
>室温20度程度、アイドルでCPU温度が45〜48度になっています。

若干高いような気もしますが常用する上で問題になる温度ではないと思います。
ご使用になっているケースやその中のエアフロー、設置場所によってもCPU温度は変わります。
ですがもしCPUクーラーの取り付けを失敗しているのならちゃんとついていたほうがいいのは当たり前
ですから確認のためにもう一度付け直してみる必要がありそうです。

>シルバーグリス:リーテルファンにそのままついてきたもの

これはシルバーグリスではないと思うのですが。

書込番号:7283498

ナイスクチコミ!1


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2008/01/23 19:53(1年以上前)

すこここ さんへ、

先ほどの書き込みに誤りが有りましたので訂正します。

室温: 約18℃
Coretemp: 4コア平均で、約40℃(アイドル時)負荷(4コア共、100%近辺で稼動)時で、約53℃
又、この時Easy Tune(多分BIOS値と同じ)で、約41℃でした。

誤った記述をして、申し訳有りませんでした。

書込番号:7283844

ナイスクチコミ!1


zigsawさん
クチコミ投稿数:2件

2008/01/23 21:09(1年以上前)

はじめまして すこここさん PCを安心して使っていこうと思ったら、CPUの温度って結構気になりますよね。たまたま私も同じCPUとマザーボードでしたので少しでもお役に立てればと思い、書き込みさせていただきました。
当方
ケース Antec P182(12cm fan x1追加)
CPU Q6600 @ 2700
Cooler Mugen
Mother P5K-E
GB Radeon 3850

CoreTemp 0.96.1 にて
室温 20度
起動後 2時間ぐらいで
Idle
#0 28
#1 31
#2 24
#3 30
こんな感じです。
やっぱり皆さんがおっしゃっておられるように、エアフローやCPUクーラーが重要なんだと思います。
私も以前ケースの事を考えずにCPUクーラーを買ってしまい(Andy)、ケースに合ったクーラーに変えてからIdleで7〜8度も違いエアフローって重要なんだなって思いました。ちなみにAndyくんもケースのサイドパネル空ければ結構冷えましたから完全に私のミスでした。
すこここさんの場合ケースはものすごく冷えそうなケースなのでケーブル類の整理&CPUクーラー換装をされてはいかがでしょう、これでも結構変わると思いますよ。

書込番号:7284145

ナイスクチコミ!2


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2008/01/23 21:17(1年以上前)

CPU温度

またまた訂正(?何故変化しているのかは不明ですが)
アイドル時は、今現在約30℃(室温約16℃)です。しかし乍、EasyTune(BIOSの温度?)と、CoreTemp及びEverestとの温度差は約10℃程度有ります。只、いかにアイドル時とは言え、室温約16℃で、CPU温度が約22℃(EasyTune)とは、俄かに信じがたいCPU温度だと思います。
参考までにキャプチャ画像を添付します。 本当のCPU温度はどれでしょうね!?

書込番号:7284175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:576件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2008/01/23 22:15(1年以上前)

EasyTuneは温度がかなり低く表示されますよ。
温度の計測する仕組みが違うようです。
EVERESTも結構正確な数値を出すのでそちらを信じた方が良いと思います。
私は、窒息ケースでオーバークロックをしているので温度には悩みましたが
やはりオーバークロックする方はCore Tempが一番信用度が高いといっております。

書込番号:7284518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:219件

2008/01/23 22:35(1年以上前)

すこここさん 

ファンヒータ使用だとセーフだと思います。



書込番号:7284661

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2008/01/23 22:36(1年以上前)

すこここ さん、初めまして。俺も、少し高いような気がします。

 俺のは、P5B-DELUXE
     Q6600
     風神匠ですけど。
 OC 3GHz  Vcore 1.325
室温14度 core temp読みで

#0 21
#1 21
#2 16
#3 24 どす。

書込番号:7284677

ナイスクチコミ!2


asikaさん
クチコミ投稿数:5351件Goodアンサー獲得:63件 Core 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2008/01/23 23:32(1年以上前)

Q6600:G0
ベルチェクーラー
P5Bdeluxe BIOS 1226

書込番号:7285078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2008/01/23 23:37(1年以上前)

わたしも一週間前にQ6600に換えました。
アイドル時のCPU温度は次の通りです。
温度は、Core Temp0.95.4で測定しました。
 Core#0 : 34度
 Core#1 : 30度
 Core#2 : 25度
 Core#3 : 31度

パソコンの構成は、
 CPU   : Q6600(3.0GHzにOC、VID:1.2500V)
 CPUクーラー : ZALMAN CNPS9500AT
 M/B   : GA-X38-DQ6
 メモリ   : Team Elite DDR2-800(1GB×2枚)
        (DDR2-1000(500MHz)、CL5-5-5-15で動作)
 HDD   : WD3200JS×2台、HDS722525VLSA80×1台
 VGA   : SAPPHIREX1950PRO(256MB)
        (VPU Clock:580〜621MHz、Memory Clock:702〜796MHzにOC)
 電源  : オウルテック M12 SS-700HM
 OS   : Win XP SP2

書込番号:7285111

ナイスクチコミ!1


Zendamaさん
クチコミ投稿数:131件

2008/01/24 00:48(1年以上前)

現在のコア温度

なんかG0 Q6600温度報告大会みたいになってるw
自分も参加したいですがQ6600持ってない(泣
悔しいのでCore 2 Duo E6420のコア温度一桁台になったときのスクリーンショット
を載せときます。

室温13℃
P5B Deluxe BIOS ver.1101
Core 2 Duo E6420(定格)

>asikaさん
さりげないファン登録ありがとうございます。自分のP5B寺はまだ1101っす。
早くYorkfieldでないかな。

書込番号:7285545

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2008/01/24 01:13(1年以上前)

ソフトで測るCPU温度は参考でしかない。
本当のCPU温度というものもない。
どなたかがおっしゃられていたように、環境やケースのエアーフローで変わるし。

そもそもCPU温度とコア温度がごっちゃになっているようでは温度を気にする意味もない。

私にはyufuru氏のデータ、EasyTuneとEVERESTの温度は同じに表示されているようにしか見えない。

書込番号:7285640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/01/24 04:08(1年以上前)

こんなにレスいただけるとは思っていませんでした。
みなさん、ありがとうございます!
温度も、とても参考になりました。

以下、部分応答をお許しください。

>CPUのステッピングはもちろんG0ですよね?
G0です。

>Core Tempが良いと思います。
ありがとうございます。Core Tempでも計ってみました。

>見た感じはガンガン冷えそうですね(爆
PC内はともかく、外も冷えます。
足元にスキマ風かと思ったら、ケースだったという事があります。

>これはシルバーグリスではないと思うのですが。
ご指摘ありがとうございます。
ゲーム機を全部ファミコンと言ってしまうごとく
グリスも熱伝導シートも、つい言ってしまいます。

>本当のCPU温度はどれでしょうね!?
すごい参考になります。ありがとうございます。
こう見ると、やはりソフトごとで結構変わるもんなんですね。

>ファンヒータ使用だとセーフだと思います。
ファンヒータ使用していますが、付けっぱなしではないんですよね。
頻繁につけないので、どのくらい影響があるのか……。

>俺も、少し高いような気がします。
>確認のためにもう一度付け直してみる必要がありそうです。
もう一度リーテルファンを外してみます。
ただ、うまく付ける自信がないので、本当にシルバーグリス変えるか、
思い切ってサードパーティのファンの事も考えてみるかもしれません。

>ご使用になっているケースやその中のエアフロー、設置場所によってもCPU温度は変わります。
>ケーブル類の整理&CPUクーラー換装をされてはいかがでしょう
>どなたかがおっしゃられていたように、環境やケースのエアーフローで変わるし。
まずはケーブル類をできるだけがんばってみます。

やっぱり、温度が高いと考えていいみたいですね。相談して正解でした。
ありがとうございました。

書込番号:7285895

ナイスクチコミ!0


O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件Goodアンサー獲得:16件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2008/01/24 04:09(1年以上前)

こんにちは 温度大会になってしまいました。。
って ことで 皆さんのいろいろな 設定やO.Cで3GHzまで上げているにもかかわらず
えらく温度が低い方もいらっしゃいますね、空冷システムどんなだろうね、少し気になります。
たくさんのDATA見れて楽しかったでした。

書込番号:7285896

ナイスクチコミ!1


O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件Goodアンサー獲得:16件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2008/01/24 06:29(1年以上前)

この場をお借りして 教えて欲しいのですが・・・・

Core Temp の Tjunction:100C゜ってCPUの限界温度ですか?

書込番号:7285982

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2008/01/24 07:20(1年以上前)

参考になるかも?

■Tj=ジャンクション温度とは
コア温度が上昇するとトランジスタのゲート間で電子の動きが活発となり、熱電子の量が一定値を超えるとトランジスタは常に通電状態になる。この状態ではトランジスタはスイッチとしての役目を果たせなくなってしまう。この時点の温度をジャンクション温度(Tj)と呼び、ロジックが正常に動作するMAX温度を規定している。すなわち半導体素子の動作MAX温度はシリコンゲートの温度(Tj)で決まってしまう。AMDプロセッサではコントロール温度(Tcontrol)という指標を定義し温度センサ値を補正した値で温度を管理している。BIOSで表示される温度とリッド(heat spreader)中心部の温度に差がでるのは、この様に仮想値を使って温度管理しているからだと言われている。

http://rarara.at.webry.info/200708/article_7.html

書込番号:7286030

ナイスクチコミ!2


O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件Goodアンサー獲得:16件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2008/01/24 07:39(1年以上前)

yufuruさん 有難うございました

私も検索してみましたが、それらしきものが見つからなくて・・・

ひょ〜 難しいですな
温度をジャンクション温度(Tj)と呼び、ロジックが正常に動作するMAX温度 
( ̄・ ̄*)・・・ン?危険温度ですかね。

書込番号:7286055

ナイスクチコミ!0


この後に19件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「Core 2 Quad Q6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q6600 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Quad Q6600 BOX
インテル

Core 2 Quad Q6600 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 1月 9日

Core 2 Quad Q6600 BOXをお気に入り製品に追加する <436

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング