Core 2 Quad Q6600 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Quad Q6600 クロック周波数:2.4GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:8MB Core 2 Quad Q6600 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Quad Q6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのオークション

Core 2 Quad Q6600 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 1月 9日

  • Core 2 Quad Q6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのオークション

Core 2 Quad Q6600 BOX のクチコミ掲示板

(5805件)
RSS

このページのスレッド一覧(全464スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Quad Q6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q6600 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

単体作業での性能差と将来性について

2007/11/24 20:04(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

クチコミ投稿数:491件

Q6600でもE6850の板でも価格も似た両者の性能差について質問が多発していますね。
とりあえず既出分を全て読んで、ある程度外部サイトでもググった上で質問させてください。
現在大まかな構成ですが
CPU:E6600 クーラーはSAMURAI
MEM:Pulsar DCDDR2-2GB-800
HDD:WD5000AAKS×6台
O S:XpPro
あと、光学ドライブ1台、他にも適当なグラボやサウンドボードを積んでいます。電源はM12 SS-500HMで今のところ問題なし。

使用用途ですが、WEB閲覧やOfficeでの仕事など一般的な作業に使いますが動画のエンコードも週2〜3本程度します。ゲーム類はまずしません。そもそも私はE6600でも十分すぎる程度の用途しかないのかもしれませんが、敢えて自己満足レベルで組替をすることになりましたのでアドバイス下さい。
現在使用中のE6600は為替専用ソフトを起動させるためのPCに流用することになり、上記構成でQ6600とE6850のどちらを載せるか検討しています。
OCはせずに定格で使用することが前提です。2次キャッシュの差に関してもさほど気にしません。
私はエンコする際にTMPGENCを使用します。確かにP4からC2Dに換装した時は物凄い性能差で、処理速度は数倍になりました。しかしそこからQUADに換装した場合にどれほどの違いが得られるのかが気になります。エンコだけがメイン作業ではありませんから、そこに一体どの程度の魅力があるのか気になります。実際に2時間映画くらいで比較した方がいらっしゃったら教えてください。
またQUADは複数処理時に性能をより発揮するというイメージですが、例えば2時間映画1本だけエンコする場合、また2時間映画3本を同時にエンコする場合の比較はどうなのでしょう。
過去ログで本数走らせて本領を発揮すると言った旨の書き込みを見た気がします。

私はまず同時多発エンコはしません。
QUADが一般的になってアプリが対応するころにはもっと高性能で安いコアが出ているのではないかとも思ってます。
省エネ問題なども含め心の中では今まで使っていたE6600の上級機種であるE6850でいこうと思っていますが、Q6600の隠れた旨みに気づいていないだけかと思い、反論を期待して敢えてこちらの板に書き込ませて頂きました。

使っている方には失礼かもしれませんが、どなたか批判でもアドバイスでもいいので宜しくお願いいたします。

書込番号:7024086

ナイスクチコミ!0


返信する
ASUS1765さん
クチコミ投稿数:962件Goodアンサー獲得:4件

2007/11/24 22:38(1年以上前)

クアッドはソフトが対応しないと早くならないですよ.
複数作業したときの速度低下防止にはデュアルでいいでしょう.

>またQUADは複数処理時に性能をより発揮するというイメージですが、例えば2時間映画1本だけエンコする場合、また2時間映画3本を同時にエンコする場合の比較はどうなのでしょう。
頻繁に同時に作業をやるならクアッドはいいでしょうけど
たまにだったらデュアルの高クロックがいいと思う.

>QUADが一般的になってアプリが対応するころにはもっと高性能で安いコアが出ているのではないかとも思ってます。
どんどん進化するので出ないわけはないです.
今より低発熱、高性能なものが安価で出るでしょう.
セレロンでさえデュアルコアのものが出る予定です.
しばらく先かもしれませんが、
今でもそこまで高いわけではないですが、すぐに必要ではないなら価格が安くなってからでも遅くないのでは?

書込番号:7024948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/11/24 23:16(1年以上前)

おいらも定格で使うならE6850の方がいいと思います。
エンコードも頻繁にしないのであれば、それこそ寝ている間にでもやればいい訳ですし。

書込番号:7025147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件

2007/11/25 16:14(1年以上前)

ASUS1765さん、完璧の璧を「壁」って書いたのさん、ご返答ありがとうございます。
確かにすぐ必要ではないので、またセレの4コアなんてものが出たら試しに買ってみたいと思います。価格も興味ありますし。
エンコも寝る前や出かける前にしてますしそれでも十分ですね。

ただ、数値として時間がどれくらい短縮されるかが気になったもので。

書込番号:7027847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:736件

2007/11/25 18:48(1年以上前)

E6600とE6850の両方を使用中です。
うーーーーーん、体感差はあまり感じないかも。
実際には違うと思いますがすぐ慣れるので。

来年になって商品・情報共に出揃ってからどちらかをQuadにでもしてみるつもりです。
ホンとはメイン機をAMDに戻したいんですけどね。

E6600からQ6600にした場合、TMPGEncだと半分近くまで時間短縮できるんではなかったかな?

書込番号:7028463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2007/11/25 20:28(1年以上前)

E6850とQ6600だれもが悩むと思います。
そしてQ使った人のほとんどは満足というか絶賛。
もう2コアに戻れないとかエンコならQとか。
私も実際どの程度か使って見なけりゃ分からないと思い、1月まで待てず3日前購入。
TMPEnc使ってますので参考に。
正確な数字ではないですがE6600で1時間のものがEで45分Qで43分程度。僅差でQ。
しかしCPU占有率がEが90%でもQが65%での数字なので2本走らせればまた変わってきます。

正直重度のエンコ人でなければQを使いこなせない(私も宝のもちぐされ)と思っていますので、
スレ主さんでは消費電力も気にしておられるようですので皆さん同様Eシリーズをお勧めします。

その人その人にとってメリットが違いますのでどちらがいいとはいえないのですが、
能力を使いこなせている充実感と電力の経済性でE、
電力忘れてゆとりのある安心感と優越感にひたるQ。こんな感じでしょうか?

しかし3.2GでCPU90%辺り使って普通の空冷で、56-53-47-46。3.4G常用できるかな?
外れでもG0は3G安定動作は伊達じゃないですね。

書込番号:7028930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2007/11/26 00:30(1年以上前)

私のPCでは、Q6600で3.3GhにOCすると約320ワット、3.0Ghで260ワットちょい前でしたのでやはり地球温暖化に少し遠慮して3Gh(335X9)にしています。
やはりQ6600をOCして使うと標準クロックでは何かもっさり感がある、かと言って何時もスピードを要求する環境でもないので通常は2Gh(335X6)約170ワットで運用中です。外れ石は発熱が多くて対応が難しいので・・・。
適度のOC(私には十分)は満足感があり、私のお財布にも優しい?(M/B;GA−P35−DQ6、RAID0;250GbX6,G/B;86GTS)
エンコードを行うと前のPEN43.2Ghよりはだいぶ早く、これからはフリーソフトも4コア対応が増えるでアローことを期待して選びましたよ。

書込番号:7030450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/11/27 00:37(1年以上前)

E6600とQ6600(G0)を定格で使用しています。
たまにですが、Xactiで撮った子供の動画(MPEG-4)などををDVD(MPEG-2)エンコードするのに使っています。

ちなみにエンコードソフトはTMPEGEncを使用(マルチスレッド対応ソフトなので)

E6600で1時間40分ぐらいかかるものが、Q6600だと1時間20分ぐらいでエンコード出来ます、CPUの動作クロックは同じで、コア数は2倍ですが、処理時間が半分というわけにはいきませんでしたので、あまりクワッドコアに期待されてもガッカリされるかもしれません・・・。

ただ、同時に2本、3本のエンコードを行うなどCPUに負荷のかかる作業をされるなら、かなり体感できるのではないでしょうか?

いずれにせよCPU性能を引き出してくれるソフトがなければ宝の持ち腐れになってしまうかもしれませんね。

参考にならないかもしれませんが・・・

書込番号:7034908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2007/11/27 06:14(1年以上前)

Q6600はどうしても消費電力が大きいという古いステッピング時のイメージ
がつきまといますが、E6600使用時に比べてアイドル時で4,5W、
負荷時(Shadeレンダリング時)でも30Wくらいしか高くなりませんよ。
この省電力性は驚くばかりです。

Office、イラレ等の一般的なアプリの体感は変わらないと思いますが、いくつも起動したり
閉じたりという仕事でありがちな使い方をしたとき、軽くなった感はあります。

私はVista環境なのですが、例えExcel2003であっても、10M程度のやや重いファイルを
開いた時、タスクマネージャを見ているとちゃんと4コアのCPU使用率に動きが出るのが
わかります。これは他のアプリ(PowerPoint、イラレetc)でもほとんど同じ傾向です。

またVistaはマルチコアに対応しているだけあって、何か作業をすると大抵4コアのCPU使用率
に動きが出るので、ハード的には「使いこなしている」といえるのではないでしょうか。
あとやはり2人より4人の方がなんとなく安心というのもありますが。

なので私はやはりQ6600をお薦めします。

書込番号:7035403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:491件

2007/11/28 18:34(1年以上前)

葉っぱふみふみさん
>>E6600からQ6600にした場合、TMPGEncだと半分近くまで時間短縮できるんではなかったかな?
結構変わるものですね〜1時間が30分なら大したことないですが4時間が2時間ならカナリの差ですよね。

衝動買いばっかりさん
宝の持ち腐れになっても自己満足で買いたい衝動に駆られるんですよね・・・
仰る通り私の環境と使用用途ではEの方がEかもしれませんねw

ディロングさん
当方は1日24時間PCつけっぱなしで、月に数時間しか落とさないのでOC常用で使うのは少し怖いです。
E6600の時はしてましたが確かに安定していますね。

てるいちパパさん 
いえいえ、参考になります!実際に使用している方のレスは一番助かります。
体感や感動は人によって違いますよね。やはり同時に作業することで本来の力が発揮できそうですね。

ナミエ77さん 
確かにVISTA環境ではバックグラウンドでいろんなソフトが動いてますからよりマルチの方が処理能力も上がり動作が軽くなると思います。
私の場合はXPで比較的軽い環境です。今のところ当方の環境でマルチコア対応なのはTMPGENCのみですね。
使いこなしている!と体感できる環境ではないかもしれません。


結果的に今回はQを見送りEを購入しました。金曜日に到着する予定です。

皆様、貴重なご意見をありがとうございました。
Qユーザの方々、せっかく色んな意見を頂いたのに申し訳ありませんです・・・

書込番号:7041567

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

新しいCPU

2007/11/19 11:28(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

スレ主 azu27さん
クチコミ投稿数:83件

12月に初めて自作する予定で色々勉強中ですが、1月に新しいCPUが発売されるみたいなので値段が同じくらいで性能が上がるのであれば、ひと月くらい待っても良いかなと思っているのですがどうでしょうか。
待つ価値があまりないようでしたらQ66OOにします。
これが3ヶ月待ちだったら考えないのだけれど・・・・・・・・・

書込番号:7001928

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/11/19 13:05(1年以上前)

azu27さん こんにちは。  次々新しいのが予告/発表されてます。
今、memoryも安くなっているので的を絞って購入されますか?
http://watch.impress.co.jp/akiba/
http://watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071117/etc_memory.html

書込番号:7002197

ナイスクチコミ!0


13949700さん
クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:19件

2007/11/19 13:56(1年以上前)

来年1月に発売が予定されているFSB 1333MHzクアッドコアで、現在のQ6600と同程度の3万円台前半になりそうなのはQ9300(2.5GHz)ですが、これはL2キャッシュが6MBとQ6600より少ないみたいです。
1ランク上のQ9450だとL2 12MBと倍になりますが、値段は4万円前後になるようですね(それでも安い!)。

Yorkfield発売後のQ6600の値下がりを期待するのも一つの手ですが、E6600の時のようにあまり下がらないこともありますので、Q6600にするのでしたら早めに突入して楽しんだ方がよさそうですね。
現在の値段でも本当に安いと思います。

書込番号:7002306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2007/11/20 01:53(1年以上前)

やはり、Yorkfieldで魅力的なのはQ9450ですね〜。
ですが値段的が出始めでQ6600より若干高めになりそうなのでたぶん値段が落ち着いてから買うひとが多いのかな?

もし、Yorkfieldまで待てるのなら、安いCPUでまず組んで使うってのもありですね。
セレロン420とかなら5千円で済みますし、なかなかいいコア使ってますのでネットとかメールなど、重い作業とかやらない場合は快適です。

書込番号:7005330

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/11/20 02:06(1年以上前)

私はDualコアで良いので、3GHz越えの低価格版が希望ですねーーー
Quadは発熱の状況を見て、選ぶ事とします。

書込番号:7005357

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2007/11/20 12:02(1年以上前)

ドル価格とCPU規格の比較では

266$
Q6600-2.4G-4Mx2→Q9300-2.5G-3Mx2--95W

E6850-3G-4M→E8500-3.16G-6M---65W 4Gの耐性は良好のようです

183$
E6750-2.66G-4M→E8400-3G--6M--65W

163$
E6550--2.33G-4M→E8300-2.83G-6M-65W-174$

書込番号:7006239

ナイスクチコミ!0


13949700さん
クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:19件

2007/11/20 12:20(1年以上前)

L2キャッシュ増量とかなりのクロックアップをみると、デュアルコアの方が対価格比での性能アップがめざましいようですね。

自分はQ6600を買ってしまったのでもうしばらく使います。
常に負荷かけるような作業をしているわけではないですが、クアッドって何だか不思議な満足感があるんですよね。単なる自己満足ですが(笑)
でも将来低電力クアッドとか出たら買っちゃいそうです。

書込番号:7006281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2007/11/20 20:18(1年以上前)

13949700さん

どうやらQCでも45Wに抑えられてるみたいですよ。
ノート用みたいですけどw

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0418/ubiq186.htm

しかし、キャッシュが12MBのQCがノートに搭載されたらおいらのデスク立場ないです;;

最近のインテルには驚かされますw

書込番号:7007654

ナイスクチコミ!0


スレ主 azu27さん
クチコミ投稿数:83件

2007/11/20 21:31(1年以上前)

皆さんご意見ありがとうございます。
やはりどんどん新しい製品がでてきて買い時が難しいです。
いまある古いパソコンは使えなくはないですが気持ちが抑えきれなくなりました。
新しいものが欲しい病に侵され入院一歩手前です。
こうなれば1日も早く使えるようにがんばります。

書込番号:7008010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2007/11/25 01:35(1年以上前)

こんばんは。

PCパーツって欲しいときが買い時なんですよね。

次から次へと出てくるパーツについていけません。

書込番号:7025847

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

AMD Phenom?

2007/11/22 01:08(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

スレ主 look-rackさん
クチコミ投稿数:32件

こんにちわ。

1月の YorkField コアの購入を考えています。

しかし、最近フェノムが発表されてあちらこちらのIT系記事に載ってるのを見てたところ
フェノムもクアッドコアが存在するようですね。

単刀直入にお聞きしますと
周波数やキャッシュなどをなるべくそろえての条件化での
Phenom と Intel Core2 Quad とどちらがパフォーマンスに優れているのでしょうか?

コストはよほどじゃないと考えないことにしています。

用途は MMORPG(頻度低) オーサリング、エンコード、コンパイル といったところでしょうか。

ご回答よろしくお願いします。

書込番号:7013106

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/11/22 01:22(1年以上前)

なぜクロックやキャッシュを揃えて比較するのですか?

書込番号:7013140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/11/22 03:31(1年以上前)

ぶっちゃけいえばCoreQuadの最下位であるQ6600が今年出るどのフェノムよりも高性能。

http://www.tomshardware.com/2007/11/19/the_spider_weaves_its_web/
一応ベンチ。

現ステッピングのB2リビジョンはTLB(Translation lookaside buffer)のエラッタで、
2.4GHz以上で4コアとも負荷が100%になる状況だとフリーズする可能性があるとか。

解消用の最新マイクロコードを入れるとL3が利かなくとのウワサも。
人柱になりたいならどうぞ^^。

書込番号:7013308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件

2007/11/22 17:40(1年以上前)

現行Core2 Quadを100とした場合
同クロックで

Yorkfield 105
Phenom 95
位じゃないか。

http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=3153&p=8

多くの人が買う予定のQ9450も出てる。

TLBエラッタのバグフィクスは、BIOSでフィクスすると遅くなるらしいね。
2.4GHz以下の場合は問題にならないが、BIOSでフィクスすると遅くなるので、
フィクス内容をenableにするか、disableにするかBIOS画面で選択出来るように
するらしい。
2.4GHz以上をB3steppingで出すのも、遅くなるのを嫌ってだろう。

書込番号:7014977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:10件

2007/11/22 17:58(1年以上前)

存在しない条件での比較は無意味ですね。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1122/tawada118.htm
こちらの記事最後の見出しが全てを物語っていると思います。
>●3万円台のクアッドコアが増える意義

書込番号:7015029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/11/22 19:11(1年以上前)

屁呑むぷすぅ〜

書込番号:7015254

ナイスクチコミ!0


スレ主 look-rackさん
クチコミ投稿数:32件

2007/11/22 21:35(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます。

大変参考になりました。

また完全な比較は発売後じゃないとわからないですよね。

おバカなスレすみません。

やはり、Intel Core2 のほうがベンチマークではパフォーマンスは高いようですね。

知人で AthlonX2 3GHz の方がいますが、ベンチマークで Intel Core2 Duo E6700 の方が高かったですしね。

ありがとうございました。

書込番号:7015887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2007/11/23 09:50(1年以上前)

>TLBエラッタのバグフィクスは〜選択出来るように
するらしい。

これに関して、ここで報じてますね。

http://www.4gamer.net/games/039/G003983/20071121030/

書込番号:7017865

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

コア数が違う?

2007/11/22 01:30(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

クチコミ投稿数:2件

Core 2 Quad Q6600を使用中なのですがWindowsエクスペリエンスで5.9となるべきところが5.6になります。
45nmのCPUが発売されたからなのでしょうか?
もう1点気になるのは、CPU-Zにおいて、coresとThreadsが3になっています。
ここは4であるべきところだと思うのでですが、なぜこのようになるのか教えて頂ければと思います。

【CPU】 Core 2 Quad Q6600 BOX
【クーラー】 刀2 SCKTN-2000
【メモリ】 PC2-5300 1G×4
【M/B】 GA-P35-DQ6
【VGA】 GF8800GTS-E320HW
【Sound】 SE-200PCI
【HDD】 HGST HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200)
HGST HDT725040VLA400 (400G SATA300 7200)
HGST HDT725050VLA360(500G SATA300 7200)
HGST HDT725050VLA360(500G SATA300 7200)
【光学ドライブ】 BUFFALO DVSM-XL1218FB/BB
ASUS DRW-1814BLT B BOX
【ケース】CBX01BKNP
【電源】サイズ SKP-700PC/V(700W)

書込番号:7013155

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3215件

2007/11/22 11:12(1年以上前)

こんにちは、あひるちんさん。

>CPU-Zにおいて、coresとThreadsが3になっています。

何でしょうね。
OS上や、モニタリングソフトのコア温度などでは、4コアになってますか。
再度、CPU-ZをDLしてみては如何でしょうか。
他は、とりあえずCMOSクリア、デフォルトロード、再設定。

CPU-Z 1.41
http://cowscorpion.com/CPU/CPU-Z.html
解決します様に。

書込番号:7013963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/11/22 16:25(1年以上前)

素人の浅はかささん、ありがとうございます。
CMOSクリアで解決しました。
昨日はキーボードに水をこぼしショックでCMOSクリアが思いつきませんでした。^^;
無事に4コアで認識されました。
ちなみにキーボード(diNovo Edge)修理行きになりました。。

書込番号:7014769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件

2007/11/22 16:52(1年以上前)

あひるちんさん。

解決、おめでとうございます。
何にしても、一財産のようなPCですね。
御大事に。

書込番号:7014842

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

これが、Quad対応の威力?

2007/11/17 23:42(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

スレ主 mad1963さん
クチコミ投稿数:419件

アプリの、Quad対応・非対応の違いを調べてみようと、つい、思い立ち実行してみました(^^;;

テレビ番組のDVDへのエンコードです。
ソースは、先日NHK地上波で放送された「あみんコンサート2007」、約4GBです。

Q6600を、3.33GHz(266MHz×9)にOCした状態で・・

 対 応代表・・TMPGEnc DVD Author 3 体験版で、約5分
 非対応代表・・Ulead DVD MovieWriter 6 SD Editionで、約11分

でした。

環境の概略は
 M/B GIGABYTE GA-P35-DS3R(rev1.0)
 メモリ DDR2-800 4GB(システムの認識は3582MB)
 システムと、ソース・書き出し先は、すべて別のHDD
です。

以上、、参考まで・・

書込番号:6996375

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 mad1963さん
クチコミ投稿数:419件

2007/11/17 23:49(1年以上前)

追伸・・・OSは、VistaHomePremiumです。

これだけ違うと、TDAを購入しようか?とも、考えますが、DVD MovieWriterに慣れちゃいましたから。。

書込番号:6996418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:9件

2007/11/18 09:33(1年以上前)

FSBの計算が異なっていますね・・

3.3GHzなら(366x9)が正解かも。

それか、2.4GHz(266x9)が正解なのかな?

書込番号:6997499

ナイスクチコミ!0


スレ主 mad1963さん
クチコミ投稿数:419件

2007/11/18 11:19(1年以上前)

そうですね、、間違ってました。

 OC時は、370MHz×9=3.33GHz
 本来は、266MHz×9=2.40GHz

です。OCは、FSBの変更と、PCI-Eの100MHz固定だけです。
電圧は、AUTOのまま。CPUクーラーも、リテールのままです。

書込番号:6997807

ナイスクチコミ!0


13949700さん
クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:19件

2007/11/19 08:49(1年以上前)

リテールクーラーで3.33GHzまでオーバークロックしたときのCPU温度はどれぐらいですか?
結構熱くなりそうですか・・・・。

書込番号:7001576

ナイスクチコミ!0


スレ主 mad1963さん
クチコミ投稿数:419件

2007/11/19 10:46(1年以上前)

エンコード中で、だいたい60度を超えないくらいです。

外気も本体も冷えていた先日の朝は、アイドリング時で40度以下でした。

CoreTemp 0.95.4 betaでの読みです。

書込番号:7001839

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

クチコミ投稿数:18件

誰か助けてください
レイド0で組んでxpを入れ順調に動いていました。
今度はvistaとデユアルブートにしようとインストールを始めたら
途中で電源が切れて それから立ち上がらなくなった
そこでxpで立ち上げてvistaをフォーマットしたらデユアルブート画面だけが残ってしまいました
この画面を出さずxpを起動するように戻したいのですが誰かやり方
教えてください

書込番号:6980152

ナイスクチコミ!0


返信する
movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/11/14 01:00(1年以上前)

以下の「Vistaを完全に削除する」の法で行ってください。
http://www.center-left.com/blog/archives/2006/10/windows_vistaxpvista.html
「Vista Boot Pro」を使う法もある。
Vista Boot Proを起動させ、Manage OS Entriesをクリックし、OS List内のVistaの項をクリックして反転表示させ、右横のバツボタンをクリック。
ApplyをクリックしてからVista Boot Proを終了。
http://journal.mycom.co.jp/special/2007/windowsvista/018.html

書込番号:6981013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/11/14 01:01(1年以上前)

下のリンクのページの中盤にある「デュアルブートにしたWindows Vistaを削除したい」の項目が参考になりそうですよ


http://www.dosv.jp/feature/0611/21.htm

書込番号:6981026

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Core 2 Quad Q6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q6600 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Quad Q6600 BOX
インテル

Core 2 Quad Q6600 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 1月 9日

Core 2 Quad Q6600 BOXをお気に入り製品に追加する <436

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング