
このページのスレッド一覧(全464スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2008年1月5日 20:48 |
![]() |
0 | 28 | 2008年1月5日 10:08 |
![]() |
0 | 1 | 2008年1月4日 08:38 |
![]() |
0 | 5 | 2008年1月4日 08:01 |
![]() |
1 | 8 | 2008年1月4日 01:06 |
![]() |
0 | 11 | 2008年1月3日 21:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
デュオとクワッドで迷っています。
「エンコードはクワッド」というのはよく耳にするのですが
マルチタスクでのデュオとクワッドの差をあまり耳にしないので
わかる方おりましたらご回答願います。
使用環境はオンラインゲームを2つ起動させた状態で
裏で自動デフラグ スキャンが行われた場合
すべてがスムーズに動作するのが理想です。
購入候補としては
クワッドの場合はQ6600 デュオの場合は45nmを待つつもりです。
0点

マルチタスクという面では、少なくともクワッドの方がデュアルより有利ですよ。ただ、ソフトにもよりますが・・・。
しかし・・・エンコードがメインじゃなくて、マルチタスクでも快適に動かせるというのがメインの考えでしたら、20日まで待つのが吉なんじゃないかと思います。
書込番号:7207572
0点

モビルスーツガンダム様
主に信長の野望オンラインと三国志オンライを予定しています。
現在の構成
OS Windows XP Home Edition
CPU Pentium4 650(3.40GHz/FSB800MHz/Cache2M/NX bit/EM64
メモリ DDR2 SDRAM PC2-4200 1024MB×2
マザーボード Intel945P ATX LGA775 945P Platinum
VGA GeForce7600GS PCI-E 256MB
電源 ATX電源 400W 20+4pin
デュオを選択した場合はグラボを強化しようかと検討しています。
書込番号:7207663
0点

「エンコードはクワッド」=「マルチタスク(3タスク以上)はクワッド」
ただし、全タスクがCPUパワーを目一杯使う場合。
エンコードソフト(TMPGEncなど)は勝手に目一杯使ってくれるけど。
ゲームを同時にグリグリ動かせるの? ただ立ち上げているだけならクアッドの
メリットは少ない。あと、CPUじゃなくDISKアクセスがネックになるかも。
書込番号:7207683
0点

デジタルば〜か様
ご回答ありがとうございます。
やっぱり、45nm待つのが上策なんでしょうかねぇ〜
ゲームだと2次キャッシュが影響するって話も聞きますし
悩みどころです。
書込番号:7207714
0点

>使用環境はオンラインゲームを2つ起動させた状態で
>裏で自動デフラグ スキャンが行われた場合
>すべてがスムーズに動作するのが理想です。
それぞれの作業にHDDを一個ずつ割り当てるなら“スムース”に出来るかもしれないけど
一つか二つのHDDでこれを“スムース”に実行するのは無理ではないでしょうか。HDDがかわいそう。
書込番号:7207829
0点

回帰線様 Zendama様
ご回答ありがとうございます。
お二方のご意見を参考にHDDを2台に増設する方向で検討したいと思います。
CPUは20日発売の45nmを購入してCPUの負荷状況が大きい場合は
その時にクワッドの購入を検討したいと思います。
返信いただきました皆様 ありがとうございました。
書込番号:7208240
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
はじめまして、この度使用中のPCが不調なので今回初めて組み立てに挑戦したいと思い、個々のパーツの性能や相性等色々調べたのですがイマイチわかりません。
色々と考えていたのですが自作パソコンは初めての領域ですので全く勝手がわかりません。結果みなさんの意見を聞こうと書き込みしました。
CPUはCore 2 Quad Q6600ぐらいでOSは Windows Vista を使いたいと考えてます。
(用途)
テレビ録画、録画したデータのエンコード、DVDのバックアップ 動画鑑賞
ゲームも今は余りしませんが気が向いたらしようかと考えてます。
みなさんのおすすめの構成を教えてください。
(予算)
20〜30万ぐらいはいるのかなと考えてます。
さまざまなご意見が伺えればと思います。
よろしくお願いします。
0点

>みなさんのおすすめの構成を教えてください。
順番が違う
まず自分で考えてみてそれの修正を兼ねて聞くべき
最初から人に聞くならBTOで買えばいいだけ
書込番号:7118883
0点

その予算で何を買うのかとかもないとね。
例えば、モニタは込みなのかどうか、とか。
どっかのBTOパソコンの構成をそのままパクって書いてやってもいいけどね。
書込番号:7119753
0点

低価格でも、中々良いパソコンが組めたりしますので
此方の本を参考にしてみては如何でしょう。
http://pc.nikkeibp.co.jp/winpc/zoukan/index.shtml
これを参考にコーディネートしてみるのも良いかもしれませんよ。
書込番号:7120612
0点

ゲームしたいんならRadeon3xxxとかがいいんじゃないでしょうか?
予算もあることだし
書込番号:7120855
0点

もし後々文句言われても困るからやっぱり自分で考えないとね
考えるところからが自作の醍醐味
過去ログ見たり、サイト回ったり、雑誌読んだり指摘舞える方が言いかと思う
もし自分で決めた構成中に相性があるパーツや危険なパーツがあったら教えてくれるかと思うし
個人的にはケースは絶対人任せには出来ないと思うしね
書込番号:7120874
0点

過去ログ見たり、サイト回ったり、雑誌読んだり指摘舞える方が言いかと思う
訂正
過去ログ見たり、サイト回ったり、雑誌読んだりして決める方が良いかと思う
です
書込番号:7120879
0点

みなさまたくさんのご意見ありがとございます。
他人に丸投げするより先に自分で考えるべきでした。申し訳ありません。
一度自分で構成を考えてみます。
書込番号:7121462
0点

ショップ製パソコンを組んで売っている店で、売っている商品の価格・スペック・用途をにらめっこしてみてください。そこに使われている部品は、ほとんど単売されているものでしょうから、参考になると思いますよ。自分が出してもいい金額、どういう用途のパソコンにしたいかなどが、総合的に浮き彫りになってくることでしょう。
書込番号:7121976
0点

ゲームは気が向いたらか
8800GTいってみる?
http://www.synnex.co.jp/press/XFX/071029/
メモリは2GB推薦
1GBだとVista動かす場合もっさりする
マザーボードはDDR2対応製品を使うのがいいとおもう
DDR3は今めっちゃ高いから
書込番号:7122286
0点

自作関連の雑誌もいろいろ買ってみたら?
参考になるから
8800GT使う場合は排熱に気を使うこと
ファン増設を考えたほうがいい
今ゲームしないということなのでグラフィックス内蔵のマザーボードでもいい気がする
後々グラボ追加することもできるし
書込番号:7122303
0点

予算もあることだし、8800GTいくなら8800GTSの方が面白いですね。のびがちゃいますんで。
ま、普通に使う分にゃ8800GTなんかはオーバースペックなんで、電源その他(予算がモニタ込みならモニタなどにも)に予算を割いた方が良さげですけど。
書込番号:7122785
0点

構成書いてあげたほうがいい気もするけど
メモリは絶対にケチらないこと
ノーブランドなんか絶対に使うな
書込番号:7125488
0点

パソコンについて、浅はかだがどれ位理解していますか。理解度ですね。
はじめはショップか、BTO組んでる、店次に、ネッツト、から。
それか自爆してみる?
私は、まず自爆しました、電源コンデンサ爆発、次にMBコンデンサ爆発、
業務用コンピュータのSEでも始めはこの程度です、現在13台くみ上げ、嫁に
車が買えると嘆かれているおバカです。
投資額数百万、安全策は、BTOからではないでしょうか?。
書込番号:7127470
0点

雑誌に載っていた構成を参考にして考えて見ました。
OS:Windows Vista Business(アップグーレード版があるのでそれを流用したい)¥0 ?
CPU:Core 2 Quad Q6600 BOX ¥37,435
CPUクーラー:CPUにセット
マザーボード:P5K-E ¥19,301
メモリ:W2U800CQ-1GLZJ x2 \6,700×2
HDD:HDP725050GLA360 ¥13,652
光学ドライブ:LF-PB271JD ¥52,631
ビデオカード:GeForce 8800 GT 512MB PV-T88P-YDEP ¥37,286
PCケース: CM 690 ¥12,499
電源:AS Power Silentist S-550EB ¥12,488
ディスプレイ:LCD-DTV191XBR ¥49,369
キーボード・マウス:Cordless Desktop EX 110 ¥3,928
平均合計金額:\251,989
書込番号:7132371
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
最近これを買ったんですが、どういうわけか温度が少し高いようです。
P5B Deluxe
クーラーはリテール、NAGINATA、FREEZER7PROで確認
室温、温度計が無いので解らないが、暖房無しの部屋。
ケースは開放
温度はCORE TEMP
これで起動後5分ほど放置の状態で
40
43〜46
38
38
と言った感じです。
OCはしてません(3、0にしたら50度超えるので)
CORE1だけが異常に高くなる傾向にあります。
安定して動いてますがこんな物でしょうか?
何故かSpeed Fanだけが理想の温度を表示します。
平均35度位。
ステッピングはG0です。
0点

ASUS P5B VM と Q6600(リテールクーラー)の組み合わせで使用しています。
ASUS Probe の読みで、起動直後38〜40度、3Dmark06実行後で43〜45度前後と
いったところです(夏場は2〜3度高かったと思います)。
リテールクーラーでは、そんなものなんじゃないでしょうか?
因みにPentium4 2.8Cからの移行ですが、従来の環境より5度くらいは
CPU温度が高い感じです。
近いうちにCPUクーラーを変えて見ようかと思っています。
書込番号:7200856
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
元牛さんこんばんわ
CPUの取り扱い説明書はたしかマルチランゲージ対応だったと思いますけど、今までCPUの取扱説明書を読んだことが無いです。。
と言うよりも、マザーボードの取扱説明書にCPUの取り扱い方法などが出ていますので、必要性が無いと言うのが現状かと思います。
書込番号:7200444
0点

装着方法等の説明書は付いてきますよ。
さらにマザーボードを新品で購入すれば、その説明書に装着方法が載っています。
本屋に何から何まで写真つきで説明している書籍があると思います。
本当に初心者で不安ならば、これを1冊持っておくといいと思いますよ。
書込番号:7200448
0点

以下の多言語マニュアルが付いています。
http://www.intel.co.jp/support/processors/sb/CS-012539.htm
インテルのHPには、実際の取り付け作業の動画もあります。
http://www.intel.com/cd/channel/reseller/ijkk/jpn/100617.htm
書込番号:7200590
0点

『光陰矢のごとし』と言いますが、私がintelのMother Boardを購入した2〜3年前とは、全く、事情が変わってしまったのですね。あの時、私が購入したのは、確か、D865PERLだったのですが、説明書を見た時、愕然としました。『これが説明書なのか・・・?』と思わざるを得ないようなものだったのです。確かに、intelは複数の国を相手に商売をしているので、説明書も時間との関係上、手抜きと言われても仕方ないようなものにならざるを得なかったのでしょうが、それにしても、あれは、酷かったです。日本語で説明が記載されているのは、極僅か・・・。確か、縦、横、それぞれ、10cmくらいだったと思います。あれならば、中途半端に日本語を使用したりせず、全て英語の方が良かったです。私は、あの説明書では、文字が小さくて読み辛かったので、結局は、今までの経験で、恐らく、この部品は、どのあたりに付ければ良いかという事を推測しながらやりました。そのような状態だったので、きちんと期待していたような動作をしてくれた時は、安心した事を覚えています。
『私もそろそろパソコンの買い替えの時期かな?』
と思って、先月の下旬頃、秋葉原に行って、自分の目で見て、店員さんの話を聞いてきたのですが、確かに、昔のintelは酷かったらしいですが、今はもう、それなりの説明書を作成していて、以前と比較すると、まともな説明書が付いているようです。しかし、やはり、心配であるという時は、店員さんにきちんと事情を話せば、丁寧な説明書が付いたものを紹介してくれると思います。恐らく、MSI、ASUS、GIGABYTEのどれかでしょうが。パソコンの自作は、最初は大変だと思いますが、頑張ってやってみて下さい。
書込番号:7200757
0点

初めまして〜。元牛さん
今年自作に挑戦されるんですね。頑張って下さいね。
さてさて、CPUに添付してある取扱説明書についてですが
あまり…。って言うか読んだことありません。
私個人としてですが、自作用の雑誌を参考にして組み立てていたりします。
オススメなのがコチラの本です。
↓↓
http://pc.nikkeibp.co.jp/winpc/zoukan/index.shtml
日経WinPCの臨時増刊 冬号(最新号・先月発売)なのですが
パーツの組み方など細部に渡って丁寧に説明しているのでオススメの一冊です。
この雑誌は春夏秋冬の4季毎に増刊号を出してくれるので有難いんですよね〜。
全国の書店で取り扱っておりますので、一度眼を通してみるのも良いかもですよ。
書込番号:7200785
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
Q6600でOCして使いたいと思っています。
2Lとか35がOCするのには良いようですが、
店頭で確認して購入しようと思っています。
ロット-裏ロットの互換的な表見たいなものはあるのでしょうか?
いちおう調べてみたのですが、いまいちわかりません。
教えて貰えないでしょうか?
L473**** は2L
L732**** は35
L742**** は2L
L737**** は2L
というくらいしかわかりません。
読み方等間違っているかもしれないですが、
行った店に上のロットと合う可能性も低いと思うので宜しくお願いします。
0点

目指すクロックはどの位ですか?「常用クロック」
OCはある意味発熱との戦いです。空冷環境なら余程のハズレを引かない限り先に冷却系統が根をあげますよ。
書込番号:7194943
0点

マジ困ってます。さん こんばんは。
今のところ空冷です。
常用は3.0G〜3.3G位です。
もしかしたらこれくらいならどれでも平気な気もしますが、
将来もっと上げたいかもしれないのです。
書込番号:7195486
0点

3G〜3.4Gならよほどのハズレを引かない限り大丈夫だと思います。
自分は3.3Gで常用「空冷」してます。自分の環境では発熱を考えるとこれが゛妥協点゛だと考えます。
一時期3.6Gで常用する事も考えましたが高負荷を掛けるとCPU温度が70度以上に上がってしまうので発熱とのバランスを取って3.3Gで落ち着きました。
もちろん瞬間的な使用「π焼き」でしたら4Gを超える事も可能ですが…
要は一発芸と常用使用は別に考える必要があると思うんですよね。まぁ確かに当たりだと常用出来るクロックが上がるでしょうが…。
書込番号:7195668
0点

なるほど よっぽどでなければ平気なんですね☆
高温は嫌なので、3.3G辺りになるんだと思います。
今はE6600を3.3Gですが、それでも家の環境下では真夏は爆音気味です。
とりあえず今回は希望は満たされそうなので適当に買ってみます。
ところで裏ロットは実際の基盤でしか識別する方法は無いのでしょうか?
書込番号:7196310
1点

Core 2 Quad耐性検証。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~aldan/intel/page061.html
>ところで裏ロットは実際の基盤でしか識別する方法は無いのでしょうか?
うん。わからないと思います。
自分のQ6600は「GO」L726A158「裏2L」CPU Voltage 1.2850v
参考まで・・・
書込番号:7196316
0点

http://www5f.biglobe.ne.jp/~aldan/intel/page061.html
ここのは古いロットだから市場には中古としてしか流れてないよ。
オークションで高耐性云々書いてあるロットでもあさればいいんじゃね?
書込番号:7196424
0点

モビルスーツガンダムさんへ
うん。確実に当たりが欲しければオークションが良いですね。
書込番号:7196476
0点

たしかにオークションに耐性が高いみたいな感じのが出品されていますね。
あの様な出品物は差額で儲ける為なのか、
更により良い物を求めた結果の不用品なんですかね?
結局オークションで買ったのですが、
どうやら2Lぽいので良かったかなという感じです。
未使用品なので実際のとこはわかりませんが...。
総額でもここの最安価格よりだいぶ安かったのでまぁ良かったです。
書込番号:7200151
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
VAIO RM52 にQ6600を換装したのですが、
マウス・キーボードの動きが、瞬間的に動かなくなります。
すばやく操作していると、1〜2秒に1度くらい起こります。
VAIO-RM51の時には、こうした症状は出なかったのですが、
いったい何が原因なのでしょうか?
何でも良いので、気づいた事などありましたら、
アドバイス頂けると、助かります。
0点

ちなみに、メモリは3GBにしてありますし、
マウスを動かしまくっても、CPU・メモリ どちらも使用率40%以下です。
ワイヤレスマウスの受信の問題でもないようです。
…と書いているうちに、突然に画面が暗転を繰り返すように…。
かなり危ない感じなので、いったん電源を落としました。
ひょっとしたら、CPUの 冷却グリスが足らなかった…とか、
そういう事なのかも??? 明日にでも試してみます。
書込番号:7194276
0点

熱の問題であればもっと重い負荷をかけるとシステム自体が落ちると思います。
CoreTemp
http://cowscorpion.com/CPU/CoreTemp.html
でコア温度を確認してみてください。
さほど高くないようでしたら
Tripcode Explorer
http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/net/se400414.html
などで最大負荷をかけてみてください。
Vistaの問題でしょうかね。
書込番号:7194397
0点

E6320からQ6600では消費電力とTDPがかなり上がります。
消費電力の増加は電源の負担が大きくなり、TDPの増加は冷却系統の見直しが必要になります。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/RM3/spec_retail.html#first
また、QuadタイプになったのでOSの再インストールが必要の場合もあります。
TDPについて。
↓E6320は65W。
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SLA4U
Q6600
↓G0でも95W。
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SLACR
↓B3では105W。
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SL9UM
書込番号:7194446
0点

メーカーサポート外になっておりますが
バイオはQ6600対応でしたね?
(上位モデルはあるか?)
書込番号:7194542
0点

バイオのHP見てみたら
QX6700−E6300まで
幅広く選択できるようですね
しかしRM9-RM5シリーズがあり
それぞれのマザーボード同じとは
限らないと思いますので
動いたと思っても対応していない
BIOSかもしれません
書込番号:7194569
0点

上位モデルに名を連ねているからと言って、同じパーツを使っているとも限りませんしね。
メーカー品のパーツ交換は未サポートだから、これといった回答は得られないと思いますけど。
書込番号:7195326
0点

皆さん、たくさんのお返事ありがとうございます。
交換直後に、Vista上にて「Q6600のドライバ」?らしきものが
自動インストールされた表示がされていましたの。
電源容量については、HDD 7台にも耐えられる仕様なので、
大丈夫だと思います。(現状は5台にしています)
マザーボードについては、パッと見た感じは、
RM51と全く同じに見えますが、さすがにパーツの差までは…。
とりあえず、冷却グリスなど基本的な所から見直してみようかと思います。
試してみたら、またご報告しますね。
書込番号:7196458
0点

BIOSアップデートができるといいのですが、検索ではRM50とRM53しか見あたりませんね。
VAIOアップデートで見つかるか探してみてはいかがでしょうか。
>電源容量については、HDD 7台にも耐えられる仕様なので、
大丈夫だと思います。(現状は5台にしています)
ハードディスクによっても消費電力量は異なりますし、7台に耐えられるというのはあくまで出荷時増設された状態での場合であると思います。
特にCPUをE6320→Q6600に変更すると負荷時の消費電力量は大きな差があり、HDD増設以上に電源には負担がかかると思われます。
書込番号:7197318
0点

1600円の 熱伝導率 15倍 の「冷却グリス」を塗ったところ、
無事にトラブルが起こらなくなりました。
最初の時に塗った際に、ごく部分的にですが、
塗り残しの部分があったようです。
とりあえず、しばらく様子を見てみようかと思います。
お返事いただいた皆さん、ありがとうございました。
書込番号:7198626
0点

ひとまず解決して何よりです。
気温が上がってきた時にまた対策が必要になるかもしれません。
現在のコア温度など計測しておきましょう。
書込番号:7198838
0点

現在は、各コア 27〜32度くらいです。
マウスを動かしまくったら、瞬間的には35度くらいになります。
夏場までには、HDDの数を4台にしようかと思ってますので、
エアコン環境なら、おそらく大丈夫かと思っています。
書込番号:7199182
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





