
このページのスレッド一覧(全464スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 16 | 2007年8月11日 00:19 |
![]() |
0 | 10 | 2007年8月10日 01:05 |
![]() |
2 | 2 | 2007年8月9日 10:06 |
![]() |
0 | 12 | 2007年8月8日 21:46 |
![]() |
0 | 6 | 2007年8月6日 23:05 |
![]() |
0 | 5 | 2007年8月6日 22:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
おはようございます。
今度、SONY HDR-HC3で撮影したハイビジョンビデオを
編集するためのPCを組もうと思っているのですが、
1)使いやすくトラブルの少ない編集ソフト
(出来るだけ映像を劣化したくないです)
(PEGASYS のTMPGEnc 4.0 XPress はどうでしょうか?)
2)システム構成
について、諸先輩方のアドバイスを頂きたいのでよろしくお願いします。
現在、
MB--------ASUS P5LD2-VM (Rev 1.02)
CPU-------Pen-4 630 (3.0GHz)
Memory----Pulsar DDR2-800 1GB*2枚組
DVD Drive--GSA-4167BS
FDD-------FA404MX(B)/BOX
VGA-------GeForce 6600GT (with HDCP)
PSU-------Seasonic M12 SS-600HM
CASE------Nine Hundred
OS--------VISTA Ultimate HDD ST3320620NS (320G)
(排他利用)--XP HOME HDD 6L300S0 (300G)
を使用していますが、新たに
CPU-------C2Q Q6600
MB--------ASUS P5K Premium/Wifi-AP
VGA-------SAPPHIRE RADEON HD 2600XT
ZALMAN ver. (PCIExp GDDR3 256MB)
HDD(DATA)--HDT725050VLA360 (500G)
を購入し、Memory、DVD Drive、PSU、CASE、OS(HDD)は流用を予定。
今後もネットゲームはやらないと思います。(はまり易い性格なので^^;)
後々BDレコーダーが安くなればBDに落とす予定で、
それまではHDD内に保存しておきます。
0点

TMPGEnc 4.0 XPress なら、フレーム単位で不要なシーンをカットできますし
Core2DuoやCore2Quadを使用するならCPUの性能をフルに発揮できると思います。
エンコード速度の目安は、ここを参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6558385/
書込番号:6620894
1点

☆まっきー☆さん 返信ありがとうございます。
最初はVideo Studio 11を考えていたのですが
ここの掲示板を見たら、最悪という書き込みが多かったので
他を探していたら、TMPGEnc 4.0 XPressについての書き込みが
Q6600の過去ログにもあったので選んで見ました。
システム的には予定しているものでいいでしょうか?
書込番号:6620964
1点

ハイビジョンの映像で劣化なしを希望なら、BDドライブは必須だと思いますが。。。
あと、オーサリングソフトも検討したほうがいいですね。
例えば、ブルーレイならBDMVとBDAV両対応のソフトがお勧めです。
BD対応ソフトでも、BDAVしか対応していないものが大多数です。
BDMVをサポートしていれば、メニュー付きの本格的なBDを作成できますよ。
個人的なお勧めは、これ。
http://www.junglejapan.com/products/av/arc/tma/features.php
15日限定ですが、体験版があります。
書込番号:6621025
1点

オーサリングソフトは一応 Easy Media Creator 9 Suiteを持っていますが
過去ログを見るとあまり使えないってあったんで、
専用のソフトを買おうかとは思ってました。
ArcSoft TotalMediaAuthor良さそうですね。
候補に入れときます。
ちょっと気になってたのですが、キャプチャーカードって必要ないんですかねぇ?
(Canopus HDRECS 使ってみたいけど、高いですね(*_*))
書込番号:6621120
0点

取り込みは、
ArcSoft TotalMediaAuthor ならHDV / DV キャプチャに対応しているので
ダイレクトに取り込めるかもしれません。
無理なら、
Intensity(Pro)、HDRECS、PV3(またはPV4)、Monster X あたりなら
ハイビジョンレベルで取り込みできると思いますので該当の入出力端子を確認した方が良いですね。
ただ、MPEGでPCに保存した場合は将来的にBDレコーダーにどうやって取り込ませるかも考慮すべきです。
または、PCで編集してDVに書き戻しカメラからIリンクを使う方法も考えられます(持っていないので未確認)
面倒なら、PC用のBDドライブを買いPS3で鑑賞すれば全て解決する気がします
(ちなみに私は、PCで作成してBW200で鑑賞しています)
書込番号:6621151
1点

すみません。
BDレコーダーって言うと家電のほうでしたね。
PC用BDドライブのつもりでした。
ハイビジョン対応のカードっていろいろあるんですね。
勉強不足でした。
書込番号:6621220
0点

とりあえず、私の知る限りの情報と感想です。
Intensity(Pro) 長所・・・PROは入力端子が豊富 欠点・・・・アナログ入力だと白飛びするらしい
HDRECS 長所・・・ハードウェアエンコード採用 欠点・・・非常に高い
PV3(またはPV4) 長所・・・安いのに高性能 欠点・・・入手が困難、D端子入力のみ、クアッドコアだとPCIレイテンシをBIOSで128以上に設定できないと1920×1080の取り込みは不可
Monster X 長所・・・安い 欠点・・・ドライバ等が未成熟、メーカーサポートが期待薄、D端子入力のみ
書込番号:6621260
2点

SONYのHC3ならi-LinkでPCに取り込めます。僕はHC1ですが、Pentium4,2.8GHz(512MBメモリ)程度で問題なく取り込めています。高価なキャプチャーカード類はまったく不要です。PC側にi-Link(IEEE1394)端子があればOKです。ソフトはDV Gate Plus 2.0を使って60分テープ1本が大体12GB程度ですので、DVD3枚に分けてそのまま保存しています。今のところ特にBDの必要性は感じません(まだ高価かな?)。ソフトは他にCanopusのEdius ProとかフリーならCapDVHSなどでも問題なく取り込めています。ご参考まで。
書込番号:6625352
1点

☆まっきー☆さんは何かキャプチャーカードは使っていらっしゃいますか?
TITANZINHOさん 返信ありがとうございます。
i-Linkで取り込めるとの情報ありがとうございます。
今のマザーにはありませんが、購入予定のマザーには
IEEE1394があるようですし、ケース前上面には端子もあるので
とりあえずその方法でやってみようかと思います。
書込番号:6627094
0点

>何かキャプチャーカードは使っていらっしゃいますか?
PV3とMTV2000を持っています。
書込番号:6627130
0点

VGAなんですが
まだ
1) RADEON HD 2600XT
2) GeForce 8600GTS
3) GeForce 8800GTS
で悩んでるのですが HDV編集をメインで使う場合
どれが最適だと思われますか?
書込番号:6628777
0点

私は、7600GTと7600GSを持っています。
ATI系は、こんなスレッドなど色々とあったので個人的には避けています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05505715445/SortID=6619651/
今回は、全然参考にならないかも・・・
書込番号:6629021
0点

そのスレは見させていただきました。
まだ、HD2600XTは安定してないみたいですね
初期の状態だときちんと表示されないみたいですし(**;)
しかし、後のことを考えるとDirectX 10対応の方がいいかなと思うんですよね
書込番号:6629090
0点

僕は6600を使っています。ゲームのような3Dグラフィックス描画を目的としないなら、これで十分かな。
書込番号:6629121
0点

そうですか6600で問題ないということでしたら
とりあえず現状の6600GTで組んでみて
不具合があれば買い替えしようかな
話がQ6600から離れてVGAになってしまってすみません。
また問題&疑問が出たら、他の板になるかと思いますが
質問させて頂きますので、アドバイスをお願いします。
☆まっきー☆ さん TITANZINHOさん ありがとうございました。(^^)
書込番号:6629253
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
B3でOCってやっぱ怖いっすかねぇ?
今の構成は
CPU: Core2Quad Q6600
マザボ: P5K(ASUS)
電源: 静か/KT-550AS SLI(KEIAN)
ケース: Centurion 5 CAC-T05-UW(Cooler Master)
CPUファン: 風神「匠」
メモリ: 4GB(ノーブランド)
HDD: 500GB(HITACHI)
グラボ:GV-NX86T256D(GIGABITE)
です。
0点

OCはやっぱ「怖いもの」との認識ぐらいがいいんじゃないかな?
私はE6700 & QX6700を両方と3Gで使ってます。(B2&B3)
私の場合、特に何も無く動いてますよ。(保障するわけではありません)
私の上限は夏でも気兼ねなく使えてド安定な方向ですが。
ただ、電圧UP等の事により、焼ける可能性はあります。
「どこまでを目指すか」によってリスクは変わりますし
冷却装備等の強化も重要になってきます。
できるか?と言えば出来ます。G0出る前は皆B3ですしw
(上限は装備によって変わりますのでなんとも。)
私の感覚では「渇入れ」寸前が使用限界、CPU温度がエアコン無しで
限界寸前がリミットですかね。それ以上は「怖い」です。
書込番号:6616386
0点

2でゅおさんに激しく同意。
自分はB3ですけど、快適に使える
CLOCKにできて常用できれば良いんじゃ
ないのかな・・?
CPUばかり早くても、HDDのアクセス
遅ければ全体的に重いし・・。
RAIDとかも活用して快適に・・っと。
限界まで試すためのOCだと怖いんじゃ
ないでしょうか?
B3ですが、水冷の時は3.5Ghzで常用していて
空冷の今は3.4Ghzで常用しています。
でも環境によりけりなので何ともいえません。
怖いのなら定格Vで333〜352位で始めれば・・?
書込番号:6616443
0点

渇入れしない程度に上げてみてはどうですか?
定格でどのくらい上がるかです。
常用は別として。
そこから常用できるか探ってみてはどうでしょう?
書込番号:6616775
0点

ん?Q6600て定格266じゃなかったっけ?
333にするといきなり3Gだよ。
書込番号:6619505
0点

ぁ。m(。≧Д≦。)mスマーン!!
定格電圧で333から始めるって事かw
メモリのクロックに気をつけて〜♪
ノースの温度もね〜
書込番号:6619519
0点

DDR2 で800なら0.2V くらいで。
Q66でOCする人が、533とか677とは思えないですし・・。
俺の800の1G 4900円の最安のですけど、
問題ないし・・。
メモリーには当然FAN当てているし。
一応冷える準備してからでしょう。
OCするのは。
書込番号:6620638
0点

>>東北の田舎じじいさん
DDR2 800ですよ〜
風神「匠」使ってるんで、一応冷える準備はしてます。
ファンは
http://www.oliospec.com/seion2/ixp7414.html
を2個積んでます。
書込番号:6625038
0点

風神「匠」ですか。
自分も今度使ってみようと思っています。
ZALMAN RESERATOR XTもほしいけど高いし・・。
http://www.oliospec.com/wc/zalman.html
Thermalright SI-128 SE も気になるけど
今とあんまり変わらなさそうだし・・。
http://www.ko-soku.co.jp/
本当は今日DEPOTにQ6600 G-0買い行く予定だったけど
カミさんにめっぽう怒られ断念。
DEPOTに風神「匠」2つ置いてあったので
近々購入してみます。
冷えそうだし。
っーかソフマップからペルチェ待ち。
これも冷えてくれるといいけど・・。
書込番号:6625148
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
CPU E4300からQ6600に交換。(他は全く触っていません。CPUのみのせかえ。)
全て問題なく動いてるのに、GyaO&Yahoo動画が映りません。
クワッドに交換したら、なにかドライバー入れるのでしょうか?
マザーボード ABIT AB9Pro
OS XP Pro (SP2)
以上宜しくお願いします。
0点

同様なことを経験した事があります。
DRMフォルダを削除して再起動してみてください。
http://oosakan.seesaa.net/article/28144430.html
書込番号:6622879
1点

同様なことを経験した事があります。
DRMフォルダを削除して再起動してみてください。
http://oosakan.seesaa.net/article/281444
30.html
YALANTYAさんありがとう御座います。
早速DRM探してみます。
書込番号:6623980
1点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

一般的には、ジーゼロ。
ここは、日本だからジーレイ(零)でも間違いではないかもしれませんが、レイとショップで言ったら聞き返される可能性は高いですね(笑)
書込番号:6614438
0点

おいらも「ジーゼロ」と読んでますが、B3の方は、語呂がいいので「ビーサン」と読んじゃってます(^_^;
書込番号:6614456
0点

英語圏では「ジーオー」でしょうね。「ジーズィロ」だと発音しにくいから。「ゴー」はないと思うけど。
書込番号:6614477
0点

痔のお薬ではG4(ジーフォー)・・
俺的には・・・Q6600 G−0(ジーゼロ)
レガシーB4(びょーん)・・
俺的には・・・Q6600 B−3(びーさん)
G−0(じれい・・事例)・・ちょっと・・。
なので、ここいらでG−0(ジーゼロ)に統一して
みてはw
書込番号:6614512
0点

>「ゴー」はないと思うけど。
たしかに。
なんか、「ひろみゴー」を想像してしまった。(^^;
書込番号:6614522
0点

みなさん、返信ありがとうございます。
自分もジーゼロと思っていたので良かったです。
これからは不安なくショップで聞けそうです。
ありがとうございました。
書込番号:6614631
0点

>G0
パソ通ですか?(ぉ
私はみなさんのような通ではありません。
3年ぶりに自作しようと思っていろいろ調べて
いるところなんです。
でもQ6600-G0はやはり金銭的にきびしいです(ToT)
書込番号:6619865
0点

>私はみなさんのような通ではありません。
あー。すんまそん。
パソ通=パソコン通信です。
昔、GraundZero(G0)っつー草の根BBSがあってね。
ゴミレススマン
N0 CARRIER
書込番号:6622385
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
いつも皆様の書込みを拝見してます。
先月下旬、このCPUを購入致しました。
昨日まで不具合もなく正常に動作しておりました。
何気にCPU情情報をCPU-Z等を起動して表示される内容を見て
おりました。
そこでWCPUIDを起動したところ突然、ディスプレイの表示が
真っ暗になりリブートしてしまいました。
その後、WCPUIDを何度か起動してみたものの結果は同じでした。
週末メモリを交換したばかりでしたので、まさか初期不良?・・・
でも、memtest86+では 10 PASS No Errorでした。
交換以前に使用していたメモリに戻しましたが、WCPUIDに関して
は結果は同じでした。
このQ6600ではWCPUIDでCPU情報の確認は出来ないのでしょうか?
WCPUIDに関する情報を検索しましたが、同じ様な例は確認できず
でした。
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
0点

PCの構成を書き忘れました。
MB:ASUS P5B
CPU:Core 2 Quad Q6600
MEM:CFD DDR2-800 1GB×2
HDD:HITACHI S-ATA 250GB
以上です。
書込番号:6614035
0点

最新版が2004年のリリースで対応OSもXPまでですから、正常に動かなくてもおかしくないように思います。
書込番号:6614054
0点

Sea.Breezeさんこんにちわ
PC環境調査ツールとして、Vistaに正式対応しているツールが少ないですけど、こちらのツールである程度調べることが出来るかと思います。
http://www.gamecity.ne.jp/products/ksv/ksv.htm
書込番号:6614226
0点

かっぱ巻さんへ
自分も最新版を調べ同じ様な事が頭に浮かんではいました。
他のQ6600の環境で同じ現象が起きれば、かっぱ巻さんの言う通り
だと思います。
あもさんへ
早速ダウンロードして使用してみます。
お二方、アドバイス有難うございました。
書込番号:6614311
0点

Everest Ultimateの設定を「Windows XP SP2 互換」「管理者権限での実行」に変えVista上で使うと正常に使えます。
Everest はPCの詳細なデータがわかります。
Vistaには正式対応ではないようですが、「Windows サイドバー」の設定があるくらいなので
もうすぐ対応するでしょう。
書込番号:6614889
0点

EVEREST v.400. トライアル版30日間無料、表示制限、 v.400.976又は v4.10.1066 betaは有料。
http://cowscorpion.com/system/EVERESTUltimateEdition.html
書込番号:6616180
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
Q6600(G0)が破格で目につき
速攻で買いました
ロット番号見ると外れ石でしたが
オーバークロックする気はしませんので
満足です。
試して作動させると発熱は本当にありませんね
BIOSのハードウェアモニタでは35度位で
安定していました。
流石 G0 噂通り 低発熱ですねぇ
買ってよかったんです
0点

asikaさん
こんにちは
Q6600(G0)
ロット番号で外れ石がはかるんですか?
外れ石→
当り石→
教えてもらえますか。
書込番号:6612883
0点

いくらで・・・とか
どこで・・・と言った情報はないのですか?
破格値がいくらだったのか気になりますねぇ・・・
書込番号:6612938
0点

「Q6600 当たり石」でググると2ちゃんねるにそれらしい書き込みがありましたよ。その情報によると私も外れになります。
L724A?
信憑性はわかりませんが。
破格といっても、どこでいくらだったのかが書かれてないと、参考になりませんね。。。
書込番号:6612962
0点

過去ログより
当たり石 L724A747、L726A158
他もある情報を探して下さい
外れ石 L719A242 私が破格購入
他もある情報を探して下さい
ソフマップなんば
開封品、未使用
クーラー新品のまま
34980円でした
書込番号:6613068
0点

うちのL720A745は1.25Vだったから、たぶん当たり。
裏ロットとかもあるらしいけど、OCしないんでよく判らん。
書込番号:6616007
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





