
このページのスレッド一覧(全464スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2008年1月12日 05:13 |
![]() |
2 | 4 | 2008年1月11日 18:36 |
![]() |
40 | 42 | 2008年1月11日 01:05 |
![]() |
1 | 6 | 2008年1月10日 21:00 |
![]() |
0 | 8 | 2008年1月10日 13:50 |
![]() |
2 | 7 | 2008年1月10日 12:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
知人がX6800を2万で譲ってくれるといっているのですが、たまに動画編集・エンコードをするのでQ6600を買うべきか迷っています。ゲームはしませがHD対応のビデオカメラを買う予定です(いまはSD、CPUは6700使用)。普段、ながら作業が多いので(動画みながらネットで調べてwordで文章作成など)、体感速度でどちらが快適なんでしょうか。
0点

私ならQ6600を推奨します。
Q6600はX6800と比べるとオールマイティですし、大抵は有利かと。
書込番号:7231647
1点

Q6600の方が良いと思いますよ。
そのご友人はX6800をじゃんぱらにでももっていくように勧めたらどうでしょうか。
一応2万円ちょっとの買取価格ついてますしね。
足代次第では、損をしてしまいますけどね。
AMD至上主義
書込番号:7231662
1点

いいご友人をお持ちですね。でもその用途ならQ6600でしょう。
ヤフオクに出品できる環境があるならヤフオクに出品するよう進めてみてはどうでしょうか。
箱ありで状態もよければ5万円は固いと思いますよ。
上手に出品すれば場合によっては6万以上くらいでも売れるかもしれません。
書込番号:7231697
1点

お礼が遅くなってすみません。みなさんアドバイスをありがとうございます。
自分の中でもQ6600に引かれる気持ちが強いので、こっちにすることにしました。知人は、X6800は当分サブマシンに使ってるから66に不満だったらまた言ってと。親切心の塊のようなお人です。
書込番号:7235175
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
●INTEL 45nm PenrynコアCPUラインアップ
◎Yorkfield (クアッドコア、45nm、LGA775) ○発売済、△未発表
△QX9770:3.20GHz (400x8.0/FSB1600)、L2 6MBx2、TDP 136W、1399米ドル
--------------------------------------------------------------------
○QX9650:3.00GHz (333x9.0/FSB1333)、L2 6MBx2、TDP 130W、999米ドル
--------------------------------------------------------------------
- Q9550 :2.83GHz (333x8.5/FSB1333)、L2 6MBx2、TDP 95W、60,690円
- Q9450 :2.66GHz (333x8.0/FSB1333)、L2 6MBx2、TDP 95W、36,180円
- Q9300 :2.50GHz (333x7.5/FSB1333)、L2 3MBx2、TDP 95W、30,460円
--------------------------------------------------------------------
◎Wolfdale (デュアルコア、45nm、LGA775) 08年1月発売、△未発表
- E8500 :3.16GHz (333x9.5/FSB1333)、L2 6MB、TDP 65W、30,460円
- E8400 :3.00GHz (333x9.0/FSB1333)、L2 6MB、TDP 65W、20,950円
△E8300 :2.83GHz (333x8.5/FSB1333)、L2 6MB、TDP 65W、不明
- E8200 :2.66GHz (333x8.0/FSB1333)、L2 6MB、TDP 65W、18,660円
- E8190 :2.66GHz (333x8.0/FSB1333)、L2 6MB、TDP 65W、18,660円
--------------------------------------------------------------------
◎Penryn (モバイル用デュアルコア、45nm、LGA775) 08年1月発売、
- X9000 :2.80GHz (200x14.0/FSB800)、L2 6MB、TDP 44W、97,440円
- T9500 :2.60GHz (200x13.0/FSB800)、L2 6MB、TDP 35W、60,690円
- T9300 :2.50GHz (200x12.5/FSB800)、L2 6MB、TDP 35W、36,180円
- T8300 :2.40GHz (200x12.0/FSB800)、L2 3MB、TDP 35W、27,600円
- T8100 :2.10GHz (200x10.5/FSB800)、L2 3MB、TDP 35W、23,930円
--------------------------------------------------------------------
●既存価格との比較
--------------------------------------------------------------------
- 530米ドル :Q6700:2.66G/L2 4MBx2 → Q9550:2.83G/L2 6MBx2
- 316米ドル :Q9450:2.66G/L2 6MBx2 (既存相当CPUなし)
- 266米ドル :Q6600:2.40G/L2 4MBx2 → Q9300:2.5G/L2 3MBx2
--------------------------------------------------------------------
- 266米ドル :E6850:3.00G/L2 4MB → E8500:3.16G/L2 6MB
- 183米ドル :E6750:2.66G/L2 4MB → E8400:3.00G/L2 6MB
- 163米ドル :E6550:2.33G/L2 4MB → E8300:2.83G/L2 6MB
--------------------------------------------------------------------
●日本語レビュー
http://www.4gamer.net/games/030/G003078/20080108001/
→ 3.80G(400x9.5)@1.20Vですべてのテストが完走。
→ リファレンスクーラーが大幅に小型化。
→ 2.66G動作でE8500とE6750を比較すると,高負荷時に20W程度の省電力化。
→ E8500@3.8G時ですら、E6750@2.66GよりもCPU温度が低い。
→ 初回出荷時の店頭売価は税込3万4000円程度か?
拝借元:http://nueda.main.jp/blog/archives/003195.html
ホントINTEL強いですね。ますますAMDとの差が。。。
強いうちはまだいいですが、殿様商売にならないようAMDにはがんばっていただきたいものです。。。
2点

ジブリのキャラの言葉を上手く使いたかっただけか?このスレは・・・ホントご苦労さんだよ
書込番号:7228989
0点

AMDはまだまだやれるでしょうがAMDの株券はゴミになりかけていますね。
独占市場になれば低価格品を出さなくなるでしょうからインテル使いにとってもAMDの対抗に期待したいところです。
書込番号:7231988
0点

いまこそAMD株の買い時、、、、かもw。
馬券よりは儲かる確率高いと思う。
書込番号:7232978
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
こんにちは。前からいろんな板でアドバイスを受けた甲斐あって、3日前にようやく自作パソコンを組むことができました。構成は、こんな感じです。
マザボ=P5KE
CPU=Q6600BOX
メモリー=UMAX 型番=Pulsar DCDDR2-2GB-800
HDD=WD5000AACS(500G)
VGA=玄人志向 GF8400GS 256M(ゲームする予定全くないから、「とりあえず最低限Vistaのエアロを透明感ある感じで見れるものを」ということで)
光学ドライブ=LITEON DH20A3S
ケース=メーカー忘れてしまった・・・。品名=K110BK(450W電源付属)
OS=Windows Vista Home Premium(1Gのフラッシュメモリーが付属していた)
モニター=LG L194WTBF
その他=キーボード、マウス、外付けUSB型無線LAN(corega CG-WLUSB2GPX)
こんな感じです。購入店は、神奈川のZOA厚木店ですが、店長と直接話し合ったりした事もあり、非常に満足行く買い物となりました。
まず、これらの合計金額は、\125000です。端数を引いてもらったり、この買い物によって貯まったポイントをその場で使わせてくれたり、(とは言っても、ほとんどポイント対象外なので\2000くらいですが・・・)
あと、キーボード&マウスセット(表示価格は\2000だった)を無料にしてくれました。(お願いしてないのに)
液晶モニターを入れてこの値段には大満足です。今だけ限定で、「まとめてパーツを買った人のみ対象で、Vista購入者には1Gフラッシュメモリープレゼント」というサービスがあって、ついでにフラッシュメモリーも手に入れられました。
ZOA厚木店は、近場にあるということもあって購入後の安心感もあり、精神衛生上にも良かったです。直接店で買うのには、金には換えられないメリットがあるので、多少高くてもしょうがないとは思ってたのですが・・・。
現在、無事に組み立ても終わり、使っていますが、以前のPCがPen4 2.4Gのメモリー512M程度だったので、レスポンスの良さに驚いています。最初は予算の関係でE6750の予定だったのですが、「エンコードメインだし、エンコード以外でもデュアルコアより明らかに劣るということはないだろう」と思い、Q6600を選んだわけですが、こちらを選んで正解だったと思えるほど満足です。
とりあえず、Vista付属の「Windows DVD メーカー」で計72分の、35個のAVIファイルをエンコードして、(ファイル形式書いてないけど、MPEG2かな?)DVDに焼いてみましたが、DVDに焼き終わるまでを入れても、大体1時間ちょいで終わりました。さすが、エンコード系に強いだけのことはある・・・。(ちなみに、エンコード中はCPU使用率が平均75%くらいだったので、付属ソフトにしては上手く4コアを使えてるなとは思いました。)
温度は、アイドル時は平均40度で、負荷時(windows DVD メーカーを使ってエンコード中、CPU使用率平均75%の時)は、大体49〜52度でした。あ、ちなみに定格です。
とりあえず、現段階では大きいトラブルにも見舞われず快適に動かせてるので、あとは夏の時にどれくらい温度が上がるかが気になります。今の状態だったら、普通にやり過ごせるとは思うけど。
この場を借りて感謝の言葉を。今までいろんな質問をしてきたので、そのお陰で色々予備知識も手に入れられました。皆さん、本当にありがとうございました。
0点

HDDも店長さんのお勧めでしょうか?
買われたHDDは非常に静かなのですが、回転数が遅く、システムのドライブにはあまり
お勧めされないものです。
(最近急に安くなり、データ保存用としてはお買い得になりましたけど)
書込番号:7188453
1点

au特攻隊長さん、あけおめです。
いえ、このHDDが特別安かったのでこれにしました。
ただ、1つ気になったのが最初、回転数に5400と表記されていたので、「遅いな」と思い店長に聞いてみたのですが、店長は「可変式で、アクセス時は7200、アイドル時は5400と切り替わる」と言ってたので、結局7200かと思い、これにしました。
確かに静かなので、そのせいなのか・・・。回転数だけで決めてしまったからなぁ。
書込番号:7188483
0点

>確かに静かなので、そのせいなのか・・・。回転数だけで決めてしまったからなぁ。
このHDDの特徴は静音性ではなく省電力性で、回転数が可変になっているのはそのせいです。
消費電力は同じく省電力を売り物にしているHGSTのP7K500の500GB製品より少ないです。
動作速度に関してはシーケンシャルはそこそこ速い(75MB/sは出る)けどランダムがちょっと遅いくらい。
とはいえランダムが遅いのは昔からのWDドライブの特徴ですし、250GBプラッタなので、一世代前の他社製品と比べるなら遜色ありません。
書込番号:7189050
1点

ちょうど、話題のドライブを持ってましたので
ベンチに掛けてみました。
Hitachiのデバイスをシステム用に買ったのですが
以前から使っている環境が安定している為に、
移行が出来なくて困ってます(単に面倒なだけとも)
それぞれに使い込んであるデバイスなので、公平ではないと思いますが
体感的な速さに準じていると思いますので、そのまま載せておきます。
確かにWDC WD5000AACSはランダムアクセスが弱いみたいですね。
無闇に沢山ぶら下げているのはご愛敬。
データ整理用にWDを購入したので、いずれは減らすつもりと言うことで。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Maxtor 6L250R0
※ATA133をSATA変換器で接続
Read Write RRead RWrite Drive
60093 56952 16505 26521 C:\100MB
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Hitachi HDT725050VLA360
Read Write RRead RWrite Drive
77929 54122 33257 23400 F:\100MB
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
WDC WD5000AACS-00ZUB0
Read Write RRead RWrite Drive
43967 42261 17244 19328 H:\100MB
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Maxtor 6V250F0
※RAID0構築用に二台購入したうちの片割れ
(結局バラで使っている。いずれは・・と思いつつ)
Read Write RRead RWrite Drive
50000 47123 21481 32590 K:\100MB
書込番号:7189319
0点

回転数が可変というのは日本の記者が間違って訳してしまったんではないか? と2chでは言われているようですが・・・。
メーカーとしては、7200や5400と回転数だけを変えて製品出荷出来るからコスト的に有利とは何とか・・・。
書込番号:7189423
1点

>回転数が可変というのは日本の記者が間違って訳してしまったんではないか? と2chでは言われているようですが・・・。
なるほど。
こちらも「記者による誤訳」をそのまま載せているんですかね。
http://www.wdc.com/jp/products/products.asp?driveid=338&language=jp#jump11
#2chの信頼性はともかく、そのまま鵜呑みにして他の媒体にまで流布するのはいかがなものかと。
書込番号:7189615
1点

うちでもHDBENCHを走らせてみました。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
SAMSUNG HD321KJ
Read Write RRead RWrite Drive
72112 74526 22710 36056 F:\100MB
SAMSUNG HD501LJ
Read Write RRead RWrite Drive
68221 67546 24627 28861 K:\100MB
WDC WD5000AAKS-00TMA0
Read Write RRead RWrite Drive
66149 72778 31343 33246 L:\100MB
WDC WD5000AACS-00ZUB0
Read Write RRead RWrite Drive
68221 66797 8891 29248 M:\100MB
WDC WD10EACS-00ZJB0
Read Write RRead RWrite Drive
62362 60627 20225 24173 N:\100MB
書込番号:7189770
1点

別に2chで断言されていると書いているわけではないです。
私自身はデータ保存に使っているので回転数なんてどちらでもいいことですし、2chで言われている話について裏付け説明がどのようなものかまでは知りませんが、製品仕様から勝手に推測すると、
なぜか米語のサイトだけ回転数の値について書かれていないことと、
Drive Specification Sheet(PDF)のIntelliPowerについての説明文
"For each GreenPower(TM) drive model, WD may use a different, invariable RPM."
が引っかかります。
英語には自信はありませんが、
「GreenPowerドライブ製品ごとに異なる変わらない回転数を使うかもしれない。」
という意味なら、ただ単に、製品ごとに省電力に最適な5400rpmや7200rpm、はたまた他の回転数なりにしているということではないのか、と読みとれます。
また、日本語のサイトには「きめ細かく調整されたディスク回転速度」という説明がありますが、「きめ細かく調整する」ではなく「きめ細かく調整された」なんですよね。調整して固定された回転数で出荷、と読みとれなくもないんです。
断言しているわけではありません。どう思うかは自由です。
書込番号:7191754
1点

英文が変なところで改行されてる・・・。(悲)
書込番号:7192378
1点

>ただ単に、製品ごとに省電力に最適な5400rpmや7200rpm、はたまた他の回転数なりにしているということではないのか、と読みとれます。
なるほど、確かにそうとも読み取れますね。
しかしその解釈が正しいなら、スペック上全モデルでデータ転送レートが1160 Mb/s出ることの説明はどうされるのでしょうか? 回転数が製品ごとに異なるのなら、当然転送レートも製品ごとに異なるような表記になっていなければおかしいですよね。
それともスペックシートの数は虚偽だとでもおっしゃるのでしょうか?
>「きめ細かく調整する」ではなく「きめ細かく調整された」なんですよね。
ここは"A fine-tuned balance of spin speed, transfer rate, and caching
algorithms designed to deliver both significant power savings and solid performance."の直訳です。少なくとも
>>調整して固定された回転数で出荷
でないことはこの文章だけでもわかります。「調整」の対象と意味が全く違いますから。
>断言しているわけではありません。どう思うかは自由です。
断言するかどうかなんて問題ではありません。
はじめからau特攻隊長さんなりの根拠を持った見解を書かれていたのならともかく、「記者の誤訳」など明らかに悪意のあるデマを含んでいるとわかる風評をここで流されているのはau特攻隊長さん自身なんですよ。
書込番号:7193260
1点

>「GreenPowerドライブ製品ごとに異なる変わらない回転数を使うかもしれない。」
『かもしれない』です。
今後出すモデルでは変えるかもしれないけど、今は同じ回転数で出荷されているというだけでは?
だから転送速度は同じ。
また、
A fine-tuned balance of spin speed,
transfer rate, and caching algorithms
designed to deliver both sign ificant
power savings and solid performance.
の的確な訳を教えてください。
"fine-tuned"、英語には詳しくありませんが、回転数を可変制御させているなら
こういう表現はしないのではないでしょうか。
>「記者の誤訳」など明らかに悪意のあるデマを含んでいるとわかる風評
風評ですが、2chにおいても『デマ』と断言する根拠も乏しかったし、今以てデマかどうか分かりません。
回転数が固定だとすれば「記者の誤訳」も事実ということになっちゃいます。
今時の記者の間違えだらけの記事を何件も見ていれば尚更そうも思うでしょう。
WhiteFeathersさんが英文から確信の持てる根拠立てをしてくだされば有難いのですが。
それと、回転数が固定であったとして製品自体が貶められるとは思いません。
製品自体は静かでとても良いものです。
書込番号:7193571
1点

>今後出すモデルでは変えるかもしれないけど、今は同じ回転数で出荷されているというだけでは?
邪推ですね。
それならば消費電力が削減できるという根拠は?
回転数を変えないのにコストを落として出荷できる理由は?
元の話がどんどん成り立たなくなる方向に進んでいますよ。
>"fine-tuned"、英語には詳しくありませんが、回転数を可変制御させているなら
>こういう表現はしないのではないでしょうか。
ええと、そもそもこの文章は可変制御について語っているものではない点がそもそもの誤りなんですよ。
それをau特攻隊長さんが"fine-tuned"のかかる言葉をbalanceではなくspin speedだと誤解されて、可変制御の説明の誤訳と勘違いされているだけです。
>風評ですが、2chにおいても『デマ』と断言する根拠も乏しかったし、今以てデマかどうか分かりません。
デマでないのであれば、WDの日本語サイトが「記者の誤訳」に基づいて記載されている理由を明記してください。
WDの担当者の誤訳であればありえる話ですが、WDの中にいない記者の誤訳でWD社日本語サイトの説明が変わることはありえないでしょう。
>それと、回転数が固定であったとして製品自体が貶められるとは思いません。
>製品自体は静かでとても良いものです。
そんなニュアンスは[7189423]には全くありませんでしたね。
au特攻隊長さんは良いものと思っても、WD社の情報が誤記であるという決め付けで買う気をなくす人もいるでしょう。
書込番号:7193858
1点

>それならば消費電力が削減できるという根拠は?
>回転数を変えないのにコストを落として出荷できる理由は?
>元の話がどんどん成り立たなくなる方向に進んでいますよ。
HDDの詳細な仕組みは分かりませんが、アイドル時の制御メカニズムを煮詰めて
消費電力性能を向上させていることでは? まあ、どのHDDでもそうですが。
また、本来なら回転数の違いで製品モデルというかシリーズ自体が違ってくるように
回転数を変えるのは調整が大変なんだろうと思いますが、それらを簡単に変更して
出荷できるくらいに素晴らしい調整が行われているということじゃないでしょうか?
>デマでないのであれば、WDの日本語サイトが「記者の誤訳」に基づいて記載されている理由を明記してください。
これ、私がいつ言いましたか?
私は、記者が誤訳したと言っている(正確には2chでですが)だけで、日本語サイトが
その記事に基づいて書かれているなんて一言も言ってません。
>>"fine-tuned"、英語には詳しくありませんが、回転数を可変制御させているなら
>>こういう表現はしないのではないでしょうか。
>ええと、そもそもこの文章は可変制御について語っているものではない点がそもそもの誤りなんですよ。
誤解していないですよ。回転数のバランスを調整したということでしょ。
これを回転数可変制御の説明としないと他に回転数可変の説明をしているところが
全くなくなるんですよ。
"For each GreenPower(TM) drive
model, WD may use a different,
invariable RPM."
で可変でないと述べられていますし。
>au特攻隊長さんは良いものと思っても、WD社の情報が誤記であるという決め付けで買う気をなくす人もいるでしょう。
ここも否定しますが、私はWD社の情報が誤記とは言っていません。
私は回転数可変であるとした記事は記者が誤訳したと2chで言われていると言って
いるだけです。WD社の情報が誤記とは言っていません。
WDの日本語のサイトの説明はあっていると思いますよ。回転速度可変である説明も
ないし。
WhiteFeathersさんには「『可変ではない』ことはない」という論拠ではなく
「可変である」という論拠を示していただきたいと思います。
書込番号:7194759
1点

>また、本来なら回転数の違いで製品モデルというかシリーズ自体が違ってくるように
>回転数を変えるのは調整が大変なんだろうと思いますが、それらを簡単に変更して
>出荷できるくらいに素晴らしい調整が行われているということじゃないでしょうか?
これも根拠のない憶測ですし、コストのかかる話ですよね。
やはり低価格で出てきている現実に反した話です。
>私は、記者が誤訳したと言っている(正確には2chでですが)だけで
それを安易にここに紹介したのはあなたでしょ?
同意見を持っているのなら責任逃れするべきではないでしょうね。
>誤解していないですよ。回転数のバランスを調整したということでしょ。
違います。
そもそもバランスという言葉は複数の要素に対する言葉であって、回転数単独に対して意味を成すものではありません。
>可変でないと述べられていますし。
あなたの論法で言えば、「可変でないとは断言されていない」ではなかったはずなのに、断言に変わりましたね。
>「可変である」という論拠を示していただきたいと思います。
WD社のWebに"5400-7200RPM"と記載されていることだけでも十分ですが、全モデルでデータ転送レートが1160 Mb/s出ることと組み合わせて考えれば、「固定なら"7200RPM"以外の数値が上がることはありえない」ことくらい小学生でもわかるんじゃないですかね。
面密度一定なら、最外周部を最高速回転数でアクセスしたときが一番速いのですから、もし5400RPM固定のドライブで1160Mb/s出るのなら7200RPM固定のモデルはもっと速い速度が出ないとおかしくなります。
書込番号:7194945
1点

2chの発言を論拠立ててみているだけで、私自身がそう思っているわけではないです。
コストに関してですが、シリーズ毎に開発するよりも回転数の変更が容易にできるように
開発できれば、開発するときはコストがかかるでしょうが、モデルのバリエーションを
増やすのにコストがかからず、最終的にはコスト削減になる可能性はあると思います。
製品として回転数が可変であるとは断言しておりませんが、「invariable RPM」を
どう訳しますか?
これの訳に関しては「変わらない回転数」となるとは断言できます。
>>誤解していないですよ。回転数のバランスを調整したということでしょ。
>違います。
>そもそもバランスという言葉は複数の要素に対する言葉であって、回転数単独に対して意味を成すものではありません。
端折り過ぎましたね。
回転数、転送速度、キャッシュアルゴリズムのバランスを調整された、という日本語
サイトにも書いてあることですが、「調整している」わけではなく、「調整された」
ということが私が言いたいことです。
「5400から7200RPM」だけでは可変であるとは断定できませんよ。GPモデルとしてその回転数の
範囲内にあるだけとも読み取れますから。
それに転送速度のスペックにかなり拘っているようですが、5400RPMで1,156 Mb/s、
だからそのように記載している。7200RPMはまだ作られていないから分からない。
ということじゃないかな。
仮に転送速度のスペックがそのままでも、より上の性能なら文句言う人はいない
だろうし。
邪推と一蹴されればそれまでですが、今までになかった回転数可変のHDDなら大々的に
アピールするはずなんですよ。5400から7200RPMなんて控えめな表現をするとは
思えないんです。
それに、英語のサイトには回転数可変である旨一切触れられていません。
>それを安易にここに紹介したのはあなたでしょ?
>同意見を持っているのなら責任逃れするべきではないでしょうね。
安易に紹介しましたよ。そう言っている人がいるとね。
発言の内容の事実はともかく、そう言われているということは事実ですし、言っている
内容を完全否定できないんですから、そういう説も紹介しておいてもいいでしょう。
もし5400RPM固定だったらガッカリしたり憤慨したりする人もいるかもしれないし。
前から言っているように私はどうでもいいことです。
回転数可変ではないという解釈ができるということだけで、あとはどちらにおいても
納得の上で買っていただければいいと思います。
書込番号:7195453
2点

>邪推と一蹴されればそれまでですが、今までになかった回転数可変のHDDなら大々的に
>アピールするはずなんですよ。5400から7200RPMなんて控えめな表現をするとは
>思えないんです。
はい、邪推です。
回転数可変は、低消費電力達成のための手段でしかありません。WDが言いたいのは達成した低消費電力についてであり、そのための手段ではないのです。
まあ技術至上主義に陥りやすい日本人らしい誤謬ですが。
>それに、英語のサイトには回転数可変である旨一切触れられていません。
日本語にも英語にも可変であることを示す記載はもう一つあるんですけどね。
>>回転速度の調整や〜により
>>By adjusting the rotational speed
rotational speedとspin speedを分けて書いてある点も解釈には重要ですが、英語はわからないで済ますのでしょうね。
まあこれも「設計段階の調整であってドライブごとには固定だ」と言い放つのでしょう。
私から見たら屁理屈もここに極まれりとしか言いようがありませんが。
書込番号:7195769
1点

邪推と一蹴すればいいってのは楽だね。
「invariable RPM」は見て見ぬ振りですか?
>By adjusting the rotational
>speed
は、申し訳ないけどどこに書いてあるのか分からなかったけど、
「rotational」は、一定の規則正しい回転のときに使用される。つまり、
固定回転速度として調整ということだろう。
「spin」は回転させるという意味で使用される。
ということは、こちらの「spin speed」で可変かとも思うが、
「invariable RPM」という言葉があることから、回転を始めて5400RPMに
至らせるまでの速度の調整ということだろう。
今2chではどういうことになっているのか見ていたら参考になる記事が紹介されていました。
http://www.silentpcreview.com/article786-page2.html
こちらでは、計測した結果5400RPM固定と結論付けているようです。
書込番号:7195981
1点

寝正月なもんで暇なんです。
Blu-rayやHD DVDの映画を数本買ったけど、それでも時間を持て余し・・・。
書込番号:7197755
1点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

過去の経緯からすると、値下げはないと思う。
例
Core2DuoG0ステ(FSB1333)が出たときのB2ステ(FSB1066)の値下げなし。
Merom(FSB800)が出たときの(FSB667)の値下げなし。
まあ期待はしないほうがいいかと。
書込番号:7219574
1点

ぶっちゃけ言うと無いだろうね。
価格改定する場合、継続販売するから下げるわけだが、QuadCoreはQ9XXXシリーズが出た後、1四半期で程度で消える予定。秋葉とかだとQ6xxxシリーズは、あっという間になくなると思う。
書込番号:7220503
0点

Q6600は人気機種で、自社品で競る機種がないから
下がらないと思います。(AMDは敵じゃなさそうだし)
E6750も人気機種ですが、こちらはクロックを上げてきた
E4xxx系と競るので割と順調に下げていると思います。
顧客心理として、30,000円の予算がある人は
いったんE6750やE6850と比較検討しても「Quad」の
魔力でいっちゃうじゃないですか。インテルも
販売店もそこを読んでる気がします。
書込番号:7221846
0点

販売価格の例として
現行価格:266米ドル :Q6600:2.40G/L2 4MBx2
予定価格:266米ドル :Q9300:2.50G/L2 3MBx2
値下げがないと、同一時期に同じ価格帯となってしまうから、
多少の価格改定はあるかと思います。
ただし、Q6600は人気CPUであるのとぞろ目のジンクスで、
大幅の値下げは考えにくいと思います。
http://nueda.main.jp/blog/archives/003115.html
書込番号:7228551
0点

2008年1月10日16時30分現在での一番人気は、このQ6600ですね。
沢山売れる ー 値下がりしない
あまり売れない − 値下がりする
上の例がQ6600
下の例がPhenom
2万円台前半になってブレークしたようですが。
Phenom9500、なんと人気3位
(E6400持ってなきゃ、逝ったかも・・)
既に旧世代とも言えるE6700は現在でも値が下がらないようです。
\37,980(同日最安値)
Q6600が高人気のままフェードアウト(生産終了)していくなら、恐らくあまり値下がりしないんじゃないかと思います。
と、踏んで一昨日Q6600を購入したのは・・アタシだよ。
書込番号:7229557
0点

補足
E6700はちょっと特殊な存在なので、売れてるからではなく、Intelのポジショニング戦略に依る価格付けだとは思いますが。
いずれにせよ、大幅に値下げする理由はないでしょう。
書込番号:7229576
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
下のような構成で自作をしようと思っています。
初めての自作なので色々な人のアドバイスを聞いたうえで
取り掛かろうと思います。
(使用目的)
テレビ録画、録画したデータのエンコード、あとオンライン
ゲーム(重いものはしない予定です)
CPU:Core 2 Quad Q6600 BOX
マザー:ASUS P5K-E
メモリー:トランセンドJM2GDDR2-8K (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
ビデオカード:ASUS EN8600GT SILENT/HTDP/256M (PCIExp 256MB)
電源:オウルテック S12 ENERGY+ SS-550HT
PCケース:ANTEC Solo White
DVD:LITEON LH-20A1S-16
Video Capture :I-O DATA GV-MVP/GX2W
HDD:HGST HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
OS:Windows XP Home Edition SP2もしくはVista Home Premium
PCの知識があまりないので過去のクチコミなどを参考にして決めました。
気になっているのはOS、PCケース、モニタ。OSはXPとVistaどちらがいい
のでしょうか。Vista評判悪いみたいですし。
PCケースは人気と見た目で選んだので…。モニタは考え中です。4〜5万
位で探しています。オススメなどありましたら教えてください。
問題点、気になった箇所などあればご指摘お願いします
0点

書き飽きた感もありますけど、
SOLOみたくサイドがしっかり蓋してあるケースにファンレスのビデオカードって、かなりあっつくなると思うけど。
書込番号:7222759
0点

>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
すいません。書き間違ってます。
正しくは
ビデオカード:ASUS EN8600GT/HTDP/256M (PCIExp 256MB)
です。
それとCPUクーラーはリテールのものを使おうと思うのですが
大丈夫でしょうか?ダメならNINJAPLUS SCNJ-1100Pを買おうと
思っているのですが・・・
書込番号:7223350
0点

リテールで良いと思います。
OC3.6G常用予定、とか無茶言わないでしょうし(その場合は忍者プラス買ってもまだまだだけど)。
書込番号:7223483
0点

初めまして。私も今年の正月に初自作をした初心者です。
モニタに関してなのですが、私の購入したモニタはDELLのSP2008WFP
(→http://kakaku.com/item/0085X112322/)なのですが、応答速度2msと高速、高輝度、光沢パネル、WEBカメラ・マイク内蔵といった贅沢なスペックながら30000円程で購入できました。見た目も、同価格帯の外国産モデル(LGやBENQ等)より高級感があります。また、パネル横にUSBポートが2つあり、結構便利です。
予算があるようなので、同じモデルで22型のSP2208WFP
(→http://kakaku.com/item/0085X112321/)もよろしいかと。
書込番号:7226304
0点

ケースってある意味で一番重要な所だと思うから自分で決めたほうが良いかな〜と思うよ
OSはとりあえず今はXPの方が良いんじゃないかな?
特に初自作なら安定度がVISTAよりは高いだろうし、何よりVISTA未対応ソフト多すぎだし…
書込番号:7226835
0点

皆さん色々なアドバイスありがとうございます。
>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
今のところOCの予定はないのでリテールのCPUクーラーにしときます。
もしかしたら今後OCするかもしれませんけれども…。
>やぁ(´・ω・`)ノさん
なかなかよさそうなモニタですね。とりあえず19インチ以上あれば
良いと思っているのでDELLのSP2008WFPを候補に入れさせてもらいます。
>ブラッくんさん
ケースは見た目、価格でとりあえずという感じで選びましたのでより良
いもの気に入るものがあれば変更する予定です
OSの方はオススメのXPさせてもらいます。初心者なので安定度高い方
がいいですし、絶対Vistaがいいという訳ではないので。
書込番号:7227267
0点

モニタに4-5万出せるのであれば、VAパネルのものを選んでおいたほうがいいと思いますよ。
例:
http://kakaku.com/spec/00852012160/
安価なTNパネルのものとは質に大きな差があります。
モニタはある程度長く使えるものですし、値段による差も大きいです。
書込番号:7227975
0点




CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
昨日、部品一式を購入し初めて自作にチャレンジしたんですが、
組み立てて電源を入れましたがディスプレイに何も標示されません。
状況は電源が入りCPUファンが回り、マザボは電球が付いています。
しかし、バイオスは標示されません。
原因はCPUグリスかと思い5回程、塗りなおしました。
ビデオカードは発熱して手で触ると少々、熱いです。
CPUが初期不良なんでしょうか?
それとも、マザーボード、グラフィックボード又はメモリーが
初期不良なんでしょうか?
誰か、お助け下さい。
マシンの部品です。
CPU:Core 2 Quad Q6600 BOX
CPUクーラー:ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
マザーボード:P5K PRO
メモリ:CFD DDR2 PC2-6400 1G ×2
ビデオカード:EN8600GT SILENT/HTDP/256M (PCIExp 256MB)
HDD:HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
光学ドライブ:LITEON LH-20A1P
電源:GOURIKI-P-450A(450Wモデル)
PCケース:3R SYSTEM K400 Black
0点

mk622さんこんばんわ
自作ではよくあることで、この場合一旦PCケースからマザーボードを取り出し、メモリを一枚挿しにして、HDDや光学ドライブのケーブルは抜いてください。
そして、マザーボードの下に雑誌などを敷いてショートしない様にして、メモリ、CPU、CPUクーラー、グラフィックボードだけの構成にして4PinATXコネクターと24Pinメインコネクターの接続を確認して起動させて見てください。
それで、ビープ音やBIOS画面が見れない場合、メモリを入れ替えて見るか、メモリスロットの位置を変えて見て同じ事を行います。
起動できるようでしたら、マザーボードを元に組み込んでください。
また、起動させる前に一度CMOSクリアーを行ってから起動させるのも良いかと思います。
書込番号:7214960
0点

あもさん有難う御座います。
早速、試してみました。
しかし、全く状況が変わりません・・・
説明書を良く読んで見たら
電源を入れるとLEDがオレンジからグリーンに替ると
書いて有ります。
ひょっとしたら、マザボかCPUかもしれません・・・
どうでしょうか?
あと、質問ですがCPUを付けないで電源を入れた時は
バイオス画面は出てきますか?
書込番号:7215039
0点

CPUを取り付けないで起動させても電源は入りますけど、BIOS画面は出ません。
可能性としてはCPUよりマザーボード側の不具合が高いですけど、一度すべてを購入店に持ち込んで動作検証をしてもらった方が良いと思います。
書込番号:7215651
1点

CPU用電源はさしましたでしょうか?
自分は差してないことに気づかず汗汗してしまいましたw
参考までに↓
http://shop.tsukumo.co.jp/special/070313a/special.php
書込番号:7216024
1点

>あもさん
色々と有難う御座います。
本日、さっそく購入店に電話したところ
初期不良の可能性があるかもしれないとの事で、
CPU、マザボ、グラボ、メモリーの一式を
交換してくれるよう頼みました。
今週の土曜に持ち込んでみます。
>_健蔵_さん
ためになるペースト有難う御座います。
交換してきたパーツを組立てる時に役立ちますね。
>あもさん_健蔵_さん、
パーツ交換後、組み立て終わりましたら
このスレにてご報告させて頂きます。
書込番号:7217717
0点

CPU用の12V電源を挿し忘れて起動しないってことも
田型の電源の挿し忘れはないですか?
書込番号:7225788
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





