
このページのスレッド一覧(全464スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2007年8月13日 22:25 |
![]() |
0 | 32 | 2007年8月13日 21:47 |
![]() |
3 | 16 | 2007年8月13日 01:43 |
![]() |
0 | 9 | 2007年8月13日 01:11 |
![]() |
1 | 11 | 2007年8月12日 20:07 |
![]() |
0 | 10 | 2007年8月12日 17:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
TDPだと95W(Q6600)と65W(E6850)ということでした。
高負荷時、アイドル時といろいろ変動するようですが、この95Wは静音化に際して大きな妨げとなるでしょうか?
気にならない程度であるとか主観の評価と、65Wあるいは他の??Wに対してどうであったとか比較に基づく答え方をしていただくと参考にしやすく助かります。
0点

妨げというか高いハードルになるでしょうね。
95Wという数字は、熱かったPentiumDの820や920と同じレベルです。
CPUに限定して言えば、水冷化や大型ヒートシンクなどで冷やす必要があるでしょう。
またケース内の空気の流れも良くしないと中に熱がこもってしまいます。
書込番号:6636102
1点

95Wは大きいですね。
静音PC組むならTDPは35W以下が望ましいです。
65Wになるとある程度のエアフローが必要なのでファンの数が増えたり回転数が上がったりと音が大きくなってきます。
それでも静音ファンを選べばある程度静かにはなります。
95Wだと普通はCPUファンの音が爆音になるので、大型のヒートシンクを使うなど冷却を工夫しないと静音にはならないでしょう。
大きな壁だと思います。
書込番号:6637312
1点

丁寧なレスをしていただいてありがとうございます。
ドスパラのBTOを考えていたのですが、お二方のアドバイスによるとまんぞくコースのCPUクーラー程度では静音とまではいかなさそうですね・・。
しっかり頭に留めておきます。
書込番号:6637906
0点

>気にならない程度であるとか主観の評価と、65Wあるいは他の??Wに対してどうであったとか比較に基づく答え方をしていただくと参考にしやすく助かります。
この質問自体、あまり意味がないと思います。
TDP自体が温度を考える上で参考にはなりますが、それ自体が温度をあらわしている訳では無い以上は「TDPが○○Wだから・・・」で温度を考えると何かが狂います。
環境が悪ければPenMでも100℃近い温度を出しますし、逆に環境が良ければTDPが130WのXE840でも40℃程度に収まる事もありえます。
CPUの温度云々は、それだけケース内エアーフローを主とした「環境」に左右されますので、スレ主さんのPCに「実際に取り付けてどうなのか?」です。
書込番号:6637930
1点

>CPUの温度云々は、それだけケース内エアーフローを主とした「環境」に左右されますので、スレ主さんのPCに「実際に取り付けてどうなのか?」です。
実はドスパラかDELLでのBTOを考えています。
ドスパラでは静音対策をやってくれるとのことですが、静音クーラーとケースファン、それにHDDを静音パックするぐらいのようなのでどうにも心もとないかなと・・。
将来的には自作的な楽しみも味わいたいと思っているのですが、しばらくはそのまま使おうと思っていますので、水冷化はかなり大掛かりになると聞いていますし、ヒートシンクを大型のものに取り替える?のもまだいろいろと未経験なので心もとないです。これらの作業はビデオカード刺したりするのとはわけが違うように感じられます。
実際取り付けて静かであってくれれば良いのですが、やはり爆音であって夢があるものの実用面に乏しいのであれば(エンコード中の作業感がデュアルとさして変わらない)今回はクアッドには手を出しにくいかな、とも思います。
書込番号:6638034
0点

内容があっちゃこっちゃ行って繋がらないんで、一本に纏めてくれませんかね?
乱発するとどっちにレスして言いか分からんです。
書込番号:6638065
0点

すみません。コア選びについては一番新しい三つ目に建てたスレが最終です。
新たに聞きたいことができたので、新設する方が良いかと思いました。
静音性について建てたスレでしたから他の内容についての記述は控えるべきでしたね。
書込番号:6638107
0点

すみません。文章を読み違えてしまったようです。
一本に纏めるとこうです。
大掛かりな対策をとらず、ドスパラの静音クーラーつけた程度では静音的に厳しいでしょうか?
書込番号:6638223
0点

>大掛かりな対策をとらず、ドスパラの静音クーラーつけた程度では静音的に厳しいでしょうか?
ドスパラの静音クーラーとは、因みに何ですか?
製品名とか、型番とか?
ドスパラの静音クーラーが何なのか分からないから、
静音になるのか、ならないか、分からないのは、
当方だけでしょうか?
書込番号:6638353
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
概要
大手家電量販店の店員さんに「クアッドコアはVistaのプレミアム以上じゃないと使えないですよ。」と言われました。でも調べてみたらPCメーカーからプレミアム+Q6600がたくさん出ていますよね?結局どういうことですか?一応確認のため、質問させていただきます。
以下愚痴(のようなもの)
こんにちは。今回クアッドコアがかなり手頃なお値段になったので5年ぶりの自作を今日しました。久しぶりだったので色々状況が変わったため、少し戸惑いながら大手家電量販店のDOSVコーナーへ行きました。ネットなどで下調べして、だいたいの目星の商品を決めていたのですが、最後になって店員さんにこう言われました。
「クアッドコアはVistaのプレミアム以上じゃないと使えないですよ。」
自分は初め「ほんと!?」という感じで疑問だったのですが、
「プレミアムでクアッド使ったらどうなるの?」と尋ねたら、
「2コアまでしか、認識されませんよ」と言われて、信じてしまいました。
結局CPUはCore2QuadからCore2Duoへ。BIOSアップできる環境がないので、初めからFSB1333MHzに対応しているマザーに変更。家電量販店におまけで付いているような区画なので、マザーボードの種類も少なく、グラフィックが内蔵されてないマザーになったので、これまた数少ないグラボから選んでと(ゲームしないのに無駄にいいやつに)…予想外の商品替え連鎖で頭が回らなくなって勧まれるがままに選んでしまいました。。。
せっかくVista+Quadを楽しみにしていたのに、実現できませんでした…**
やっぱ、こういう商品を買うときは詳しい店員がいるようなお店で買ったほうが安心ですね…交通費が浮くと思って家の近くで買ったのですが、逆に高くついた気がします。
以上ただの愚痴でした。最後までお付き合いありがとうございました。ちなみにこの大手家電量販店はエイデンのことです。
0点

xp proで 4コア正常に認識して動いているみたいなんですけど。。。
書込番号:6625821
0点

自分も同じ、XPで正常認識してます。
書込番号:6625908
0点

うちのQ66もXPで動いてます。
ただVISTAだとサイドバーで4コアのリアルタイムのCPU使用率
確認しながらできるので便利。
ただ管理者権限での許可がうざいです。
XPだとyahooのヴィジェットでCPU使用率確認していますが(Neon・・)
1コアのばかりで、そのくらいだけ。
別にシステムに問題あるわけではないし、かえってXPの方が軽くて良いです。
書込番号:6626012
0点

Vistaのプレミアムって・・・HomePremium?
んーーーVista全シリーズで4コアで認識するはずですが(^^;
まあQuadコアが活かせる局面はごく一部のゲームソフトとエンコーディングで
対応したソフトをつかった場合ぐらいです。HDV編集なんて顕著ではありますけど。
一般用途にはクロックが高いデュアルコアのE6750の方が向いているかも。
でも折角新調したパソコンです、気持ちよく使いたいですよねーーー
書込番号:6626019
0点

量販店は、詳しい人と、そうでない人の差が大きいですから、その辺の見極めが難しいですね。
ろくに知識が無いのに、妙に自信持っちゃってる店員に当たると最悪ですね。
>「クアッドコアはVistaのプレミアム以上じゃないと使えないですよ。」
>「プレミアムでクアッド使ったらどうなるの?」と尋ねたら、
>「2コアまでしか、認識されませんよ」と言われて、信じてしまいました。
よしんば、「プレミアム以上に限定」であるとしたら「プレミアムは含まれるはずですが?日本語として。。
今後、沢山のレスが付くと思いますので適当なところまでprint outして、「店長を呼べ!」とゴネてみるのも面白いかも・・
間違った情報を提示して、本人の希望と異なるものを購入するように誘導されたのなら、開封後であっても返品が効くかもしれません。
あまりゴネすぎると、二度と行き辛くなりますが、冷静に正当な主張をすれば、通ると思います。
もしそこで、パソコンに詳しくて腰の低い上司に遭遇できれば、今後も良いつきあいが出来るかもしれません。
書込番号:6626066
0点

まあ、店員さんも数少ない知識から親切で言ってくれたものとおもいますが、
有難迷惑なような気もしますね。
新しい分野の商品を買うときは家電量販店より、お宅っぽい兄さんがいるところのほうが無難です。
たまに、持論を展開されたりしますが。
書込番号:6626077
0点

[6516913]で、ニョンちん。さんがきれいにまとめられています。
結論、XP以上なら4コア認識します。
大手家電量販店の店員さん、ひどいですね。(私も一時勘違いしてましたが^^;)
書込番号:6626093
0点

私の方、OS が WinXP Pro になります。
E6600 からの交換した直後はディバイスマネージャーでのプロセッサの表示が 6600が2つとQ6600が2つと言った表示でしたが、ディバイスマネージャーから削除し再認識させたことにより現在は4コア正常に認識しています。
書込番号:6626154
0点

BasicでもなんならXPHOME(SP2以降)でもクアッドOKですよ。
ぶっちゃけ、
マニア>自作店の店員>>>越えられない壁>>>量販店の店員
量販店でも(まれに)いい人は居ますけど。
近所のラオックスの店員が暇なの見計らっていじってたけどね。つぶれてしまったが。
書込番号:6626177
0点

>せっかくVista+Quadを楽しみにしていたのに、実現できませんでした…**
店員さん。もっとしっかりして欲しいですね。。。。残念
書込番号:6626198
0点

多数のご指導ありがとうございます。やっぱり、VistaどころかXPでもひとまずクアッド使えれるんですね…**
※
核二双さん ご指摘ありがとうございます。自分の勘違いです。記述ミスです。
お店の人は「ビジネス以上じゃないとクアッド使えない」と言いました。
書込番号:6626222
0点

うわ・・ひど・・。
>ビジネス以上じゃないとクアッド使えない
VISTA 64Bit版でないと、メモリー4G以上(3581MB以上)認識しない
の間違いでは・・っと・・。
書込番号:6626267
0点

>お店の人は「ビジネス以上じゃないとクアッド使えない」と言いました。
いやー。
とんでもない店員さんに当たりましたね。。残念
書込番号:6626270
0点

>お店の人は「ビジネス以上じゃないとクアッド使えない」と言いました。
あ、やっぱり。。
ま、結果的により安いCPUと、より良いマザボ等を手に入れたと言うことで、次世代の4COREにターゲットを合わせても良いかも知れませんね。(意外と現状で満足しちゃうかも知れませんが)
書込番号:6626295
0点

>エイデン
個人的な印象ですが、知識は無くても対応は良いです。
話せば交換にも応じてくれそうな気がします。
書込番号:6626320
0点

ウインドウズのマルチコアに対するプロセッサ要件について僕もよく分かりませんが、
Windows XPの製品情報(英語、http://www.microsoft.com/windowsxp/pro/evaluation/sysreqs.mspx)にシステム要件として
「single or dual processor system」
とあります。また、日本語のページ(http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/pro/howtobuy/choosing.mspx)には
「高性能なマルチプロセッサ システムをサポートしています。」
とあります。Windows XPではプロセッサの数を2つまでサポートするのはProfessionalで、Homeはそうではない(シングルプロセッサのみ)ように読めます。これって、コアという点では無関係なのでしょうか?
書込番号:6626693
0点

Windows XPではプロセッサの数を2つまでサポートするのはProfessionalで、Homeはそうではない(シングルプロセッサのみ)ように読めます。これって、コアという点では無関係なのでしょうか?
プロセッサの数とコア数は別物ですよ。
件の店員さんも、そういう勘違いをしていた可能性はありますね。
書込番号:6626726
0点

なるほど。問題提起としてはマイクロソフトが製品情報としてプロセッサ要件に関する明確な記述をすべきという感じでしょうか?製品情報をいろいろ探しても見つかりませんでした。どこかに書いてあるのかなぁ?
書込番号:6626791
0点

これはスレ主からの情報のみなので、どうしても店員=悪になりやすい構図ですね。
本当に一字一句その通りに店員がいったのであれば誤解を受ける言い方をした店員が悪になりますね。
ちなみに『クアッドコアCPUはビジネスでしか使用できないですよ』と言うのと『現在クアッドコアCPUが搭載されているモデルがビジネス以上の物だけなのでそれ以下のエディションだとクアッドコアの機能を使う事はできませんよ』と言ったのかが問題になりそうですね。
当然録音等の記録をしていた訳でもないだろうとは思うので、もし、その辺で店側と相談する場合には『言った言わない』が争点になるので、言い方は悪いですが『証拠集め』をしてからでないと、店側からは単なる『クレーマー』と見られて、自身が損をするだけですしね。
まあ、そこまでしたくないと思う人もいるので、参考程度にしてください。
AMD至上主義
書込番号:6627237
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
CoreTemp読みでVID1.25Vで、BIOSのCPU電圧1.25V設定のままクロックがどこまであがるか試してみたところ、350*9まではあっさりあがってくれました。
(メモリは0.2V盛って525になっています)
366まであげようとすると、失敗するので、1.25Vはこのあたりが限界かな、と思い、1.35Vで366にして、メモリのクロック対比を下げてみたところ、正常に起動してπ焼きも問題なくいけたので、これはすごいと思っていたのですが、そこで問題が。
CPUの温度があからさまに高いのです。
室温32度
350 * 9 電圧1.25V 負荷なし時
34〜43度(SpeedFan)
49〜58度(CoreTemp)
62度(BIOS)
366 * 9 電圧1.35V 負荷なし時
46〜55度(SpeedFan)
58〜68度(CoreTemp)
78度(BIOS)
さすがにこの温度をみると、ここから先は試せないと思って、戻したのですが、それにしても電圧1.35Vでこの温度はいくらなんでもおかしいんじゃないかと思っています。
これはCPUクーラーの装着ミスを疑った方がよいのでしょうか?
2回ほど付け直してみたんですが、あまり変わらず。。。
選んだマザーとクーラーがなになもので、正直うまくつけられているかどうか自信もありません。
構成は以下の通りです。
MB: GIGABYTE GA-P35-DS4
CPU: Core2Quad Q6600(G-0)
CPUクーラー: 忍者プラス revB
メモリ: Pulsar DDR2-800 1GB*2
ケース: Antec P182
よろしくお願いします。
0点

また、今、定格に戻して、CPUの電圧を1.35Vにしたところ、以下のようになりました。
アイドル時
59〜72度(CoreTemp)
44〜58度(SpeedFan)
負荷をかけると、CoreTempの表示温度は100度になるコアも。。。
これは流石に。。。
書込番号:6633697
0点

1、室温は何度のデターですか
2、部屋に空調があれば試しに25度まで低下させてコアの温度の低下は?
空調がなければ朝の3時〜4時ころに試す
3、ケースのエアフロが悪いと思われるのでサイドパネルを外して扇風機で
強制的にCPUクーラー向けに送風してコア温度がどの程度低下するか試す
4、BIOSのモニターCPU温度は?
5、SpeedFan以外のソフトの表示温度と比較して判断する
6、P182ケースはエアフロで苦労している人が多いようです。
書込番号:6633921
1点

こんにちは。
CPU温度、かなり高いですね。
当方、室温30度。
P5K−D
Q6600 VID=1.3125V
350*9 電圧1.35V にしてみました。
CPUクーラー 風神匠。
アイドル時
42〜44度(CoreTemp)
高負荷時(TX)
57〜60度(CoreTemp)
です。
定格で100度を超える事は、確実に無いです。
CPUクーラーの取り付けが怪しいですね。
書込番号:6633946
1点

>ヒエルさん
> 1、室温は何度のデターですか
先ほどのものは32度のものです。
> 2、部屋に空調があれば試しに25度まで低下させてコアの温度の低下は?
空調がなければ朝の3時〜4時ころに試す
> 3、ケースのエアフロが悪いと思われるのでサイドパネルを外して扇風機で
強制的にCPUクーラー向けに送風してコア温度がどの程度低下するか試す
> 4、BIOSのモニターCPU温度は?
> 5、SpeedFan以外のソフトの表示温度と比較して判断する
まず、再度CPUクーラーを確認したところ、クリップ部分のプラスティック部が曲がって、きちんとはまっていませんでした。
再度取り付けなおし、今回はきちっと装着されていることを確認して、2,3,4,5を同時に行いました。
室温25度
電圧1.25V クロック定格
アイドル時
BIOS 37度
SpeedFan 23〜29度
CoreTemp 37〜44度
EasyTune 32度
負荷時
SpeedFan 46〜53度
CoreTemp 62〜68度
EasyTune 54度
室温25度
電圧1.35V クロック定格
アイドル時
BIOS 43度
SpeedFan 29〜35度
CoreTemp 44〜50度
EasyTune 39度
負荷時
SpeedFan 55〜62度
CoreTemp 70〜77度
EasyTune 65度
C1E, EISTは切っています。
> 6、P182ケースはエアフロで苦労している人が多いようです。
ですかぁ。
元々OCする予定はなかったんで、静穏性重視の構成にしたんですが、それにしてもやはり、温度が高すぎる気が。。。
書込番号:6633997
0点

>自作PC楽しいさん
実測温度、大変参考になります。
ありがとうございます。
んー、このマザー、でかいクーラーがつけにくいだろうことは予想がついていたんですが、どうにも自分の力量を見誤ったようです。
一回リテールクーラーにしてみようかな。
書込番号:6634007
0点

>一回リテールクーラーにしてみようかな。
良いかも知れません。
リテールに戻して基準が分かれば良いと思います。
(最近のリテールは性能良いです。。。)
書込番号:6634107
0点

リテール品にクーラーを取り替えてみました。
室温25度
電圧1.35V クロック定格
アイドル時
SpeedFan 34〜40度
CoreTemp 49〜55度
EasyTune 43度
負荷時
SpeedFan 53〜57度
CoreTemp 68〜73度
EasyTune 60度
アイドル時の温度は上がりましたが、負荷時は下がりました。
負荷時のFANの回転音はなかなかすさまじいです。
CoreTempの温度を見る限り、あまり常用したい温度ではないので、ひとまず1.25Vに下げて、当面はリテールのクーラーで運用し、比較的取り付けやすいクーラーに乗り換えようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6634128
0点

>アイドル時の温度は上がりましたが、負荷時は下がりました。
リテールクーラーと言えど、性能は良いですね。
一概に社外品だから良いと言う事ではないのが分かりました。。。
書込番号:6634370
0点

ちなみに、
エアコン作動させて、
室温25度にして、
電圧1.35V クロック定格 で、
実際やってみました。
アイドル時
CoreTemp 35〜38度
高負荷時(TX3分後)
CoreTemp 52〜55度
環境が違いますので参考まで。。。
書込番号:6634408
0点

> アイドル時
> CoreTemp 35〜38度
>
> 高負荷時(TX3分後)
> CoreTemp 52〜55度
そのくらいだといいですねぇ。
調べてみたところ、風神匠をGA-P35-DS4に装着していた方もいたので、つけられるにはつけられるようですが、果たして買ったとしてもうまく装着できるかどうかが。
裏からねじ止めの方がヒートパイプを気にしないでいい分、うまくいく。。。かも?
でもP182でトップフローはあわなそうな気もする。
んー、いろいろと考えてみます。
書込番号:6634656
0点

winefeel様。
初めまして。私も温度で悩んでいました。構成はMB: GIGABYTE GA-P35-DS4
CPU: Core2Quad Q6600(G-0)VID1.25とwinefeel様と一緒のようですね。
私の場合、
室温27度
350 * 9 電圧1.25V 負荷なし時)
49〜52度(CoreTemp)
ORTHOSにて負荷を掛けると最高67度位まで上がります。
CPUファンはサイズのFreezer7Proを使用しています。
一度、リテールに戻してみようと思います。なにか、良く冷えるクーラーないですかね?
。風神匠かなやはり・・・・・。
書込番号:6634696
0点

リテールファンに戻してみたのですが、
室温27度
350 * 9 電圧1.25V 負荷なし時)
62〜67度(CoreTemp)
60度(EasyTune5)
ORTHOSにて負荷を掛けると最高80度位まで上がります。
私の場合、結果はあまりよくなかったです;;
あ〜また、クーラー取り替えないといけない。CPU周りが狭いのでピンに指が届きにくいんですよね。
書込番号:6634796
0点

>sin88400さん
どうも、マザーのヒートパイプがやはりCPUクーラーの取り付けを難しくして、結果温度が上がってしまっているんじゃないかと思います。
QX6700の方でも、同型マザーで1.325VでCoreTempで70度程度になっているという方もいらっしゃるようで。
また、同型マザーの方が忍者プラスのレビュー(http://review.kakaku.com/review/05125510818/ReviewCD=82925/)で、
> E6600ですが、Easy Tuneで測定したところ、室温25度で、アイドル時30度、負荷時(動画ファイル変換)で35度です。
とおっしゃっているので、TDPの差を考えてもちょっと自分のとは温度差がありすぎで。
こちらの方は取り付けがうまくいったのではないかと思っています。
(自分は途中から箱のサイドパネルをあけて、エアコンかけて扇風機で風を当てて測定したので、箱のエアフローによる差ではないと思います)
ということで、自分は何回も付けなおしたおかげでなくなったグリスを買ってきて、なんとかうまくいくまで取り付けし直してみようと思います。
いざとなったら、熱伝導シート買ってみようかなぁ。
書込番号:6634812
0点

MB: P5B Deluxe「1215」
CPU: Core2Quad Q6600(G-0)ロット:L726A158(裏2L)
CPUクーラー:SCINF-1000「無限」バックプレート固定。 ファン交換 12cm 2200rpm
メモリ: 「ノーブラ」チップ elixir PC2-5300 1GB*2
ケース: SIGMA CBS01BKNP
ケースファン 前面:8cmx1 2400rpm /背面:8cmx2 2400rpm /側面8cmx1 2000rpm
「加工して12cm:1200rpm 追加」
室温29度
「ケース内温度:アイドリング32度:高負荷時34.5度」
356 * 9 電圧1.2500V
アイドリング時:37〜41度(CoreTemp)
高負荷時(TX)58〜62度
サイドパネルオープン+扇風機
55〜58度
377* 9 電圧1.2750V
アイドリング時:41〜43度(CoreTemp)
高負荷時(TX)62〜65度
400* 9 電圧1.3750V
アイドリング時:47〜49度(CoreTemp)
高負荷時(TX)69〜73度
サイドパネルオープン+扇風機
66〜70度
参考まで・・・
書込番号:6634814
1点

winefeel様。
NINJAPLUS SCNJ-1100P のレビュー拝見いたしました。良さそうですね。取り付けに苦労しそうですけどw。
マジ困ってます。様。
貴重な情報有難う御座います。私の場合、フロント・サイド・リアに12cmファンを取り付けております。マザーボードの温度はBIOSで45度ほどです。
書込番号:6635098
0点

皆さん途中でクーラーを交換する時は面倒ですが失敗を未然防止のために、ケースからマザーを外して取替えましょう、手が届かない箇所あり。
温度関係資料多数下記
http://www.hpmix.com/home/ja2if/A5_1.htm#1
書込番号:6635906
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
本日、P5B寺中古とQ6600メモリDDR2 667 2G 7600GSで組んだのですが、速さを実感できませんでした(泣)前はモバイルCPUのT7400とi975Xa-YDGを使っていました。Q6600に乗り換えたユーザーの皆様。どのぐらい速くなったかイメージで良いので教えください。
0点

http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SLACR
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sspec=sl9se
体感出来るのかな?
マルチコアに対応したエンコード相手なら
実感できると思いますが・・・
書込番号:6586320
0点

平さんおっしゃるように、マルチコアに対応したアプリケーションじゃないと、クロックが上昇した分の速度UPしか体感できませんよ。
シングルコアで100%の処理をデュアルコアでやらせると50%+50%に分割されるだけという感じがします。
書込番号:6586396
0点

性能アップ体感なら 7600GSを7600GT(orもっと上)に換装の方がいい。
書込番号:6586514
0点

早速のお返事ありがとうございます。確かにエンコードや対応したアプリでないと難しいかもしれませんね。BIOS更新用に買ったセレDとはすぐ違いが分りましたが。せっかくなのでいろいろ試してみます。お返事ありがとうございました。
書込番号:6586724
0点

普通の処理などは
T7400>>Q6600 クロック分2.13GHz>2.4GHz上がった分
体感できにくいかもしれませんが
エンコード等は体感できます
また逆効果に電力が増えた45W>>95Wので
周りの発熱に気がつくはずです
書込番号:6589067
0点

asikaさんお返事ありがとうございます。
早速、今日CloneDVD2とVSO ConvertXtoDvdでエンコードしました。
確かに前より速いです。しかし、エンコード作業中のほかの作業はまだいささか重たいような感じもします。クァドコアなのでエンコード中の動画鑑賞やアプリの複数作業はなんなく出来るイメージでしたがそうでもないようです。CPUクーラーは付属のものではなく峰を使っています。温度は29度から35度くらいです。その辺は心配なさそうです。改めての質問です。エンコード中にほかの作業を快適に出来る設定もしくは方法をご存知の方がいましたらぜひ教えください。たぶん、自分の場合はグラボとメモリと電源(SS-500HM)はワンランク上の物にお金と相談しながら交換です(笑)
それでは。
書込番号:6589757
0点

エンコードはなるべくコアをフルに使おうとする作業だから、そりゃエンコードと平行処理しようとしたら重たくなるでしょうな。真価を発揮するのは、ネット&アプリ&音楽&動画鑑賞とか、負荷の上限が決まっているものの平行処理。
タスクマネージャでエンコードソフトの処理優先度を低くしてみるとか? したらほかの作業もやりやすくなると思う。
それからCPU温度28〜35度って、どんな環境で、どんな方法で計ったもの? いくら峰だといってもTDP95WのCPUがそれだけの温度に収まるとは思えない。
他スレでも出てたみたいだけど、ソフトでの計測は正しい温度が出ないみたいなので油断しないように。
書込番号:6590266
0点

R93様
分りやすい説明ありがとうございます。確かにCPU温度は怪しいですね(汗)ちなみに温度はP5B寺の付属CDユーティリティのPC Probe Uなるソフトで一時間ぐらいの起動で見たものです。それでは
書込番号:6590464
0点

元のCPUがAthlonXPからの乗り換えというヘタレなんで、正確な「速度差」を伝えることはできませんが、私が驚いたのが、
「DVD用のエンコードを行いながら、裏でCounterStrikeなどのFPSをふつうに遊べる」
という並列作業の余裕さ、ですね(あ、ビデオカードがGeForce8800GTSなので、FPS等が軽いのはCPU性能だけじゃないとは思いますが)。速度よりも、並行していろんなことが行える、というメリットが大きいのではないでしょうか。
書込番号:6635841
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

迷った時は、どっちも買いましょう。
おいらも買いました。
………バカ丸出しですけど(^_^;
書込番号:6629342
0点

あれ?♪ぱふっ♪さんらしからぬスレ立てですね。
とりあえず、「Q6600かE6850で迷っています。」
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011186/SortID=6589170/
書込番号:6629346
0点

頻繁にCPUを載せ換えるならE6850、永く使いたいならQ6600。
2年後になって「まだデュアルコア使ってるの?」なんて言われるの嫌だからねw
書込番号:6629395
1点

私の意見はこうです。
最初にE6850を購入する。
その後にすぐ発売される4コアを待って、待って、、待って。。
E6850のほうが高速で使いやすいです。
G0ロットがメインなので、軽くFSB1600MHzを超えます。
私のも超えて安定しています。
Q6600は、取り替えても、遅いと皆さんが口をそろえていっていますので、
次の4コアを待ってみてはいかがですか?
クロックアップしても、たかが知れていますし。
ゲームなどで遊ぶならE6850でしょう。
Q6600は、生かしきれないし、遅く感じますよ。
書込番号:6630457
0点

みなさま、ありがとうございます。
195CBRさんおっしゃるように、マルチスレッドに対応していないアプリケーションでは、クロックが速いE6850の方が有利と思ったのです。
私の場合、ゲームはやりません。地上デジタルの録画再生援交、仮想マシンでSQL Serverを使った業務アプリの開発です。
仮想マシンは複数起動させるので(Win2Kと2003 Serverとか)、負荷分散という意味ではQ6600の方が有利かな?とも思ったのです。
書込番号:6630695
0点

仮想マシンについてですが、
何個も立ち上げる場合、メモリーやグラフィックを共用するので、
Q6600で、コアがいっぱい有ったとしても、メモリーが足りなくなったりします。
結局は2コアで、高速なものが優位だと思います。
次の新4コアを待つのも手だということです。
書込番号:6630981
0点

アムダールの経験則で、CPUの性能が向上するとそれに十分なI/Oが必要となることが示されている。
メモリからロードストアする、HDDからロードストアする、ネットワークからロードストアする。
など、各アプリケーションのI/Oの相手が何で、それに十分であるかもまた、高速なCPUの選択の要素になる。
書込番号:6631417
0点

4スレッド対応のソフトが少ないので
少しでもクロックが高いもの方がいいと思います。
複数ソフトを立ち上げるとしてもデュアルコアで十分でしょう。
書込番号:6632145
0点

みなさまありがとうございます。
童画援交ではさすがにエンジン4個の威力発揮されていますね。
これで価格差が3,000円くらいあれば簡単に決着が付くのですが、ほぼ同価格というのが実に悩ましいところです。
書込番号:6634730
0点

自分は結局Q6600裏35とB3の2つ買いました。G0は3GHzでサクサクです。
やっぱり2スレでもキャッシュがぜいたくに使えるので遅くならないです。
共有キャッシュで処理されたら意味ないけど。
4コアだけど2コアしか使わないぜいたく。
まぁ自分はエンコ中にも別の事やらせて遅くならないでほしいので4コア支持です。
書込番号:6634738
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
自作パソコンに初めてチャレンジしたのですが、一通り組み終わって電源を入れたら「ビシッ!!」という音と共にマザーボード?から煙が出て鉛臭いにおいがしました。
慌てて一度電源を落としたのですが、次回起動時からCPUファンが回らなくなってしまい、画面に「CPU Fan Error」と表示されるようになりました。
これはCPU関連が破損してしまったということでしょうか?それともマザーボード関連が破損してしまったということでしょうか?
どうかよろしくお願いします。
環境は以下の通りです。
CPU intel Q6600
マザーボード ASUS P5B
グラフィックカード ASUS EN7600GS
HDD Seagate 320GB
電源 ケース(EZCOOL H-550_F25 500w)内蔵
OSはインストール前でした。
0点

ケースとM/Bがショートしたようですね。
電源かマザーがお亡くなりになった可能性が高いです。
余計なことをするとメモリーやCPU まで逝ってしまうかもしれないので、購入店で調べてもらう方がいいかも。
書込番号:6631924
0点

YUKI-KOさん、こんばんは。
少し状況は違いますが、私も同じような経験をしたことがあります。そして、私もragzoさんと同じ意見であることを最初に申し上げます。
あくまでも私の場合の話ですが、動かなくなったのはCPUファンだけでした。もっと正確に言うとCPUファン自体は壊れていないにもかかわらず、マザーボードのCPUファン関連箇所が損傷し、CPUファンが回転しなくなっていました。
対処法としては、CPUファンのケーブルをマザーボード上の「ケース」ファン接続部に接続しています。このままだとCPUファンは常時全開で回転して非常にうるさいので、ファンコントローラを導入し現在に至っています。ですからまだまだ希望はあると思いますよ。ただし、これらを実践するのはショップに任せたほうがいいと思います。高価なCPUをお使いのようですので。
書込番号:6632021
0点

電源の24ピンコネクタ13-14ピンをショートしてみてください
問題なく電源のみ作動していればマザーボードが
逝かれた可能性があります。
しかし
画面にエラーメッセージが出てるようで
電源、ビデオカード、CPU、メモリだけの構成で
動くか確認してみてください
初めての自作前に本なんか熟読すべきでしたでしょうか?
間違えてコネクタの差し込みミス、向きが逆など
(とくにFDDコネクタは間違えやすくショートしやすいです)
書込番号:6632096
0点

asikaさんへ
>電源を入れたら「ビシッ!!」という音と共にマザーボード?から煙が出て鉛臭いにおいがしました。
とありますので、
M/Bは多分やられてるでしょうから、このまま素人さんが触るのは危険じゃないですかね。
書込番号:6632244
0点

みなさんありがとうございます。
どうやら原因はご指摘のようにケースにマウントを接続しなかったことによるケースとマザーボードのショートだったようです。素人なものでよくわかっていませんでした。
高い授業料になりましたが、マザーボードを新規購入してみたいと思います。
書込番号:6632290
0点

今、確認してみたらバイオスは起動できてCPUやメモリは認識できているようです。
ディスプレイも映っているので現状ではマザーボード以外の破損は無いと思って良いのでしょうか?それともバイオスで認識しているのと破損とは関係無いのでしょうか。
書込番号:6632362
0点

私の場合ですが・・・
今年8月の自作と2年前の自作時にM/Bをショートさせてしまいました。
今回は、GAーP35-DQ6で前回はP5P800です。この2枚ともその後何事もなく使えてます。
GA-の場合は裏側ショートが3回、フロッピーが2回です、さすがに2回目のフロッピー逆ざしでフロッピーユニットは壊れましたが・・・(煙が出て涙でした)
電源ユニットに過電流カットがついていますので電源は壊れませんでした。
M/Bのパターンがショートで溶けてるか心配しましたが私の場合は大丈夫でした。
BIOSでCPUなどを認識していれば問題は軽微だと思われますが、CPUファンが動作しないとパターンが焼け切れてる可能性が大きいです。(BIOSが立ち上がれば問題はないかな?)
そこまで立ち上がれば多分大丈夫。楽天家なので参考までに
書込番号:6632667
0点

>今、確認してみたらバイオスは起動できてCPUやメモリは認識できているようです。
多分生きていると思います。
先に申しましたとおり、不安なら購入店に調べてもらってください。
このまま使い続けてどうなってゆくかを見るのもいいですが、高価なCPUをお使いですので、さっさと交換されたほうがいいですよ。
書込番号:6633705
0点

今日、新品のマザーボードに交換したら無事にファンが回りBIOSもエラーにならず普通に起動しました。
他の製品へのダメージが今のところわかりませんが、とりあえずファンについては解決しました。
みなさんありがとうございました。
書込番号:6633941
0点

復活おめでとうございます
マザーボードを新調したようですね
同じマザーボードですか?
こちらは今晩E6600+GF7950+865変態マザーボードを
ばらして下取りに出す準備をします。あと
Q6600+P5Bデラックス+GF8800GTS+600W電源を組み立て計画進行中!1
(簡単構成にて問題なく動作確認済し2週間ほど仕事に
追われて今日からやっとお盆休み)
書込番号:6634406
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





