Core 2 Quad Q6600 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Quad Q6600 クロック周波数:2.4GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:8MB Core 2 Quad Q6600 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Quad Q6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのオークション

Core 2 Quad Q6600 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 1月 9日

  • Core 2 Quad Q6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのオークション

Core 2 Quad Q6600 BOX のクチコミ掲示板

(5805件)
RSS

このページのスレッド一覧(全464スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Quad Q6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q6600 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

Core温度について

2007/09/24 14:06(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

スレ主 Sea.Breezeさん
クチコミ投稿数:22件

Q6600 G0を購入して特に不具合等もなく使用しておりますが、
皆様にお伺いしたいのはCore温度のことです。
Core Tempで確認しますと、以下の温度表示になります。

室温:28℃
Core #0:49℃
Core #1:49℃
Core #2:46℃
Core #3:49℃

幾分高めでは?と思っておりますが、いかがでしょうか。
ちなみに、CPUファンは「侍Z リビジョンB SCSMZ-1100」を使用中です。

書込番号:6792928

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2007/09/24 14:11(1年以上前)

何をもってして「高い」と思うかはこの情報だけじゃわかりませんが、別に、高いとは自分は思いませんよ。

側板あけて扇風機で当てて激しく下がるのであれば、筐体内のエアフローの問題だし、下がらなければ個体差とか、クーラー性能とか。

皆が皆同じ数値になるってものでもない世界なので、ある程度問題なく常用できればよいのでは?

AMD至上主義

書込番号:6792947

ナイスクチコミ!0


彩[SAE]さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:44件

2007/09/24 14:23(1年以上前)

どんなケース、ケース内の状況、他色々な要素があり
温度にも反映していると思います。
なので使用状況によっても違ってくるでしょうね。

ケースだけでもスリムからフルタワーまで大きさが
いろいろあって温度の差は出てきて当然でしょうね。

書込番号:6792982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件

2007/09/24 14:50(1年以上前)

こんにちは、Sea.Breezeさん。

最近、Core温度に付いての書き込みは目立ちますが、パーツ構成や状況を詳細に書かれた方が良いと思います。(単なる温度比べで終わってしまいます。)

Coreの温度で・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011186/SortID=6776313/
CPU温度で質問
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011186/SortID=6740116/
CPU温度
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011186/SortID=6692276/

書込番号:6793056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/09/24 15:18(1年以上前)

ところで、その温度はアイドリング時?
それともシバき?

書込番号:6793145

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sea.Breezeさん
クチコミ投稿数:22件

2007/09/24 15:42(1年以上前)

おっしゃる通り、温度比べ程度の情報でした。

★現在の構成

【ケース】ケース:OWL-611-SLT/N(ミドルタワー)
※前面9cm、背面12pのファンが付いてます。
【電源】ENERMAX 495W
【マザーボード】ASUS P5B
【CPU】Q6600 G0ステップ
【CPUファン】侍Z リビジョンB SCSMZ-1100
【メモリ】DDR2-800 1GB×2
【ビデオカード】LEADTEK GeForce 7600GS(ファンレス)
【ハードディスク】HGST SATA 250GB
【DVD-ROM】Pioneer DVR-110
【TVキャプチャー】Canopus MTVX2500

最初に書き込んだ Core温度はアイドル時の温度です。
ちなみに・・・
室温:28℃
Core #0:49℃
Core #1:49℃
Core #2:46℃
Core #3:49℃

確かに構成および固定格差はあると思います。
これまで書き込まれた方々の温度を拝見しますと自分の
温度より低く感じておりましたので。

書込番号:6793224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件

2007/09/24 17:11(1年以上前)

Sea.Breezeさん。

>【ケース】ケース:OWL-611-SLT/N(ミドルタワー)
http://www.owltech.co.jp/products/pc_case/611Silent/owl611sltN.html
パッシブダクトも付いているようですので、その意味では、もう少し低くてもという気はします。
ただ、無類のAMD至上主義さんもお書きの様に、「側板あけて扇風機で当てて激しく下がるのであれば、・・・」は如何でしょう。もし、これで、温度が下がらない様なら、CPUクーラーの密着が甘いという事も有るかもしれません。

>【マザーボード】ASUS P5B
BIOSver.による温度の評価などは確認済でしょうか。(BIOSを換えるのは大変かもしれませんので、M/Bの過去ログを見られては如何でしょうか。)

>Core Tempで確認しますと、・・・
ver.を換えてみては如何でしょうか。(ところで、OSは何でしょう。)
PC-PROBEUで、M/B、CPU温度は確認済でしょうか。また、その他のモニタリングソフトなどでは?
最終的には、温度は、それぞれの環境によって違いますので、難しいですね。
ご参考までに

書込番号:6793501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/09/24 17:22(1年以上前)

ただ、Q6600だとANDYとか無限とか使ってる方が多いので、案外そんなものなのかも。
うちでだと、多分室温28℃くらいなら、アイドリング時40℃くらいまでにおさまるかとも思いますが、使ってるクーラーは風神匠ですからね〜。

書込番号:6793540

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sea.Breezeさん
クチコミ投稿数:22件

2007/09/24 17:50(1年以上前)

素人の浅はかささん。

扇風機は当てませんが側板を数分開けて様子を見ると、3℃くらいCoreTempの
表示温度は下がりました。エアーフローが悪いのでしょうか・・・

BIOSver.による温度の評価などは確認してませんが現在は最新(ver.1604)です。
CoreTempも最新ver?(0.95.4)です。

PC-PROBEUでは確認してませんが、SpeedFanではCoreTempより15℃程度低めに
表示されます。


完璧の璧を「壁」って書いたのさん。

確かに ANDYとか使ってる人が多いですね。評判も良さそうですし。
風神匠ですか・・・余り神経質になっているかも知れませんが仮にCPUファンを換える
ことで解消されるのなら買い換えます。。。今のCPUファンで3個目なんですぅ(涙)

書込番号:6793643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件

2007/09/24 20:11(1年以上前)

こんばんは、Sea.Breezeさん。

>SpeedFanではCoreTempより15℃程度低めに表示されます。

何の温度が15℃低めに出るのでしょうか?
Core温度、CPU温度、M/B温度・・・
OS、CPU、M/Bなどいろいろな物との相性(対応)もあるかもしれませんのでお気を付け下さい。

書込番号:6794324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/09/24 20:40(1年以上前)

ま、CoreTempと、といった場合はコアの温度だとは思いますが(^_^;


ソフトのバージョンとかが変わると、表示される温度も変わったりすることもありますから、
なるべく正確に、という場合は実測が良いらしいですよ。
どこでも温度計などで。

書込番号:6794463

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

CPUファンについて

2007/09/23 01:04(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

リテール品のファンの回転数についてお伺いします。

現在、以下のスペックで使用していますが、
室内温度25℃設定でエアコンをかけた時で(CPU温度39℃、システム温度40℃)
CPUファンの回転数が常に4000rpmを越しています。
環境下では少し回転数が高いのではないかと思います

回転数の計測は、マザーボードに付属していた『AI SUITE』を使用しています。


皆様の環境では、回転数はどれくらいでしょうか。

自己環境
 CPU : Q6600(G0、OCなし)
 MB  : ASUS P5K
 MM  : UMAX PC6400 1GB×2
 グラフィック:ASUS EN8600GT
 ケースファン(前面)2基(9cm、12cm)
       (背面)2基(9cm×2)

書込番号:6786978

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:115件

2007/09/23 01:43(1年以上前)

EISTをご利用でしょうか?
EISTを使って、ASUSのBIOSの中にあるFANをオートにする(負担にあわせてファンの回転率を変える)設定をかければ負担にあわせて下がると思います。
また、それでもだめなら、リテールファンから他のファンを買えることをお勧めします。

書込番号:6787121

ナイスクチコミ!2


airJordanさん
クチコミ投稿数:253件

2007/09/23 02:30(1年以上前)

「そう願う今日この頃です」さん、こんばんは。

 CPU : Q6600(G0、OCなし、リテールファン)
 MB  : ASUS P5B-VM(BIOS:0901にアップ)
 MM  : CORSAIR PC5400 1GB×2
 HDD : WD Raptor WD740ADFD
 グラフィック:AOPEN AEOLUS GeForce7900GS
 ケースファン(前面)1基(12cm)、中間1基(12cm)、(背面)1基(12cm)

上記の私の環境(室温は恐らく30度くらい)で、MB付属のAsus Probeの測定は、
(アイドル状態)
 CPU温度:45度、MB温度:45度、CPUファン回転数:4000〜4100
(負荷状態)ウィルススキャン時
 CPU温度:50度、MB温度:46度、CPUファン回転数:4100〜4200
こんな感じですが、参考になりますでしょうか?
CPUの回転数はやはり、ほとんど常時4000回転を超えていますね。

セカンドマシンのPentium4 2.8C (Northwood)、P4P800E-Dの環境だと
(アイドル状態)
 CPU温度:40度、MB温度:44度、CPUファン回転数:3400〜3500
なので、もう少しアイドル状態のCPU温度を下げたい感じはしますね。

そこで便乗質問なんですが、私の場合はケースがmicroATXなので
大きなCPUクーラーは取り付けできないのですが、比較的小柄で
冷えるCPUクーラーのおすすめはありますでしょうか?
いろいろ試された方がおられましたら、ご教授願えると助かります。

自分で調べた限りでは、クーラーマスターのHyper L3か
http://www.coolermaster.co.jp/item/Hyper%20L3_1.htm
ZALMANのCNPS8000
http://www.zalman.co.kr/japan/product/8000.asp
あたりかな、と思うんですけど、この程度のものではリテールと比較して
効果は小さいんでしょうか(取り替える価値があるでしょうか)?

どなたか詳しい方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

書込番号:6787220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1987件Goodアンサー獲得:73件

2007/09/23 02:50(1年以上前)

もしパッシブダクトが着脱式ならもう少し選択肢も増えるんじゃないでしょうか?
経験はあまりないのですが、いずれも静音と温度低下には成功しています。

PEN4−531:リテール→クーラーマスターHYPER48
CORE2E4400:リテール→クーラーマスターHyperTX INTEL(RR-PCH-S9U2-GP)
アスロン3500+:リテール→薙刀

大体リテールから比較してファン回転数で半分から2/3、温度は2〜10度の低下といったところです。

CPUがしょぼいので参考にならないかもしれませんが、他の板も見てみれば色々参考になるのではないかと思います。

書込番号:6787253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/09/23 04:03(1年以上前)

『kaiketukakaku』さん、『airJordan』さん、『たっぴょん』さん、
回答ありがとうございます。

当初CPUファン回転数が4,000rpm前後であれば、
、『airJordan』さんのようにファン(ASUS Silent Square Seriesを検討)
の交換を示唆していましたが、
EISTの設定をしていませんでした。(知りませんでした。)
設定をすると、CPUファン回転数が1,500rpmまで下がり、
甲高い音もかなりマシになりました。

ただ、EISTの設定により
CHASSIS2(前面FAN)の回転数が1,500→19,000〜20,000rpmと表示されるようになったので
もう少し、調べてみます。
MBのFANピンを分配してFAN2基を動かしているので、それが原因かと思ったのですが、
CHASSIS1(背面2基)も同様に分配しているのですが、1,500rpm前後で表示されています



書込番号:6787317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/23 11:35(1年以上前)

今、AsusのサイトからP5Kのマニュアルをダウンロードして読んでみました。
BIOSの設定の中にPOWERというのがありました。
この中にCPU Q-Fan Controlというのがありました。
これをDisableからEnableに変更するとCPU Fan Profileというのがでてくるようです。

CPU Fan Profileの設定を Silent か Perfomance にしてみてはどうでしょうか?

ちなみに私はこのCPUもマザーも持っていません。
的外れな答えだったら、ごめんなさい。

書込番号:6788232

ナイスクチコミ!1


airJordanさん
クチコミ投稿数:253件

2007/09/23 15:35(1年以上前)

たっぴょんさん、レスありがとうございます。

小型のCPUクーラーだと、折角交換しても効果が小さいなら無駄かなと思いましたが
それなりの効果はあるようですね。
それと、「Hyper48」ですか、100%銅製ヒートシンクの小型でこれもよさげですね?
CPUクーラーを交換する場合は選択肢に入れたいと思います。

私の希望としては、アイドル状態で5度くらい下がれば満足なんで検討してみます。
ただ、一旦組んじゃったものをほとんどやり直しになるので、やや億劫になります。

その前に、私もASUSの「Q-Fan control」の機能も有効かどうか試してみます。

書込番号:6788967

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5353件Goodアンサー獲得:63件 Core 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2007/09/23 23:07(1年以上前)

やはりケースに問題かなぁ?

こちらは
Q6600(G0)
DDR2 667 1GB*2
P5B deluxe
GF8800GTS
吸気25cmファン側面25cmファン排気12cmファン

エアコンの効いた環境で(24度設定)

アイドル 32-37℃ CORETEMP(CORE0-3) 42-40℃ ケース温度31℃
CPUファンは980-1060回転  排気ファン1300回転固定
負荷   42-45℃ CORETEMP (CORE0-3) 50-52℃ ケース温度31度
CPUファンは1300回転前後  排気ファン1300回転固定

25cmファンが冷却効果と思います

書込番号:6790726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/23 23:51(1年以上前)

ケースファンは排気重視の方が温度↓になると思います。。^^

私のQ6600(G0)はアイドル時34〜37℃位です。。

書込番号:6790929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/09/24 00:48(1年以上前)

『でるゆーざ』さん、わざわざ調べていただきありがとうございます。

問題のCHASSISの回転数も1,500rpm前後まで下がりました

書込番号:6791208

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

標準

助けて下さい。

2007/09/15 10:11(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

クチコミ投稿数:13件

パソコンが起動しません。
電源を入れた後、下記の表示に成ってしまいます。
次のファイルが存在しないか、こわれているためwindowsを起動できませんでした。
\WINDOWS\SYSTEM32\CONFIG\SYSTEM
オリジナルのセットアップCD-ROMからWindowsセットアップを起動してこのファイルを修復できます。
修復するには最初の画面で’R’キーを押して下さい。

自作の、パソコンを、購入し、リカバリーCDは、紛失しました、
自分で修理可能でしょうか、方法を教えって下さい。
又、修理に出すとしたら、大手電気店に出せば直してもらえるのでしょうか。

書込番号:6756615

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/09/15 10:17(1年以上前)

OSのCDがあれば、なんとかなるのかもしれません。
やってみないことにはわかりませんけど。

修理、というか、どこが悪いか調べてもらうなら、家電量販店よりも自作系のPCショップの方が良いと思いますよ。

書込番号:6756628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2007/09/15 10:21(1年以上前)

>自作の、パソコンを、購入し、リカバリーCDは、紛失しました、

自作なら、普通はリカバリーCDは無いです。
製品版かDSP版のOSが付いていたのではないかと思いますが?

そのメッセージの場合OS(ソフトウェア)が壊れている可能性も、パーツ(ハードウェア)が壊れている可能性もあります。

パソコンを自作できる人に、原因を調べてもらい、その原因に応じた対策をしてもらう必要がありそうです。

リカバリーCDがあれば、作業は多少楽なんですが何とか探し出せませんか?

自作用パーツを扱うパソコンショップならお金を出せばやってくれるかもしれません。

大手電気店では無理でしょう。

書込番号:6756639

ナイスクチコミ!1


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2007/09/15 10:30(1年以上前)

>リカバリーCDは、紛失しました
WindowsのCD-ROMは将来的にも必要になる ことが考えられ
紛失したのは自己責任ですから 新たに購入するしかないでしょう

修復インストールの方法は
http://support.microsoft.com/

書込番号:6756672

ナイスクチコミ!1


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2007/09/15 10:37(1年以上前)

リンク切れてました
http://support.microsoft.com/kb/880636/JA/

書込番号:6756684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件

2007/09/15 10:39(1年以上前)

こんにちは、チャボ・ゲレロさん。

こちらをどうぞ。

Windows XP修復大作戦
http://www.eurohope.com/kio/archives/001271.html

書込番号:6756688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:155件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2007/09/16 10:52(1年以上前)

前メーカーPCで同現象が起きました
確かリカバリディスクを入れても意味が無く
再インストしても意味が無く
どうにかセーフモード起動ができるようになったが…
って感じでしたね…

確かなぜか内部電池交換で直りましたが…

書込番号:6760790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件

2007/09/16 12:54(1年以上前)

メモリのエラーの可能性も。
2枚ならどちらか1枚だけにしてみるとか。

書込番号:6761157

ナイスクチコミ!1


のぶ☆さん
クチコミ投稿数:4件

2007/09/16 20:56(1年以上前)

\WINDOWS\SYSTEM32\CONFIG\SYSTEMファイルが、
無くなった為に起動しないのですから、自作PCであれば
DSP版または、製品版のインストールのCDから起動して
修復すれば、解消出来るはずです。

もし、紛失してるのであれば…購入するしかないですね(^^;

経験上、起動に必要なファイルが消失する可能性は、
結構高いのです。しかし、ファイルによっては、
自動的に修復される事も多いので、気がつかない場合が
多いのです。
今回は、不幸にして自動修復出来ないファイルが消失
した為に、修復しなければなりません。。。

ハードウェアは基本的に問題は無いと思いますが、
データ消失が起こったのですから、HDDの劣化は疑っても
良いと思います。

もし、ハードウェアをお疑いなら、フリーのCD起動出来る
Linuxがありますので、そちらをお試しになれば、ハード
ウェアーに問題が無いか確認する事が出来ます。
K N O P P I X
http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/

また、修理に出す際もデータのバックアップが必要になります。
USBメモリーなどに、上記のLinuxでデータを取り出してから修理
出される事をお勧めします。
メーカー製でも、修理時のHDD内データは保障してくれませんからね。

書込番号:6762638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2007/09/18 15:27(1年以上前)

修理業者に依頼する事に致しました、
皆様、ありがとうございます。
結果は、後ほど報告致します。

書込番号:6769915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/09/22 17:25(1年以上前)

修理業者に依頼した結果、電話にて、
メモリーと、ハードディスク(2個付いている内の1個メインで使って居る方)の
両方壊れてるとの事、本当でしょうか?
同時に両方壊れるのでしょうか?
また、データも、消えてます、と言うのですが、
それなら、修理に出した意味がなく、
自分で、安い、メモリと、HDを買って付けるのと
変わらないきがするんですが・・・
火曜日に、業者から、電話がくるのですが、
修理をしてもらう、メリットってありますか?
又、他の業者に出しても結果は、同じでしょうか?
ネットで購入(ダウンロード)したソフトは、
再度購入しなくては、いけないのでしょうか?
(ノートン、フォトショップなど)

書込番号:6785148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2007/09/23 22:19(1年以上前)

>修理業者に依頼した結果、電話にて、
>メモリーと、ハードディスクの
>両方壊れてるとの事、本当でしょうか?

自分で判断できないから業者に依頼したんでしょうから、業者の言うことが信じられないなら自分で解決するしか道はないでしょう。

ここでそんなことを書くのは無意味です。

ハードディスクが全く壊れているのならデータ復旧は不可能なので諦めて下さい。
辛うじて作動するのであれば、サルベージの方法は無いこともないので、ググッてみて下さい。

コンピュータ部品は繊細なので、あるいは過電流でも流れれば、システム全てがお釈迦になっても不思議はありません。

どのような状態で現在の状態に陥ったのか特定出来ないと、同じ現象が再現する可能性があります。
(こちらの方がよほど怖いと思いますね。)

修理に出した以上、無料という訳にも行かないでしょうが、この辺をチェックしてもらえれば、業者に依頼した価値は大いにあると思います。

ネットで購入したソフトは、シリアル番号などをちゃんと控えてあれば、再度ダウンロードすれば問題なく使えると思います。
それをちゃんと控えていないのであれば、それは本人のミスなので、権利は保護されません。

リカバリディスクを紛失するなどは、危機管理意識が欠落していると言わざるを得ません。

電子データは簡単に壊れるモノなので、大切なデータは今後DVD-Rなりにバックアップすることを推奨します。

書込番号:6790473

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

Coreの温度で・・・

2007/09/20 03:56(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

スレ主 次 元さん
クチコミ投稿数:1件

Q6600にて3Gで常用中なのですが

CoreTemp0.95.4読みで
室温はエアコン24℃設定

アイドル時
Core#0 : 40℃
Core#1 : 32℃
Core#2 : 32℃
Core#3 : 34℃

負荷時(TX使用)
Core#0 : 60℃
Core#1 : 53℃
Core#2 : 54℃
Core#3 : 55℃


と、Core#0だけが抜けて温度が高い状態です。
定格時、室温を上げても同じでCore#0だけが約7℃程
高いです。

これは正常なのでしょうか?
グリスの塗り方など関係してるのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:6776313

ナイスクチコミ!0


返信する
ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2007/09/20 05:30(1年以上前)

core#0に負荷がある状態で高いと思います
SpeedFan 4.33betaで比較しては----チャート波形で見ると良く分かります

http://cowscorpion.com/dl/SpeedFan.html

書込番号:6776397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/09/20 05:38(1年以上前)

うちのは、0と1が高いです。正常かどうかはしりませんが。

書込番号:6776402

ナイスクチコミ!0


ZKKEさん
クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:2件

2007/09/20 06:07(1年以上前)

うちはCore#1だけ5度ほど飛び出てます。(Core Temp0.95)
作業内容によって負荷がかかるCoreって決まって・・・るわけないですよね。

書込番号:6776418

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/09/20 06:17(1年以上前)

>グリスの塗り方など関係してるのでしょうか?
クアッドのコアの配置はこうなっている。
http://www.dosv.jp/special/0701/index.htm
このような塗り方を推奨している商品もあります。
http://www.ainex.jp/data/as-05_mnl_web.pdf
うちの場合もこのグリスですが、指示のやり方ではなく、センターうんこ式で行きました。
QX6700ですが、うちのはバラつきが少ないコアなのか、アイドル時はCore#0、#1、及びCore#2、#3の、同体同士のコア温はほぼ同じ値です。
0,1と2,3の差異は1〜2℃程度。

同体同士であっても、バラ付きは生じる。
多くの場合、バラつきがあっても2〜4℃程度に収まっているようです。

タスクマネージャを起動し、#0だけに負荷が掛かっていないか確認。
掛かってればその違いは別に変ではないです。
しかし、TXでの負荷時も同様に7℃の違いが有るようですので、やはりバラつきなのかな?
約7℃は少々大きいが…

書込番号:6776428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2007/09/20 06:42(1年以上前)

自分のQ6600「GO」も7℃くらい差がありますね。
もちろんグリスも塗り直しましたが変化なし。

タスクを見ても特定のコアに付加がかかってない状態です。

ひょっとしてハズレ?

書込番号:6776447

ナイスクチコミ!0


かじょさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:28件 PC道 

2007/09/20 08:29(1年以上前)

私もQ6600で負荷時はコア#0とコア#1だけがちょっと高いですね。core temp0.95.4で計測。

定格クロックにて
(エアコン26度設定時)
アイドル時
#0:37℃
#1:37℃
#2:35℃
#3:35℃

TX時(タスクマネージャーで負荷100%)
#0:67℃
#1:65℃
#2:61℃
#3:61℃

ちなみに3GHzにOCすると5℃程温度が高くなりますが、やはりコア#0,1だけ高いですね。

書込番号:6776626

ナイスクチコミ!0


ずん吉さん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/23 01:36(1年以上前)

うちは3.2GHzで使用してますが、Core0/1、Core2/3のペアで同じくらいの温度です。
温度差はやはり6〜7℃ですね。

mpeg4→mpeg2変換(40分後)ConvertXtoDVDを4重起動
室温35℃(暑いですw)

Core0-60℃
Core1-60℃
Core2-54℃
Core3-54℃



書込番号:6787098

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

G0ステップとB3ステップの見分け方について

2007/09/21 20:46(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

スレ主 KNANさん
クチコミ投稿数:12件

PenVからQ6600搭載のPCに買い替えをしました。
時代の流れをまざまざと感じさせられる体感速度に満足しています。

ただ、ちょっと気になる点が・・・。
PCを購入の際、BTOで色々とパーツ選択をして購入したわけですが、
肝心のCPUが今話題のG0ステップかB3ステップか気になります。

何方か、CPUファン等を外さなくてもG0ステップかB3ステップか見分ける方法を
ご存じないでしょうか。
知っていたら教えてください。

書込番号:6782027

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2007/09/21 20:51(1年以上前)

箱とかw

PC情報が見れるソフト等が確認できると思いますが古い物は正常に認識できない・・・
CoreTenp等は駄目なのかな?

書込番号:6782044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2007/09/21 20:59(1年以上前)

CPU-zで確認出来る筈ですが・・・
http://www.cpuid.com/cpuz.php

書込番号:6782066

ナイスクチコミ!1


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2007/09/21 21:02(1年以上前)

既に買ったものを確認するならCoreTempとかCPU-Zが定番。

CoreTemp
http://www.thecoolest.zerobrains.com/CoreTemp/

CPU-Z
http://www.cpuid.com/cpuz.php

書込番号:6782074

ナイスクチコミ!1


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/09/21 21:10(1年以上前)

クーラー付いちゃってるなら(外すの面倒なら)CPU-Zでしょうね
CPUタブのCore2Duoロゴの下の方に書いてありますよ
CoreTempでも表示されるはず

http://stat.ameba.jp/user_images/40/57/10031819111.jpg
↑こんな感じ

書込番号:6782105

ナイスクチコミ!1


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2007/09/21 21:10(1年以上前)

誤字発見・・・ごめんなさい
>CoreTenp等は駄目なのかな

CoreTemp等は駄目なのかな

書込番号:6782108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/09/21 21:11(1年以上前)

SLACR がG0でなかったっけ?

書込番号:6782110

ナイスクチコミ!1


スレ主 KNANさん
クチコミ投稿数:12件

2007/09/21 21:49(1年以上前)

早速のご回答、ありがとうございます。
返信して頂いた皆様に感謝いたします。

すぐにでも教えて頂いたソフトで参照してみます。
ありがとうございました。

書込番号:6782254

ナイスクチコミ!0


スレ主 KNANさん
クチコミ投稿数:12件

2007/09/21 21:54(1年以上前)

早速のレスをして頂き、皆さんに感謝いたします。

直ぐにでも教えて頂いたソフトを使用して確認をしたいと思います。

書込番号:6782276

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信30

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

スレ主 kdeasさん
クチコミ投稿数:38件

アプリが対応していればエンコードのQ6600、ゲームに強いE6850、どちらも魅力的です。
 ですが、前から疑問に思っていたのですが、皆さんなにをエンコードしてらっしゃるのですか?
 ビデオ編集と仰る方もいましたが、エンコードを行なっている方は多いようで、他の使い方をしている方もおられるかと思います。
 
 クアッドの方が単純にマルチタスクに強く、ウイルススキャン中も軽快に動いてくれそうなイメージがあるのですが、省電力性によるPCの静音性の実現、対応しているソフトの少なさから、実用性においてはやはりデュアルのE6850に軍配が上がるのでしょうか・・?

 クアッドを是非使ってみたいのですが、実用性に劣るのでは損した気分になってしまいます。おそらく決定的に重要な要素であるエンコードという作業についてどなたかお教えください。

書込番号:6635923

ナイスクチコミ!0


返信する
核二双さん
クチコミ投稿数:199件 役に立たないページ・・電悩災 

2007/08/13 03:48(1年以上前)

>皆さんなにをエンコードしてらっしゃるのですか?

私は、パソコンでテレビの番組を録画してるんですが、
NHKのちょっと硬い目のやつから、ドラマ、バラエティーなど
多岐にわたってます。

番組表でちょっと気になると、取り敢えず録っておこうかと
予約してしまいます。

全部見るかというとそうでもなく、ドラマなんか最終回が終わってから
まとめて見るというのが基本スタイルになっています。

するとHDDはすぐ一杯になってしまいます。
先日も500GのHDDを買ってきましたが、じきに一杯になるのは目に見えてます。

DVD-Rに逃がしてはいるのですが、これが異常に増殖。
50枚パックのでも、じきに終わってしまいます。こんどはこれが邪魔です。

エンコードによる動画圧縮は是非行いたい処なんです。

現在E6400を使用していますが、もう少し良いCPUに乗り換えたら
多少は快適になるかな?と思うのですが価格対費用の観点から、
劇的には変わらないよなと、躊躇しています。

専用ハードウエアで高画質、高圧縮、高速なエンコーダとかが有れば、
敢えて高いCPUなんか、いらないんですけどね。

書込番号:6636017

ナイスクチコミ!1


スレ主 kdeasさん
クチコミ投稿数:38件

2007/08/13 04:15(1年以上前)

迅速にレスをつけていただいてありがとうございます。
私は今現在テレビの録画にはHDDレコーダーを使っています。(SD放送録画専門)
パソコンだと圧縮などができてより沢山の録画できそうですね。
テレビの録画のためにはチューナーかなにか必要だと思うのですが、どうされてるのですか?
テレビをPCに映し出すための機器は3.5インチベイに取り付けるのでしょうか?
cpuだけ買い替えとなるとQ6600で3,4万円ほどしますし、悩ましいところですね・・。
E6400といえばほぼ最新鋭に近いですし45nmにシュリンクされたものが出てきてからでもいろいろと選択肢が広そうですね。

書込番号:6636036

ナイスクチコミ!0


核二双さん
クチコミ投稿数:199件 役に立たないページ・・電悩災 

2007/08/13 04:55(1年以上前)

>テレビの録画のためにはチューナーかなにか必要だと思うのですが、どうされてるのですか?
>テレビをPCに映し出すための機器は3.5インチベイに取り付けるのでしょうか?

テレビ録画にはキャプチャボードというのを使用します。
今現在、メインで使用してるのはアイオーデータのGV-MVP/RX2Wというものです。
本体後ろ側にあるPCI-BUSというところに差し込むタイプです。
これは、ビデオ専用のパソコンで使っています。

ちょっと型が古いのですが、同時2番組が録画できるタイプで、
同社製の製品を追加すると6番組同時録画出来るみたいですが、
そこまではやってません。

他にもUSBにつなぐだけの、お手軽なキャプチャボードもあります。
私はカノープス社のものを持ってますが、今一色味が気に入らないので、
いよいよ3番組を同時に録画したい時などに使います。

これは、同じコンピュータ上ではアイオーのものと同居できないので、
メイン機に接続してあります。

>45nmにシュリンクされたものが出てきてからでもいろいろと選択肢が広そうですね。

7月に新CPUが出た際、一瞬手が出かかったのですが、グッと踏みとどまって
次期モデルが出るまで待つことにしました。
マザーボードが45nmに対応してると良いなーと思うのですが、
駄目でも現行のが安くなるかな?と願っています。

エンコード時間ですが、設定にもよりますが私の場合E6400で
MPEG2→AVI,WMVに変換すると、等速かちょっと速いくらいです。

しかし、ちょっとフィルターを掛けたりするとガクッとスピードが落ちます。

この辺、速ければ速いほどストレスが減るので(人間も機械も)
高速であるに越したことはないなーと思いますね。

書込番号:6636058

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:2件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2007/08/13 09:22(1年以上前)

>皆さんなにをエンコードしてらっしゃるのですか?
>決定的に重要な要素であるエンコードという作業についてどなたかお教えください。


「何を」と言うところですが、あくまで家族(個人)で楽しむだけと前置きさせ
てください・・。

ぶっちあげ・・DVDリッピング、コピーしたDVDはプロテクトはずれて
いるので、それをキャプチャーして1話ずつ編集(エンコード)でNASに保存(観賞用)。


DVD痛むので・・。

それと家族を録画した8mmビデオの編集(エンコード)&HDに保存。

デジタルデーターにして思い出を永久に保存。

書込番号:6636375

ナイスクチコミ!2


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2007/08/13 10:52(1年以上前)

>専用ハードウエアで高画質、高圧縮、高速なエンコーダとかが有れば
Plextor PX-C200P/JPが出たときは「ついにハードウェアエンコーダの時代が来たか!」と思ったけど、用途が限定的過ぎて結局キャプチャーカードに統合されちゃって、それっきり後継製品出てないもんね。

>皆さんなにをエンコードしてらっしゃるのですか?
若い人ならテレビ番組やDVDのエンコじゃない?(合法かどうかはさておき)
あとPCマニアとアキバ系オタクって親和性高いから、アニメ分野でかなり需要ありそう。
ウチだと駄目になりかけのビデオテープをキャプチャーボードで取り込んで、フィルター掛けてDVDに焼いてる。当時はビデオテープが劣化するものだなんて思いもよらなかった…w

書込番号:6636601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2007/08/13 12:51(1年以上前)

こんにちは。

当方は、DVDの圧縮がメインです。半分以上まで圧縮します。
(圧縮しないとHDDが、すぐに一杯になるので)
でも、圧縮するのに4コア使ってないような感じですので、
E6850でも良かったかな?
と思うときがあります。

TMPGEnc 4.0 XPress 使うときは、Q6600ですね!

書込番号:6636871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2007/08/13 13:03(1年以上前)

それから、
変換君も良く使いますよ!

変換君は4コア対応ではないですけど、
E6600より、
Q6600のほうが断然速いです。

4コア対応ソフトでなくても4コアあれば速いですね。
当たり前か。

書込番号:6636903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:195件

2007/08/13 16:15(1年以上前)

毎日たくさんエンコードし続けているのは、ごく一部のエンコードマニアだと思います。
エンコードして溜めること自体が目的なのでしょう。
そんなに溜め込んでも普通は見る時間が無いので、溜めること自体に満足して見ないものです。
僕も毎日TV番組キャプチャしてますが、大部分は見たら消してしまいます。
画質にこだわる動画マニアは圧縮すると画質が落ちるので、ソースをそのまま保管します。
当然HDDは必要なだけ追加するので個人でも10TBクラスはHDD所有しているでしょう。
エンコードするのは画質にそれほどこだわりのない(だけど圧縮した後の画質には異常にこだわるエンコード自体が趣味)方のみです。
画質にこだわる方は、編集はしますが、圧縮はほとんどしません。
画質を重視するなら、圧縮せずに保管しましょう。
エンコードマニアで無ければ、Q6600にこだわるのは意味が無いと思いますよ。
後は、単にベンチマークのスコアで一喜一憂する自作マニアなら意味があるでしょう。

書込番号:6637293

ナイスクチコミ!1


核二双さん
クチコミ投稿数:199件 役に立たないページ・・電悩災 

2007/08/13 17:09(1年以上前)

ラスクルさんの仰るとおり、エンコードをすると画質は落ちます。

推測ですがQX6600クラスでは、E6400辺りよりは多少ストレスが減るという程度で
「満足」というところまで行かないんじゃないかと思います。

現段階では、E6750辺りが価格:性能比では、最もお買い得感があるんじゃないかと思います。
(高いのはちょっと気分がヨイくらいなんじゃないか?と。)

E6400でも、エンコードしながら掲示板書き込みくらいは出来ますから。。

書込番号:6637424

ナイスクチコミ!1


核二双さん
クチコミ投稿数:199件 役に立たないページ・・電悩災 

2007/08/13 17:24(1年以上前)

QX6600→Q6600ですね(突っ込まれないうちに)

書込番号:6637462

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:937件

2007/08/13 17:55(1年以上前)

>毎日たくさんエンコードし続けているのは、ごく一部のエンコードマニアだと思います。
エンコードして溜めること自体が目的なのでしょう。

たしかにそう言う方もおられるとは思いますが、私がエンコードする目的は元の映像を見る媒
体(車のテレビや携帯用のプレーヤー)にあわせるためで、最近はそういった用途でエンコさ
れる場合が多いと思います。

圧縮すると言うのは殆どDVDを入れ替えずに見たいとか、車載のテレビなら高画質でなくても
十分等の目的で圧縮はしますが映画などはDVDを購入しますしHD-VIDEOで撮影した物はそのま
まおいておきます。(もちろん編集はしますが)

ただテレビで録画した物を家で見る時間が無いなどの理由で自作PC楽しいさんの様に変換君
等お使いになって携帯で見たりされるのだと思います。

ですので高画質で見るのとエンコードした物を見るのは意味の違う場合が多いですので

>エンコードするのは画質にそれほどこだわりのない(だけど圧縮した後の画質には異常にこ だわるエンコード自体が趣味)方のみです。

ではなく用途によって保存方式が違うだけの話だと思います。
まあまったくそう言う人もいないとも言いませんが少ないでしょう。

書込番号:6637547

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:77件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2007/08/13 18:16(1年以上前)

Solareさん。
の仰るとおり、

エンコード=圧縮

だけではなく、

>元の映像を見る媒体(車のテレビや携帯用のプレーヤー)にあわせるためで、
>最近はそういった用途でエンコされる場合が多いと思います。

エンコード=変換

と言う場合も多々あります。

書込番号:6637604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件 Core 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2007/08/13 20:03(1年以上前)

単純にやってる事に対してどういうものが最適なのかって事で選んだときにクアッドコアがあってそれが最適だとその人が思ったって事でしょう。
そして普通はそれが道具を選ぶときの一般的な基準なんじゃないですかね?
使い方なんて人それぞれだと思いますよ?

僕の場合は自分がプレーするスポーツの資料になったりするようなTV番組や実際の試合でDVカメラで取ったソースを研究用資料として編集するのがメインです。
無論普通にデュアルコアでも可能ですが、クアッドコアにするほうがより快適ですからクアッドコアを選択した。ただそれだけのことです。

できればそんな事でメシが食えりゃ良いですけど、ちょっと毛色が違う仕事をしてますから・・・

仕事から帰ってきてから夜中に、はたまた週末の土日に作業したときに、一昔前なら一晩二晩はPCにむけて扇風機廻しながら放置なんて事も珍しくない・・・しかもたまに失敗して唖然とするエンコードやレンダリングも、今は数時間内で終わります。

エンコやレンダリングを昔からやってる人にとってクアッドコアはそれこそ夢のようなCPUですよ。

書込番号:6637880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2007/08/13 20:21(1年以上前)

自分は、昔買ったLDとビデオのDVD化が今のところメイン
見るのは主に通勤時の車の中。

書込番号:6637928

ナイスクチコミ!1


スレ主 kdeasさん
クチコミ投稿数:38件

2007/08/13 20:38(1年以上前)

沢山の方にレスしていただいて・・。皆さん本当にありがとうございます。

エンコードがどういう作業なのか皆さんのお話から大体つかめたような気がします。なかには腹を割って話していただいた方もいて大変参考になりました。

おかげさまで発熱量からくる静音性と機能面の折り合いが大分ついてきそうです。
機能面について別に質問のスレを立てさせていただこうと思っているので、皆さんにもまたアドバイスしていただけると嬉しいです。ありたとうございました。

>>核二双さん

エンコードしながら書き込める性能がE6400にあるのなら、自分にはデュアルでも充分かもしれないと思いました。
クアッドはそのエンコード速さもさることながら、その並列処理能力の高さ(私の素人考えです)が魅力的で、例えばウイルススキャンかけつつエンコードしながらブラウジング、音楽を流しながらグーグルアースも稼動させっぱなし、といったことをした場合、格段にE6850に比べ、Q6600が優れるのではないか、と思っていました。
いくらE6850が高周波数でレスポンスに優れるといっても、上記の普通のアプリを使う上ではあまり関係のない事柄にも思えましたし。

充分な並列性(エンコード&書き込み作業)を持っていて、しかもより静かならばE6400は賢い買い物でしたね。

書込番号:6637972

ナイスクチコミ!0


核二双さん
クチコミ投稿数:199件 役に立たないページ・・電悩災 

2007/08/13 21:20(1年以上前)

こちらはQX6700のクチコミですが、E6600との比較が書いてあって
参考になるかと思います。

http://kakaku.com/item/05100011167/

私は通常使用ではE6400で全く不満はないのですが、
エンコードするときだけは、「もちっと早くならないかなー」
と思うことがままあります。

なので、予算が許すのであれば、Q6600を購入することに反対はいたしません。、
この辺のバランスは、それぞれの判断でしょうね。

>クアッドはそのエンコード速さもさることながら、その並列処理能力の高さ(私の素人考えです)が魅力的で、例えばウイルススキャンかけつつエンコードしながらブラウジング、音楽を流しながらグーグルアースも稼動させっぱなし、といったことをした場合、格段にE6850に比べ、Q6600が優れるのではないか、と思っていました。

多分正解だと思いますよ。
もっとも、グーグルアース以外はE6400でざらにやっています。
エンコードの速さはやっぱり落ちますけど。。

ウイルススキャンはハードディスクの容量と速度に密接な関わりがあるので
4COREにそれほどの優位性が有るとは思えないんですが、どんなもんでしょう?

書込番号:6638099

ナイスクチコミ!0


nomi0112さん
クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:17件

2007/08/13 23:21(1年以上前)

私は毎日2〜3番組録画し、DVDに焼くためにエンコードしていますが、
E6600で1番組あたり1時間程度で終わっていますので、こんなものかとい
う気がしています。Q6600に交換した場合の時間の短縮効果(50分弱ぐらい
になるんですかね)と4万の出費を考えると躊躇してしまいます。またQ6600は
遅いという書き込みをみるとなおさら‥‥

私がエンコードを始めたころは、30分番組をエンコードするのに一晩かけ
るのは当たり前だったことを考えると十分早くなっていますし

書込番号:6638603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2007/08/13 23:30(1年以上前)

nomi0112さん。

こんばんは。

>毎日2〜3番組録画し、DVDに焼くためにエンコードしていますが、


因みに、ソフトは、何をお使いでしょうか?

お願します。。。

書込番号:6638651

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:937件

2007/08/13 23:42(1年以上前)

nomi0112さん

>私は毎日2〜3番組録画し、DVDに焼くためにエンコードしていますが、
 E6600で1番組あたり1時間程度で終わっていますので、こんなものかとい
 う気がしています。

これは普通のDVD-VIDEO形式での話しでしょうか?
私の場合はキャプチャーボードで録画した物をTMPGEnc DVDAuthor3に取り込んでオーサリング
後すぐ焼いてますが、設定時間は別にして5分位でVIDEO_TS完成しますよ。
それをDivxにする場合は40〜50分くらいかかりますけど。

まあTMPGEnc DVDAuthor3の場合殆どエンコードしないんで当たり前といえば当たり前ですが・・

書込番号:6638699

ナイスクチコミ!0


nomi0112さん
クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:17件

2007/08/14 00:32(1年以上前)

自作PC楽しいさん こんばんは

画質重視の場合はTMPEGenc 2.5 PLUSです(さすがにこれですと半日かかりますが)が
普段はMpecCraftです。これですと画質重視の設定ですと、カット編集に10分、エン
コードに40分前後ですね。フィルター等はあまりかけないので、私の場合。

Solareさんこんばんは

DVD-VIDEO形式にはめったにしません。TV録画ですので、私が見られればいいので、
DVD-ROMにしています。ですから1枚のDVDに長くても2時間もの程度です。カット編集前
提で録画しているので9500kbps(CBR)で録画して、6000-9500kbps(VBR)にエンコードして
います。

書込番号:6638921

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「Core 2 Quad Q6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q6600 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Quad Q6600 BOX
インテル

Core 2 Quad Q6600 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 1月 9日

Core 2 Quad Q6600 BOXをお気に入り製品に追加する <436

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング