Core 2 Quad Q6600 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Quad Q6600 クロック周波数:2.4GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:8MB Core 2 Quad Q6600 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Quad Q6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのオークション

Core 2 Quad Q6600 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 1月 9日

  • Core 2 Quad Q6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのオークション

Core 2 Quad Q6600 BOX のクチコミ掲示板

(5805件)
RSS

このページのスレッド一覧(全464スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Quad Q6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q6600 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信14

お気に入りに追加

標準

安定しています

2007/11/11 11:21(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

クチコミ投稿数:186件

先週、なんとなく新しいマシンを組みたくなって、ASUS A8N-SLI Premium + Athlon64 X2 4600+ の環境から変更しました。

【M/B】ASUS P5K-E/WiFi-AP
【CPU】intel Core 2 Quad Q6600 (G0,Lot:L724A762,VID:1.285V)
【Cooler】Thermalright SI-128 SE + XINRUILIAN RDL1225S-PWM (800-1700rpm)
【Mem】CORSAIR TWIN2X2048-6400C4 (1GB*2,Latency:5-5-5-18)
【Video】ASUS EN7900GT/2DHT/256M
【Video Capture】I-O DATA GV-MVP/GX2W
【HDD】HGST HDS721616PLA380 (160GB)
    HGST HDS722525VLSA80 (250GB)
【DVD】Plextor PX-716A
【Power】Owltech S12 ENERGY+ SS-550HT
【Case】Antec SOLO
【OS】Windows XP Pro SP2

M/B、CPU、メモリは新しく買いましたが、他のパーツはすべて流用です。
SOLOは結構スペースが狭いため結構無理矢理交換したのでちょっと心配でしたが無事起動しました。BIOS設定後、OSの新規インストール、アプリインストールを行いました。
特に問題はないようでしたのでQ6600お決まりのオーバークロックです。
定格は2.4GHzですが、FSBを266MHzから333MHzに上げて3GHzに設定しました。BIOS設定を以下の通り変更しています。

【FSB Frequency】333MHz
【PCI Frequency】100MHz
【DRAM Frequency】DDR2-800MHz
【CPU Voltage】1.300V
【DRAM Voltage】1.80V
【North Bridge Voltage】1.25V
【South Bridge Voltage】1.05V

恐らくまだ余裕があると思いますが、そんなに気合いを入れてオーバーロックする気はありませんのでこれで十分です。
動作はかなり安定していて、Prime95を24時間させても問題ありませんでした。その際のCore Tempで見たCPUの最大温度は70度でした。(ASUS ProbeIIだとCPU 60度、MB 42度)
通常よく使うTMPGEnc4で8時間くらいエンコードを続けた場合はCore Tempで58度、ASUS ProbeIIだとCPU 48度、MB 35度位で安定しています。
以前使っていたAthlon 64 X2 4600+でTMPGEnc4によるエンコードを行った場合はASUS ProbeIIでCPU58度くらいでした。

ファンはQ-FAN2で制御しています。CPUファンは12cmのPWM対応4pinのものですが、アイドル時は820rpm程度で、上記のPrime95動作の最大温度の時は1500rpm、TMGEnc4動作時は950rpmくらいです。
ケースファンは12cm 1200rpmのものをQ-FAN2で制御していますが800rpm程度で動作しています。それとは別にメモリ冷却のため8cm 2000rpmファンを自作ステーで固定し使用しています。これも通常1200rpm程度で動作しています。ケースファンとメモリ冷却ファンはMB温度によって回転数が変化するのですがPrime95動作時の42度ではほとんど回転数変化しませんでした。(BIOS設定上はデフォルトの目標温度39度にしているのですが)

キャプチャーボードで録画したものをエンコードすることが多いのですが、Quadだとやっぱり早いですね。
今回は速度的にも安定度でもかなり満足できるバージョンアップになりました。

書込番号:6969283

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:186件

2007/11/11 12:10(1年以上前)

一部修正です。
メモリの設定はSPDでは5-5-5-18となっていますが、このメモリはEPP対応でその際は4-4-4-12 (2.1V)になります。
先ほど書いたのは最初に導入したときの設定で、現在は以下のように手動で設定しています。

導入時
【DRAM Voltage】1.80V
【CAS# Latency】5
【RAS# to CAS# Delay】5
【RSA# Precharge】5
【RAS# Activate to Percharge】15 (18でなく15で設定していました。)

現在
【DRAM Voltage】2.10V
【CAS# Latency】4
【RAS# to CAS# Delay】4
【RSA# Precharge】4
【RAS# Activate to Percharge】12

書込番号:6969438

ナイスクチコミ!1


nojinojiさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2007/11/11 12:27(1年以上前)

>>Prime95を24時間させても問題ありませんでした。その際のCore Tempで見たCPUの最大温度は70度でした。

Prime95程度で70度とは温度高すぎませんか?

書込番号:6969498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/11/11 13:38(1年以上前)

静音に振り向けてるようだし、安定して動かせれば温度はどうだっていいでしょ?
通常使うソフトが問題なく動けばいいわけで、ベンチ廻した時の温度を下げる目的でやかましいPC作ったって仕方ないしね。

書込番号:6969738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2007/11/11 13:57(1年以上前)

Core Tempで70度というのは一番高いコアの温度です。実際は
Core#0:70度
Core#1:70度
Core#2:65度
Core#3:67度
といった感じでした。

もちろんファンの制御をやめて全速で回してしまえばもっと下がります。今は静音と安定性のバランスと取った結果ですので自分としては納得しています。
それとSOLOの場合はトップフローよりサイドフローの方がいいと言われていますのでそれで若干高くなっているかもしれません。
通常使用では特に問題ないと思っていますので来年の夏になって「やっぱりどうしようもないなー」って感じたらクーラーの変更を含めて考えてみることにします。(SOLOは中が狭いのでMBの交換もクーラーを付けたままだと結構厳しいですし...)

書込番号:6969801

ナイスクチコミ!1


ASUS1765さん
クチコミ投稿数:962件Goodアンサー獲得:4件

2007/11/11 13:57(1年以上前)

AM2でAMDも発熱量も減っていますけど
939の4600+(110W)と比べると発熱量(95W)は下がったんじゃないでしょうか?

書込番号:6969802

ナイスクチコミ!0


nojinojiさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2007/11/11 14:27(1年以上前)

>>安定して動かせれば温度はどうだっていいでしょ?

スレ主に言われるならわかるが、あんたになぜどうだっていいと言われなけばならない?

安定性とCPU温度は無関係ではないし、サイドフローのクーラーに換えたら温度下がりそう
だからスレ主さん宛に書いたんだが。

書込番号:6969911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:186件

2007/11/11 17:01(1年以上前)

あれからTripcode Explorerで2時間半ほど負荷をかけてみましたが温度はPrime95の時とほとんど同じでした。室温は20度くらいです。

[Core Temp]
Core#0:70度
Core#1:70度
Core#2:66度
Core#3:67度

[ASUS PC ProbeII]
CPU 58度 (CPU FAN 1500rpm)
MB 35度 (CASE FAN 800rpm,Mem FAN 1200rpm)

ちなみにTX終了10分後のアイドル時は
[Core Temp]
Core#0:47度
Core#1:48度
Core#2:45度
Core#3:47度

[ASUS PC ProbeII]
CPU 37度 (CPU FAN 850rpm)
MB 31度 (CASE FAN 800rpm,Mem FAN 1200rpm)

こんな感じです。

書込番号:6970429

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2007/11/11 21:49(1年以上前)

すみません、私もマザーは違いますが、ASUS A8N-E + Athlon64 X2 4600+で
TMPGEnc4によるエンコードをよくやっているのですが、
STARFOX1966さんの環境で、どのくらい早くなったのでしょうか?
システム変更or入れ替えの考え中なのでお教えください。


書込番号:6971822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2007/11/11 22:07(1年以上前)

>あれからTripcode Explorerで2時間半ほど負荷をかけてみましたが温度はPrime95の時とほとんど同じでした。室温は20度くらいです。

あら?Prime95と変わりませんか?
設定は、ツール→オプション→検索スレッド個数4&SSE2有効ですよね?

書込番号:6971936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:186件

2007/11/11 22:34(1年以上前)

>さんどらおさん

具体的にどのくらい早くなったかというのは2台並べて比較しないといけないので、今となってはわかりませんが、今の環境でエンコードするとどの程度の早さなのかをサンプルデータで計ってみました。
使用した動画はここからダウンロードしました。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070711/ezsm_sam.mpg

これをTMPGEnc4で次のような設定でエンコードします。
【映像設定】
 コーデック:DivX6.7
 サイズ:720×540
 フレームレート:29.97(プログレッシブ)
 <DivX設定>
  (メイン)
   認定プロファイル:制御されない
   エンコーディングプリセット:チェックなし
   レーンコントロール:1パス-品質依存
   フィクスド クォンタイザー:2
  (コーデック)
   エンコーディングモード:より良い品質
   実験用SSE4フルサーチ:SSE2を使用可能
   エンハンスドマルチスレッド:チェックあり
   双方向のコード化:アダプティブ マルチプル コンセキュティブ
   ※フレームコントロール、高度なツールはデフォルトのまま変更なし
  (ビデオ)
   ※デフォルトのまま設定変更なし
【音声設定】
 コーデック:LAME MP3 3.98b3
  <LAME MP3設定>
   48.000KHz,192kbps,CBR,Stereo

この設定で1分8秒でした。
可能であれば同じ設定でエンコードしてみてください。


>マジ困ってます。さん

TXはその設定です。
Prime95は最新版を使用しました。

http://www.computerbase.de/downloads/software/systemueberwachung/prime95/

書込番号:6972149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/11/11 23:29(1年以上前)

>L724A762

まだこんな古いロットが売ってたんだね。
今ならL729A835が熱いのに。これなら1.3Vもかけりゃ普通に3.4GhzTX回ってるみたい。

書込番号:6972480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/11/12 11:49(1年以上前)

こんにちは、さんどらおです。
エンコードやってみましたが、1分51秒でした。
構成は
CPU:Athlon64 X2 4600+(10%OC,2.64GHz)
M/B:ASUS A8N-E
HDD:Barracuda 7200.10(320GBx4オンボードRAID0)
OS:Windows XP Pro SP2

111/68=163.2%
3/2.64=113.6%
163.2/113.6=143.6%

STARFOX1966さんは、3GHZでの秒数でしょうか、
当方HDDのRAID0してますので、一概に比較できませんが
この違う構成での差が2倍以上であれば飛びつこうと思いましたが、
ちょっと待つことにします。
大変、参考になりました。ありがとうございます。
 

書込番号:6973907

ナイスクチコミ!0


cross4さん
クチコミ投稿数:41件

2007/11/13 13:27(1年以上前)

室温が20度くらいで70度まで上がるのは若干改善の余地ありと感じました。

CPU,マザーともに30度を超える真夏がどうなるかが問題でこの季節からはよほど下手な作り方をしない限りそんなに不安定なPCにはならないと思います。

特にCPUに関しては高性能なCPUクーラーが発売されていますが案外マザーボードの高熱化で不安定になる場合が結構あり、私は夏場や20時間を越える長時間のレンダリング時などはマザーボードのヒートシンクに小型ファンを取り付けます(マザーボードを選ぶときはなるべくファンが付きやすいのを選びます)。

最近のトレンドは静穏化傾向にあり以前のようにマザー、グラボすべてにファンといった構成はほとんどなくなりましたが、車でも何でもそうですが廃熱処理はファンとの2個1が基本でファンの取り付け位置と数はいつも悩みますね。

書込番号:6978288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2007/11/13 22:45(1年以上前)

帰りにThermalrightのHR-01 PLUSを買ってきました。
早速交換し他の構成は同じで組み直しました。(ただしメモリ冷却用の8cmファンは取り外しました。)
これで再度TXを1時間半ほど回しましたがCore Temp読みで
Core#0:60度
Core#1:60度
Core#2:56度
Core#3:58度
と10度ほど下がりました。
やはりサイドフローのクーラーだとエアフローも良くなり冷えるようです。

>さんどらおさん
そうです3GHzでの速度です。
私も今まではAthron64 X2 4600+を2.5Ghzに少しだけOCして使用していましたが、プレビューを見たときにエンコードの速度向上がすぐにわかりました。
1.6倍でも元には戻れません。

書込番号:6980154

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

マルチコアについて

2007/11/06 10:47(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

スレ主 nobe77さん
クチコミ投稿数:17件

主に、Fortoran(Fortoran PowerStation4.0またはVisual Fortran5.0)で作成したもので、数値演算処理をしています。現在Pentium4 3.0Gを使用していますが、CUP、マザーボード、メモリ等を購入してPCを作りたいと思っています。計算処理能力の高いPCを作成したいと思っています。CPUはQ6600またはE6850を使用したいなと思いますが、Fortoranのソフトを新しいバージョンの物に換えなくては、マルチコアCPUを選択する意味が無いのでしょうか?どなたか詳しい方お教え宜しくお願いいたします。

書込番号:6949488

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2220件Goodアンサー獲得:368件

2007/11/06 11:56(1年以上前)

nobe77さん、こんにちは。

Fortoran PowerStation4.0当時の情報自体がもうMicrosoftやDEC,Compaqのサイトにもありませんが、確かDOS 版の MS FORTRAN 5.1 の後継製品でしたから、マルチスレッドで動作するプログラムは作れなかったような気がします。

1コアだけで動作してしまうのであれば、DuoやQuadで動作させてもあまりパフォーマンスは向上しないような気がします。

後継製品のIntel Visual Fortran コンパイラー で「マルチコア開発のサポート」を謳っていますので、こちらにソースを移行して、マルチスレッド形式でコンパイルし直す事が出来れば、CPUの性能を引き出せると思います。

http://www.xlsoft.com/jp/products/intel/compilers/fcw/index.html

ただ、移行の手間も大変ですよね・・・。それを考えると、悩ましい選択になりそうです。

書込番号:6949679

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobe77さん
クチコミ投稿数:17件

2007/11/06 12:20(1年以上前)

フォア乗りさん お早い回答ありがとうございます。やはりCPUを換えてもだめなんですね。移行するには、手間もソフトも高いですからPCを追加購入して計算を複数台でしたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:6949747

ナイスクチコミ!0


13949700さん
クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:19件

2007/11/06 12:36(1年以上前)

Coreシリーズはシングルコアだけとってみても、同クロックのPentium4と比べて処理能力が高く省電力・低発熱であると思います。
種類によるとは思いますが、シングルスレッド処理の以前のアプリケーションを使用する場合でも体感速度はかなり上だと思います。

マルチスレッド処理を行うのでなければ、E6850の方が高クロックですので現在の選択としては適しているように思います。

書込番号:6949794

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobe77さん
クチコミ投稿数:17件

2007/11/06 12:45(1年以上前)

13949700さん ありがとうございます。E6850を使用してPCを構成したいと思います。体感速度はあまり期待せずに動作が安定しているPC構成にするようにしたいと思います。

書込番号:6949819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2007/11/13 22:06(1年以上前)

PCを複数台導入するメリットは?
結局複数のプログラムを同時に走らせるのであればマルチコアの方が安上がりではないですか?
私はそうやってFortranで組んだ科学計算のプログラムを走らせています。

書込番号:6979920

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

65nmと45nm

2007/11/10 23:14(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

スレ主 senpukiさん
クチコミ投稿数:31件

おうちのAthlonXPなんですがそろそろ退役かと思い乗り換えようかと思っています。
とりあえず次に組んだら当分そのままのつもりなので、quadで考えているのですが、45nmを待つべきか迷っています。ゲームもそこそこしますしOCもするつもりなんですけど。アドバイスいただけたらと思っています。
まだ具体的な構成は考えていませんが...

書込番号:6967537

ナイスクチコミ!0


返信する
iROMさん
クチコミ投稿数:2334件Goodアンサー獲得:256件

2007/11/10 23:27(1年以上前)

 E2140 や、セレ400番台で組んで、45nm 出たら差し換えるのはダメ?
 OC 前提なら、けっこう使えますよ。

書込番号:6967602

ナイスクチコミ!1


スレ主 senpukiさん
クチコミ投稿数:31件

2007/11/11 00:34(1年以上前)

素早い返信ありがとうございます。
そうですねーそれもありですが組むとしたらPenDCでOCですね。ボンビーなのでいくら安いとは言え半年使わずに換装は辛いですね...ちなみにPenDCで2.6Gでますか?条件によってもいろいろと左右されるでしょうけど。2.6Gくらいあればゲームもなんとかなりそうですね。
あとFSB1066と1333でそんな変わるもんなんですか?

書込番号:6967956

ナイスクチコミ!0


iROMさん
クチコミ投稿数:2334件Goodアンサー獲得:256件

2007/11/11 01:36(1年以上前)

 P5K に E2140 挿して 333MHz x 8 で常用してます。
 3GHz 超えも OK だったけど、FSB1333 なら CPU 以外は無理して無い状態なので。

 最終的なクロックに比べたら FSB の違いは微妙かな。
 この辺りは相対的な感覚の話に成るので、何とも言えないけど。

書込番号:6968184

ナイスクチコミ!1


スレ主 senpukiさん
クチコミ投稿数:31件

2007/11/11 09:22(1年以上前)

それはすごいですね。PenDCのOC耐性はなかなかだとよく書いてあるので本当にいいかもしれません。マザーはbios更新で45nm対応してるのが多いですし、PenDCでいこうかと思います。iROMさんアドバイスありがとうございます。あとはアタリを引くことを願って。

書込番号:6968924

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信19

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

スレ主 nishijimaさん
クチコミ投稿数:135件

Q6600でOCをすると、電源が落ちてしまいます。
どうすれば良いかご教授願います。

CPU Host Clock Controlを既定値: Disabled→Enabledにして、
BIOSのSave&Exit SetupをEnterを押した瞬間にPCが落ちてします。
CPUの数値などは一切触っていません。

その後いくら電源ボタンを押しても、一瞬だけ電源が付くか、又は全く反応しません。

C-MOSクリアをすると、正常に起動出来るようになります。
OCの設定を行わない場合は、安定して稼動します。

構成は以下の通りです。

【CPU】 Core 2 Quad Q6600 BOX (FSB1066MHz/2.4GH
z×4/L2 4MB×2)
【クーラー】 リテール
【メモリ】 トランセンド JM2GDDR2-8K (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
【M/B】 GIGABYTE/ギガバイト GA-P35-DQ6 (rev. 1.1)
【VGA】 WinFast PX8600 GT TDH 256MB
【Sound】 オンボード
【HDD】 日立IBM HDS721010KLA330 (1TB SATA300 7200)
【光学ドライブ】 PIONEER DVR-A12J-BK
【ケース】Nine Hundred
【電源】S12 ENERGY+ SS-550HT

この問題で全くOC出来なくて困っています。
対処方法をご教授お願いします。

書込番号:6953634

ナイスクチコミ!0


返信する
13949700さん
クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:19件

2007/11/07 13:31(1年以上前)

FSBはいくつに設定しているのですか?

書込番号:6953700

ナイスクチコミ!1


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/11/07 13:39(1年以上前)

クロック周りがおかしくなってるんじゃないの?
徐々に上げてる?

書込番号:6953725

ナイスクチコミ!1


13949700さん
クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:19件

2007/11/07 13:40(1年以上前)

BIOSの

CPU Host Frequency
PCI Express Frequency
C.I.A.2
System Memory Multiplier

の設定をみてください。

書込番号:6953728

ナイスクチコミ!1


fuukaさん
クチコミ投稿数:1007件Goodアンサー獲得:29件

2007/11/07 15:18(1年以上前)

詳しいことは分かりませんが。

「SAVE & EXIT SETUP」をEnterを押した瞬間にPCが落ちてしまうのであれば

「EXIT WITHOUT SAVING」項目を強調表示して、Enterを押して見ませんか。

書込番号:6953946

ナイスクチコミ!1


fuukaさん
クチコミ投稿数:1007件Goodアンサー獲得:29件

2007/11/07 18:56(1年以上前)

どのような状態であるのか分かりませんので、ここを見られてみませんか。
ぜんぜん筋違いな答えならすみません。

http://aopen.jp/tech/faq/mb/bios/intelich5/index.html

書込番号:6954492

ナイスクチコミ!1


れぉんさん
クチコミ投稿数:37件

2007/11/07 19:44(1年以上前)

こんばんは、私も先日組んで。マザーはDS4Rev2ですが、同じ様な症状にみまわれたので、一応カキコミしときます。私の場合はCPU Host Clock ControlをEnabledに変更すると電源が一度落ちてデフォルトに戻って、再起動がかかるというものでした。
最初はFBSなどの数値もいじってましたのでそちらが原因かと思ってましたが、少しずつ設定を見直すと「設定は全くいじらずCPU Host Clock ControlをEnabledに変更するだけで再起動&設定がデフォルト」という事に行き着きました。解決策をいろいろと探して、私の場合は外付けのUSBHDDを取り外すことで解決致しました。
その後DS4Rev2のBiosF7の設定をいじることで付けたままでも起動できるようになりましたが、これは他のマザーボードでは出来るのか分かりません。
起動時にUSBHDDを外す事で電源が落ちず解決した例はいくつかあるようなので、もしこれにあてはまる様でしたら。お試し下さい。
見当違いでしたらすみませんm(__)m

書込番号:6954645

ナイスクチコミ!3


スレ主 nishijimaさん
クチコミ投稿数:135件

2007/11/07 22:59(1年以上前)

>>13949700さん
以下の数値は、全て初期設定のままです。

CPU Host Frequency→266
PCI Express Frequency→Auto
C.I.A.2→Disabled
System Memory Multiplier→Auto

>>Birdeagleさん 
最初は上げた状態で失敗したので、
失敗するごとに徐々下げて言ったら、初期設定でも落ちるようです。
CPU Host Clock ControlをEnabledに変更するだけで落ちます。

>>fuukaさん
「EXIT WITHOUT SAVING」でEnterを押すと、電源は落ちませんが、
これでは更新した情報をセーブ出来ないので無意味ではないでしょうか??

>>fuukaさん
ありがとうございます、参考にさせて頂きます。

>>れぉんさん
外付けのUSBHDDは、付けていません。
マウスとキーボードがUSBですので、マウスだけを外して試して見ましたが、
問題は解決しませんでした。

キーボードだけは外してしまうと、
何も出来なくなってしまうため、外せません。

PS/2ポートのキーボードが必要であれば、買って来ます。

書込番号:6955533

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:1144件

2007/11/07 23:56(1年以上前)

グラボとの相性って可能性も有るので、もし予備が有れば交換して試されては、思いっきり見当違いかな。

書込番号:6955844

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2007/11/08 00:25(1年以上前)

考えられるのは、CPUの温度上昇によるフリーズかも。とりあえず、CPUのファンをはずして、CPUを取り付け直す、(CPUを一度抜いて、差し直す)よく、CPUとファンが取り付け不良が起きている可能性あり(シリコングリスも塗り直しも忘れなく)。

書込番号:6955992

ナイスクチコミ!1


13949700さん
クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:19件

2007/11/08 09:05(1年以上前)

マザーボードの不良の可能性もあると思いますが、一度BIOSを最新のものにアップデートしてみてください。
http://tw.giga-byte.com/Support/Motherboard/BIOS_Model.aspx?ProductID=2532
もし最新のものであれば、ギガバイトのHPにある以前のBIOS(F6以前)を入れてみてはいかがでしょうか。

私はP35-DS3Rを使っているのですが、BIOSを新しいものにアップデートしたところOCで落ちやすくなった経験があり以前のものに戻したことがあります。
原因は不明でしたが。

あとPCI ExpressとSystem Memory Multiplierの設定はManualにしてみてください。
非OC時のCPU温度のモニターと、定番のMemtest86+も試してみてください。

書込番号:6956647

ナイスクチコミ!1


Stackerさん
クチコミ投稿数:89件

2007/11/08 09:34(1年以上前)

PCI Expressは100にしたほうがいいですよ

書込番号:6956728

ナイスクチコミ!1


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/11/08 09:40(1年以上前)

そういえば俺のDS3RもEnabledにするだけで落ちるなぁ・・・
まぁ自動的にOC設定が解除されるからデフォの状態で再起かかるんだけど・・・

やっぱりBIOSかな
俺のは1枚目のマザーのBIOSをF5eにしたとたんこうなったから・・・
今度気が向いたらF6とか入れてみる予定

ただ、おかしいのは今のマザー二枚目だけどコレでもでるってところ・・・
F5系がダメなのかなぁ・・・

書込番号:6956744

ナイスクチコミ!1


bell2さん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:4件

2007/11/08 22:21(1年以上前)

当方GIGABITE GA−P35DS4(Rev2.0)ですが当初はOCしてリセットされ
てしまう現象にはまり込みOCを諦めそうになりました。しかしせっかくQ6600を手にしたことであるしといろいろいじって(BIOS)いるうちに気がついたことがあります。EasyTue5では3.2Gでも稼動するのにBIOSをいじるとうまくいかない(FSB:266でも)。ET55にてうまく稼動したときの電圧が意外と低いことに気がつきBIOSの設定で電圧をAUTOではなく初期値+0.025Vくらい?にしたところすんなり動きました。今は3.2Gで常用しています。また、GA−965P−DS4+E6600も同様に電圧設定をほんの少し上げただけで(AUTOは上がり過ぎ?)3.0Gで稼動しています。
ほぼAUTOの設定+電圧を上げすぎないようにしマニュアルで設定してみてはいかがですか。

CPU:Q6600(3.2G)
MEM:CFD 1G(800)*4
M/B:G/B GA-P35-DS4(Rev2.0)

書込番号:6958990

ナイスクチコミ!1


スレ主 nishijimaさん
クチコミ投稿数:135件

2007/11/09 00:09(1年以上前)

>>Funiculi Funiculaさん
予備とはマザーボードの事ですか?
マザーボードの予備は持ってないです。

>>三流の音きちさん 
CPU温度をSpeedFanというソフトで調べたところ、4つのコアがそれぞれ
80℃・81℃・81℃・81℃でした。

OC無しで、24時間常にCPUを100%使用していますが、
この温度は高すぎるのでしょうか?

>>13949700さん
BIOSのバージョンはF4でしたので、ご案内して下さったページでF7bをダウンロードして、FLASH895.EXEを実行したのですが、

E:\Temp\FLASH895.EXE
This system does not support fullscreen mode. Choose 'Close' to terminate the application.

とのエラーが出てしまい、バージョンアップ出来ませんでした。
F6・
やり方が間違っているのでしょうか?

>>Stackerさん
ありがとうございます、PCI Expressは100にしました。
しかし以前問題は解決していません。

>>Birdeagleさん
同じ問題が発生してる人がいるんですね、やはりマザーボードの問題なのでしょうか?

>>bell2さん
EasyTue5とかET55とかは、何かのソフトでしょうか?
ググってもよくそれらしいものは見つけられませんでした。
また、電圧とは、以下の項目のどれになるのでしょうか?
○CPU Voltage Default
CPUの電圧?
○CPU Voltage Setting
CPUの電圧?
○AGP Voltage Setting
AGPの電圧?
○DDR Voltage Setting
DDRの電圧?

書込番号:6959589

ナイスクチコミ!0


スレ主 nishijimaさん
クチコミ投稿数:135件

2007/11/09 00:12(1年以上前)

修正

とのエラーが出てしまい、バージョンアップ出来ませんでした。
F6・



とのエラーが出てしまい、バージョンアップ出来ませんでした。
F6・F5のバージョンのファイルを実行しても同じでした。

書込番号:6959605

ナイスクチコミ!0


fuukaさん
クチコミ投稿数:1007件Goodアンサー獲得:29件

2007/11/09 02:13(1年以上前)

ここは参考になりませんでしょうか?

http://www.intel.co.jp/jp/support/chipsets/imsm/index.htm

見当違いの答えでしたらすみません。

書込番号:6959992

ナイスクチコミ!1


bell2さん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:4件

2007/11/09 09:35(1年以上前)

すみません、訂正です。
EasyTue5 ==> EasyTune5
ET55     ==> ET5(EasyTune5のことです)

なお、電圧を変更したのは
「CPU Voltage Control」
です。他の電圧は「Normal」のままです。
これで P35−DS4,965P−DS4の2枚ともうまくいきました。 

書込番号:6960456

ナイスクチコミ!1


13949700さん
クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:19件

2007/11/09 10:27(1年以上前)

>>CPU温度をSpeedFanというソフトで調べたところ、4つのコアがそれぞれ
80℃・81℃・81℃・81℃でした。

OCなし定格でその温度は高すぎます。
(炎のマークついてますよね?)
24時間最大負荷がかかっていたとしてもリテールクーラーでもそこまではいきません。
三流の音きちさんもおっしゃっているように、恐らくCPUクーラーが適切に装着できていないものと思います。
(クーラーの1ピンがマザーにちゃんと挿入されておらず斜めになっているなど)
一度外してグリスを除去して塗り直して再装着してみてください。

SpeedFanは温度がやや低めに出るようですので、もしかすると更に熱くなっているかもしれません。
CPU温度はBIOS画面、およびCoreTempでも確認してみてください。
http://cowscorpion.com/CPU/CoreTemp.html

>>OCの設定を行わない場合は、安定して稼動します。
この場合も恐らくギリギリの状態で動いているのだと思います。
恐らくSTRESS PRIME ORTHOSで負荷をかけるとまず落ちるのではないかと思います。
http://www.octech.jp/modules/mydownloads/
試してみてください、といいたいところですがCPUが焼けると困りますので、まずCPUクーラーを再装着して下さい。


BIOSアップデートはその後ですが・・・。
BIOSアップデートはEXEファイルをWindowsで実行するわけではありません。
ギガのマザーでは@BIOS、Q-Flashもありますので、昔のマザーボードと比べれば容易にBIOSアップデートが可能です。
付属のマニュアルに載っていますので熟読してください。
BIOSアップデートを不適切に行うと修理工場行きになることもあります。


書込番号:6960593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:2件

2007/11/10 02:08(1年以上前)

こんにちは。

ざっとスレを読みましたが、スレ主さんはOC云々の前にもう少しPCについて勉強したほうがいいのではと思いました。根本的な知識が抜けているので何かあったときに困りますよ。
現に今も初歩的なアドバイスにも理解できないですよね?

現状で考えられるのは熱暴走ですかね?このマザーは持っていないのですが定格で100%の稼働率でも50度〜60度位。80度はOCしている以上に高い。こういうことは普通はすぐに気づく問題なのに、それに気づいていないのは問題あり。まずはクーラーの取り付け状況を確認しましょう。

書込番号:6963776

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信17

お気に入りに追加

標準

もしかしたら初期不良!?

2007/11/05 22:57(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

クチコミ投稿数:19件

私は怪しいのはCPUと思っていますが、どこの原因がよくわからない所は一度起動するとプラグを抜くまでは問題なしの所と起動失敗するとBIOS設定や時計までリセットされることです。
もしかしたら初期不良ですか?何が原因かはっきりわかりません。
どなたかアドバイスお願い致します。


マザー:ASUS P5K-E WiFi-AP
CPU:Core 2 Quad Q6600 BOX
メモリ:PATRIOT DDR2-800 ×4 DUAL
グラフィック:GIGABYTE GV-NX86T256H
電源:COOLERMASTER RS-550-ACLY



電源をONすると1秒くらいファンが回転し起動しようとするがOFFになり、また3〜5秒後に自動でリトライ起動しようとする。そのままON、OFFの繰り返し。
まれにOSまで起動に成功する事がありますが一度起動成功すると電源からコンセントプラグを抜くまではOSまで問題なく起動と終了ができます。(この場合はBIOS等リセットされません)電源プラグ抜いた場合は何回かチャレンジしないと起動しない事が多い。
(起動失敗するとBIOS設定やクロック時計までリセットされてしまいます。)
また起動した場合でもBIOSオート設定でWINDOWSXP上システム表示ではクロック2.4Gと表示していますがマザー付属のソフトなどで確認すると1.6Gでダウンして動作しています。


電源を交換しても同じ症状でした。
マザーボードを交換しても同じ症状でした。(P5K-E → P5E)


(まずASUSからサポートされたように症状確認)

まず初めに
@メモリを2枚外して残り2枚でDUAL起動テストそして1枚だけでシングル起動テスト→NG(すぐに電源ダウン)

Aグラフィックカードを外し起動テスト→NG(すぐに電源ダウン)

Bマザーボードに接続されてる電源以外の配線をすべて外し電源ピンによる起動テスト→NG(すぐに電源ダウン)

CマザーボードとCPUのみの起動テスト→NG(すぐに電源ダウン)

D最後にマザーボードのみの起動テスト→OK 電源ファン回転しつづける(グラフィックカードを挿していないためモニターによるBIOS確認は出来ませんでした)

書込番号:6948024

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/11/05 23:12(1年以上前)

1.6GになるのはEISTとかC1Eだから問題ないとして、
起動しないのは何なんですかね?
CPUが悪いなら、なんとなく起動が成功することは無さそうな気もするんですが。

書込番号:6948124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2007/11/05 23:16(1年以上前)

返信ありがとうございます私もそう思うんですけど;;原因わかりません。

書込番号:6948157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件

2007/11/06 00:09(1年以上前)

>一度起動成功すると電源からコンセントプラグを抜くまではOSまで問題なく起動と終了ができます。

 電源ボタン長押しで終了出来ない?


CMOSクリアはしたよね。
組み立てBIOSが正しいか確認して
購入店に相談した方が良いと思います。

マザーボードかグラフィックカードを
交換してくれると思うのですが CPU?

書込番号:6948459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2007/11/06 00:21(1年以上前)

返信ありがとうございます。

リセットも試しましたが;;
すみません私の書き方が悪かったですね。
一度起動したら問題なくWindowsXP から終了もできるし電源ボタンを押すと一発で起動します。BIOS、時計も保存されたままです。
ただし電源のスイッチを切ったりコンセントを抜くとほとんどの確立で起動しない状態になってしまいます。起動したとしてもCMOSリセット状態になります。


マザーボードは交換してテストしたんですがどうして同じ症状がでたのかわからないです;;
不思議です;;

書込番号:6948517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1489件

2007/11/06 12:37(1年以上前)

CMOS電池交換してみたら?

書込番号:6949797

ナイスクチコミ!0


Stackerさん
クチコミ投稿数:89件

2007/11/06 14:21(1年以上前)

電源の予備はありますか?

書込番号:6950043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2007/11/06 14:51(1年以上前)

メモテストはしてあるんですかね?

書込番号:6950105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/11/06 17:51(1年以上前)

OSが入ってるってことはインストール時には問題なかったのかな?
HDDの完全フォーマットからOSのクリーンインストールとかはどうでしょうかね?

書込番号:6950585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2007/11/06 19:55(1年以上前)

沢山の返信ありがとうございます。

このマザーも買ったばかりですし確認用に購入したマザーもNGでしたので電池は消耗していないと思うんですが確認はまだです。

はい。電源も交換してテストしましたがNGでした;;


>メモテストはしてあるんですかね?
メモリーテストですか?メモリーもテストしたんですがダメのようです;;

はい。OSはインストールできましたが今考えると初めから問題があったようです。ただ組んで初め電源入れたときから一回電源が一度ダウンしてもう一回電源を入れたら問題なかったので気にしていなかったのですが、コンセントを抜いた時にこの症状に気づきました;;




書込番号:6950978

ナイスクチコミ!0


inutarutoさん
クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件

2007/11/06 20:22(1年以上前)

電源は125V用ですか?
最近は100Vのも出てるようですが。

家のブレーカー等、電力が足りないということはありませんか(古い家でよくあるそうです)?
余分な電気はすべて消して電源を入れてみては?

書込番号:6951063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2007/11/06 20:32(1年以上前)

返信ありがとうございます。
余分な電気は使用してません。電源は入力115V用で出力550Wになってます。

書込番号:6951115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件

2007/11/06 21:54(1年以上前)

マザーボード2枚とCPU1個とどちらが
壊れ易いかなぁて思ったのですが。

時計てBIOSの時計ですよね。

ASUSのマザーは使った事は無いのですが
GIGABYTEなんかは付属のソフトでBIOSを書き換えるし
ピンでCMOSクリアしても初期設定でない記憶させてる
BIOSに戻るときが多かった様に記憶してます。Save & Exit Setup
              ↑
私の場合メモリをFBSのOCした時に同じ様な症状になったよ。
同じFBS、電圧でも昨日は何回やってもOKで今日は何回やってもダメ
起動すると問題なしに使える。
Save & Exit SetupがOC状態になってませんか。


けど壊れてる物をいくら考えても無理かなぁ。
販売店に持ち込めば簡単に交換してくれると思います。

http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011284/SortID=6891974/

書込番号:6951516

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:10件

2007/11/06 22:13(1年以上前)

私のPCも同じ様な症状があります。1か月半前マウスコンピューターのADVANCE ST 4810Xを購入しました。電源を入れると1秒後に電源が落ち3〜5秒後に自動的に再起動します。何が原因なのか分からずカスタマーセンターへTELしましたが、PCを預けて欲しいといわれ修理期間は1か月と言う事でしたので、自分でどうにかする事にしました。OSを再インストールしたりもしましたが、今だ同じ症状は続きます。電源コンセントから直接電源を取るようにしていますが、この様にしてから上記症状が毎回から3回に1回程度の割合に減りました。いつPCパーツが壊れるのかわかりませんが、落ち着かないPCライフを過ごしています。

書込番号:6951628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2007/11/07 01:54(1年以上前)

たくさんアドバイスありがとうございます。


そうです。BIOSの時計です。
OC状態にはしてないんですけど標準AUTOで起こります。

マウスコンピューターやメーカー製パソコンでもこういう症状があったのには驚きです。
私だけじゃないんだなぁ;お互い様ですけどつらいですね;;

この症状は何のパーツが原因か特定が難しいようですね;;
別パーツ購入しないと特定できないためテスト検証に予算がかかります^^;;つらい;;
やっぱり買った販売店で検証させるしかないんですかね::


書込番号:6952654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2007/11/07 23:08(1年以上前)

以前AOPENのマザボー使ってる時には、
自分にとって都合が好いので
電源のパワーSWのみでC Mosクリアー仕様で
使ってたよ 筐体蓋を開けるの面倒だし
結構便利だと思うけどなぁ〜
俺がShopの店員ならばぁ
「そのまま使うことを強く推奨するねん」

書込番号:6955573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/11/08 11:30(1年以上前)

2年程前に私もGIGAのマザーボードで同様の症状が出たことがありますが、結果はマザーボードの不良でした。他のマザーボードに換えたところ解決し、いまだに使っています。

書込番号:6956954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2007/11/08 19:13(1年以上前)

質問ありがとうございます。

そうなんですか?
じゃあマザー2枚の不良も考えられるんですかね;;

書込番号:6958145

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

Vistaとの相性

2007/11/02 21:22(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

このCPUはVistaとの相性はどんな感じなのですか?
宜しくお願いします!

このCPUの評価が悪い(?)のですが、どうしてなんですか?

既出してるかもしれませんが、お願いします。

書込番号:6935591

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/11/02 21:25(1年以上前)

星5.9個(ちょっと違うかw)いただけるのだから、相性が悪いとは思えませんが。

書込番号:6935601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:736件

2007/11/03 01:21(1年以上前)

評価悪いのかなぁ? かなり良いと思いますが。
もし本当に評価が低いのならば、Quadを使いきれる環境にいる方が実はすごく少ないとか、わかっちゃいたけどC2Dより熱処理大変〜とか。
更には「なんだかんだ言ってやっぱりエンコだけかよ!」とか?
こんなCPU買う人はそれなりの構成からのアップだろうから、「あれ?こんなもん?」っていう人が多いとか?

よくQ6600とE6850のどっちを買えばいい?って質問をする人がいますが、Q6600にした&満足ですって報告が多いですけどね。

そういう私はE6850にした口だったりします(笑)

書込番号:6936825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2007/11/03 01:45(1年以上前)

酸素 二酸化炭素さん こんにちは。

PC構成や使い方に寄るのでは?・・・。

参考です
http://minpaso.goga.co.jp/ja-JP/result.php?q=Intel%28R%29%20Core%28TM%292%20Quad%20CPU%20%20%20%20Q6600%20%20%40%202.40GHz&type=c

書込番号:6936888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2007/11/03 08:02(1年以上前)

評価はまったく悪くありませんよ。
特にG0ステッピングになってからは最も「買い」なCPUではないでしょうか。
消費電力もE6600と比べてアイドル時5Wくらいしか増えませんし、負荷時でも
(自分の用途では)30Wも増えていないようです。
3Dレンダリングでは驚異的な速さですし、つくづく非常にポテンシャルが高い
と感じますね。
一般用途では4コアを使い切れないとよく批判されますが、消費電力が
ほとんど増加せず、潜在的なパワーもあるのですから選ばない理由はないように
思います。

書込番号:6937289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2007/11/03 16:36(1年以上前)


評価は自分もいい方だと思いますよ。

このCPU使ってますけどかなりイイ感じですね。
よく複数のソフト立ち上げたりするのでかなり助かってます。
熱に関してはcore tempで40℃〜42℃かな?(定格で負荷無し)
環境によっては温度は変わりますけどいい感じですね。

自分的にはもう2コアには戻れませんねw

vistaとの相性

う〜ん、やっぱりそんなにコアが必要ない(使い切らない)環境ならC2Dがいいんじゃないでしょうか?

でも今後8コアCPUとか出すってありましたけどどうなんでしょうね?
流石に一つの作業の時に強制的に2コア稼働させて処理するようにならないと流石に8コアは使い切れないと思うw

書込番号:6938501

ナイスクチコミ!0


mad1963さん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:30件

2007/11/03 21:59(1年以上前)

8月末に、PenD950+P5LD2-Vから、Q6600+GA-P35-DS3Rに切り替えました。
現在、VistaHomePremiumを、3.33GHz(370MHz*9)で常用しています。
リテールクーラーのままで、なんの問題もなく、OCできました。

テレビ番組のエンコードが多いのですが、快適です。
DVD MovieWrighter6SDなので、Quad対応というわけではないのですが・・

Vistaとの相性は、悪いどころか、とても良いと思います。

PS 最近、DDR2-800(4GB)にして、スワップファイルを0にしてしまいました。
 HDDへの余分なアクセスがなくなり、ますます快調です。
 32BitOSの限界で、3582MBしか認識してませんけれど、安定しています。

書込番号:6939634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2007/11/04 12:49(1年以上前)

P5BにQ6600を搭載していますメモリー800を2G     RAID0でOCを行うと333X9とするとすぐに電源が切れてしまいます。
そこでAI SUITEを使うと2.45ぐらいまで上がりますが
CPU温度が64度まで上がってしまいます
CPUはB3(G0があるの知らなかった)
エンコードを4本立ち上げています
CPUクーラーは12CMファン付き大型に変えているんですが
なぜ3Gは無理なんでしょうか

書込番号:6941942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2007/11/04 12:58(1年以上前)

VistaとXPデュアルブートで使ってますが問題ないです。
P5BD・空冷「3.4G」常用ですが快適ですね。

書込番号:6941969

ナイスクチコミ!0


papa2006さん
クチコミ投稿数:17件

2007/11/04 15:28(1年以上前)

私もQ6600使用していますが、何も変更無しにオーバークロックは3GHz完走しています

今のintelのCPUの中では、コストパーフォマンス最高だと思いますが。
マザーボードの種類によっては、ダメらしいですね。
今はコア温度も38度ぐらいてす。

書込番号:6942372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2007/11/05 18:59(1年以上前)

皆さんありがとうございます!このたび、Win2000からWindwsVistaUltimateOSとこのCPUの組み合わせで行きます。ありがとうございました。

書込番号:6946915

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Core 2 Quad Q6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q6600 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Quad Q6600 BOX
インテル

Core 2 Quad Q6600 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 1月 9日

Core 2 Quad Q6600 BOXをお気に入り製品に追加する <436

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング