
このページのスレッド一覧(全464スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 10 | 2008年1月9日 10:41 |
![]() |
2 | 7 | 2008年1月8日 23:01 |
![]() |
1 | 16 | 2008年1月8日 16:28 |
![]() |
2 | 24 | 2008年1月7日 03:01 |
![]() |
2 | 4 | 2008年1月6日 22:49 |
![]() |
0 | 4 | 2008年1月5日 23:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
このCPUで自作PCを最近作ったのですが
使っていて気になることがあります。
WinRARと言うソフトで圧縮・解凍が非常に遅いのです
そして実行中のCPU使用率が3%くらいのままなのです
設定の「マルチスレッド処理」にはチェック入れてあるのですが・・・
こういうものなのでしょうか? もっとCPU全開ですばやく解凍・圧縮されないのでしょうか?
・・・ちなみにWinRARのベンチマーク・ハードウェアテストと言うのをやると
CPUは70〜80%使ってくれるのですが・・・なんででしょうか?
パーフェクトディスクと言うソフトでデフラグをしている時も3%位の使用率で
非常に遅いです。
他のソフトでも、基本的にCPUをあまり使ってくれていない気がします
どなたか詳しい方、教えてください。
0点

うちでは最高圧縮時70〜80%
解凍時15〜20%いくけどね。
CPUはQ6600、QX9650で確認。
もう一度WINRARをインストールしなおしてみればいいのではないでしょうか?
http://www.diana.dti.ne.jp/~winrar/download.html
書込番号:7220803
0点

モビルスーツガンダムさん 早速のお返事ありがとうございます。
70〜80%も行くのですか??・・・やはり普通はそうですよね??
再インストールはすでに試したのですが、ダメでした・・・
圧縮時も解凍時も常に3%です・・・なんででしょう??
せっかく買ったCPUなのに、能力を使いきれないなんて・・・
書込番号:7220963
0点

CPUがシングル→クアッドの換装とかではなかったですか?
BIOSは最新のものに更新されていますか?
システム構成全てを記された方がいいと思います。
あとOSがWindows2000以前とかでもないですよね?
またWinRARは最新版(3.71)ですか。
DVDshrinkは4コアを最大利用しますので一度試してみてください。
これでダメだったらOS&チップセットドライバ再インストールをお勧めします。
書込番号:7221061
0点

13949700さん ありがとうございます。
>CPUがシングル→クアッドの換装とかではなかったですか?
そのとおりです。正確にはマザーボードが壊れてしまって
マザーボード&CPU&グラフィックカード&メモリーを交換しました。
で、ウィンドウズXP SP2 を再インストールしようと思ったのですが・・・
色々と設定が大変だと思い、試しにCDから復旧してみたら
使えたのでそのまま使ってしまっています・・・もちろん新しいマザーボードと
グラフィックカードのどらいば入れましたが。
やはりこれが問題でしょうか??・・・
しかし、DVDshrinkは70〜90%の使用率になりました。
BIOS&WinRARは最新です
できれば今まで苦労して育てたOS設定なのでこのまま使いたいのですが・・・
レジストリに前のCPUの設定などが残っているせいでしょうか?
・・・そう思い色々調べたのですが、どうしてもレジストリのCPU設定みたいな部分が
見つかりませんでした・・・できればそれを直して使いたいのですが・・・
無理でしょうか?
書込番号:7221145
0点

タスクマネージャーのCPUのグラフ、4つ出てます?
OSの再インストールが面倒なのはわかりますが、きっとどーにもなりませんよ、今のままじゃ。
書込番号:7221170
1点

マザーボードを交換してOSがそのまま動いていることも凄いですね。
シングルからマルチコアへの変更の際はOS新規インストールは必須だと思います。
そうでない場合マルチコアが認識されていても性能をフルに生かせないと言われています。
デュアル→クアッドの場合は大丈夫のようです(私もこの変更でしたがOS再インストールせず性能を生かせています)。
どうしてもということであれば、デバイスマネージャでCPUのドライバを右クリックで削除してみてください。再起動後ドライバが自動的にインストールされると思います。やっても多分ダメだと思いますが・・・。
せっかくの高性能CPUですのでOS周りもリセットして最大性能を生かせるようにしたほうがいいと思いますよ。
書込番号:7221172
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん 13949700さん ありがとうございます。
>タスクマネージャーのCPUのグラフ、4つ出てます?
これはきっちり4個出ています。
>マザーボードを交換してOSがそのまま動いていることも凄いですね。
これは自分も驚きました!!だめもとでやってみたのですが
まさか動くとは・・・そしてしばらく使っても問題なく使えました・・・
まず試したのがDVDshrink&divx6でした。エンコ用PCだったので
・・・で、CPUもかなり使って大丈夫だ〜と喜んだのですが・・・
昨日ふと気づきました・・・WinRARってマルチスレッド対応なのに・・・遅い
しかもCPU使用率が・・・なんで???・・・と で、再インストしてもダメでした・・・
・・・そういえばファイルのコピーも遅い&使用率少ないような気が・・・??CPUは関係ないかな??
・・・・う〜〜ん、それ以外は今のところ問題ないんだけどな〜・・・
なんでマルチスレッド対応ソフトでも使用率がちゃんと使ってくれるものと
そうでないものがあるのでしょうか?
その原因がわかればなぁ〜・・・
いまさら全てのソフトを再インストかぁ〜〜〜・・・・つらいなぁ〜・・・
書込番号:7221951
0点

その後WinRARを再びアンインストールした後にレジストリから
WinRARを含むキーを全て削除して、再インストールをしたら
圧縮は70〜80%行くようになりました!!!
・・・しかし、解凍は変わらず・・・・行って一瞬5%くらいです
ほとんど3%・・・なぜ〜〜〜どうせなら解凍が早くなってくれた方が良かった・・・
ところで、デフラグの時ってCPU使用率は上がるものですか??
パーフェクトディスク7なのですが・・・ずっと3%くらいはありえないでしょうか?
使っている方がいたら教えてください。
・・・クアッドコア対応してないのでしょうか?ネットジャパンのHP見たのですが
わかりませんでした・・・
書込番号:7222758
0点

>・・・しかし、解凍は変わらず・・・・行って一瞬5%くらいです
ほとんど3%・・・なぜ〜〜〜どうせなら解凍が早くなってくれた方が良かった・・・
解凍物によってもCPU使用率は違うし、解凍の場合HDDがネックになるからなのでは?
ウチの場合1TB*2ををRAID0にしてるからHDDはかなり早いと思います。その分送られてくるデータの処理にCPUも忙しいんでしょう。
書込番号:7223062
0点

モビルスーツガンダムさん ありがとうございます。
なるほど解凍時15〜20%というのはRAIDだったからなのですね。
どうも差があるな〜と思ったら・・・
と言うと、RAIDで15〜20%なら普通の場合(RAID無し)なら
3%〜5%でも問題ないと見て良いのかな??
大きいファイルの場合3%〜5%だとすごい時間かかるのはしょうがないのですね・・・
問題解決ということで良かった良かった・・・まぁ〜圧縮は早くなったし・・・
解凍遅いのは残念ですが・・・・
・・・これからはCPUの速度上げるより、HDDの速度を上げて欲しいものですね・・・
RAIDは、なんか怖くて手を出せません・・・良くHDD壊れるもので・・・
書込番号:7223668
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
このCPUを MSI P35 Plutinum
にて使用しています。
年末に組んで、ずっと定格で使用してきたのですが、
3Ghz程度であれば問題なくOCできるとのことで、作ってから初めて
CoreTempでVIDを見たのですが…
CoreTempでは、VIDが1.325vと表示されます、
しかしBIOSのVCoreは、1.275vがデフォルトになっています
(つまり今までは1.275v設定だったということに)
BIOS設定1.275vで、FSB333Mhz*9の3Ghzでも、
superPI1Mや(古いですが)午後ベンチ2時間は完走します
ベンチ中にCPU-Zで電圧を見ていますと、
1.352v〜1.368vまでをふらふらとしています。
そこでお聞きしたいのですが、
BIOSの設定は1.325vにしたほうがいいのでしょうか。
今の状態でも問題がなければ、このまま1.275vのままで良いのでしょうか
ささいなことですが、できれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
0点

常用可能な安定性を見極めるなら、Prime95を動かすことですね。
http://www.softpedia.com/progDownload/Prime95-Download-76537.html
これが数分で落ちるようなら、全く使えないと思います。
書込番号:7216633
0点

とりあえず一時間かけてみましたが、問題なく動いていました。
温度も#0 #1 コアが70度、#2 #3 コアが68度で安定…
今日の夜、起動させたまま寝て、朝までかけっぱなしにして見ます。
アドバイスありがとうございました
書込番号:7217389
0点

>温度も#0 #1 コアが70度、#2 #3 コアが68度で安定…
温度高いと思います。室温が高いのかな?
書込番号:7218586
0点

室温は、25度位です。
エアコンの真下にケースがある上、ケースが
オウルテックのアクリルケースなので保温性がいいのかもしれません・・・
構成は
CPU Q6600
メモリ IO-DATA DX667-2G×4 (8G)
マザー MSI P35 PLUTINUM
電源 オウルテックM12 700w
ビデオカード Radeon X1950XT
HDD Seagate 500GB×3 (RAID0+データ用)
ヒートシンク サーマルテイク BlueOrbFX
OS WindowsXP x64
です。
ヒートシンクのグリスを塗りなおしたほうが
いいのかもしれません(汗
書込番号:7219604
0点

俺、今このCPUで、3Ghz常用してますけど、Prime95を、24時間まわして
室温20度
core 47・43・47・50 (Core Temp0.96読み)でしたよ。
ちなみに、CPUクーラーは風神匠ですけど。
書込番号:7221188
1点

グリス塗りなおし
クーラーのネジを目いっぱい締め付けても
室温25度でCoreTemp読み67度と63度で安定…
無負荷時は37度と35度です。
所詮BlueOrbは「ヒカリモノ」なんでしょうかねぇ
書込番号:7221633
0点

俺も光物嫌いじゃないんですけど、とりあえず
冷却重視で、風神匠に12cmのLEDファンを2個付けてます。
書込番号:7222156
1点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
はじめて自作することになり個人的にいろいろ調べ構成を考えたのですが、自作は初めてなもので決心がつきません。
指摘などあればお願いします。
用途は主に動画のHDエンコード・キャプチャー・編集です。
CPU:Inter Core 2 Quad Q6600 BOX
M/B:ASUA P5K3 Deluxe/WiFi-AP
RAM:CORSAIR TWIN3X2048-1333C9DHX G
グラボ:ATI RH2600XT-E256HW (PCIExp 256MB)
電源:abee AS Power Silentist S-550EB
CPUクーラー:MACS MA-7131DX 1.1
OS:windows XP pro SP2
です。
ご教授お願いします。
0点

いい構成なんじゃない?
俺ならあと10日ほど待つけどね
あと電源は考え直した方がいい
悪くない電源だけど良くもない電源
書込番号:7217100
0点

おいらなら、クーラーも再考する。
それにしても、初でバラックっすか。
書込番号:7217140
0点

キャプチャーには何をお使いになる予定ですか?
HDDもどうするの?
キャプチャ次第でRAID0の3台以上のデーター領域が必要になるけど・・・
(無圧縮AVIをキャプチャさせる気ですw)
書込番号:7217146
0点

早速の返信ありがとうございます。
Birdeagleさん
>俺ならあと10日ほど待つけどね
10日後になにかあるのでしょうか?
>あと電源は考え直した方がいい
電源の知識は0に近いです・・・なにかいいものがあればお教え下さい。
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
>おいらなら、クーラーも再考する。
一応OCして3.5Ghz付近で常用しようと考えているのですが、いいクーラーはあるでしょうか?
平_さん
>キャプチャーには何をお使いになる予定ですか?
キャチャーは「PV4」を使用する予定です。
>HDDもどうするの?
HDDはサムスンのHD501LJ (500GB SATA 7200)を2台(主に読み込み側と書き込み側)で使う予定です。
どこかのHPでHDDほどランダムアクセスに弱いものはないという書き込みを見たもので、参考にしました。
宜しくお願いします。
書込番号:7217260
0点

>10日後になにかあるのでしょうか?
WolfdaleとかYorkfieldあたりが出てくる
電源はSS-550HTか600HMにすれば良いと思う
700HM行ってもいいけどね
で、HDDはサムスンか・・
勇者だな
書込番号:7217299
0点

ってかPV4使ってHDD単体の速度で足りるの?
RAID0必須な気がするんだけど
書込番号:7217324
0点

よーく、はまだでしょうけどね。
電源は、おいらも同じ辺りをすすめときます。700HM使ってますけど、結構いい。お値段が欠点ですが(^_^;
OCで3.5Gでエンコっすか。まあいいや。
クーラーは、個人的にはザルマンのCNPS9700とか好きですね。
HDD……………きっと大丈夫だと思うけど、おいらチキンだから、買うのはいつもHGSTがSEAGATE。
書込番号:7217340
0点

あれ
Yorkは遅れるんでしたっけ?w興味ないから知らない・・・w(こんな事いいつつも、いつの間にかバッグの中にあるんだろうけど)
書込番号:7217357
0点

Birdeagleさん
>電源アドバイスありがとうございます!
Yorkfield・・・CPUに10万はきついですね・・・Q6600はOC耐性がよいとのことですので(しかも安価!←ここ重要!)石はこれで頑張りますヾ(;´▽`A``
>RAID0必須な気がするんだけど
やっぱRAID0は必要ですかね・・・250GBのHDDを4台(読み込み2台書き込み2台)で構成します。
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
>クーラーは、個人的にはザルマンのCNPS9700とか好きですね。
う〜んOCして使用するから熱処理が大変な気がしてペルチェ選んだのですが、空冷で十分なんですかね?
その辺もど素人なんで教えてくださいm(_ _)m
>OCで3.5Gでエンコっすか。まあいいや。
凄く気になります!www
>HDD……………きっと大丈夫だと思うけど、おいらチキンだから、買うのはいつもHGSTがSEAGATE。
参考にさせていただきます!
書込番号:7217436
0点

>用途は主に動画のHDエンコード・キャプチャー・編集です。
HDDには特に気を使った方がいいと思います。
OS用は別にして作業用に250Gプラッタ×4位でRAID0とか
バックアップは別HDDで
Q6600で3.5GHz常用はハイレベルだし3GHz位でもHDD早いほうが
3.5GHzで単機HDDよりはHDソースのエンコードには効果あると思います。
書込番号:7217465
0点

>一応OCして3.5Ghz付近で常用しようと考えているのですが、いいクーラーはあるでしょうか?
3.5Ghz常用「Prime95 」はハードル高いっすよ。CPU冷やすだけじゃマザーが先に逝っちゃうかも?
3.5Ghz常用するならBIOS設定を含めた全体「エアーフロー・マザボ」の冷却を煮詰めなきゃ怖い
書込番号:7217560
0点

みなさんたくさんの返信ありがとうございます!
暫定ですが構成のっけときます。
CPU:Inter Core 2 Quad Q6600 BOX
M/B:ASUA P5K3 Deluxe/WiFi-AP
RAM:CORSAIR TWIN3X2048-1333C9DHX G
グラボ:ATI RH2600XT-E256HW (PCIExp 256MB)
電源:owltech SS-650HT
CPUクーラー:MACS MA-7131DX 1.1
OS:windows XP pro SP2
キャプチャーボード:PV4
HDD:HGST HDS721616PLA380 (160G SATAII300 7200)
HDDはRAID0の3×3構成 OSはIDEにCFかなんかつなげて格納します。
CPUクーラーはやっぱ不安なんでペルチェにしときます。不満が出たら買いなおしますw
電源はHDDが6台になったので、650Wにしました。
OCについてですが、温度計をいろんなとこにつけて温度をみながら調節していきたいと思います。
ケースですが、HDD6台となると冷却が不安なんで自作します。自作とかそうゆうのは本職なんでwww
その他ご指摘がありましたら書き込みお願いします。
書込番号:7217951
0点

ペルチェは、アイドル時は冷えるけど高負荷時は大して冷えないと聞きましたが、まあいっか。
書込番号:7218556
0点

完璧さんが妙に投げやりなのが気になるが(爆笑)
非常にハードルの高いことを『初自作』でなさろうとしているご様子。
みなさんのご意見に微妙に「本気さ」を感じられないのはそういうところでしょうか。
せっかくのRAIDにいまどき721616はないでしょ・・・
せっかくだから250GBプラッタ逝きましょうよ。
あとHDD6台でRAIDして(ストライプだと思うけど)BUは無しですか???
書込番号:7218834
0点

な、投げやり………………
そ、そおっすかぁ?
…………確かに若干投げやり気味かも。
んー、まあDDR3を選んでおきながらHDDをケチった構成だったり、バランスどーかなー、なんて思わなくもなかったっすけど、
所詮自作なんて『自』己満足で『作』るものだと思ってますし、
スレ主さんの構成に致命的にダメっぽい部分さえなけりゃいっかぁ、ってとこっすけど。
だから投げやりなのか(^_^;
マザーをX38のにして、RAIDカード付けたら、とか妄想すんのも楽しいんだけどね。多分その方が速い。
書込番号:7219447
1点

〉スレ主様、コメントした皆様
少々口が過ぎました。(←投げやり発言)
大変申し訳ありません。
すぐ上の完璧さんのご意見に激しく同意です。
私も肝はHDDではないかと。
非圧縮AVIだと1時間で300GBくらいでしたっけ?
相当速くて広くないと…
書込番号:7220571
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
いちおう自作したことはあるのですが、
その時は近所に住んでいる人に手伝ってもらってやっとできました。
でも今回は勉強も兼ねて自分の力がんばってやってみようとおもっています。
自分で構成考えてみたんですけどちょっと不安なんで皆さんの意見をお聞きしたくて投稿しました。
CPU Core 2 Quad Q6600
CPUクーラー NINJAPLUS SCNJ-1100P
マザーボード P5K-E
メモリ PC6400 2G*2 + 512M*2 計5G
HDD 500G
ビデオカード RX1550-E256H/HS 玄人志向
光学ドライブ TS-H553 サムスン
PCケース SOLO W/O
電源 CORE POWER2 CoRE-500-2007
OS Vista Premiun 64ビット
上記のような構成で考えています。
中学生なんであんまりお金ないんです。
でもそれなりに使えるのをつくりたいので(わがままですいませn)
やることはゲームやエンコードなどです。
エアフローなども心配なのでわかる方どうがご指導おねがいします。
0点

お金がない中学生でクワッドコアですか。
よくみるとCPUとケースが一点豪華ですね。(2点か)
トラブルが起こりそうな個所:
・64ビットOS
・ちょっと安目の電源
・ダブルデュアルになりそうな容量違いのメモリ
書込番号:7204284
1点

ご指摘ありがとうございました。
それとCPUはおやに買ってもらえるやくそくになっていましたので・・
ケースのほうは10000円でうっていたので衝動買いしてしまいました。
電源は 剛力プラグイン GOURIKI-P-550A あたりにかえる方向で考えます。
メモリを3G以上取り付けたいのですがやっぱり64ビットはまだあぶないですよね
大変参考になりました。
書込番号:7204380
0点

用途にゲームがあるから
CPUをE6750に落として、
ビデオカードをグレードアップするのが
懸命だと思います。
あと、メモリでつまづくと泥沼にはまるから
メモリは確かなものを選ぶのがいいですよ。
相性保証をつけるのがいい。
書込番号:7204508
1点

メモリはPCデポの週末セールのものを買おうとおもっています。
Vistaを買わずに前回自作した時のXPを消して
今回つくるやつに入れてみようと思います。
DSP版なので一緒にかった
FDDをいれておけばOKなはずなので
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:7204582
0点

遅レスですが‥
メモリー2G * 2+512M * 2 という組み合わせがちょっと引っかかります。
最近私もその組み合わせでやったんですが別ブランドでやってだめで、同
ブランドのものでもだめでした。2G(CFD)+ 512M(UMAX、Corcair、バル
ク、CFD)です。たまたまだったとは思うんですが、ちょっと気になったもので
書込番号:7204804
0点

明日ノックさん初めまして。
急ぎでなければ
1月20日に45nmプロセス版のCore2Duo(Wolfdaleコア)が発売
との情報もあるので、そこまでCPUは様子見というのも一つの手ですよ。
価格と出荷量しだいですけどね。
書込番号:7204827
0点

nomi0112さん
とても参考になりました
規格が同じなら大丈夫かな
っと思ったんですが容量も同じじゃないとよくないいんですね
買ってしまうまえに聞けてよかったです
新品の自作にはなれてないもので・・
ジャンク品でたまに作ったりしていですが・・
ちゃんとしたPCパーツとは違いますね
やっぱり新品はたかいので慎重に選ぶことにします。
書込番号:7204846
0点

あんこ入り★パスタライスさん
45nmも考えたのですが
今使ってるパソコンの調子がよくないので・・
PCなしの生活なんて無理なのでちょっと急いでいます。
45nmのQuadコアなら待つんですけど
調べてみたら延期されたとか書いてあって
それならもう作っちゃえって思って。
それにCPUだけは親に買ってもらえるので
どうせだったらクワッドコアにしてしまえっておもっています。
書込番号:7204868
0点

すみません アイコンが怒になっていました すみません
1G+512Mとか512M+256Mとかのでしたらできていましたから同容量 4枚でなければ
ということはないと思います。ただ差が大きすぎるとどうかなーという気がしたので
64Bit OS+2G * 4も面白いんではないでしょうか
書込番号:7204942
0点

すいません昨日は早く寝てしまったもので・・・
メモリは親などと相談してみます。
ちょっとくらい出してもらえるかもしれないので
今は2Gでも4000円前後なので8Gっていう考えもありですね。
なかなか決断できなかったのですが皆さんのおかげで作る決断ができました。
CPU Core 2 Quad Q6600
CPUクーラー NINJAPLUS SCNJ-1100P
マザーボード P5K
メモリ PC6400 2G*4 合計8G
HDD 500G
ビデオカード RX1550-E256H/HS 玄人志向
光学ドライブ TS-H553 サムスン + DVDマルチドライブ
PCケース SOLO W/O
電源 剛力プラグイン GOURIKI-P-550A
OS Vista Premiun 64ビット
この様な構成で作ることにしました。
今日は友達と秋葉原に行く予定になっているので、
もう買ってきちゃおうとおもいます。
エアフローがちょっと心配ですが最悪の場合ケースの蓋をあけたままがんばって使います。
どうもお世話になりました、これからもよろしくおねがいします。
書込番号:7205768
0点

遅レスかもしれませんが・・・
やることはゲームやエンコードで、64bitなOSっていうのは?
使うつもりのアプリは全て64bit対応しているのでしょうか。メモリを沢山積むために64bitにするというのはわかりますが、果たして用途的に3GB以上のメモリが本当に必要なのかがよくわかりません。
また、ビデオカードのRadeonX1550ですが、名前はミドルクラスっぽいですけど、実はローエンドの焼き直しです。Radeonで今買うならHD2600クラスが価格性能比で優れているかと思います。ゲームやるならXTを選択するのが無難でしょう。
ケースはSOLOのようですが、こちらはエアフローより静穏性に重点を置いていると思われます。ですから、エアフローがキチンと確保されている前提で使うべきファンレスなビデオカードは自分なら避けます。私見ですが、HD2600XTのファンはそれほど煩くは感じないですよ。
ということで、メモリを8GB⇒2GBにして浮いた金をビデオカードに突っ込むほうがいいかあぁと自分なら思います。それと電源ですが、M/BやCPUの格の割りに安物を選ぶなぁと。SeasonicやEnermaxあたりの定番を選んだほうが、いいように思います。
書込番号:7206635
0点

確かに、8Gって保険の意味もあるのだろうけど、ここまで必要なのか?と思いますね・・・。足りなかったら増設すればいいんだし、とりあえず64bitを使いたいのなら、まずは4Gくらいでもいいのではないでしょうか?
書込番号:7207592
0点

皆様の指摘するる・・ぅ
容量の違うラム・アレイやブランドの違う2本ずつ挿しでの仕様がぁマシンの稼働に問題が在るって??
「そりゃービックリ!!初耳だよぉ〜」
おりや〜よぉ
安メモ使わん主義だから965CUSTOM=chip以降の制作にバルクRAMはぁ使ってないが
DDR2-667〜DDR2-1200迄の間2本ずつ混在挿しで使ってるよ容量なんて気にせずにぃ〜♪
どちらかと言うと
経験上コンビ仕様の方がメモクロは延びると想うよ
そりゃー相性で元よりダウンする組み合わせも在るが Chipより基盤が4枚同じKOなりBRAINなら
混血の良いところ取りで単体セットよりメモ電盛れて 十分な延びが期待出来ると想うよ
もしもBIOS起動が出来ない とか OSが不安定な結果になったのならば多くの場合
Memoryの設定の不手際だと想うよ。””同じ自作で金落とすのなら色んな経験積めよ””
「こんなん言うたら常識物差しか使えん連中がぁ
2CHへ行けやヘチマ言うねんやろうなぁ 其れが1番はちの頭やのになぁ」
因みに:梅楠やC?Dなどの安メモは目的の達成に期待出来ないのでぇ〜
絶対買いません。
書込番号:7208140
0点

>64Bit OS+2G * 4も面白いんではないでしょうか
これは、5Gにするなら最大搭載量にしてみればといううつもりでした。
確かに皆さんのいうとおり、明日ノックさんの用途ではあまり意味がな
いでしょうね(64Bit OSのメリットを生かすぐらいですし)。
私のPCで6Gつんでいるものがありますが、Virtual PC 2007ぐらいで
しか生きてないようです。
4Gぐらいにして、その分電源を質のいいものにするとかグラボに追加す
るとかのほうがいいと思います。SYPRESS PRO OWL-PSGMR550(使っていま
せんがよさそうですね)なんかでしたらCORE POWER2 CoRE-500-2007の予算に
メモリー2G*2分の予算プラスαで買えるんではないでしょうか
書込番号:7208286
0点

返信遅くなってしまってすみません
秋葉原にいってパーツをかってきました。
メモリはまだかっていなかったので財布のなかとそうだんして明日かいにいこうとおもいます。
でももうVista64ビットはかってしまったので
64ビットのOSでがんばろうとおもいます。
64ビットでバグのあるソフトをつかう時は今までつかっていたDELLのやつを使おうと思います。
Dimension C521 の Athlon X2 3600 に1.5Gメモリなのでまだ一応現役です。
秋葉原の年始セールが思いのほかやすかったので費用が少しうきました。
なのでメモリを4Gにおとしてビデオカードを買おうか悩んでます。
CPUクーラー NINJAPLUS SCNJ-1100P 4000円
マザーボード P5K-E 17000円
HDD WD5000AAKS (500G SATA300) 10000円
電源 CoRE PoWER セミプラグイン 500W 6000円
OS Vista Premiun 64ビット 14000円
こんかいはこれをかってきました。
あとは明日CPUとメモリをかって組み立てればかんせいです。
皆様のおかげで自分的には満足できました。
電源はTSUKUMOでかったので差額だけで交換してもらえるから使用中に問題がおきたら上位モデルに交換してきます。
書込番号:7210047
0点

明日の夜には、新しいPCで遊べますね、がんばってください
うん、VGAはどうしたの?
書込番号:7210143
0点

大分遡ってレスしますが、メモリの4枚挿しというのは結構条件厳しいらしいです。僕も以前asus製のマザボ(Striker Extreme)で1GB×2、512MB×2を挿そうとしましたが、BIOSすら立ち上がらない状況でした。バルクのメモリとかはとくに危ないみたいですね。
ちなみに現在は1GB×2で運用しておりますが、それでも十分快適です。
書込番号:7211883
0点

hikobeさん こんにちは
Striker ExtremeというとnForce 680i SLIですよね。
私はnForceはあまり使ったことがないのでわかりませんが、唯一つかった
nForce3 150(だと思いました)がメモリーにシビアだったため、かなり
使うパーツを選びイメージがあります。私はインテルチップで使っていますが
(i875、i845、945G、975X、P965ですが)すべて4枚組みで使っていますが、結構
うまくいくことが多いですよ。別スレでも書いていますが、CFDのメモリーでのト
ラブルはホント 久々のトラブルでした。
でも、絶対うまくいくというわけではないですし、4枚より2枚のほうが安定しやす
いというのはあると思います。
書込番号:7212465
0点

お〜!おぃ
未だラム・アレイの挿し方の分からない奴が居るとは、ねぇ
「其れでOC専マシンを自作とは・・・
まったくトッ・ホホ、だよ」
ラムをショップでルンルン気分でぇ=
◎物色購入
帰宅後ワクワク気分でぇ=
◎筐体OPEN
ラムを挿した直後”あれっ??=
◎挿した直後にBIOS起動が出来ない何故??
「そりゃー不安だし不良品かなぁ??と思いきやショップに持ち込めば
店のマザボーでは難なく起動!アレッ??」
◎ラムの特性上 高速になれば成る程、稀に見受ける症状だよ
その為に、此は不便だよってJEDEC準拠ちゅーのが制定されてんだっよ〜ん
まぁ〜猿に3本 だけ 毛の多い程度の知識でマシンを組めば解決難しいだろうなぁ
■D\(^^サイクル・アップ歓迎って能書きが売っすぅ。マザボーを購入
ラム新調 自分の環境上で使えんので相性悪と勝手に決めつけ
オタッキーの傾向だと店にヤカラ言うて交換なり返金交渉がド下手
誰に言うても、しゃーないから泣き寝入り 後に板に書きコ
「まぁ〜 豚パール者の多いお陰でピーシー業界が潤うて言うのも面白い」
■D\(^^サイクル・アップ歓迎って能書きが売っすぅ。マザボーを購入したら
普通の神経だとぉ、その恩恵を少なからず受けたいよね?。
其れなりのラムってそれ相当のBIOS起動にコツを要する”個体”も多いし
取り扱い店舗側もその事に附いての注意を促してるよ、
僕ちんのぉ、所有で複数のマシン上でも、
ボタン電池短絡後→
ジャンパーRESET→
高価な選別品ラム・アレイ2本をソケットに挿入→
◎BIOSは疎か全てが不反応で画面は真っ暗け〜っのまま つーのはぁ普通だよ
でも
サイクル・アップ歓迎って商品を自分で選んで買った分
僕ちんはぁ、猿より3本 以上 毛が多く生えてるんだぁ
処置の仕方もちゃーんと心得てるのよネェ!
でないとサイクル・アップ歓迎って商品買っても「豚パールで終わるよ。」
チャン・チャン
書込番号:7212903
0点

グラボは近くにPCデポがあるので
そこで処分セールのものを買います。
よくわからないのですが、8600と7900が同じくらいの価格なので悩んでます。
メモリは運がいいのかわからないんですけど
バルク品の容量違いとかでも動いてたんでそんなに相性が有るなんて初めて知りました
前回の自作は4200の256と5300の256と6400の512でも普通に動いてたんで
ジャンク品でも起動しなかったことないですし・・・
今日予定どうりCPUを買ってもらったんで今から組み立てようと思います
メモリは売り切れだったんで今使用中のDELLのやつから抜いて使ってみて、
ネットで注文したのが届いたら交換しようと思います
書込番号:7212926
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
はじめて自作PCに挑戦で、色々こちらのHPを参考にしながら検討してきましたが、本当にこれで良いのか・・・最終判断がつきません。
この構成はおかしい、または違う構成の方がいいのでは?などありましたら是非ご教授ください。
主な使用目的はHDエンコードです。また、大画面への接続も考えております
CPU:Core 2 Quad Q6600 BOX
マザーボード:P5K-E
メモリ:PULSAR DCDDR2-4GB-800
ビデオ:GF8600GT-E256HW/HP
HDD:Seagate ST3500630AS [1台持]
「1台追加購入でレイド0を構築予定]
光学ドライブ:LITEON LH-20A1P [持]
PCケース・電源:Performance One P150
OS:Vista Home Premium & XP Professional
ご教授よろしくお願いいたします
0点

いいんじゃないすか?
大画面への出力を考えているのであれば、
1)HDCPに対応したVGAである事
2)折角だから安くなってきたBlu-ray対応のドライブを選択されては?
2)についてはそろそろ、3万円前後で購入できるブルーレイ対応ドライブ(内蔵用・
記録可能)なんていうのも出てきています。一寸予算がおおきくなりますが、PS3
などをお持ちでなければ、面白いかも知れませんよ。
書込番号:7211923
1点

スレ主さんはゲームにも使うってことでしょうか?
ゲームをしないならもっと下位のVGAでも十分ですし、音声出力もサポートする製品であれば、Radeonの方が品数は豊富です。
Radeon HD 2400 Proあたりでも十分かと。(HDMI端子付きで音声も出力できる製品もあります)
逆にゲームをするなら、8800GTぐらいのほうが良いかと。
書込番号:7211973
1点

TAILTAIL3さん・is430さん 早速のご返答ありがとうございます
Blu-ray対応のドライブですよね・・・ほしいのですが・・まだまだメディアが高くて手が出ません。
ひとまずPS3あるので、見るのはそちらでと考えてます。
早くメディアがDVD-R並みの価格になる事を祈ります。
ゲームはやる予定がありません。また、プラズマTVにはHDMIでの接続が好ましかったのですが・・・
予算の問題で断念していました。
Radeon HD 2400 Pro 等のHDMI端子付のものも再検討してみます。
色々とありがとうございました。
書込番号:7212421
0点

皆さんのアドバイスを参考に下記の構成で組んでみようかと思います。
HDエンコードが中心で、後はネット見たり・Excel・PowerPoint位でゲームをやる予定は今のところ無いので・・・
不具合が出たときでもビデオボードは変更しようと思います
CPU:Core 2 Quad Q6600 BOX
マザーボード:P5K-E
メモリ:PULSAR DCDDR2-4GB-800
ビデオ:RH2400PRO-LE256H/HD
HDD:Seagate ST3500630AS [1台持]
「1台追加購入でレイド0を構築予定]
光学ドライブ:LITEON LH-20A1P [持]
PCケース・電源:Performance One P150
OS:Vista Home Premium & XP Professional
皆様ありがとうございました
書込番号:7214008
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
始めまして宜しくお願いします。
調べてもわからずに質問させてください。
この度Q6600を購入したのですが、耐久性が良いロットか
調べてもわからず質問させてください。
ロットはL734B547です。
わかる方がいましたら、レスお願いします。
0点

自分で試すのが確実で一番速いと思いますよ。
書込番号:7206044
0点

ここの過去ログにたくさん書きこまれていますよ
書込番号:7208149
0点

お返事が遅くなりました。
自分で確かめるの一番良いですね。頑張って挑戦してみます。
いろいろな意見ありがとうございました。
書込番号:7209248
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





