
このページのスレッド一覧(全464スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年7月29日 05:44 |
![]() |
0 | 2 | 2007年7月28日 20:40 |
![]() |
0 | 3 | 2007年7月28日 13:59 |
![]() |
1 | 11 | 2007年7月28日 07:00 |
![]() |
0 | 4 | 2007年7月27日 23:44 |
![]() |
0 | 4 | 2007年7月25日 23:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
QX6850 3G(定格)
BusSpeed 333*9
RatedFSB 1333
TDP 130Wです。
Q6600(G0) 2.4G(定格)
BusSpeed 266*9
RatedFSB 1066
TDP 95Wです。
質問です。
Q6600 G0 を3GまでOCします。
すると、
BusSpeed 333*9
RatedFSB 1333
(CPU-Z読)
となります。
QX6850同等になります。
3GにOCした、
Q6600のTDPは130Wになるのでしょうか?
(QX6850のTDP130Wと同じになるのでしょうか)
よろしくお願いします。
0点

TDPとは熱設計電力なので、
その使い方はおかしいんじゃないかと思います。
あくまでPCを作る際に発熱の基準となる数値として
メーカーが公表しているものにすぎませんので。
この場合は単純に消費電力や発熱が同じ程度になると
考えれば良いのではないかと思います。
書込番号:6584134
0点

半導体(?)の消費電力は周波数および電圧の2乗にそれぞれ比例します。周波数2倍なら電力2倍、電圧1/2なら電力1/4です。
「2.4GHz、95W → 3GHz、118.75W」になるかなぁ?う〜ん…。
周波数うんぬんは基礎的な事なんで、実際の最新CPUにそのまんま適応できるかわかりません。
「2.4GHz、105W → 3GHz、131.25W」あ、こっちはすごいありそう。参考までにね。
書込番号:6585676
0点

要はTDPというのはCPUがこれだけ消費しても問題ないように
PCを設計してくれ、という数値なんだと思います。
(ちょっと乱暴か^^;)
それより実際の消費電力が低い場合は普通は問題ないわけで、
TDPの数値については「95W」ではなく「95W以下」という
見方が正しいのではないかと思います。
ですからQX6850だと下位CPUのTDP数値から考えると
実際の消費電力は106〜130W程度ということで
たかうじうじうじさんの計算で合っているように思えますね。
書込番号:6587244
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
Q6600の温度については幾つか過去に書込みされて
いらっしゃるようですがご存知の方がおりました
教えて下さい。
G0ステップを入手しました。
そこで質問ですが・・・
SpeedFan、CoreTemp、EVEREST Ultimate Editionで
CPU温度とCore温度を確認したところCore温度に違いが
あることに気付き分からずにおります。
以下の温度はアイドル時の表示です。
CPU温度
室温27℃で24℃前後
SpeedFan、EVEREST Ultimate Edition共に同じ程度です。
過去の書込みにもありましたが低めに表示されています。
Core温度
SpeedFan 32〜34℃
CoreTemp、EVEREST Ultimate Edition 45℃〜49℃
温度差が10℃以上も違うので気になっております。
どちらの表示が正しいのでしょう?
また通常のCore温度は何度位が正常値なのでしょうか。
PC環境
MB:ASUS P5B
CPU:Core 2 Quad Q6600(G0)
CPU-Fan:DeepSea21
MEM:PC6400 1G×2(バルク)
GPU:GeForce 7600GS
以上です。
0点

SpeedFanのコア温はおかしいです。
当方、B3ステップのQX6700ですが、SpeedFanのみ、異なる値を示します。
Core温が表示出来るようになったSpeedFanですが、まだバグがあるんでしょうね。
書込番号:6585791
0点

うちはSpeedFanもCoreTempも同じ温度を指し示しますね。
SpeedFanのほうが、マザー付属ユーティリティと同じシステムとCPU温度を表示してくれますので、重宝します。
CoreTempは割と信用してたけど、空冷で室温より低いCore温度を表示するから(室温29度で、Core温度25度)10度くらい脳内補正してますね。
書込番号:6585935
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
マザーボードP5B-DXを所有していて,CPUのみが無い状態なのですが値段の動向をみていて,そろそろ決定したいと思っています。
この製品とE6850が同じぐらいの値段になっているので迷うようになりました。
PCの使用用途は,動画編集が中心です。
アドバイスをいただいて,決定の助けにしたいと思っています。
0点

動画編集なら、Q6600のほうがよいかな、と思います。
ステッピングには気をつけたほうが・・・・・・いいのかな?
定格動作が中心なら、そんなに気にしなくてもよさそうにも思いますけど。CPUを所有してないのなら、Q6600のB3ステップが一番問題出なさそう??
書込番号:6575298
0点

私も悩みまくっています
E6600をP5Bで使っていますが
もっと処理能力の高いCPUが欲しくなった
BIOSをUPしてP5BでQ6600か
E6850にしたい
使用目的は90%がDVDエンコードです
同時に5本くらいエンコすると3時間半くらい
かかっています
OSはVISTA64
メモリーは533 1GX4です
詳しい人教えてください
@メモリー 533 → 800にすれば どの位スピードUPしますか
AE6600→E6850としたらどれ位
BE6600→Q6600としたらどれ位
CQ6600とE6850のスピードでの違い
★Q6700を買う予算はありません
よろしくお願いします
書込番号:6584113
0点

おじさんお宅さん、こんにちわ
私は最近E6600からE6850にした者です。
@はよくわかりません。たぶん差は少ないかと
AE6600定格でエンコに3時間かかったのがE6850定格だと2時間ぐらいに短縮しました。
B知人の話だと1.5倍から1.8倍速度アップしたそうです。さすがクアッド^^
Cこれも同じ知人の話だとエンコにおいてはQ6600が上だそうです。
Q6600定格にエンコで同等にするにはE6850を3.8GHzぐらいまであげないと追いつけないそうです。 まぁDivXエンコではあんまり差ないみたいですが・・
書込番号:6585003
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
4つのコアきっちり使ってくれるエンコードソフト(アプリ)
じゃないと、
クアットのCPUを使ってる意味は無いですよねえ。
(実は今まで、どんなエンコードソフトでも4コア使ってくれると思ってました)
エンコードソフトが4コア対応してるか、していないか、
4つのコアを使ってるか、使っていないか、を知るためには、
タスクマネージャーを開いて4コアが稼動していれば、
そのエンコードソフトは4コア対応ですよ!
って事ですか??
この方法しか4コア対応エンコードソフトを見分ける事が出来ないのでしょうか?
なんか言ってる事わけ分からなくなっちゃった。。。。。
0点

>この方法しか4コア対応エンコードソフトを見分ける事が出来ないのでしょうか?
んー
まぁ方法はあるのかもしれないけど簡単&一番わかりやすいのがこの方法では?
普通に4コアすべてが100%になってれば「あぁ4コア使ってるなぁ」って分かるじゃないですかw
書込番号:6523611
0点

Birdeagleさん。
いつもどうもです。
やっぱりそうですよねえ。
ありがとうございます。
なんか最近、
E6600でエンコード1日中やっていて、
「もっと速く、速くなれ〜」って1日中思っていて、
エンコードのスピードの事で頭一杯。。。
やっぱクアッドにしないと駄目だこりゃ。。。。。(笑)
書込番号:6523841
0点

仮に4コア対応してない場合、複数アプリ立ち上げたらいいのでは?
どうせエンコードしたいファイルいっぱいありますよね(^_^)
書込番号:6523950
0点

もはやQ6600移行は決定的ですね。換装したら感想聞かせてください。
TMPGEnc 4.0 Expressは、同時エンコード数を設定できます。
AVIUtilは、プラグインにより設定が異なりますが、同時に複数起動できるので、どうにでもなるでしょう。
お使いのソフトやエンコードの種類がわかれば、より詳しいアドバイスがもらえると思いますよ。
書込番号:6524043
1点

どうもです。。
TMPGEnc 4.0 Express は一番使っています。
これでCPU100%1日中稼動してます。
それと同時に、
携帯動画変換君や、SUPER−Cや、
フリーソフトのDVDや動画の圧縮ソフトなんか同時に使おうもんなら、
PCがフリーズして、
最初からエンコード。。。。(悲)
クアッドはこんな事ないかな??
書込番号:6524503
0点

>この方法しか4コア対応エンコードソフトを見分ける事が出来ないのでしょうか?(タスクマネージャー)
もしビスタ使用ならサイドバーの機能でこんなのが出てます。
http://gallery.live.com/liveItemDetail.aspx?li=ad0d5c2e-392d-40e8-8dbe-bedbbd8f3e44&bt=1&pl=1
それぞれのコアが現在何パーセントで動いてるか表示します。
エンコード作業ををやっている時でもいちいち起動しなくてもサイドバーで眺めてられます。。。(CPUーZ)みたいな機能もついてます。。・・・ただちょっと見にくいかも^^。
XPならごめんなさい。ーー
書込番号:6526936
0点

エルサ2007さん。
ありがとうございます。
VISTAとXPのデュアルブートで使用してますので、
VISTAでインストゥールしてみました。
可愛いサイドバーで気に入りました。
タスクを開く事が無くて便利ですね!!
ありがとうございました。。。。。。
書込番号:6527316
0点

お水やってます。さん
はじめまして
携帯動画変換君ならマルチコアで作動させろ方法ネット探したらありました。
http://exposy.blogdns.net:8080/~kirisaki/digimemo/2007/01/post_16.php
自分もやりましたがハイパースレッディングじゃぜんぜん変わりませんなw
書込番号:6544672
0点

何度もすいません
作動させろ→作動させるです
あと切れてるといってるのは
アドレスですなw
書込番号:6544679
0点

なにをエンコしてるのか知らないけど、VirtualDubModとかavisynthとかNandubは早いよ・・・
アニメエンコがもっと早くなってしまってます。
書込番号:6584099
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
これまで、E6600を使用しておりましたが、価格改定の誘惑に負けてしまいQ6600を購入して換装しました。
何かの参考になればと思いましてレポートしました。
マニアの方には当然の情報ばかりかもしれません。
PC環境(主要パーツ)
CPU:E6600 から Q6600へ換装
MEM:DDR2の1GB*2枚
MB:ASUS COMMANDO
VIDEO:EN8600GTS
POWER SUPPLY:520W
OS: Windows Vista Ultimate
特に何も変更せずにCPUを換装しましたが、
表向きは、何事も無く起動しました。
ところが、デバイス情報を見てみると、
CPUの項目が、E6600が2個、Q6600が2個表示されていました。
そこで、E6600のデバイスドライバを削除してから再起動。
再起動後は、Q6600が4個認識されました。
あと、一つ気になることが発生しました。
ASUSのPC Probe II(最新バージョン)で表示されるCPUの温度が、
室温が27度のときでもほぼ同値か2度か4度程、低めに表示されるようになってしまいました。
ちなみにMBの温度のほうは32度程度なので概ねリーズナブルな値に見えています。
これまで、E6600を使用していたときは、CPU温度がMB温度よりも数度高めに表示されていましたので、
換装後のQ6600でのCPU温度はどうも低めに表示されているように思われます。
数時間、動作させましたが、熱でハングアップすることもないのと、CPUクーラー(リテール付属のもの)のフィンもやや暖かい程度なので、問題にはなっていません。
温度表示のみおかしいので、まあ無視すればよいことですが、
気になります。
0点

私もE6600から換装しましたが全く同じです。
PROBE2は、あてにならないかと??
core tempやEVERESTのほうが正しい温度かと思います。
実際のところ分かりません。。。
実測が一番良いと思うのですが。。。
書込番号:6583121
0点

私もE6400からQ6600(G0)に交換しました。マザーはP5B Deluxeで
BIOSを1215にして、CPU温度はアイドルで25度(室温 26度)です。
ちなみにヒートシンクのCPU付近を触っても、熱くなく、ノース
チップのほうが熱いので、10度くらいは違うかもしれませんが、
CPUは前のものより低発熱です。あとは、CPU温度計でも買って
確かめようかと思ってますが。
書込番号:6583270
0点

お水やってます。さん、akiriさん
早速にレス頂き有難うございます。
同じ状況の方が居て、ある意味で安心しました。
室温よりも低く表示されるのは問題だとしましても、
2コアのE6600よりも、4コアのQ6600のほうが、
一般的?な使用条件下では低発熱なのは驚きです。
電源容量が520Wなので、より大容量の電源に変えようとも思いましたが、
ASUSサイトにある電源容量の概算ページで、試算しましたところ、
必要な電源容量は450Wと算出されたので、暫くこのままで使ってみようと思います。
ビデオカードはNVIDIAの8800シリーズに変える場合は、
電源を大容量のものに変えないと駄目でしょうね。
CPU温度の実測方法で良い方法があれば試してみようと思いますが、
下手に温度センサを取り付けると、反って問題が発生しそうで躊躇しています。
書込番号:6583364
0点

補足です。
ちなみにQ6600はGOステッピングでした。
店にもよりますが、第二弾?の入荷があったようです。
でも、この週末でまた品薄になるかもしれませんね。
(秋葉原の某ショップにて購入)
書込番号:6583374
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
本日、E6850とQ6600非常に迷ったあげく Q6600 買っちゃいました。 しかも・・・G0 SOFMAPにて最後の1品 あとはメモリーが来たら自作パソコンの起動 どこまで耐えれるのか G0 試してみようぞ・・・。 4Gはいってほしいと願う。
0点

そうです Sofmap神戸店です。
Joshin、パソコン工房等行ってみたのですが無かったので諦めていたのですが無いだろうなと思いながらひょっとしてと希望をこめて聞いてみたらありました。
E6850はどちらにもありましたが、Q6600 は無かったのであると聴いた瞬間にQ6600を購入していました。
購入して正解なのだろうか・・・? とりあえず組んでみて遊んでみます。
意外と「無いやろ」と思える店舗の方が穴場で購入できる確立が高いのかも知れませんね。
書込番号:6574170
0点

zpopoさん、おめでとうございます。
昨日でまだG0が買えるなんて本当にラッキーですね。
っていうことはQ6600を買いに来るお客さんの多くがステッピングを確認しないで買っていくという事でしょうか(汗)
いろいろ探してみても品切れですね。オークションにいくつか出てましたけど・・・。
ちょっと前までE6600がダントツの一番人気だったのですが様相は一変。E6600が2個入っているようなものなのに消費電力と価格は少し上がっただけ。
デュアルコアE6600で満足している私も、また近い将来Q6600あたりで1台組むことになりそうです。今すでにノート3台・デスクトップ4台(笑)
書込番号:6574583
0点

祖父神戸のGO入手性の良さは,立地条件もあるのかもしれません。
一般層は多いが,コアな自作ファンの出入りの数は案外少ないかも...
書込番号:6576834
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





