
このページのスレッド一覧(全464スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2007年9月21日 15:01 |
![]() |
2 | 17 | 2007年9月20日 11:59 |
![]() |
2 | 0 | 2007年9月20日 10:46 |
![]() |
0 | 6 | 2007年9月20日 00:35 |
![]() |
0 | 4 | 2007年9月18日 09:11 |
![]() |
6 | 11 | 2007年9月16日 22:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
はじめまして。よろしくお願いします。
質問なのですが、Core 2 Quad Q6600にお勧めのマザーボードはありますでしょうか?
使用目的はOC、エンコ、ネット、動画鑑賞などです。
特にOCに対して有利なのかが気になるところです。
よろしくお願いします。
0点

Blitzが前評判いい
OC前提に作られてるマザーだし
書込番号:6754449
0点

ITmedia -"Blitz Extreme", "Blitz Formula"-
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0705/26/news003.html
Blitz ExtremeはDDR3メモリしか使えないから時期尚早だとして、Blitz FormulaはDOS/V Pwer Report 10月号で「機能は豊富だけどレイアウトや付属品に無駄がある」とレビュアーが口を揃えて言ってて、ちょっとオススメからは外したいところ。
価格.comで上位に来てるマザーは大抵OCに対して有利だから、その辺から適当に選べば? ミドルエンド製品でもOC上限はハイエンドとそう変わらんし。
書込番号:6754968
0点

こんばんは。
P5K−DでもOC4G行きますよ。(実は4.2G超えましたが)
当たりマザーでしたら。。。
冷却十分に出来るのでしたら、G0は3.6G常用できます。
では!!
書込番号:6755826
0点

レスありがとうございます。
BlitzFormula SE いいですね。今 水冷使ってるので、とても興味深いです。
まだ店頭では売られてないみたいですけど、発売日はいつなんだろう。。
P5K−Dいいですね、これにしようかなと思ってます
でも、これの無線無しってないですね。無線は使わないからもったいかな。
マザー選び難しいですね。
書込番号:6764898
0点

OC目的なら、OCメモリがいります。
OCメモリなら、
もちろんDDR3メモリを買ったほうかいいです。
長期投資になりそうです。
DDR3-1400 5-5-5-15@ 1.8v
http://aycu37.webshots.com/image/28636/2000604265686536256_rs.jpg
Blitz DDR3-2000 7-7-6-18 @ 2.26v
http://aycu31.webshots.com/image/26750/2004841841766416936_rs.jpg
書込番号:6781162
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
PCトータルでの動作可能温度を試されている方に質問させてください。
長時間の作業の際、PCがたまに落ちることがあり、調べてみると温度が異常に高いことが原因とわかりました。ノートンのスキャン時の負荷で温度上昇を見ておりましたら、落ちる寸前で次のような値でした(Everest調べ)。
マザーボード :90℃
コア1 :101℃
コア2 :89℃
コア3 :87℃
コア4 :99℃
GPU :110℃
HDD1 :77℃
HDD2 :55℃
なおマザーはgigabyteのP35-DS4、CPUはQ6600−3.4GHz動作、グラフィックはGeForce6600(ファンが壊れています)といった感じです。室温は31℃、OSはWindowsXPです。ファンを追加しても温度が下がらなかったのでケースを開放して使用することにしますが、温度の上限を試していらっしゃる方がおりましたら、どの程度までいけたかなどについて教えていただけませんでしょうか。なお無負荷時ではマザーボード65℃、コア61〜73℃、GPU103℃、HDDは変わらずという感じです(HDDは吸気口のそばです)。ちなみに1〜2世代前(PENTIUM4?)のケースで、CPU真上(ケース側面)、電源下2箇所の計3箇所にケースファンが取り付け可能で、現在すべてにファンをつけています。ケースは買い替えないと無理なのでしょうね。換装前の高発熱のPENTIUM−Dは問題なかったのですが…。
1点

上限云々ではなくGeForce6600のファンの修理をしたほうがいいのでは。
だましだまし使うことにエネルギーを費やすようなことはナンセンスだと思います。
書込番号:6767778
0点

TITANZINHOさん こんにちは。
>室温は31℃
31度若しくは、それ以上ないですか?
私も経験したことがあるのですが、室温は結構重要です。
(PCには30度付近の気温は、結構効きます)
もし示されているPC内温度が、ほぼ間違いないのなら、多分ケースを変えても劇的な温度低下は難しいかもしれません。
書込番号:6767944
0点

早速のお返事ありがとうございます。この機会に動作可能温度の「上限」(下限)を知っておきたいと思いまして質問させていただきました。ちなみにGPUの方は上限という意味でまだ大丈夫なようです(交換を予定しています)。
書込番号:6767955
0点

TITANZINHO さん CPUやGPUはこんなにも高い温度まで耐えられるのですね、
珍しい?記録を拝見させて頂きました。
ゲームをするとE6700でコア温度60度、GPU(7900GTX)で65度位で心配して使っていましたが、心配することはないようで、自分なりに安心してつかえます。
貴重な体験ありがとうございました。
書込番号:6768033
0点

室温ですが、落ちたときが31℃でして、通常は30〜33℃です(一応冷房が入っています)。お返事を読ませていただき考えたのが、PC周辺の温度でして、前後に十分な空きがあるものの、側面は4〜5センチ程度の空きしかありません。メタルラックに配置してあるので底面は5センチ浮かせてありますが、この辺が原因かもしれませんね。前面吸気、背面排気で、側面はCPUファンだけなのであまり気にしていませんでした。
書込番号:6768043
0点

短期間での交換を前提に考えていらっしゃるようですからいいのかもしれませんが、耐久性(寿命)は確実に縮みますよ。
書込番号:6768132
0点

Q6600はB3,G0どちらですか?
こちらのQ6600(G0)では
CORETEMPでは
TJUNCTION 100℃まで
CORE#1:43℃
CORE#2:43℃
CORE#3:40℃
CORE#4:40℃
です。
TITANZINHOさんの場合は
3.4GHZにOCしてるようですし(自己責任でね)
かなりの限外温度で耐えていますが
ビデオカードももっと危ない
GF6系では80度が最高限界だったと思います
GF6800無印時に85度あたりでよく
電源落ちたり画面がブロックノイズ出たり
はまり込みになったりしたことあります
(空気の流れの原因で熱暴走でした)
ですのでビデオカードの早めの交換または
ビデオカードのファン交換をお勧めします
書込番号:6768159
0点

高温でのパーツの劣化や寿命にも興味があります。体験のある方がおりましたら教えてください。ちなみにGPUの方ですが、換装前にすでにファンが壊れておりまして、予備のカードを用意しつつ、壊れるまで使用するつもりでおりました。すでに1年程度この状態で問題なく動いていますが、周辺のコンデンサなどはおそらく劣化しているんでしょうね。早いうちに交換します。
書込番号:6768193
0点

CPUはG0なのですが、発熱が多すぎなのでしょうか?クロックアップしていますのでこのくらいかなと思っておりましたが、無負荷時(2.268GHz)で60〜70℃です。ケースを開けると50℃前半くらいになります(リテールクーラーです)。
書込番号:6768284
0点

その状態だと輻射熱を受けているでしょうから、ファンやヒートシンクから正常な放熱ができていない可能性があると思います。
書込番号:6768317
0点

自分もP35-DS4です。CLOCKは常用3.5Ghzです。
McAfeeのスキャン時でも41℃です。
エンコ時で44℃くらいですので、なんかめちゃくちゃ温度高い
ような気がします。
上限はCLOCK、室温、ケースエアフロ、Voltegeの配分で変わるでしょうが、
50℃の数値見えたら自分は設定変えます。
大切なPCですから・・一度BIOS等の再設定&クーラーのガタとかエアフロ
見直しした方がいいかと・・。
・・っというかCore101℃でも動くんだ・・という結果が
かえって・・参考になりました。。。
すみません。
書込番号:6768326
0点

皆さんアドバイスありがとうございます。GPU周辺からものすごい熱が出ているようで、ケースを開けて寝かせるとCPU温度が40℃前半まで下がりました。早めにグラフィックを交換するとともにエアフロー確保のためケースの交換をする必要がありそうです(同じグラフィックならファンつきでも出る熱は同じですよね)。CPU−ヒートシンクの接触の確認とBIOS設定の確認(電圧はAUTO)は何度か見ておりますが問題ないと思っています。室温が高めなのでとりあえずヒートシンク交換でどの程度効果があるのか探ってみます。
書込番号:6768441
0点

最近は低発熱CPUとかが増えてきたから知らない人も居るんだね。
昔の爆熱のAthlonXPのサラコアとかの2400+だと簡単に70度とかで常時駆動してて、時折100度近くまで行く時代もあったけど。
まあ、なんにしてもGPUファンが壊れた状態でやるのは、GPUだけじゃなく、他のパーツにも影響してると思うけどね。
熱は常に上に上がろうとする性質があるので、GPUの上にある物体は、当然CPUです。
その上昇した熱い熱が取り込まれてCPUに吹き付けられると…
それ以外の要因としては、ファンが付いていても、エアフローが一定ではなかったり、ケーブルがごちゃごちゃして、窒息状態だったりと、いう可能性もあるかも。
この状態でOCするってのはある種勇気があるなと、ふと関心するけど、どうせならファンをちまちま増設するより、いっそ安い扇風機買ってきて、横の板開けて当て続ける方が多分早いよ。
見た目は一切無視だけど、冷やすという目的だけなら、最強だったりするし。
ちなみに、その場合はケースファンは全部排気方向につけるといいかも。
AMD至上主義
書込番号:6768959
1点

>高温でのパーツの劣化や寿命にも興味があります。
今の高温状態だとHDDと電源が一番危険。
この二つは普通に使ってても3年が寿命と云われてるし、世界で最もHDDを運用しているであろう企業の一つであるGoogleの統計によると「HDDはその温度が60度を越えると途端に故障率が跳ね上がる」(要約)とされてる。
>昔の爆熱のAthlonXPのサラコアとかの2400+だと簡単に70度とかで常時駆動
そんな時代もあったんだねぇ。TDPならQ6600の方が上なんだけど……当時とはTDPの量り方とかヒートシンクの大きさが違うか(^^;
書込番号:6772140
0点

自己レスです。
仰せのとおり、システムダウンの原因はHDDでした。一部のエアフローに問題があり、HDDの1つが70℃を超えていました。現在ケースを開放し、41℃まで下がっています。ちなみにCPUはこの温度でまだクリティカルでなかったようです(確か温度に関して保護機能があったと思います)。ご参考まで。
書込番号:6772204
0点

とりあえずシステムダウンの原因がわかってよかったですね。
ただHDDが70度オーバーって……40度後半にいくのも嫌な私は臆病者かも…(笑)
>>同じグラフィックならファンつきでも出る熱は同じですよね
トータルで出る熱量は同じだったとしても、それを低い温度でケース内に放出するか高い温度で放出するかで他のパーツの温度にも大きな影響を与えます。
とりあえずシステムダウンの原因がわかったといっても、それとは別問題で早急にGPUのファンを直すべきだと思いますね。
買い替えや交換をしなくても、壊れたファンを取り外して別のファンをGPUのヒートシンクに取り付けてやるだけでいいですよ。
書込番号:6777060
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
先日、マウスコンピューターでQ6600搭載のPCを購入しました。昨日液晶も届き、
いざ初起動!!。お〜!速い!
今まではPen4の1.8Gを使用していましたので驚きの連続でした。
これで、エンコード等も難なくこなせそうで楽しみです。
今後のCPUにも期待が持てます。
2点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
4年ほど前に買ったPentium4のPCでPhotoshop_CS3、Illustrator_CS3を使っていますがどうも動作が遅くて「Core 2 Quad Q6600 」を使って新しくPCを組もうと思っているのですがお勧めのマザーボードをお教え頂けませんか?あと、「Core 2 Quad Q6600 」よりお勧めのCPUがあれば教えてください。宜しく御願いします。
0点

風連の熊さん>
書き込みありがとうございます。QX6850は、ちょっと高すぎますねぇ・・・
「Core 2 Duo シリーズ 」の中ではどうでしょう? Photoshop_CS3、Illustrator_CS3ではコア数と駆動周波数とどちらを上げる方がいいんでしょうか?ご存知でしたらお教えください。
書込番号:6768248
0点

週刊アスキー9/4号記事の中に
コア2クアッドQ6600と、コア2デュオE6850を「PhotoShopCS3」で比較
したデータがありました。
6つのフィルターがけの結果はマルチコア非対応のため、クロックが
高くメモリアクセスの早いE6850のほうが高速の結果が出てました。
普段使う作業で、昔から使いなれたソフト(若干前時代の)などが多
い場合はマルチコアの爆速の恩恵も少なくなるのかも知れませんね。
対応さえあればもちろん、クアッドのほうが強いでしょうが。
画像処理系はとにかく大容量のメモリ(場合によっては64ビットOSの
使用を考慮)がまず基本。次に使用するソフトがマルチコア対応なの
かを確認してみると、よいかと思います。
・・・実は私も悩んでいるのですがw
書込番号:6768566
0点

参考↓
CPU Charts 2007
http://www23.tomshardware.com/cpu_2007.html?modelx=33&model1=871&model2=872&chart=437
Photoshopは、動作クロックの差→処理時間の差、みたいですね。
書込番号:6768571
0点

E6750+P5K+メモリ1G×4+1950pro or 7900Gs+SATA320Gがコストと性能のバランスが取れていると思いますが・・まったく面白くない構成ですが・・。地方でも10万以内に収まると思います。
書込番号:6775820
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
初心者です。質問の仕方がおかしかったらご容赦下さい。
オーダーメイドでの新しいマシンを検討しています。
Quad Q6600(2.4GHZ)とDuo E6850(3.00GHZ)とを比べた場合、
どちがら早く、力がある(下に書いた作業がスムーズに
できるという意味です)と言えるのでしょうか?
ご指導をお願い致します。
マザーボードは、ASUS P5K DELUXE/WIFI-AP
RAMは、PC6400 DDR2 2GB 800MHZ(1GB×2)
OSは、Vista HomePremiumです。
パソコンに負荷を掛ける作業としては、
(1)動画の取り込み(アナログ映像→MPEG2にエンコードしてキャプチャー
;AVIデータの取り込み)と編集。DVD VIDEOの作成など。
(2)音声データの取り込み・編集(アナログ信号をWAVEデータとして取り込んで
編集する等)。
・・・などです。
なお、今のところ、並列処理に対応している(この言い方が
おかしかったらすみません)ソフトは使っていません。
0点

>なお、今のところ、並列処理に対応している(この言い方が
おかしかったらすみません)ソフトは使っていません。
マルチコア対応のソフトってことですかね。
マルチコア対応のソフトを使えば同じ作業でも、コア数の多いクアッドに軍配が上がりますね。(クロック差もありますので、一概にはいえないかもしれませんが)
逆に、マルチコアに対応していないならE6850でも変わらないと思います。
エンコード系のソフトウェアのマルチコア化を考えるならQ6600ですが、そのときにまた新しいプロセッサが出てるでしょうから・・・
ですが、正直E6750にしても体感差はあまりないと思いますので、投資を抑えるならE6750の方が良いような気もします。
書込番号:6766540
0点

is430さん>
レス、ありがとうございます。
並列処理・・・と書いたのは、
そのソフトが、CPUに対して、並列処理を指令できるか
どうかっていう意味で、
あなたのレスの内容の通りです。
わたしは、今Pentium4の 2.44GHZ(RAM 512MB)を使っていますが、
フリーズや、突然の再起動などで閉口しています。
こういう症状は今年の3月頃から生じるようになったのですが、
最近はその症状が段々、増えてきています。
今のパソコンはもう5年になるので、そろそろ寿命かなって思ってます。
実は、オーデーメイドを注文するお店に相談したら、
「並行処理をするソフトを使っていないなら、Douの方が好いかも
知れない」と言われました。
いずれにしれも、上の書き込みの「作業」が早くて確実なスペック
でオーダーしたいと思っているんですよね。
書込番号:6767682
0点

テミスの秤さん>
>そのソフトが、CPUに対して、並列処理を指令できるか
「並列処理」について頭の整理をしてみましょう。
荒っぽい説明ですが、映像の本数により差が出てきます。
1.1本エンコード
3.0GHzコアx2:3.0GHzコア1個で1回処理→勝
2.4GHzコアx4:2.4GHzコア1個で1回処理→負
2.2本同時エンコード
3.0GHzコアx2:3.0GHzコア2個で1回処理→勝
2.4GHzコアx4:2.4GHzコア2個で1回処理→負
3.4本同時エンコード
3.0GHzコアx2:3.0GHzコア2個で2回処理→負
2.4GHzコアx4:2.4GHzコア4個で1回処理→勝
TMPGEnc 4.0 XPressでは複数コアを同時に走らせることができるので、たくさんの映像を一気にエンコードする場合にも対応できます。
他のソフトでは、同じソフトを複数起動して並行エンコードできる場合があります。(そのソフトの仕様次第)
よって、使用者が同時にいくつのエンコードを走らせることができるかがポイントになります。
書込番号:6767966
0点

イザールさん>
わかりやすい説明、ありがとうございます。
わたしの場合、複数の画像データを同時に
処理(エンコードも含めた編集など)
するということはありません。
従って、Duoの方が好いようですね。
2つのCPUは、オーダーで組み込む際の
値段が1000円くらいしか違わないので
迷うんですよね。
書込番号:6769061
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
現在使用しています。自作PC(自分では組んでません)があります。このCPUを使うにはマザーボードとメモリを交換すれば、HDやドライブは使えますか?また、これだけ、交換すればXPの認証はダメになってしまいますか?あと、そのままのOS環境を維持するには、オンボードのドライバーなんかは入換えしないとだめでしょうか?参考になりますサイトでもあれば教えていただけないでしょうか?
0点

現在使用中のPCの構成にもよりますが、マザーやら何やら交換した場合、OSはクリーンインストールした方が良い場合が多いですよ。
かなりうまくいけば認証やり直しのみ、良くてセーフモードでやっと起動、結構多いと思うのが起動不可、と思います。
書込番号:6741672
1点

チップセットが変わる場合は基本的にクリーンインストール
完璧の璧を「壁」って書いたのさんが言うように運がよければ動く(それでも不安定だけど)ってレベルですね
安定した動作求めるなら入れなおして認証かけなおすべきだと思う
それと修復でももしかしたらいけるかもしれないけど・・・お勧めはしませんね
書込番号:6741712
1点

こんにちは、sanquuさん。
2つとも、難しいご注文だと思います。
パソコン自作コーナー
http://asugi23.web.infoseek.co.jp/diytop.htm
お時間があれば、気になる所でもご覧下さい。
書込番号:6741843
1点

今使っているHDDが何かわかりませんが、現在使っているHDDがIDE接続なら別途IDE-SATA変換が必要になります。予算的に厳しくなければ新規に購入をお勧めしますが。
あとたぶん現在の光学ドライブもIDEだと思います。多くはないですが、IDE非搭載のマザーボードもあるので念のためご注意ください。
書込番号:6742093
1点

なまっちょさん ありがとうございます。おっしゃる通りIDEだと思います。今後SATAに変わっていくのでしょうか?もう一台のベアボーンに付いているマザーボードはどちらも繋げるようになってましたが、IDEは今後なくなるのですかねー
書込番号:6742194
0点

>今後SATAに変わっていくのでしょうか?
変わっていきますね
Seagateにいたって(Seagateでしたよね?wちと記憶が曖昧ww)はIDE版HDDの生産停止したくらいですから
それに最近のIntelマザーなんかIDEをチップセット側でサポートしてません
わざわざ別チップを載せてるくらいです
書込番号:6742286
1点

Birdeagleさん ありがとうございます。
結局メーカーの策略に乗って新しく組むしかないですねー
書込番号:6742404
0点

↑そのほうがスッキリ快適に使えますよ(^^
流用パーツでくみ上げるのは難易度「中」の遊びだと思います。
初心者を自負するならば、光学ドライブ以外は新規に組まれたほうがいいと思います。
>IDEは今後なくなるのですかねー
いつも思うんですが、IDEの規格の下にATAとSATAがあるんじゃないでしょうか?
IDE自体の規格はそのままでインターフェースがATA(正確にはPATA=パラレルATA?)から、SATAに移行しつつある。そういうふうに認識してるんですけど、違いましたっけ?
書込番号:6742437
0点

みなさん言っているようにSATAに移行していきますね。むしろHDDは移行は最終段階を迎えつつあると言ってもいいくらい。
>Seagateにいたって(Seagateでしたよね?wちと記憶が曖昧ww)はIDE版HDDの生産停止したくらいですから
確かにSeagateは年内に生産停止を発表してます。
光学ドライブは依然としてIDEが多数派なので当面はIDEで大丈夫でしょうが、こちらもSATAに移行していくのでは?ただ、現段階ではまだ相性問題など少なくないようです。
メーカーの策略は随所で見られますが、SATAは良いですよ。配線はすっきりするし、抜き差しも楽です。転送速度も速い。コネクタ(接続部)がちょっと弱いのがたまに傷。
使い方にもよりますが、HDDの性能の違いは見えやすいと思います。
一番コストパフォーマンスが高い320GBで8000円前後。購入を検討してみては?
なんか私もメーカーの回し者みたいになってきましたね。(笑)
尚、新谷かほるさんの指摘している規格の話は私の知識ではよくわからなかったので、IDE、SATAは一般的な使い方で書いています。
書込番号:6743942
0点

IDEは、Compaq Computer社やWestern Digital社などが共同で開発した
インターフェース規格です。
これをアメリカ規格協会(ANSI)が、公的な規格にしたのがATAです。
ATAが策定される段階で、IDEの曖昧な部分が正式に規定されたと記憶しています。
SATAは、ATAがシリアルになっただけではありません。
ATAには無かった制御命令が追加されて、SCSIと同程度にインテリジェンスが
高いアクセスが可能になっています。
WindowsXPでは、専用ドライバーを入れないとATA(IDE)互換モードで動作
していますが、Vistaからは、標準でネーティブモードをサポートしています。
書込番号:6763326
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





