
このページのスレッド一覧(全464スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2007年8月6日 19:42 |
![]() |
1 | 3 | 2007年8月5日 19:48 |
![]() |
0 | 9 | 2007年8月5日 09:03 |
![]() |
4 | 14 | 2007年8月2日 20:21 |
![]() |
2 | 28 | 2007年8月1日 09:23 |
![]() |
5 | 38 | 2007年8月1日 01:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
今現在QuadのG0ステッピングが話題になりオークション等でも取り上げられていますがG0じゃないものとどれ程性能に違いがありますでしょうか?
また、今後発売されていく新品QuadはG0より劣ってる製品しか製造されていないのでしょうか?Quad購入を考えてますがG0がどうしても気になり、今買わないといけないか心配で質問させて頂きました。宜しくお願いします。
0点

処理速度としての性能は一緒です。主な違いは発熱が多少抑えられていることです。
書込番号:6615044
0点

☆まっきー☆さん 返信ありがとうございます!
なるほど、性能に違いはなく発熱量の違いですね。過去ログでも見ました。
確か Vid1.275かなんかですごいって書いてありましたが、G0じゃない方はどれくらいなんでしょうね?
書込番号:6615070
0点

性能に違いは無いんだよね。
発熱量が下がって(TDP105W→TDP95W)、許容温度が上がって(62.2度→71度)、あとは温度監視系機能の追加(PROCHOT,THERMTRIP)と若干のバグ修正。
これから発売されるQuadはどんどん性能の良いものが追加されて行くよ。ま、オーバークロックマージンについては保証できなけど。
ただ、G0ステッピングのQ6600は価格が下がったおかげで費用対性能が抜群に良くなったので売れてるだけ。この業界「あとちょっと待てばもっと性能のいい石が……」なんて言ってたら、いつまで経ってもCPU買えないしw
書込番号:6615102
1点

ま、実際どれを買っても低いVIDとは限らないので、あたりの確率が多少高い、くらいの認識で良いのでは?
おいらはまたハズレっすね〜(;。;)
書込番号:6615162
0点

R93さん
ちゃんと数字に出てるんですね。僕のキャパではそこまで調べられませんでした。許容温度が上がったのは僕的に有難いな。
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
いつも他ログ読んで勉強させてもらってます。
またハズレって、Quad何台目ですかぁ?当てるまで買い続けるつもりですか?さすがですねw
書込番号:6615332
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
E6600からの買い替えを考えています。
エンコードを速くしたいのが目的です。
クローンDVD、Nero7、ビジュアルスタジオ11、パナソニックHD Writer1.5 をお持ちの方がいいらっしゃいましたらレポートいただけませんでしょうか。
前にパナソニックのSDカードプレーヤーでマルチコアが動かなかったことがあるので心配しています。
0点

VisualStadioはわかりませんが、VideoStadio11なら、「こんなものつかえるか」レベルから、「なんとか我慢できるかな」レベルになりましたよ。CPUは、ほぼ均等に使われているようです。
書込番号:6611903
0点

すみません、説明不足でした。改善されたのはACVHD形式での編集時間の話です。ハンディーカムを買ったのですが、この編集が大変で、大変で、それでQ6600を購入した次第です。それなりに効果があったので、満足しています。
書込番号:6611933
1点

早速のレスありがとうございます。
私も同じで先々月にパナソニックのSD-1を買いまして、ビデオ編集をしています。とにかく時間がかかるのとソフトの動作がもたつくので何とかしたいと考えていました。
レスを見せていただき何とか速くなるようなのでホッとしました!!
先ほどたまらなくなりE6600を売りQ6600を買ってきましたもので効果なかったらどうしようと心配でした。
換装してからまた私からもレポートいたします。
書込番号:6612184
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
いつも楽しく拝見しています。
今回アドバイスをいただきたく勇気を出して書き込んでみました。
パソコン自作するために少ない小遣いの中から少しずつパソコン貯金をしてこのたびやっとE6600で組むことが出来る金額になりましたが幸か不幸(ではないです)か価格改定と新しいCPUの発表やらで今まで手が届かないと思われていたQ6600が夢では無くなり(少し背伸びすれば)購入できる金額にまで下がりました。
E6600でも十分なのですがやはり出来ることならクワッドでG0というのが欲しくなってしまいます。
私は今現在電源・メモリー(533と800の1GBが各2枚ずつ)・ケース・光学ドライブ・HDDは準備できています(ビデオカードは無し)。
肝心のCPUとマザーボードを購入すれば組み立てることが出来るのですがCPUはQ6600にした場合マザーボードは何を購入するのがいいのか考え喘いでいます。
初めはGA-965G-DS4 Rev.3.3(533のメモリーも使えるので)の購入を考えていましたが今ならP35(533のメモリーは諦めろと言われました)の方が良いよと言う声もあり迷っています。
用途はエンコとメール、ネット閲覧でゲームは暇つぶしにやるスパイダーソリティアくらいで3Dゲーム等やる予定はありません。
OCに関しては今のところ極限までクロックをアップする予定はなく時が来たらクロックアップ経験してみたいな〜と考えています。
965でG0ステップを使う場合BIOSのアップが必要だとも聞きましたが当方ソケット775のCPUは持っていません。
用途を考えたらQ6600いらないじゃんという意見もあると思うのですがアドバイス宜しくお願いします。
0点

P35とかよりはちょっと前にでてユーザーが多い965系とかの方が安心して使えると思いますよ
何かあったときにすぐに聞けますからね
ユーザー情報は強いですよw
それとBIOSですが購入店でやってくれることもあります
聞いてみては?
あと、メモリですが533×2+800×2の4枚あるということでいいですか?
もしそうなら533はきっぱりとあきらめた方がいいと思います
800と533を混ぜると800のメモリも533に制限されますからね
そうなるとせっかくの800の速度が台無しです
もちろんOCの時にも影響出ます
それに32BitOSでは4Gは認識されません
どんなにがんばっても3Gちょいが限度です
書込番号:6574633
0点

965系であればQ6600にASUSのP5Bでは役不足ですのでP5BDX、35系であればASUSのP5Kシリーズは問題が多いので、GIGAのP35−DS3Rあたりが候補になると思います。
ただせっかくメモリを4ギガ持っているので、それぞれの組み合わせを変えてベンチマークなどで性能や体感をチェックしてみるのもおもしろいと思います。
その場合4ギガメモリの認識(VISTA)では、P5BDXが3.01ギガ、P35−DS3Rが3.58ギガバイトですので、市場価格も4千円以上安くなっている、将来買い替え時も新しい方が有利ということで、P35−DS3Rがお奨めです。
書込番号:6574799
0点

Birdeagleさん、新しもの好き60男さん返信ありがとうございます。
ユーザーの多い965はやはり魅力ですよね!
また将来を見越してのP35も捨てがたくそこが悩むところなんです
P35を選択した場合533のメモリーは別のPCを組むことがあったら使いたいと思います。
今現在Q6600(G0ステップ)は市場に在庫がない状態らしいので予約しても何時入手できるか解らない状態とのこと、Q6600を手にするにまでにマザーが決まっていれば良いのですが・・・・
書込番号:6575317
0点

G965チップだとマザーのOC耐性が低いので
ご注意下さい。
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/02/16/403.html
965系チップでOCを楽しまれるのであれは
内蔵グラフィックは避けた方が良いと思います。
書込番号:6576296
0点

僕は、5年に一度の割合でPCを作っていて、
今回は、Q6600のG0ステップを、価格改定と共に購入しました。
マザボは、やはりG0ステップ対応のものを手に入れるのは難しく、
結局、TWOTOPにて、最新のBIOSにアップデート済のP5Bを購入しました。
ちょっと高かった(16,900円)けど、すぐに使えたんで後悔はしていません。
さっさと組み立て、VISTAもインストールし、快適環境で楽しんでいます。
TWOTOPなんかで、好きなマザボのBIOSアップデートをお願いしてみたらどうですか? 2000円ぐらいだったと思います。
書込番号:6578245
0点

ゆっきー51さん、initial@Zさん返信ありがとうございます。
マザーボード選び難航しています・・・・・
ゆっきー51さんの言うとおり965系ならばGではなくP965を選んだ方がいいかなぁ〜と考えが少し変わりました。
ビデオーカードも高性能なものは必要としないのでP965かP35で決まるのではと思っています。
initial@Zさん情報ありがとうございます。
今週末アキバに行くと思うのでその時確認してみたいと思います。
ASUSのマザーボードは使ったことがありませんがPB5はここで上位に位置しているボードですね!
私が行ったショップ店員さんお勧めのボードでもあるので選択肢の一つに入れたいと思います。
G0ステップのQ6600もまだ手に入らないのでもう少し色々な方の意見を参考にさせたもらい選んでみたいと思います
しかし買うまで間が一番楽しい様な気がするのは私だけでしょうか??
書込番号:6578524
0点

アドバイス頂いた方々、ありがとうございました。
Q6600(G0ステップたくさんありました)にマザーはGA-P35-DS4を購入しました。
P5B-DXを考えていましたがBIOSのアップで問題が起きるのも嫌だったし話を聞いた店員さんがギガバイトのファン(本人曰く)だったので結局ギガバイトになりました。
CPUクーラーの交換時に取り付け可能なCPUクーラーで悩みそうですが・・・?
また解らないことがあったら質問させて頂きたいと思います、その時は宜しくお願いします。
書込番号:6605102
0点

マザーはなぜかG0ユーザーはP35-DQ6多いですね。
定格で使うにはもったいないからASUS P5K WSでも買おうかと考えています
今はP965-DQ6 rev1なので・・このままでも使えますが.チップセットが熱いので水冷には向かないのですね
DS4もよいですね。最近はコンデンサがよくなりOCしやすくなったように思いますが。
書込番号:6607897
0点

NなAおOさん返信ありがとうございます。
私も出来ることならDQ6がいいな〜と思いました、しかし今回の自作は流用できるパーツが無く全部そろえる事を考えるとDQ6は高価なので候補にも入れていませんでした。
私の場合DS3でも良かったのでしょうが流行?のヒートパイプ使用のものを買ってみたかったのでDS4にしました。
ここにはPCの猛者が多いので皆さんの書き込みを参考にして自分に出来る範囲で少しずつ進化させていきたいと思っています。
これからもアドバイス等よろしくお願いします。
書込番号:6610589
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
初めて、自作パソコンに挑戦しようと思っています。
使用目的は、最近購入したフルHDビデオカメラの編集を主に考えています。
ビデオ編集には、どちらが最適でしょうか!?
また、定期的なバージョンアップが出来ないので、この構成で問題がないかアドバイスお願いします。
予算は13万円を考えています。
CPU:Core2 Duo Q6600かE6850
Memory:DDR2-800-1GB×2
MotherB.:P5B Deluxe
VideoC.:ASUS EN7600GS silent/HTD(PCIExp 256MB)
HDD:HDT725032VLA360(320G SATA300 7200)日立IBM
電源:LIBERTY ELT500AWT
ケース:SOLO W/O PSU(電源なし)ANTEC
0点

使うソフトによると思います。
クアッドに最適化されたソフトならQ6600
そうでなければ、高クロックなE6850
平凡なレスで面白くないな。
書込番号:6589207
1点

私もHDビデオ編集のためのPC環境を準備中です。
とは言ってもまずはフルHD対応の液晶テレビが先ですけど。
今まではSDのビデオ編集をず〜とやっていました。
さてご質問の件ですが、使用する(あるいは使用する予定の)ソフトが対応しているか否かによると思います。
T-ZONE PC DIY SHOP のPOPに対応ソフトが掲示されていますよ。
実際に使ってみないとどの程度有効なのか分かりませんが、主だった動画編集ソフトやエンコードソフトはクアッドに対応してるみたいですね。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070728/image/kquadg1.html
書込番号:6589336
1点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん・ぽんた5923さん早速のレスありがとうございます。
ソフトの問題なんですね。
ん〜余計迷ってしまうなぁ・・・。
書込番号:6589546
0点


現在はまだ4コアが活躍するソフトは少ないようですが、今後は増えることはあっても減ることはないと思います。
PC関連は一度増えだすと加速度がついて増えだします。
価格が同程度ですので、先をみればQ6600の方がお奨めです。
実際に3DMARK06で比較テストしてみましたので参考にしてください。
ビデオボード8800GTS320MB、メモリ4GB、P35KPremium、ディスプレー1280×1024、定格で
3DMARK06BASIC1.02スコア
Q6600:9249、E6850:8800、E6600:8283
同CPUスコア
Q6600:3496、E6850:2632、E6600:2056
Q6600とE6850の差はE6850とE6600の差と同じ位になっています。
書込番号:6591024
1点

☆まっきー☆さん・新しもの好き60男さん レスありがとうございます。
Q6600の方が先の事を考えると、良いみたいですね。
まだ、対応ソフトが少ないのが残念ですが・・。
書込番号:6591205
0点

σ(゚∀゚ ∬もQ6600を推します。
使用用途から言って全体的にエンコードはコアが多いほうが有利かと・・・。
ただ、ソフトが対応していないと意味ないですが^^;
書込番号:6595507
0点

4スレッド対応ソフトならQ6600でしょう。
そうでないならE6850でいいんじゃないですか?
4コアなんてそうそうつかい0こなせるものじゃないですよ
書込番号:6595515
0点

kuntyaさん・ASUS1765さん レスありがとうございます。
Q6600にしようと思いますが、初めての自作する人にとって4コアを使いこなすのは難しいものですか!?
書込番号:6596479
0点

★フェニックス★さん>
横レス入れちゃいます。
>初めての自作する人にとって4コアを使いこなすのは難しいものですか!?
初めてでなくても4コアフル回転させるのは難しいと思います。
2本しかエンコードするものがなければ、2コアしかフル稼働しません。それなら高クロックのデュアルコアのほうが早く処理できます。
10本もあれば、クアッドコアのほうがおそらく早くすむでしょうが、それでも最後あたりは1〜3個のコアしか使われない時間が生じます。
ラフな言い方になりますが、大量にエンコードネタがある人はQ6600を、DVD作成程度の人はE6850を選ぶとよい、という切り分けはアリだと思います。
書込番号:6597155
0点

イザールさん レスありがとうございます。
とても貴重な意見です。
いろいろ悩んだんですが、Q6600にしようと思います。
Q6600とP5B Deluxeは決めたんですが、他のパーツは良さそうな物を
ピックアップした形です。
これは良い・こっちのほうがいいよ、と言うアドバイスを
宜しくお願いします。
書込番号:6598228
0点

編集してどこに戻す(出力)んですか?
miniDV?BD?HD?
ノンリニア編集でHDDは2台以上のほうがよかったのは、過去のこと?
BDが安くなるまで、eSATAで保管するというのは。。。
書込番号:6598879
0点

>フルHDビデオカメラの編集
となると、320GBx1台ではとても無理でしょう。
それも、SATAx2台でRAID構成にすれば、データの読み書きが劇的に速くなり、編集もスムーズになります。
ただ、RAIDにすると故障リスクが高くなりますので、USBかeSATAの外付けHDDを別途要して保存用にするとよいでしょう。
私の構成は、
SATAx1:OSと各種データ
SATAx1:作業用
SATAx2(RAID):キャプチャ&作業用
USB:データ保存用
LANDISK:データバックアップ兼DLNAによるTV再生用
いずれも1台500GBのものです。
ご参考まで。
書込番号:6599483
0点

あぃるさん・イザールさん レスありがとうございます。
>編集してどこに戻す(出力)んですか?
BDがまだ高いので、今のところHDDを考えています。
>320GBx1台ではとても無理でしょう。
320だけでは、厳しいですよね(T_T)
BDが安くなればいいのに・・・。
>RAID構成にすれば
故障がなければ、助かるんですけどね。
バックアップは、絶対に必要ですね!!
書込番号:6602430
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
おはようございます。
GOゲットされた方、おめでとうございます!
GOステッピングは、
OCの原石。ダイヤモンドにして下さい!!ww
OCレポ期待してま〜す。
でも自己責任でね。。。笑
0点

2ちゃんねるだと報告、早いですよ。
Core2DuoのOCスレもありますし。
まだG0のQ6600の報告数は少ないですが、今夜あたりになれば結構な数、寄せられると思います。
書込番号:6563278
0点

まだ報告数が少ないので全体としてのバラつきまでは見えないが、G0と言っても、皆B3よりも耐性が高い訳では無いみたいです。
VIDも特別低いようでも無い。
やはり、当たり、ハズレはあるようです。
(2ちゃんのスレの報告より)
書込番号:6563740
0点

仙台では、全ての店で、
QX6850入荷なし、今後未定。
Q6600入荷なし、今後未定。
との事、
唯一、
Q6700 が一つだけ入荷ありました。
仕方なく??
買っちゃいました。
ちょこっと OC やってみました。
BUSと電圧いじっただけで、
390*10 で 3.90GHz まで上がりました。
GOステッピング凄い!!
近いうち写真アップします。
Q6700でも書いてしまいましたすみません。。。。
書込番号:6564989
1点

多分Q6600でも、GOなら3.9Gいくんじゃないかな?
Q6600のOC誰かレポお願いしたいです
ホントはQX6850欲しかった
店員さんが東京から物が入らないんだって
仙台では需要がないからだって
入荷したのはQ6700が一つだそうです
Eは沢山ありました
でもクアッドが欲しかったから買っちゃった(笑)
書込番号:6565274
0点

お水やってます。さん>
おめでとうございます、と言っていいのかどうか(笑)
>ホントはQX6850欲しかった
QX6850しか残ってなかったら10万円OCじゃないですか(笑)
そこまでいったら逝っちゃってます。
とりあえず、重症認定しときますか。
楽しんでください。v(^^)
書込番号:6565543
0点

イザールさん。
こんばんは!
私の頭には、E6600では遅くて仕方なく、
エンコード重視のクアッドCPU、
QX6850
か、
Q6600(G0)
しか頭にありませんでした。
QX6850が欲しかった理由は、自前のマザーがP35なので、
FSB1333対応という事で。。3GHzだし。。。高いけど。
Q6600(G0)は、安い。FSB1333ではないですけど、
OCしちゃえば良いかと。。。
で、
店頭にどちらも、あったら、QX6850買ったと思います。
でもOCはしてました。。。笑
お店にクアッドはQ6700たった1個しかなかったから、思わず買ってしまいました。
今思えばQ6700って確かにOC3.9GHz上がりましたが、
Q6600(G0)もOC3.9GHzまで上がるのと思います。
そうなると、Q6600(G0)の価値ってありますよね。
誰かQ6600(G0)のOCレポしてくれないかな???
そこで誰かがQ6600(G0)で3.9GHz上がったレポ聞くと、
Q6700買って損したかなあ???
って思うでしょう。。。笑
同じ位OCが上がるならQ6600(G0)は超お得と言えます。
でもマージンはQ6700のほうが↑だけど。。。
なんか言ってる事分かります??
なんかOCの話ですみません。
OC馬鹿なので。。。。。
思ったこと。仙台って需要少ないな。。。。。
書込番号:6565644
0点

>とりあえず、重症認定しときますか。
しておいてください。。。。。。大笑www
書込番号:6565649
0点

お水やってます。さん>
マージン、よくわかりますよ〜。ぜひ4GHzオーバー達成を!
なんか、ビョーキがうつりそうです(笑)
書込番号:6565749
0点

こんばんはお水やってます。さん^^
すごい!!いいな〜!!^^。。。
温度の方はどうなのでしょう!?
エンコ作業のタイムは!?
聞きた〜い^^。
時間があったら詳細おねがいします。。
書込番号:6565829
0点

写真アップしました。
Q6700
OC 390*10
3.90GHz
http://nissan--gt-r.at.webry.info/200707
/article_19.html
書込番号:6566723
0点

http://nissan--gt-r.at.webry.info/200707/article_19.html」
切れてました。。。
Q6600 OC レポ お願します。
書込番号:6566742
0点

>エルサ2007さん 。
Q6700 3.60GHz 常用してます。
エンコめちゃくちゃ速いです。
温度も低いです。
3日を1日で終わらせます ↓
http://nissan--gt-r.at.webry.info/200707/article_20.html
書込番号:6566960
1点

お水やってます。さんおはようございます。。
HPは前にも拝見しました。。エアコンなしで温度が20度前半はすごい!という事はフル稼働しても30度位かな〜。。
意味はないけどこんなケースがでてました。(Dragon)
http://www.xgbox.com/
とりあえず私は資金作り(笑)
書込番号:6567044
0点

水冷ですか?
水冷と空冷じゃ、冷却能力が違うし。
Vcore、CPU-Zは1.200Vですが、PC Probe2は1.46Vになっている。
どっちが正しいんだろうか?
CPU-ZはExtreme QX6700と表示されているから、変なのはCPU-Zの方かな。
まだQ6700を正しく認識出来るバージョンは出ていないようですね。
http://www.cpuid.com/cpuz.php#history
そちらは室温24℃か。
SpeedFanのコア温は確実におかしいね。
水冷でも、空冷でも室温を割る事は無い。
冷水を注いだ直後だとかなら別だが。
CoreTempだとどうだろう?
書込番号:6567073
0点

movemenさんおはようございます。。
↑たしかにCore TempとSpeed Fanでは温度がちがいます。。私も疑問に思いスレ前に立てました。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6543193/
書込番号:6567196
0点

>movemenさん 。
おはようございます。
SpeedFanのコア温は確実におかしいね。
水冷でも、空冷でも室温を割る事は無い。
冷水を注いだ直後だとかなら別だが。
CoreTempだとどうだろう?
水冷ですよ。。
でも調べなきゃ。。。
書込番号:6567280
0点


>正確な今現在の数字です。
たぶんCore Temp0.95でやったらまた違うと思います。。
私も色々調べたのですが、Core Tempの方が本当の温度に近いような気がします。。。(たぶんですけど)
書込番号:6567339
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
CORE2QUADは、64ビットPCと聞きました。
基本的な質問ですが、32ビットPCで動作していた
アプリケーションソフトは動作するのでしょうか?
もし動作するのであれば、QUADとDUOどちらが
処理速度が速いのでしょうか?
お教えください。
QUADとDUOどちらにするかで少々迷っております。
よろしくお願いいたします。
0点

64ビットOS、アプリケーション専用CPUではありません。
具体的に、どのようなPCの構成で、どのようなOSやアプリケーションを使うかによって違います。
CPU能力とアプリケーションの処理速度は違いますので、ご自身の具体的な使い方で判断してください。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0701/09/news008.html
聞かれている時点でクアッドコアを選択する必要性は低いと思います。
書込番号:6417882
0点

>CORE2QUADは、64ビットPCと聞きました。
PCじゃなくて「CPU」 PCだと本体1セットになるよ…
で このCPUだと64ビットOSが使えるという意味
現在 64ビットソフトなど無いのでほぼ無意味な存在
>基本的な質問ですが、32ビットPCで動作していた
>アプリケーションソフトは動作するのでしょうか?
OS次第… (WIN32APIが入ってればほぼ動く
素直に 32ビットOSを買った方が無難
>もし動作するのであれば、QUADとDUOどちらが
>処理速度が速いのでしょうか?
QUADって OSを「SERVER 2003」にするのか??
VISTAは知らないが XPまではデュアルコアまでしか
対応してないよ(2個しか認識しない
QUADとDUOの違いなんて 高多重処理しないと
分からんよ
(5人以上でアプリケーションサーバーとして使うなら
(差が出てくる
>QUADとDUOどちらにするかで少々迷っております。
OSを含めた総費用の計算をお勧めする。
用途が分からんから 何とも言えない。
書込番号:6417917
1点

>>VISTAは知らないが XPまではデュアルコアまでしか対応してないよ(2個しか認識しない
2ページ目に書いてあるが2ソケットまで。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060602/239826/
検証デュアルコア・プロセッサ(1):ITpro
Vistaはこっち
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0206/nishikawa.htm
西川和久の不定期コラム
見た感じMya†さんの考えはかなり偏見入ってる。
64bitに最適化されたアプリは(ニッチではあるが)出てきてるし、一定の意味はある。
コア数についても、多くて不具合を起こすものもあれば、効果が上がるものもある。
なんとかとはさみってやつかな。
書込番号:6417946
0点

>見た感じMya†さんの考えはかなり偏見入ってる。
ごめん 思いっきり入ってる…
個人ならQUADなんざ要らね〜 事務所ならありってね
書込番号:6417991
1点

基本的にIntelの64BitCPUって64Bitでも動作するよ〜ってだけ
正確には32BitCPUに64Bitで操作するように命令を付け足しただけです
AMDは64BitCPUに32Bit命令を付け足してるので64Bitの性能もそれなりなのですがIntelの場合は性能落ちますよ
書込番号:6418573
0点

ぁ
誤字です・・・
L2の真ん中あたり
誤)操作
正)動作
訂正します
書込番号:6418625
0点

Quadで32Bitを使った場合はエンコードが早くなるくらいしかメリットが思い浮かばない・・・ww(もちろんマルチコア対応の奴で)
64BitOS入れちゃうとCore2の場合は遅くなるし・・・
Quadは32Bitで使うべきじゃないんですかねぇ・・(かなりの偏見ですw)
もちろん対応ソフト以外は結局は全コア使われないですけど・・(それでも同時起動すれば変わるはず)
現状だと高いだけでそれほどメリットないし見送るべきですかね
来月価格改定が入ってQ6600は今のE6700の価格程度(あれ?6600でしたっけ?)まで落ちるはずです
そうすれば購入しても良いと思いますが・・・
書込番号:6418649
0点

外出中に、いろいろ書き込みありがとうございます。
CORE2QUAD CPUの説明書きに、64BIT READYなんてかいてあったので、64ビット専用CPUと思いこんでいましたが、書き込みから推察すると、VISTA 32BITでも、XPでも利用できると認識してよろしいのでしょうか?(32ビットデバイスドライバーも動作する。)
マザーボードによって、動作が異なるなんてことはないのでしょうか?
もしQUADで、32ビットOS(VISTA、XP)が動作するのなら、QUADとDUOのどちらが動作が動作が速くなるのでしょう?
よろしくお願いします。
書込番号:6418716
0点

http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core2duo-64bit_5.html
Athlon64でも64Bitで遅くなるけどな。
でも64Bitの伸び率でいうと、Pentium4が優秀。
>正確には32BitCPUに64Bitで操作するように命令を付け足しただけです
実行ユニットが64Bit拡張していないということか?
書込番号:6418723
0点

>>正確には32BitCPUに64Bitで操作するように命令を付け足しただけです
>実行ユニットが64Bit拡張していないということか?
ん〜
なんか俺の言い方変でしたね(後で気づいた)
Core2の場合は最初は32Bit設計のハズ
その点Athlonは最初から64Bit設計ですね
根本的に逆の立場にあるので64Bit環境で比較するとAthlonに軍配が上がる
設計思想の違いですね
まぁ64BitのOS(XP 64Bitとか)設計自体がAMDのCPUをベースに作られてるらしいので仕方ないのですが・・
書込番号:6418788
0点

だから、結局何がしたいか書かなけりゃ、デュアルコアでいいか、クアッドコアを選んだらいいかはわからないんだけど。
みなさんのレス、読んでるのかな?
書込番号:6418892
0点

>Core2の場合は最初は32Bit設計のハズ
その点Athlonは最初から64Bit設計ですね
最初の定義は?
K7(32Bit)→K8(64Bit)
P6(32Bit)→CoreMA(64Bit)
いずれのマイクロアーキテクチャも最初は32Bitですが?
まあ、アプリケーションの最適化度合いにもよるだろうね。
64Bitの立ち上げ時はAthlon64しか存在しなかったから、Athlonに最適化されている。今後、は変わってくるだろうけど。
書込番号:6419169
0点

>最初の定義は?
>K7(32Bit)→K8(64Bit)
>P6(32Bit)→CoreMA(64Bit)
>いずれのマイクロアーキテクチャも最初は32Bitですが?
その論法だと、x86アーキテクチャは8086まで戻って8bit(か?)が最初ということになっちゃいますね。
元々という話なら、IntelのIA-64が互換性の問題で使い物にならないからAMDのx64にIntelも乗っかったってことでしょう。
後はそれぞれの作りこみの問題だから、
>64Bitの立ち上げ時はAthlon64しか存在しなかったから、Athlonに最適化されている。
などとOSが最適化されていないような虚偽の話に摩り替えてはいけません。
書込番号:6419317
0点

>その論法だと、x86アーキテクチャは8086まで戻って8bit(か?)が最初ということになっちゃいますね。
そこまで遡る意味が、よく判らんな。
K8にしても、ベースK7の64Bit拡張だろ。
CoreMAもP6(モバイルアーキテクチャ)の64Bit拡張で良い。
逆に遡らなければ、K8もCoreMAも最初から64Bitで設計された新アーキテクチャで良いだろ。
>後はそれぞれの作りこみの問題だから、
それは同感ですな。
書込番号:6419357
0点

>CORE2QUAD CPUの説明書きに、64BIT READYなんてかいてあったので、
>64ビット専用CPUと思いこんでいました
READY=用意されているだから 64bitでも使える 専用ならONLYになる
>書き込みから推察すると、VISTA 32BITでも、XPでも利用できる
XPは止めとけ 宝の持ち腐れになる(2コアしか認識しない
故に OSは SERVERかVISTAになる
ちなみに VISTA(NT6)だとXP(NT5.1)とのカーネルの違いから動かないソフトが大量にあるので覚悟するように
SERVERは知らない
>QUADとDUOのどちらが動作が速くなるのでしょう?
個人で使うなら コアクロック依存でクロック数が高い方だな
E6600と比べたら 体感するのは気のせいレベルで無理
(あなたは 1時間と1時間1秒の違いを体感出来ますか??
エンコなら差が出てくるかもね(フィルター使いまくりで
書込番号:6419380
0点

XPがクアッドコア認識しないというのは、初めて聞きました。おいらには7月の価格改定までは関係ない話なんで、ど〜でもいいけど。
何に使いたいのかすらわからない方には、宝の持ち腐れと思います。明確にクアッドコア向けの目的があるなら、買ってもいいと思いますけど。
書込番号:6419416
0点

横レス失礼します。誤った情報が見受けられますので。
XP Proなら4コア認識します。32ビットもちゃんと使えます。
XP Homeは2コアまでしか認識しないのです。
[6417946] メトラさんがちゃんと記事紹介されてるとおりです。我が家でもXP Pro(32ビット)で当然問題なく4コア認識してます。
速さについては、まず同じ2.4GHzのCore2Duo E6600と比べると、
・ゲームソフトは、1コアしか使わないものがほとんどなので、まず速くならない。
・映像をエンコードするソフトでは、同時に2本までしか並行エンコードしない場合は速くならない。でもCore2Quadなら同時にもう2本追加並行エンコードできるので、半分近くまで時間短縮可能。
という感じです。では、E6700など、2コアで高クロックのものと比べるとどうかというと、
・ゲームソフトの多くは高クロックのE6700ほうが速い。
・エンコードソフトでは、同時に2本以内の並行なら高クロックのE6700ほうが速いが、同時3本以上ならCore2Quadに分がある。
というわけで、やはり用途を教えてくれないと、どっちが速いっていえないんですよ。それと、どのソフトが複数コア(複数スレッド)対応しているかは、個別に情報を得るしかないのです。
我が家では、カメラで撮った映像のエンコードに重宝してます。
書込番号:6419646
2点

>XPは止めとけ 宝の持ち腐れになる(2コアしか認識しない
故に OSは SERVERかVISTAになる
うちは普通に4コア認識してますよ
適当な事を・・・
書込番号:6419702
1点

>XP Proなら4コア認識します。32ビットもちゃんと使えます。
>XP Homeは2コアまでしか認識しないのです。
XP Homeは1CPUまで、XP Proは2CPUまで認識すると聞いたことはありますけど、コア数でも使えなかったりするのですか?
7月の価格改定で狙ってるので非常に興味のある話です。
まぁ、XP Pro使ってるので問題なさそうですが^^;
書込番号:6419721
0点

intelがhomeでも4コア認識すると言っていましたし、homeで
使用している人のレビューも有ります。
shopでもquad+homeの組み合わせで売っていますし大丈夫だと
思いますが。
書込番号:6419744
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





