Core 2 Quad Q6600 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Quad Q6600 クロック周波数:2.4GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:8MB Core 2 Quad Q6600 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Quad Q6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのオークション

Core 2 Quad Q6600 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 1月 9日

  • Core 2 Quad Q6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのオークション

Core 2 Quad Q6600 BOX のクチコミ掲示板

(5805件)
RSS

このページのスレッド一覧(全464スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Quad Q6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q6600 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信22

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

スレ主 horraさん
クチコミ投稿数:26件

CPU:Q6600
CPUクーラー:サイズ 忍者プラス
マザー:Gigabyte GA-P35-DQ6
MEM:Sanmax-Elpida DDR2-800 1G×2
VGA:Leadtek Geforce8800GTX
電源:Seasonic SS-700HM
Sound:Creative X-fi Digital Audio
その他:TVキャプチャボード カノープスMTV2000+ 

以上の構成で定格通常使用の際、
マウスを動かしたり、またその他下記の特定環境において
CPUの方からピィ〜〜〜〜〜〜〜〜〜という耳障りな微音がし続けます。
マウスの静止時、及び特定環境以外においては音は聞こえないので
ファンなどの騒音やビープ音ではないことだけは確かめていますが
原因がわからず困っています。

特定環境の一覧
・YAHOO!のトップなど、一部の効果付きのバナーなどが掲載しているページへのアクセス中
・Youtube、ニコニコ動画などへのアクセス中
・TVキャプチャボードを起動させている時

自分が気が付いたところでは、全部グラフィック関係に関係していることから
VGAに関係している物かと始めは疑ったのですが、
音自体はどうもCPUの方から聞こえて来る気がします。
果たして、CPUがこのような音を出す事はあり得るのでしょうか?
また対策はどのようにすれば良いのでしょうか?

書込番号:6896054

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:145件

2007/10/23 00:38(1年以上前)

ビデオカードの補助電源を接続していない、に一票。

書込番号:6896081

ナイスクチコミ!1


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/10/23 00:48(1年以上前)

>ビデオカードの補助電源を接続していない、に一票。

じゃあ俺はそれにマイナス一票かな

コイル鳴きの線はないかな・・?なんて考えてみた
可能性としては低いけど。。

書込番号:6896129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2007/10/23 12:43(1年以上前)

CPUが音するのは聞いたことないな。電源とかじゃないですか。

書込番号:6897155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2007/10/23 15:02(1年以上前)


おいらもCPUから音がするなんて聞いたことないですね。

たぶんCPUの近くの何かが鳴ってるのかな?

実際その場にいないからなんとも・・・。

書込番号:6897434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2007/10/23 22:22(1年以上前)

>じゃあ俺はそれにマイナス一票かな

マイナス一票って意味不明でしゅよ!?
しかもあんたの無知を露呈しただけなんでしゅけど。。。

あたいも8800GTXの補助電源つけ忘れてぴぃーって鳴らしたことあるもんね。

http://journal.mycom.co.jp/special/2006/g80/001.html

書込番号:6898742

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/10/23 22:28(1年以上前)

>あたいも8800GTXの補助電源つけ忘れてぴぃーって鳴らしたことあるもんね。

それはビープ音
スレ主はそれじゃないって言ってる

>マウスを動かしたり、またその他下記の特定環境において鳴る
>マウスの静止時、及び特定環境以外においては音は聞こえない

コレの説明が補助電源付け忘れなんかで説明付くか?
補助電源付け忘れなら俺だって79GSでやってる
違いくらい分かる
コレがゲームでとか言うならまだ分かる
マウス動かしただけ、ネットアクセスしただけで鳴るのに補助電源疑うなんてナンセンスだ

無知晒したのはあんたじゃね?

書込番号:6898773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2007/10/23 22:29(1年以上前)

Internet Explorer →インターネットオプション→詳細設定でスムーズスクロールを外す。

書込番号:6898780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件

2007/10/23 23:01(1年以上前)

>コレの説明が補助電源付け忘れなんかで説明付くか?
>補助電源付け忘れなら俺だって79GSでやってる
>違いくらい分かる
>コレがゲームでとか言うならまだ分かる
>マウス動かしただけ、ネットアクセスしただけで鳴るのに補助電源疑うなんてナンセンスだ

息巻いている割には説得力に欠けましゅねぇ。
違いぐらい分かるとか、ナンセンスだ、とか抽象的なんでしゅよねぇ。
ビープ音否定するのは難しいと思いましゅけど。
もっとバシッと結論付けてくだしゃいな。
年中粘着しているぐらいオタクさんなんだから。。。

書込番号:6898947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/10/24 01:13(1年以上前)

そりゃオンボサウンドがマザーボードからノイズを拾ってる。
有名な話。

解消法はサウンドカード増設orマザーの交換。

書込番号:6899492

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/10/24 01:35(1年以上前)

>ナンセンスだ、とか抽象的なんでしゅよねぇ。

???
ナンセンスって馬鹿馬鹿しいとか無意味って意味だが??
抽象的か?

>もっとバシッと結論付けてくだしゃいな。

は??
何言ってんの?
警察は年中捜査してるんだからすぐに犯人捕まえろ
こんな馬鹿馬鹿しい理屈通るか?

意味分からん奴だ

書込番号:6899549

ナイスクチコミ!0


ルイラさん
クチコミ投稿数:10件

2007/10/24 01:53(1年以上前)

友達のPCからそれらしき音を聞いた事あります。
そのPCは、アスロンでグラとサウンドはオンボ。

少し話しそれますが、PS3でも極々たまに音が鳴る時あります。
小さめな音で高周波のビィーって言うかギィーっていうか・・・何とも表現しにくい音ですよね;;
すみません。結局原因が判りませぬ(汗

書込番号:6899603

ナイスクチコミ!0


fuukaさん
クチコミ投稿数:1007件Goodアンサー獲得:29件

2007/10/24 02:27(1年以上前)

>何言ってんの?
 警察は年中捜査してるんだからすぐに犯人捕まえろ
 こんな馬鹿馬鹿しい理屈通るか?
 
 すいません誰が警察ですか。
 Birdeagleさんが自分で決めたのですか。
 すごい自意識過剰さん。
 
 

書込番号:6899657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/10/24 02:34(1年以上前)

自分はスレ主と違ってスピーカーから鳴り続ける<ピー
PC起動させてOSが立ち上がった頃から鳴り始めてずっと鳴りっぱなし

で、気になったのはスレ主と同じX-fiを使っているところで
このボードと一緒にインストールしたモードスイッチャ?ってツールで
エンターテイメントモード → ゲームモード 又は逆でも
切り替えることによってピー音が消え正常の状態になる
原因全くわからなくて、ツールの入れ直しとかしたんだけど治らない
のでピー音が鳴り始めたらいそいそとモード切替して対処してます

スレ主の現状改善にはならないかもだけど、その場しのぎででも試してみて〜

書込番号:6899677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/10/24 02:44(1年以上前)

と思ったらサウンドカードさしてるんか、、。

書込番号:6899693

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/10/24 02:44(1年以上前)

>すいません誰が警察ですか。

別に日本語通じない奴に対して話してる訳じゃないよ
まぁ追加しておくと

>警察は年中いろんな捜査してるんだからさっき起きた事件の犯人をすぐ捕まえろ

これと同じようなことだってこった

書込番号:6899694

ナイスクチコミ!0


スレ主 horraさん
クチコミ投稿数:26件

2007/10/24 03:04(1年以上前)

返事が遅くなってすみません。
皆さん色々ご意見ありがとうございます。

CPUが鳴るということは通常あり得ないようですね。
グラフィック関係ということからやはり当初の疑い通りVGAが関係しているのかもしれません。
えりかです。さんの仰る補助電源については
きちんと二つ挿してますので多分警告音ということはないと思います。
マジ困ってます。さん、OC出来ない。。。さんのご提示の方法も試してみましたが
残念ながら症状に変化は見られませんでした。

もう一度違うVGAを検証用に買い、そこから原因を特定していこうと思います。
また解決しましたらご報告いたします。

書込番号:6899724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2007/10/24 12:46(1年以上前)

何かの付け忘れででるBeep音ってパソコンが起動しないから起動した後ででる音とは区別できるんじゃないでしょうか。

それでVGAと断定する前に、最小構成で組んで確認してみてはいかがでしょう。あとCPU周りのヒートパイプ&ヒートシンクから風切音がしているかもとか。

書込番号:6900614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度3

2007/10/24 16:44(1年以上前)

Creative X-fi Digital Audioなんでしょ?
それ系のトラブル多数出てますけど・・・

書込番号:6901156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/10/24 23:31(1年以上前)

メーカー製なので同じかどうかはわかりませんが、CPUから音が出ていると思って
修理をしたらメインボードだったということがありました。その時は、メインボード
のコンデンサの障害でした。社内の保守エンジニア(うちはPCの保守会社なんです)
に確認したら「CPUから音がするってまず無い」って行ってました。

メインボードなどに使われているコンデンサが古い場合や、発売されたばかりの改良前
の初期のボードなどに良く見られるようです。

ニョンちんさんがおっしゃられるようにまずは最小構成で組んでテストされるのが良い
と思います。

まあ参考程度に。

書込番号:6902725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件

2007/10/25 00:02(1年以上前)

PCが全く異なりますので、参考になるかわかりませんが。。。

私の古いノートPC「LetsNote」で同じ音が鳴ります。
鳴る条件はCPUの省電力ツール「Phoenix Power Suite」を
使用してCPUパワーを強制的に下げた場合に鳴ります。

CPUパワー25%・50%・75%・100%の設定ができますが、
100%の時は鳴りません。25〜75%設定の際は設定によって、
音の大きさが異なります。

horraさんと同じようにマウスを動かしている時や、Web上の
Flashが稼動している等、CPUが少しでも稼動している時に
共振しているような高周波音が出ます。
(画面が動かないCPUベンチマーク時でも全開で音が出ます。)
CPUに関係しているのは間違いないようですが、高周波の為、
音の発生源は特定出来ません。

ニョンちん。さんのおっしゃるように、まず、最少構成でテスト
するのがよいと思います。
それでも鳴るようでしたら、購入したお店で診てもらうのがよいでしょう。

書込番号:6902897

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

GIGABYTE GA-P35-DQ6でのOC

2007/08/30 20:05(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

スレ主 PC356さん
クチコミ投稿数:38件

初めまして。

オーバークロック歴2ヶ月の素人なのですが前回はP5B DXを使ってE6400をOCしていたのですがこの度はGA-P35-DQ6を使いQ6600をOCしようとしてもうまくいきません。
ネット等で調べてもASUS系のマザボでのOCしか載っていなくGIGABYTEでそれらしい項目を見つけOCしようとしているのですが何故かBIOSのロゴ画面に入るとPCが切れてしまいOCができません。
BIOSでの設定は
CPU Host Frequency  を 335MHz
PCI EXPressFrequency を 100MHz
System MemoryMultiplier を 2.00
CPU電圧を1.35にしています。
後はAUTOです。
何卒ご伝授お願いします。

構成

【OS】 Windows Vista
【CPU】 Intel Core2Duo Q6600
【メモリ】Team Elite DDR2 PC2-6400 800MHz 1G x2
【クーラー】ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
【M/B】GIGABYTE GA-P35-DQ6
【VGA】GALAXY FeForce 7600GS
【Sound】オンボ−ド
【HDD】SATA2 320G x1 SATA2 300G x2 
【電源】TSUKUMO Exの480W

書込番号:6696786

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2007/08/30 20:18(1年以上前)

CPU Host Frequencyを267MHzくらいにすればいけるんじゃないのかな。
それ以上はネットで自分で調べて原因を見つけましょう。
原因が予想すら出来ないなら、能力不足なのでやめときましょう。

書込番号:6696837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:9件

2007/08/30 20:33(1年以上前)

CPU Core電圧をAUTOにしてみたらどうでしょうか?

きっと、それが原因かと思われます。

それか、田型の電源が刺さっていないように思います。

書込番号:6696887

ナイスクチコミ!0


スレ主 PC356さん
クチコミ投稿数:38件

2007/08/30 20:58(1年以上前)

ご返信有り難うございます。
このマザーボートは電圧のAUTOがないようです・・・
田型の電源は刺さっていますが田x2の形ですが一つにしかさせていない状態です・・・

書込番号:6696987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/08/30 21:44(1年以上前)

きこりさんのレスと若干かぶりますが、
267MHzから1MHzずつ上げていってはどうですかね?

書込番号:6697161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2007/08/30 22:56(1年以上前)

BIOS画面でCTRL+F1を押せば、電圧、メモリータイミング等細かく設定できますよ。

書込番号:6697567

ナイスクチコミ!0


1501さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:4件

2007/08/31 09:52(1年以上前)

PC356さん

私もギガバイトのマザーですが
メモリのクロックはAUTOじゃダメですよ
800以下になるように設定してまずはやってみてください

単純にFSB上げてメモリはAUTOだと
メモリのクロックが上がりすぎてメモリはついてこれません
メモリの倍率を指定しないとだめです

書込番号:6698863

ナイスクチコミ!0


スレ主 PC356さん
クチコミ投稿数:38件

2007/08/31 11:30(1年以上前)

こんにちは。
いろいろとご返信有り難うございます。
>>完璧の璧を「壁」って書いたの様
後ほど試してみようと思いますがおおざっぱな正確なためやっているうちに投げ出すかもしれません・・・

>>火入れ成功率50%様
タイミングは5-5-5-15なのですがAUTO状態では5-5-5-16で動いておりBIOS設定で5-5-5-15に設定してもやはり電源が落ちてしまいました・・・

>>1501様
System MemoryMultiplierでメモリークロックを設定しているみたいなのですが表示がわかりにくくFBSを400にしSystem MemoryMultiplierを2.0にするとちょうど定格の800MHzで動作するみたいなのですがやはり電源が落ちてしまいます・・・

書込番号:6699069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:9件

2007/08/31 13:27(1年以上前)

CPUのcore電圧は以下の所にあります。

MB intelligent tweaker(M.I.T.)のところの中に入って、

System voltage controlという項目をAUTOにすることで

解決するはずです。


もうひとつ考えられるのが、Graphics boosterが、turboとかになっていませんか?
これはAUTOで設定してみてください。

書込番号:6699317

ナイスクチコミ!0


スレ主 PC356さん
クチコミ投稿数:38件

2007/08/31 20:10(1年以上前)

>>195CBR様

System voltage controlという項目ですがAUTOはやはりありませんでした・・・
Normalならあったのでそれにしましたがやはり電源が切れてしまいます・・・

Graphics boosterもAUTOでした・・・

電力不足ではないと思うのですが・・・

書込番号:6700380

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2007/09/01 09:25(1年以上前)

下記参考になりませんか

http://ocmemory.jp/tech_info/bios/gigabyte_gap35dq6.php

書込番号:6702526

ナイスクチコミ!0


スレ主 PC356さん
クチコミ投稿数:38件

2007/09/01 10:49(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
あれからいろいろ試してみましたがCPU HOST Clock ControlをOnにしただけで電源が落ちることがわかりました。
ほかは何も変えていません。
これはやはり不良品だったのでしょうか・・・?

書込番号:6702774

ナイスクチコミ!0


nishijimaさん
クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/25 23:45(1年以上前)

私もスレ主さんと同じように、
CPU Host Clock Controlを既定値: Disabled→Enabledにするだけで、
同じ現象(BIOSのSave&Exit SetupをEnterを押した瞬間にPCが落ちてしまい、
その後いくら電源ボタンを押しても反応しない)が発生します。

COMクリアをすると、正常に起動出来るようになります。

構成は以下の通りです。

【CPU】 Core 2 Quad Q6600 BOX (FSB1066MHz/2.4GHz×4/L2 4MB×2)
【クーラー】 リテール
【メモリ】 トランセンド JM2GDDR2-8K (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
【M/B】 GIGABYTE/ギガバイト GA-P35-DQ6 (rev. 1.1)
【VGA】 WinFast PX8600 GT TDH 256MB
【Sound】 オンボード
【HDD】 日立IBM HDS721010KLA330 (1TB SATA300 7200)
【光学ドライブ】 PIONEER DVR-A12J-BK
【ケース】Nine Hundred
【電源】S12 ENERGY+ SS-550HT

スレ主同様、この問題で全くOC出来なくて困っています。
対象方法をご教授お願いします。

書込番号:6906316

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信14

お気に入りに追加

標準

45nmPenrynの実力どうなのでしょうか?

2007/10/20 19:52(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

クチコミ投稿数:22件

一部情報で近々45nmのpenrynなるCPUが世に出ると見聞きしております。
Q6600も相当の実力と思っていますが、penrynは次世代にQ6600にとって替わる実力があるCPUなのでしょうか?
興味ありますので知見お持ちの方の情報ご教示を頂けば幸いです。

書込番号:6887602

ナイスクチコミ!0


返信する
VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2007/10/20 22:18(1年以上前)

「Penryn」は「Conroe」と設計思想が同じなので”とって替わる”ほどではないと思われます。
「Conroe」の第2版といったところでしょうか。

期待をするのでしたら、来年末頃に出るとされている新設計の「Nehalem」のほうが「とって替わる実力」になる”かも”しれません。

書込番号:6888174

ナイスクチコミ!0


うな茂さん
クチコミ投稿数:392件

2007/10/20 23:43(1年以上前)

光学迷彩君さん、こんばんは。

私は上田新聞を読んだだけですが、次期CPUと現行CPUが大きく違うとは思えませんでした。ただしハイエンドユーザーにとっては大きな違いなのかもしれません。

http://nueda.main.jp/blog/archives/002937.html

書込番号:6888561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:137件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5 ★武のデジタルな生活★ 

2007/10/21 04:25(1年以上前)

Q6600 CPU まだまだ イケますよ!!
↓  ↓
http://q6600.at.webry.info/200710/article_8.html

書込番号:6889252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:137件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5 ★武のデジタルな生活★ 

2007/10/21 05:02(1年以上前)

注意:OCだけじゃ判断できませんけど。。。。

書込番号:6889275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2007/10/21 07:40(1年以上前)

VKさん、うな茂さん、武のPCさん、返信有難うございます。
Q6600もまだまだ健闘出来るCPUと判りました。
「Nehalem」の出現も楽しみです。

書込番号:6889477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2007/10/21 08:00(1年以上前)

上でリンクされた上田新聞のページからすると
現行で売れ筋と思われる
Q6600が :2.40GHz(266x9)、L2 4MBx2:266米ドル (32,950円)、とあり

Yorkfield (クアッドコア、45nm)で予想価格帯が同等のモノは
Q9300 :2.50GHz(333x7.5)、L2 3MBx2、TDP 95W: 266米ドルとなると思います。

順当に考えてプロセスが微細化されれば
公称値はともかく実消費電力は低くなることが期待できるし、だとすればO.Cも現行よりいけちゃうのでは?

さらにキャッシュが増えてクロックが上がっているのだから、45nm対応のマザボを所有しているのなら、
そちらに走らない手はないでしょう。。

「Nehalem」の方が実力は高いとは思いますが、約1年待てるかどうかというのが鍵なのでは?

参考
http://ascii.jp/elem/000/000/025/25717/

書込番号:6889522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2007/10/21 08:13(1年以上前)

現行Q6600などを所有しているのであれば、買い換えるかどうかは微妙なんでしょうねえ。

新コアがでれば現行型は値下げするだろうし、意外とこの辺が狙い目だったりして。

書込番号:6889540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/10/21 08:30(1年以上前)

待てるかどうかは、あんまり関係ないと思いますよ。
多分好きな人は、みんな買っちゃいそうだからwww

書込番号:6889576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5 ★武のデジタルな生活★ 

2007/10/21 09:14(1年以上前)

PCパーツって3ヶ月に1度位に変わるから、
いつ買ったらよいか、分からなくなるときがあります。

新しく出る度に買ってたら、お金がいくらあっても足りません。。。

欲しいときが買い時なのかも。。。。

書込番号:6889663

ナイスクチコミ!1


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2007/10/21 10:24(1年以上前)

ロードマップではないですが流れが少し分かります。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0423/kaigai354_06l.gif

これからのPCは低消費電力でしかも高性能というものになって欲しいです。

書込番号:6889824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5 ★武のデジタルな生活★ 

2007/10/21 11:25(1年以上前)

>だとすればO.Cも現行よりいけちゃうのでは?

確かにそうかも。。。

Q6600 OC 4.35GHz超
↓   ↓
http://q6600.at.webry.info/200710/article_8.html

45nmCPU。これより軽く超えるんでしょうね!!

>ロードマップではないですが流れが少し分かります。
良く分かりました。

書込番号:6889970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2007/10/21 13:27(1年以上前)

良く見直したら
- Q9450 :2.66GHz(333x8.0)、L2 6MBx2、TDP 95W: 316米ドル
- Q9300 :2.50GHz(333x7.5)、L2 3MBx2、TDP 95W: 266米ドル

となってますね。
Q9300はQ9450よりメモリ半減・・4coreのセレ??

これが本当ならIntelせこいなあ。
Q6600の地位下落に歯止めを掛けようってんでしょうかね?

書込番号:6890305

ナイスクチコミ!0


Lufaiseさん
クチコミ投稿数:54件

2007/10/22 12:24(1年以上前)

マザーのFSB耐性にもよるんだろうけど、倍率低いんですよね。
しかも0.5倍刻みのラインナップだし
Q6600と同じ価格帯だと8倍だからFSB1600でも3.2Ghz
OCやりにくそうな印象だなぁ。
石の耐性は上がるだろうからQXだといい感じなんだろうけど。
キャッシュ増量の効果があんまり無ければ
Q6600のほうがOCしやすそうな印象。

書込番号:6893548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5 ★武のデジタルな生活★ 

2007/10/25 06:04(1年以上前)

確かに倍率低いです。

9倍のほうが良いかもですね!!

書込番号:6903519

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

クチコミ投稿数:9件

Core2 Quad Q6600 を Intel P965チップセットで使用可能かどうかをお尋ねいたします。
現在はCore2DuoのE6300です。

M/BはIntel製です。

初心者に付きよろしくお願いします。

書込番号:6892494

ナイスクチコミ!0


返信する
魂djさん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/22 00:25(1年以上前)

可能だとは思います。
しかし、なぜM/Bの型番を出さないのでしょうか?
質問に答えてくださる皆様はエスパーではないのでM/Bの型番ぐらい出さないとわからないこともあります。
あと、ご自分でIntelのHPで確認してわからなければ質問したほうがいいかと

書込番号:6892525

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2007/10/22 00:25(1年以上前)

MBが判らないと無理だよ
http://www.intel.co.jp/jp/products/desktop/motherboard/index.htm
どれなんですか?

書込番号:6892526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/10/22 01:12(1年以上前)

魂djさん、平さん

早速のレスありがとうございます。

型番を調べましたところ「DG965RY」だとは判明しました。

メーカーサイトで確認したところ
「本製品はインテル® Core™2 Duo プロセッサー、インテル® Pentium® D プロセッサー、インテル® Pentium 4 プロセッサーを幅広くサポートしています。」
との記載がありますが、「Core2 Duad」に対応との記載が無い為質問させていただいたところです。

よろしくお願いします。

書込番号:6892679

ナイスクチコミ!0


is430さん
クチコミ投稿数:3336件Goodアンサー獲得:4件

2007/10/22 08:14(1年以上前)

当方DG965OTにてQ6600を問題なく使用しておりました。
どうやらBIOSも共通のようですので、BIOSアップさえすれば、問題なく使用できるのではないでしょうかね〜

http://downloadcenter.intel.com/filter_results.aspx?strTypes=all&ProductID=2377&OSFullName=Windows*+XP+Professional&lang=jpn&strOSs=44&submit=Go%21

あと、このマザーはP965じゃなくてG965ですね。

書込番号:6893093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件

2007/10/22 10:20(1年以上前)

こんにちは、kotone.sionさん。

Intel Desktop Board DG965RY
http://support.intel.com/products/motherboard/dg965ry/index.htm
Supported Processors
http://support.intel.com/support/motherboards/desktop/dg965ry/sb/CS-026603.htm
Found 16 Compatible Processor(s) for  Desktop Board "DG965RY"
http://processormatch.intel.com/CompDB/SearchResult.aspx?Boardname=dg965ry
Core2 Quad は、サポートリストには無いようです。

こんにちは、is430さん。

Found 18 Compatible Processor(s) for  Desktop Board "DG965OT"
http://processormatch.intel.com/CompDB/SearchResult.aspx?Boardname=dg965ot
こちらは、リストに有るようです。

ご参考までに

書込番号:6893323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/10/22 18:35(1年以上前)

is430さん、素人の浅はかささん

レスありがとうございます。

リストに無いのでたぶん無理なのかなぁって言う気がしてきました。

intelに質問も投げかけているのですが、返事がなかなか返ってこないのが現状です。

一応挑戦してみようかと思います。

無理だったらM/B換装でがんばっていこうと思います。

ありがとうございました。

書込番号:6894459

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

購入しました^^

2007/10/21 22:35(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

クチコミ投稿数:4件

先日こちらに質問をさせていただき、今日秋葉で購入しました。

結果としては大満足です。

構成としては、
CPU CORE2QUAD Q6600(G0)
メモリ 恵安 エルピーダ PC2-6400 1G*2
MB GA-X38-DQ6
グラボ ASUS EN8600GT SILENT 256MB
後は前掲のとおりで組み立てました。

カツイレもせずにAUTO設定で366*9に設定して3DMARK06が通ったので正直拍子抜けしました^^;
多分これで常用していくと思います。

OSはXP Pro でインストールしてVistaは様子見ということで結局購入しませんでした

初期不良もなく、新しいPCで書き込みができましたのでご報告させていただきました。

書込番号:6891980

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

やっと完成

2007/10/16 14:50(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

スレ主 れぉんさん
クチコミ投稿数:37件

5年ぶりにPCを組もうと思い、散々迷って悩んで完成しました。
パーツ構成からシステム構築・OC設定まで、こちらの掲示板へ質問させて頂いたり、先にレポートされているものを参考にさせて頂きました。
無事に完成できたのもみなさんのおかげだと思っています。ありがとうございました。


【構成】
M/B : GA-P35-DS4 Rev.2.0
CPU : Q6600(G0) L724B029 VID1.300
CPU FAN: Ultra-120 eXtreme
Memory : UMAX Pulsar DDR2-800 1G*2
Video Card : POWERCOLOR AS-X1950PRO VO 512MBDDR3 PCI-E
HDD(system) : HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)※流用
HDD(application) : HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)※流用
HDD(data) : WD5000AAKS (500G SATA300 7200)*2
DVD Drive : LTD-166S※流用
DVD-R Drive : GSA-H44N※流用
FD Drive : ノーブランド※流用
Power Supply : SILENT KING-3 LW-6500H-3※流用
CASE : Super Flower製PCケース※流用
OS : Windows XP Home sp2※流用


流用のものが多すぎる気もしましたが安定動作しています。当初HDDは全て流用するつもりだったのですが、2つのIDE接続予定だったHDDはパーツが届いてから光学ドライブを接続とかぶってしまい、慌てて新規にWD5000AAKSを買ってしまいました。
すると今度はWD5000AAKSがとても静かで速い!ことを実感してしまいsystemとapplication用もこれに変えたい願望が沸々と沸いて来ています(笑)
OCもCPU電圧のみ1.350V固定、他電圧全てNormal設定、FBS370の3.33GHzで安定動作しています。この際もこちらの掲示板を参考にしてSP2004&TX*2を6時間とPRIME95を12時間完走させました。
CPU温度アイドル時32度前後、高負荷時59度前後。

以前のPCからするとなにもかもが速くなって大変満足して使えています。


書込番号:6873312

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:299件

2007/10/17 02:23(1年以上前)

おめでとうございます。
無事に動いて良かったですね。

HDDはやはり最新のものが良いですが160GBのSATA HDDを使用してRAID 0っていう方法も有りかと。
もちろんシステム用です。
故障率は2倍ですが早さもおよそ2倍です。
データ用に別HDDがあれば玉砕覚悟でやってみるのもいいと思います。

私も250GBのHDDが中途半端にあったのでRAID 0でシステムに使用しています。

CPU温度ですが今の季節で高負荷時に59℃は結構高いですね。
やっぱりQ6600だからでしょうか。
室温は25〜27℃くらいでしょうから夏の室温35℃前後になるとCPU温度は70℃付近まで上がるおそれがありそうですね・・・・。

私の使用してるのはE6600(ケースはクーラーマスターのCOSMOS)なのですが現在室温が25℃でCPU温度(Probe読み)35℃、負荷時45℃。
夏場は室温32℃で負荷時55℃くらいでした。
室温に比例しないようなので夏前にはしっかりファンやフィンの清掃をしてくださいね。
まぁ気の早い話ですが・・・。

冬の間にエアーフローの良さそうなケースを探すのもこれからの楽しみかも知れませんね。

書込番号:6875548

ナイスクチコミ!0


スレ主 れぉんさん
クチコミ投稿数:37件

2007/10/17 10:40(1年以上前)

もとくん@2006さん ありがとうございます。
HDDのRAID0化も考えたのですが、そうすると現在使用しているAcronis True Image 10 HomeがRAIDに未対応らしくて少し悩んでしまいます。
私に手動でOSの入ったHDDをBackup出来る腕があればいいのですが(汗)
あと高負荷時CPU温度59度はやっぱ高いのでしょうか?通常私が使う範囲の負荷だと100%使うことがなく47度前後なのですが、高負荷用ソフトを使うと
CPU電圧1.300V、FBS356、3.2GHz時で57度前後。
CPU電圧1.300V、FBS333、3.0GHz時で55度前後。
です。
QUADだと過去のレポートを見ると60度以内で収まっていたらいいのかなぁ?と思ってやってましたが、常用できる目安ってもっと低いんでしょうか(汗)

Caseも古いものなので、冬の間に新しいもの考えてみたくなりました。
きっと次ケースを買っても長く使うと思うのですが、QUADのOC発熱にも耐えうるエアフローに優れたお勧めの物ってありますか?
バーツを揃える時にP190(ANTEC)が少し気になってたんですが、少し高くても長く使えるものがいいですよね。

書込番号:6876097

ナイスクチコミ!0


mtrfさん
クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:9件

2007/10/17 11:28(1年以上前)

完成おめでとうございます!

はじめて電源入れる時って、緊張しますよね。

私もAcronis True Image 10 Homeを持っており、迷った末、RAID0にして使ってます。
データの管理を別に行う必要はありますが、一度ストライプにすると体感が速いのでやめられません。
ケースも同じものに興味があり、先日注文してしまいました。
なんか良さそうですよね。

書込番号:6876191

ナイスクチコミ!0


スレ主 れぉんさん
クチコミ投稿数:37件

2007/10/17 13:36(1年以上前)

mtrfさん ありがとうございます。

そですね〜 やっぱり最初の火入れまでが1番楽しいしドキドキしました!
RAIDですが、実は今まで一度もやったことがなく、体感が変わるならBackupさえ取れればやってはみたいのですがmtrfさんはどうされてますか?
Caseよさそうですよね♪注文されてるとのことで使用後の感想聞きたいです♪

あとCPU温度なのですが今日もいろんな方の使用レポート見ていたのですが人それぞれで高負荷時50〜60度使用されてる方が多いようです。
以前使っていたのがPen4プレスコ3.0GHzなもので常用温度が違っていて戸惑っています(汗)

書込番号:6876466

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Core 2 Quad Q6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q6600 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Quad Q6600 BOX
インテル

Core 2 Quad Q6600 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 1月 9日

Core 2 Quad Q6600 BOXをお気に入り製品に追加する <436

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング