Core 2 Quad Q6600 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Quad Q6600 クロック周波数:2.4GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:8MB Core 2 Quad Q6600 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Quad Q6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのオークション

Core 2 Quad Q6600 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 1月 9日

  • Core 2 Quad Q6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q6600 BOXのオークション

Core 2 Quad Q6600 BOX のクチコミ掲示板

(5805件)
RSS

このページのスレッド一覧(全464スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Quad Q6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q6600 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信21

お気に入りに追加

標準

microATXでの使用について

2007/07/30 12:05(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

スレ主 かじょさん
クチコミ投稿数:1128件 PC道 

お世話になります<m(__)m>

今回スペースの都合でmicroATXマザーでの自作を考えています。
現在考えている構成です。

----------------------
■CPU:Q6600 Or E6850
■クーラー:NINJAPLUS SCNJ-1100P
■M/B:GA-G33M-DS2R
■メモリ:U-MAX Pulsar DCDDR2-2GB-800
■HDD:Barracuda ES 250GB Or 320GB×2(RAID 0を予定)
■DVD:GSA-H42N BL
■電源:Abee AS Power Silentist S-450EB
■ケース:ALTIUM FC300 SUPER HYBRID(注文済み)
■OS:XP PRO

-----------------------

主な用途はエクセルを使用した演算処理、具体的には過去10〜20年分の株価の分析と検証です。っと言っても私自身がプログラムを書くのではないので、詳しいことはよくわからないのですが・・・。すいません。

以上の構成で今一番悩んでいるのがCPUです。果たしてmicroATXサイズのケースでQ6600の使用に耐え得るのか心配です。
もし危険であればE6850(初めはこっちの予定だったのですが・・・)にしようかと思っていますが、せっかくならクアッドマシン組んでみたくて。

自作経験がまだまだ浅いので、皆さんのご意見を参考にさせてください。
また、構成上の問題点もバシバシツッコミ入れてください。
よろしくお願いします。

書込番号:6591247

ナイスクチコミ!0


返信する
movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/07/30 12:32(1年以上前)

フロント、リア共に12センチファンのようですので、Q6600でもOKだと思います。
静音ファンなら不十分かも知れませんが、2000rpm程度のファンを付ければ、放熱不足の心配は無いと思います。

先頃から出回っているG0ステッピングは、従来からのB3よりも低発熱になっています。
現在、G0は一時的に品薄になっているようです。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070728/etc_shopwatch.html
B3なら在庫を持っている店が多いと思われますが、マイクロATXで行くのなら、決してB3で妥協しないように。
いずれ、潤沢に出回ります。
「個体差」はありますが、G0の方が確実に低発熱です。

書込番号:6591285

ナイスクチコミ!1


スレ主 かじょさん
クチコミ投稿数:1128件 PC道 

2007/07/30 12:41(1年以上前)

movemenさん。ありがとうございます。

>静音ファンなら不十分かも知れませんが・・・
2000回転以下はやめておいた方が良いですか。静かなファンに交換しようと思っていたのですが、組んでみて温度測ってみてからの方が良さそうですね。

>B3なら在庫を持っている店が多いと思われますが、マイクロATXで行くのなら、決してB3で妥協しないように。
はい!こちらのクチコミ見てたらもうG0しかないだろぉ!!と思っております^_^;

書込番号:6591308

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/07/30 13:03(1年以上前)

>2000回転以下はやめておいた方が良いですか

サイドパネルに大型のダクトが付いていないのが弱点となるかも知れません。
が、ケースの構造を見る限り、大型の拡張カードでエアフローを妨げたり、高発熱のグラボを挿さない限り問題はなさそうです。
標準ファンは、仕様表によると「SS120」になっている。
http://www3.soldam.co.jp/pc_parts/fan/ss/spec.html
風量「38.8CFM」
これだと、G0でも不十分かも。
>静かなファンに交換しようと思っていたのですが
これ以下は余程の好条件じゃないと実現し難いかも。
(低発熱CPUだったり、高回転ファン内蔵電源付けるとか)
とりあえず、ファンは標準添付のデフォルト状態で試し、不十分であれば、1800〜2000rpm程度のファンに換えてみる。
高回転のファンでも、ファンコンで落とせば静音になります。
高回転ファンを取り付け、真夏は「しょうがない」と割り切り、安全域温度になるように、全速回転で使う。
それ以外の時期は、ファンコンで回転数落として使う。
低回転ファンは回転上げられませんが、高回転ファンは絞って落とす事も可能。

ま、夏と、冬、手間を惜しまず、ファンを交換して使うって手もありますけどね。

書込番号:6591368

ナイスクチコミ!1


スレ主 かじょさん
クチコミ投稿数:1128件 PC道 

2007/07/30 13:52(1年以上前)

そうですね。ここは安定性を重視しようと思います。
先ほどの構成には挙げませんでしたが、一応ファンコンは取り付ける予定です。(メーターとかツマミとか機械っぽいの好きなんです♪)
来週アキバに行く予定なので(実はアキバ初めて!!)そこで良さそうなファンコン買ってきます。ちなみに最近はアキバ行きが楽しみで夜寝つきが悪いです。遠足前日の小学生ですね。

とりあえずケース付属のファンの能力を見てから交換するか決めたいと思いますが、もう少し回転数の多いファンに交換し、回転数の幅を持たせた方が融通が利かせそうですね(^.^)

当初はE6850の予定でしたので、それなりの静音も求めたかったのですがQ6600にするなら妥協しなくてはなりませんね。


しかしこのQ6600とE6850の価格は非常に頭を悩ませます。FSB1333CPUが手ごろな価格で出る!、と聞いてからずっとE6850を買おうと心に決めていたのに、購入直前になって気持ちが揺らぐとは・・・。まだまだ修行が足りません(@_@;)

書込番号:6591464

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/07/30 14:10(1年以上前)

>来週アキバに行く予定なので(実はアキバ初めて!!)
なるほど…
じゃ、日曜であれば買い物以外にも色々楽しめます。
http://akiba.kakaku.com/costumeplay/0707/20/210000.php
http://akiba.kakaku.com/costumeplay/0707/27/164000.php

あらかじめ、価格を調べて買う店を決めていれば別ですが、木〜日曜ならば、T-ZONEを覘いてみると良い。
タイムサービスをやっていますから、通常価格の3〜6%引きで買えます。
通常価格はあまり安くありませんが、6%引きであればアキバ最安クラスの価格になります。
http://www.tzone.com/diy/topics/event/timesale-diy/timesale-diy.jsp;jsessionid=A871386D9676AE6EA0B071FAC2CE5546

商品限定、数量限定無し。
何でも3〜6%引きです。
(但し、在庫処分等の特別価格品は対象外のようです)

書込番号:6591507

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2007/07/30 14:12(1年以上前)

エクセル使うのに4coreは意味ないだろ、、、って突っ込みはこの際無粋ですか?

書込番号:6591514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:695件

2007/07/30 15:12(1年以上前)

同じケースを所有してますがエアーフローは弱いのでmovemenさんがおっしゃるように2000rpmの高速ファンに交換したほうがいいですよ

E6**0クラスまでならOKですがクアッドの冷却はちょい不安です

ちなみに家のM-ATXにはCeleron420に乗せ変えました^^;

書込番号:6591633

ナイスクチコミ!1


スレ主 かじょさん
クチコミ投稿数:1128件 PC道 

2007/07/30 15:12(1年以上前)

movemenさん
ますます夜眠れなくなりそうです♪
でも奥さんと子供一緒なので女性がらみは夫婦喧嘩の種になりそうですが・・・(汗
T-ZONEとツクモは必ず行ってきたいと思っていますが、それ以外にも時間の許す限り回りたいと思います。


ムアディブさん

>エクセル使うのに4coreは意味ないだろ、、、って突っ込みはこの際無粋ですか?

いやいや、おっしゃる通りです。ご指摘おりがとうございます。
今回の主な用途は上記の通りですが、この先3年位はこのマシンをメインとして使用したいと思いまして・・・。そこで確実に用途的にはオーバースペックなのですがQ6600かE6850で悩んでいます。
にしても、、、やはり意味ないですよねぇ^_^;

今現在クアッドに対応しているアプリは少ないと思うのですが、先を見越して(不確定な未来ですが)クアッドにしておくか、それともやはり先のことを考えてもDuoで十分なのか・・・。突っ込まれるとまた考え直してみようかなぁと思ってしまいます。

書込番号:6591635

ナイスクチコミ!0


スレ主 かじょさん
クチコミ投稿数:1128件 PC道 

2007/07/30 15:20(1年以上前)

自作初心者^^;さん
ありがとうございます。

>同じケースを所有してますが・・・
本当ですか!?実際に使用されている方のご意見は非常に参考になります。んで、やはりファンの交換は必要そうですね・・・。完全に高速ファン購入の方向で考えたいと思います。

それと話は逸れますが、実は今回Cel420と例の変体マザーも一緒に購入するつもりなんですよ!ただここでは板違いですのでまたどこかでお話聞かせていただければ嬉しいです♪組んだらcel420あたりに報告しようと思っています。

書込番号:6591645

ナイスクチコミ!0


スレ主 かじょさん
クチコミ投稿数:1128件 PC道 

2007/07/30 16:46(1年以上前)

今もう一度頭の中整理して考えていたのですが、やはりmicroATXサイズならE6850の方が安定した運用ができるでしょうか?

この辺り皆様どう思われますか?ご意見お聞かせくださいm(__)m

書込番号:6591807

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/07/30 19:34(1年以上前)

>microATXサイズならE6850の方が安定した運用ができるでしょうか?

安定って観点からでなら、クアッドだから問題となる点とかは無い。
唯一、「発熱、消費電力が多い」って弱点がありましたが、G0ではかなり改善され、Q6600ならば特別意識する必要はなくなりました。
それでも、Duoよりは多いのは事実ですが、マイクロATXでも、エアフローが良好なケースであれば放熱不足の心配は要らない。

ハードの面では特別視する必要は無くなって来ています。

後は、実使用においてクアッドが必要か、否か。
この辺はご自身で判断してください。

>奥さんと子供一緒なので女性がらみは夫婦喧嘩の…
なら、こんな所なら結構ウケが良いかも。
http://www.akibablog.net/archives/2007/06/akiba_noodle_070610.html
アキバ駅前は再開発され、おいしい店が沢山出来ましたが、ここなら安く済む。
マネキンが異様な雰囲気を醸し出していて気味悪いけどね。
先日はこんな事されていたようです。
http://www.akibablog.net/archives/2007/07/akiba-noodle-070729.html

書込番号:6592226

ナイスクチコミ!1


スレ主 かじょさん
クチコミ投稿数:1128件 PC道 

2007/07/30 19:44(1年以上前)

movemenさん。ありがとうございます。

>後は、実使用においてクアッドが必要か、否か
やはりここですね・・・。まだ時間があるのでもう少し考えてみたいと思います。
今現在必要かと言われれば、否、ですが、どうせ組むなら・・・と考えてしまうのですよねぇ。まぁこれも自作ならではの悩み→楽しみということで、もうしばし楽しんでみます。

それと、例のマネキン夜見たら・・・!?奥さん卒倒するかもしれません^_^;それに子供は夜鳴き決定ですね(笑)


書込番号:6592251

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2007/07/30 21:01(1年以上前)

かじょさん 今晩は。

奥さんと子供はヨドバシに放っておくというのもあります。
レストラン街や本屋もあり、トイレも綺麗なので女性や子供にも安心です。

書込番号:6592521

ナイスクチコミ!1


map-DDさん
クチコミ投稿数:1件

2007/07/31 03:02(1年以上前)

>>[6591514]
無知だねあんた。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070728/image/kquadg1.html
スレ主の特殊目的の利用法をよくわかってもないのに、安易な発言しないほうがいいと思うよ。
マイクロソフトではすでにHP上で、Excel2007でマルチプロセッサを使用した場合、何が速くなるか何が変わらないかを公表している。
恥ずかしいよ、コメンテイターとして・・・。プログラミングもできないんだろ、お前。藁

書込番号:6594013

ナイスクチコミ!1


スレ主 かじょさん
クチコミ投稿数:1128件 PC道 

2007/07/31 08:30(1年以上前)

VKさん。ありがとうございます。

>奥さんと子供はヨドバシに放っておくというのもあります。
ヨドバシにそんなのあるんですかぁ!?ドデカイ電器屋だと思っていましたが、さすがはアキバですなぁ♪


map-DDさん。ありがとうございます。

恥ずかしながら私、エクセルがマルチコア対応だったとは知りませんでした(汗
悔やまれるのはしばらく前にOffice2003を買ってしまっていることです・・・。オクで売って2007買いなおそうかなぁ。

書込番号:6594270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:2件

2007/07/31 12:56(1年以上前)

かじょさん。

確かにExcel2007には計算に使うプロセッサー数を設定するオプションがあります。これは2007からなんでしょうかねぇ。最初見たときは「ほほぅ」と思ってしまいましたが、私の場合4コアを使うほどの計算はさせておりませぬ・・・

書込番号:6594800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2007/07/31 14:04(1年以上前)

結局、自作機ですから自分の好きなパーツを選んで組んで楽しんでいいのでは。私はそう思います。
性能は十分に足りると思います。
他の方が言われるように、冷却に気をつければいいと思います。

書込番号:6594938

ナイスクチコミ!1


スレ主 かじょさん
クチコミ投稿数:1128件 PC道 

2007/07/31 14:56(1年以上前)

年中二日酔いさん。こんにちは。

>最初見たときは「ほほぅ」と思ってしまいましたが・・・
確かにエクセルで4コア全て使うかどうかはだいぶ疑問です(笑)でもあのエクセルがマルチコア対応になっているというのには驚きです。やはりこれから先はマルチコア対応ソフトが増えてくるのでしょうね♪


YOPPI TOOLさん。ありがとうございます。

>結局、自作機ですから自分の好きなパーツを選んで組んで楽しんでいいのでは
ズバリ!そうなんですよね^_^
用途でパーツを選ぶのも大事ですが、楽しむことも大事ですからね♪今組んで見たいのはクアッドマシンなので、やはりQ6600にしようと思います。


たくさんのご意見ありがとうございましたm(__)m
皆様のアドバイス大変参考になり、助かりました。次の日曜日に買出しに行く予定なので、組みあがったら初アキバの感想と共にご報告させていただきます。

書込番号:6595041

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2007/07/31 18:03(1年以上前)

かじょさん 余計なお世話ですが。

秋葉原は普段の日曜日でもかなり混雑します。さらに夏休み中ということもあり、さらなる混雑です。
暑さと混雑でダウンしてしまいますので、PCショップ街には奥さんと子供は連れて行かないほうが良いでしょう。

書込番号:6595412

ナイスクチコミ!0


スレ主 かじょさん
クチコミ投稿数:1128件 PC道 

2007/07/31 20:06(1年以上前)

VKさん。ありがとうございます。

余計だなんてとんでもないです!!実際に行ったことがないので情報は非常に助かります。
当日雨が降らないように・・・と願っていますが、良い天気過ぎるのも大変かもしれませんね(汗

しかし!!この機会を逃したら確実にアキバデビューが遠のくので、雨天決行!!計画断行!!で行きたいと思います(^^♪

書込番号:6595727

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

Q6600は付ける事出来ないんでしょうか?

2007/07/31 14:16(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

スレ主 リビド-さん
クチコミ投稿数:37件

こんにちは。

自分が持ってるマザ−P5LD2-VM-SEなんですけど、
このQ6600は付ける事出来ないんでしょうか?

いろいろ調べたんですが、ん〜いまいちわからないんです。

昨今出たE6850なんかも付かないですよね?

つまらない質問ですいません。

書込番号:6594963

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:132件

2007/07/31 14:22(1年以上前)




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者なのですが・・・

2007/07/28 10:21(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

スレ主 zakitakaさん
クチコミ投稿数:12件

今回初めて自作をしようと思っているのですが
TSUKUMOのHPでQuad Q6600が「新ステップ」と「旧ステップ」の
2種類あるのですがどういう違いがあるのでしょうか?
当方、多少の知識はありますが、自作は初めてなので、
何かアドバイス等あればお願いします。

書込番号:6584482

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/07/28 10:29(1年以上前)

新ステップがG0、旧ステップがB3
G0については、ここ一週間の過去ログ読むのが良いと思います。
いっぱいあるよ(^_^)

書込番号:6584504

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/07/28 11:44(1年以上前)

簡単に言うと、G0の方が新しい。
今まではB3でしたが、それを改良し、低消費電力化、及び幾つかのエラッタ修正をしたのが先日から出回っているG0ステッピング。
http://processorfinder.intel.com/List.aspx?ProcFam=2774&sSpec=&OrdCode=
http://e-words.jp/w/E382A8E383A9E38383E382BF.html
特別な理由が無ければ、G0を選ぶのが吉。
エラッタに関しては「マイクロコードアップデート」と言う法で、起動毎にBIOSに組み込まれたデータで修正されるから、B3でも問題は無い。

G0はOC時の耐性が話題になっているが、今出回っているG0はQX6850、QX6800、Q6700の選別漏れなのか、あまり良い結果報告は無いようです。
OC目的であれば、以前のB3の方が耐性がある、当たりを入手出来る可能性が高いのかも。
発熱度合いは、G0の方が確実に低いのだが…

書込番号:6584684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2007/07/28 17:36(1年以上前)

問題ないなら、新ステップでいいでしょう。

書込番号:6585451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/07/30 18:29(1年以上前)

便乗の質問ですみません。

G0は基本的にBIOSのアップデートをしないと使えない、
またアップデートしても対応していないボードも多いと、
とあるショップの店員から聞いたんですが、本当でしょうか?
G0を買おうと思っていましたが、買っても使用できなかったら…
といろいろ考えています。

書込番号:6592040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:2件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2007/07/30 18:40(1年以上前)

Q6600のG-0ならBIOSアップデートかけなくても
問題ないでしょ?FSB変わっているわけでないし。

アップデートかけることにこしたことないけど。

TEMPソフトの誤計測問題になっているけど、
自分的にはBIOSの不具合による物では・・?
と思っているので、BIOSアップデート前
と後での鑑別は取っておいた方がいいと思います。

まあ・・各メーカーそれぞれのBIOSの状態いかん
ですから、アップデート要かどうかはメーカー
サイトで確認してみては?

基本的には不要と思いますけど。

書込番号:6592069

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/07/30 19:41(1年以上前)

最悪の場合、マイクロコードアップデートエラーで、安定動作しないようです。
が、マザーによりますね。
エラーを出さない物もあるようですし。
しかし、G0に正式に対応していないBIOSの場合、マイクロコードアップデートでのエラッタ修正がなされませんから、安定動作の保証はありません。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070728/etc_shopwatch.html

書込番号:6592246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/07/31 01:19(1年以上前)

東北の田舎じじいさん
movemenさん

ご回答ありがとうございました。
やはりメーカーに聞くのが確実ですね。
念のため、問い合わせてみます。

書込番号:6593826

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

クチコミ投稿数:4件

いつも,kakaku.comと皆様のコメントには
大変お世話になっています.ありがとうございます.

今回,次の構成の自作PCを考えています.

当方は初心者で,特に電源容量の考え方がわかりませんので,インターネットで調べた各パーツの最大消費電力もわかる範囲であわせて書き込みます.

PCの主な使用目的は,子供の動画編集,並列計算プログラムの開発・実行です.

アパート住まいでスペースも限られていますので,
できればキューブ型の4コアCPUで組みたいです.
(そもそもこれが無理なんでしょうか?)

皆様のご意見・アドバイスをお聞かせ願えれば幸いです.
よろしくお願い致します.

CPU : Core 2 Quad Q6600 BOX(95.0W)
MB : GIGABYTE GA-G33M-DS2R(14.5W -Intel G33)
メモリ : トランセンドJM2GDDR2-8K
(DDR2 PC2-6400 1GB×2)
HDD* : HGST HDT725050VLAT80(10.3W)
DVD* : PLEXTOR PX-755A
   (5V - 1.7A,12V - 2.4A)
TV* : IO-DATA GV-MVP/RX
   (+3.3V - 1.1A,+5V - 350mA,+12V - 350mA)
case・power : ANTEC NSK1300 (300W)
OS : WindowsXP Home SP2 OEM

*は既存のものを流用します.
また,TVキャプチャはアナログ放送終了まで,Windowsはサポート終了まで使います.

書込番号:6587976

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/29 13:22(1年以上前)

どうも、こんにちは。

自分もキューブタイプのケースが好きなので、よく使用してますが、「熱対策」さえしっかりすれば使用できると思います。
(小さめのパーツを使う、スリムタイプのケーブルを使う 等)

そして、CPUファンはリテール以外は使用不可、ファンレスビデオカードは使用不可 と考えていた方が良いと思います。
(ケースを加工して・・・という方法もあるにはありますが・・・)

書込番号:6588135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2007/07/29 13:24(1年以上前)

NSK1300の横×奥行き 150×130mm
GA-G33M-DS2Rの横×奥行き 244×244mm

どうがんばっても入らないけど

書込番号:6588143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件

2007/07/29 13:54(1年以上前)

こんにちは、Fortran使いさん。

>当方は初心者で,特に電源容量の考え方がわかりませんので,

とても初心者とは思えないプランですね。

NSK1300

http://www.antec.com/us/productDetails.php?ProdID=91300

>Motherboard : Fits MicroATX Form Factor (9.6" x 9.6" or 24.5cm x 24.5cm)

電源容量に付いては、こちらで、概算的な数字が出ます。

電源用ワット数計算機

http://support.asus.com/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp

問題は、+12Vが、Max18Aしかないので、その点が気になります。

また、廃熱の問題は、最悪の場合、外にFANを付けるとかかな?

ご参考までに

書込番号:6588217

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2007/07/29 15:54(1年以上前)

キューブ型だと組めないことはないけど爆音になるだろうね。立体だから初心者には不向きだろうし、だいたいがキューブで組むのが趣味だとかデザインが好きな人向けだから。個人的には、NeXTcubeを乗り越え切れてない感じがするので倦厭してるんだけども。

閑話休題。
まずはキューブかスリムかタワーか決めること。詳しい構成の話はその後。どれにするかでパーツ構成変わってくるから。
スペースと騒音と性能とデザインの妥協点を決めるのはクチコミストではなくスレ主自身。

書込番号:6588546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2007/07/29 20:58(1年以上前)

Shuttle製品「SG33G5」はどうですか?
記事によるとCPUはCore 2 Extreme、Core 2 Quad、Core 2 Duo、Pentium Dual-Core、Celeron 400シリーズなどに対応とのことですよ。ご参考までに。

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070728/etc_sg33g5.html

書込番号:6589485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/07/30 00:09(1年以上前)

皆さん,早速の返事ありがとうございました.

■ よっちゃん丸 さん
今使っている普通のフラットケーブルを使うつもりでした.
廃熱が問題になりそうなので,スリムケーブルにします.
ありがとうございます.

■ Hippo-crates さん
返信ありがとうございます.
H xD xW = 10"x12.5"x14.5"インチ =335mm x270mm x200mm
でmicoroATXに対応しています.

■ 素人の浅はかさ さん
大変ありがとうございます.
早速概算してみましたが問題なさそうです.
> +12Vが、Max18Aしかないので、その点が気になります.
気になるのはどういうところでしょうか?
調べているとNSK1300 (300W)の電源が,
   +5V  +12V +3.3V -12V +5V SB
Max  26A  18A 27A 0.8A 2.0A
であることはわかりました.

これは,電源ユニットが5種類の電圧に変換してくれている
ということですよね?Q6600のTDP95Wってどの電圧を使うということでしょうか?

自作をするにあたっての電源の考え方がわかりやすく説明されているページ等がありませんでしょうか?

もしよろしければ,もう少しお教え願えないでしょうか.
kakaku.comを見られている方も,ご存知であれば,ご返答のほどよろしくお願い致します.

■ R93 さま
ありがとうございます.可能であれば,キューブ型とCPUは決定で考えています.パソコンは寝室かリビングに置き,いまパソコンを置いている部屋は子供部屋にしますので,騒音はやもえません.

■ ぽんた5923
最新の情報をありがとうございます.
「SG33G5」は250Wで今より電源容量が小さいので,不安です.ただ,リンクしていただいた記事から,使おうとする動画編集ソフトが4コアに対応していないことがわかりました.ソフトの購入もあわせて検討します.



書込番号:6590283

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2007/07/30 01:18(1年以上前)

NSK1300ってキューブ型の電源搭載ケースなのね。ただの電源かと勘違い……。
ってなわけで、今のところ障害は見受けられないと思う。でも確かに12Vの細さが心配だなぁ。
普通電源のランクはW数で表すけど、最も重要なのはCPUやM/BやHDDといったPCの基幹パーツに電力を供給している+12Vのライン。いくら他の3.3Vや+5Vの電流が多くても、12VのA数が貧弱だとPC起動時にHDDのスピンアップ電力が足りずに落ちてしまうということが有り得る……ということをkakaku.comのクチコミを見て推測学習した。
もっと正しい表現があればよろ。

魁!パソコン情報局
http://sakigake-pc.com/parts/parts070.html

書込番号:6590503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件

2007/07/30 16:32(1年以上前)

こんにちは、Fortran使いさん。

電源に付いては、難しいですね、私も詳しくありませんので、こういう辺りをお時間のある時にでもご覧下さい。

PCパーツガイド・電源ユニット

http://pc-jisaku.windmill7.com/paso_2007/paso_35a.html

自作PC情報

http://www.taoenter.co.jp/jisaku_joho/jisakupc_joho.html

Windowsパソコン自習サイト

http://asugi23.web.infoseek.co.jp/

ご参考までに

書込番号:6591784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/07/30 23:56(1年以上前)

R93さん,素人の浅はかささん
ありがとうございました.
大変参考になりました.

結論としては,ANTEC NSK1300 (300W)をやめて

 ケースに,普通にATX電源が使える
  LANBOX Lite VF6000BWS (Thermaltake)

 電源に,現在使っている
  SS-350FB Super Tornado 350W (owltech)

を用いて作りたいと思います.

ちゃんと資料を用いて
電流を計算すると,次のようになり,
お二人のご指摘どおり,12Aは余裕のない
ことになりそうです.

    3.3V  5V   12V
電源 : 28   30   19
CPU :          7.92
MB :           1.21
HDD : 1.37  2.6
DVD : 1.7   2.4
TV :  1.1  0.35   0.35
残   26.9  26.58   4.52

ただ,今後当方で拡張するとしたら,
HDDを1台増設するぐらいなので,
なんとかなるかと判断しています.

皆様ありがとうございました.

書込番号:6593485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/07/31 00:01(1年以上前)

訂正です.

×  12Aは余裕のない
○  12Vは...
です.

また,表の数字はアンペアです.

書込番号:6593516

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

G0ステッピング

2007/07/27 17:25(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

クチコミ投稿数:737件

アキバのT-ZONEにて発見しました。自分が見たところまだ、多数在庫してました。
お役に立てれば幸いです。
アキバへ急げっ(笑)

書込番号:6582116

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23件

2007/07/27 17:58(1年以上前)

マジっすか!?

昨日わざわざアキバのT-ZONEまで行ったのに・・・
自分が行った時は売り切れだったんで、一日行くのが早過ぎたんすね。。。orz

結局、BLESSの通販でG0指定で購入しました。

書込番号:6582181

ナイスクチコミ!0


vf-skyさん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:3件

2007/07/27 19:21(1年以上前)

本日、秋葉のツクモでPOPにはQ6600〜105w〜
などと書かれてましたが
店員さんにGOありますか?って聞いたら
奥に探しに行ってくれて3分後位に普通に買えてしまいました
ちょっとあっけないくらいです。

いままでE6600で何の不満もなかったのですが
この値段なら逝ってしまえと私のゴーストが囁くんです。

書込番号:6582381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件

2007/07/27 21:34(1年以上前)

本日会社帰りにソフマップ新宿店に行ったら、ありました。
vf-skyさんと同じく、この値段なら逝ってしまえと私のゴーストが囁いたので買いました。(笑)
これからゆっくり試してみます。

書込番号:6582792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2007/07/28 11:31(1年以上前)

本日、あさ日本橋双頂でG零ゲット。
逆にB参品切。

書込番号:6584650

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:737件

2007/07/28 15:16(1年以上前)

皆さんの報告を見ますと、いろんなところで2次入荷をしたみたいですね。ゲットおめでとうございます。

自分はB3を使っていましたが、GOに変えたところEVERESTではかったら、同じ環境で平均5度も下がりました。(正しいかどうかはよくわからないが)

夏場を空冷と静穏を両立させて乗り切るためにはこの5度はかなり大きいように感じます。B3を売ってG0を買ったため、かなり出費してますが、変えて大満足です。

書込番号:6585152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/07/30 21:14(1年以上前)

こんばんわ
本日無事G0購入できました。場所はソフマップ大宮です。
在庫はまだありました。G0のみあるそうです。
ちなみにドスパラ大宮はB3のみがあるそうです

書込番号:6592588

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

Q6600の温度について

2007/07/27 09:00(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

クチコミ投稿数:9件

CPUの温度を測定するソフトCoreTempとマザーボード付属EasyTune5では結果が大きく違い、どれを信じたら良いかわからないので助言を戴ければ幸いです

環境
CPU:core2quad Q6600(B3)
MB:GIGABYTE GA-P35-DS4
CPUクーラー:Zikaray
前面排気ファン:12cm
背面排気ファン:12cm
側面吸気ファン:25cm×2
メモリファン:9cm

定格動作(266×9)
・CoreTemp アイドル時50〜54℃ スーパーπ測定時65〜70℃
・EasyTune アイドル時29〜34℃ スーパーπ測定時38〜44℃
OC(333×9)
・CoreTemp アイドル時54〜58℃ スーパーπ測定時75〜82℃
・EasyTune アイドル時32〜36℃ スーパーπ測定時42〜48℃

CPUクーラーに貼り付けた温度センサーの数値は32〜35℃

こんな感じに20℃位の差があるのですが、CoreTempの数値を信じるとかなりヤバイ温度なのですが、皆さんのレポートを見る限り少し変な気がします
CPUクーラーの保護フィルムの剥がし忘れってオチはありません
再起動したり固まったりはせず、システムは一見安定しているように見えます
皆さんはどちらを信じますか?

余談ですが、Q6600の2.4Gって300×8だと思ってたけど、手動設定を無効にしたら266×9で動作してたので一瞬戸惑ってしまいました

書込番号:6581067

ナイスクチコミ!0


返信する
VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2007/07/27 09:56(1年以上前)

何故、300×8と考えたのか不明ですが、266MHZ×9倍で正常です。
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SL9UM

温度は各スレッドにもありますが正常に出ないようです。

書込番号:6581178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/07/27 10:16(1年以上前)

ステッピングがB3なら、多分CoreTempの表示はまともと思うので、ちょっとヤバい温度に思えます。
クーラーも、Q6600用にしては「?」だし。

書込番号:6581217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:2件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2007/07/27 10:18(1年以上前)

おはようございます。

温度異常ですが、Q6にかぎりません。

FSB1333に対応させるためのBIOS 等の技術的な問題だと思います。

965P-S3Rev3.3のBIOS F9からF10(E6850等FSB1333対応)に
しだけでー5℃下がりました。

BIOS読みもEasy T..もSpeedFAN、CoreTempでも差違は無く
全体的に下がって表示されています。

自分のPCでの結果等からしか判断できませんが
BUS333 3Ghzなら+8℃、355 3.2Ghzなら +5℃
3.5Ghz 以上であれば+1〜4℃と見ています。

現状ではこんな感じです。

参考になればいいですが・・。


書込番号:6581223

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2007/07/27 11:34(1年以上前)

俺はどっちも信じるよ。そもそもCoreTemp、EasyTune、CPUクーラーに貼り付けた温度センサーでそれぞれ測ってる場所が違うのだから温度差が出るのは当然だし。
ソフトで読み取るCPUの温度は、CPU内部にあるダイオードやら電流の値などからM/B上のチップが計算した結果なんで絶対正確ではない。
東北の人も言ってるようにBIOSの更新で温度が変わることだってありえるわけだし、CoreTempとEasyTuneの温度は話半分に受け取っておけばいい。
Q6600ってTcase62.2度だけど、TcaseはCPUのヒートスプレッダの温度での値なので、これに一番近いのがBIOSやEasyTune、SpeedFanの表示温度になるはず。
今回は(具体的にどの辺に付いてるのか分からないけど)CPUクーラーの温度センサーの値から察するにEasyTuneの値は正確なようなので、まだまだ許容範囲じゃないかな。

書込番号:6581404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/07/27 19:31(1年以上前)

こんばんは
貴重なご意見ありがとうございます!
皆様の内容を自分なりにまとめてると、2つのソフトでは測定している部分が違い、EasyTuneで測定している部分はまだ許容範囲だけどCoreTempで測定している部分は冷却能力不足で高温になってしまっているという事なのでしょうか?
とりあえずBIOSの最新版があるかの確認とCPUクーラーの見直しをして様子を見てみたいと思います。

書込番号:6582414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/07/27 20:02(1年以上前)

ちょっとちゃいますね。
CoreTempではかってる場所はコアの部分すから、EasyTuneとかがはかる場所より高めに出やすいんですが、その分ちょっと高めでもいいんすよ。

ただし、FSB1333への対応のあたりで温度表示が各社怪しい感じになってるんで、ちょっと注意しないと、ってとこかと。

書込番号:6582507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/07/28 02:02(1年以上前)

こんばんは

>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
CoreTempの数値が若干高いのはそんなに気にする事ないんですね

CPUクーラーの「?」って指摘もあったので、CPUクーラーを良く冷えるとクチコミで多々見かけた風神匠に交換し12cm2850rpmのファンを2台取り付け、
ついでに吸気量の割に排気量が少ない気がしたので、12cm2400rpmのファンも1台追加しました。
そうしたら、ソフトによる温度差はありますが温度は激減しました。

OC(333×9)
EasyTune アイドル時27〜29℃ スーパーπ3355万桁33〜39℃
CoreTemp アイドル時44〜47℃ スーパーπ3355万桁52〜61℃
SpeedFan アイドル時29〜33℃ スーパーπ3355万桁36〜46℃

ファンの音はうるさくなりましたが、この様にだいぶ改善されました。
CoreTempのオプションで『Delta to Tjunction』というのが良くわかりませんが、これにチェックを入れると約7℃程上昇して表示されました。

書込番号:6583832

ナイスクチコミ!0


AV計画さん
クチコミ投稿数:229件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2007/07/29 09:56(1年以上前)

ともぞぉ♪さん

>CoreTempのオプションで『Delta to Tjunction』というのが良くわかりませんが、これにチェックを入れると約7℃程上昇して表示されました。

これは、ジャンクション温度(恐らく90℃?)までの温度差を示していると思います。
たとえば、現状温度が、48度で、ジャンクション温度が100度だとしますと、この差の52度が、Tjunctionとして表示されると思います。

書込番号:6587631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/07/29 14:40(1年以上前)

>AV計画さん

ありがとうございます!
コア温度の上に表示されてた100℃との差を表してるんですね
いま携帯からなので検索出来ないんですけど、この100℃がCPUの限界温度ではないですよね?
とても重要な気がするので、ちゃんと調べておかないといけませんね

書込番号:6588336

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Core 2 Quad Q6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q6600 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Quad Q6600 BOX
インテル

Core 2 Quad Q6600 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 1月 9日

Core 2 Quad Q6600 BOXをお気に入り製品に追加する <436

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング