Core 2 Duo E4300 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Duo E4300 クロック周波数:1.8GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:2MB Core 2 Duo E4300 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Duo E4300 BOXの価格比較
  • Core 2 Duo E4300 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Duo E4300 BOXのレビュー
  • Core 2 Duo E4300 BOXのクチコミ
  • Core 2 Duo E4300 BOXの画像・動画
  • Core 2 Duo E4300 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Duo E4300 BOXのオークション

Core 2 Duo E4300 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 1月23日

  • Core 2 Duo E4300 BOXの価格比較
  • Core 2 Duo E4300 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Duo E4300 BOXのレビュー
  • Core 2 Duo E4300 BOXのクチコミ
  • Core 2 Duo E4300 BOXの画像・動画
  • Core 2 Duo E4300 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Duo E4300 BOXのオークション

Core 2 Duo E4300 BOX のクチコミ掲示板

(785件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Duo E4300 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Duo E4300 BOXを新規書き込みCore 2 Duo E4300 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

CPU温度と動作状況

2007/07/18 11:53(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E4300 BOX

スレ主 PB太郎さん
クチコミ投稿数:45件

恐れ入ります。今回、格安の構成(流用)をと下記で組んで見ました。
自作するのは好きなんですが、OCしたり、カスタマイズに関する知識はあまりありません。

構成は、
CPU: これ(価格改定後)
クーラー: リテール
M/B: 変態(4CoreDual-VSTA)
Memo: JM2GDDR2-8K
HDD: IDE80GB(system), IDE120GB
グラボ: GeforceFX5700Ultra
電源: 不明(400or450W)
Drive: 松下DVDマルチ(-Rが16倍対応?)
OS: WinXP Pro SP1

んで、
1.CPUの温度
  CPU FAN で core0,1 アイドル37〜41度
過負荷時は、時々炎マーク(50以上?)が出ます。
クーラーの取り付け状態は特にぐらついている様子ありません。
これは少し高め? 色々書き込みを見ましたが30度以下の人も居るようですが・・・室温は25度程度かと。実際に何度位なら問題ない範囲なのでしょうか。因みに、ケース背面と上面にFAN付けてます。あとHDD用に5cm位のFAN×2付けてます。

2.板違いかもですがOCの設定はBIOSでFSBいじるだけでよいよいのでしょうか?温度の心配があるのでOCしてないのですが、もし変態のOC設定簡単に教えていただけたらと。(P5Bとかのように細かく設定できない感じなので)

3.C2Dにして特に処理が早くなった気がしないのです。以前はP4の3GB(S47ノースウッドFSB800)でした。その他の構成は上記のメモリがpc3200(1GB)だったくらいです。M/Bはギガバイト。今のPCでは104万の処理は34秒位ですが・・・
あとDVDのリッピングが遅くなった。リッピングはCPUに依存しない?ドライブの性能に依存するならしょうがないですが。

長くなりましたが色々ご助言いただけたら幸いです。携帯から書き込んだため見にくかったらスミマセン。

書込番号:6548954

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1489件

2007/07/18 12:46(1年以上前)

オーバークロックは自己責任の世界で個体差も大きいので、ご自分で設定をいろいろいじるしかないのでは?

まずはFSBを徐々に上げていくところくらいからすればいいんじゃないでしょうか?

本格的にOCしたいならMB自体から変えないとキツイですよ。

ちなみに同じCPUで、変体MBだと5〜10%程度しか上がらなかったのがP5Bに変えて50%程度上がるようになりました。まぁ、メモリがPC3200>PC6400という差も大きいですけどね。

直接関係ないけど、少し気になったのが、、、


>CPU: これ(価格改定後)

価格改定は7/22ですよ!?もう改定価格で売っている店があるのかな〜?私はE4500(200x11)に期待してますね(^^

書込番号:6549123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件

2007/07/18 15:49(1年以上前)

4CoreDual-VSTA自体OCに向かないので、細かい設定もありません。
FSBと電圧をHIGHにするくらいかな?
E4300だとFSB266で2.4Ghzあたり、E4400だとFSB266で2.66Ghzあたりがベストじゃないですかねぇ〜(安定度を考えて)
その上も回らないこともないですが、どうがんばってもFSB300回ればラッキーです(FSB280前後が限界らしいですが)

うちは
E6400+メモリPC3200 → FSB300−2.4Ghz(Conroe865PE)
E4300+メモリPC2700 → FSB266−2.4Ghz(4CoreDual-VSTA)
E4400+メモリPC6400 → FSB270−2.7Ghz(4CoreDual-VSTA)
の計3台OCしています。


>C2Dにして特に処理が早くなった気がしないのです。
まぁC2DでもE4300ではあんまり体感できないと思います。
ただデュアルコアですので複数アプリの実行時など重くなりにくくなりますね。


>私はE4500(200x11)に期待してますね(^^

同感ですw(FSB266*11=2.93Ghz・・・いけるかな?w)

書込番号:6549577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件

2007/07/18 17:34(1年以上前)

追伸:
CPU温度は高負荷時で60℃以下なら問題ないかと思います。
ちなみにうちのはCoretemp読みでアイドル時40〜45度、高負荷時51〜57度くらいです(室温28度前後時)
FANはフロント14cm、リヤ12cm、上部12cm(電源FAN)、サイド12cmと9cmの計5個でまわしてます(いろいろ組み替えて一番冷える状態です)CPUクーラーはSUNTRUST 薙刀(NAGINATA)です。

書込番号:6549849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2007/07/18 20:12(1年以上前)

この初夏の時期に室温25℃ということはエアコンつけているのですか。アイドルなら室温10℃〜15℃を目安にしたらいいでしょう。

負荷時ならTemp max 61.4℃でこの辺を目安にしたらいいでしょう。もしかしてThermal Monitor2が作動しているとかないですか。

書込番号:6550301

ナイスクチコミ!0


スレ主 PB太郎さん
クチコミ投稿数:45件

2007/07/18 21:44(1年以上前)

皆様、ご助言有難う御座います。

CPU温度のこと、OCのこと。とても参考になりました。
まずは繋ぎでこの構成にしました。いずれはグラボ、M/B、HDDを
購入し、OCにも挑戦してみようと思います。

まずは、現在の構成でプチOCしてみようと思いますが、メモリの
設定とかはデフォルトでよいのでしょうか。

CPU価格改定のコメントですが、4月?の改定後という意味です。

Thermal Monitor2の作動は良く分かりません。

書込番号:6550690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2007/07/19 17:25(1年以上前)

DVDのリッピングがおそいのは、もしかしてCSSプロテクトの速度制限をしているドライブを使っていませんか?
最近のメルコ製はほとんど制限して遅くしていますよ。
わたしも改ファームで制限解除してすごくはやくなりました。

書込番号:6553459

ナイスクチコミ!0


スレ主 PB太郎さん
クチコミ投稿数:45件

2007/07/24 16:21(1年以上前)

色々と情報有難う御座います。
ドライブについては最新ファーム試してみます。ファームのバージョンはどうやって確認するんだっけ。
所で、素人質問ですが変態マザー(にかかわらず)でOCする際にPCIやPCI-Eをシンクロさせると問題ですか?USB何かもメモリ挿すと壊れたりしますか。
また、電圧関係はハイにしなければならないのでしょうか?知識なく質問ばかりで申し訳ありませんが宜しくご指導願います。

書込番号:6571725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2007/07/25 11:35(1年以上前)

PB太郎さんはこんにちわ
時間が無いので手短にさせてください。
PCIやPCI-Eはシンクロさせないほうが良いでしょう。

FSBだけを266に弄るのであれば、マザー自体は定格で動いてるらしいので、何も壊れないと「おもいますよ」
私は775Dualを使っていますが、電圧関係はHIにするとあまり良くないらしいです。
私はノーマルのままです。
ご参考に

書込番号:6574684

ナイスクチコミ!0


スレ主 PB太郎さん
クチコミ投稿数:45件

2007/07/26 23:13(1年以上前)

バリバリマンさん、返信ありがとうございます。
電圧関係も触らずFSBのみシンクロなしで設定してみます。

書込番号:6580134

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

お祭り、始まったみたい?

2007/04/20 21:46(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E4300 BOX

クチコミ投稿数:8件

アキバではCore2の値下げが始まった様ですね。
E4400はいくらで出るかな?。

書込番号:6252488

ナイスクチコミ!0


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2007/04/20 22:48(1年以上前)

E4400は19,000円あたりらしい。
やっぱし、4MBキャッシュのE6600がいいんでないかい。30,000円
ピッタシくらい。
nVidiaの8600/8500カードがいいタイミングで出ましたね。
Intelの値下げにタイミングピッタシで各社から一気に発売。
CPUと一緒にもってけって感じ。

書込番号:6252727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/04/20 23:53(1年以上前)

数年前と違って、CPUの買い時価格が
30000円前後になりましたね。
以前は20000円前後だったのに。

やっぱりIntelさんとしてもこれ以上は
まだ安くしたくないんでしょうね…。

書込番号:6252978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/04/21 00:04(1年以上前)

E4400 19Kですか。
E6600 30Kは私には神々の領域ですな。
やはり、E4400の倍率10Xに期待して!?
ですか。

書込番号:6253021

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2007/04/21 00:59(1年以上前)

まあ、正直なところ2MBキャッシュのE4400でも
十分という気がします。面積的に4MB品はCPUより
キャッシュRAMを買わされてる気分になる。

キャッシュメモリの差分の2MBが11,000円、これを高いと
みるか安いとみるかが分かれ目です。
E4400はAMD対策に置いておいて、2MBのメモリで
ユーザから11,000円巻き上げるのがインテルの作戦。

書込番号:6253212

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

さてと・・・

2007/04/19 15:55(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E4300 BOX

E6420、E6320、E4400、E4300
本命はどれだろ〜!? 

無難に4300で遊んだほうがいいかな^^;

書込番号:6248450

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2509件

2007/04/19 19:17(1年以上前)

遊びなら、E4300でないっすか?
一番安そうだし。

X6800な人だと、パフォーマンスどうこうはどうでもよさそうですしw

書込番号:6248883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件

2007/04/19 20:34(1年以上前)

X2が思いの外安いから悩むけどw
とりあえず耐性のあるE4300をブン回してGo!!

書込番号:6249105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件

2007/04/20 12:13(1年以上前)

やっぱ4300ですか^^

衝動買いしちゃったAltium SuperX M-ATX(ハイブリッド)のケースが月末以降到着予定だけど安くなったメモリにも飛びついちゃったhttp://www.teamgroup.com.tw/elite-ram/elite-ram/team-elite-ddr2-800mhz/
けど 狙ってたマザーM-ATX用は売り切れちゃってるし・・・;;

書込番号:6251154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2007/04/20 12:25(1年以上前)

マザーにもよりますけど、FSBが上げにくいマザーだったら、高倍率のE4400もありでしょう。

書込番号:6251185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件

2007/04/20 15:44(1年以上前)

いい考えが^^

メインをM-ATXに移してATXで遊ぶ^^v
押入れからベルチェでも引っ張り出すかなw

書込番号:6251574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件

2007/04/22 17:58(1年以上前)

4400を買っちゃった^^;
遊びのためにP5B DELUXも買ってもうたw

書込番号:6259309

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core 2 Duo E4300 BOX

クチコミ投稿数:24件

スレ違いで大変申し訳ございません。E4400のスレは無いので・・・

4月22日に発売が予定されているCore 2 Duo E4400ですが、上位モデルとの差をハッキリする為か、OC耐性が弱くなっているそうです。
ES品の話ですが定格電圧で2.9Ghz辺りが、限界だったらしくE4300よりOC耐性が弱いとのことです。
私はE4400をかなり楽しみに待っていたのですごくざんねん・・・

書込番号:6210618

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2509件

2007/04/08 19:07(1年以上前)

んじゃあ、E4300買おう!

って、持ってるがなw

書込番号:6210658

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/04/08 19:28(1年以上前)

ほぉほぉ
じゃあ4400とかメリットないですねぇ
キャッシュ4Mのやすい奴が出てきたら買う!かも・・・w(6320でしたっけ?)

書込番号:6210724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:12件

2007/04/08 21:44(1年以上前)

あら、残念・・・。
結構期待してたんだけどなぁ。
素直にE6600にしようかな?

書込番号:6211303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2007/04/08 22:31(1年以上前)

ろーあいあすさん Birdeagleさん けんちゃん♪さん こんばんわ

キャッシュ4Mのは魅力的ですよね、評判が良かったら現在使っているE4300売って買おうかなって思ってますw
>素直にE6600にしようかな?
しかしなんといっても価格が高いですよね〜w価格改定後でも2万7000円ぐらいなのかな。。

E4300って高耐性ロットとかじゃなくても、3Ghzは行きましたから、ほんとにE4400は残念ですね・・・
もしかしてE4300の耐性も価格改定後ぐらいに作られるロットは耐性激落ちしてたりして・・
そんなこと無いのを願っています。

書込番号:6211527

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信17

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core 2 Duo E4300 BOX

クチコミ投稿数:8件

E6700やE6600あたりは、第3四半期に
もっと性能がいいものが安く買えてしまう事態に。
E4300に関してはE4500が登場しますが
それほど値段と性能の違いというのはみられない感じです。
本当はE6850がとても魅力的なんですが
いいかげんceleronから抜けたいので自分にこう言い聞かせてます。
でもあながち間違った考えではないですよね?

書込番号:6188152

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8件

2007/04/02 07:41(1年以上前)

E4500ではなくE4400でした。

書込番号:6188155

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/04/02 09:50(1年以上前)

ニヤピンさん   おはようさん。  私もですが 皆さん首を長くしてその日を待ってます。

書込番号:6188332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/04/02 10:56(1年以上前)

おはようございます
4月の価格改定に気づく人は
7月の価格改定にも気づいてしまう。
どちらかというと7月のほうが魅力的なのが後ろ髪をひかれるんですよねー

書込番号:6188478

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/04/02 11:23(1年以上前)

このニュースもあります。  どんどん安くなっていきそうな?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0329/intel.htm

書込番号:6188548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2007/04/02 11:32(1年以上前)

私は4/22の次は、第3四半期の情報しか知らないんですが
7月の情報がどこからですか?
E6850に興味があるので教えてください。

書込番号:6188563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/04/02 11:46(1年以上前)

申し訳ないです。
7月ではなく第3四半期ですね。
とある人との会話で
「第3四半期っていつだよ。4分割の3番目だから7月じゃない?」
という会話がそのまんま頭のなかにありました。

書込番号:6188595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2007/04/02 11:53(1年以上前)

了解です。
ですよね。私は秋位だと思っていたので少し期待してしまいました。

書込番号:6188611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/04/02 12:01(1年以上前)

>>BRDさん
安くなっている理由は、新しいCPUが出るからなんでしょうね。
E6850あたりをかってもすぐ次世代CPUが同じ値段で売られる。
やはりE4300あたりが妥当だと思います。
と自分にいいきかせてます(笑

書込番号:6188633

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/04/02 12:19(1年以上前)

はい、同感。

むかーし K6-2/400が4万円?もしました。  今は1500円程度。
C2Dも気長に待てば、、、とgeodeNX1750を大事に使ってます。

書込番号:6188678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2007/04/02 12:50(1年以上前)

目的がceleronからの脱却なら、急ぐこともないでしょう。待てれば待っただけ安くなるので、Core2 Duo E4300いしておけば値下がり感が少ないでしょうね。

ああCoreアーキテクチャーのシングルコアのPentium Eシリーズもでるんでしたっけ。

書込番号:6188777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/04/02 14:02(1年以上前)

そうですね。celeron2.4Gからcore2Duo1.8にかえるだけでも
ものすごいスペックのあがりようですし。

pentiumEがでるのは6月ですね。
同時にceleronの新しいのもでるそうです。
まだ性能がどんなものかは分からないので
6月にでても様子見で数ヶ月先延ばしになってしまいそうです。
6月まで待ってあまりよくないCPUでもあれですしね。
個人的には期待できないCPUな気がします。

書込番号:6188951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2007/04/02 15:17(1年以上前)

PentiumE はデュアルコアでしょう。E4300と違うのはキャッシュが1MBに半減する事。

Conroe-Lはシングルコアで、2GHzと1.8GHz。L2キャッシュは512KB。

書込番号:6189092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/04/02 16:10(1年以上前)

L2キャッシュであるのが少し不安なんです。
実用性としてはどうなのかなーと

書込番号:6189193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/04/02 16:11(1年以上前)

L2キャッシュ1MB。1MBがぬけてました。すいません

書込番号:6189195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2007/04/02 17:48(1年以上前)

ちょっと検索してみました。

いずれもCoreアーキテクチャーだから性能差は、そんなにはないと思います。

さすがにceleronのシングルコア&L2キャッシュ512KBは、影響してきそうですが・・・
4月22日なら E4300〜、7月以降ならE2140〜でいいかも知れないね。夏ごろには、1万円以下でデュアルコアが手に入りそうです。

●デュアルコア FSB 1066MHz、L2キャッシュ4MB
・Core 2 Duo E6420(2.13GHz/1066MHz/L2 4MB/65W/4月22日)   $***→$183→$183
・Core 2 Duo E6320(1.83GHz/1066MHz/L2 4MB/65W/4月22日)   $***→$163→$163

●デュアルコア FSB 800MHz、L2キャッシュ2MB
・Core 2 Duo E4500(2.2GHz/800MHz/L2 2MB/65W/no VT/2007年Q3)$***→$***→$133
・Core 2 Duo E4400(2.0GHz/800MHz/L2 2MB/65W/no VT/4月22日)$***→$133→$113
・Core 2 Duo E4300(1.8GHz/800MHz/L2 2MB/65W/no VT)$163→$113→$113

●デュアルコア FSB 800MHz、L2キャッシュ1MB
・Pentium E2160(1.8GHz/800MHz/L2 1MB/65W/no VT/2007年6月3日)$***→$***→$84
・Pentium E2140(1.6GHz/800MHz/L2 1MB/65W/no VT/2007年6月3日)$***→$***→$74

●シングルルコア FSB 800MHz、L2キャッシュ512KB
・Celeron 440(2.0GHz/800MHz/L2 512KB/35W/2007年6月3日)$***→$***→$59
・Celeron 430(1.8GHz/800MHz/L2 512KB/35W/2007年6月3日)$***→$***→$49

書込番号:6189423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:224件

2007/04/02 23:45(1年以上前)

■Intel Core2系プライスロードマップ
Core Clock  L2   FSB             現在  4/22  6月   Q3
x4 2.93GHz 4MBx2....1066MHz..Ext QX6800  ----  ----  ----  $999?
x4 2.66GHz 4MBx2....1066MHz..Ext QX6700  $999              discon?
x4 2.66GHz 4MBx2....1066MHz .C2Q Q6700  ----  ----  ----  $530
x4 2.40GHz 4MBx2....1066MHz .C2Q Q6600  $851  $530  ----  $266
x2 3.00GHz 4MB   1333MHz C2D E6850  ----  ----  ----  $266
x2 2.93GHz 4MB   1066MHz ..Ext X6800  $999              discon?
x2 2.66GHz 4MB   1333MHz C2D E6750  ----  ----  ----  $183
x2 2.66GHz 4MB   1066MHz C2D E6700  $530  $316        $183↓
x2 2.40GHz 4MB   1066MHz C2D E6600  $316  $224        $183↓
x2 2.33GHz 4MB   1333MHz C2D E6550  ----  ----  ----  $163
x2 2.33GHz 4MB   1333MHz C2D E6540  ----  ----  ----  $163↓
x2 2.13GHz 4MB   1066MHz C2D E6420  ----  $183        $163↓
x2 2.13GHz 2MB   1066MHz C2D E6400  $224  discon?
x2 1.86GHz 4MB   1066MHz C2D E6320  ----  $163        $163↓
x2 1.86GHz 2MB   1066MHz C2D E6300  $183  discon?
x2 2.00GHz 2MB   . 800MHz C2D E4400  ----  $133
x2 1.80GHz 2MB   . 800MHz C2D E4300  $163  $113
x2 1.80GHz 1MB   . 800MHz Pen. E2160  ----  ----  $ .84
x2 1.60GHz 1MB   . 800MHz Pen. E2140  ----  ----  $ .74
x1 2.00GHz 512KB   800MHz Celeron 440  ----  ----  $ .59
x1 1.80GHz 512KB   800MHz Celeron 430  ----  ----  $ .49
x1 1.60GHz 512KB   800MHz Celeron 420  ----  ----  $ .39

秋頃にはQ6600がE6400と同じくらいの値段で買えるようになります。
待てる人は待った方が良いかも(^^;;)

書込番号:6190940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2007/04/03 12:03(1年以上前)

何と言ってもE4400だな(^^

書込番号:6192187

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core 2 Duo E4300 BOX

スレ主 renethxさん
クチコミ投稿数:756件 ホームシアタPCガイド 

インテルマザーボードおよびかなり多くのmicroATXマザーボードでは(BIOSにOC設定があるなしにかかわらず)E4300を定格、すなわち

-FSB200MHz、200MHz x 9 = 1.80GHz

でしか使えませんが、これを

-FSB266MHz、266MHz x 9 = 2.40GHz

で走らせる方法を紹介します。これはすでにインターネット上では広く知られています。しかし一部のマザーではうまく行かない例も報告されています。この方法でうまく行かなくてもCPUやマザーを壊したという例はなく、最悪起動できないというものです。うまく行かなければ、溶液でふき取れば元の状態に容易に復帰できます。

--------------------------------
以下はすべて自己責任でお願いします。
--------------------------------

次の文書を見てください。

http://img218.imageshack.us/my.php?image=e4300mod1024x768uf0.png

図16はCPUを『上から下へ』透かして見たもので、右隣の図17は丸印の部分を拡大したもの。それぞれG-30、H-30、G-29という座標にあるBSEL2、BSEL1、BSEL0というパッド(ランド)がCPUのFSBを決定するものです。これは表1にあります。H = Power、L = Groundと解釈してよい。他にVCCとVSSが見えますが、表2にあるようにそれぞれPower、Groundです。したがって

■ FSB200MHzのCPUをFSB266MHzのCPUとして走らせるには、図17の赤線のようにBSEL1とVSSを接続すればよい

ことになります。これを接続する方法は比較的簡単で、車のデフォッガー修理キットを使う。具体的な写真が

http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=134550

にあります。図16、17は上から下へ透かして見たものですから、CPUを裏返すと左右が逆になることに注意。電気店ではシルバーコンダクティングペンが手に入りますが、多くのユーザーの報告ではシルバーではうまく行かず、銅が良い。銅の撚線をほごしてシルバーペンで貼り付けてうまくいった例も報告されています。

(ちなみに図17には緑線もあるがこれはFSB266MHzのCPUをFSB333MHzのCPUとして走らせるためのものです。赤線と緑線を組合わせればFSB200MHzのCPUがFSB333MHzのCPUとして走ります。しかしこれを安易にやるとPCIバスが固定されていないものではHDDのデータが壊れるといったことが起こるかもしれません。)

資料としては上のXtremeSystems Forumsのスレッドのほか、

http://www.ocforums.com/showthread.php?t=498167

図16と図17は

http://www.intel.com/design/processor/datashts/313278.htm

からの引用です。

補足ですが、2.40GHzといえばキャシュの差を無視すればE6600と同等です。ベンチマーク上では例えば

★SYSMark 2004SE - Overall
-E4300@1.80GHz: 245
-E6300@1.83GHz: 254
-E4300@2.40GHz: 315

★Windows Media Encoder 9 w/ Advanced Prof
ile
-E4300@1.80GHz: 96 sec
-E6300@1.83GHz: 93 sec
-E4300@2.40GHz: 72 sec

ぐらいの性能向上が望めます。資料:

http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2903&p=3

書込番号:6113985

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:20件

2007/03/14 17:41(1年以上前)

これは、ちょっと前に削除された書き込みでは?

何ゆえ又・・・?

書込番号:6114050

ナイスクチコミ!0


スレ主 renethxさん
クチコミ投稿数:756件 ホームシアタPCガイド 

2007/03/14 17:47(1年以上前)

↑最初のバージョンに誤りがあったため私が削除依頼しました。

書込番号:6114061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:20件

2007/03/14 17:58(1年以上前)

了解。

まあ、うちには関係の無い話なので以後スルーします。

書込番号:6114097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/03/14 20:01(1年以上前)


http://img218.imageshack.us/my.php?image
=e4300mod1024x768uf0.png

このリンクをクリックするとウイルスバスターの
スパイウエア検索が反応しましたが?

書込番号:6114477

ナイスクチコミ!0


スレ主 renethxさん
クチコミ投稿数:756件 ホームシアタPCガイド 

2007/03/14 21:38(1年以上前)

↑おやっ、と思い、いったんSpybotで問題を修正し、上記リンクをクリックした後再びSpybotを走らせて見ましたが、全く問題は見つかりませんでした。

書込番号:6114885

ナイスクチコミ!0


スレ主 renethxさん
クチコミ投稿数:756件 ホームシアタPCガイド 

2007/03/15 15:04(1年以上前)

http://www.xtremesystems.org/forums/showpost.php?p=2035998&postcount=37

など見るとシルバーでもうまく行っている例もありますね。

書込番号:6117481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2007/03/16 00:14(1年以上前)

非常にレベルの高い改造ですね。
ハードをクラックしている感じで興味が沸きます。

書込番号:6119370

ナイスクチコミ!0


au_232さん
クチコミ投稿数:86件

2007/03/23 23:38(1年以上前)

一度この(下)組み合わせで OCを試みましたが、FSB-265以上はbiosが受け付けず、2.4G未満のOCで終わりました。

けれども今回renethxさんの書き込みをみて私も挑戦してみました。

Conductive Pen で短絡パターンを書いて起動しましたが、bios
画面で FSB-265と表示されているので、失敗?と思いながら立ち上げて,CPU-Zでのぞいてみると、3.065G と表示されているのです。

大成功!と自分で自分をほめながらエンコードをしたりして満足していました。

ところが欲を出して、もっとOCできるのではないかと思って再起動を何度かしている間にいつの間にかいつもの2.4G未満に戻ってしまってその後何度短絡パターンを修正しても3.06Gは戻ってきません。

悲しい。


CPU E4300
M/B ASUS  P5LD2−VM


書込番号:6151603

ナイスクチコミ!0


Wtsnxさん
クチコミ投稿数:14件

2007/03/28 00:17(1年以上前)

au_232さんへ

あなたは、勘違いをしているようです。

この改造は、CPUから出力されるFSB識別信号を変更するだけもので、E4300のFSBをマザーボードで266MHzと識別させ、PLLに指示するだけです。
従って、この改造は、BIOSでFSB設定がautoの場合に、マザーボードのPLLがFSBを自動的に266MHzにしてくれるということだけです。
オーバークロック機能のあるマザーボードでは、意味がありません。

あなたのマザーボードのように、FSB=266MHzに対応出来ていないのであれば、CPUから266MHzに対応する識別信号を出したとしても、マザーボードが動作しません。
また、BIOSで、autoではなくFSB周波数を設定出来るようにしていては、機能しません。

これが、うまく動作しなかった理由ではありませんか。

書込番号:6168811

ナイスクチコミ!0


au_232さん
クチコミ投稿数:86件

2007/03/30 21:42(1年以上前)

Wtsnxさん
ご意見ありがとうございます。

>あなたのマザーボードのように、FSB=266MHzに対応出来ていないのであれば、CPUから266MHz>に対応する識別信号を出したとしても、マザーボードが動作しません。

ここが理解できないのですが?
これをみてください。

http://milky.geocities.jp/au232a/au232b.html

いつもはこのマザーボードでE6600を使用しています。
それでFSBは対応できているものとばかり思っていました。
もちろんE4300はFSBをMAN設定だけ試した訳ではありません。



もしE4300がこのM/Z(P5LD2-VM)で FSB-333で使用できたら最高なんだけど。

書込番号:6178935

ナイスクチコミ!0


Wtsnxさん
クチコミ投稿数:14件

2007/03/31 00:46(1年以上前)

再び、au_232さんへ

ASUSのサイトを見ると、マザーボードP5LD2-VMはPCB R2.0以上でFSB266MHzに対応したのではありませんか。
多分R1.0(発売初期のもの)では、FSB200MHzまでの対応だったのでしょう。
チップセットのIntel 945Gは、スペック上はFSB200MHzまでの対応だったはずで、R2.0以上ではチップセットのオーバークロック(チップを選択して?)でFSB266MHzに対応しているものと思います。

チップセットやCPU付近の電源の冷却を改善すれば、マザーボードのオーバークロック性能が延びるかもしれません。

IntelのCore 2 Duoのデータシートを見る限り、修正する端子は出力端子で、出力信号を偽装しているだけです。
BIOSにFSB266MHzと認識させることにより、BIOSにオーバークロック機能がないmicroATXマザーボード(マザーボード自体がFSB266MHzで動作することが条件ですが)でも、E4300を266MHz x 9で動作させられる利点があるということです。

Core 2 Duoのデータシートをお読みになることをお薦めします。

書込番号:6179774

ナイスクチコミ!1


Wtsnxさん
クチコミ投稿数:14件

2007/03/31 10:45(1年以上前)

au_232さんへ  追加

P5LD2-VMのマニュアルをダウンロードして読みましたが、FSB=266MHzではDDR2 533MHzまでしか対応していない(P15)ようです。
BIOSでメモリの設定をDDR2 667MHzにしてあって、設定をDDR 533MHzに変更していないので、FSB 266MHzで動作しないのではありませんか。
あるいは、BIOSが最新のものにアップデートされていないのではありませんか。

書込番号:6180798

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Core 2 Duo E4300 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Duo E4300 BOXを新規書き込みCore 2 Duo E4300 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Duo E4300 BOX
インテル

Core 2 Duo E4300 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 1月23日

Core 2 Duo E4300 BOXをお気に入り製品に追加する <78

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング